高校生物
感染症の脅威 by 池田博明
中井咲織さんのインフルエンザに関する
高校生授業用プリント(A4 2枚)と 中学生授業用ワークシート(A4 4枚) のPDFファイルがダウンロードできます。
中井さんによりますと「グーグルで「インフルエンザ 立命館」と検索していただくと、トップにヒットします。この授業については読売新聞と と朝日中学生ウイークリー、 TBSラジオ「ガクショック」にも取り上げられました.
ラジオでは20分以上話しているそうです。
朝日中学生ウイークリーの記事はすでに見ることができませんが、授業も載った2008年12月7日号の記事は、学校関係のたくさんのインタビューがあってとても参考になるそうです。 |
感染者が村八分にならないような配慮が必要。
いちど感染したひとは次に流行したときに壁になって感染症の蔓延や流行からヒトを守ってくれる。
過去に天然痘やペストのときにも、率先して患者の救済にあたったのは一度感染した人たちだった。
つまり、キャリヤー(保因者)はバリヤー(壁)に変わるのだ。
英語ではCARRIERとBARRIERは一文字違い。
「CはBになる」のである。この点をしっかり平時に教えないといけないと思う。 |
★2009年5月17日
日本国内での新型ウイルスへの感染者が出た。
★2009年5月18日
舛添厚生労働大臣が柔軟な対策に転換する旨を発表した。新型インフルエンザは季節性インフルエンザに近いという見解も考慮し、やや対策を緩めるという。USAやUKでは日本ほどの厳戒体勢を取っていなかったので、その点も考慮したものと思われる。妥当なところだろう。 |
●第1項 インフルエンザの生物学
インフルエンザとはどんな病気か
インフルエンザは38度以上の高くて急激な発熱(1日から2日で一気に上昇する)が特徴で、頭痛・関節痛・筋肉痛を伴います。のどの痛みや鼻水などの症状もあります。
インフルエンザは短期間で広がる流行性があることも特徴で、特に11月〜4月に流行します(空気の乾燥、低温、年末年始の人口移動の増加が原因といわれています)。症状が強いので、免疫力や体力のない高齢者や小児の方の重症化や死亡事例が報告されています。 |
▼参考文献
中井益代ほか『イミダス特別編集 人体とウイルス』(集英社、1996年)
細川博昭『科学ニュースがみるみるわかる最新キーワード800』(ソフトバンク・クリエィテイブ、2009)
(1)インフルエンザの病原体はRNAウイルスである
インフルエンザ・ウイルスにはA型、B型、C型がある
大流行を起こしたのはA型である(鳥インフルエンザウイルスも豚インフルエンザウイルスもA型)
B型やC型は人間にのみ感染する (C型ウイルスが中国のブタから分離された)
直径0.1μm(100nm)の球形のウイルス
エンベロープ(外被)は脂質
遺伝子はRNA (DNAと比べて変異しやすい)
A型ウイルスはエンベロープ上に、
ヘマグルチニンとノイラミニダーゼを約600個もつ
ヘマグルチニンは16種類、ノイラミニダーゼは9種類の型があり、
HAとNAの組み合わせによる抗原性の違いがウイルスの違いになる
|
|
ノイラミニダーゼ タンパク質 『科学ニュースがみるみるわかる最新キーワード800』より |
|
|
N1 |
N2 |
N3 |
N5 |
N7 |
N8 |
N9 |
ヘ
マ
グ
ル
チ
ニ
ン
タ
ン
パ
ク
質 |
H1 |
H1N1型
1918年
スペイン風邪
1977年
Aソ連型 |
2001年秋〜
(Aソ連型と
A香港型の
組み合わせか) |
|
|
|
|
|
H2 |
|
1957年
アジア風邪 |
|
|
|
1890年
に流行 |
|
H3 |
|
1968年
A香港型 |
|
|
|
1900年
に流行 |
|
H5 |
H5N1型
2007年〜
死者248名
鳥インフルエンザ |
野鳥・家禽に
日本・ドミニカ等で
感染 |
野鳥・家禽に
ポルトガル・独で
感染 |
|
|
野鳥・家禽に
米国で
感染 |
野鳥・家禽に
カナダで
