BACK TO my classic page 



モーツアルトの『歌劇』:トップページへ戻る

2001年12月25日制作/2006年11月12日更新

         歌劇『皇帝ティートの慈悲』 解説・批評集     編・ 池田博明
         LA CLEMENTA DI TITO
 


 レオポルド2世のボヘミア王としての戴冠式1791年9月6日の祝典用オペラとして作曲された。台本は1734年に最初のオペラが作られたメタスタジオの代表作で、君主の寛容を称えるもの。
 ザクセンの宮廷詩人カテリーノ・マッツォーラとモーツアルトが会って改作した。

 “改作の要点は、まず短くすることにあった。三幕が二幕に改められ、いくつかのエピソードがカットされた。そして、アリアの数が大幅に減らされた。元の台本では二十五曲あったアリアは、結局九曲だけになってしまう。その分重唱が増やされた。十八世紀のオペラ・セリアは、アリアとレチタティーヴォの果てしない交替で、後世の人たちを退屈させたのだけれど、モーツアルトはそこから逃れるための手を打ったのだった。・・・・今日では『ティートの慈悲』は傑作だと考えられている。台本を直すのにモーツアルト自身が深く関わっていたのは明らかで、その改作がものをいい、簡潔で劇的な展開が、オペラ・セリアの歴史の最後を飾る作品をかたち作っている、というのだ。セストのアリアや第一幕のフィナーレなど、すぐれたところがいくつかあるオペラ、なのではなくて、すぐれたオペラへと評価が高まっている。”(堀内修『モーツアルトのオペラ』p.248-251より)

 “モーツアルトが好んだ楽器が美しいアリアに装飾的に使われている。クラリネットがセストの第9曲に、バセット・ホルンがヴィッテリアの第23曲のロンドに。モーツアルトは友人のクラリネット奏者アントン・シュタッドラーをプラハでの初演に招待している”(ポネル演出のDVDに付属のクラウス・エールの文章より)

 “ヨーゼフ二世に「音が多すぎるね、モーツアルト君」と言われたことを覚えていた彼はことさらに平明なスタイル、時代遅れのわかりやすいメロディ、簡単なハーモニー、薄手のオーケストレーションを採用した。長くて堂々としたアリアは、できるだけ短くなっている。”(デント『モーツアルトのオペラ』より)

 “崇高で控えめな秘密、それは吹奏楽の輝きもなければ、憂鬱な半音階化もなく、また直接的な劇的表現もなく、ただその存在の正当性を、メロディーにこめられた美学的に純粋なこの作品の本質として強く主張する”(カイザー1991より)

▼高橋英郎は以下のように書いている。

 “『魔笛』と『レクィエム』の作曲中、わずか十八日間で書き上げたというオペラ・セリア『ティートの慈悲』は、もっと評価されていい。台本の複雑さはともかく、音楽は滅法美しい。
 これをレコードで聴けば、二人のズボン役のメッツォ・ソプラノを含めて、四人の女声を聴き分けるだけでもむつかしい。
 私はミラノ・スカラ座で、イヴォンヌ・ミントンのセストを中心とするコヴェントガーデンの引越興行を観て、まず先入観を改めた。
Titto:Toroyanos さらに、ザルツブルグ音楽祭で、ジャン・ピエール・ポネル演出による、タチアナ・トロイアノスの熱演を観て、圧倒的な感動を受けた。ポネルの演出は奇を狙うところはない。ただ、岸壁に出没する合唱団にいたるまで、出演者全員にドラマの心理を徹底して読みとらせている。なかでもトロイアノスの火を吹くような熱演で、初めてこの愛と憎しみのドラマが見えてくるのだ。
 その後、この出演者たちを中心に、ローマの古跡でロケした映像がLDとなっているが、ポネルは群集に白い仮面をつけ、ギリシア劇のコロス(合唱隊)のような不気味さを出した。皇帝暗殺劇の張本人ヴィテリアの性格もよく出ているし、セルヴィリアが皇帝の求婚を断る一筋の愛もすがすがしい。
 スタンダールは、モスクワ遠征からの退却中、ケーニヒスブルクで、この作品の見事な上演を観ている。そして、皇帝ティートが謀叛人セストに向かい、「きみの罪を打ち明けたまえ。皇帝は何も聞くまい。きみといるのは親友だよ」と話しかけるときの優しさに感動しているが、やはりこれは名舞台に接して初めてわかる作品なのだ。”
『モーツアルト366日』(2002年)。


