BACK TO わがクラシック音楽 思い出篇

モーツアルトの『歌劇』:トップページへ戻る

           わがクラシック音楽 バッハ篇    池田博明


                                   
2002年4月29日

            ヴァイオリンの名曲を聞く      池田博明

  『アート・オブ・ヴァイオリン』(ワーナーヴィジョン・ジャパン)は膨大な映像記録から、ブルーノ・モンサンジョンが脚本・編集・演出を行った労作で、大変にすばらしい映画である。エルマンやミルシティン、イザイ、クライスラーなどの演奏が見られる。シェリングがバッハの無伴奏「シャコンヌ」を弾く様子も収録されている。このDVDを見ると同時に、ヴァイオリンの演奏に関する二つの興味深い本を読んだ。

 ひとつは渡辺和彦『ヴァイオリニスト33』(河出書房新社,2002年)。売り上げ人気や他人の評価に惑わされずに、自分の耳で聞きなさいというメッセージを感じた。

渡辺玲子のバッハ  シェリングの『バッハ/無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ全曲』(1967年7月録音,グラモフォン)を購入した。前記の映像にも収録されている、姿勢の正しい見事な演奏である。
 渡辺玲子は5歳のときに、そのシェリングのバッハの無伴奏を聴いたという。渡辺玲子は渡辺和彦が高く評価するヴァイオリニストである。渡辺『バッハ/無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ 第1番,第2番.無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 第2番』(2000年12月・2001年2月録音,テルデック)も聴いてみた。難曲「シャコンヌ」をシェリングと比べてみよう。折り目の正しいシェリングの演奏とは異なり、これがバッハの難曲かと驚くような自在さで、テンポも変化するし、重音の付け方も一様でなく、楽想によって変えている。楽しんで軽々と演奏しているような感がある。つまり、「楽しいバッハ」である。(*)
 渡辺玲子『マイ・フェイヴァリッツ』(1997年10月・12月,テルデック)では,コルンゴルト作曲のシェイクスピア『空騒ぎ』組曲が聴かれる。

 渡辺和彦の著作では、最近の「自分勝手な」熱演が批判されている五嶋みどり。彼女がヴィオラの今井信子と共演した『モーツアルト/ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲変ホ長調とヴァイオリンとピアノのための協奏曲ニ長調』(エッシェンバッハ指揮北ドイツ放送交響楽団,2000年9月・10月,ソニー)を聴く。この曲に関して、五嶋みどりの演奏は音色を重視した丁寧なものであった。

 渡辺の著作には、チャイコフスキー国際コンクール一位の諏訪内晶子への言及はない。諏訪内は凱旋公演をほとんどせずに、チヤホヤされては自分がダメになると、留学して内面を磨いたり、サイトウ・キネン・オーケストラの一員となって合奏に参加したりして、研鑚を続けていた。『メンデルスゾーンとチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲』(アシュケナージ指揮チェコフィル,2000年9月,フィリップス)や、『諏訪内晶子BESTクリスタル』(フィリップス)の中の「チゴイネルワイゼン」などを聴くと、諏訪内の演奏は強い音や速い演奏で、聴衆を引っ張るようなものではない。むしろ弱音に重点を置いているようである。しかし、「チゴイネルワイゼン」後半の弱音で弾きながらピチカートを疾走させる技術には唖然とさせられる。曲の前半をゆったりと歌う前橋汀子の「チゴイネルワイゼン」(8分40秒)と比べたときに,演奏時間が1分間も短かった。また,諏訪内の『クリスタル』には「バッハ/無伴奏バイオリンのためのパルティータ第3番の第1曲」が収録されているが、シェリング演奏と比べると、より明るい音で演奏されている。渡辺玲子のバッハでも感じたが、精神主義的な演奏ではなく、バッハを楽しく弾こうという余裕を感じた。

 ところで、モーツアルト作曲のヴァイオリン協奏曲第3番第1楽章アレグロを聴き比べてみた。アンネ・ゾフィー・ムターの『モーツアルト/ヴァイオリン協奏曲 第3番・第5番』(カラヤン指揮ベルリンフィル,1978年,当時のムターは15歳。名曲廉価盤)とパメラ・フランクの『モーツアルト/ヴァイオリン協奏曲 第1番〜第5番』(ジンマン指揮トンハーレ・チューリッヒ管弦楽団,1997年・1999年,アルテ・ノヴァ)。廉価盤の『モーツアルト/ヴァイオリン協奏曲 全6曲』(主に1970年代,LiveClassicBest)中の第3番はオイストラッフの独奏と指揮で,ウィーンフィル。
 若いムター,線の細いパメラ,アクセントや強弱がかなりはっきりしたオイストラッフと三者三様であった。
マンゼのバッハ・バイオリン協奏曲
 石井宏『誰がヴァイオリンを殺したか』(新潮社,2002年)には現代のヴァイオリンの音に対する強烈な批判が溢れている。本来ヴァイオリンは美しく歌う楽器のはずだった。現代の多くのヴァイオリニストのように、ぎしぎしごしごし音を出すものではなかったのである。ヴァイオリンの演奏からポルタメントが消えてしまったように、コンクール至上主義、厳格主義の演奏からは、もはや18世紀の優雅な音色は聴こえてこない。どんなに本物のストラディバリウスを使ったところで,ヴァイオリンから生まれる音はその演奏者の音でしかない、という。
 その石井宏が高く評価している純正調の音階(平均律でない音階)で、ヴィヴラートなしで十八世紀の美しい音色を創造しているアンドリュー・マンゼの演奏を聴いた。『バッハ/ヴァイオリン協奏曲ハ短調(BWV1041)とホ長調(BWV1042),二つのヴァイオリンのための協奏曲ヘ短調二曲(BWV1043,1060)』と『ヘンデル/ヴァイオリン・ソナタ全曲』(ハルモニア・ムンディ)。
 確かに美しい。楽譜に要点しか書かれていなかったというビーバーのヴァイオリン・ソナタなどはいったいどのような演奏がされているのだろうか。また,パンドルフィやヴィヴァルディの曲はいったいどのような演奏だろうか。