感染 |
H7 |
|
2007年5月英国
ヒトへ感染 |
2004年3月カナダ
ヒトへ感染 |
|
2003年2月オランダ
ヒトへの感染 |
|
|
H9 |
|
2008年12月香港
ヒトへの感染 |
|
|
|
|
|
H16 |
|
|
|
|
|
|
|
(2)かぜをひく動物はサルとヒト
ヘマグルチニン(Hemagglutinin)は赤血球を意味するhemと凝集を意味するagglutinateから由来する物質名で赤血液を凝集させ、血液中に凝集塊が形成される。
ノイラミニダーゼはウイルス粒子を細胞のシアル酸から切り離す働きがある。
ウイルスはHAにより哺乳動物および鳥の赤血球表面の糖タンパクへ吸着する。
吸着したウイルスはエンドゾームが細胞内リソソームと融合して二次リソソーム膜と結合
RNAを細胞質内に放出する
|
|
(b) ウイルス表面の血球凝集素
(ヘマグルチニン)が気道内表面細胞の
シアル酸という糖質に結合して、ウイルスが
細胞内に侵入する。
(c) ウイルスは細胞内のエンドソームに
囲まれてとりこまれる。
|
(d)(e) ウイルスはRNAと
内部タンパク質を細胞核に
向けて放出する
タンパク質はRNAの複製(f)
とmRNAの生産(g)を助ける
(h) 細胞のリボソームが
ウイルスのタンパク質を作る
(i) ウイルスの遺伝子RNA
とタンパク質が組み合わさって
新しいウイルスとなる。
(j) ウイルスはシアル酸に
覆われてとび出していく。
|
シアル酸が残っていると、ウイルスのHAが他のシアル酸と
すぐに結合してしまい、新しいウイルスは塊になって
細胞表面にくっついてしまう。
ノイラミニダーゼがシアル酸をウイルス表面から
切り離すと、新しいウイルス粒子は
自由になり(k)、別の細胞に侵入する。 |
(3) トリやブタの腸管内にウイルスは住み、保存される
トリやブタはウイルスに感染しても通常は発症しない。
風邪をひく動物はヒトとサルだけと考えられていた。
家畜やトリの腸管内で遺伝子組み換えが起こり、ヒトに感染するウイルスができると考えられている。
新型ウイルス誕生のメカニズム
(a) 水鳥のウイルスとヒトのウイルスが
同時にブタに感染し、ブタで生まれた
ハイブリッドウイルスがヒトに感染する。
(b) 水鳥のウイルスがブタで増殖をくり返す
うちに、ヒトに感染できるように変異する。
(c) 水鳥のウイルスがニワトリで感染をくり
返すことでヒトに伝播しやすくなる。
|
|
|
(3) ウイルスに効く抗生物質は無い
ウイルスは自分自身で代謝能力を持たないため、代謝阻害によって感染を防ぐ抗生物質の効果が無い。
つまり、抗生物質は代謝系をもつ細菌には効果があるものの、ウイルスには効果が無いのである。
では、有効な対策とはなにか。
ウイルスは熱に弱い。約60℃以上で死滅する。したがって有効な対策は温めることである。
ウイルスが体内に侵入したときに発熱するのは、わたしたちの体自身がもつ防衛反応だと考えられる。
もうひとつ有効なウイルス対策は免疫反応である。
(4) ワクチンの効果
いちど感染した病気にはかからない。からだのなかに抗体ができるからである。
人為的に抗体をつくらせるのがワクチンである。
インフルエンザウイルスに対しては鶏卵を利用してワクチンを作っている。
流行のウイルスの型が判明すれば、ワクチンを製造しはじめることができる。
しかし、予想して製造はできない。どんな型が出現するのかが予想できないからだ。
型のちがうワクチンを作っても効果が無い。
したがって、流行が始まってからワクチンが出きるまでは6ケ月くらいかかってしまうと考えたほうがよいだろう。
(5) タミフルやリレンザといった治療薬の働き
タミフルやリレンザはワクチンではない。ウイルスの増殖を抑制する薬である。
ノイラミニダーゼの働きを阻害することで働く。
(6) 予防は飛まつ感染と接触感染を防ぐこと
飛まつ感染の予防 マスクをする
群集のなかを避ける
接触感染の予防 外から帰ったら、手を洗う
食前・食後に手を洗うこと
