BACK TO IKEDA HOME diary

       歌劇についての記録 思い出篇        池田博明

 歌劇についての記録(続)に進む  歌劇についての記録(続々のページ)に進む


モーツァルトの歌劇に進む ヘンデルの歌劇に進む ロッシーニの歌劇に進む プッチーニの歌劇に進む
ヴェルディの歌劇に進む モンテヴェルディの歌劇 ポネルの芸術

学級通信 Spinning Wheel 151 第28号より(1983年5月4日):若干加筆(2000年12月31日)

         名曲解説全集    (再掲)    池田博明

 私は譜面を見るのが好きだ。楽器といえば、せいぜいハーモニカとリコーダー程度しかできないが、譜面、特に管弦楽曲のスコア(総譜)には、見ただけでも、アンサンブルの美しさが表現されているように思う。
 本来、音楽は、耳で「聞く」もの、楽器を「弾く」もの、あるいは「歌う」ものであるが、私にとっては、それ以上に「読む」ものであった。それは決して幸福なことではない。1960年代に、FMラジオも無いし、ステレオも無い、レコードも買えない状況で、音楽好きになってしまった少年の、音楽に近づくひとつの方法が、楽譜を読むことだったのである。
 始まりは一枚のレコード、ロッシーニ作曲の『ウイリアム・テル序曲』だった。指揮はルドルフ・ケンペン、演奏はベルリン・フィル。モノラルの十七センチ盤、四十五回転。夜明け、嵐、牧歌、行進曲とつづく交響詩に感嘆してしまったのである。1962年、私が小学五年生の冬のことだった。クリスマス・プレゼントを自分で用意するために、お小遣いをもらってレコードを買いに出かけたのである。最初、私はNHKテレビで放送していたミッチ・ミラー合唱団のポピュラー・ソングのレコードを買うつもりだった。ところが、一歳年下の弟の助言で『ウイリアム・テル序曲』とウィーン少年合唱団の『南国のバラ/皇帝円舞曲』を買ってしまったのであった。その一枚に私のほうが、はまってしまったのである。
 それから、しばらくして父が友人から借りてきたというポピュラー名曲全集のなかの一曲、モーツアルト作曲の『交響曲 第四十番 ト短調』を聞いた夜のことも忘れられない。第一楽章の切ない旋律が頭にひびいて眠れなかった。心底、感動した。(*)
 中学校に進んでからは、学校の図書館で、音学之友社から出ていた名曲解説全集を片っ端から読み始めた。曲についての解説を読み、譜面を見て、どんな曲かを想像するのである。実際の曲を聞く前に、その曲のイメージができあがってしまっているという、きわめて知識偏重の聞き方をしていた。小林秀雄の評論『モオツアルト』も一気に読んだ記憶がある。
 レコード店でもらうカタログで、欲しいレコードに赤い印を付ける。いつかはきっとこのレコードを買うんだと心に決める。小遣いが少ないので、結局はほとんど手に入らないのだが、しかし、毎月、印だけは増えて、いろんな演奏家の名前を覚えた。パヴァロッティ
リゴレット NHK教育テレビで、来日したイタリア・オペラやスラブ・オペラの公演をときどき中継していた。私は名曲解説全集の歌劇篇と首っぴきで見た。中学の夏休みの課題で提出した日記帳には、連日テレビで見た歌劇の題名と役名・歌手名を書いておいた。テレビの画面に一瞬現れる字幕を書き取ったメモである。スラブ・オペラで主役を演じていたバス歌手チャンガロヴィッチの名前は何度も書いた記憶がある。担任の(鹿間徹)先生があきれて、「もう少し他のことも書いてはどうか」とコメントした。
 この中学校から高校時代にかけて見聞きしたオペラは、みんな好きである。『セビリアの理髪師』『フィガロの結婚』『ドン・ジョバンニ』『魔笛』『オテロ』『トスカ』『ラ・ボエーム』『売られた花嫁』『イーゴリ公』『ボリス・ゴドノフ』『エウゲニー・オネーギン』『さまよえるオランダ人』『カルメン』。
 もっとも、オペラのレコードで現在持っているのはショルティ指揮の『リゴレット』だけ。総譜付きで、LPニ枚というサービスに魅かれ、中学時代に小遣いを数ケ月分貯めて購入したものだ。指揮できるほどによく知っているが、残念ながら舞台を見ていない。なんとか見たいものだ。(**)