▲写真はポネル演出のセスト役トロヤノス(左)とアンニオ役ハウエルズ(右)。

 ローマのティトウス(ティート)帝の在位はたった3年と短かった。前皇帝ヴィテリウス帝の娘ヴィッテリアはティートを恋しながらも怨みを持っていた。ヴィッテリアは自分に心を寄せるセストを唆して、ティートを暗殺しようと企てていたのだ。 楽譜表紙の銅版画
▼図はピアノ・スコアの口絵のロスメスラー作の銅版画(1795年)。段上には騎馬上の皇帝。
 **
 序曲: 単純だが力強い序曲である。
 第一幕   
 **
 第一場/ヴィッテリアの住居。第1曲二重唱「気のすむようにお命じなさい」(ヴィッテリアとセスト)。叛乱を唆すヴィッテリアとティートの人柄を称えるセスト。
 **
 第ニ場/セストの友人アンニオが加わる。第2曲アリア「私を喜ばせたいとお望みなら」(ヴィッテリア)
 **
 第三場/ヴィッテリアが退場した後、アンニオはセストにセストの妹セルヴィーリアとの結婚許可を得てくれるよう依頼する。第3曲小二重唱「優しく抱き合おう」(セストとアンニオ)。
 **
 第四場/ファーロ・ロマーノの一部。元老議員たちが第4曲行進曲にのって登場する。人々はティートを第5曲合唱「保ちたまえ」(合唱)と迎える。ティートはセルヴィーリアを妃に迎えると宣言する。第6曲アリア「比類この上ない玉座の」(ティート)。 
 第五場/第7曲ニ重唱「昔の愛情に免じて」、アンニオとセルヴィーリアは相思相愛で歌う。
 第六場/パラティーノの丘の上。ティートは罪人たちの話を聞いている。
 第七場/セルヴィーリアが登場し、自分の心がアンニオのものであること、しかし、皇帝の命に従うことを告白するので、皇帝はその正直で真実の心に第8曲アリア「玉座をとりまく」(ティート)と感動し、二人を祝福する。
 第八場/ヴィッテリアがセルヴィーリアの喜びを皇妃に選ばれたことによるものと誤解して、怒りをぶちまける。
 第九場/セストがヴィッテリアに批難されて、遂に叛乱を決意する。第9曲アリア「私は行く」(セスト)。
 第十場/残ったヴィッテリアにプブリオとアンニオが皇妃に選ばれたことを告げに来た。ヴィッテリアは驚愕し、動転する。第10曲三重唱「参りましょう」
 第十一場/セストは悩んでいる。セストの第11曲伴奏付きレチタティーヴォ「神々よ、これはなんという狂気だ」。しかし、もう叛乱は始まってしまうのだ。火災が起こり、不安がる一同のもとに、ティトウスは胸を刺されて倒れたというセストの言葉が伝わる。ponnel tito Neblet and Troyanos第12曲合唱つき五重唱「保ちたまえ」
 この第十一場はモーツアルトの傑作である。
▲写真は第十二曲のキャロル・ネブレットのヴィッテリアとタチアナ・トロヤノスのセスト。
 第ニ幕