●第2項 鳥インフルエンザ・ウイルスの脅威
本来、鳥インフルエンザは鳥にしか感染しない。ヒトへ感染するウイルスの出現は稀であった。
これは豚インフルエンザでも同様であった。しかし、
●第3項 豚インフルエンザ・ウイルスの脅威
・1932年にリチャード・ショープが豚の鼻腔内分泌物を他の豚にこすりつけて感染を起こした
本来、豚インフルエンザは豚にしか感染しない。ヒトへ感染するウイルスの出現は稀である。
豚肉を心配するひともいるが、ウイルスは熱に弱い。71℃以上では完全に死滅する。
豚インフルエンザがヒトには感染しないことを考慮しても豚肉には危険はないと考えるべきである。
エジプトで感染したブタを全頭処分する決定をしたが過剰反応である。WHOも同様の見解を発表(5月4日)
豚インフルエンザが問題になったのは今回(2009年)が初めてではない。
スペイン風邪が豚インフルエンザだと考えられていた。
また、USAでは1976年に豚インフルエンザの可能性のあるウイルスが問題になっている。
(ローリー・ギャレット『カミング・プレイグ』河出書房新社)
・1976年1月 ニュージャージー州 陸軍訓練センター、フォートディスクで18歳の新兵ルイスが発熱・死亡
・1月末 300人の新兵が入院など治療
・事態を重く見た保健衛生当局の勧告に従い、フォード大統領は同年10月に全国的な予防接種プログラムを開始した。
・予防接種の副作用と思われたが、500人以上がギラン・バレー症候群を発症し、30人以上が死亡したため、12月16日にプログラムは中止されたが、それまでに約4000万人が予防接種を受けた。後でワクチンの副作用ではなく、レジオネラ菌による感染症だったことが判明した。
・結局、この時の感染は基地内にとどまって外部での流行は無く、死者は兵士1人だった。
(ローリー・ギャレット『カミング・プレイグ』河出書房新社) |
|
|
2009年6月5日現在、日本国内
感染者 (インフルエンザA型)
|
2009年6月7日現在、日本国内感染者
発生件数 (インフルエンザA型)
|
5月5日 読売新聞
|
型による症状の違い
「H1N1」と「H5N1」は、どちらもインフルエンザ・ウイルスですが、性質は大きく異なります。
BBCの解説図が判りやすいものでした。
(科学ニュースあらかると 2009年5月2日版より)
この図の左側の方が「H1N1」型のインフルエンザ・ウイルスです。
「季節性インフルエンザ(seasonal
flu)」
「豚インフルエンザ(swine flu)」がこのタイプです。
今回の新型ウイルス(2009年豚インフルエンザ)もこのタイプである事が確認されています。
* 図の赤く見えている部分(鼻とのどの上の部分)に、ウイルスが感染します。
* 「せき(coughing)とくしゃみ(sneezing)」によって、簡単に感染が広がります。
* 感染によって引き起こされる症状は、比較的深刻度が低いものですが、
死亡に至る可能性も有るのです。
この図の右側の方が「H5N1」型のインフルエンザ・ウイルスです。
「H5N1型鳥インフルエンザ (avian flu)」です
* 図の赤く見えている部分(肺)に、ウイルスが感染します。
* 急激に「mutate:変異」が生じ得ます。
* このウイルスは現状で「鳥類に感染するインフルエンザ(avian flu)」ですが、
まれに人間にも感染し「深刻な疾患」を引き起こしています。
* 感染によって「肺炎(pneumonia)」が引き起こされうるのです。
* このウイルスは「鳥から鳥へ」は容易に感染を広げますが。
人間に感染を生じる事はまれです。
性質がはっきり異なる事が理解できます。 現在まれに生じている
「H5N1型鳥インフルエンザ (avian flu)」の人間への感染では、
死亡率が非常に高い事が報じられていますが、理由は「肺に感染が生じて、
呼吸機能が損なわれてしまうから」なのです。
また、「H5N1型鳥インフルエンザ」が非常に増殖力が高い、
