モーツアルトの『歌劇』:トップページへ戻る |
2006年11月30日 モーツアルト十代の音楽劇 編・ 池田博明
序曲:3楽章形式、ニ長調。強拍の印象的なリズミックな序曲 第1部 第一場。美の女神ヴェーネレ(ヴィーナス)が三美神・精霊を従えて地上に降り下る。 第1曲 舞曲;三美神中心の短い舞曲。 第2曲 精霊と三美神の合唱「あなたよりも愛すべき、より大いなる女神は」(Di te piu amabile, ne Dea maggiore)、ヴェーネレ(ヴィーナス)神を迎える合唱。 第3曲 ヴェーネレのアリア「そなたの枝の蔭を、友なる地は待ち望んでいます」(L'ombra de' rami tuoi)、ヴェーネレは息子アスカーニオにアルバの彼女の土地を統治するように説明し、ヘラクレスの娘でニンフのシルヴィアと結婚する日が近いと言う。アスカーニオはシルヴィアは彼のことを知らないし、愛することもないだろうと言う。しかし、ヴィーナスは息子の心に余裕を持たせる。4年の間、キューピッドはシルヴィアの夢にアスカーニオを出現させて、その正体を知らないうちに彼女の心をとらえさせてしまっていた。しかし、アスカーニオはまだ彼と一致することを明らかにしてはいない。彼は自分の正体を明かさずにシルヴィアと言葉を交わし、彼女の魅力と美徳を自分自身に納得させるだろう。それが彼が彼女の純粋さを認める唯一の道であろう。 第4曲 精霊と三美神の合唱(Di te piu amabile, ne Dea mabbiore)、合唱は歓迎の意味も兼ねた言葉で神の出立を祝う。 第2場。アスカーニオは一人残る。 第5曲 アスカーニオのアリア「いとしい人よ、まだ遠く離れているのに」(Cara, lontano ancora)、彼は母親の命令が理解できないけれども、その意志に従うだろう。彼は愛する花嫁への憧れを歌う。 第3場。第6曲 羊飼いの合唱「おいでなさい、至高なる英雄神たちのいや増す誉れよ」(Venga, de' sommi eroi)。 第7曲羊飼いの合唱 (第6曲の繰り返し);羊飼いたちが入場し、未来の支配者を呼ぶ。アスカーニオは一方に立ち、彼らを見つめる。アスカーニオは国の驚異に魅了されたよそ者だと主張する。 第8曲 ファウノのアリア「もし唇がもう語らなくても」(Se il labbro piu non dice)、アスカーニオはシルヴィアへの感情をほとんど制御できない。しかし、ファウノは彼女の徳を賛美するよそ者に警告する。ファウノの技巧的なコロラトゥーラは驚くべきアリアである。 第4場。第9曲 羊飼いたちとニンフ、あるいは羊飼いの娘たちの合唱「汝はディアーナの心を持ち、パラスの智恵をもつ」(Hai di Diana il core)、羊飼いたちはニンフ・シルヴイアの美と純粋さを賞賛する。アチェステが一同に対し、この地の支配者となるアスカーニオの到来を告げる。 第10曲 羊飼いの合唱「おいでなさい、至高なる英雄神たちのいやます誉れよ」。アチェステはさらに、ここに新しい都が築かれることになると伝える。 第11曲 羊飼いの合唱(第10曲と同じ)。 アチェステはシルヴィアに今日こそアスカーニオと結ばれるのだと語りかける。 第12曲 アチェステのアリア「この胸の中に、心が、おお、神よ」(Per la gioia in questo sento)、アチェステはシルヴィアへの親愛の情を表現する。 アスカーニオの徳性を承知しながらも迷いを訴えるシルヴィア。 第13曲 シルヴィアのカヴァティーナ「そうなのです。でも別の恋の炎を」(Si, ma d'un altro amore)。夢に現われた若者を恋していると打ち明けたシルヴィアは、アチェステからそれがアスカーニオだと聞き、喜びいっぱいになり、第14曲 シルヴィアのアリア「なんと幸せなことでしょう」(Comme e felice stato)を歌う。アチェステは一同に女神を迎える準備にかかるように指示する。 第15曲 合唱「おいでなさい、至高なる英雄神たちのいやます誉れよ」。 第5場。第16曲 アスカーニオのアリア「ああ、これほどに貴い心のことを」(Ah di si nobil alma)。つのる想いを打ち明けたい気持とそれを抑制しようとする心の交錯が緩急のテンポの交替によって浮き彫りにされる。 第17曲 ヴィーナスのアリア「あの美しい瞳の光の輝きに」(Al chiaror di que' bei rai)。アスカーニオがシルヴィアとの愛によって神性を獲得するように願う。 