歌劇についての記録 プッチーニ 池田博明
歌劇についての記録(続)に進む | 歌劇についての記録(続々のページ)に進む |
モーツァルトの歌劇に進む | ヘンデルの歌劇に進む | ロッシーニの歌劇に進む | モンテヴェルディの歌劇に進む |
2009年8月 歌劇『マノン・レスコー』について 池田博明 1998年ミラノ・スカラ座公演、リッカルド・ムーティ指揮、ミラノ・スカラ座管弦楽団・合唱団。 演出はリリアーナ・カヴァーニ。マリア・グレギーナ(マノン)、ホセ・クーラ(騎士デ・グリュー)、ルーチョ・ガッロ(兄レスコー)、ルイージ・ローニ(ラヴォワール)、マルコ・ベルティ(友人エドモンド)、オラツィオ・モーリ(旅籠屋の主人)、マリオ・ポロニェージ(舞踏教師)、グローリア・バンディテッリ(音楽家)、エルネスト・ガヴァッツィ(街灯点灯夫)、アルド・ブラマンテ(射撃隊軍曹)、シルヴェストロ・サッマリターノ(軍曹)、エルネスト・パナリエッロ(船長)。126分。小学館の「魅惑のオペラ」第21巻。 マスネーの『マノン』が好評だった。プッチーニは台本を変えて作曲に臨む。この3作目のオペラはプッチーニの出世作となった。 第3幕への前奏曲は感傷的な名曲。劇的な場面に劇的な音楽が煽情的に鳴りひびく作品で、あまり感心しなかった。全曲をくりかえし聞きたいというような作品ではない。抜粋でじゅうぶん。 |
2008年4月5日 カラヤン=ゼフィレッリの歌劇『ラ・ボエーム』 池田博明 フランコ・ゼッフィレッリ演出・舞台のオペラ映画で、指揮はヘルベルト・フォン・カラヤン。ビデオ監督はウィルヘルム・セメルロース、撮影監督はウェルナー・クライアン。 1965年4月・5月、ミラノ・スカラ座の制作。ミラノ・スカラ座管弦楽団・合唱団、合唱指揮はロベルト・ベナーリオ。 お針子ミミ(ミレッラ・フレーニ)、詩人ロドルフォ(ジャンニ・ライモンディ)、ムゼッタ(アドリアーナ・マルティーノ)、画家マルチェルロ(ローランド・パネライ)、音楽家ショナール(ジャンニ・マッフェオ)、哲学者コルリーネ(イヴォ・ヴィンコ)、家主ブノア・枢密顧問官アルチンドロ(カルロ・バディオリ)、パルピニョール(フランコ・リッチャルディ)、巡査部長(ジュゼッペ・モレーシ)、税関の役人(カルロ・フォルティ)、果物売り(アンジェロ・メルクリアーリ) ▼1963年のカラヤン=ゼッフィレッリの『ラ・ボエ−ム』の主役はミレッラ・フレーニで大成功。その舞台を映画として表現した作品。ゼッフィレッリ得意のモブ・シーン(第2幕)も素晴らしい。扇情的なムゼッタの演出も効果的。 高崎保男『オペラの歓び(下)』より、 “ミミの役は、これまで三十数年にわたってこれを得意のレパートリーにしてきた、デビュー以来四十周年になる今年もチューリヒその他でこの役を歌っている、ミレッラ・フレーニのこまやかで美しい情感あふれる歌唱も右に出るものはない。・・・・クライバー以外では、カラヤンとセラフィン。カラヤンの指揮はどちらかといえばシンフォニックな視点からの把握かもしれないが、このオペラの特質と魅力を十分に表現した名演だと考える。ベルリン・フィルを指揮したCDと、ミラノ・スカラ座を指揮したLDが遺されていて、特にゼッフィレッリの演出によるLDの演奏が素晴らしい。”(130頁) コトルバスの歌劇『ラ・ボエーム』 池田博明 小学館「魅惑のオペラ」15巻に収録。 