高校生物  2年 生物T  実験 by 池田博明  


 1999年4月以降,山北高等学校2年・足柄高等学校1年生・西湘高等学校2年生の『生物IB』の実験です。
 
 なお山北高等学校3年生で行った実験実習項目は下記のファイルです。

          →  【 3年 ニ学期 + 三学期の実験項目と学習内容 】 

          →  【 3年 一学期の実験項目と学習内容 】   


 西湘高等学校の3年生の展開は右記です。→【3年 生物の展開

    分野別 2年時の 生物実験 項目一覧 
    『生物T』                池田博明


●顕微鏡観察に必要な用具は顕微鏡セットとして記す。
(顕微鏡,スライドガラス,カバーガラス,ピンセット,スポイト)
●実験の結果はスケッチブックに記録させる。

細胞/組織/
器官
代謝/酵素/
分子
生殖/発生/
遺伝
神経/行動/
恒常性
生態/保全/
環境
進化/系統/
分類
顕微鏡の使い方 酵素の性質 相同染色体 ブタの目
スギナの胞子 ペークロ 体細胞分裂 盲点検査
オオカナダモ ウニの発生
原形質流動 唾腺染色体
原形質分離 花粉の発芽
ミクロメータ キイロショウジョウバエの交配実習:徳山方式

4月  顕微鏡の使い方

 目的+実習:顕微鏡のスケッチと名称の確認
    目的+実習:スギナの胞子の観察とスケッチのしかた
    材料:つくし
    用具:顕微鏡セット

   手順:(準備)3月中旬から,つくしの採集。シャーレに入れて,冷蔵庫に保管。
    つくしの胞子をスライドガラス上に落とす。
    10倍×10倍で観察。スケッチのしかたを指導。(点と線で描く。
     輪郭線ははっきりと書いた方がよい。球面は周囲から点を打つ)
生徒の感想例
 スギナの花粉は息をかけたら,弾糸がからまった。その後,すぐに弾糸がほどけて動き出し,驚いた。一度水を含んで感想した胞子はほこりのように体積が増えた。ちじんだ弾糸が開くときに,からまって空洞ができたのだろうか。
   手順:(足柄高校で2時間で実施の場合)
     生物IBのガイダンス+実験室の案内
    つくしの胞子をスライドガラス上に落とす。
    7倍(接眼メモリ入り)×10倍で観察。
    息を吐きかける。
    高倍率にする方法を練習する。
       ***** 次時 ******
    スケッチのしかたを指導。(点と線で描く。
     輪郭線ははっきりと書いた方がよい。球面は周囲から点を打つ)
    接眼メモリで測定。
    スギナの胞子の説明
     標準和名と学名 Equisetum arvense LINNE について
     感想
     片づけ
生徒の感想例
 持ってきたての頃は動いていたのでビックリした。
 初めは足みたいなものが2本だけだと思ったが,よく見たら4本だった。
 こんなに小さな胞子なのに遠くに飛ばす工夫があるとは,自然の神秘である。
 胞子は丸いだけと思っていた。
 ツクシの本当の名がスギナであることや学名を知った。


4月  ミクロメータの使い方

   手順:接眼ミクロメータの説明
     接眼レンズの視野の中で文字を確認し、真横にさせる
     対物ミクロメータをステージにセット
      (文字が裏字になっていないことを確認)
    低倍率でピントを合わせる.
    対物メモリ数を確認、100メモリ
         0.01mm=10μm
    対物メモリと接眼メモリを重ね合わせる
    高倍率にする
    メモリ線の一致するところを2箇所探し、接眼メモリ相対長を計算する
    
   結果
  
対物メモリ数 対物メモリの実長 接眼メモリ数 接眼メモリの相対長
倍率    x    10x    y  10x/y μm
70倍   5   50    13    3.8
280倍
生徒の感想例
 