 第一場/皇帝の館の一室。セストは皇帝の生存を知り、暗殺の張本人は自分だとアンニオに告白する。祖国を去るというセストにアンニオは第13曲アリア「ティートの傍にもどりたまえ」、皇帝の傍で忠誠を誓い、罪を償えと進言する。
  **
 第ニ場/ヴィッテリアはセストに逃走を説得する。セストは秘密はもらさないと誓う。
  **
 第三場/プブリオが衛兵を伴って現われ、皇帝と信じた別人を刺したセストを逮捕する。
 第四場/覚悟をするセスト、罪の露見を怖れるヴィッテリア、同情するプブリオ、それぞれの気持ちが歌われる。第14曲三重唱「もしやお顔に」
 第五場/謁見用の大広間。貴族と近衛兵が皇帝の救出を感謝しつつ合唱する。皇帝は友人の裏切りが信じられない。第15曲合唱「感謝の念を」。プブリオは誠実な人に限って、第16曲アリア「裏切りに気づくのが」遅れると言う。
 第六場/ティートのもとへアンニオが恩赦を願いにやってくる。
 第七場/プブリオはセストが自白したと告げ、元老院が猛獣刑を宣言したと、判決文へのサインを求める。アンニオは、第17曲アリア「あなたは裏切られました」と皇帝の慈悲の心に期待する。
 第八場/葛藤するティート。
ponnel-tito Eric Tappy  第九場/ティートは複雑な思いで友人を迎える。
  **
 第十場/セストが入場し、彼らはお互いに相手がすっかり変わってしまったと感ずる。プブリオはティートの心を思いやる。第18曲三重唱「あれがティートの顔であろうか」。本心を明かしてくれと求めるティートに死を臨むセスト。過去の友情を懐かしむセストは、絶望を経て晴れやかな境地に達する。セストの第19曲ロンド「この今のときだけでも」
  **
 第十一場/皇帝は一度は死刑を決意するが、生来の慈悲の心がこれを妨げる。皇帝は判決文を破棄する。
 第十ニ場/セストの運命をティートはプブリオと語るが、まだ恩赦の決定は明かさない。第20曲アリア「皇帝の主権にとって」(ティート)、愛に支えられた忠誠が必要だと歌う。
▲写真はエリック・タピー演ずるティート
 第十三場/ヴィッテリアはプブリオを呼び止め、セストが皇帝にどこまで話したかと探りを入れる。プブリオは知らぬというがヴィッテリアの不安は増す。
 第十四場/セルヴィーリオがアンニオがヴィッテリアに助力を嘆願する。婚礼の祝宴が用意されていると聞いて、ヴィッテリアはひとまず安堵し、二人を先に行かせる。後に残ろうとするヴィッテリアに助力を忘れぬようにと、セルヴィーリアは第21曲アリア「涙以外のことを」と釘をさす。
 第十五場/ヴィッテリアは皇帝にすべてを打ち明けて、第22曲伴奏付きレチタティーヴォ「ヴィッテリア,今こそ」セストを救おうと決意する。ヴィッテリアは第23曲ロンド「花の美しいかすがいを編もうと」、真の人間性に目ざめる。
 第十六場/闘技場に続く壮麗な広場。第24曲合唱「あなたが天の神々の」と皇帝を迎える。判決を述べようとすると、ヴィッテリアが自分こそ陰謀の張本人と名乗り出る。
 第十七場/ティートは驚くが、第25曲伴奏付きレチタティーヴォ「今日は又なんという日なのだろう」、慈悲による全員の恩赦を宣告する。心から懺悔するセストをティートは許す。その寛大さを全員が称える。
 第26曲合唱つき六重唱「あなたは本当に私を許してくれました」でフィナーレ。 