第18曲 精霊と三美神の合唱「あなたよりも愛すべき、より大いなる女神は」(Di te piu amabile, ne Dea maggiore) 第2部 第1場。やがて愛する夫とあいま見える期待と女神の偉大な功徳を語るシルヴィア。 第19曲 シルヴィアのアリア「願いははばたき」(Spiega il desio, le piume)、シルヴィアが思いのたけを披瀝する。 第20曲 羊飼いの娘たちの合唱「早くも時は過ぎ去り」(Gia l'ore sen volano)、軽やかにシルヴィアに歌いかける。 第2場。シルヴィアを捜し求めてアスカーニオが登場。 第3場。ファウノがアスカーニオにシルヴィアの結婚の証人となるよう、アチェステの指示を伝える。 第21曲 ファウノのアリア「あなたのやさしいかんばせから」(Dal tuo gentil sembiante)。このオペラの中で、もっとも技巧を凝らしたアリアである。歌い終えたコロラトゥーラ歌手に大喝采がある。 第4場。シルヴィアが悲しみのあまり気を失う。名乗り出ることができずに苦悩するアスカーニオ。 第22曲 アスカーニオのアリア「私はいとしい人の前にいて」(Al mio ben mi veggio avanti)。夢にみた面影と運命の定めとの葛藤の果てに遂に義務に従うことを決意するシルヴィア。 第23曲 シルヴィアのアリア「私の不幸せな愛情よ」(Infelici affetti miei)。自らの運命に従おうと歌う。意を決して近づいてきたアスカーニオをシルヴィアはきっぱりと斥ける。[急に成熟したモーツァルトの世界の入り口に移動させられたようなものだ(チャールズ・オズボーンより)]。 第24曲 羊飼いの娘たちの合唱「なんと不思議な出来事が」(Che strano evnto)、シルヴィアの挙動をいぶかる三部合唱。 第5場。アスカーニオはシルヴィアの節操の正しさを確認、喜ぶとともに自分が夫だと明かせない苦しみを訴える。 第25曲 アスカーニオのアリア「帰り来たれ、いとしい人よ、私の言葉を聞いておくれ」(Torna mio bene, ascolta)、シルヴィアに立ち戻るように歌いかける。 第6場。第26曲 羊飼いの合唱「おいでなさい、至高なる英雄神たちのいやます誉れよ」。シルヴィアの心を読み取ったアチェステがやさしく語りかける。 第27曲 アチェステのアリア「私の心が語っているようだ」()。シルヴィアを励ます。 第28曲 羊飼いたち、ニンフたち、あるいは羊飼いの娘たちの合唱「降り給え、天上のヴィーナスよ」(Scendi, celeste Venere)、天上の女神の降臨を祈る厳かな調べの混声4部合唱。なおもアスカーニオを避けようとするシルヴィアにアチェサウテはヴェーネレの来臨を待つように言う。 第29曲 合唱「否、私たちはこれ以上に幸せな王国で暮らすことはできない」(No, non possiamo vivere)、第28曲と同じ。アチェステが一同に女神の来臨を告げる。 第30曲 合唱「降り給え、天上のヴィーナスよ」(Scendi, celeste Venere)、第28曲の反復。女神から眼前のアスカーニオが夫なるべき人と教えられ、夢の中の人であることをシルヴィアは知る。 第31曲 三重唱「ああ、いとしい夫よ」(Ah, caro sposo, oh Dio!)、アスカーニオの許に走り寄るシルヴィア。見届けた女神は去ろうとする。 第32曲「私はなんと素晴らしい喜びを感じていることか」(Che bei piacer io sento)。アチェステが一同を代表し、女神に感謝を述べる。 第33曲 合唱「偉大な女神よ、全世界を統べて下さい」(Alma Dea, tutto il mondo governa)。 |
||
『アルバのアスカーニオ』 視聴データ 池田博明 ●指揮オッターヴィオ・ダントーネ、テアトロ・コミュナーレ・ディ・ボローニア 舞台ルイジ・スコグリオ、振付アリーネ・ナリ、照明ダニエル・ナルディ、衣装ソフィア・デ・イネス、 演出ヴァルター・B・ネリ 2時間5分。 北さんに見せていただきました。 ■美の女神ヴェーネレ(エリザベス・ノルベルグーシュルツ,S)、その息子アスカーニオ(マリアンナ・ピッツィオラート,MS)、 シルヴィア(チンジア・フォルテ)、羊飼いファウノ(デジレ・ランカトーレ,S)、アチェステ(ベルンハルド・ベルシトルド,Bs) ▼女神ヴェーネレに委託されて息子アスカーニオはアルバの地を治めるよう命令される。