4月  『植物細胞と原形質流動の観察 

   目的+実習:高倍率の観察方法
    目的+実習:オオカナダモの細胞の観察とスケッチ
    材料:オオカナダモ
    用具:顕微鏡セット

   手順:(準備)オオカナダモは近くの用水や川で採集。
    オオカナダモの葉をとり,カバーガラスをかけて検鏡する。
    高倍率にするときの手順を教える。
    (まず対物10倍くらいの低倍率でピントを合わせる。
     対象を視野の中央に移動する。
     レボルバーを回転させて対物レンズを40倍に換える。
     微調整ネジでピントを調整する。 
     細胞をスケッチ。葉緑体のサイズを測定する。
     もし葉緑体が動いていれば原形質流動の観察。
生徒の感想例
 細胞内に葉緑体の数はたくさんあったのだが,いっこうに流動は見られなかった。葉緑体は細胞中に2個所ぐらいに集まっていた。顕微鏡で見ると細胞の奥行きが意外にあるものだと思った。


6月  『原形質分離

  材料:ユキノシタの裏面表皮細胞
   薬品:0.9%食塩水などを中心に各濃度の液。シャーレに入れておく。
    (または0.26モル濃度のショ糖液=ほぼ等張液) 
   用具:顕微鏡セット,片刃カミソリ。 

   手順:裏面表皮に方形に切れ目を入れ,ピンセットで薄くはがす。
     各濃度の溶液に裏面表皮をつける。
     5分後,プレパラートを作成し,検鏡。
     細胞を観察・スケッチ。

  結果:低張液では吸水緊張状態,等張液では限界原形質分離,高張液では原形質分離。
     冬季は浸透圧が高まっている。春季は0.26モル濃度前後。
     ただし,葉を違えると浸透圧も違うし,同じ視野でも小形の細胞と大形の細胞では違う。 


6月  酵素の性質

   目的+実習:ブタの肝臓のカタラーゼの性質
   材料:ブタ・レバー
   薬品:0.3%過酸化水素水,希塩酸,アルコールランプ
   用具:試験管,試験管立て,ガーゼ,ビーカー,ミキサー

   手順:ブタ・レバーをミキサーにかけ,ガーゼでこして,ろ液を取る。
     レバー液をビーカーに分ける。
     試験管にレバー液を分注する。
     さらに純水を加えたもの,希塩酸を加えたものを作る。
     (強アルカリ液は過酸化水素を分解するので扱わない)
     それぞれに過酸化水素水を加え,泡の出方を見る。
     反応が終了したら,さらに過酸化水素水を足してみる。
     レバー液を加熱する。加熱したレバー液に過酸化水素水を加えて反応を見る。

   結果:泡の出方で反応の強さを見る。
     いったん反応が終息しても,過酸化水素水を加えれば反応する。
     すなわち,カタラーゼはくり返し使用できる。
     加熱処理したものは失活する。  
   目的+実習:ブタの肝臓のカタラーゼの性質
   材料:ブタ・レバー
   薬品:0.3%過酸化水素水,希塩酸,アルコールランプ
   用具:試験管,試験管立て,茶こし(またはガーゼ),ビーカー,ミキサー、線香
   

   手順:ブタ・レバーと9倍量の水をミキサーにかけ,茶こしでこして,ろ液を取る。
     レバー液をビーカーに分ける。液体洗剤を加えて泡のもちをよくする
     試験管にレバー液を0.2mLずつ入れておく。
     過酸化水素水3%液を0.8mL入れて泡の出る高さを測定する。
     (泡の出方は一瞬であるため,速度は測定不能である)
     火の点いた線香を差し入れてみて,酸素の発生を確認する. 
     液温を測定する。
     無機触媒とも比較してみる。

     酵素液を水で2倍に薄めて同様の実験をする。泡の高さは半分くらいになるはずである。

     酵素液を加熱する。同様に過酸化水素水を加えて反応を見る。

      
6月  ヒトの染色体:核型分析 

 手順:あらかじめ印刷しておいた染色体写真から染色体を切り抜く。
     相同染色体ごとに対を作り,台紙に貼っていく。

 結果:相同染色体をよく理解することが出きる

 
6月  体細胞分裂  

 目的+実習:分裂期の細胞の観察 
   材料:発根させたタマネギ
   薬品:塩酸サフラニン液
   用具:ビーカー,棒びん,わり箸,ろ紙,顕微鏡セット
   手順:塩酸サフラニン液に根を入れ,60℃で3分処理する。
     根をスライドガラスにのせ,余分なところを捨てる。
     水分はろ紙で除く。
     もう一枚のスライドガラスをのせて押しつぶす。
     これをはがすと2枚の試料が出来る。
     カバーガラスをかけて,平らなところでカバーガラスの上から,わり箸の頭で叩く。
     検鏡して分裂像を探し,スケッチする。