 右の写真のポネル演出の無表情の白いコロスたちは人形で、合唱団は映像には登場しない。
 中央の階段の最上部には皇帝。下には右から罪を告白したヴィッテリア、告白に驚くアンニオとセルヴィーリア。左手手前にセスト、その後ろに、重なって見えないがプブリオ。
 セストやヴィッテリアはこの後、いったいどうなるのか、モーツアルトのオペラはなんのヒントも与えていないが、メタスタージオの原作ではちゃんと最後に赦しが与えられた後で、ティートはヴィッテリアに皇妃の椅子には誰か他の女性が坐るということはない、私はローマを妻とし、諸民族を子とする、貴方はセストを夫とするがよかろうと話す。全てが祝祭劇に等しくハッピーエンドに終わる。(西本晃二,2006より)
■視聴データ/池田博明
●ルネ・ヤーコブス指揮のCD、フライブルグ・バロック管弦楽団
リアス・カーメル合唱団
ティート(マーク・パッドモア)、ヴィッテリア(アレクサンドリーナ・ペンダチャンスカ)、セスト(ベルナルダ・フィンク)、アンニオ(マリー・クロード・シャプイ)、セルヴィーリア(スンハ・イム)、プブリオ(セルジオ・フォレスティ)。
▼北さんに借りました。
●テオドール・クルレンツィス指揮、ムジカ・エテルナ、ムジカ・エテルナ室内合唱団 ザルツブルグ音楽祭2017
ティート(ラッセル・トーマス)、ヴィッテリア(ゴルダ・シュルツ)、セスト(マリアンヌ・クレバッサ)、アンニオ(ジャニーヌ・ドゥ・ビケ)、セルヴィーリア(クリスティーナ・ガンシュ)、プブリオ(ウィラード・ホワイト)。演出ピーター・セラーズ 2時間52分
▼北さんに見せていただきました。時代は現代に設定。ローマの市民には多様な服装が見られ、国民が多民族集団になっていることが描かれる。 皇帝ティートが支配する国家は銃で武装した兵士に守られている。ティート、ヴィッテリア、アンニオ、ブブリオが黒人歌手。セストのアリア「私は行く」が秀逸。第2幕開始時、セストほか同盟の集団は体に爆薬を巻き付け自爆テロリストたちという設定。このうちセストは生き長らえるが他のテロリストは自爆で死亡したことが追悼の肖像写真や献花で分かる。ティートはセストに刺されない演出が普通だが、セラーズ演出では、セストはティートの胸を撃ち、ティートは緊急救命ベッドで危篤状態。最後には慈悲を示した後、点滴チューブをむしりとってしまい、死亡するという型破りな演出。
2部の冒頭、合唱団がハ短調ミサ曲の「キリエ エレイソン」をくり返し歌うなど他からの挿入曲もある。加藤浩子の鑑賞記が参考になる。 
●ウェルザー・メスト指揮、チューリッヒ歌劇場管弦楽団、演出ジョナサン・ミラー、装置デザインと衣装イザベラ・バイウォーターカウフマン
照明ハンス・ルドルフ・クンツ、TV演出フェリックス・ブライザッハ
フランツ・ウェルザー・メスト指揮,チューリッヒ歌劇場管弦楽団・合唱団
ティート(ヨナス・カウフマン)、セスト(ヴェッセリーナ・カサローヴァ),ヴィッテリア(エヴァ・メイ),アンニオ(リリアーナ・ニキテアヌ),セルヴィーリア(マリン・ハルテリウス),プブリオ(ギュンター・グロイスベック)
公演2005年6月、 BS-Hiで2006年1月28日放映 120分
BS2で2006年6月17日放映(午前0:40から133分) DVDはEMIより輸入盤