すでにシルヴィアにはアスカーニオの姿をまだ見ぬ恋人として幻に見せているが、会ってもいいが、正体を告白してはならないと言う。その意図がわからないままアスカーニオはシルヴィアと会う。シルヴィアは正体を明かさぬ夢の人の出現に悩む。アスカーニオは会うのがつらいとシルヴィアを避ける。 夢の恋人と思えるのにつれなくされて、既にアスカーニオに愛を捧げているシルヴィアは悩む。『魔笛』のパミーナのような状況である。 神の試練が二人に与えられたのだ。試練を通過することで真実の愛に到達するという構図は『魔笛』で繰り返される。 ファウノのコロラトゥーラは唖然とするような難曲のアリアで、この公演で歌っているのはパリ・オペラ座で「夜の女王」をナタリー・デッセィとダブル・キャストで歌うことになるデジレ・ランカトーレであった。先行する解説には、ほとんどファウノのアリアのことが記されていない(例えば堀内修『モーツァルト オペラのすべて』(平凡社新書、2005)。 ダントーネの指揮は堂々とした演奏。演出は華麗な祝典劇として伝統を重んじたもの。 |
||
●ザルツブルグ2006年のデータ アダム・フィッシャー指揮、マンハイム国立劇場管弦楽団・合唱団 舞台演出・ドイツ語台本ディヴィッド・ヘルマン、舞台・衣装設計クリストフ・ヘッツア
振付ローズマリー・ネリ、テレビ演出シュテファン・アグラジンガー ■ヴェーネレ(アイリス・クプケ)、アスカーニオ(ソニア・プリナ)、シルヴィア(マリー・ベレ・サンディス)、アチェステ(チャールズ・ライド)、ファウノ(ディアーナ・ダムラウ)、案内役1(クリスティアン・バンザッフ)、案内役2(カタリーナ・ヴェッター) 第10・11・15・20・24・25・26・27・32曲を省略し、第21曲を第二部の冒頭に移動。バレエはカットしている。 クラシカ・ジャパンの日本語字幕放送を北さんに見せていただきました。字幕は岩下久仁子・吉田牧子。 ▼演出のディヴィッド・ヘルマンは今回のモーツァルト22プロジェクトの演出家のうち、もっとも若く28歳だという。モーツァルトがこの作品を作曲したのが15歳だから彼はほぼその2倍の年齢である。 二人の案内役(旅人1が男性、旅人2が女性)を立てて、彼らにレチタティーヴォをうけおわせて、全体としてポップ・アート効果のある舞台であった。なお、この公演でも最も実力のある歌手ダムラウをファウノに当てている。ファウノは天上から現れ、人魚のような足をしてブランコに揺られながら第8曲と第21曲のアリアを歌う。 ヴェーネレは白衣装・隈取りメークで総統のようである。常に高台から命令を出す。人々(扮装はミリタリー・デザインである)はその指令に操られる操り人形でしかないため、激しく動き過ぎると統制が取れなくなって、集団は混乱したりする。人々は奥の箱(冷蔵庫 cold box)から入場し、歌い終わると奥の箱に収まって退場する。アスカーニオも弱気で無能な操り人形として登場する。ヴェーネレがアスカーニオを「選ばれた植物よ」と形容しているほどだ。シルヴィアもアチェスタが一輪車に載せた状態で運ばれて登場、捨てられた人形というイメージである。最終場面で女神は来臨せず、旅人は倒れ、シルヴィアやアスカーニオも卒倒して終わる。 番組の前後で解説する三人(頼近美津子・海老沢敏・岩下真好)のうち、岩下教授は18年後にはフランス革命が起こるがこの時代は女神を讃えて自由など入りませんと歌う。現代から来た旅人はそのギャップに卒倒してしまうと解釈していた。実際のテレジアの息子フレデリック大公にもテレジアはかなりこまごまと小言を言っていたという。海老沢氏はモーツァルトは依頼に応じてこのような祝典劇も書けたという点に興味があるのだが、今回の演出を見たらモーツァルト自身が卒倒してしまうだろうと話していた。 |
||
序曲:イタリア風シンフォニアの特徴を備えた楽曲。 第1曲 シピオーネのアリア「心は混乱して」(Risolver non osa)、バロック・オペラ特有のまどろみの場に類する音楽。シピオーネの夢のなかに現われた二人の女神のどちらとも決めかねる心持ちが歌われる。二人の女神はシピオーネに知りたいことを尋ねるように促す。 第2曲 フォルトゥーナのアリア「私は風のように軽やか」(Liebe sono al par del vento)、この女神の定まらない特性をあらわすアリア。シピオーネは両女神により天上に導かれる。天体の発する玄妙な響きに驚くシピオーネ。その調和の神秘を説くコスタンツァ。 第3曲 コスタンツァのアリア「太陽に向けられた目には」(Ciglio che al sol si gira)、豊かなコロラトゥーラ。