ランベルト・ガルデッリ指揮、コヴェント・ガーデン王立歌劇場管弦楽団・合唱団 ジョン・コープリー演出、ジュリア・トレヴェリアン・オ−マン美術、ウィリアム・バンディ照明 ブライアン・ラージ映像監督 ミミ(イレアナ・コトルバス)、ロドルフォ(ニール・シコフ)、ムゼッタ(マリリン・チャウ)、マルチェルロ(トーマス・アレン)、ショナール(ジョン・ローンズリー)、コルリーネ(グゥイン・ハウエル)、ベノア(ブライアン・ドンラン)、アルチンドロ(ジョン・ギブス)、パルピニョール(ダニエル・マッコーション)、巡査部長(ディヴィッド・ウェーレン)、税関史(リチャード・ヘイゼル) 1982年2月、コヴェント・ガーデン王立歌劇場、ライヴ。 ▼“ムゼッタのワルツから幕切れまでの音楽は、あらゆるプッチーニの作品の中でも最高の傑作のひとつだと思う。こ惑的な艶麗さにあふれるワルツの旋律が、ムゼッタの靴の一件を経て、同じホ長調でマルチェッロに歌われ、それに基づく七人のアンサンブルが全管弦楽によるこの旋律の総奏へと盛り上がるところで、身体中の血が燃えたぎるような昂奮を覚えない人はいないだろうが、その音楽がとつぜん舞台裏で小太鼓の奏する変ロ音の連打に重なり合い、変ロ長調のフランス行進曲へと受け継がれていく手法と効果のみごとさ。”(高崎保男『オペラの歓び(下)』128頁より) コトルバスの歌劇『ラ・ボエーム』にはもうひとつ別の公演がある。 カルロス・クライバー指揮、ゼフィレッリ演出、1979年 ミラノ・スカラ座 ミミ(イレアナ・コトルバス)、ロドルフォ(ルチアーノ・パヴァロッティ)、ムゼッタ(ルチア・ポップ)、マルチェルロ(ロレンツォ・ザッコマーニ)、ショナール(ジョルジョ・ジョルゲッティ)、コルリーネ(エフヘンジ・ネステレンコ)、ベノア(クラウディオ・ジョンビ)、アルチンドロ(アルフレード・ジャコモッティ)、パルピニョール(ザヴェリオ・ポルツアーノ)、巡査部長(カルロ・メリチアーニ) BEL CANTO SOCIETYのDVD ▼輝くようなパヴァロッティの歌声が素晴らしい。アリア『冷たい手』が終わると、スカラ座の観客は割れんばかりの歓声で、拍手も長く続いた。続くコトルバスの『わが名はミミ』の後半の盛り上げも素晴らしく、これまた大喝采だった。ポップのムゼッタの『私が町を歩くと』も丁寧に歌われて、大喝采。第2幕と第3幕の間のカーテン・コールは凄まじいほどの拍手だった。 指揮のクライバーの人気も高く、演奏はリズミックでいきいきしている。 高崎保男『オペラの歓び(下)』(1998年)に、“1981年と1988年の二度にわたるミラノ・スカラ座の日本公演で私たちはそのすばらしい(クライバー)の指揮を体験することができた。残念なことに、クライバーの指揮した《ラ・ボエーム》の全曲レコードはない。いや、実をいえば、彼が1979年にスカラ座で指揮したときのライヴ録音が、Exclusiveと称する得体の知れないイタリアのレーベルからCDで出たことがあり、私も一応所持しているのだが、まずまずの音がするとはいえ、もう今では入手困難だろう。パヴァロッティのロドルフォ、ミミは残念ながらフレーニではなくてコトゥルバス。ただ、カップチッリがマルチェッロを歌っているのが珍重に値する。ルチア・ポップのムゼッタも面白い。”(130頁) DVDはマルチェッロがザッコマーニなのでCDとは別の日の収録らしいが、クライバーの指揮ぶりはじゅうぶんに分る。 参考文献 高崎保男『オペラの歓び(上)(下)』(1998年、音楽之友社) |
『わがクラッシック』のページに戻る |
