ヒメグモの生活史を探る (マイとメグのヒメグモ日記) 神奈川県立西湘高等学校 2年 石本舞・金田愛美 調査期間 2003年7月17日〜9月21日 まとめ期間 10月1日〜10月13日 ヒメグモの網は、不規則網の下部にシート部をもつ |
2003年度 神奈川県高等学校 総合文化祭 高校理科部 研究発表大会 教育長賞 受賞 |
2003年 第2回 神奈川大学 全国高等学校 理科・科学論文大賞 優秀賞 受賞 |
ヒメグモの生活史に関する問題点 私たちは神奈川県立西湘高等学校の2年生です。 ヒメグモの生活史に関しては既に本校生物部顧問の池田先生の論文があります(池田, 1989配偶行動;池田,1990生活史)。しかし、この論文ではまだ曖昧なままになっているところがありました。たとえば、オスとメスの同居のピークはいつか、メスの網へのオスの分布はどのような傾向をもつか等です。 また、網の中心に葉を吊るす習性についてもそれが産卵の時期とどう関係しているのかは不明でした。葉を吊るす行動は産卵にとって重要であるという報告(熊田,1991)もあります。ただし,この実験は記録が残っておらず、野外のデータもないため、再検討をする必要があります。 これらを明らかにするには毎日の継続観察が必要です。 ヒメグモの子育て行動と母親食いを報じたIto(1985)の論文については、この事例は繁殖時期を外れた母グモの例外的な現象であったと思われますが、通常の時季ではどうなっているのかを問われたときに、誰も答えられる人はいませんでした。 そこで、継続観察により卵のうの数とその出のうや子育てについても明らかにしたいと思いました。 2003年7月17日から、西湘高等学校のサンゴジュの垣根やツゲの木、生徒通用門のキンモクセイのあたりで、30の網を発見し、網の近くにラベルを付け、網にいるクモの数と状態を記録しました。クモにはそれぞれ名前を付けました。マーキングが困難なので、愛称を付けて個体識別をしてみました。
7月17日の午後2時ころ、脱皮中のメスを発見しました。ぶら下がったメスは徐々に体を抜いていき、最後に脚が抜けました。脱皮直後の脚は白っぽいのが目立ちました。ヒメグモの脱皮は初めて観察されたそうです。なんとラッキー(幸運)!
観察中に蚊に食われるのと、アシナガバチに襲われるのには閉口しました…。 ▼7月18日(金) 朝のうちに観察☆放課後は用事があります!昨日いた網からクモがいなくなった例がありました。
▼7月19日(土)〜7月21日(月) 少し大きくなってきました。クモがいなくなった網があります。 センショウグモにヒメグモが捕食されてしまった例がありました(+-+) ▼7月のヒメグモ
|
8月17日(日) 雨です。 四日連続の雨(="=) 子供の数をまとめました。写真で撮影して数えるという方法です。
|
|
|
||||||||||||
オスの分布について 記録から、オスの分布をMorisita indexで分析しました。I delta指数とも呼ばれます。 Miyashita(1993)はジョロウグモのオスの分布をI delta指数で分析し、オスが一様分布からランダム分布,集中分布と変化していくことを突き止めました。(↓下のグラフ) ヒメグモのオスの場合は7月下旬に集中分布が見られました。観察日最初の時点ではI delta指数はほぼ1だったので7月中旬はランダム分布だったかもしれません。 雌雄のペアのサイズ分析からオスはメスをサイズに関してはランダムに選択していることが判明している(池田,1989)ので,オスはメスの網にランダムに入ってみるものの、他のオスが来て闘争に負ければその網を去り、次第に少なくなる亜成体メスに集中するものと思われます。 偶然の来訪かもしれない1日同居のオスの例は除いて、オスが2日以上同居した場合のメスの状態は「葉も卵のうもない」メスに6例,「葉はあるが卵のうはない」メスに6例,「卵のう持ち」メスに0例でしたから、上記の推定はさほど間違っていないと思われます。 |
参考文献 池田博明,1989.ヒメグモの配偶行動.Heptathela,4(1):45-50.【配偶行動pdfファイル】 池田博明,1990.ヒメグモの生活史覚え書き.Heptathela,4(2):11-16.【生活史pdfファイル】 ITO,C. 1985. Brood-care behavior in Theridion Japonicum observed at a laboratory. Acta arachnologica, 34:23-30. 熊田理恵,1991.ヒメグモの葉吊り行動についての調査報告.Atypus,(97):30. Miyashita,T., 1993. Male-male competiton and mating success in the orb-web spider, Nephila clavata, with reference to temporal factors. Ecological Research,8:93-102. |
2003年度 神奈川県高等学校 総合文化祭 高校理科部 研究発表大会 教育長賞受賞 |