シピオーネはこの天上に住む人を問う。 第4曲 合唱「あまたの英雄たちの子孫よ」(Germe di cento eroi)。 死せる英雄たちのなかに養祖父プブリオを見出し、恐怖するシピオーネ。プブリオは肉体は死んでも、霊魂と精神は不滅であると教える。第5曲 プブリオのアリア「いつの日か、この住みかに」(Se vuoi che te raccolgano)。 今度はシピオーネの実父エミーリオが現われ、天空に比して卑小きわまりない地上の虚しさを息子に指し示す。第6曲 エミーリオのアリア「そなたたちは地上で」(Voi collaggiu ridete)、人間界の愚かさが赤子の幼稚さに喩えて歌われる。エミーリオ唯一のアリアだがさしたる目覚しさはない。 祖先たちとともに天上界に留まりたいと願うシピオーネに、地上の義務を全うするように諭すプブリオ。 第7曲 プブリオのアリア「険しい樫の老木は」(Quercia annosa su l'erte pendici)、コロラトゥーラを一切欠くアリア。 いよいよ決断を迫る両女神。先祖達に忠告を求めるシピオーネ。第8曲 フォルトゥーナのアリア「私が晴れ晴れと見すえる者には」(A chi serena io miro)、幸不幸を思うままに支配する自らの力を誇らしげに語る。 第9曲 コスタンツァのアリア「海の岩礁は白くなり」(Biancheggia in mar lo scorglio)、運不運を超越する不変性の体現としての自らの存在を訴える。 ついにコスタンツァに与することを決意するシピオーネ。第10曲 シピオーネのアリア「あなたは全世界の」(Di' che sei l'arbitra)、決意のゆるぎなさが示される。 フォルトゥーナの伴奏付きレチタティーヴォ、シピオーネに拒絶されたフォルトゥーナの激しい怒りが語られる。 リチェンツァ(エピローグ)、次いでソプラノが擬人化された倫理(ここでは忠誠)として登場し、祝典を献ずる君主に向けて表敬の言葉を歌い奉げるエピローグとなる。 大司教コロレドの徳性がシピオーネのそれに喩えられる。 第11曲 ソロのアリア「ああ、私はなぜ探し求めなければならぬのでしょうか」(Ah perche cercar degg'io)。 第12曲 合唱「あまたたび、心楽しき様子で」(Cento volte con lieto sembiante)。 視聴データ 池田博明 ●ザルツブルグ2006年公演 ロビン・ティッチアティ指揮、ケルン交響楽団・クラーゲンフルト州立劇場合唱団 演出ミヒャエル・シュトルミンガー、舞台・衣装デザインはレナート・マーティンとアンドレアス・ドンハウザー ビデオ演出パウル・フェンカルト ■武将シピオーネ(ブラゴージュ・ナコスキ)、女神コスタンツァ(ルイゼ・フリボ)、女神フォルトゥーナ(ベルナルダ・ボブロ)、養祖父プブリオ(イアイン・パトン)、実父エミーリオ(ロベルト・セリエ)、リチェンツアのソロ(アンナ・コヴァルコ) 2006年8月16〜18日 ザルツブルグ大学の大ホールにて収録、109分 ▼武将と女神という設定ではなく、二人の女性の間で迷う男という演出であった。コスタンツァはブロンド髪の知的な二人の子持ちの主婦、フォルトゥーナは黒髪の奔放な独りもの、天上世界は大家族での養祖父の葬礼式という設定。シピオーネを性的に誘惑することを暗示する場面が多く、誘惑は次第にエスカレートしていく。第9曲のコスタンツァのアリアは、『コシ・ファン・トゥッテ』のフィオルディリージのアリア「岩礁のように」をさえ思わせる激情的なもので、演出は女性がベッド上で積極的に男性にセックスを迫り、絶頂に達する様子を描写している。その後では別の女性が脚を開いて誘惑しても男性はなびかない。 前半のアリアの多くはバロック・オペラのアリアの特徴を持っているため、演出内容と曲の間に違和感がある。 |
||
