line

Jumping Spiders Sitticus spp. and Heliophanus spp. from Japan
Jumping Spiders Synagelides spp. from Japan

日本のコゲチャハエトリグモとヒナタハエトリグモ
アメイロハエトリグモ

Edited by Hiroyoshi IKEDA   【トップに戻る】【写真同定目録に戻る】  

コゲチャハエトリグモ属  Genus Sitticus

 SMALL 


Sitticus penicillatus (SIMON, 1875)
▲シラホシコゲチャハエトリ ♂
(石田岳士撮影) 
オスの特徴は一対の白点で明瞭
 コゲチャハエトリの
仲間は旧北区中心
に分布し、特徴の
不明瞭な識別の難
しいグループです。
 日本にも未知の種
類が生息しており、
ここに挙げる種類は
一部です。
  したがって、無理
やり同定することは
間違いのもとです。
  微妙な班紋変異
は知られていません
から、この写真のクモ
と少しでもちがう点
があったら別種と
思って専門家の同定
にゆだねましょう。

Sitticus penicillatus
▲シラホシコゲチャハエトリ ♀
 (伴満撮影)
これといって、特徴が無い!
触肢に白毛があります。

▲モンシロコゲチャハエトリ ♂ (伴満撮影)
Sitticus fasciger
(SIMON, 1880)
▼モンシロコゲチャハエ
トリは屋内で発見された
種です。
 千国安之輔により
生活史があきらかに
されました。
 属名のシッテーは
  Sitte[長]
 たぶん
 「ゴジュウカラ」を表す。

 種小名のファスキゲル
は「帯状班紋のある」
という意味である。
 ファスキア 
 fascia=帯び
 ゲロー
 gero[長]=持っている

▲モンシロコゲチャハエトリ ♀ (伴満撮影)
雌雄の性的二型がほとんど見られない。

Sitticus avocator (O.P.-CAMBRIDGE,
1885)
▲ヒトリコゲチャハエトリ ♂
(IKEDA撮影)
千国図鑑のコゲチャハエトリの一種
という未知種がこれに当たります。
種小名のアヴォカトールは「注意をそらす者」
  avocator

●こんな感じの河川敷
に普通に生息する
コゲチャハエトリを、
池田はカワラコゲチャ
ハエトリと仮称していま
したが、新海栄一により
ヒトリコゲチャハエトリと
名づけられました。


Sitticus avocator
▲ヒトリコゲチャハエトリ ♀
(IKEDA撮影)
ログノフは本種をディスティングエンズ
だとする。
 distinguends=異なる者
 ▼英国や北欧に分布するコゲチャハエトリのメスです。
  いろんな色彩や班紋の別種がいます。

 左から S.pubescens、 S. floricola、 S.caricis
 体長は4-5mmです。

 マイケル・J・ロバーツ『英国と北欧のクモ』
 (コリンズ社、1995)より
★シラホシコゲチャハエトリの生活史:神奈川県では4月下旬から雌雄とも成体で夏(7-8月)にも
成体が見られる.成体は一年中とする記録もある.


ヒナタハエトリグモ属   Genus Heliophanus

属名のヘリオスは「太陽」を意味し、
helios
ファイノーは「輝く」という意味。
phaino[長]

 SMALL 


Heliophanus ussuricus KULCZ., 1895
▲チビクロハエトリ ♀ (伴満撮影)
(ウスリーハエトリ)
脚が黄色いので識別しやすい。
河原に生息する
チビクロハエトリ
の一種は
タカノハエトリと
なった。
タカノハエトリは
欧州共通種
である。
 一方、チビクロ
ハエトリは
北海道・本州
共通のウスリー
ハエトリと
同定されている。
 ウスリーハエトリ
と異なるチビクロ
ハエトリがいる
のか調査中。

▲チビクロハエトリ? ♂ (ウスリーハエトリ)
(伴満撮影)  脚が黄色くない!
■千国図鑑の「チビクロハエトリ」は、松田まゆみ氏がウスリーハエトリと同定して送った個体を
千国氏がこの属はチビクロしかいないからと強行してチビクロと判断したもの(松田氏のブログより)。

Heliophanus lineiventris SIMON., 1868
▲タカノハエトリ ♂ (伴満撮影)
▼タカノハエトリ ♀(伴満撮影)

 河川敷に普通、
 頭胸部の形態
 腹部前端の黄色い外周
 など
 特徴に富む。

 欧州産は腹部に白点をもつ
 が日本産の種には
 そのような点は無い。


アリハエトリグモ属  Genus  Synagelides

属名は「群れに似たもの」という意味。
syn=似た
agelos=動物の群れ
-ides=〜の形をした

 MEDIUM 


Synagelides agoriformis STRAND, 1906
▲アメイロハエトリ ♂ 
(伴満撮影)
●アメイロハエトリはその
色艶、班紋から同定しや
すい種類である。
 左の写真で腹部後端に
一対の白点が見えるが、
これは撮影用のストロボの
光である!

●アリグモの仲間と思う
人がいるが頭胸部に注意!

アリグモ類には頭部と胸部
の間にくびれがある。

●メスはオスに比べて
地味である。

▲アメイロハエトリ ♀
(伴満撮影) 

▲新海栄一氏の『クモ』の
写真のオオクマアメイロ
ハエトリは黒色型である。
普通の♂はこんな感じ。
(IKEDA撮影)

Synagelides annae
(BOHD., 1979)
▲オオクマアメイロハエトリの
普通の♀はこんな感じである。
(IKEDA)撮影

▲オオクマアメイロハエトリ ♀
(伴満 同定および撮影)
Synagelides zhilcovae
PROSZ., 1979
▼キタアメイロハエトリ
←松田まゆみ画

 1997年7月16日
 北海道大学
 付属苫小牧演習林
 ♀採集

 体長4.55mm
 


アリガタハエトリグモ属  Genus Synageles

 TINY or VERY SMALL 

Synageles venator
(LUCAS, 1836)
▼アリガタハエトリは一見、アリグモや
アメイロハエトリと似ているように
思うかもしれません。

 しかし、大きさが違います。
 アリガタハエトリの体長は
 2-3mm程度です。

 この属Synagelesのクモは
 アリガタハエトリ
 だけとは考えられません。
 他の種も発見されています。

 類似種を発見したら、それは
 本種ではない可能性もあります。

 専門家に同定を依頼して下さい。

 
▲マイケル・J・ロバーツ
『英国と北欧のクモ』
 (コリンズ社、1995)
より

 池田博明,2010.日本産ハエトリグモ写真と解説による同定図鑑  目録.


 池田博明,2000.ハエトリグモの学名の解説(1).Kishisaia,(79):20-42. 日本のハエトリの学名の解説


 石田岳士,2004. 日本のハエトリグモ写真集 Photo-album Jumping Spiders of Japan on Web 

top
トップ
line