2008年7月28日 フレーニとパヴァロッティの歌劇『ラ・ボエーム』 池田博明 フランチェスカ・ザンベッロ演出、指揮はティツィアーノ・セヴェリーニ、サンフランシスコ歌劇場管弦楽団および合唱団。。 1988年。 お針子ミミ(ミレッラ・フレーニ)、詩人ロドルフォ(ルチアーノ・パヴァロッティ)、ムゼッタ(サンドラ・パチェッティ)、画家マルチェルロ(ジーノ・キリコ)、音楽家ショナール(ステファン・ディクソン)、哲学者コルリーネ(ニコライ・ギャウロフ)、家主ブノア・枢密顧問官アルチンドロ(イタロ・ターヨ)、 ▼ザンベッロはポネルの助手を務めた。演出はゼッフィレッリのものに近い。 ファンティーニとピザピーアの歌劇『ラ・ボエーム』 池田博明 マウリッツィオ・スカパッロ演出、指揮はスチュワート・ロバートソン、プッチーニ・フェスティヴァル管弦楽団および合唱団。。 2007年。 針子ミミ(ノルマ・ファンティーニ)、詩人ロドルフォ(マッシミリアーノ・ピザピーア)、ムゼッタ(ドナータ・ダヌンツィオ・ロンバルディ)、画家マルチェルロ(ガブリエーレ・ヴィヴィアーニ)、音楽家ショナール(マッシミリアーノ・ヴァレッジ)、哲学者コルリーネ(アンドレア・パトゥチェッリ)、家主ブノア・枢密顧問官アルチンドロ(フランコ・ボスコロ)、パルピニョール(リッカルド・デル・ピッキア) ▼美術をジャン・ミシェル・フォロンという有名な画家が担当しているが、第1幕の背景には町の建物のシルエット等が映し出されるのはいいとしても、芸術家たちが会話する場面では、近代絵画の列挙をしてしまっている。ゴーギャンやゴッホの絵、モジリアニの裸婦が大写しになったりして、注意がそがれること著しい。場面での必然性が無いのである。歌手は熱演だが、音楽がバラバラで特に掛け合いになるところが盛り上がっていかない。例えばムゼッタのワルツ、途中でマルチェルロや他の人の言葉が入るが、あくまでもムゼッタ中心に音楽は表現されていなければならないのに、他の言葉も重視されていてそれに気を取られてしまうので、音楽がブツ切りになってしまうのである。 2009年8月 ネトレプコとビリャソンのオペラ映画『ラ・ボエーム』 池田博明 三枝成章はプッチーニの歌はなかなか出てこないし短い。旋律はオーケストラのなかにもぐらしている。ためてレシタティーヴォを聴かせて聴かせて、最後に歌を出すところがうまいと指摘している。 詩人のロドルフォ(ロランド・ビリャソン)の部屋にお針子のミミ(アンナ・ネトレプコ)が来る。堀内修は二人の声は決していいわけではないが魅かれる、聴かせる声だという。2008年、ドイツ・オーストラリア合作映画。ロバート・ドーンヘルム監督、ベルトラン・ド・ビリー指揮、バイエルン放送交響楽団。 雪が降っている、貧しいアパルトメンの一室。画家のマルチェルロ(演技ジョージ・フォン・ハーゲン、歌ボアズ・ダニエル)とロドルフォの話し声が下のミミのもとへ聞こえてくる。友人たちが集まる。ショナール(実演アドリアン・エレート、歌ステファーヌ・ドグー)、哲学者コルリーネ(ヴィターリ・コワリョフ)だ。食事中に家主ブノア(T・ブラッチ)が家賃を取りに来る。 カルチェラタンの店、ムゼッタ(ニコル・キャベル)は金持ちのアルチンドロ(実演イオアン・ホレンダー、歌ティツィアーノ・ブラッチ)と一緒に来る。 ドーンヘルム監督の映画はゼッフィレッリ監督の演出と基本的に変わらない。それほどゼッフィレッリ演出がスタンダードだとも言えるし、若きボヘミアンたちのかかわるオペラの題材が変化させにくいものだとも言える。 ラスト・シーンはベッドで亡くなったたったひとりのミミを大俯瞰する。ミミの孤独を表現した場面である。 |
2009年3月20日 歌劇『トスカ』 池田 博明 五十嵐喜芳のカヴァラドッシ、砂原美智子のトスカ、栗林義信のスカルピアが私が中学時代に見た初めての『トスカ』だったと思います。1966年7月の岩城宏之指揮の東京フィルハーモニー管弦楽団、藤原歌劇団の上演でしょう。 |