   材料:ニラの種子から発根した根端
   手順:ニラの根端をサフラニン塩酸液に浸し、63℃で5分間処理をする。
(処理した根をシャーレに入れて冷蔵庫に保管、7日間は顕微鏡観察可能だった)
   薬品:塩酸サフラニン液
 サフラニン0.20gをエタノール8mlに溶かし,水(水32ml)で5倍に薄めたものを
1モル塩酸溶液(塩酸1.45+水38.55)を使用直前に1:1に混ぜて作る。
 標本を作るとき丁寧に割り箸でたたいてやったおかげで、大変良好な状態を観察することが出来て、良かった。

【参考】酢酸ダーリアによる方法
出典は半本秀博,2000年.体細胞分裂の観察を確実に行う簡易染色法と材料の条件.
遺伝,54:50-54.

酢酸ダーリア液の作製と染色法
1)染色液の作製
粉末のダーリアバイオレット0.5gを30%酢酸100ml(室温)に溶かし,酢酸ダーリア液として使用する.これは室温保存可能.
2)固定・解離・染色法
酢酸ダーリア液と1規定塩酸を7:3の割合で混合し、その中に室温(20〜30℃)で12分間材料を浸しておけば固定・解離・染色を同時に行うことができる.
その後、ペトリ皿を用いて2分間水洗(水道水に浸せばよい)すれば[強い酸性から弱酸性に戻し、色調を薄緑色から青紫色にする]、根端部分を押しつぶしてプレパラートを作製できる(図1).

2.材料の選択と分裂像を多く得るための条件
1) 材料選択
タマネギの種子・コタマネギの種子・ネギの種子などが適している.
染色可能な材料:ニラ、ニンニク、オニユリ、テッポウユリ、ミドリアマナ、ブライダルベール、ムラサキツユクサ、ヌマムラサキツユクサ、ソラマメ
 適さない材料:ハプロパップス、ブタナ、スイバ、ホウレンソウ、エンドウ
2) 分裂像を多く得るための材料条件
水を含ませた脱脂綿または濾紙をしいたペトリ皿内に種子を播く.
 ふたをして直射日光などの当らない場所に置いておく.
 前もって浸水しておく必要はない.
 根の長さが5mm以上のもの.
 発芽の温度条件は20〜25℃が適当.

永久プレパラートの作り方
 グリセリンではなく、水で封入すること.
 冷凍室に一晩おいておくと凍る(酢酸オルセインなどは凍らない).
 カバーガラスをカミソリではがし、風乾し、封入剤を滴下、カバーガラスをかける.

 10月 緑葉のペーパークロマトグラフィ

    目的+実習:色素を分離し,クロマトグラフィの原理を知る
   材料:ホウレンソウ
   薬品:展開液(石油ベンジン:石油エーテル:アセトン
        =::の混合液)
   用具:ペークロ用ろ紙,定規,ドライヤー
     試験管(メスシリンダー)+ゴム栓,つまようじ,

   手順:ろ紙の端から2cm上に緑葉を置き,つまようじで押して,
     緑葉の汁をつける。
      ドライヤーで乾燥させる。
      (乾燥をきちんとしないと分離が悪い)
      ゴム栓にろ紙の端をはさみこみ,展開液に別端を浸す。
      15分後,ろ紙を取り出し,色素域に印を付す。
      原線から色素までの移動距離を測定し,
     原線から溶媒前線までの距離で割り,移動率を算出する。

    薄層クロマトグラフイ

   展開液 石油エーテル:アセトン=7:3
   抽出液 ジ・エチルエーテル
   材料   シロツメクサやドクダミ
   用具   TLCシート
 (プラスチック板にシリカゲル粉末を薄く塗ったもの)

   手順:葉を乳鉢に入れ乳棒でよくすりつぶす
    エーテルを加え、上澄み液を時計皿に移す。
    ガラス毛細管に抽出液を吸い上げ、TLCシートに抽出液を点状につける。
   結果:カロテン,クロロフィルa,クロロフィルb,キサントフィル類


