BACK TO IKEDA HOME diary

モーツアルトの『歌劇』:トップページへ戻る

わがクラッシック』のページに戻る
                  
                 

歌劇についての記録 (思い出篇)に戻る

       モンテヴェルディの歌i劇についての記録         池田博明                 


2001年11月3日

        歌劇『オルフェオ』    池田博明

オルフェオ ポネル舞台装置および演出の歌劇『オルフェオ』を見た。1978年ユニテル制作のビデオ。
 ●アーノンクール指揮、チューリッヒ歌劇場モンテヴェルディ・アンサブル・合唱団・バレエ団。見ごたえがあった。衣装デザインはペート・ハルメン。
 オルフェオ(フィリップ・フッテンロッハー、Br)、エウリディーチェ(演技はディートリンデ・トゥルバン、歌はラシェル・ヤカール、S)、音楽の女神と希望(トゥルデリーゼ・シュミット、Ms)、アポロ(ローラント・ヘルマン、Br)、使者とプロゼルピナ(グレニス・リノス、Ms)、プルトーネ(ヴェルナー・グレッシェル、Bs)、カロンテ(ハンス・フランツェン、Bs)、ニンファ(シュザンヌ・カラブロ)、牧人(ペーター・ケラー、フランシスコ・アライサ、ルヅルフ・A・ハルトマン、クイリスティアン・ベッシュ、ヨゼフ・ディーネ)、霊(フランシスコ・アライサ、ルドルフ・A・ハルトマン、ヨゼフ・ディーネ)

▼なかば語るような歌は、16世紀に新たに発明された「モノディ」という様式だという。『オルフェオ』の初演は1607年である。
 エウリディーチェの死を告げる使者シルヴィアの場面から、悲劇的な音楽が奏されるようになる。急に陰影に満ちた音楽になり、劇的効果も高い。合唱がたいへん重要な役割を果たしている。

 高崎保男『オペラの歓び』(下)より引用
 “ポンネルはこれら三作の舞台として、美しい小さなバロック・スタイルの宮廷劇場を設定する。ほとんど銀とグレーだけを用いた落ち着いた色調と、凝りに凝った装飾の細やかさ。この小さな劇場の舞台で三つのドラマ『オルフェオ』『ウリッセの帰還』『ポッペアの戴冠』が演じられていくのだが、作曲の時期も大きく異なり、内容も性格もちがったこれら三作が、実は音楽と言葉によって人間のさまざまな感情のすがたを、他に類例をみないほどの鮮やかさでいきいきと表現したモンテヴェルディの天才の証という点で共通していることを、改めて痛感させられるのだ。宮廷劇場の貴賓席には、モンテヴェルディが初めてオペラを作曲するのに多大の援助を惜しまなかった主君マントヴァ公ヴィンチェンツィオ一世夫妻とおぼしき姿もみえるが、この夫妻は単なるご愛嬌の観客ではなく、舞台上に展開されるさまざまなドラマに率直な反応を示すことでオペラの進行に参与するという、いわばコロスの役割を与えられている。そうした意味合いから考えると、この宮廷劇場ふうの舞台設計はたいへん欲張ったアイデアともいえるわけで、これもまたポンネルならではのすこぶる巧妙な傑作だと思う。”

 岡田暁生(2008)より
 “初めてマントヴァのゴンザガ家宮殿で上演されたときの様子を彷彿とさせるもの・・・まず「音楽の女神」が登場し、居並ぶ王侯に敬意を表した後、音楽の偉大な力について語る。しかもこの映像では、ゴンザガ家の皇女が自らこの役を演じ歌い、オペラに招待したお客様への挨拶とするという演出になっている。こうした寓意性や儀礼性は近代オペラでは見られないものだ。オペラが王侯の催す祝典として始まったことを、この場面はよく示している。
 オペラというジャンルがルネサンス的なものと完全に手を切ったところに成立したことを理解したければ、第二幕終わりで主人公が妻の死を告げられる場面を聴くのがいい。・・・音楽は単なる伴奏ではなく、それ自体が一つのドラマとなったのである。” 

 LDおよびDVDのブックレットの磯山雅の解説より、
 “プロローグ、画面にはまず、ドラマが始まる前の、期待に満ちた日常空間が現れる。入場する観客、衣装のまま談笑する出演者たち、音合わせに余念のない楽員たち。・・・指揮者アーノンクールの登場で、一同はあわてて持ち場につく。気迫迸るタクトとともに、奔流のように響き出るファンファーレ・・・。リトルネッロに導かれて公爵夫妻が舞台に登場するが、その夫人は実は音楽の女神を歌う歌手である(のちに希望の女神ともなる)。トルデリーゼ・シュミット扮するその「音楽」は、味わいのある朗誦で公爵に表敬の言葉を述べ、冠と竪琴をいただく。これを、遠近法による舞台の階上から、廷臣と貴婦人たちが見つめている。彼らと公爵夫妻は、ドラマを外側から眺めて事件の証人となりながらも、時には合唱や登場人物として、できごとにも加わる。・・・要するにポネルは、イメージを狭い舞台空間に閉じ込めず、昔と今、彼岸と此岸、日常と非日常が渾然と入り混じるダイナミックな空間へと、舞台を解放しようとしているのである。第1幕のニンフの歌に、リューティストが伴奏に駆けつけることや、第3幕への転換の場面で公爵夫妻が冥界の王プルトーネ夫妻を導きいれることも、世界の交流のひとつの実例であろう。その一種にぎわしい空間に、バロック的な生命が満ちあふれる。”


参考資料
 音楽之友社『名曲解説全集』13歌劇(上);前田昭雄
 岡田暁生『CD&DVD51で語る西洋音楽史』(2008年、新書館)

2008年9月30日

        歌劇『オルフェオ』   あらすじ     池田博明


 ポネル盤ブックレットの磯山雅の解説より作成。

■プロローグ
 導入のトッカータの後、ニ短調のリトルネッロに導かれて、音楽の女神が登場、芸術の仙境から地上にやって来た「音楽」は、居並ぶ王侯に表敬の言葉を述べ、心を鎮めまた燃え上がらせる音楽の力について語る。さらに、オルフェオの物語が予告される。 
 
■第1幕
 オリュンポス山の北に広がるトラケイアの野。オルフェオとエウリディーチェの婚礼の日である。牧人とニンファが集まって二人を祝っている。牧人が《今日はオルフェオの喜びの日 In quest lieto e fortunato giorno 》と称え、皆が《訪れたまえ、婚礼の神よ Vieni, Imeneo, deh, vieni 》と合唱する。ニンファは《ミューズよ、あなたはパルナス山の誉れ、天の愛 Muse, onor di Parnaso 》とオルフェオの加護を乞い、続いてト長調のバレットとなって、牧人とニンファが楽しく歌い踊る。合唱《山から、泉から、妖精たちよ出ておいで Lasciate i monti 》。

 牧人は《優れた歌い手のオルフェオよMa tu, gentil caantor 》と誘い、オルフェオは竪琴を取り、《天の花にして世の活力のもととなる太陽 Rosa del ciel 》と幸せを歌う。エウリディーチェも《私の喜びがどれほどか Io non diro qual sia 》と応える。再びバレットが踊られ、合唱《さあ、愛らしい妖精たち、ここへ集まっておいで Lasciate i monti 》、合唱《訪れたまえ、婚礼の神よ Vieni, Imeneo, deh, vieni 》が繰り返される。

 牧人たち・ニンファ《喜びもまた、地上のほかの出来事同様に Ma s'il nostro gioir 》、合唱《ここにいるオルフェオ Ecco Orfeo 》の悩みが幸福に変わったと全員が合唱する。
 
■第2幕
 オルフェオは悩みから解放されて、自然に帰った喜びを、《ぼくは帰ってきた、大好きなこの森へ、野へ Ecco pur ch'a voi ritorno 》と爆発させる。様々な楽器によるリトルネッロをはさんで、合唱《今日はオルフェオ、あんたの番だ Dunque fa'degni, Orfeo 》。オルフェオは4節から成る恋の苦しみと現在の幸福を活気に満ちたリズムに乗せて、《碧に茂る森よ、覚えているだろうか Vi ricorda, o boschi ombrosi 》と歌い上げる。牧人《オルフェオ、見てくれ MIra, deh, mira, Orfeo 》。

 間もなく音楽の表情が一変し、ニンファのひとりシルヴィアが使者となり、《ああ、恐ろしいことが Ahi, caso acerbo! 》、使者《花の咲く野で仲間と一緒でした In un fiorito prato 》、エウリディーチェが蛇に噛まれて死んだ次第を語る。牧人は《ああ、悲しい出来事だ Ahi, caso acerbo! 》と驚き、オルフェオは《あなたが死んだ Tu sei morta 》と呟く。合唱《ああ、恐ろしいことだ Ahi, caso acerbo! 》や使者《私の言葉は刃だった Ma io, che in questa lingua 》の言葉、牧人《この不幸に慰めがあるだろうか Chi ne consola, ahi lassi? 》とニンファの合唱《ああ、悲痛な出来事だAhi, caso acerbo! 》、牧人《ああ、どこなのだ Ma dove, ah, dove 》、合唱《ああ、恐ろしい出来事だ! Ahi, caso acerbo! 》と、悲嘆の表現がくり返される。