ポネルの『蝶々夫人』 池田博明 ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団。合唱はウィーン国立歌劇場合唱団。1974年11月ー12月の制作のオペラ映画。 何かから逃げるように駆けるピンカートン。大変なことが起きたようだ(白黒)。カラーに変わって・・・・ 第一幕。青いTシャツ姿のピンカートン(プラシド・ドミンゴ,T。33歳)がゴロー(ミシェル・セネシャル,T。45歳)の案内で日本家屋を見ている。新婚の家である。ヤンキーは世界中を旅して美女を楽しむと言うピンカートン。領事シャープレス(ロバート・カーンズ,Br。41歳)は軽薄ではないかと懸念を表明する。けれども、ピンカートンは軽い気持ちで異国の娘の羽根をむしってみたいというだけでたいして重大なこととは考えていない。アメリカで本当の妻をめとるつもりなのだ。領事は真剣に恋する娘を傷つけてはならないと警告する。 蝶々さん(ミレッラ・フレーニ,S。39歳)が八人の女性たちを連れて、外からやって来る。ピンカートンは士官の服をひっかける。蝶々さんは領事の質問に答えて、昔は大きな家だったが嵐に大木が折れるように没落して貧乏になり、芸者になったという。顔面白塗りの15歳の蝶々さん。母親も同様の白塗り。神主や親戚衆が紹介される。 部屋のなかで蝶々さんは夫の嫌うお歯黒を捨て、短刀を帯び、そっと伝道会に参加したことを告げる。イエスの絵を仏さまの間に飾り、夫の宗教を信仰する努力を誓う。 結婚の儀式があり、親戚衆が集まるところへ、叔父(マリウス・リンツラー,Br)がやってくる。叔父は隅取りをして歌舞伎の酒呑童子のようだ。伝道会に行ったことを非難し、先祖の信仰を捨てた蝶々さんは縁切りだと宣言する。赤い針を畳に突き刺す。怒ったピンカートンは叔父を追い出す。二人はそれでも幸せだと床入りに進む。着替える蝶々さんの影が映る。白い寝屋の着物に着替えた蝶々さんは庭へ歩み出て行く。二人の愛の旋律。「あんなにたくさんの星に見つめられて」と蝶々さんは歌うので二人の愛の歌は野外である。フォーカス・アウト。 第二幕第一場。蝶々さんの家の遠景。スズキ(クリスタ・ルードウィッヒ,Ms。50歳)が方々の神に祈っている。お金の貯えも無い。もう白塗りでない洋装の蝶々さんは家に鍵をつけたのは親戚を締め出すためであり、花嫁を閉じ込める意味があると言う。スズキは「異人の夫が戻って来た例がない」と言うので蝶々さんは怒る。そして、別れの日の夫の言葉「駒鳥が巣を作る季節に帰る」を思い出し、「ある晴れた日に」を歌う。外へ出て「あの人を信じる」と歌う蝶々さんをスズキはそっと抱きかかえながら家へ戻る。アイリス・アウト。 領事がやって来る。蝶々さんとスズキは男の子の体を水で洗っている。領事は靴を脱いで上がっているが、蝶々さんは靴を出すので領事は縁側で靴を履く。ピンカートンの葉書の内容を話そうとするが、そこへゴローがやって来て、最前からの結婚話を持ち出す。ちょうど白い籠に乗って求婚者ヤマドリ(ジョルジョ・ステンドロ,Br)が訪れる。ヤマドリは白塗りの伊達男! ゴローは日本では夫が帰って来なければ離婚したことになると言うが、蝶々さんは私は合衆国の人間ですと言い、判事と夫の人形芝居で合衆国では不当な理由での離婚は認められないと主張する。領事は「無邪気さが痛々しい」と感ずる。ヤマドリはあきらめて帰り、ゴローはとりなす。ようやく邪魔者がいなくなったので、領事はピンカートンの葉書を読む(畳の間に靴のままである!)。「三年たって蝶々さんは私を忘れているでしょう」「忘れているですって!?」、ピンカートンは蝶々さんにあきらめさせて下さいと書いてきた。領事はヤマドリの申し出を受けるように助言するので、蝶々さんは怒る。しかし、内面の思いは口を開かずに歌われる。蝶々さんは叫ぶ、「私は捨てられたのだわ!」。子どもを抱く。ピンカートンが去ってから生まれた子である。芸者に戻るより、死んだ方がましと嘆く。領事は町へ戻る。子どもの名前を問われて、蝶々さんは「今は悲しみ。