(*) バッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタにはいろいろな名手の演奏がある。
 天満敦子の『無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ』(全曲、2004年)を聴く。力強く幅広く、朗々と歌うバッハである。
 ルーシー・ファン・ダールのバロック・ヴァイオリンによる演奏も興味深い。
 バロック・ヴァイオリンによる決定盤ともいえる、ムローヴァの演奏が2009年に発売された。

2002年6月30日、2007年10月1日

    磯山雅  『バッハ 魂のエヴァンゲリスト』『マタイ受難曲』(東京書籍)  池田博明

 磯山雅氏の上記ニ著作を読んで、バッハに対する興味が高まった。池辺晋一郎『バッハの音符を読む』(音楽之友社)も興味深いし、磯山の講談社現代新書『J・S・バッハ』も読みやすい。
 ちなみに、無伴奏ヴァイオリン・ソナタとヴァイオリン協奏曲に関しては、前記「ヴァイオリンの名曲を聴く」で記した通りである。ヨハネ受難曲
 他にここ一ケ月の間に購入したバッハのCDは、伝説のピアニスト・原智恵子と結婚したカサドの演奏する『無伴奏チェロソナタ(全曲)』。
 ネヴィル・マリナー指揮の明るい演奏である『管弦楽組曲』『ブランデンブルグ協奏曲』『バイオリン協奏曲(シェリング演奏)』。
 廉価盤で自由自在な演奏のコープマン『オルガン音楽全集』。
 定評のあるカール・リヒターの『マタイ受難曲(抜粋.1958年)』とヘレヴェッヘの『マタイ受難曲(全曲,1999)』,そしてレオンハルトの『マタイ受難曲』(全曲,1989)。
 玉木宏樹が新しい響きと絶賛するミュラー=ブリュールの『マタイ受難曲』(全曲,2006)。ナクソスの新盤で、深刻で悲愴なマタイ受難曲とは一線を画している。2007年のナクソスの日本からの撤退で入手しにくくなるかもしれない。ミュラー=ブリュールはモダン楽器による古楽演奏を続けている。
 ケルン四重奏団の緊密な弦楽アンサンブルによる『フーガの技法』。
 レオンハルトとグレン・グールドそれぞれの『ゴルドベルク変奏曲』。
 ヘレヴェッヘのマタイ  鈴木雅明とバッハ・コレギウム・ジャパンのDVD『ヨハネ受難曲』。繊細な演奏であるが、ヨハネ受難曲の合唱の威力を感じさせた。イエスが十字架にかけられるところから、ラストまでの緊張感は見事である。
 リチャード・エガーの『ハープシコード協奏曲』(古楽アカデミー)。
 グールド『イタリア協奏曲、フランス組曲など』。
 レオンハルト『無伴奏ヴァイオリン・ソナタ&パルティータのチェンバロ版』。
 有田正広ほか『音楽の捧げ物』など。
 ブリュッヘン指揮、18世紀オーケストラの『ミサ曲ロ短調』など。
 バッハ漬けの毎日である。不思議なもので、同時にパーセルの管弦楽曲やスカルラッティのチェンバロ・ソナタも聞いているのだが、バッハの対位法と和声の多彩さにかなうものはないようである。
 

     バーンスタインの「音楽のよろこび」第5回 ヨハン・セバスチャン・バッハの音楽

 バッハの音楽は退屈だという人も多い。いまの曲にはドラマがあり、ドラマを作り出すコントラスト(対照)が不可欠だが、バッハの音楽にはドラマティックなコントラストが無い。さらに、理解を難しくしているのが対位法である。
 対位法はは二つの主題を重ねていく方法で、私たちはハーモニーとメロディが音楽だと思っているが、原始的な音楽はメロディのラインが基本だった。バッハは対位法で、水平なメロディと垂直なハーモニーを融合させた。
 「マタイ受難曲」を分析してみると、同じテーマのコラール(合唱)が、情景によって変化させられる様子が分る。


2002年12月30日

    映画『アンナ・マグダレーナ・バッハの年代記』    池田博明

 監督・脚本・編集:ダニエル・ユイレ、ジャン=マリー・ストローブ。1967年。
 バッハの二番目の妻アンナがバッハの後半生を回想するという形式の映画。バッハ役でチェンバロを演奏するのはグスタフ・レオンハルトである。ほぼ切れ目なくバッハの音楽が流れるなか、演奏家兼指導者兼作曲者であったバッハの多忙な状況がアンナ(クロスティアーネ)の口から淡々と述べられていく。
 クラウゼとの確執が後半の大きなヤマ場である。と言っても画面にそれが直接表現されるわけではない。演奏される音楽がバッハの精神の状況を示唆するだけである。
 使用されている音楽一覧は同梱のパンフレットにある。ブランデンブルグ協奏曲(第5番)、マタイ受難曲、プレリュード、ロ短調ミサ、ゴルトベルク変奏曲、音楽の捧げもの、フーガの技法など。
  

 歌劇に関する感想や論考は別ページに移動しました → 池田博明 『歌劇について


 BACK TO IKEDA HOME diary