■第3幕
 管楽器による8声部のシンファニアが場面の転換を告げる。

 オルフェオは《ここまで私を導いて下さった希望の神よ Scorto da te, mio nume Speranza 》と、暗い冥界にたどりつく。希望の神は《ここが闇の国の入り口 Ecco l'atra palude 》と言い。これ以上は自分は行けないと述べて去る。不安におののくオルフェオ《どうして帰るなどと Dove, ah, dove, ten vai 》。

 渡し守のカロンテが《死に至らずしてこの川岸へ近づいた者よ O tu ch'innanzi morte 》と行く手をさえぎる。ト短調の荘重なシンフォニアが聴こえ、カロンテが死者たちを冥界に渡している姿が見える。オルフェオは地獄の人々の心を音楽によって動かそうと、《大きな力を持つ霊よ Possente spirto 》と歌い始める。カロンテは《なぜか、心が揺れる Ben mi lusinga 》というものの、オルフェオを通そうとはしない。オルフェオは《ああ駄目か、ぼくの歌も効かないのか Ahi, sventurato amante! 》と嘆くが、カロンテはいつしか眠りに落ちている。オルフェオは《眠っている・・・竪琴で心を和らげることはできなかったが Ei dorme, e la mia cetra 》と、三途の川を渡り、救出に向う。冥界の霊たち(ポネル版では周囲の観客たち)は合唱《人間にはなそうとして出来ぬことは無い Nulla impresa per uom 》と人間を讃える。

■第4幕
 冥界の王妃プロゼルピナはオルフェオの音楽に心を動かされ、エウリディーチェを帰してやって欲しいと、《愛する夫にして王なるお方 Signor, quell'infelice 》プルトーネに懇願する。プルトーネは《いかに厳しく動かし難く Benche severo 》、この世界を離れるまでに決してエウリディーチェに目を向けないという条件でこの請願を受け入れる。霊たち《永遠の霊の園の王よ O degli abitator 》、プロゼルピナ《なんとお礼を申してよいか Quai grazie ti rendo 》、プルトーネ《優しい言葉だ Tue soavi parole 》。

 霊たちは《今日この日、愛と慈悲が地獄に勝った Pietade, oggi, e Amore 》と合唱する。霊は《さあ、心優しい手が Ecco il genti cantore 》と二人を迎え、オルフェオは《どんな名誉を与えたら、私の竪琴よ、よいだろう Qual onor di te sia degno 》と歌う。しかし、オルフェオは《この上なく優しい瞳よ O dolcissimi lumi 》と、なぜエウリディーチェの美しい瞳を見てはいけないのかが理解できなし、愛の神が命ずるのだと言ってオルフェオは妻をふり返ってしまう。霊は《お前は掟を破った Rott'hai la legge 》と言い、エウリディーチェは《ああ、あまりに優しいお顔 Ahi, vista troppo dolce 》、そして悲しいお顔と、翳りに包まれていく。霊は《死者の霊にもどるのだ Torna a l'ombre di morte 》、エウリディーチェは、と言う。オルフェオは《どこへ行くのだ、愛する人よ Dove ten vai, mia vita? 》と後を追おうとするが果たせない。冥界の霊たちが美徳を讃えて、《徳は天上の美へ通ずる光 E la virtute un raggio 》を合唱する。克己心の無いオルフェオは栄光に値しないというのである。

■第5幕
 再びトラケイアの野である。放浪を続けたオルフェオが《ここはトラケイアの野 Questi i campi di Tracia 》と嘆く。オルフェオはエウリディーチェのような徳の高い、美しい女には会えないと、女性たちに呪詛の言葉を吐き、愛をのろう。すると、そこへアポロが雲に乗って天から下ってくる。アポロは《どうしたわけで怒りと悲しみで Perche a lo sdegno 》自暴自棄になっているオルフェオを諌め、地上に不滅の真実は無いと諭して、アポロは《さあ、天へ昇ろう、高らかに歌いながら Saliam cantando al cielo 》と天上へいざなう。太陽と星の間にエウリディーチェのまなざしを見ることが出来ると聞いたオルフェオはこの申し出を受け、二人はト長調の喜ばしい合唱《行け オルフェオよ Vanne Orfeo 》のうちに、天上をさして昇っていく。オルフェオの幸せを祈る合唱が聞こえるうち、全曲の幕が降りる。しかし、ポネル演出ではオルフェオの顔は最後までうつむいたままで晴れやかになることは無い。

 最終幕でアポロが登場するのは1609年のスコアである。1607年の台本では“オルフェーオはバッカスの信女たちがどっと近づいて来るのを見、信女たちがどっと舞台に押し寄せると退く。信女たちは、オルフェーオが自分たちを拒絶したので復讐すると脅かし、独唱の間に合唱のリフレインがくり返される長いフィナーレでバッカスを称賛する。このフィナーレの方が、オウィディウスとウェルギリウスによるオルフェウスの物語の結末に趣が近い。”(『新グローーヴ オペラ事典』よりジョン・ウェンハム記)

 ポネル映画盤ではオルフェオが女たちに呪詛の言葉を吐くと、ニンファたちと観客席の女たちがワッとオルフェオの周りに集まって来て、オルフェオは中心に倒れる。オルフェウスにかけられた赤い薄いヴェールが女たちによって千切られていく。この演出の象徴するところは赤い布はオルフェウスの身体であり、千切られた布は引き裂かれた肉である。つまり、アポロが降臨する前に1607年版の内容が取り込まれていると見るべきである。ポネル演出について、この点を指摘した人は他にいないが(2008年9月現在)、そう解釈することによって最後までオルフェオが暗い表情をしているのも理解できよう。

参考資料
 音楽之友社『名曲解説全集』13歌劇(上);前田昭雄
 セィディ編『新グローヴ オペラ事典』(2006年、白水社)
 岡田暁生『CD&DVD51で語る西洋音楽史』(2008年、新書館)
 山西龍郎『オペラのイコノロジー2 オルフェオ』(2001年、ありな書房)
 グラウト『オペラ史(上)』(原著1947年、訳書1957年、音楽之友社)

2002年5月20日
  
        歌劇『ポッペアの戴冠』 鑑賞     池田博明

 『ポッペアの戴冠』は現代的な内容であった。
 ヤーコプス指揮のこの公演では幸運・美徳・愛の神が会話するプロローグを省略している。

●ルネ・ヤーコプス指揮、コンチェルト・ケルン
 ミヒャエル・ハンペ演出、シュヴェチンゲン音楽祭1993年
 ポッペア(パトリシア・シューマン(S))、皇帝ネロ(リチャード・クロフト(T))、皇后オクタヴィア(キャスリーン・クールマン(Ms))、皇后の乳母(ドミニク・ヴィス(CT))、ポッペアの乳母(クルティス・レイヤム(T))、ポッペアの夫・将軍オットーネ(ジェフリー・ゴール(CT))、皇帝の教師・哲学者セネカ(ハリー・ペーターズ(Bs))、オットーネに恋するドルシルラ(ダルラ・ブルークス(S))、小姓(加納悦子)

▼皇帝ネローネ(リチャード・クロフト)の新しい愛人となるポッペア(パトリシア・シュワン)と冷淡な皇后オッタヴィア(キャスリーン・クルマン)、若き陰謀家オットーネ(ジェフリー・ゴール)、その恋人ドルシッラ(ダルラ・ブルークス)、ネロの師セネカ(ハリー・ピーターズ)と登場人物が多彩であった。
 暴君ネロは地上の権力を自分一人の手に集中しようとする。哲人セネカはネロの師匠だが、理不尽な権力の行使は国民の離反の原因となると諭して、ネロの不興を買い、ポッペアの讒言で死を命じられる。
 ネロとセネカとの対論の後に寝室でのネロとポッペアの情事が描かれるのには驚いた。この情事の官能性、ポッペア暗殺計画の失敗、悪が勝利してしまう幕切れなど、音楽も迫力に満ちたものである。
 小姓役で加納悦子が出演している。

 岡田暁生(2005年より)、
 “ここで描かれる背筋が凍るような愛憎の表現はルネサンスがまったく知らなかったものである。オラトリオではヘンデルの『メサイア』(1741年)と『マカベウスのユダ』(1746年)、受難曲ではバッハの『マタイ受難曲』(1729年)。これらこそバロックの「ドラマチックな音楽」の最高峰であろう。・・・ただし、ひと口に「音楽による喜怒哀楽の表現」といっても、バロックと近代(18世紀の後半以降)とでは、性格が相当に違うものだったことを忘れてはなるまい。つまりバロック音楽の情動表現は多分に定型的なのである。そこでは「希望」「悲しみ」「勇気」「怒り」といったパターン化された情動が、・・・パターン化された音楽イディオムによって表現される。これは特にバロック・オペラについて言えることで、情動内容の点でもその表現手段の点でも、誇張していえば。それらの多くはどれを聴いても似たり寄ったりに聴こえる(もちろんモンテヴェルディは偉大な例外だが)。トランペットのファンファーレを模倣した大きな音程の勇ましいアリア、ゆったりしたテンポで半音下降を多用した悲しみのアリア、トレモロや荒れ狂うコロラトゥーラ・パッセージによる復讐のアリアといった具合に、どの作品も同じ「型」をベースに作られているのである。こうした定性の点でバロックの劇音楽は、どこか歌舞伎や人形浄瑠璃や京劇などと通じるところがある。ロマン派の作曲家が、どんな「型」にも収斂させることができない、名状し難い感情を追及してやまなかったのと。これは対照的だ。・・・・なお「音楽による情動表現」は主としてバロックの劇音楽の特徴であって、器楽曲にはあまり当てはまらない。当時の器楽に求められたのは総じて「快適なBGM」としての機能であり,器楽曲までもが本格的な感情表現の媒体になりはじめるのは、19世紀以後のことである。”(p.71-72)


