高校化学  西湘高等学校  3年(文理系) 化学U 実況中継  by 池田博明  


 2004年4月から,神奈川県立西湘高等学校3年の選択『化学U』(5単位)で行った授業を紹介します。
 選択者は文理系の3年生で40名です。30名のクラスと10名のクラスに分かれています。
 進学希望で薬学部という生徒が5名ほどいますが、他の生徒は『化学IB』どまりでよいようです。
 『化学IB』は既に1年時に3単位履修済みです。しかし、1年の空白期間があり、忘れています。
 3年は「酸化と還元」から始まり、「有機物」を平行して進行させます。


    主な参考文献

化学教育研究会(編),1992.授業に役立つ化学実験の工夫,大日本図書.
大久保秀樹ほか,2002.新観察・実験大事典(化学篇),東京書籍.
鈴木智恵子,1998.身近な化学の実験と化学の基礎,東洋館出版.
数研出版編集部,2002.視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録,数研出版.
綿抜邦彦・武田一美(編),1982.実験をとおして知る物質の性質,講談社.


実験と授業の展開

   単   元    実  験   
4月 基本確認テスト オリエンテーション
4月 第I 章 ピンポイント復習 水和水のモル数
5月 第II章 酸化と還元   酸化還元滴定   銀鏡反応
5月 第III章 イオン化傾向と電池 いろいろな電池
5月 第IV章 電気分解 電気分解とファラデーの法則
5月 第V章 無機化合物 テルミット反応(酸化還元)→12月  
6月 第VI章 有機化合物  脂肪族 アセチレンの反応
6月 第VII章 エタノールとエーテル  還元性とヨードホルム反応  エステル合成
7月 第VIII章 芳香族  アニリンの合成と反応  サリチル酸のエステル
9月 第IX章 糖とアミノ酸  糖とタンパク質の定性反応
9月 第V章 高分子化合物 ナイロン66の合成   樹脂の合成
9月 第X章 反応熱   溶解熱   水素と酸素の爆発  
10月 第XI章 反応速度 濃塩酸とNaOHの反応  金属イオンの沈殿反応
10月 第XII章 化学平衡 ケミカル・スノウと平衡の移動  滴定曲線
pHと緩衝液
11月 第XIII章 酸と塩基
11月 第XIV章 生命化学  DNAの抽出  医薬品の合成
11月 第XV章 実験操作  アンモニアの噴水
12月 復習 テルミット反応  分子量の測定
1月 復習 減圧沸騰  透析と凝析  水ガラス 
1月 復習 色の変わる水  電気花火  電池 
入試センター試験(2005年)について



第I章 ピンポイント復習

   (1)NaClはなぜ分子式でなくて組成式なのか   【第1講】

 イオン結合性物質だから。分子として取り出せない。
 組成式は物質を構成する元素の組成比を表す。Na:Cl=1:1
 組成式で表されるのは イオン結合性物質のほか、金属など。
 
 例:有機物の分子の例  組成式CH2Oで表される物質の分子式は?
   ホルムアルデヒド  HCHO  示性式は分子式の一種
   分子式 C2H4O2の物質は? CH3COOH 酢酸

(2)HClはイオン結合か、共有結合か?

 共有結合である。イオン結合と共有結合の違いを復習する。
 価電子が完全に陰イオンの領域内に取り込まれたらイオンになる
 電気陰性度の差が1.7でイオン結合性と共有結合性が半々
    → 差が1.7以下のとき、共有結合
    → 差が1.7以上のとき、イオン結合

    電気陰性度は H=2.1  Cl=3.0  Na=0.9

 水素分子は差が0 
 塩化水素分子はNaの価電子がCl側に偏っているので、極性を生じている

 【参考】硫酸分子も共有結合

(3)次の図の不適切な点を指摘せよ。   【第2講】

  図:Naの電子がClの外側に付着 (以前の中学教科書より)

  陽イオンになる=価電子を放出  陰イオンになる=価電子を受け取って閉殻になる
  電子殻と電子配置の復習 K殻、L殻、M殻
  
(4)HClと水の反応を詳しく説明せよ。

  HCl + H2O → H3O + Cl

  オキソニウム・イオンは配位結合をもつ 
  配位結合 = 非共有電子対による結合  

(4)固体のモル数
  原子のモル数
     例 1円玉= Al = 1g には何個のAl原子?
            
