ヒメグモの生活史を探る
   
(マイとメグのヒメグモ日記)


        神奈川県立西湘高等学校

         2年 石本舞・金田愛美

       調査期間 2003年7月17日〜9月21日
       まとめ期間   10月1日〜10月13日

サンゴジュ垣根

ヒメグモの網
ヒメグモの網は、不規則網の下部にシート部をもつ

2003年度 神奈川県高等学校 総合文化祭
高校理科部 研究発表大会 教育長賞 受賞

2003年 第2回 神奈川大学 全国高等学校
 理科・科学論文大賞  優秀賞  受賞


            ヒメグモの生活史に関する問題点

 私たちは神奈川県立西湘高等学校の2年生です。
 ヒメグモの生活史に関しては既に本校生物部顧問の池田先生の論文があります(池田, 1989配偶行動;池田,1990生活史)。しかし、この論文ではまだ曖昧なままになっているところがありました。たとえば、オスとメスの同居のピークはいつか、メスの網へのオスの分布はどのような傾向をもつか等です。
 また、網の中心に葉を吊るす習性についてもそれが産卵の時期とどう関係しているのかは不明でした。葉を吊るす行動は産卵にとって重要であるという報告(熊田,1991)もあります。ただし,この実験は記録が残っておらず、野外のデータもないため、再検討をする必要があります。
 これらを明らかにするには毎日の継続観察が必要です。
 ヒメグモの子育て行動と母親食いを報じたIto(1985)の論文については、この事例は繁殖時期を外れた母グモの例外的な現象であったと思われますが、通常の時季ではどうなっているのかを問われたときに、誰も答えられる人はいませんでした。
 そこで、継続観察により卵のうの数とその出のうや子育てについても明らかにしたいと思いました。
 2003年7月17日から、西湘高等学校のサンゴジュの垣根やツゲの木、生徒通用門のキンモクセイのあたりで、30の網を発見し、網の近くにラベルを付け、網にいるクモの数と状態を記録しました。クモにはそれぞれ名前を付けました。マーキングが困難なので、愛称を付けて個体識別をしてみました。

網にメスが1頭だけ

左がメスで右がオス
ヒメグモ07/17
枯れ枝の下にメス

上がオスで下がメス

  7月17日の午後2時ころ、脱皮中のメスを発見しました。ぶら下がったメスは徐々に体を抜いていき、最後に脚が抜けました。脱皮直後の脚は白っぽいのが目立ちました。ヒメグモの脱皮は初めて観察されたそうです。なんとラッキー(幸運)!
脱皮1 脱皮2 脱皮3 脱皮4
脱皮5 脱皮6
脱皮7



←左上方に脱皮を終えたメス。



←そこから右斜め下にこのメスが元いた
 枯れ葉が吊るしてある。
←その下にはオスがいる。
 このオスはメスが葉の下から上方へ移ったとき、一瞬おろおろしたように見えたが、後はほとんど動かなかった。

 観察中にに食われるのと、アシナガバチに襲われるのには閉口しました…。
▼7月18日(金)
 朝のうちに観察放課後は用事があります!昨日いた網からクモがいなくなった例がありました。
葉を糸でかがり始めた ←葉を糸でかがり始めた。昨日はかがっていなかった。
 体長も大きいし、産卵準備だろうか?

← 典型的なメスとオスの同居
彼等は美蜘蛛カップルです
← 昨日脱皮したメスは葉の下に戻り。オスはやや手前でメスをガードしています。

▼7月19日(土)〜7月21日(月)
  少し大きくなってきました。クモがいなくなった網があります。
 センショウグモにヒメグモが捕食されてしまった例がありました(+-+)
▼7月のヒメグモ
Queen of big!

我らが調査対象 最大を誇る
ヒメさんです!!
 


hime30 2003年8月6日の写真


サンゴジュの葉裏です。
卵のう1個で,母グモはいません(>。<)
もうすぐ
出のうしそうな卵のうです!