●ニコラウス・アーノンクール指揮、チューリッヒ歌劇場モンテヴェルディ・アンサンブル
 ジャン・ピエール・ポネル演出・舞台、衣装デザインはペート・ハルメン、映像監督ウォルフガング・トロイ、
 
●ポッペア(ラシェル・ヤカール)、皇帝ネローネ(エリック・タピー)、将軍オットーネ(ポール・エスウッド)、皇后オッターヴィア(トゥルデリーゼ・シュミット)、アルナルタ(アレキサンダー・オリヴァー)、乳母(マリア・ミネット)、ルカーノ(フィリップ・フッテンロッハー)、哲学者セネカ(マッティ・サルミネン)、オットーネに恋するドゥルシッラ(ジャネット・ペリー)、小姓(ペーター・ケラー)、侍女(シュザンヌ・カラプロ)、自由奴隷(ルドルフ・A・ハルトマン)、二人の兵士(ペーター・シュトラーカ、フリッツ・ペーター)、セネカの友人たち(フランシスコ・アライサ、ヴェルナー・グレーシェル、ペーター・ケラー)、運命の神(レナーテ・レンハルト)、美徳の神(ヘルルン・ガードウ)、愛の神(クラウス・ブレットシュナイダー)
映像1979年1月2日〜30日 ウィーン
録音 1978年6月15日〜23日 チューリッヒ歌劇場

▼ポネル演出の『ポッペアの戴冠』は非常に衣装が美しい。指揮はアーノンクール。
 ヤーコプスの公演ではカットされてしまっているプロローグが重要。
 "冒頭のプロローグでわれわれは、目隠しをした愛らしい「愛」(アモーレ)の姿に、たちまち心をとらえられてしまう。ここに少年を選んだのは実に効果的で、人間を支配するかの情念の足早な出没が、あますところなく具象化されている。"(磯山雅のLDライナーノーツより)

 「愛の神」を少年が演じている。言い争っている「運命の神」「美徳の神」に対して、愛の神より強いものはないと断言する。西洋の絵画では「愛の神」と「美徳の神」の対立は重要なテーマであった。「愛の神」はキューピッドとして描かれ、それに対する「美徳の神」は処女であった。例えば、2008年の春、西洋美術館での「ウルビーノのヴィーナス展」に飾られた絵画のなか、15世紀のヤコボ・デル・セッラィオ「愛神の凱旋と羞恥の凱旋」に愛の神と美徳の神が対比されて描かれていた。そのような西洋の伝統を踏まえて演出がされていると思われる。

愛の神の凱旋

愛の神の凱旋;上にアモル
(キューピッド)が飛ぶ
美徳の神の凱旋

羞恥(美徳)の凱旋;美徳が立ち,
アモルは縛られる 

 ポネルは、"《ポッペーア》は、矛盾に満ちた登場人物の設定や、喜劇的なものと悲劇的なものの絶えざる変化、陽気と真摯との断層において、モーツァルトとシェイクスピアにのみ比較できる"と言う。

 “モンテヴェルディが書いたのは、歌声部と通奏低音のみ。したがって演奏者は、まず管弦楽パートの再構成を行わなくてはならない。アーノンクールはここで、リュート、キタローネ、バロック・ハープ、チェンバロ、リコーダー、ドゥルシアン、シャルナイ、バロック・トランペット、ツィンク、ヴィオラ、ヴィオラ・ダ・ガンバ、バロック・ヴァイオリン等の古楽器を縦横に活躍させ、即興と装飾の横溢する鋭利な音響世界を再現した。楽器は登場人物や場面によって、選択と組み合わせを変えられ、またレチタティーヴォ風の語りとアリア風の旋律の間でも、対比的に用いられる。后妃オッターヴィアの登場の場面に聴かれる〈パッサカリア〉の即興演奏はレコードの名演奏にも無かった聴きどころのひとつである"(磯山雅)

 美しい映像である。オッターヴィアの嫉妬の烈しさ、セネカに対するネローネの主張、ポッペアの官能的な仕草と言葉、ネローネの反応。
 ポッペアの讒言によってネローネはセネカに命を絶てと命ずる。 オットーネはポッペアに拒絶され、ドゥルシッラの愛を受け入れる。
 セネカが自分の死を告げ、友人たちが現世の楽しさを思い、死なないで下さいと歌う三重唱、そして若者と娘の愛の喜びを歌う二重唱の対比がショッキングだ。

 "第2幕の初め、セネカの死をめぐる場面は、このオペラの最大の聴きどころだ。友人たちが歌うすばらしいマドリガーレ(死ぬなセネカ)には、《オルフェオ》を彷彿させる精彩がみなぎっていう。これには軽妙にしてエロティックな寸劇が続くが(その音楽が何と美しいことだろう)、時間的連続の中におかれたこの険しい対立と、そこから生まれる厳しさを伴った感動こそ、《ポッペーア》の真骨頂に他ならない。レッパード盤でずたずたにされていた流れが、ここでは完全に把握されている。ポネルはこの件りを、先行するマドリガーレのこの世の喜びと結びつけることによって、対立の中に一筋の脈絡をも発見していたのだ。 こうしたバロック的対照と情念に満ちた世界の再現にかけては、アーノンクールの右に出る者はいない。彼は持ち前のきびきびしたテンポと強烈なデュナーミクで、音楽に明晰な輪郭を与える。一時もゆるまぬその気迫には、敬服の他はない。"(磯山雅)

 セネカの死の直後、セネカの死を喜ぶネローネと挺臣の奇怪な二重唱。そして、皇后の権威をもってオットーネにポッペアの暗殺を強要するオッターヴィアの恐ろしさ。オットーネの悩みを知らず新しい生活を期待するドゥルシッラ。女の美はすぐに過ぎてしまうと歌うオッターヴィアの乳母。

  第3幕の変化のある音楽も聴きばえがする。
 輝くようなドゥルシッラのもとに真の意図を隠して衣服を借りに訪れるオットーネ。
 女装してポッペアの寝室に忍びこんだものの、愛の神に阻止され暗殺に失敗するオットーネ。
 ドゥルシッラへのネローネの烈しい糾弾と罪を告白した二人への寛容という急な展開。
 追放されたオッターヴィアは絶望し、〈さらばローマ〉を歌う。
 "モノディ様式の語りの真髄として有名な部分で、単純な語りの連なりが、どんな音楽よりも雄弁に彼女の心境を伝える。ポネルの演出では、ここにオッターヴィアの投げ捨てた王冠をアルナルタが勝ち誇って拾い上げる場面を設定している"(磯山雅)

 戴冠式には乳母アルナルタのこれで自分も出世という皮肉な前置きが置かれていて、ポネルは、"これは、偉大な祭典などではありません、レンネルトが演出したような、バロック的意味における戴冠の賛美ではないのです。それは違う。私はこれについて長いこと、アーノンクールと話し合ってきました。コロラトゥーラやカデンツァに満ちたその音楽は、まことにグロテスクで、オッフェンバックのようです!
 モンテヴェルディは、これをパロディとして書こうとしたのだ。戴冠式の全体がひとつの茶番なのです"(A.ゼーボームとの対話から)。


●クリストフ・ルセ指揮、ル・タラン・リリク、演出ピエール・アウディ
●ポッペア(シンシア・ヘイモン)、皇帝ネローネ(ブリジット・バリーズ)、皇后オッターヴィア(ニン・リャン)、武将オットーネ(マイケル・チャンス)、哲学者セネカ(ハリー・ファン・デル・カンプ)、侍女ドウルシッラ(ハイディ・グラント・マーフィ)、乳母アルナルタ(ジャン・ポール・フェシクール)、乳母(ドミニク・ヴィス)、小姓(クラロン・マクファーレン)、幸運の神(エレナ・フィンク)、愛の神(サンドリーヌ・ピオー)、美徳の神(ヴィルケ・テ・ブルメルストレーテ)、メルクーリオ(ネイサン・バーグ)、第一の兵士(マーク・タッカー)、第二の執政官(ロメイン・ビショフ)
 1994年7月 アムステルダム Opus Arte 直輸入盤

▼抽象的な舞台美術で場面転換はほとんど無い。衣装はワダ・エミが担当している。
 歌手は、オットーネにカウンター・テナーのマイケル・チャンス、ネローネにメゾソプラノのブリジット・バリーズ(元はカストラートが歌った)、ポッペアに黒人のソプラノ、シンシア・ヘイモン、オッターヴィアに中国系のメゾソプラノ、ニン・リャン。カウンター・テナーの声は非常に線が細く、激情表現が不十分であった。
 ルセは、“ネローネを女声にしたことで、ネローネとポッペアの二重唱のエロティックな緊張感は高まった。同じことは愛の神と小姓にも言える。また、オットーネをカウンター・テナーに歌わせたことで、彼の脆弱性と判断力の喪失が強調された。乳母は男声にしたが、これはロッシやカヴァッリ以来の伝統である。”と書いている。(写真は愛の神)