11月  唾液腺染色体

   目的+実習:アカムシの唾液腺染色体を観察
   材料:ユスリカの幼虫(アカムシ,わかさぎ釣りの餌として市販される)
   用具:ピンセット,柄付針,ろ紙,
   薬品:染色液=ゲンチアナヴァイオレット
    (ゲンチアナ紫 0.75g,30%酢酸 100ml, 
     両方を混合し溶かし加熱します。
     沸騰したら火をとめ、放置後にろ過します。)

   手順:ユスリカ幼虫から唾液腺を取り出す。
    ろ紙で余分の水分を除く。
    もう1枚のスライドガラスを十文字に置き,押しつぶす。
    ガラスをはがして,染色液を滴下する(5分間)。
    カバーガラスをかけて検鏡。

   参考:ショウジョウバエでは瓶の上に登ってくる
    終齢(3齢)幼虫でないと観察できない。
    セスジユスリカとオオユスリカでは染色体数が異なる。
 


10月  『キイロショウジョウバエの遺伝実習(徳山方式)

   目的 キイロショウジョウバエの遺伝交配実習
   材料 キイロショウジョウバエの突然変異体の交配F1
   用具:ルーペ,タイル板、管びん、検鏡装置
   薬品:麻酔薬(トリエチルアミン)
    徳山方式による遺伝交配実習の賛否

   手順:
    あらかじめ交配させた様々なF1を配布する
    10日後にF1を追い出し、その形質を調査する
    Pを推定する
    F2を取り出し、形質を調べる
    100匹になったら飼育びんを返却し、レポートを書いて終了する
    
 実習を行っての感想


11月  花粉の発芽

   目的+実習:花粉と花粉の発芽を観察
   材料:ムラサキツユクサの花粉
   用具:ピンセット,フィルムケース,検鏡装置
   薬品:染色液 (後で染色してみる?)

   手順:
    準備としてフィルムケースのフタのくぼみに8%ショ糖寒天を注入。
    (寒天1g,水125mLを混ぜ,加熱。火から下ろしてショ糖9gを加える)
    ケースの方をフタにして閉じておく。
    ムラサキツユクサのおしべの葯から寒天上に花粉を落す。
    20分間、ケースを閉じて待つ。この間おしべの毛の細胞をスケッチする。
    20分後に検鏡すると50%近く発芽していた(11月8日の例)
    (10月下旬,10%ショ糖寒天上では25%の発芽だった)
    4時間後に見るとかなり伸長していた。
 


2月  バフンウニの人工受精

    目的+実習:受精卵と未受精卵を確認する。人工受精の観察。
      精子の観察
   材料:バフンウニ
   薬品:0.5モル濃度のKCl溶液
   用具:棒びん,海水,水槽,時計皿,駒込ピペット 
バフンウニ:水管を出す
   手順:バフンウニを説明する。身を守るためのトゲがあること。
    水管があり,水を吸ったり吐いたりして移動すること。
    5枚の歯があり,生殖孔も5孔あること。
     口器(アリステレスの提灯)を取り出し,海水を満たした棒びんに逆さにのせる。
     塩化カリウム液を滴下する。
     塩化カリウム液は卵巣の筋肉を収縮させ,生殖孔から卵が5列に放卵される。
     上澄みの海水を捨てる。新たな海水を満たし,さらに洗ってまた上を捨てる。
     未受精卵を時計皿に配る。
      (市川恵三教諭はスライドガラスにしている。スライドガラスだと卵が少なくてすむし、
      加える精液も少なくてすむ。また顕微鏡が二人で1台の場合にも一人一人に
      一枚のスライドガラスを与えて観察できる)
     オスの精巣は海水を加えないで,dry spermとする(シャーレに入れて冷蔵庫保管する)。
     
     未受精卵を観察・スケッチ。
     そこへ精子懸濁液を一滴加える。受精膜が上がるのを観察。また,膜の周囲に精子を見る。
 ウニの精子が受精卵に入ろうともがくところが観察できた。