▼モーツアルト作曲でないレシタティーヴォ・セッコ(ジェスマイヤーに任せたという)を台詞で扱っていて、オペラ・セリアの大時代的な要素を削っている。北さんに見せていただきました。
 エース級の女性歌手を集めての公演。特にセスト役を演ずるカサローヴァの第9曲や第11曲、第19曲の複雑な心情を吐露するアリアが素晴らしい。灰色を基調とした舞台装置の前で、1930年代風の衣装の軍人たち、スーツ姿のセストやアンニオが演ずる。
 第一幕の幕切れのティトウスが刺されたという言葉が伝わった後の暗く不安な合唱と音楽はモーツアルトの傑作。市民の合唱を背景にして、よく表現されているし、その直前の三重唱での、動揺するヴィッテリアのエヴァ・メイの歌唱も、『フィガロの結婚』の伯爵夫人のアリアを思わせる豊かな感情を表現している。
 指揮のウェルザー・メストは清新な響きを作りだしている。
●シルヴァン・カンブルラン指揮、パリ・オペラ座管弦楽団
*演出ウルゼル及びカール・エルンスト・ヘルマン、装置と衣装カール・エルンスト・ヘルマンカンブルランのティート
*シルヴァン・カンブルラン指揮,パリ・オペラ座管弦楽団・合唱団
*ティート(クリストフ・プレガルディエン)、セスト(スーザン・グレアム),ヴィッテリア(カテリーナ・ナグレシュタット),アンニオ(ハンナ・エステル・ミヌッティーロ),セルヴィーリア(エカテリーナ・シュリーナ),プブリオ(ローランド・ブラハト)
公演2005年5月・6月 137分  輸入盤オーパス・アルテのDVD

