高校  生物基礎     植生とバイオーム     by  池田博明

第1節 植生 

  ●第1項 種に注目する
 
     優占種   個体数が多い動物、被度が大きい植物

     標徴種   群落を特徴づける植物

     植物群落を分類するとき,種に注目する方法のデメリットは,
     把握するのに、分類学の知識が必要であること。


  ●第2項 生活形に注目する

     環境や生活の様子を示す植物の形態を「生活形」と呼ぶ

     ラウンケルの生活形 = 休眠芽の位置で分類
                  (冬期など環境が厳しくなったとき)

生活形 地上
植物
地表
植物
半地中
植物
地中
植物
一年生
植物
水生
植物
休眠芽の位置 地上30
cm以上
地上30
cm未満
根が地中
葉は地表
地中 種子 水中
気候 温暖な地域 寒冷・乾燥
する地域
凍結する
地域
乾燥する
地域













  第3項 遷移  (succession)

 一定の地域の群集の移り変わりのことで, 広義には地史的遷移(地質学的時間単位での種の生成消滅による変化)も含んでいる。
現生の植物を中心とした生態遷移は,溶岩上または沖積平野内の遷移で,1000〜2000年のオーダーをもって遷移が完了する。



   1)植物群落の遷移  群落に入る光量の変化や土壌の変化が主な要因。

   2)乾性遷移
 一年生草本は一次遷移では優占しない

 イタドリは一次遷移の初期に出現する草本だが、多年生である。一年生草本は寿命が短いため、遷移の初期に出現するものと誤解されている。一年生草本は農地性の雑草であり、二次遷移の初期に出現する。
 自然条件下では乾燥や洪水などを種子の形で乗り切ることができる一年生草本は河川の氾濫原などで生活していた。

    裸地・荒地
      → 地衣類(菌類と藻類(緑藻またはラン藻)の共生体)

      → コケ植物

      → 多年生草本

      → 陽樹林(低木林→高木林)

      → 移行期の森林

      → 陰樹林

 

桜島における火山植生
 の遷移

乾燥のため,熱帯・寒帯の
火山の先駆種であるランソウ・
緑藻群落の発達が見られない



   3)極相 遷移の最終段階。群落は陰樹林で安定し,遷移の進行がとまる。

【参考】荒れ地や裸地からの乾生遷移  
 溶岩の噴出年代のわかった土壌の上の植生を調べた伊豆大島(手塚,1961)と桜島(田川,1964)の例を見よう。

 (1)伊豆大島の場合。@裸地(溶岩,火山灰上)→A荒原(ハチジョウイタドリ,シマタヌキラン)→B低木林(オオバヤシャブシ,ハコネウツギ)→C常緑・落葉広葉樹混合林(優占種はオオバヤシャブシ,オオシマザクラ,シマエゴノキ,下層にはヒサカキ,シロダモ,ヤブニッケイ)→D常緑広葉樹林(優占種はスダジイ,タブ)

 (2)桜島の場合。乾燥のため,熱帯・寒帯の火山の先駆種であるランソウ・緑藻群落の発達が見られない。
【参考】池や沼からの湿生(水生)遷移
 湖沼などから始まる遷移をさす。まず,池や沼に土砂が流入し,また水草やミズゴケなどの遺体が堆積し,しだいに浅くなる。次の段階で,池は埋まり,湿地に変わる。さらに乾燥化が進むと草原になる。草原以降は乾生遷移と同様である。
【参考】一次遷移と二次遷移
 溶岩地帯や新島に見られる遷移を一次遷移といい,土壌が新しく形成される。山火事あとや放棄された畑などに見られる遷移を二次遷移という。

▲古典的な見かたでは、極相林になったら、平衡状態と考えていた。
しかし、よく調べてみると、極相林も遷移段階の異なるパッチ(小区画)から成る
モザイクとみることができ、不均一性が特徴だった。
 撹乱がモザイクをつくり出すのである。異なる状態のパッチが変化し移り変わる。
 それをシフティングモザイク(移り変わっていくパッチ)と呼びます。
 異なる場所で生じるギャップによっていますのでギャップ動態と呼ぶこともあります。
 (鷲谷いづみ『絵でわかる生態系のしくみ』講談社、pp.60-61)

      関連ファイル 映画『となりのトトロ』とどんぐり 


   4)ギャップ更新
   

▲中静透『森のスケッチ』(東海大学出版会,2004年)より



第2節  バイオーム(生物群系 biome)

  ●第1項 相観と生物群系 (バイオーム)
  ●第2項 森林 
  ●第3項 湖沼と河川
  ●第4項 海洋
  ●第5項 日本の群系
  ●第6項 世界の群系

 BACK TO CONTENTS