2月  ウニの発生

   2細胞、4細胞、8細胞、胞胚の観察

   手順:(準備)受精後2時間,3時間,4時間の卵をホルマリン固定。
     ホルマリン処理の材料には時計皿は使用しない。
     スライドガラスに一穴パンチしたビニールテープを貼って,ホールスライドガラスを作る。
     本物のホールスライドガラスより色テープの方が試料を見つけやすく,ピントを合わせやすい。
     遊泳胞胚は時計皿で生きたまま観察させる。スケッチしにくいが,生きたものを見せた方がよい。

   受精させた胚が発生が順調に進んでいる場合でも,死んだ胚をピペットで吸い取っておかないと,水が腐る。
 胞胚は,生きていたので,常に動いていて,観察しにくい。受精膜はなくなっていた。

2月  『ウニの発生』
   (原腸胚とプルテウス幼生)
   偏光板を使えば骨格を見ることが可能だが、反射光でもじゅうぶん観察できるし、
   絞りを閉じて暗視野風にすると骨格が浮き出て観察できる。
 
 原腸胚は胞胚のときより原腸ができた分、細胞の密度が高くなっているようだった。常に回転して移動しているため、観察しずらかった。
 プルテウス幼生になった。原腸胚の時よりだいぶ形が変わって、より進歩した生き物になったようだ。しかし動きは原腸胚のときより遅く観察しやすかった。
   
 精子の観察では、顕微鏡下で海水を含まない状態から観察を始め、スライドガラス上の近くにおいた海水を精子に導くと すさまじい勢いで泳ぎ出すのを観察します。針先ほどの精子の液体の何万物匹もの精子がいるのは驚きです。

 受精は未受精卵に精子けんだく液を入れて受精の瞬間(多くは受精膜の形成)を観察します。

 卵割については時間内に観察できないので、240倍速の駒撮りで撮影した「3分間で見るウニの受精からふ化まで」を 見せております。卵割の神秘とふ化前に胞胚が回転するシーンは驚きの声があがります。

 飼育については30cc程度の薬品瓶(薬瓶などを自分で用意してくる)に10匹程度のプルテウスとエサ(パブロバ) を生徒ひとりずつにあげております。 エサは各自が好きなだけ入れていってかまいません。
 培養用の薬品瓶はポケット中で穏やかに揺られながら成長させてい くという原始的な攪拌法です。 これは生物教育学会で千葉県の大藪先生が発表された水槽中での飼育法を簡便にした物です。これでも6腕や8腕期にな ります。まだ稚ウニは確認しておりません。
 生徒達も200ミクロン程度のちょうど目で見えるかどうかのプルテウスが、500ミクロン以上の大きさになりエサを 食べていることや飼育の楽しさを感じているようです。
 保護者を含めていつになったら食べられるウニになるのかとプルテウスの次期から言っております。少しはウニの 価値が分かってもらえているのでしょうか。
-- ------------------------------------------------------
三重県立飯南高等学校 川口 実   2003年3月22日のメール
三重生物教育会
http://www3.yecc.gr.jp/~kawaguchi


2月  『盲斑の形と大きさ  (盲斑投影実験) 

   用具:ベニヤ板,紙,画鋲,マチ針+わり箸

   手順:被検者は片目で90cm離れた点を見つめる。
    補助者はマチ針の位置をズラしていき,マチ針の頭が「見えなくなる(消える)」点をチェックする。
    さらに動かして再び「見えてくる」位置をチェック。
    二つの点の中央を中心に四方に線を引く。
    それぞれの線上で「消える」点と「見える」点をチェックし,最後にすべての点をフリーハンドで結ぶ。
    盲点の投影像ができた。実際の大きさは眼球直系を2cmとすれば90:2の相似比で算出できる。

   面積を求めるのであれば,切りとって紙の重さを測定すればよい。
   あらかじめ紙の基準の重さを測定しておけば,面積が算出できる。     


3月  ブタの目の解剖   「間違っていませんか、目の解剖」ファイル

   材料:ブタの目
   用具:眼科用ハサミ,ピンセット,バット+ゴム板,スライドガラス,新聞紙 

   手順:(準備)肉屋にブタの目を発注(1個16円程度)
      冷蔵庫に保管。3日以上たてばレンズは白く濁ってくる。
     目の周囲の肉をハサミでとりのぞく。
     (眼球を頭部,肉を髪の毛とみなして,刈るとよい)
     全体図をスケッチする。
     強膜の側面に切れ目を入れ,半割りする。
     前半部と後半部をスケッチする。
     レンズを取り出す。スライドガラス上に置き,新聞の文字を見る。 
 強膜の弾力には驚いた。半割りしたときに見たレンズはきれいな球だった。