▼白を基調とした抽象的な舞台装置が印象的なパリ・オペラ座の公演のDVD。以前にモネ劇場で上演されたプロダクションに基づくという。北さんに見せていただきました。
 見事な歌唱を聞かせる歌手たち。右の写真は赤のヴィッテリアと黒のセスト(第一幕)。ヴィッテリアは当初アンニオさえ誘惑するそぶりを見せる等、多感な女性であることを示す演出がされている。ヴィッテリアの第23曲のロンドが情感豊かにナグレシュタットにより、歌われる。セスト役のスーザン・グレアムも大喝采を受けていた。
●ニコラウス・アーノンクール指揮、ウィーンフィルハーモニー管弦楽団
ウィーン国立歌劇場合唱団
演出マルティン・クシェイ、装置イェンス・キリアン、衣装ペッティーナ・ワルター
照明ラインハルト・トラウブ、脚色レグラ・ラップとマリオン・ティーケ
ビデオ演出ブライアン・ラージ
ティート(ミヒャエル・シャーデ)、セスト(ヴェッセリーナ・カサローヴァ),ヴィッテリア(ドロテア・レシュマン),アンニオ(エリナ・ガランチャ),セルヴィーリア(バーバラ・ボニー),プブリオ(ルカ・ピサローニ)
公演2003年8月15・19・24・26日
TDKのDVD

▼ザルツブルヅのフェルゼンライトシェーレでの公演を収録。
 カサローヴァを始めとして、力量のある歌手がそろった贅沢な公演であった。アーノンクールのときに激しく清新な響きもオペラ・セリアにぴったりである。スーツという現代化した装いで演じられるものの、物語自体が非現実的な設定のオペラ・セリアなので、違和感はあまり無い。
 セストとヴィッテリアの登場場面から下着を直したり、激しく抱き合ったりなど、ふたりが愛人関係にあることを表現する演出であった。フェルゼンライトシェーレの大舞台を遠方から見る観客よりも、ビデオでアップで見る方が演出の意図が明瞭に理解できたろう。
 第一幕第九場/ヴィッテリアがセストを批難する場面でもヴィッテリアはセストを激しく性的に誘惑する。セストが叛乱を決意して歌う第9曲アリア「私は行く」は名唱。カサローヴァの深い中音と直前のレシュマンのソプラノの高音が見事な対照を作っている。第十場の三重唱も三人がフェルゼンライトシェーレの異なる階で歌う演出が冴えている。
 第十一場は激しい感情の起伏が描かれる傑作。
 第二幕では煙の煤や血痕などで、ティート、セスト、アンニオ、それぞれの衣装や顔は汚れたまま。アンニオの第17曲、セストの第19曲、ヴィッテリアの第23曲と力の入ったアリアが多い。
 最終場面で、ティートは自らを験すような裏切りの事実の連鎖に対抗して、慈悲を示す。君主の限りなき慈悲というよりも神の試練に対する選択である。
クシェイのティート ウィーン在の音楽評論家・野村三郎氏は高く評価した。
 “指揮のアーノンクールと演出のクシェイが慈悲ゆえに民は不幸になるというコンセプトで03年に練り上げた「ティト」は再び大成功を収めた。モーツァルトは確かにレオポルト2世の戴冠式のために祝意を込めて作曲したであろうし、当時は偉人に事寄せて現世の王を褒め称えるのは習慣だったから、原作どおり理解するのが自然ではあろう。しかし、現代誰が何度裏切られても相手を許すお人よしの皇帝を信じるであろうか。そしてそういう権力者の治める国が安全に栄えるとも思えない。そこでこの演出の慈悲ゆえに民は不幸になるというコンセプトは説得力を持つ。
 舞台は打ち放しのコンクリート剥き出しの4階建ての建物。中央の皇帝の部屋だけが大理石で、コリント式の柱で囲まれている。ティト(シャーデ)は電話をかけ、建物中を駆け巡るが誰もいない。つまり彼には真の友人はいない。孤独なのだ。執拗に皇帝の座か、王妃になりたいと狙っているのは先帝の娘ヴィッテリア(レッシュマン、力演)。恋人のセスト(カサロヴァ)をけしかけティト暗殺を図る。ティトがユダヤ娘との婚約を諦め、セストの妹セルヴィリア(クルツァク)と結婚を計ると、ヴィッテリアは激しくセストに暗殺実行を迫る。ところがセルヴィリアはセストの友人アンニオ(エルンマン)を愛しているので、セストはあっさり諦め、ヴィッテリアに申し込む。しかし、とき既に遅くセストは暗殺を実行。ローマ中が火に包まれ、ティトも殺されたと思いきや人違いで彼は無事。という次第で、親衛隊長のプブリオ(ピサローニ)に捕まったセストは元老院から死刑の判決を受ける。だが、ティトは簡単に署名せず、セストの話を聞いた上でというが、セストは全ての責任は自分にあるという。さすがにヴィッテリアもセストの死刑を聞いて、自分がそそのかしたと白状する。ティトは苦悶の挙句全てを許し、民衆の歓呼を浴びる。というのがあらましだが、最後に各部屋に夫婦が机を挟んで座り、子供をその上で殺す。そして聴衆の方を見て作り笑いをする幕切れは不気味で、表面上の慈悲なるものが実は民衆の犠牲の上にあるというコンセプトが明瞭に示された瞬間であった。
 始終顔をゆがめたティトの矛盾と欺瞞をシャーデは好演。寛容さを示すフィナーレ直前のアリアは素晴らしかった。セストのカサロヴァは近年ますます語るように歌う方向に向かっているが、1幕の「行きましょう」と暗殺に向かう決心を語るアリア、2幕のヴィテリアをかばいティトの情に訴えるアリアは満場の喝采を浴びた。アーノンクールがオペラで表現しようとしているものをそのまま体現しているのはカサロヴァを措いてない。これは現在最高の組み合わせである。かくして緊張に満ちた3時間半は1瞬のうちに過ぎ去った。今夏の最高の演奏は《フィガロの結婚》とともにアーノンクールが凱歌をあげた。”
●グラインドボーン音楽祭、アンドリュー・ディヴィス指揮
 *演出ニコラス・ハイトナー、装置・衣裳ディビッド・フィールディング、照明ジャン・カルマン、合唱指揮ディヴィッド・アンガス、映像監督ロビン・ラフ
 *アンドリュー・ディヴィス指揮、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団、グラインドボーン音楽祭合唱団
1991年 小学館“魅惑のオペラ”第30巻
 *ティート(フィリップ・ラングリッジ)、セスト(ダイアナ・モンタギュー),ヴィッテリア(アシュレイ・プットナム),アンニオ(マルティーヌ・マエ),セルヴィーリア(エルズビエータ・シュミトカ),プブリオ(ペーター・ローズ)
 