音楽劇『ルーチョ・シッラ』 編・ 池田博明 16歳のモーツアルトの傑作。 名高き将軍ルーチョ・シッラはローマの全権を握るが、死の前年、突然すべての権力を捨てる。登場人物には歴史上の人物が含まれているが、筋はフィクションである。・・・モーツアルトは最初の二幕を巧みに構成し、従来型の非常に長いアリアを減らし、グルックの『アルチェステ』にヒントを得たと考えられるより柔軟な構成を用いている。・・・モーツアルトがイタリアで作曲した作品の中で最高の作品であり、当時の巨匠たちのオペラ・セーリアにひけを取らない作品となっている[ジュリアン・ラシュトンによる。『新グローヴ・オペラ事典』] 一方、デントの評価はきびしい。 “『ルチオ・シルラ』は全体としてみればむしろ凡庸な作品であり、『ミトリダーテ』にも及ばないということは明白である。歌のスタイルには、ばらつきがあり、劇としての統一概念がない。アリアの大半はひどく難しく、難しいわりには効果が上がっていない。とはいえ、ジュニアの二つの場面は、真に悲劇的な高みに達している。すなわち第一幕で、父の亡霊に訴えるところと、第三幕で彼女みずから死に直面する決意をするくだりである。また、ジュニアが父の墓場で、会葬者の合唱を伴奏に、恋人のチェチリオと対面する場面は、ある程度グルックの『オルフェウス』をモデルにした素晴らしい場面である。これらの場面を通して、なにがしか、真のモーツァルトに触れることができる。それは『イドメネオ』以後その生涯の最後に至るまでの間に折にふれて見ることのできるモーツァルトの真実以上に、真のモーツァルトの姿なのではないかと思われる。『ルチオ・シルラ』は、たとえ出来は悪かったにもせよ、若い作曲家にイタリアのオペラ・セリアというものの可能性を教えてくれたものであり、この日から人生の最後まで、オペラ・セリアは彼のもっとも強い情熱の対象となる。だが不幸なことに、その情熱は満足なはけ口を見出すことの出来ない運命に置かれていた。”(『モーツァルトのオペラ』p.34より) 序曲 三部(モルト・アレグロ、アンダンテ、モルト・アレグロ)から成る序曲 第1幕 荒れ果てた林 第一場/追放されたローマの元老院議員チェチーリオ(元はカストラート)が、密かにローマに舞い戻り、友人チンナから、独裁官シッラが自分を死んだと言いふらして、チェチーリオの婚約者ジューニアに結婚を申し込んだことを教えられる。ジューニアが父親の墓所へ祈りを捧げに行くところを待ち伏せすれば、彼女に会えるかもしれない。第1曲 チンナのアリア「行きたまえ、愛がきみを招くところへ」(Vieni ov'amor t'invita)、愛があれば幸せな未来が開けるはずだと歌う。 第二場/ひとり残されたチェチーリオは不安と高鳴る期待でいっぱいになり、素晴らしい伴奏つきの第2曲 チェチーリオのアリア「あふれる愛の報いの」(Il tenero momento)を歌う。 第三場 シッラの宮殿。シッラの妹チェーリアは、シッラの求婚を引き受けるようジューニアを説得する役目を引き受ける。第3曲 チェーリアのアリア「もしも期待を抱かせる希望が」(Se lusinghiera speme)。 第四場/アウフィーディオがシッラに誇り高い権力者が女に拒まれているのは見るに忍びないと語りかける。 第五場/求愛するシッラ。しかし、ジューニアは父を殺し、恋人を追放した独裁者の申し出を拒む。最初は優しい態度をとっていたシッラだが、拒めば死刑に処すると迫る。これに答えて、第4曲 ジューニアのアリア「小暗い淵から」(Dalla sponda tenebrosa)、父親と恋人に呼びかけ、シッラの求愛をさげすむ。 第六場/シッラは恋に溺れず、彼女を有罪にしようと決意する。第5曲 シッラのアリア「復讐と死の欲望が燃えあがり」(Il desio di vendetta e di morte)、二長調の激しいアリア。 第七場 英雄たちの彫像が立ち並ぶ地下の霊廟。チェチーリオの複雑な感情が多彩な音型やすばやいテンポの変化となって現われる。 第八場/ジューニアが貴族や娘たち参列者とともに登場する。追悼の合唱のなかで、彼女はト短調の哀歌を歌う。第6曲 合唱とアリオーソ「こうした悲しい墓から」(Fuor di queste urne dolenti)、18世紀のオペラに特有の冥界の場である。 第九場/最初、チェチーリオは亡霊と間違われる。二人のニ重唱は第7曲 ジューニアとチェチーリオの二重唱「天国で私を待っているのは」(D'Eliso in sen m'attendi)、アンダンテから華やかなアレグロへ移り、希望に満ちた音楽で幕を閉じる。 第2幕 凱旋門 第一場/シッラの友人で護民官のアウフィーディオがシッラに助言する。第8曲 アウフィーディオのアリア「剣のきらめきに」(Guerrier, che d'un acciaro)、ローマにはジューニアの支持者が多数いるので、彼女との結婚を公にすべきであると。 第二場/シッラは企てが成功した暁には妹チェーリアがチンナと結婚することを許そうと約束する。 第三場/チェチーリオは剣を手にシッラの後を追いかけるが、チンナに止められる。