2007年8月10日、2008年9月20日

        歌劇『ポッペアの戴冠』 あらすじ     池田博明


 以下は、鶴間圭と磯山雅の解説より。歌は《 》でポネル演出、アーノンクール盤のブックレットを参考に表す。
 場の設定は『新グローヴ オペラ事典』(2006年)より。

■プロローグ
 《美徳の神よ、身を隠すべきでは? Deh, nasconditi, o Virtu, Amore 》、「幸運の神」と「徳の神」が力自慢をして言い争う。そこへ「愛の神」が登場し、「私がちょっと命令すれば世界がどう変わるかご覧に入れましょう」と言い放つ。(上の写真はルセ盤の幸運の女神。下の写真は美徳の神)

■第一幕
 第1場、ポッペアの宮殿の前。紀元62年、戦場から帰ってきたオットーネは故郷を懐かしみ、妻ポッペアと再会する喜びを、《やはりここへ、的を目指す矢のごとく私はここへ戻って来た E pur io torno qui 》と、歌う。ところが、彼は屋敷の前に居眠りをしている皇帝ネローネの従者がいるのを見つけ、妻の不貞を知る。オットーネは、《だが、天も風も私には不順だった Ma l'aria e 'lvielo 》と去る。

 第2場。従者たちは目覚めて、ネローネの不品行と皇后オッターヴィアの嘆きについて話す。

 第3場。宮殿の室内。ネローネとポッペアは甘い一夜を明かし、ポッペアが《陛下、どうかお帰りにならないで Signor, deh, non partire! 》と訴える二重唱。皇帝ネローネはポッペアに「オッターヴィアがいるうちは皇后にできないから、しばらく待つように」と言い、《愛する瞳よ、予を見てくれ Adorati miei rai 》、いつでも会いに来てよいと、立ち去る。

 第4場。ポッペアは《希望よ、お前は Speranza, tu mi vai 》皇后になった気持ちにさせると、有頂天になっている。乳母アルナルタが大それた望みは持たないように忠告し、皇后の復讐に気をつけるようにと助言するが、ポッペアは少しも気にかけず、愛の神と運命の神を信じると歌い(美徳の神は歯牙にもかけられない)、乳母はあきれる。

 第5場。ローマの王宮。場面は変わって、皇后オッターヴィアが、夫がポッペアに溺れていることを《恥辱を受ける后 Disprezzata regina 》と嘆く。皇妃の乳母は《ネローネ様は正気を逸し Se Neron perso ha l'ingegno 》ているのなら、仕返しにと浮気を進めるが、皇后は貞節をつらぬくと言う。

 第6場。セネカが登場し、《ここにおられるのは皇妃でありながら失意のお方 Ecco la sconsolata donna 》と皇后を慰め、忍耐を説く。そんなセネカを小姓が《皇后様、ご同意を得まして Madama, con tua pace 》言わせてもらえば、哲学者の戯れ言など誰も信じてはおりませんと嘲笑する。皇后はネローネは自分を離別してポッペアと一緒になろうとしている、そうしたいなら勝手にするがよいと神殿に祈りをささげに行く。小姓はセネカに皇后のために働かないなら書庫に火をつけるぞと脅す。

 第7場。セネカが《高き位の冠は Le corone eminenti 》苦悩の飾りだろうかと嘆く。

 第8場。(ポネル版にはないが、パッラデ(パラス)の神が現われ、「お前は今日死ぬだろう」と告げる。)

 第9場。ネローネが登場、《予はついに決めた、師セネカよ Son risoluto insomma 》、オッターヴィアは子供に恵まれないので退位させ、ポッペアと結婚すると言う。セネカは、女に目が眩んで政治を誤るのは悪政と断固反対するが、ネローネは怒り、セネカは立ち去る。怒りを募らせるネローネの音楽は、モンテヴェルディの開拓したコンチタート(興奮)様式の典型として有名である。

 第10場。ポッペアが来て、《陛下、どれほど甘く、どれほど快くお感じに? Come dolci, signor, come soavi 》、昨日の私の口づけは?と囁きかけ、官能的な二重唱が続く。ネローネは《この帝位の冠を Quell'eccelso diadema 》そなたと分かち合おう、貢物としてローマは小さいくらいだと言う。ポッペアはセネカが「ネローネは自分のお蔭で皇帝の座にいられるのだ」と言っていたと皇帝に告げる。怒ったネローネはセネカに今日中に死ぬように命令を出す。ネローネはポッペアよ安心するがよい、愛の神がついていると請合う。

 第11場。オットーネは《美酒を飲むのは別の者 Ad altri tocca in sorte 》、私はのけ者かと、ポッペアの不貞を責めるが、彼女は、「もう構わないで。あなたは幸運の神に見放された」と言って相手にしない。アルナルタが《ほんと、気の毒な若者だこと Infelice ragazzo 》、ポッペアはどうかしている、あの若者の気持を理解してやらないなんて、自分が若いときは情にほだされてみんなを喜ばせてやったものだと歌う。

 第12場。オットーネが「正気に返れ」と自分を励ましている。そこへ・・・

 第13場。皇后の侍女のドウルシッラが彼に近づく。彼女は《いつもポッペアのこと Pur semple con Poppea 》ばかりと彼を非難し、オットーネは今日からはポッペアを忘れて、ドゥルシッラを愛することを約束する。しかし、オットーネはポッペアを忘れることができない。

■第2幕
 第1場、セネカの別荘の庭。セネカが《愛すべき孤独よ Solitudine amata 》と孤独のなかで思考できる生活を称えている。解放奴隷の衛兵隊長が皇帝の命令を持ってやって来る、《暴君の命に理由はありません Ill comando tiranno 》。

 第2場。セネカはいつでも準備は出来ている、隊長が命令を言う前に内容を推察し、「私が死んで埋められたと伝えよ」と告げる。

 第3場。セネカは《友らよ、いよいよ時が来たAmici, e giunta l'ora 》と死を決意し、弟子たちは「セネカよ、死ぬなかれ」と切々と歌う。弟子は「僕だったら死にたくない」と、愛の神が連れて来た女官と踊り、生きて楽しむ生活、それが墓に入れば二度と外に出られない、死にたくない。師よ、死なないで下さいと懇願する。セネカは人生は川の流れのようなもの、風呂を準備してくれ、湯のなかで汚れない血を流すと死の床につく。

 第4場。小姓が女官に《僕は身のうちに感じてる Sento un certo non so che 》、僕をつつく喜びを、それが何か教えてくれ、と抱きつき、二人は仲良くなる。

 第5場、宮廷。ネローネと宮廷人ルカーノの二重唱《セネカが死んだ今 Or che Seneca e morto 》、ネローネはうるさいセネカが死んだことを喜び、ポッペアの美しさを愛でて熱い思いを歌う。

 第6場。(ポネル版には無いが、オットーネはポッペア殺害を企む自分を責める。《能う限り軽蔑してくれ》を歌って、ポッペアへの愛が、報われぬことを悟る)

 第7場。皇后オッターヴィオは、《我が祖先より多大の益を受けてきたそなた Tu che dagli avi miei 》とオットーネにポッペアを殺すために、女装して彼女に近づくように命ずる。彼が躊躇すると、皇后は「従わぬのなら、お前が私を襲おうとしたと告発する」と脅す。オットーネは命令に従うとは言いながら、こんなことなら天は自分の命を取ってくれたほうがよかったと言う。。

 第8場。ドウルシッラが《幸せな心よ、喜ぶがいいわ Felice cor mio 》とオットーネから愛されることを期待して歌う。そこへ、乳母がやってきて、自分の歳を嘆く。

 第9場。恐ろしい命令におののいているオットーネは、《分からない、どうすれば Io non so dov'io vada 》と迷い、ドウルシッラの衣装を借りて立ち去る。

 第10場、ポッペアの宮殿の庭。ポッペアは《セネカが死んだ今 Or che Seneca e morto 》愛の神に「皇后になるまで力を貸して下さい」と祈る。彼女は寝床を作らせ、乳母アルナルタの歌《すべてをお忘れなさい Oblivion soave 》を聞きながら、眠りにつく。

 第11場。そこへ、愛の神が《不用意に眠っている Dorme, l'incauta dorme 》と現われ、「危険が近づいているが助けてやろう」と言う。

 第12場。オットーネが忍んでくる、《わたしはオットーネからドウルシッラに化けてここへ Eccomi transformato 》、いや人が毒をもつ蛇に化けたのだ、彼はまだ躊躇しているが、決心して剣を振り上げる。すると、愛の神が現われ、彼を止める。ポッペアが目覚めて侍女を呼ぶ。オットーネは逃げ、侍女たちが彼を追う。愛の神はポッペアに《どうだ、ポッペアを助けてやった Ho difesa Poppea 》、「お前を守って皇后にしてやろう」と言う。

■第3幕
 第1場、王宮。《幸せなドゥルシッラ O felice Drusilla 》を歌うドウルシッラは、「ポッペアは死んだ、オットーネは私のもの」と喜びに浸る。

 第2場。オットーネを追ってきた警吏とアルナルタはドウルシッラを捕え、《陛下、これが罪人でございます Signor, ecco la rea 》と差し出す。ドウルシッラは事情を察知し、オットーネの身代わりとなって死のうとする。