▼没後200年に当たるモーツァルト・イヤーの1991年、セストの人間的な葛藤が描かれ、新しいオペラ・セリアの魅力が息を吹き返し始めた時代の公演。レチタティーヴォはジェスマイヤーの作曲を使わず、ステファン・オリヴァーが新たに作曲しなおしたものを使っている。
 英国の歌手が多い。当時、中堅で実力派の歌手が起用されていた。
●アーノルド・エストマン指揮、ドロットニングホルム宮廷劇場管弦楽団のLDエストマンのティート
*演出イェーラン・イェルヴェフェルト、ソロクラリネットはアルフ・ホルベルグ
*ティート(シュテファン・ダールベリ)、セスト(ラニ・パウルソン),ヴィッテリア(アニタ・ソルド),アンニオ(マリア・ヘーグリンド),セルヴィーリア(ピア・マリー・ニルソン),プブリオ(ヤーカー・アルヴィドソン)
映像監督トーマス・オロフソン
フィリップス発売のLD。北さんに見せていただきました。
制作1987年、125分     ▼写真はヴィッテリアとセスト

▼吉田秀和『オペラ・ノート』より
 “レチタティーヴォ・セッコを、極力、控え目の、ほとんどしゃべるのに近い、しかし、あくまでも、しゃべりとは違うエクスプレッションで、演奏さす、オケも総体的に控え目。・・・・レチタティーヴォが受け持つ心の中の動き・・・・登場人物たちの歌と演技のすべてがこんなに「心理」に即して、きっちり処理され、明確に整理され、高度に成功した例は、私はいま、ちょっと思い浮かべられない。・・・・・これは「心理の劇」であって、つぎつぎ変わる心の人間の在り方と、変わらぬ心をもった人間の困惑の在り方との衝突、からみあいの劇なのだということを、こんなに見事に「音楽にした」演奏はまれである。・・・・全体のアンサンブルを最重要にしていると見られる点。・・・チーム・ワークの重視が重点になっている。これは声の同質性という貴重なメリットを生み出しているだけでなく、それと同時に適材適所の原則の重視にもつながっている。・・・ティトウスを歌うダールベリの輝かしい声がひときわ光るのはこの劇の当然の要請だが、セスト役のパウルソン、ヴィテリア役のソルドも好感が持てる。また、アンニオと彼の恋する女性、その人はまたセストの妹でもあるのだが、この二人がお揃いの青みがかった服を着て、二人とも、北欧の国々でよく見かける甘い、いかにも罪のないような顔つきの人物を登場させ、控え目の舞台をつとめさせているのも、うまいと思う。
 その甘い顔のアンニオ(引用者註:セルヴィーリアの誤り)が、ヴィテリアに向って、いかにセストは彼女を熱愛していたか、彼女のことを話すときは、顔色からしてふだんとちがっていたかを延べるときなど、まさにうってつけの表情の歌になっている。それに呼応して、ヴィテリアが次第に自分の罪の意識を深め、これで私のあんなに望んでいた皇妃の位も断念するほかないと考え、罪の告白にふみきるときも、手にした花の冠を飾る花をつぎつぎちぎりすてながら歌う(第二三番のロンド)。残念ながら『フィガロ』や『ドン・ジョヴァンニ』にきかれたような痛切な感じはなく、むしろある種の甘さの粋を出ない。けれども、ここでもクラリネットのソロのオブリガートがさかんにきかれ、モーツアルトにしかないような香りの高い余韻を残すのである。大きな声、美しい声はふんだんに聞こえるが、ちっともモーツアルトがみえてこない演奏に比べて、このほうがどんなに共感できることか。”(pp.171-174)
 ●ポネル演出のデータ
ponnel-tito*演出ジャン・ピエール・ポネル、装置デザイン:ジョヴァンニ・アゴスティヌッチ、衣装デザイン:ペート・ハルメン、衣装制作チレリー・ロム、メイキャップ:リノ・カルボーニ/ロチェッティ
*ジェイムズ・レヴァイン指揮,ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、ウィーン国立歌劇場合唱団、合唱指揮ヴァルター・ハーゲン=グロル
チェンバロ:フィリップ・アイゼンバーグ
*ティート(エリック・タピー)、セスト(タチアーナ・トロヤノス),ヴィッテリア(キャロル・ネブレット),アンニオ(アン・ハウエルズ),セルヴィーリア(キャサリン・マルフィターノ),プブリオ(クルト・リドル)
*映像監督カルロ・ディ・パルマ、映像編集グッドルン・モッケルトーカイザー、ダグマール・フランク=ソワ
ポリグラム発売のVHSビデオあり(日本語字幕つき)。輸入盤のDVDは2006年2月入荷、映像1980年5月・6月、 音声1980年5月ウィーン 135分