  BACK TO CONTENTS = IKEDA HOME  

  BACK TO 高校生物  OR  生物実験事典 


理科教育メーリング・リストより


  体細胞分裂の観察と染色

★2000年5月21日
  体細胞分裂の観察に使われるダーリア染色法については、偶然私の使っている教科書「高等学校改訂  生物1B」(第一学習社)に記載がありましたので紹介します。 ------------------------------------------------------------------
1.酢酸ダーリア溶液と塩酸(約3%)を3:7の割合に混合し、これを時計皿に入れる。
この中にタマ ネギなどの根端を10分間くらい浸しておくと、固定・解離・染色が同時に行われる。
2.別の時計皿に水を入れておき、染色した根端を1〜2分間洗う。
これをスライドガラスに取り、先端 から約2mmだけを残して、水を1滴加え、カバーガラスをかけて押しつぶし、プレパラートを作成す る。

 酢酸ダーリア溶液の作り方
 市販のダーリアバイオレット0.5グラムを30%酢酸100mlに溶かし、褐色瓶に入れて保存しておく。 ----------------------------------------------------------------------hirohumi
★2000年5月20日
   ネギの根も細胞分裂の観察に適していますよ。
 しかも,シャーレに脱脂綿をしき,そこへネギの種をまいて3〜4日で発芽してく れます。
水をたっぷり脱脂綿にふくませておけば,ほおっておいても大丈夫です。
 また,染色には手間がかかりますが,小生はシッフ試薬を使っています。
染色体の みを染色してくれるため,生徒も大変観察がしやすく,大半の生徒が細胞分裂の過程 を観察できます。
シッフ試薬 (1)塩基性フクシン1gを,熱湯200mlに溶かす。
(突沸することがあるので, すこしずつ入れて溶かす。
(2)50度に冷めたら,ろ過して1N塩酸20mlを加える。
(3)25度になったら,無水亜硝酸ナトリウムを1g加えて,密閉容器に入れて振 る。
(4)そのまま冷蔵庫で24時間保存。色が黄色っぽくなれば使用できます。
観察方法 (1)酢酸エタノール(氷酢酸1:エタノール3)に5分つけて固定する。
(2)70%エタノールで染色まで保存。
(3)60度,1N塩酸につけて解離。
(4)シッフ試薬で5分間染色。
(5)70%エタノールで保存。水洗いして検鏡する。
 手間はかかりますが,非常にきれいに染色されます。是非お試しを!
 −−−−−−谷 哲一(Norikazu Tani)


  細胞の観察と染色

★2003年5月20日

 A先生いわく、「私は生物1Bの最初の実験で、タマネギの表皮を「無染色」「酢酸オルセイン 染色」 「サフラニン染色」「ヨードチンキ染色」の4種類のプレパラートを作ら せ、同じも のでも染色によって見え方が異なることを体験させています。」

  この違いも、「手を加えてはっきりわかるおもしろさ」を主眼においているわけで す。 こうして考えてみると、私たちは1つのことをやっても、生徒に教えてあげたい事っ て 本当にいっぱいありますよね!
  ちなみに私は、タマネギ表皮(ヨードチンキ)、口腔上皮(酢酸オルセイン)、 バナナ(ヨードチンキ)、フラスコモ(生きたまま)、オオカナダモ(原形質分 離)、 タマネギ根(体細胞分裂)、ゾウリムシとアメーバ(生きたまま)、ツバキの葉(断 面)、 ムラサキツユクサの気孔、プラス時間があるクラスにはムラサキツユクサの雄しべの毛、 刺身の横紋筋あたりをみせてから、「課題実験」と称して、 「生き物はすべて細胞で出来ているから生き物ならやり方さえ合っていれば細胞・ 組織は必ずみれるはず、好きな材料を持ってきて観察しなさい」という レポートを課しています。
  あと結構おすすめは、薄く切る必要がありますが、ピーマンです。 植物細胞の模式図そっくりな観察像の細胞です。


  降幡高志 氏