 第3場。ネローネは《引き渡せ、即刻この女を死刑執行人の手に Conducete costei al carnefice 》、そして拷問にかけよと命じる。

 第4場。そこに、オットーネが自分こそ犯人だと名乗り出る。かばい合う二人を、皇帝はオットーネを追放処分にし、ドゥルシッラを皇帝の寛容を示すために生かす。流刑地で二人が暮らすのも認めた皇帝に対し、オットーネは「これは罰ではない。自分にとっては恵みです」と感謝する。二人が去ると、ネローネは《予はここに決める Delibero e risolvo 》、オッターヴィアを正式に離別し、ローマを追放し、小船に乗せて海へ放て、これは正義である、と。

 第5場。ポッペアは《愛するお方 Idolo del cor mio! 》と現れ、二人は遂に思いとおりになったと歌う。

 第6場。一方、オッターヴィアは《さらば、ローマよ Addio Roma 》と悲痛に歌って別れを告げ、王宮を去る。《さらば、ローマよ》はモノディ様式の語りの神髄として有名な部分で、単純な語りの連なりが、どんな音楽よりも雄弁に彼女の心境を伝える。

 第7場。アルナルタは《今日、ポッペアはおなりあそばす Oggi sara Poppea 》、ローマの皇后にと喜び、自分も下々の者とは付き合わない、お世辞の杯を喜んで飲み干すと歌う。(ポネル版では、立場が逆転したオッターヴィアの乳母に得意になって歌う)。

 第8場、ネローネの宮殿。ネローネは、《さあ、もうやって来よう Ecco vengono i consoli 》、執政官や司令官が、ポッペアに拝謁するためにと、称え、ポッペアの戴冠が執り行われる。ポッペアは《陛下をみつめ Pur ti miro 》、ネローネは《そなたをいとおしみ Pur ti godo 》、愛の神がポッペアを称え、皇帝と新皇后の愛の二重唱が歌われる。[《陛下を見つめ》以降の二重唱は、今日では、歌詞ブセネッロ・作曲モンテヴェルディではないことが明らかになっている。おそらく歌詞も音楽もベネデット・フェッラーリにより、初演からほどなく追加されたようである[グローヴ オペラ事典より。E.R.執筆]。

poppea
 このオペラの展開も驚くべきものであるが、史実はオペラより劇的で血なまぐさい。ルセ盤のリーフレット、鶴間圭の解説より。

 ネロの正妻オクタヴィアは前皇帝クラウディウスの娘だが、地味で魅力に欠けていた。ネロは遊び仲間オトーの妻ポッパェア・サビーナに恋をする。まず、ネロはオトーを属州ルジタニアの総督に任命して遠ざける。
 ポッパェアは正妻の地位を望んだが、そのためにはネロはオクタヴィアと離婚しなかればならない。これに猛反対したのがネロの母親アグリッピナである。
 前皇帝クラウディウスの最後の妻であったアグリッピナは皇帝である夫を殺し(毒きのこを食べさせたと言われる)、養子にした連れ子のネロを皇帝にした。セネカを息子の教師に選んだのも彼女である。
 皇帝の地位を確固たるものにしている結婚を解消するのはまかりならぬと彼女は主張した。そこで、紀元59年、ネロは母の暗殺を計画する。まず、母の乗る舟を沈没させて溺死させようとしたが、泳ぎの得意なアグリッピナは助かってしまった。次いで刺客を送って母を殺した。この時、気の強い母は腹を指差して「皇帝が宿ったここを刺せ」と言ったと伝えられている。母殺しはセネカが苦労して収めた。
 市民の反応が恐ろしいだけではなく、良心の呵責を感じたネロはすぐには離婚も再婚もしなかった。3年後にセネカが引退すると、ネロはオクタヴィアと離婚し、ポッパェアと再婚した。流刑にしたオクタヴィアを殺害させた。
 贅沢好みのポッパェアは市民から嫌われ、この頃からネロの人気は下降していく。ネロの暗殺を謀ったピソの陰謀が発覚し、加担の嫌疑をかけられたセネカが自殺を強いられる。この年にポッパェアが死去。紀元68年、ガルバが皇帝に推挙され、ネロは自殺した。翌69年、オトーがガルバを暗殺し、皇帝となるが、わずか3ケ月でヴィテリウスに敗れて自殺した。


  辻本一郎氏のホームページより 2005年3月17日の報告

 今日はオペルンハウス・チューリヒにてニコラウス・アーノンクール&ユルゲン・フリムによる新演出「ポッペアの戴冠」を見る。昨年のザルツブルクではアーノンクール&フリムによる「キング・アーサー」が空前絶後の出来栄えであったが、やはりこのコンビによるモンテヴェルディも見逃すことは出来ない。

 ステージはポッペアの寝室、ネローネの屋敷、セネカの別荘など、登場する全ての場面が、メゾネット形式の各部屋に割り当てた建物として登場する。建物全体が回転することで、各部屋での出来事があらすじに沿った展開を見せる。そのため、ドラマと音楽が実に自然と流れ、同時に各部屋の展開が、有機的な関連性を一目で把握することが出来る。

 冒頭の「運命」「美徳」「愛」の女神たちはメイドとして屋敷を掃除する場面から始まる。その間、あの素晴らしいモンテヴェルディの調べに酔いしれるが、ボーイソプラノが「愛」を歌っていたのがユニークである。三人は時に、セネカの部屋では庭師の手伝いとなり、時にピツァーラの出前としてネローネにピザを届けたりする。さらに3人の女神たちを助手するマネージャー女史が登場するのも面白い。彼女は三人を仕切りながら、彼女達の働きぶりを常にメモを付けている。実はこのマネージャー女史にドラマが操られているのではと思うほど、終始、ドラマを見守っている。
 以上のように奇抜なステージ作りとなっているが、現代版ポッペアの物語が、スムーズに展開し、ドラマに集中させられた。

 座った席はパルケット1列目の中央であったが、何とオーケストラピットの中で、コンサートマスター嬢が目の前に居る。背中にピットの壁があるのはやはり不思議な感じがするが、右側にアーノンクールの指揮を見ながら、かぶりつきでステージを見渡す臨場感はさすがに迫力があった。ピットは客席と同じ高さまで持ち上げられているが、かなり広めに楽器を配置しており、パースペクティブな音響に効果を発揮していた。指揮者の前に2人のリュート、一人は時折、バロック・ギターに持ち替える。さらに指揮者の右には2人のハープ。先日のザ・ハープ・コンソートでローレンス・キングが弾いているようなアイリッシュタイプよりもやや大型のものと、さらに小型のもの2台の調べは調和に満ちた響きを醸し出す。さらに2台のチェンバロが左側奥と、右側奥に、オルガン、各種管楽器が左右の後側に配置される。特にバロック・ブラスはパーセルのような輝かしさがモンテヴェルディでも聴けたのが鮮やかであった。

 なおアーノンクールによるアレンジ版が演奏されるが、普段聴くポッペアの音楽にコンティヌオが強化されているようで、ベースのしっかりとした安定感、さらにはドラマ展開にメリハリを付けた高揚感が素晴らしい。バロック・ギターとパーカッションが呼応するリズムはドラマのテンションと見事にマッチしていた。

 カサロヴァのポッペアはさすがに巧みなもので、低音の表情などがポッペアの意思と迫力を感じさせる。また演出も彼女から妖しいエロティックさを際立たせ、カウフマン演じるネローネとの場面が見事だった。これに対してプロフィショナート演じるオッターヴィオも負けぬ艶やかさを放ち、ポッペア対オッターヴィオの構図を浮き彫りにしていた。ちなみにネローネはやや異常なキャラクターを演じる。アルナルタとともにドゥルシッラを責めようとする場面はかなりのサディスティックさであるが、オットーネと共にに許す場面に急転する演出がやや違和感。歌手ではカサロヴァを筆頭にラースロー・ポルガ−のセネカが迫真であったことが素晴らしい。

  「ポッペア」は昨年シャンゼリゼ劇場でのヤーコプス指揮の公演が素晴らしかったが、今回もまた新しく刺激的な「ポッペア」を楽しむことが出来た。昨日のオーパー・フランクフルトでの「オルフェオ」とともにモンテヴェルディには常に新しい発見がある。

 さて今日のチューリヒは初夏の陽気で、街を歩くと汗ばんでくる。チューリヒ湖畔も日光浴を楽しむ人たちで溢れていた。ホテルの部屋も日中はエアコンを入れた。


2008年9月20日

        歌劇『ウリッセの帰還』   池田博明

 1980年に映像収録されたポネル演出、アーノンクール指揮の『ウリッセの帰還』を見た。映像監督ウォルフガング・トロイ。
 ニコラウス・アーノンクール指揮、チューリッヒ歌劇場管弦楽団・合唱団、演出はジャン・ピエール・ポネル。
 ウィーン稿ではプロローグが置かれている。
 プロローグでは「人間のはかなさ」(ヴェルナー・ホルヴェーク。ウリッセ役でもある)が登場し、「私は死すべき宿命の人間」と嘆く。すると、木管低音(ファゴット)に伴奏されて足の不自由な「時の神」(ヴェルナー・グレッシェル)、チェロに伴奏されて目と耳の不自由な「運命の神」(レネーテ・レンハルト。ジュノー役でもある)、木管高音(フルートなど)に伴奏されて翼をもち矢を放つ「愛の神」(クラウス・ブレットシュナイダー、少年)が交替に現われ、それぞれ人間に行使する力を誇る。人間は「目や足が不自由な神(つまり時や運命の神)は虚しい」と嘆くが、三人は最後に、「私ゆえにこの人間は哀れみが多い。私たちのすることに憐れみは無い。もろく哀れで苦悩するもの、それが人間なのだ」と声を合わせる。