母グモ名はヒメでした
hime31 2003年8月6日の写真


キンモクセイの葉裏です。
卵のうが2個あり,母グモが
ガードしています。


クモ名はsumireでした
hime32 同日

サンゴジュの葉裏です。
卵のう3個を母グモがガードしています。
母グモは必ず葉の一番奥にいます。
この場合,一番下にあるのが

  第一卵のう
  中央に見えるのが第2卵のう
  クモに一番近いのが第3卵のう

ということではないでしょうか。
クモ名はJaneです
hime33 葉を吊っていない卵のうもありました。
右の葉はクモのそばに
つけてみたものです。
8月11日 晴れ
サンゴジュの葉裏のJaneです。
子グモが出のうしています。
子グモは60頭
卵のうは4つありました

8月13日 曇り
Janeです。

出のうしてしぼんだ卵のう
(第T卵のう)1個は
捨てられたようです。
2個め(第U卵のう)が
出のうしてきそうです!
キンモクセイの葉の方のSumireです。
1個目の卵のうから
出のうしています(☆,☆)
キンモクセイの葉裏のクモの卵のうは
2個だった卵のうが3個になりましたが、
しかし,サトヒメグモに子グモが捕食され
ています…ちゃっかり採集してきましたクモの子を見る
サトヒメにやられた
第一卵のうには穴が開いていました。
中には脱皮殻が52個。
この写真は第二卵のう。
穴が開いていましたが、
中はまだ卵で19個。
クモの形になっていませんでした。
すると穴をあけたのはサトヒメグモでしょうか。

第三卵のうは24日頃に出のうしました。
25頭が出てきました。
サトヒメに食われる寸前の幼体の体長が
0.74mm,一方,母親と5日間同居した
Janeの幼体の体長が0.84mm。

8月17日(日)
雨です。
四日連続の雨(="=)
子供の数をまとめました。写真で撮影して数えるという方法です。
月日 Aug.11 Aug.13 Aug.14 Aug.15 Aug.16 Aug.17
Jane 卵のう4個
ABCDのうちAから61頭写真例
空の第T卵のうを捨てる
UVWを守る。A=64頭
Uを別の葉(第U葉)に移す(15頭出のうした)。
VWをガード。T=51頭
空のUを捨てVWを第U葉に移動してガード
T=52頭
VWをガード
第U葉に22頭
前日と同じ
sumire 卵のう2個 第T卵のうをガード。28頭 前と同じ。26頭 前と同じ。33頭 前と同じ。30頭 第U卵のうから出のう
syasin  8月18日・19日・20日・21日と子グモを毎日、撮影して記録していったのですが、なんと8月22日にJaneは親も子グモも葉もすべてが消滅してしまったのです。
 委託の落ち葉かき清掃の業者が入った結果です。毎日パートタイムのおばさん達が熱心に落ち葉かきをしていました。葉も剪定されていましたから、その勢いで処理されてしまったのです…
   ショック!

 
掃除あと まったく落ち葉が無くなってしまい、すっきりしてしまいました。
 Janeの網は石の左側のサンゴジュの垣根の、地表から30cmくらい上のところにあったのですが…

 サンゴジュの垣根の端には「調査中。さわらないで下さい」と立て札を
してあったのですが、その立て札も
無残にも無視されて、鉄の棒が
折れ曲がり倒れていました(−゛ー)

  なんとも残念・・・・


8月21日 消失直前のJane(第U葉)

8月21日 Sumire 幼体の黄色に注目
2003年8月22日
Janeは消失してしまいました。



しかし、
Sumireの方で母親が子グモ
にエサを与える場面を発見しました!
動画で撮影もできました

8月23日 Sumire 子供が茶色に!

8月24日 Sumire 別のエサがある

8月25日 Sumire エサを母親が回す

8月26日 Sumire 幼体が
エサに群がっている

8月26日 Sumireの上方にいる
terukoは卵のう無しでした
8月27日 Sumireも消失!
 風に吹かれてしまったようです。
   またまたショック!
 下の落ち葉にも見当たりません。

8月29日,西湘高校内の母と卵のう・
子グモを2箇所で回収し、飼育箱へ。

 小田原城内高校の垣根にて
卵のうや子グモをもつ母グモを採取。
 7組すべてを飼育箱へ。

 これまでの撮影記録である
 子グモ数をカウントした結果,
 Janeの子グモが隣の葉へ
 移動したこと。 そして、
 撹乱でSumireの幼体が母親から
 離脱したことが推測できた。

