高校化学 西湘高等学校 化学 実験 by 斎藤 誠 2004年4月から,神奈川県立西湘高等学校の『化学I』『化学II』で行った実験を紹介します。 滴定曲線 目的 塩酸と酢酸を強塩基で滴定して滴定曲線を書く 準備 器具 中和滴定で使った器具、pHメータ、50mLビーカー、 試薬 0.1モル塩酸、0.1モル酢酸、NaOH液 実験1 塩酸と強塩基の滴定 (1) ビューレットに、0.2モル濃度のNaOH水溶液を入れる。目盛りを0.00の位置に合わせておくとよい。 (2) 0.1モル塩酸をメスシリンダーで20mL取り、コニカルビーカーに入れる。 (3) NaOH液を滴下するたびにpHを測定する。 (4) データをもとに横軸にNaOHの滴下量を、縦軸にpHをとってグラフを書く。 (5) 20mL滴下したら、pHメータを純水で洗い、ビーカー内の液を捨て、酢酸に換えて同様に滴定する。 (6) 最後にpHメータを純水で洗って返却する。 結果 (1) NaOH液の濃度が0.18モルくらいになっていた。 (2) 中和点を境にPpHジャンプが見られる。 (3) 理論値をエクセルなどでシミュレーションできるし、グラフを描かせることもできる。 → 『エクセル・ファイル=pHと滴定曲線』 数研出版編集部,2002.視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録,数研出版. BACK TO 化学 CONTENTS |