 ポネル演出版のDVD国内盤のブックレット(磯山雅)より、あらすじと歌を紹介します。場の設定は『新グローヴ オペラ事典』によります。
 アーノンクールのチューリッヒ盤の場の設定は[ ]内に記しました。チューリッヒ盤には第3幕が無く、第2幕の曲の順番はかなり変えられています。

■第1幕 ギリシア神話の時代。古代ギリシア、イタカの国。
 第1場。王宮で、ペネーロペ(トゥルデリーゼ・シュミット。メゾ、アルト音域の低い音から始まる嘆き)が、トロイア戦争に出征したままの夫ウリッセが帰ってこないことを嘆いている《哀れな王妃の苦しみは終わることがない Di misera regina》。乳母のエリクレーア(マリア・ミネット。メゾ)が慰める。ペネーロペが歌い《海には静けさが戻り、草原には微風が戻る Toma il tranquillo ai mare》、去ると・・・

 第2場。侍女のメラント(ジャネット・ペリー。ソプラノ)は若者エウリーマコ(ペーター・ケラー。テノール)と睦みあい《恋人たちの大胆な欲望は残酷で苦しいもの Duri e penosi》、二人は恋の楽しみをペネロープにも起こさせようと相談する《私たちの愛の炎が互いに燃え上がりますように De'nostri amor 》。

 [第3場。侍女メラントがペネーロペに《愛する王妃様》と進言する場面。ポネルの映画では第7場の後に置かれている]。

 第3場。海の精と魔女が登場する海の場面で、総譜には無く、アーノンクール盤では除かれている。

 第4場。パントマイムで眠れるウリッセをパイアーケス人たちが船で運び、洞窟近くに残す場面で、アーノンクール盤では除かれている。

 第5場[第4場]は海の場面となり、トロンボーンのファンファーレと共に海神ネットゥーノ(ハンス・フランツェン、バス)が現われ、人間の尊大さこそ罪の原因だと主張する。寛大なる天はあまりにも簡単に人の過ちを許してしまう、その為に人間の意志は神と対抗する、ジュピターは稲妻を右手に持ったままでもいいが、ネプチューンは名誉を汚されては黙っていない、と。ジュピターは「いったい何が不満だ。慈悲の心こそ、ジュピターの本領だ」と説くが、海神は傲慢なフェアーチェ人たちがウリッセをイタケの地に招いた、神は侮辱されたと非難してジュピターに同意を得る。海神は《人間の尊大さこそ罪の原因だ Superbo el'uom 》と、船を岩に変えてしまう。

 第6場[第5場]。フェアーチェ人たちが《この地上で人間は In questo basso mondo 》自由だと歌うが、急に海神の罰を受ける。

 第7場[第6場]。ウリッセは、故郷イタカの浜で見知らぬ海岸に取り残されたと勘違いして、《私はまだ眠っているのか Dormo ancora, o son desto? 》といぶか。

 第8場[第7場前半]。羊飼いに姿を変えて現れたミネルヴァ(ヘルルン・ガードー、ソプラノ)が《愛しい喜びの青春よ Cara e lieta gioventu 》と登場し、ここがイタカの島であること、貞淑な妻に恥知らずの求婚者たちがまとわり着いていることを話す。

 第9場[第7場後半]ミネルヴァは、ウリッセに泉で顔を洗い、老人に姿を変えて、忠僕、牧人のエウメーテ(フィリペ・フッテンロッハー、テノール)に会うように、《ウリッセは慎重だが E ben accorto Ulisse 》告げる。ウリッセは老人に姿を変え、《幸運なウリッセ O fortunato Ulisse 》と喜ぶ。

 第10場。ポネルの映画ではここで、侍女メラントがペネーロペに《愛する王妃様 Cara amata regina 》と、求婚者たちの愛を受け入れてはと進言するが、ペネーロペは愛は虚しいと取り合わない。

 第11場-第12場[第8場]。野原ではエウメーテが《丘よ、野と、森よ、人間が幸せだとしたら Xolli, campagne e boschi 》と歌い、大食漢のイーロ(アーリー・リース、バス)に《家畜と語ることに慣れた牧童は pastor d'armenti puo 》と馬鹿にされるが、気にかけない。

 第13場[第9場]。エウメーテが《寛大なウリッセ Ulisse generoso 》とトロイ壊滅を評価するその目前に、老人姿のウリッセが現われ、エウメーテは貧者は神の使いとばかりに、もてなすことを承諾する。老人はウリッセの帰還が近いと予言する。

■第2幕
 第1場[第1幕第10場]。アレトゥーザの泉で、天からウリッセの息子テレーマコ(フランシスコ・アライサ、テノール)とミネルヴァが二重唱《楽しい歩み、愉快な旅 Lieto cammino, dolce viaggio! 》と、降りてくる。テレーマコはミネルヴァの命により、ウリッセを探す旅に出ていたのだ。

 第2場[第1幕第11場]。そこへエウメーテとウリッセが来てテレーマコと会う。エウメーテは、テレ−マコに《ウリッセの偉大な息子よ O gran figlio d'Ulisse 》と呼びかけ、老人がウリッセの帰還が近いと確信していると話す。テレーマコは、自分の帰国を知らせるため、エウメーテを母ペネーロペの元に行かせる。

 第3場[第1幕第12場]。老人は《テレーマコよ、驚きを喜びに変えるのだ Telemaco! Convienti cangiar 》と、自分の正体を明かす。再会を喜ぶ二人は、「人はすべてを信じ、希望を抱く。天が守ってくださるとき、自然の掟は無力となり、不可能も可能となる」と歌う。

 第4場[第2幕第1場]。さて、王宮では求婚者たちに囲まれているペネーロペ。侍女のメラントがエウリーマコに《あの方の心は石だわLa donna insomma ha un cor di sasso 》、悲しみを楽しんでいるの、私は喜びの中で生きるわ、と話している。

 第5場[第2幕第2場]。ペネーロペは《他の王妃を囲むものは Sono l'altre regine 》侍女だが、あなたは求婚者たちに囲まれている、《葉の茂るブドウも La pampinosa vite 》ブナの木に巻きつかなければ花は咲かないし、実もつかない、と説得されるが、「恋はしたくない。どうせ苦しむだけ。涙するしか知らないものは恋などできはしない」と断りつづける。

 第6場。ムーア人のバレエ、総譜に無い。
 求婚者たちも使用人たちも「陽気に歌い、踊ろう」、みんなで《情熱が燃え盛り Ardo, avvampo, mi struggo 》、祝福された愛が心に火をつけるままにと盛り立てるものの、ペネーロペは元気が無い。ミネルヴァが出現して後景の幕を切り落とすと夫と妻の二人がベッドに入っている壁画がかかっている。

 第7場[第2幕第3場前半]。エウメーテが《大事な知らせを持って来ました Apportator d'alte novelle vengo 》、テレーマコの到着を告げ、ウリッセは生存していると話すが、ペネーロペは不確実な知らせは苦しめるだけと本気にしない。

 第8場[第2幕第3場後半]。求婚者たちは《みんな聞いたか Compagni, udiste? 》、ウリッセを敵に回してしまった、愛は心を傷つけ、怒りは王国を倒す、怒った天は仕返しをする、と落ち着かない。アンティノオ(サイモン・エステス、バリトン)はテレーマコを暗殺してしまおうと提案する。しかし、アンフィーモ(ポール・エスウッド、カウンターテナー)が贈り物でペネーロペの心をとらえようと提案し、衆議一致する。エウリーマコは「黄金が魔力だ。石の心も黄金で溶ける」と言って、メラントに平手打ちをくらう。

 第9場、森の中。ミネルヴァがウリッセに弓を取るときに力を貸すと約束する。アーノンクール盤ではこの第9場から第11場までは省略された。

 第10場。エウメーテがウリッセに求婚者たちの狼狽ぶりを伝え、二人はそろって宮殿へ向う。

 第11場、宮殿。テレーマコが旅の次第をペネーロペに語る。

 第12場[第2幕第4場]。求婚者たちは《いつも粗野なエウメーテよ Sempre, villano Eumete 》、悔やみのもと、物乞いを連れて来たと非難する。ペネーロペは老人がウリッセに似ているのでハッとする。大食漢のイーロは食い物を望みに来tたのならすぐに帰れと老人を非難し、高貴な魂を持つと言う老人と力比べになるが、負けてしまう。ペネーロペは「偉大なる貧者よ、王宮に留まるがよい。魂が卑しい訳ではないのだから」と言葉をかける。求婚者たちは《偉大なる王妃よ Generosa regina! 》と呼びかけ、王冠を贈るアンフィーモ、首飾りを贈るピサンドロ(ペテル・ストラカ、テノール)、指輪を贈るアンテイノオ。ペネーロペは「これほどの贈り物をされたら、応えないわけにはいかない」とつぶやき、「夫ウリッセの弓を引いた方と結婚しましょう」と約束してしまうが、「安易な口が心に逆らって約束したのはなぜだろう。きっと、天と星の采配によるものに違いない」と自問自答する。
 《これがウリッセの弓 Ecco l'arco d'Ulisse》と、持ってこられたその弓に、求婚者たちは誰一人、弦を張ることさえ出来ない。弓を支えるペネーロペは「勇気が無ければ王の血統も無価値なこと」と安堵する。
 乞食姿のウリッセが挑戦を申し出、易々と弓を引く。ウリッセは《私のこの慎ましい右腕は Questa mia destra umile 》、天の力によって武器を取ると言い、ミネルヴァが扉を閉じて求婚者たちの退路を断つ。ウリッセは「死だ、虐殺だ、破壊だ」と叫び、求婚者たちを射殺する。
 