希望と絶望がないまぜになったレチタティーヴォの後で、第9曲 チェチーリオのアリア「この思いがけない身震いは」(Quest'improvviso tremito)、復讐に燃える心が歌われる。 第四場/チェーリアはチンナに愛を告げようとする、第10曲 チェーリアのアリア「もし臆病な唇が」(Se il labbro timido)、しかし、なかなか言葉が出て来ない。チンナの方はむしろ策をめぐらせることに気をとられている。 第五場/チンナはジューニアがシッラと結婚し、新婚の床で彼を暗殺するという計略を立てるが、ジューニアが拒否する。チンナはチェチーリオの身の安全だけを心配すべきだ、と。 チェチーリオの身に迫る危険はジューニアの心を凍りつかせる。第11曲 ジューニアのアリア「ああ、いとしい人の」(Ah se il crudel periglio)は驚異的な技巧を伴った壮大なアレグロとなっている。 第六場/チンナは自分こそが人びとのために復讐を果たさなければならないと決意する。第12曲 チンナのアリア「あの男がすでに請願によって作りあげた」(Nel fortunato istante) 第七場 空中庭園。アウフィーディオがシッラに準備が整ったと報告する。 第八場/相反する感情にもがきながら、シッラはジューニアにいま一度自分を拒めば死ぬことになると伝える。シッラは第13曲 シッラのアリア「わしは憐れみをすべて断念する」(D'ogni pieta mi spoglio)で怒りを爆発させる。慈悲の心も尽き果てたいま、ジューニアを殺すことで傷ついた心を癒すつもりであると。 第九場/シッラの言葉におびえるジューニアがチェチリオに逃げてと頼む。チェチーリオは独裁者を殺さねばならぬとジューニアに伝え、自分が死んでも影となって彼女を見守ると告げる第14曲 チェチーリオのアリア「ああ、私の残酷な運命が」(Ah se a morir mi chiama)。 第十場/チェーリオはチンナと結婚できる喜びを語る。第15曲 チェーリオのアリア「乾ききった野に」(Quando sugl'arsi campi)、明るいチェーリオのアリアの後に・・・ 第十一場/ジューニアの義務と愛との葛藤を語る悲劇的な独白が続く。ジューニアは屈服するくらいなら死を選ぶつもりであると、激しく心をゆさぶる第16曲 ジューニアのアリア「私は行く、私は急ぐ」(Parto m'affretto)のなかで絶望的な気持を吐露する。最高の聞かせどころのひとつ。 第十ニ場 カンピドーリオの丘。合唱がシッラの栄光に愛の王冠がささげられることを願い、第17曲 合唱「もし多くの軍勢に対決した栄誉が」(Se gloria il crin ti cinse)。シッラは市民に平和がもたらされた証しとしてジューニアを妻に迎えると公言する。第十三場/ジューニアが自殺しようとしたとき、チェチーリオがシッラに襲い掛かり、自殺は未遂に終わるが、暗殺も失敗に終わる。第十四場/第18曲 三重唱「この誇り高い軽蔑の気持を」(Quell'orgoglioso sdegno)のなかで、シッラは自分に刃向かう者に屈辱を加えてやろうと断言する、チェチーリオはシッラに公然と反抗する。ジューニアはチェチーリオとともに自分たちの死を覚悟する。 第3幕 牢獄の前 第一場/チンナは失敗に終わった暗殺を助けられなかったことを弁明する。彼はチェーリアに兄のシッラを説得して慈悲を得ることが出来れば結婚しようと約束する。チェーリアは第19曲 チェーリアのアリア「嵐が烈しい音をたて」(Strider sento la procella)、いかなる嵐に襲われようとも必ず実行すると誓う。 第二場/シッラの説得に懐疑的なチェチーリオに対してチンナは確信に満ちた言葉で応ずる。第20曲 チンナのアリア「もし怒りのあまりジュピターが電撃を加えるのならば」(De' piu superbi il core)、チェチーリオには支持する者がいるという勇ましいアリア。脇役が主役をしのぐ音楽的な重要性をになうこのオペラの特徴をよく表すアリア。 第三場/ジューニアがチェチーリオに最後の別れを告げにやってくる。チェチーリオを救うために自分をシッラに捧げるつもりは彼女にはない。 第四場/アウフィーディオがチェチーリオを裁きの場に連れていくために来る。チェチーリオは心打つロンド風のアリア、第21曲 チェチ−リオのアリア「いとしい瞳よ」(Pupille amate)で、ジューニアが涙を流せば自分はすぐに死んでしまい、自分の魂はため息と化して戻って来るだろうと歌う。 