つまり毒性が強い(人間の身体の細胞が急速に破壊される為)
ウイルスである事も知られています。
その為、人間から人間に感染を続ける状況が生じる事が懸念され、
世界各国で「プレ・パンデミック・ワクチン」と呼ばれる、
大規模流行に備えるワクチンが生産され、「タミフルやリレンザ」といった
ウイルスの増殖を抑える「抗インフルエンザ薬」とともに、備蓄が進められています。
今回の「インフルエンザA型(H1N1)」と呼ばれている、新型のウイルスでは、
「H5N1」型ウイルスに備えて備蓄されていた抗ウイルス薬が有効だ、
という事がとても幸いしています。
ウイルスの数が少ない段階で「ウイルスの数の増殖を押さえ込めれば」、
身体への損傷が少なくなるからです。
ですから、「兆候が生じたら、すぐに保健所に連絡して、
診断と投薬を受けて下さい」、という事が幅広く報道されているのです。
今回のウイルス感染によって死者が生じたのは「メキシコ国内の患者達」と、
「メキシコから米国の親戚の所を訪問していた23ヶ月の幼児」だけです。これまでの所。
ですが「ウイルスの性質の解明は、今後始まる」のです。
メキシコ以外の患者達の症状が軽いというのは、「これまでの所は」です。
安易に「大した事は無い」から、防御など不要だ、という間違った
情報を流してはいけないのです。
日本に在住している場合、「必ずタミフル・リレンザの投薬が受けられます」ので、
絶対に「保健所に早期に相談して下さい」。判定の為の検査キットを備えた
「感染外来」を持つ病院を紹介してもらえます。
確定診断については、国立感染症研究所が新しい
「遺伝子診断キット」を開発しています。
現在は確実な診断が6時間程度で出るそうです。 |
NHKスペシャル 「巨大危機 MEGA CRISIS」3「ウイルス大感染」(2017年1月14日 NHK総合TV
ヒトに感染する鳥インフルエンザはある。H5N1型はエイジプトでは39人の死者を出した。
しかし、ヒトからヒトへの感染は確認されていない。鳥インフルエンザ・ウイルスは鳥の体温42℃
では増殖するが、ヒトの体温36℃では低すぎるのである。
ブタは39℃という中間の体温を持つ。ブタの体内で変異したウイルスがヒトへの感染のきっかけになる
可能性が懸念されている。河岡義路教授は42℃〜33℃で増殖可能になった変異型を発見した。
このウイルスのヒトの上気道のレセプターへの結合型に関わる遺伝子は4個。
日本でこのような型のウイルスの感染者が一人発症した場合のシミュレーションがされた。
一人の咳のひまつから24時間で100万倍に増殖、二週間後には35万人が感染、
最悪で3200万人が感染し、致死率2%として死者は64万人にもなる。
感染者は他人に移さないことが大切(東北大学・押谷仁教授)。
新型ウイルスの脅威はインフルエンザ・ウイルスに限らない。
MERS(2012年)、エボラ(2014年)などなど。
温暖化が進むと、北極の永久凍土が溶け、眠っていたモリウイルスなどが出現。
ネッタイシマカが媒介するジカウイルスは妊婦の胎児に小頭症をもたらす。ウガンダで1952年、ブラジルで2015年に大流行した。日本に住むヒトスジシマカのウイルス保持力はネッタイシマカほどではないが個体数が多くなれば効果は同じだ。1950年代は分布は栃木県までだったが現在は青森県まで北上。
短命な遺伝子を組み換えたオスの蚊を放逐して蚊を減らす方法が検討されている。
澤洋文(北海道大学)教授はアフリカの動物から新種のウイルスを分離している。
河岡教授はこれまでの鶏卵によるワクチン製造ではなく、イヌやサルの腎臓細胞を用いて200倍の早さでワクチンを作る方法を開発した。前田健(山口大学)教授はアライグマの6%がH5N1型に感染していることを発見した。
西浦博(北海道大学)教授はジカウイルスの感染リスクを8%と見積もった。
ディレクター 安井浩一郎
|
BACK TO CONTENTS 血糖調節のしくみは「恒常性の調節」の節にて。
次に第1部としては,細胞の多様性として「神経と筋肉」へ。
|