でも、お父様が帰ってきたら喜びという名になります」と答える。 スズキが現われたゴローを非難する。誰の子供か分からないといいふらしている、と。二人はゴローを追い返す。港で大砲が響く。リンカーン号だ。ピンカートンが帰ってくる! 蝶々さんは喜びを歌いあげる。アウト・フォーカス。 蝶々さんは子供にセーラー服を着せる。どこもかしこも花でいっぱいにするわ、と部屋じゅうにまく蝶々さん。スズキは庭が冬枯れのようになってしまうと忠告するが、春の香りでいっぱいにすると蝶々さんは譲らない。三人は花をまく。部屋にまく様子をスローモーション。再び白塗りの化粧をする蝶々さん。自分を笑いものにした人を見返してやる、婚礼のときの衣装を着たいと蝶々さん。障子に小さな三つの穴を開ける。外を見て夫を待つのである。ズームして蝶々さんの家の外観の様子に、ハミングコーラスがかぶさる。夜が更けてゆく。溶暗。 第二幕第二場。ピンカートンが戻ってくる。軍服姿である。ヤマドリ・おじ・母・ゴローも来る。ピンカートンの胸に飛び込む蝶々さん。これは彼女の幻想である。花をまく三人。船に連れ帰られて・・・(背景には絵の富士山。アメリカの両親に紹介され、パーティが開かれ、アメリカ式の結婚披露宴も・・・すべて間奏曲の間の彼女の幻想だ。荒れた草原に心無い親戚の姿や不吉なイメージも混じる。 スズキが日がくれた、お休み下さいと声をかける。蝶々さんは「きっと来るわ」と言いながら、眠ってしまった子供を床に運ぶ。朝、スズキは誰かが来たのに気づく。白い軍服姿のピンカートンと領事である。外には本国の妻がいる。スズキは蝶々さんの絶望を想って泣く。領事はスズキに子供を引き取ること、蝶々さんを呼んで来てくれと依頼する。ピンカートンは後悔する。「さらば、花咲く家よ」を歌う。領事はピンカートンは座をはずしたほうがいいと進言する。 蝶々さんが出てきて、外に飛び出すが、ピンカートンはいない。女の人に気づく。(なんだろう?なぜ泣くの?聞いたら死ぬかもしれない)。スズキに蝶々さんは質問する。夫は着いた、もうここに戻って来ない。領事がそれとなく女の人の正体を示唆する。子供を引き渡して欲しいという申し出を、蝶々さんは承諾する。四半時してピンカートンが来たら子供を渡すと言う。 めまいを起こす蝶々さん。傍にいようとするスズキを子供のほうへ追い出す。白無垢の蝶々さんは仏の前で手を合わせる。太鼓の連打が不吉だ。「誇りを持って生きること、許されざる者、誇りを持って死ぬべし」。短刀を手に取ったとき、子供が駆け込んでくる。子供と最期の別れをする蝶々さん。スズキが白い布を垂らし、膝をしばって体が崩れないようにする。蝶々さんは短刀で喉を突こうとする。Tシャツ姿のピンカートンが駆け込んでくる。ピンカートンは目の前で自刃する蝶々さんを見る。フスマを突き破って外へ駆け出るピンカートン。冒頭の映像である。エンド。 |
2009年9月 八千草薫の歌劇『蝶々夫人』(1955) 池田博明 1900年年の長崎、日本の茶屋を紹介、芸者や舞子をナレーターが説明する。日本の歌の意味も説明される。芸者より若い舞子で、清純な乙女、蝶々(八千草薫。歌はオリエッタ・モスクッチ)が紹介される。ヤマドリは金持ちで舞子の蝶々さんくを五人目の妾にしたいと言っている。太鼓持ちのゴローはヤマドリの前をつくろう。そしてタイトル。 前奏曲が始まる。三十人近い華やかな女たちが桜並木を越え蝶々さんと一緒に、大きな家に来てピンカートンに挨拶。家が落ちぶれて芸者になったと話す。15歳である。 自宅での婚礼の式は主席者もけっこう多く華やか。庭で芸者の踊りの祝宴が行われる。そこへ僧侶の叔父が非難に来る。ピンカートン(ニコラ・フィラクリーディ。ニコラは歌手だが、ジュゼッペ・カンポラが吹き替えている)が怒り、みんなを返す。