      質量を測定
      ↓(ア)
      モル質量からモル数を求める
      ↓(イ)
      モル数から原子の個数を求める
    
      (ア)モル公式   n = w/M
      (イ) 個数 N = n × NA
                NA はアボガドロ定数
     練習課題 硬貨を作る原子数を計算せよ

  分子のモル数      【第3講】 
      例 スクロース 3gのモル数を求めよ
       
       分子量からモル質量を求める。分子量は原子量の総和  
       
       追加問題 0.009モルのスクロース中の炭素のモル数は?
         → C12だから 12倍する
       組成式の式量も同様の扱いとする
       算出の例  CaCO3 の式量は 100
      
参考    グルコース + フルクトース → スクロース + 水   
                         [縮合]
   グルコースとフルクトースは(構造)異性体の関係にある
       







   物質の体積から質量が分る場合
     例えば消しゴムの質量 = 53.5g 体積 = 5.5cm ×2.0cm × 1.0cm

   質量 = 体積 × 密度
       密度は体積を質量に変換するもの

  結晶水をもつ物質の変化
      結晶硫酸銅(五水和物) → (加熱) → 無水硫酸銅
         CuSO4・5H2O               CuSO4
           [青色]                     [白色]

  実験  蒸発皿に結晶硫酸銅を入れて加熱する
       加熱前後の重さを計る

(5)液体のモル数      【第4講】

  水  180gの水は何モルか?
      n = w /M = 180/18 = 10 モル

  硫酸  100mLの100%硫酸は何モルか?  硫酸の密度 = 1.98 g/mL
      n = 100 × 1.98  / 98 = 2 モル
 【持ってみよう】
   水銀 180mLは何gか
    (水銀の密度=15℃で13.6g/mL)
   1気圧=760mmHgの意味   
   水の密度 4℃で1.0g/mL      
   1気圧で水なら何m押し上げられるか  → 10m

   モル濃度の定義

    スクロース 3gを溶かして100mLの溶液とした。モル濃度は?
      mol/L = 3 /342 割る 100 / 1000
            = 0.09モル/L
    
       実際にメスフラスコを用いてモル溶液を作製してみる
       スクロースはコーヒー用シュガーを使う(水によく溶けるので)

     0.02モルのスクロース溶液を100mL作りたい。何gのスクロースが必要か?
      0.02 = w /342 割る 100 / 1000

    %濃度 = 溶質 w  / 溶液 W   【第5講】
        3g + 水97gで3%溶液

7)気体のモル数

    0℃、1atm、10Lの酸素のモル数を求めよ
    標準状態の気体は1モルで22.4L 1モル
      n= V / 22.4

    2gの水素も32gの酸素も同じ1モル=6×10の23乗個で22.4リットル

    27度、2atmで14gの窒素は何Lか?  

     理想気体の状態方程式  pv = nRT   pv = n/M RT

   公式を使うときには単位が重要

     理想気体の状態方程式から導けるもの  【第6講】
      (A)気体定数の求め方
          R = に変形

      (B)分子量を求めるとき
          M = に変形

      (C) 浸透圧の公式
           p = n/v  RT       n/v はモル濃度である
         浸透圧 = モル濃度 × R × T

8)沸点上昇・凝固点降下    
      沸点上昇・凝固点効果の式は希薄溶液でしか
    成立しないため 容量(体積)モル濃度ではなく、
    通常、質量モル濃度が使用される
      希薄溶液では溶媒のV リットルではなく、
    溶媒 W kgを用いる

     沸点上昇度Δt(どのくらい沸点が上昇するか)は
    モル沸点上昇K(1モル溶液あたりの沸点上昇度)に
    モル濃度m をかけて算出する Δt=Km

9)化学反応と量的関係      反応式の係数はモル数を表す
     CaCO + 2HCl → CaCl + H2O + CO
                               【第7講】

     実験結果からグラフを描く。 考察の書き方を練習する
  よいグラフの描き方

(1)横軸と縦軸を同じ長さにとり、グラフが正方形になるように描く
(2)原点を必ずしも書く必要はない
(3)連続量なら線グラフで表す
(4)回帰式から回帰直線を引く