▼高橋英郎氏が『モーツアルト366日』で高く評価しているポネル演出の映像版。
 ポネルが最初にこのオペラを演出したのは1969年で、それ以降世界中で異なったプロダクションで手直ししながら公演を行ってきた。収録されているのは、1976年からザルツブルグ音楽祭でも上演された理想的なキャストで、1980年に収録、ローマの史蹟(タイタス=ティートのアーチ、カラカラ大浴場、チボリにあるヴィラ・アドリアーナの庭園)をロケ地に選んでいる。廃墟やゆがんだアーチなど、美しくも不安な情景。撮影監督は映画監督のフェデリコ・フェリーニやミケランジェロ・アントニオーニと一緒に仕事をしたカルロ・ディ・パルマが担当している。ポネルはティートの徳には焦点を当てずに、ティートやセストの悩みといった人間的な心理の変化に焦点を当てて演出している。
 気づいた見どころをあげてみる。PONNEL:TITO
 序曲の音楽に合わせて皇帝ティートの逡巡、つまり、皇妃とする女性を誰にするか(セルヴィーリアかヴィッテリアか)、友情(の彫像)か背反(の彫像)を選ぶかが描かれ、不気味な白面の石像群(ローマの市民を表す)が挿入される。皇帝は第一幕第四場で登場したときも二人の女性の前で逡巡している様子で描かれている。“『新グローヴ音楽事典』の監修者スタンリー・セィディーはポネル演出に手厳しい批判を下している、ティートを「びくつく神経病患者」、ヴィッテリアを「邪悪に見えるように懸命になって、舞台上をあっちこっちと脅迫するように這い回る魔女のような生き物」と形容している。”(海老沢敏「音楽における愛と死の劇作法」より)
 しかし、第7曲のアンニオとセルヴィリアの二重唱は、『フィガロの結婚』の手紙の二重唱のように美しい。
 第一幕第八場からヴィッテリアは黒の衣装で登場し、第二幕第十三場からは白の衣装に変わる。
 悩むセストの第9曲・第10曲は迫力のある歌唱で、第11曲の五重唱は史蹟から上がる火の手を背景に歌われる。群集は、画面には登場しない。
 第二幕第一場〜第四場はカラカラ大浴場でのロケ。第八場の葛藤するティートの伴奏付きレシタティーヴォは『フィガロの結婚』の伯爵の怒りのアリアのようだ。
 また、“もっとも美しく印象的な場面は、ティートが囚われのセストに会うところである。自分を裏切ったと思う男に対する憤慨と愛着で動揺するティートの感情を描くポネルの描写は演出の白眉である”(クラウス・エールのDVD付属の文章より)
 第23曲のヴィッテリアのアリアは大庭園でのロケ。
 ローマの廃墟を縦横に生かしたこの映像には、海老沢敏が「音楽における愛と死の劇作法」で指摘した“古代の壮大な建造物ならぬ、古代の壮烈な、壮絶な情熱の再創造の試みが窺えるのではなかろうか”。
▽1971年、ケルン市立オペラ。
(初演は1969年9月10日)
 ティトウス;
  ヴェルナー・ホルヴェーク
 演出ポネル
 指揮イシュトヴァン・ケルテス
▽1976年7月29日、
ザルツブルぐ音楽祭。
 ヴィッテリア;
  キャロル・ネブレット
 セクストゥス;
  タチアナ・トロヤノス
 演出ポネル
 指揮ジェイムズ・レヴァイン

 フェルゼンライトシューレの
ためのこの演出では、パトス
に満ちた情念と莫大な経費
が特徴である。
見逃しえない
ものとしてロマン主義、グラン
ド・オペラへの嗜好がある
(アンガーミューラー、1991)

▽1977年8月3日
(1976年演出の再現)
ザルツブルグ音楽祭。
 トロヤノス、ホルヴェーク、
 プブリウス;クルト・リドゥル
 アンニウス;アン・ハウエル
 セルヴィリア;カテリーネ・
  マルフィターノ
 演出ポネル
 指揮レヴァイン
参考文献
エドワード・J・デント『モーツアルトのオペラ』(1985,草思社.原著1947)本
フリッツ・ノスケ『MOZART オペラの解読』(1985,冬樹社.原著1977)
ヨアヒム・カイザー『モーツアルトオペラ人物事典』(柏書房,1991.原著1990)
アニー・パラディ『モーツアルト 魔法のオペラ』(2005,白水社.原著1999)
海老沢敏『超越の響き』(小学館,1999)
音楽之友社(編)『オペラ・キャラクター解読事典』(音楽之友社,2000)
音楽之友社(編)『名曲解説全集13 歌劇(上)』(音楽之友社,1961)
井上太郎『モーツアルト、いき・エロス・秘儀』(平凡社ライブラリー,1997)
岡田暁生『オペラの運命』(中央公論社,2001)
西本晃二『モーツアルトはオペラ』(音楽之友社,2006)
堀内修『モーツアルト オペラのすべて』(平凡社新書,2005)
モーツアルト・アーカイヴ、小学館CD-ROM
Rice, John A., 1991. La clemenza di Tito.Cambridge Opera Handbools. Camb. Univ.Press. 181p.
吉田秀和『オペラ・ノート』(白水社,1991) 品切
                                   

 BACK TO IKEDA HOME diary  (=Ikeda Home2)