第五場/残されたジューニアはこれから起こることを予感する。第22曲 ジューニアのアリア「死のこの上ない不吉な思いのうちに」(Fra i pensier piu funesti di morte)、チェチーリオの死を思いうかべ、嘆き悲しむ。典型的な冥界の場を作る。そして、決然としたアレグロを歌い終わると、恋人のあとを追って走り去る。音楽的な頂点である。 第六場 宮殿の広間。シッラがチェチーリオに刑を宣告してもなお、ジューニアはチェチーリオとの婚約を宣言する。これに当惑し、さらに心動かされた独裁者はジューニアを許し、チェチーリオとジューニア、チンナとチェーリアの二組の結婚を認める。彼は公職から身を引く。第23曲 合唱つきフィナーレ「偉大なシッラは彼ゆえに生き」(Il gran Silla che a Roma in sento)、シッラのローマへの献身を合唱が称え、独唱者たちは愛と自由を歌う。 |
||
視聴データ 池田博明 ●ザルツブルグ2006年夏の公演 トマーシュ・ネトピル指揮、フェニーチェ劇場管弦楽団・合唱団 演出ユルゲン・フリム 舞台デザインはクリスティアン・ブッシュマン、 衣装デザインはビルギット・フッター、 コレオグラフィーはカタリーナ・レーア、ビデオ監督ハネス・ローゼッカー ■独裁者シッラ(ロベルト・サッカ、T)、ジューニア(アンニック・マシス、S)、チェチーリオ(モニカ・バチェッリ、S)、チンナ(ヴェロニカ・カンゲミ、S)、チェーリア(ユリア・クライター、S)、アウフィーディオ(ステファノ・フェラーリ) 2006年7月27-30日、フェルゼンライトシューレにて収録、149分 第14・16曲を省略。 ▼DVDに同封のパンフレット解説(シュザンヌ・レッテンバウアー著)より引用すると “「専制君主が突然救世主に変わるなどというのは勿論ナンセンスです。サウルがパウルになる物語は、聖書ではありえても、モーツアルトの場合には純粋に外交的なものです」と、演出家フリムは主張し、冒頭を変更し、調和の探究には疑問を呈した。独裁者には罰を!舞台には正義を取り戻せ!” フリムの演出では、最後の場面で、独裁者シッラは、チンナの短剣でアウフィーディオに刺されて妹チェーリアの腕のなかで死ぬ。王のマントはチンナの肩にかけられる。 原田茂生の評価“この頃のオペラというと、全曲一部の二重唱等のアンサンブルを除くと、あとはほとんどがアリアで構成されていることが多く、今日のオペラの聴衆は、よほどのモーツアルトの「音楽」好きでない限り、モーツアルトの初期のオペラに退屈してしまうことも多い。 そのような現実に対応するための方法のひとつとして、ここでの演出家フリムは、アリアでもそれに指定された本来のソリスト以外に常に複数の人物(ソリスト、合唱メンバー、スタティスト)を舞台上に見えるように配置し、彼らにも演技をさせて、それによって聴衆の作品全体への理解を助け、興味を繋ぐという配慮をしている。”(「レコード芸術」2007年4月号) 岩下眞好氏は、NHKでの放送で、フリムはフェニーチェ歌劇場での演出をザルツブルグのフェルゼンライトシューレに持ち込むに当たって、横に長い舞台の特徴を生かして、中央部で歌手が歌うだけでなく、舞台の左右にも人を配して劇をさせるという工夫をした。その結果、観客は中央部だけでなく左右も見なければいけなくなって、いささか大変になった。映像では適度に編集しているのでかえって理解がしやすくなったかもしれないと指摘していた。
|
||
オラトリオ『救われしベトゥーリア』 編・ 池田博明 モーツアルト15歳のときの作品。台本はメタスタージオでユダヤ教の外典の有名なエピソードを素材にした傑作と言われている。演奏機会は少ないが、2006年のザルツブルグ公演はこの作品の魅力を存分に引き出した演奏であった。 序曲 危機をはらむ町ベトゥーリアを象徴するような緊迫感と力強さを、そしてそこに明るい希望の光も和ませて若いモーツアルト特有な精新な序曲となっている。 第1部 イスラエルの町ベトゥーリアはネブカドネザル王のつかわした将軍オルフェルネの軍隊に包囲され、水源を断たれて乾きで衰弱していっていた。 第1曲アリア「すべての過ちの中で最大なのは」(D'ogni colpa la colpa maggiore 頭領オツィーア)、嘆きの民をいさめる頭領として、信仰と希望と愛の尊さを説き、毅然とした明るさを示す。カープリとアミタールは民の衰弱を語る。 