8月26日 別の場所の
母グモ(「ゆず」),
母が脱落した後の子グモ66匹。
翌日母親は自分の網に戻ってきました。


母戻った脱落した母親「ゆず」が
一日後に戻った

葉ももとの位置に
吊ったし、網も
しっかり補修した
 8月28日の写真
城内高校のヒメグモ小田原城内
高校の垣根
で採取。

7組の母子を採取した。
8月29日
飼育の様子  8月29日からアクリル容器に入れて飼育を開始しました。
 スタンドの手前に見える白い実験器具入れの手前の容器は大形のもの。
 他は中形の容器で、中に小形の容器が入れ子になっているものが多いです。 
 クモはあげた虫をなかなか取ってくれず、捕食しないままになってしまった例が多いのでした(。、。)
 それでも卵のうからは幼体が次々に出のうしてきますし、たまには虫を取る母親もいたりして、まずまずの結果は得られました!
mother dead  9月11日に葉裏で死亡している母親「ゆず」がいますが、幼体に捕食されていません。
 同様に、母親が死亡した例を他にも2例観察しました。母グモが死んだとしても幼体は母親を食べないのではないでしょうか。
分散する子グモ 9月11日,
中形アクリル容器の中に小形アクリル容器を入れ子にしてる様子です。
 点点と見えるのが分散している子グモの例です。中央の葉の近くにイエバエがかかっています。この母親「あんず」は、既に死んでしまいました。
 幼体の出のう後、2週間たっています。
子グモ分散 9月11日,母親は生残していますが、子グモはあちらこちらに塊を作っている例です。 子グモ分散 9月11日,葉裏に母親はいますが,幼体の分散がやや始まっているという例です。
ヒメグモ幼体捕食 母親が取ったショウジョウバエに幼体が群がって捕食しています。
← (右端)
 母親は葉の上にいます。 
外へ出した箱 9月13日(土)体育祭まで練習に次ぐ練習で観察時間もない状態でした。
 幼体が分散し、箱から脱出している容器もありますので、飼育箱を外へ出してみました。フタをあけて開放系にしてみました。
 3箱を除いて幼体はすべて分散しました。
 飼育箱に閉じ込めておくというのは不自然な状態である可能性があります。
幼体

足が黒く可愛い形態です。
               オスの分布について  
 記録から、オスの分布をMorisita indexで分析しました。I delta指数とも呼ばれます。
 Miyashita(1993)はジョロウグモのオスの分布をI delta指数で分析し、オスが一様分布からランダム分布,集中分布と変化していくことを突き止めました。(↓下のグラフ)
 
 ヒメグモのオスの場合は7月下旬に集中分布が見られました。観察日最初の時点ではI delta指数はほぼ1だったので7月中旬はランダム分布だったかもしれません。
 雌雄のペアのサイズ分析からオスはメスをサイズに関してはランダムに選択していることが判明している(池田,1989)ので,オスはメスの網にランダムに入ってみるものの、他のオスが来て闘争に負ければその網を去り、次第に少なくなる亜成体メスに集中するものと思われます。
 偶然の来訪かもしれない1日同居のオスの例は除いて、オスが2日以上同居した場合のメスの状態は「葉も卵のうもない」メスに6例,「葉はあるが卵のうはない」メスに6例,「卵のう持ち」メスに0例でしたから、上記の推定はさほど間違っていないと思われます。


パソコンでデータ整理中。
左は石本舞、右は金田愛美
金田はパソコン得意です。

参考文献

池田博明,1989.ヒメグモの配偶行動.Heptathela,4(1):45-50.【配偶行動pdfファイル
池田博明,1990.ヒメグモの生活史覚え書き.Heptathela,4(2):11-16.【生活史pdfファイル
ITO,C. 1985. Brood-care behavior in Theridion Japonicum observed at a laboratory. Acta arachnologica, 34:23-30.
熊田理恵,1991.ヒメグモの葉吊り行動についての調査報告.Atypus,(97):30.
Miyashita,T., 1993. Male-male competiton and mating success in the orb-web spider, Nephila clavata, with reference to temporal factors. Ecological Research,8:93-102.

2003年度 神奈川県高等学校 総合文化祭
高校理科部 研究発表大会 教育長賞受賞