*)ブルーノ・ワルター指揮,コロンビア交響楽団の演奏だった。モーツアルトの四十番というと,これ以外は考えられなくなったほどだった。その後,小田原城内高校3年7組の生徒が合唱コンクール優勝の記念にクーベリック指揮,バイエルン放送交響楽団の演奏のレコードを贈ってくれた。生き生きした演奏だった。
 最近,ベンジャミン・ブリテン指揮イギリス室内管弦楽団の演奏を聞いたが,これはワルター以上といってもいいほどの素晴らしい演奏だった。また,バーンスタイン指揮ウィーンフィル(1984年1月)のライヴもワルターの伝統を意識した演奏であった。

**)その後、ポンネル(J.P.ポネル)演出、公爵役パヴァロッティ、道化ヴィクセル、ジルダ役グルベローヴァ、スパラフチーレ役フルラネットのビデオ(DVDもある)『リゴレット』を見ることが出来た(上の写真)。オペラ映画として製作された作品で歌手も演奏も大傑作と言えよう。
 また、『リゴレット』はアルフレード・クラウスが公爵を、レオ・ヌッチがリゴレットを、ルチアーナ・セッラがジルダを歌った1987年パルマ劇場公演のDVDが出ているHardy Classic Video)が、撮影照明不足でかなり暗く(ケースに書いてあるものの)、人がほとんど写っていない場合もある。クラウスの歌は素晴らしいのに残念である。舞台美術・演出もピエール・ルイジ・サマリターニという名匠なのに、ほとんど見えない状態である。


わがクラッシック』のページに戻る
                                   

2001年2月16日

       歌劇の映像        池田博明
 
映画アリア 歌劇をCDで音楽だけ聞くことは止めてしまった。CDの歌劇は主にハイライトものしか購入していない(ただし、モーツアルトの歌劇は別である)。
 歌劇はビデオかDVDで「見る」ことにしたい。レーザーディスク再生装置は持っていないのでLDでは見ることができない。ストラータスの椿姫
 映像化された歌劇で、素晴らしいのは、ゼッフィレッリ演出の歌劇『トラヴィアータ/椿姫』だろう。ヴィオレッタ役のテレサ・ストラータスが迫真の演技を見せるし、ゼッフィレッリは映画として大胆な脚色をし、ダイナミックに撮っている。ちなみに、ゼッフィレッリの演出と映像は映画『ロミオとジュリエット』でも見事であった。
 ゼッフィレッリの歌劇の演出では,歌劇『オテロ』(ビデオとDVDがある。オテロ役はプラシド・ドミンゴ)と『ラ・ボエーム』(DVD版。カラヤン指揮、ミミ役はフレーニ)を持っているが、これらも見ごたえがあった。ストラータス
 他に私が(2001年6月に)持っている歌劇の映像は、フランチェスコ・ロージ監督の『カルメン』(カルメン役はミゲネス・ジョンソン、ホセ役はプラシド・ドミンゴ)、ジョセフ・ロージー監督の『ドン・ジョヴァンニ』、ポンネル演出の『リゴレット』(公爵はパヴァロッティ)と『コシ・ファン・トウッテ』(姉役グルベローヴァ、アーノンクール指揮ウイーンフィル)、『皇帝ティートの慈悲』、メトロポリタン歌劇場公演『イドメネオ』。そして、ベーム指揮、グルベローヴァ主演の『後宮からの誘拐』。
 『魔笛』はサヴァリッシュ指揮のDVDと、二十世紀バレエ団のビデオ(TV録画をダビングしてもらった作品で、状態が悪い)を持っている。
 テレビ放映をダビングした歌劇では、ウィーン国立歌劇場の『フィガロの結婚』(アッバード指揮、1991年NHK放映)。その他、『ドン・ジョヴァンニ』、喜歌劇『こうもり』『後宮からの逃走』『ラインの黄金』など。
 また、歌劇が使われている映画としては『仮面の中のアリア』(コルビオ監督、ベルギー作品。主役はホセ・ファン・ダム、テノールの声はジェローム・ブルエット);『リゴレット』の「あれかこれか」や『椿姫』の「花から花へ」。
 『暗殺のオペラ』(ベルトリッチ監督);『トロヴァトーレ』。[註]トスカの接吻
 ダニエル・シュミット監督の『トスカの接吻』とオムニバス映画『アリア』はこれから是非見てみたい作品だ。