蝶々さんとピンカートンが庭を散歩しながら愛の二重唱を歌う。ポネル演出では二人は外で抱き合うのだが、横抱きにしてピンカートンが部屋へ運んで行く。 間奏曲ではピンカートンが馬車で去っていく場面と数年後の庭の風景、枯れた木などが映し出される。スズキ(田中路子。田中は歌手だが、歌はアンナ・マリア・マナーリが吹き替えている)の歌につながる。 「ある晴れた日に」では家から海が見える。領事シャープレス(フェルディナンド・リドンニ)が来てピンカートンの手紙の内容を話そうとするが、そこにゴロー(高木清。歌わない)とヤマドリ(中村哲)が求婚でやって来る。蝶々さんが断った後、二人は帰り、領事は手紙を読むのだが、最後まで読むことができない。蝶々さんは領事に男の子を見せる(二歳にしては大きい!八千草はエッセィで「可愛い女の子が・・・私が扮装してカツラをつけると、恐がって泣いてしまうのです。で、結局、・・・・どっちが抱かれているか分からないとからかわれるほど立派な坊や」と書いている)。 港から大砲が聞こえ、遠眼鏡でピンカートンの船が見える。桜の花を摘む蝶々さんとスズキ。 朝陽が昇る。一夜を明かしたが、ピンカ−トンはやって来ない。スズキの薦めで子供と休む蝶々さん。スズキは外に来た領事とピンカートン、その妻(ジョセフィーネ・コリー)に気づく。蝶々さんに話してくれと頼まれるスズキ。蝶々さんが様子に気づいて、事態を察する。「三十分たってから来てくれ」と話す。 仏壇の前で白いうちかけを羽織る蝶々さん。先祖の短刀を取り出す。そこへ子供が駆けこんでくる。子供に目隠しをする。ピンカートンが「蝶々さん」と呼ぶ声がするが、既に蝶々さんは倒れる。 監督はカルミネ・ガッローネ。オリヴィエロ・ディ・ファブリーティス指揮、ローマ・オペラ座管弦楽団。115分。増村保造も助監督として演出に協力していた。 世界文化社の『オペラ名作鑑賞』第8巻所収。 この巻には浅利慶太が演出し、林康子が主演したミラノ・スカラ座管弦楽団の公演(1986年)も収められている。指揮ロリン・マゼール、ミラノ・スカラ座管弦楽団及び合唱団。衣裳は森英恵、照明は吉井澄夫。RAI放送。 蝶々さん(林康子)、スズキ(ハク=ナム・キム)、ピンカートン(ペーター・ドヴォルスキー)、シャープレス(ジョルジョ・ザンカナーロ)、ケイト(アンナ・カテリ−ナ・アントナッチ)、ゴロー(エルネスト・カヴァッジ)、ボンゾ(セルジュ・フォンタナ)、ヤマドリ(アルトゥーロ・テスタ)。142分。デレク・ベイリーTV演出。 障子を何枚も建てた舞台。障子を使った影絵的な演出を効果的に使っている。特にピンカートンが来るのを期待して夜通し待つところではスズキ、子供、蝶々さんの三つの影が並ぶ。そして正面を向いてじっど動かないのだが、それが“待つ”姿勢をよく表現しているのだ。その後はゆっくりと日舞を舞う影となる。そして子供は寝てしまう影。 また、前記の映画の演出をかなり参考にしたのではないかと思える演出もある。例えば蝶々さんのお伴がたくさん登場する、叔父が僧である、遠眼鏡で港を見るなど。 |
2009年10月 ゼフィレッリ演出の歌劇『蝶々夫人』について 池田博明 2004年7月10日 アレーナ・ディ・ヴェローナにおけるライブ公演、ダニエル・オーレン指揮、アレーナ・ディ。ヴェローナ管弦楽団と合唱団。演出および装置はフランコ・ゼフィレッリ、衣装はワダ・エミ。振付は田口道子。 キャストは蝶々さん(フィオレンツァ・チェドリンス)、ピンカートン(マルチェッロ・ジョルダーニ)、シャープレス(ファン・ポンス)、スズキ(フランチェスカ・フランチ)、ゴロー(カルロ・ボージ)。ディアゴステーニのオペラ・コレクション第4回発売(2009年10月11日)。 初演100周年記念公演で、意外にもゼフィレッリが『蝶々夫人』を演出するのは初めてだった。 野外劇場だが、日本の調度品などはこまかく製作されている。 |
