高校化学  西湘高等学校 化学 実験  by 池田博明  


 2004年4月から,神奈川県立西湘高等学校の『化学II』で行った実験を紹介します。

                医薬品の合成


I アセチルサリチル酸の合成

目的 アスピリンの主成分アセチルサリチル酸を合成する。簡易法で行う。

準備 50mLのビーカー、サリチル酸2g、無水酢酸4mL、塩化鉄(V)液、
   ガラス棒、濃硫酸、純水、ろ過装置

操作手順 
 (1)50mLビーカーにサリチル酸2g取り、無水酢酸4mLを加え、
  ガラス棒でかき混ぜながら、濃硫酸を10滴加える。
 (2)攪拌を続けていくと白く固まってくる(かなり時間がかかる、5〜15分間)。
  さらに2〜3回かき混ぜた後で純水25mlを加えて約5分間攪拌する。
 (3)ろ過するとろ紙上に生成されたアセチルサリチル酸が残る。
  これを約20mLの冷水を2回に分けてろ紙の上からかけて洗浄する。
  水分をよく切り乾かして取り出す。
 (4)できたサンプル(試料)を少量とり、純水を加えてよく振る。
  これに塩化鉄(V)水溶液を加えて何も反応が起きなければアセチル化は完了している。

考察 (1) サリチル酸と無水酢酸の反応式を書け
   (2) 濃硫酸の役割は何か

U サリチル酸メチルの合成
目的  サロメチールの主成分サリチル酸メチルを合成する。簡易法で行う。

準備  乾いた試験管
    サリチル酸1.0g、メタノール約4mL、濃硫酸1mL
    沸騰石、金網2枚、冷却管

操作手順
 (1)乾いた太めの試験管(普通の試験管でもよい)にサリチル酸を約1.0gとる。
  メタノールを約4mL加えてサリチル酸を完全に溶かす。
 (2)これに沸騰石を加えてその後に濃硫酸を静かに滴下する(突沸に注意する)。
  突沸しないように注意しながら試験管をゆっくり振り、メタノールと濃硫酸をじゅうぶん混ぜておく。
  濃硫酸1mLはほぼ滴びんで20滴である。
 (3)試験管に冷却管をつけ、二枚の金網の上に立てて静かに穏やかに加熱していく。
 (4)15分間ていど加熱すると、溶液が白濁してくる。白濁してこなくとも15分でよい。
  冷却後、50mLビーカーの水の中にあけて攪拌すると
  底の部分に油状のサリイル酸メチルが生成されている。
  上部の水を捨てて底にたまっているサリチル酸メチルを取り出し、匂いをかいでみよう。

考察 (1) サリチル酸とメタノールの反応式を書け。
  (2) 濃硫酸の役割は何か

V アセトアニリドの合成
目的 アニリンをアセチル化して医薬品アセトアニリドを合成する

準備 100mLビーカー
操作手順  
 (1)100mLビーカーに水を50mLとり、ピペットでアニリン0.5mLを加えよく溶かす。
 (2)攪拌しながら無水酢酸1mLをピペットで加える。
  攪拌を続けると数十秒後にアセトアニリドの結晶が析出し始める。
 (3)ろ過して結晶を取った後の液にさらし粉水溶液を加えると
  未反応のアニリンが反応する場合は紫色になる。
 (4)できたアセトアニリドは回収する。

考察 (1) アニリンと無水酢酸の反応式を書け。
  (2) アセトアニリドはアンチフェブリンとも呼ばれる。どのような対症療法作用をもつか。
   
   解熱

 3年生2学級で展開した。

  (2004年11月)


    主な参考文献



BACK TO 化学 CONTENTS