 *その後、『アリア』はアメリカからビデオを購入できたし[写真上]、『トスカの接吻』はDVDが出た[写真右]。また、BS2も受信可能となったし、DVD化された公演も増えて、いろいろな作品が入手できた。


 『愛の破片』(ドイツ・フランス合作、1996年、130分)
 ドイツの監督ヴェルナー・シュレーターが伝説の歌姫アニタ・チェルケッティのために作った歌声満載のドキュメンタリー映画。
チェルケッティ 往年の名歌手マルタ・メードル、リタ・ゴールらも歌います。舞台で歌うのではなく、中世に建てられた修道院で、リハーサルとも自由時間ともつかず、歌に演技に自己陶酔するオペラ歌手たちをカメラは捉えます。
 チェルケッティの歌は全盛期のものが使われています。それらは歌劇『ホーヘンシュタウフェンのアグネス』から「ああ、天空の王よ」、歌劇『トスカ』から「恋に生き、歌に生き」、歌劇『ノルマ』から「清らかな女神よ」で、どのアリアも素晴らしい。
 チーシンスキ姉妹(S)やゲイル・ギルモア(S)、トゥルデリーゼ・シュミット(S)、セルゲイ・ラリン(T)、ローレンス・デイル(T)など、活躍中の現役歌手の歌や練習も収録されています。ただ構成は雑然としており、焦点が定まっていないと思いました。恋だの愛だの、死とは何かといった討議はありますが、様々なる意匠として話題になっているだけで、いったい監督が何を目指したのかが、最後まで分りませんでした。
 2008年6月20日

 『オペラ・ファナティック』 (1999年、93分)  ヤン・シュミット−ガレ監督。

 もとテノール歌手でベル・カント社の社長シュテファン・ズッカー氏が往年の名女性歌手たちにインタビューをするという企画ですが、質問が瑣末な話題だったり、ゴシップだったり、抽象的だったりして、あまり当を得ておらず、歌手たちが重要な話をしてくれているようには思えません。
 アニタ・チェルケッティ(S)は、表現力を磨くには、役柄の状況をよく理解して歌えと師匠から指示されていたという答え。ズッカー氏は歌手たちに「胸声を使うことについて」質問をしており、フェドーラ・バルビエリ(Ms)やジリオラ・フリッツオーニ(S)、マグダ・オリヴィエロ(S)、マルチェラ・ポペ(S)、ジュリエッタ・シミオナート(Ms)などは胸声音は使っていないとか、使うべきではないと答えています。アダミ・コラダッティ(S)は胸声は男性の声のような表現、「ヴォーチェ・インファンティーレ」は子供の声の表現だと答えています。ズッカー氏は胸声音は必要だと考えており、レイラ・ジェンチェル(S)は歌手たちが胸声音を使っていないというのは認識不足であって、明らかにみんな胸声音を使っている、親しい友人のオリヴィエロも歌声を聞くとすぐに分かると指摘しています。発声の技術に関してはジェンチェルが明晰な答えをしていました。『アドリアーナ・ルクブルール』の映像でのジーナ・チーニャ(S)や、『カヴァレリア・ルスティカーナ』の映像でのカルア・ガヴァッツィ(S)は大変美しく、全盛期が短かったこれらプリマ・ドンナの魅力を感じることができます。また、ジュリエッタ・シミオナートが「円を描くように声を出す」、マグダ・オリヴィエロが「声でアーチを描く」と同じ表現で発声のコツを指摘しているのが、大変面白く見れました。93分の貴重なインタヴュー集という映画ですが、挨拶程度の答えしか引き出せておらず、インタビューアーの不適切さが際立ってしまっています。
 [註]NAXOSから『映画のなかのオペラ Opera at the Movies』というCDが出ている。
*ランディス監督『大逆転』(1983)に『フィガロの結婚』序曲、
*ジム・シェリダン監督『マイ・レフト・フット』(1989)に『コシ・ファン・トゥッテ』の「いとしい人の愛のそよ風は」、
*シュレジンジャー監督『日曜日は別れの時』(1971)に『コシ・ファン・トゥッテ』の「風よやさしく」、
*ベレスフォード監督『ドライビング・ミス・デジー』にドヴォルザーク『ルサルカ』の「白銀の月よ」、
*ディズニーの『ファンタジア』(1940)にポンキエルリ『ジョコンダ』より「時の踊り」、
*リドリー・スコット監督『誰かに見られてる』(1987)にドリーブの『ラクメ』より「おいでマリカ」、
*ケネス・ブラナー監督『ピーターズ・フレンズ』(1993)にオッフェンバック『天国と地獄』カンカン、
*デ・パルマ監督『アンタッチャブル』(1987)に『道化師』より「仮面をつけろ」、
*ブアマン監督『エクスカリバー』(1981)に『ニーベルングの指環』より「ジークフリートの死と葬送行進曲」、
*ミラー監督『イーストウィックの魔女たち』(1987)に『トゥーランドット』より「誰も寝てはならぬ」、
*アイヴォリー監督『眺めのいい部屋』(1986)にプッチーニ『ジャンニ・スキッキ』より「私のお父さん」、
*ノーマン・ジュイソン監督『月の輝く夜に』(1987)に『ラ・ボエーム』より「愛らしい乙女よ」、
*スコセッシ監督『レイジング・ブル』(1980)やコッポラ監督『ゴッド・ファーザーPART3』(1990)に『カヴァレリア・ルスティカーナ』間奏曲、
*ベネックス監督『ディーバ』(1981)にカタラーニの『ワリー』より「さようなら、ふるさとの家よ」、
*マルクス兄弟の『オペラは踊る』(1935)に『トゥーランドット』より「鍛冶屋のコーラス」、
*デミ監督『フィラデルフィア』(1993)に『アンドレア・シェニエ』より「私の死んだ母が」、
*コッポラ監督『地獄の黙示録』(1979)に『ワルキューレ』の騎行。