第2曲アリア「だが、どんな勇気がくじけぬのだろう」(Ma qual virtu non cede 長老カープリ)、町の長老カープリの心の動揺と、瀕死の町ベトゥーリアの息づかいをつぶさに伝える。 第3曲アリア「あなたは心をお持ちではないのです」(Non hai cor アミタール)、貴婦人アミタールの性格が躍るようなヴァイオリンの動きに象徴される。敵に降伏し、町をあけわたせば民は生き残ることができるのだと頭領に説く。 第4曲合唱付きアリア「もしお怒りでしたら憐れみを」(Pieta, se irato sei オツィーア)、民とともにある頭領の存在を象徴する。オツィーアは五日間の猶予を願う。このとき出来事を知ったジュディッタが来る。夫マナセを亡くし、5年間を喪に服していた美貌の寡婦である。 第5曲アリア「川の岸辺は」(Del pari infeconda ジュディッタ)、明るい木管の音色がジュディッタの暖かい人柄を、力強い和音が勇気を伝える。ジュデイッタは民の動揺をいさめ、主の救けを待とうと訴える。 第6曲合唱付きアリア「もしお怒りでしたら憐れみを」(Pieta, se irato sei オツィーア)。民は町の運命をジュディッタに委ねる。 ここにカルミが現われ、アンモン人の頭領アキオールが敵から捕虜として差し向けられたことを告げる。アキオールはベトゥーリアの民が神に誠実であれば勝利はベトゥーリアのものとオロフェルネに語って追放されたのだった。第7曲アリア「容貌は恐ろしく」(Terribile d'aspetto アキオール)、アキオールは敵の将軍の恐ろしさを伝える。 第8曲アリア「武器も持たずに私は行くが」(Parto inerme, e non pavento ジュディッタ)、美しく飾ったジュディッタの決意が示される。彼女は敵地におもむく。 第9曲合唱「ああ驚くべきことだ」(Oh prodigio! Oh stupol! 合唱)。ジュディッタを送る町の人々。 第2部 オツーイアとアキオールは神と信仰について語る。エホバの神を信ずるオツーィアは異邦人アキオールに真の神はなんたるかを説く。 第10曲アリア「もしあなたが神を見たいのなら」(Se Dio veder tu vuoi オツィーア)、信仰の確信を表す。アミタールは事の成り行きを理解できずに苛立つ。 第11曲アリア「大嵐の中にあって」」(Quel noccier che in gran procella アミタール)、最も描写的で劇的なアリア。難破しそうな船に町を、船頭にオツーィアをなぞらえて歌う。 居並ぶ人々の前にジュディッタが登場し、美貌によって油断させ、眠りいったときに敵将オロフェルネの首を討ったという殺害の様子が子細に語られる。 第12曲アリア「囚人が恐ろしい場所から」(Prigionier che fa ritorno ジュディッタ)、堂々として、しかし静穏なアリア。 第13曲アリア「あなただけを私は崇める」(Te solo adoro アキオール)、ジュデイッタの信仰にふれて唯一のエホヴァ神への信仰を告白する異邦人アキオール。 第14曲アリア「あまりにも罪深い卑怯さで」(Con troppa rea vilta アミタール)、アミタールは自らの卑しさを恥じ、傲慢さから恭順さへと変容した魂が描かれる美しいアリア。 第15曲アリア「お聞き、あの騒ぎは」(Quei moti che senti カルミ)、敵の逃走をせわしなく告げる。 第16曲合唱「偉大なる神を讃めたたえよう」(Lodi al gran Dio 合唱)、バッハのカンタータにおけるコラールの使用を思わせる手法で書かれている。 視聴データ 池田博明 ●ザルツブルグ2006年公演 クリストフ・ポッペン指揮、ミュンヘン室内管弦楽団 ■ジェレミー・オヴェンデン(T、オツィーア)、イレーナ・ベスパロヴァイト(S、カープリ)、フランツ=ヨーゼフ・ゼーリヒ(B、アキオール)、マリヤーナ・ミヤノヴィッチ(A、ジュデイッタ)、ユリア・クライター(S、アミタール)、ジェニファー・ジョンストン(M、カルミ) 2006年 ▼上演が珍しい作品。2006年ザルツブルグ音楽祭でもオペラ形式ではなく、演奏会形式での公演である。 |
||
参考文献 ワード・J・デント『モーツアルトのオペラ』(1985,草思社.原著1947) フリッツ・ノスケ『MOZART オペラの解読』(1985,冬樹社.原著1977) スタンリー・セイディ編著『新グローヴ オペラ事典』(2006.白水社.原著2002) モーツアルト・アーカイヴ、小学館CD-ROM |