■第3幕 (チューリッヒ盤には第3幕は無く、第2幕の続きとなります)
 第1場[第2幕第5場]。死体を前にイーロが嘆く。《ああ悲しい、魂を悲しませる苦しみ O dolor! O maltir 》、求婚者たちの死を私は目にした、彼らは父親と同じだった、食べ物や衣服を与えてくれた、空腹の男を《誰が、誰が慰めてくれるだろう Chi lo consola? 》、庇護者を失ったイーロは絶望してナイフを腹に突き刺して死んでしまう。

 第2場、砂漠。ヘルメスが求婚者たちに地獄落ちを告げる場面で音楽はつけられていない。アーノンクール盤では省略されている。

 第3場、宮殿。メラントがエウリーマコが求婚者たちと共に殺されたあとで、ペネーロペに物乞いの老人は危険だと話すが、ペネーロペはただ嘆くばかりである。アーノンクール盤では省略。

 第4場[第2幕第8場前半]。ペネーロペは《愛される未亡人、未亡人である王妃は Vedova amata, vedova regina 》、どんな愛も虚しいものと嘆く。エウメーテが《秘められた想いの力が Forza d'occulto affeto 》見られた老人こそがウリッセその人だったと話すが、ペネーロペには信じられない。

 第5場。テレーマコが《エウメーテは賢者です E saggio, Eumete 》、老人の姿はミネルヴァの指示と言い添えるが、ペネーロペは地上の人間は神に弄ばれていると嘆く一方。

 第6場-第7場[第2幕第6場]は海。ミネルヴァは、ジュピター(ヨージェフ・デネ)の妻ジュノー(レナーテ・テンハルト)に《怒りは炎 Fiamma e l'ira 》、憤激は火、怒り狂った私たちはトロイアを灰にした、しかし今もギリシャの男が戦っている、栄光あるウリッセに平和と安息を約束してもいいのではないかと訴える。ジュノーは《偉大なるジュピター、神々の魂 Gran Ginove, alma de' Dei 》に、ウリッセは十分に彷徨い、苦しんだと話す、ジュピターはジュノーにお前の祈りが無駄になることは無いと約束し、侮辱された海神を静めなければと、海神を説得する。ウリッセの苦しみを許してやれというのである。海神ネプチューンも怒りを静めてウリッセを許す。

 第8場[第2幕第7場]、宮殿。王宮では乳母のエリクレーアが、《エリクレーア、何をしようというのか Ericlea, che vuoi far? 》と自問自答している。

 第9場[第2幕第8場後半]。ペネーロペは《貴方たちの考えは風が運んで来る Ogni nostra ragion 》と話すが、エウメーテやテレーマコがウリッセだと証言しても、妖術使いか魔術師ではないかと怪しんでいる。乳母が猪の傷痕があったと伝える。

 第10場、ウリッセ本人がペネーロペがウリッセだけの場所と言うベッドの特徴(ベッドは毎夜絹の布で覆われる。ペネーロペが織った布で、女に囲まれたダイアナの姿が描かれている)を話すことで、ようやくウリッセ本人と信ずる。
 引き続き、第10場[第2幕第9場]。ウリッセは《私の苦労の甘美で優しい行き先よ O delle mie fatiche 》とペネーロペを称え、ペネーロペは《天よ輝け、野よ花咲け Illustratevi, o cieli 》、「私の不死鳥はトロイアの灰から蘇った私の光」と称え、待ちつづけた愛しい人どうし、喜びを歌う。

 磯山雅の意見は、
 “ポネルは、《ウリッセの帰還》を、3作品における一種のスケルツオととらえ、その喜劇的な側面を重視したように思われる。ウリッセの変装であれ、ペネーロペへの求婚であれ、弓試合であれ、ここでは多くの出来事がユーモラスに、喜劇的なタッチで運ばれる。第2幕では、三人の求婚者があたかもピン・ポン・パンのような道化ぶりを発揮するし、モンテヴェルディの肖像が仮面のように扱われる場面さえあって、パロディ的な笑いを誘う。
 ・・・ここに演出者の力量を見ることももちろん可能である。しかし私の個人的な意見によれば。これはやり過ぎで、作品の感動を弱めているといわざるを得ない。理由を2点だけあげると、まず全体に喜劇的タッチが過度に強められた結果、イーロが埋没した。この役は、人間のはかなさと運命の無慈悲が強いタッチで描かれたときに、これと絶妙の対比をなして輝くものだからである。もう一つは、人物の様式化を進めた結果、ペネーロペが人形のようになり、その悲嘆が薄められてしまった。モンテヴェルディが、たとえば冒頭の長大なモノローグをどれほど灼熱的な情感をこめて作曲しているか、またそれを、レッパード盤においてジャネット・ベイカーがどれほどの感動をこめて再現しているかを知るものとしては、女主人公の人間としての実感が希薄となっているのは、返す返すも残念だ。だがヴェネツィアの劇場では案外、《ウリッセ》は、このような娯楽巨編として楽しまれていたのかもしれないと思う”

 岡田暁生(2001)より、
 “彼の初期のオペラ『オルフェオ』は、まず貴族・知識人の集い(アッカデーミア)で、次いでマントヴァ宮廷で上演された。「ギリシア悲劇復興の試み」という初期オペラの志の高さにふさわしく、その筋はきわめて古典的かつ簡素であり、物語は真面目な調子を逸脱することが無い。だがヴェネチアの商業劇場のために作曲された晩年の二作品は、錯綜したエピソード、喜劇的ないし官能的な場面の挿入、そして『ウリッセ』における船の難破や神々の地上への降臨といったスペクタクル要素の強調など、商業色を強めているのである。『ウリッセ』と『ポッペア』は、ギリシャ神話などの教養をまったく持たない庶民でも、文句なしに楽しめるように出来ていると言えばよいだろうか。多くのエピソードで飾り立てられた筋、派手なスペクタクル、悲劇と喜劇の混合を好むこのヴェネチア・スタイルのオペラは、ほどなくヨーロッパ中に広まることになる。『金の林檎』の作曲者チェスティもヴェネチア楽派のひとりであり、ヘンデルの初期オペラもまたヴェネチア・スタイルであった。オペラが17世紀末には「ギリシア悲劇復興」という高邁な理想を忘れ果て、荒唐無稽なショーと化すに至った一因は、このヴェネチア・オペラにあった”(p.11-12)

参考文献
 岡田暁生『オペラの運命』(2001年、中公新書)
 アーノンクールが指揮をして、ヴェッセリーナ・カサロヴァがペネーロペを歌った『ウリッセの帰還』がある。
 2002年、チューリッヒ歌劇場管弦楽団・合唱団。
 演出クラウス・ミヒャエル・グルーバー、映像監督フェーリクス・ブライザッハ。
 装置ギルズ・アイラウド、照明ユルゲン・ホフマン、衣装エヴァ・デゼッカー、ビデオ製作フランソワ・デュープラット。
 ●ペネーロペ(ヴェッセリーナ・カサロヴァ)、侍女メラント(マリン・ハルテリウス)、ミネルヴァ/愛の神(イザベル・レイ)、運命の神/ジュノーネ(マルティン・ヤンコーヴァ)、乳母エリクレア(コルネリア・カリッシュ)、人間のはかなさ/ウリッセ(ディートリッヒ・ヘンシェル)、息子テレーマコ(ヨナス・カウフマン)、忠僕エウメーテ(トーマス・モーア)、大食漢イーロ(ルドルフ・シャッシング)、求婚者アンテイノオ(ラインハルト・メイヤー)、求婚者ピサンドロ(マルティン・ツィセット)、求婚者アンフィニモ(マルティン・オーロ)、海神ネットゥーノ(パーヴェル・ダニラック)、時の神(ジョゼッペ・スコルシン)、ゼウス神ジョーヴェ(アントン・シャリンガー)、エウリマコ(ボグスラウ・ビッジンスキー)
▼曲の配列では、侍女メラントがペネーロペに助言する場面を海神の怒りの前に持って来ています。また、第1幕の終わりをテレーマコとウリッセの再会の後にしています。これらは舞台での場面転換の必要から来たもので、ポネルの映画版の場面転換のほうが特別だったと思われます。
 ペネーロペの家はギリシャの田舎の家ですし、使用人たちの衣装も村の人です。トロイア戦争後のギリシアには見えません。第2幕第4場[第2幕第1場]でメラントがペネーロペの貞操の固さを歌うときに、家の前にはパペット(操り人形)の一座の車が到着。求婚者たちの人形が取り出され、求婚者の行動はパペット人形の芝居として演じられます。弓も人形に渡される玩具の弓ですが、老人に渡される弓はちゃんとしたもの。求婚者たちの死体は吊るされた人形で象徴されます。
 本盤では、第3幕は無く、第2幕にそのまま続きます。第3幕の曲の配列ではミネルヴァの説得場面をイーロの退出(イーロはナイフで自殺するのではなく退出します)直後に置いています。
 第2幕第7場[第2幕第6場]で、ミネルヴァとジュノーの懇願でウリッセが許された後は、次のような順番になります。舞台はペネーロペの家の前になり、乳母エリクレーアが自分が知ったウリッセの秘密を言おうか言うまいか、悩んでいます。ペネーロペはどんな愛も虚しいものだと嘆くのですが、エウメーテが老人こそがウリッセだと告げ、テレーマコも老人の姿はミネルヴァの指示と言い添えます。けれども、ペネーロペはその判断を怪しんでいます。乳母が猪の傷痕があったと伝え、ウリッセ本人が登場してウリッセだけが知っている特徴を話すことで、ようやくペネーロペはウリッセを信じます。ウリッセはペネーロペを称え、ペネーロペは《天よ輝け、野よ花咲け》と喜びを歌います。この流れは自然ですし、全体としてペネーロペ登場場面がまとまっているのが特徴です。場面の切り換えの必要も無いので、上演舞台の順番はこうなっていたかもしれないと思わされました。
2008年2月3日