2001年1月16日 

       歌劇『コシ・ファン・トゥッテ』は傑作だ        池田博明

  歌劇『コシ・ファン・トゥッテ』を見ることになったのは、小沢征爾がウィーン国立歌劇場の音楽監督になる予定で、最初に上演するつもりの歌劇を『コシ・ファン・トゥッテ』だと言っていたからである。それまで、私はこの歌劇のことをよく知らなかった。しかし、手に取ったDVDがポネル演出のもので、それを見た私はこの歌劇の象徴性に深く感動してしまった。
  登場人物はたったの六人。長女と次女、各々の恋人(士官)、老人と女中。恋愛感情は永遠不変なものと認識している理想主義者の恋人たちに対して、恋とは気まぐれなものと認識している現実主義者の老人と女中が対照される。老人の提案で、士官たちは変装して別の恋人に求愛し、首尾よく心変わりさせられるかどうかを、賭けるのだ。ポネルのコシ
  急に徴兵になったという理由で、恋人たちが去っていったため、死ぬの生きるのと大袈裟に嘆くお嬢様たちに、女中は「帰ってくるんだし、まんいち死んだところで、他の男がいくらでもいますよ。男はだれでも同じで、価値のないものですよ」と話す。つまり、老人は「女心は変わるもの。女はみんなこうしたもの、ひとりの女のために命を懸けるなんて無駄なこと」と言い続け、女中は「男はみんなこうしたもの」と言い続ける。現実主義者の老人と女中の間にも男女観の対照が見られるのだ。この二人が協力して姉妹を他の男になびかせるのだが、女中の方は士官の変装を見抜いていないので、謀略の真相を知っているのは、老人と観客だけという設定になる。
  その後の展開は非現実的である。突然、外国から訪問してきた客(実は変装した恋人たち)が姉妹に会った直後に求婚するのも不自然だし、それで断られたからといって突然男達が毒を飲むのも不自然である。メスマー式の治療で毒の効果がすぐに消えてしまうのも不自然なら、心変わりした姉妹がアッという間に不義の相手と結婚の祝宴までしてしまうのも不自然である。
  しかし、展開の不自然さに憤慨するのは、私たち観客がリアリズムに慣れてしまっているからである。この歌劇はリアリズムで見るべきものではない。この歌劇は理想と現実、善と悪、真実と嘘、男と女という対照の間の衝突と変化が身上の「喜劇的ジングシュピール」なのだ。そして、演出家レルトが指摘しているように、音楽は「継続するシンメトリーの芸術であり」、この歌劇もアリアや重唱も含めて見事に「シンメトリックに構成」されている」。しかも、モーツアルトは「操り人形じみた非現実的で空虚なコメディア・ブッファ・デラルテを作曲したのではなく、各タイプに具体的な人間的意味を与え、概念の化身たちに心理を持たせたのである」。虚構の設定の中で、登場人物の感情の奔出を経験することになる。もはや単純な喜劇ではありえず、複雑な感情の渦に、私たち観客はとらえられてしまう。
  登場人物の心理も観客の認識も、終幕には変化してしまうので、私たち観客は、楽しい喜劇をみたなあ、すべてはお芝居だったよと、安心して家路につくことは出来ない。私たちは、仮面の下に、複雑に変化し、深まった精神を抱えて、生活をすることになる。
  なんにせよ、傑作というのは、私たちの認識を深めるものである。

