高校生物 石牟礼道子著 苦海浄土 わが水俣病 by 池田博明
石牟礼道子の『苦海浄土(くがいじょうど)』を読んだのは,第1回大宅壮一ノンフィクション受賞作品として,文藝春秋に載ったときだった。石牟礼さんは受賞を辞退していたので,正式には受賞作品ではなかったのだが,雑誌に一部が紹介されたのだった。第3章「ゆき女きき書」は,かなりの部分が坂上ゆきの水俣弁で書かれた章だったが,その迫力は尋常ではなかった。
私はさっそく本を買って読んだ(1969年,講談社発行.現在は講談社文庫にあり)。庶民の暮らしが,その日々の営みがどれほど貴重なものであるかがよく分かった。首相だの大統領だのといった,偉い人々とは違う,偉い人々がちゃんと巷にはいて,日本政府《株式会社》はこういった庶民を見棄てて,発展して来たのだった。
悲惨な水俣病を描いてはいるが,美しく幻想的な傑作である。
それからずっと,この本は私にとってもっとも重要な本のひとつである。
(池田博明)
うちは、こげん体になってしもうてから、いっそうじいちゃん(夫のこと)のことがもぞか(いとしい)とばい。見舞にいただくもんなみんな、じいちゃんにやると。うちは口も震ゆるけん、こぼれて食べられんもん。そっでじいちゃんにあげると。じいちゃんに世話になるもね。うちゃ、今のじいちゃんの後入れに嫁に来たとばい、天草から。
嫁に来て三年もたたんうちに、こげん奇病になってしもた。残念か。うちはひとりじゃ前も合わせきらん。手も体も、いつもこげんふるいよるっでっしょが。自分の頭がいいつけんとに、ひとりでふるうとじゃもん。それでじいちゃんが、仕様ンなかおなごになったわいちゅうて、着物の前をあわせてくれらす。ぬしゃモモ引き着とれゆううてモモ引き着せて。そこでうちはいう。(ほ、ほん、に、じ、じい、ちゃん、しよの、な、か、お、おな、ご、に、なった、な、あ。) うちは、もういっぺん、元の体になろうごたるばい。親さまに、働いて食えといただいた体じゃもね。病むちゅうこたなかった。うちゃ、まえは手も足も、どこもかしこも、ぎんぎんしとったよ。 |
(第3章 ゆき女きき書 「五月」 一部抜粋)
繋がぬ沖の捨小舟 つながぬおきの すておぶね
生死の苦界果もなし しょうじのくがい はてもなし
熊本水俣病の実質的な発生に地元民が気づいたのは1953年(昭和28年)頃.
水俣のチッソ株式会社の工場排水によるメチル水銀が原因だったが...
1956年5月にチッソ水俣工場付属病院に4名の患者,
細川一博士が熊本県に「奇病」の発生を報告した.
(視野狭窄などの症状が見られた)
1959年に熊本大学医学部で、原因を工場排水のメチル水銀と断定.
しかし,日本政府が工場のメチル水銀による公害と認定したのは1968年だった.
1965年には,新潟水俣病が発生,昭和電工を告訴
(アセトアルデヒド合成の触媒として使用した水銀がメチル水銀となり廃液に)
東京大学の学者が電工側に,京都大学の学者が住民側の証言者となった
1990年ころから水俣市では環境モデル都市作りに計画を集中させている
生態と環境保全の項 環境ホルモンの項
BACK TO CONTENTS
|