10)中和反応
  問165 0.25モル/Lの硫酸 20mLを中和するのに必要な0.20モル/LのHClは?
     中和条件の公式 acv = b c'v'
     酸の価数×モル濃度×量 = 塩基の価数×モル濃度×量
      H+のモル数           OH−のモル数

  問167 Ca(OH)2 3.7gを水50mLに溶かした。2.0モル/LのHCl何mLで中和できるか。  【第8講】
       Ca(OH)2= 74
     塩基の価数×モル数 3.7g/74 = 酸の価数×モル数  2.0モル/L  × v÷1000[L]

11)pH
   pHの復習
     HO = H + OH  水はわずかに電離する  可逆反応
     [H][OH] = 10−14  水のイオン積は一定
     pH = −log[H]
    [H]が10−3モル/L のpHは?
    [OH]が10−10モル/LのpHh?

   問173(改) (1)  9.8g/L H2SO4 aq の[H]とpHは? ただしlog2=0.3とする。

     硫酸の分子量=98
     モル濃度は 9.8/98 ÷ L  2価だから[H]は0.2 モル/L
     よって、
     pH = − log 0.2 = 対数公式を使って変形して = 0.7

  問173(改) 0.04モル/L  CHCOOH aq の[H]とpHは? 
     ただしα= 0.025とする
     電離度の意味

     CHCOOH     →     CHCOO +  H
                 ←
   電離前 1
   電離後 1−α              α        α

 
       この酢酸の[H] = cα = 0.04 × 0.025 = 0.001 モル/L
              pH = 3
 
【第13講義】
11 電池と電気分解 
  1) 金属のイオン化傾向

   イオン化列の覚え方 貸そうかな まああてにするな ひどすぎる借金

   各イオンの価数を確認
    Feは2価・2価  Niは2価・4価  Snに2価・4価 Pbに2価・4価  Hgに2価・1価 Agに1価
    Ptに2価・4価  Auに1価・3価 

  問題例   硝酸銀水溶液に銅片 
           銀樹ができる
         硝酸銅水溶液に鉄片
         酢酸鉛水溶液に鉄片
          鉛樹ができる
         硫酸亜鉛水溶液に鉛片       反応なし
  
陽イオンと陰イオンをすべて書き出す
陽イオンのイオン化傾向を比較
矛盾があればそれを解決する方向で反応が起こる

【第14講義】
水素よりイオン化傾向が大きい金属の反応
  希塩酸にMg   希塩酸にAl   希塩酸に亜鉛   希塩酸にFe

水との反応   K   Ca   Na

【演示実験】
(1)金属ナトリウムの反応
  目的 金属ナトリウムの反応を観察する
  手順1. ビーカー(500ml)に水を入れる、切り出した豆粒大のNaを投入する。
  結果1. 水面を回転しながら白い蒸気を上げて反応し、溶けていく。
       フェノールフタレイン試薬で赤変する。
  手順2.ろ紙を水で塗らして、ビーカーに敷き、Naを投入。
  結果2.黄色い炎を上げて燃える反応も見られた。最後にハネたりして危険。

(2)アルカリ金属の反応の比較
  目的 アルカリ金属と水の反応を比較する
  手順1.金属リチウム、金属ナトリウム、
  (金属カリウム)を 同じ量だけ切り取って水と反応させる。
  結果1.次のような結果になった。
硬さ 密度 水との反応 炎色
リチウム 硬い 小さい おだやか なし
ナトリウム 柔らかい やや大きい 炎を上げて燃えた 黄色
カリウム とても柔らかい 大きい 激しく反応した 淡色

 「同じ量を取る」というときに同じ質量取るのか、同じ体積取るのか、
それともモル数を同じにするのかという問題がある。

 考察. なぜこのような反応の違いがおこるのか。
 アルカリ金属は金属原子が金属結合した物質である。
 アルカリ金属原子はすべて価電子を1個持ち、
 この価電子を放出して1価のイオンになりやすい。

      2 Na + 2 H2O → 2 NaOH +  H2 ↑

 金属原子が水の分子と接触したとき、
 カリウムの価電子は原子核から離れているため、
 飛び出しやすく反応が起こりやすく、激しいと考えられる。
 一方、炎の色はそれぞれの原子の炎色に近い。

  熱水との反応   
   Mg
  高温の水蒸気と反応   Al   Zn  Fe

  酸との反応


【第14講義】 酸化力のある酸との反応   


BACK TO CONTENTS