参考資料
名作オペラ・ブックス9『コシ・ファン・トゥッテ』音楽之友社,1988年
デント『モーツアルトのオペラ』草思社,1985年
あらすじ及び批評集 → コシ・ファン・トゥッテ
                                                                      



2001年6月16日

          歌劇『魔笛』を見る      池田博明

 2001年6月16日(土)、東京都渋谷のbunkamuraオーチャード・ホールにて、チェコ国立ブルノ歌劇場公演『魔笛』を見た。私にとっては、実際のオペラ公演を見るのは初めてであった。娘たち二人(写真下)と一緒に見た。 娘たち
 モーツアルトの『魔笛』に関しては、音楽友社の《名作オペラ・ブックス》5がよく出来ていて、この中の冒頭のアッティラ・チャンバイの論文「《魔笛》の秘密、あるいは啓蒙主義の帰結」を超えるものは到底書けそうにない。しかし、CDを繰り返し聞き、DVDやビデオでいろんな『魔笛』を見たうえで、今回の公演を見た私には、印象深い演奏であった。
 「歌劇『魔笛』の魔法はキッチュである」を書いてみた。歌手もオーケストラも優れていたが、特にパミーナ役のイヴェッタ・タンネンベルゲロヴァーは素晴らしかった。16日のデータを記しておこう(全体の公演はダブル・キャスト、またはトリプル・キャストなので)。アンサンブル

●指揮者ヤロスラフ・キズリンク、演出ヤン・カチェル、合唱指揮ヨゼフ・パンチーク、舞台美術ルボシ・フルーザ、衣裳デザインはヤン・スカリツキー。
 ザラストロ役リハルド・ノヴァーク、夜の女王ルビツァ・ヴァルギツォヴァー、パミーナ役イヴェッタ・タンネンベルゲロヴァー、タミーノ役ゾルターン・コルダ、パパゲーノ役ヤクブ・トラシ、パパゲーナ役モニカ・プリフトヴァー、弁者アレッシュ・シュチャーヴァ、モノスタトス役ミラン・ルドレツキー、第一の侍女ダニエラ・ストラコヴァー=シェドゥルロヴァー、第二の侍女ヤナ・ナーベルコヴァー、第三の侍女イトゥカ・ゼルハウオヴァー。 公演前にオーケストラの金管奏者がサービス演奏をしていた。

 歌劇についての記録(続)に進む  歌劇についての記録(続々のページ)に進む


モーツァルトの歌劇に進む ヘンデルの歌劇に進む ロッシーニの歌劇に進む プッチーニの歌劇に進む
ヴェルディの歌劇に進む リヒャルト・シュトラウスの歌劇(未完成!)

わが オペラ・ベスト
モンテヴェルディ『ポッペアの戴冠』 グルック『オルフェーオとエウリディーチェ』 モーツァルト『フィガロの結婚』他*
モーツァルト『コシ・ファン・トウッテ』 ヴェルディ 『リゴレット』 ヤナーチェック『イエヌーファ』
プッチーニ 『ラ・ボエーム』 ベルク 『ヴォツェック』
ロイド・ウェッバー 『キャッツ』 他*は『魔笛』や『ドン・ジョヴァンニ』


 BACK TO IKEDA HOME diary (=Ikeda Home)