2009年8月 歌劇『ジャンニ・スキッキ』について 池田博明 2004年グラインドボーン公演、ユロスキ指揮、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団。 一家の主ブオーゾが死の床にあり、親戚衆が集まって嘆いている。遺産が話題になる。修道院に寄付すると書いてあるらしい。みんなで勝手に遺言状を探し始める。見つけて書き換えてしまおうというのだ。甥の青年リヌッチョ(マッシオ・ジョルダーノ,T)が見つける。ツィータ(フェリシティ・パーマー,S)が読むと、やはり寺院に寄付するとある。青年は田舎者のジャンニ・スキッキ(アレッサンドロ・コルベリ)の娘ラウレッタ(サリー・マシューズ,S)と恋仲である。叔母は田舎者との結婚を許そうとはしていない。リヌッチョがスキッキの知恵を借りようと提案するところへ、スキッキが登場。ひと悶着ある。話を聞いたスキッキはどうしようもないと判断する。しかし、ラウレッタは有名な短いアリア「私のお父さん」と助けを頼む唄を歌う。フィレンツェのテーマにもなっている。可愛い娘の頼みとあっては聞かないわけにはいかない。思案投げ首するスキッキ。医師が来る。まだ生きていると誤魔化す。スキッキは自分がブオーゾのふりをして、公証人を呼び、遺言書を作成させようと提案する。いよいよ、遺言のときだが・・・みんなに遺産を分配するもの、価値ある財産のラバとフィレンツェの家と粉ひき場はジャンニ・スキッキに遺すと言う。公証人が帰った後で、みんなは怒るが、スキッキはここは俺の家だと宣言。リヌッチョとラウレッタの愛の二重唱があって、・・・・ BS2の「まるごとプッチーニ」で放映。忘れられないプッチーニの名歌手として、なかにし礼はカラスのトスカ、幸田弘子はフレーニとパヴァロッティのボエームを挙げる。堀内修はいろいろ。 |
2019年3月4日 歌劇『トゥーランドット』について 池田博明 3つの謎に正解しないと首をはねてしまうという掟にもかかわらず、謎に挑戦する王子が後を絶たないという奇妙な設定は、楽しみながら観劇できるものではない。 世界文化社のオペラ名作鑑賞7には、1958年のフランコ・コレルリ出演のイタリアRAI放映版[白黒映像]と1983年のロリン・マゼール指揮のウィーン国立歌劇場公演が収録されている。イタリアRAI放映版の歌手は、トゥーランドット(ルチッレ・ウドヴィック)、カラフ(フランコ・コレッリ)、リュー(レナータ・マッティオーリ)、ティムール(プリニオ・クラバッシ)、アルトゥム皇帝(ニーノ・デル・ソーレ)、ピン(マーリオ・ボッリエッロ)、パン(マーリオ・カルリン)、ポン(レナート・エルコラーニ)、役人(テオドーロ・ロヴェッタ)。演出マーリオ・ランフランキ、指揮フェルナンド・プレヴィターリ、演奏RAIミラノ放送管弦楽団・合唱団。 1983年のハロルド・プリンス演出版の歌手は、トゥーランドット(エヴァ・マルトン)、カラフ(ホセ・カレーラス)、リュー(カーティア・リッチャレッリ)、ティムール(ジョン=ポール・ボガート)、アルトゥム皇帝(ヴァルデマー・クメント)、ピン(ロバート・カーンズ)、パン(ヘルムート・ヴィルトハーバー)、ポン(ハインツ・ツェドニック)、役人(クルト・リドル)。指揮ロリン・マゼール、ウィーン国立歌劇場管弦楽団・合唱団、ウィーン少年合唱団。 |
歌劇についての記録(続)に進む | 歌劇についての記録(続々のページ)に進む |
リヒャルト・シュトラウスの歌劇について |
BACK TO IKEDA HOME diary (=Ikeda Home2)