    レッパード校訂・指揮の『ウリッセの帰還』    池田博明


 1973年にグラインドボーン音楽祭での公演を収録したDVD。ポネルとアーノンクール以前だが、野心的な上演の記録である。レイモンド・レッパードが楽器を指定し、作曲も行い、ウリッセ役をバリトン、ペネローペ役をメゾにしてオリジナルの音域をかなり変更している。このオペラのもつ劇的な本質をあぶり出した演奏といえよう。演出のピーター・ホールも機械仕掛けを用いて、神々を空中に浮かばせるなど、スペクタクルな効果を盛り込んでいる。148分。

■プロローグで歌いだす「人間のはかなさ」(アナベル・ハント)は全裸で、驚かされる。彼女を中心にそこから「時の神」(ウーゴ・トラーマ)が出現し天に昇る。「運命の神」(パトリシア・グリーグ)は天から、「愛の神」(ローリン・リヴングストン)も天から現れる。

■第1幕 ギリシア神話の時代。古代ギリシア、イタカの国。
 第1場。イサカの王宮。ペネーロペ(デイムの称号をもつ英国の歌手ジャネット・ベイカー、メゾソプラノ)が、《不幸な王妃の苦悩は》いつ果てるとも知れないと嘆く。力強く深く圧倒的な歌唱である。乳母のエリクレーア(ヴァージニア・ポポヴァ)も王妃とともにあると言葉を話す。ペネーロペは行方不明のウリッセに「帰って来て下さい」とよびかける。
 乳母の慰めの言葉を導入として着替えながらペネーロペは《海には静けさが戻り、草原には微風が戻る》と歌う。

 第2場。イタカの海岸。荒海に翻弄される船を沈めようと海の精や魔女が歌う。穏やかになった海岸にフェアーチ人たちが眠っているウリッセを置き去りにする。ミネルヴァが見守るなか、トロンボーンのファンファーレと共に海神ネットゥーノ(ロバート・ロイド)が海から現れ、人間の傲慢さを怒る。主神ジョーヴェ(ブライアン・バロウズ)が天から現れ、海神の怒りに理解を示す。フェアーチェ人たちが《この地上で人間は》自由だと歌うが、急に海神の罰を受け、船を岩に変えられる。

 第3場。ウリッセは(ベンジャミン・ラクソン)は《私はまだ眠っているのか》といぶかる。ミネルヴァ(アン・ハウエルズ)が羊飼いの姿で地上に降り、《愛しい喜びの青春よ》と、ここがイタカの島であること、貞淑な妻に恥知らずの求婚者たちがまとわり着いていることを話す。ミネルヴァは、ウリッセに泉で顔を洗い、老人に姿を変えて、忠僕、牧人のエウメーテ(リチャード・ルイス)に会うように告げる。

 第4場。再び王宮。王妃の求婚者のひとりエウリーマコ(ジョン・ウェイクフィールド)の愛人で侍女のメラント(ジャネット・フーフス)がペネーロペに《愛する王妃様 》と、求婚者たちの愛を受け入れてはと進言するが、ペネーロペは「愛は虚しい」と取り合わない。

 第5場。野原ではエウメーテが《なんとまあ下手なのだろう》と歌い、大食漢のイーロ(アレクサンダー・オリヴァー)に《家畜と語ることに慣れた牧童は》と馬鹿にされるが、気にかけない。エウメーテが《寛大なウリッセ》とトロイ壊滅を評価するその目前に、老人姿のウリッセが現われ、ウリッセの帰還が近いと予言する。

 第6場。天からウリッセの息子テレーマコ(イアン・カレイ)とミネルヴァが二重唱《楽しい歩み、愉快な旅》と、降りてくる。テレーマコはミネルヴァの命により、ウリッセを探す旅に出ていた。そこへエウメーテとウリッセが来てテレーマコと会う。エウメーテは、テレ−マコに《ウリッセの偉大な息子よ》と呼びかけ、老人がウリッセの帰還が近いと確信していると話す。テレーマコは、自分の帰国を知らせるため、エウメーテを母ペネーロペの元に行かせる。

 第7場。ウリッセは《テレーマコよ、驚きを喜びに変えるのだ》と、自分の正体を明かす。再会を喜ぶ二人。

■第2幕 王宮
 第1場。アンティノオ(ウーゴ・トラウマ)は《他国の王妃達は》侍女に囲まれ、あなたは求婚者に取り囲まれれていると例を挙げて王妃をくどくが、ペネロペは《恋をしたくない》と拒否する。アンフィーモ(バーナード・ディッカーソン)やピサンドロ(ジョン・フライアット)に《葉の茂るブドウも》ブナの木に巻きつかなければ花は咲かないし、実もつかない、と説得されるが、断りつづける。

 第2場。「陽気に歌い、踊ろう」と、みんなで王妃を盛り立てるが、ペネーロペは元気が無い。

 第3場。エウメーテが《大事な知らせを持って来ました》とテレーマコの到着を告げ、ウリッセは生存していると話す。ペネーロペは当てにならない知らせは苦しめるだけと本気にしない。ペネロペが去る。

 第4場。求婚者たちは《みんな聞いたか》、ウリッセを敵に回してしまったと落ち着かない。

 第5場。森の中。ウリッセは《滅びることがない。神に見守られるものは》。
 ミネルヴァが降誕し、ウリッセに弓を取るときに力を貸すと約束する。

 第6場。エウメーテが求婚者たちの狼狽ぶりを伝える。

 第7場。王宮で母にテレーマコが《長い旅路で起きた多くの誤りは》と経験を話す。ウリッセが近くにいると予言されたとも話す。

 第8場。アンティノオは《いつも粗野なエウメーテよ》、お前は物乞いを連れて来たと非難する。
 大食漢のイーロは食い物を望みに来たのならすぐに帰れと老人を非難する。イーロは老人と力比べをするが、負けてしまう。ペネーロペは「勇猛な浮浪人よ、王宮に留まるがよい」と言葉をかける。

 第9場。アンフィーモは《偉大なる王妃よ》と呼びかけ王冠を贈る。首飾りを贈るピサンドロ、指輪を贈るアンテイノオ。ペネーロペは「夫ウリッセの弓を引いた方と結婚しましょう」と約束してしまう。ただし、この言葉は天空からのミネルヴァの指示であることが演出で示されている。

 第10場。ペネローペは《これがウリッセの弓》と弓を示すが、誰一人引ける者はいない。

 第11場。乞食姿のウリッセが挑戦を申し出、易々と弓を引く。ウリッセは《私のこのつたない右腕は》、天の力を借りて勝利を与えよと言い、ウリッセは「死だ、虐殺だ、破壊だ」と叫び、求婚者たちを射殺する。

 第12場。死体を前にメラントが嘆く。《なんという騒ぎ》、この愁嘆場は。
 ペネーロペは《愛される未亡人、王妃は》、どんな愛も虚しいと嘆く。そこへ、エウメーテが《秘められた想いの力が》あって老人こそがウリッセだったと話すが、ペネーロペには信じられない。

 第13場。テレーマコが《エウメーテは賢者です》、ペネーロペは地上の人間は神に弄ばれていると嘆く。

 第14場。ミネルヴァは、ジュピターの妻ジュノーに《怒りは炎 》、憤激は火、怒り狂った私たちはトロイアを灰にした、しかし今もギリシャの男が戦っている、栄光あるウリッセに平和と安息を約束してもいいのではないかと訴える。ジュノーは《偉大なるジュピター、神々の魂 》に、ウリッセは十分に彷徨い、苦しんだと話す、ジュピターはジュノーにお前の祈りが無駄になることは無いと約束し、侮辱された海神を静めなければと、海神を説得する。ウリッセの苦しみを許してやれというのである。海神ネプチューンも怒りを静めてウリッセを許す。

 第15場。テレーマコが「あまりにも疑い深すぎます」とペネーロペを説得する。しかし、エウメーテの説得も、ウリッセ本人が証言しても、ペネーロペは妖術使いか魔術師ではないかと怪しんでいる。乳母がウリッセの昔の猪の傷痕があったと伝える。

 第16場。ペネーロペがウリッセだけの特別な場所と言うベッドの特徴を、ウリッセが話して、ペネーロペはようやくウリッセ本人と信ずる。

 第17場。《いまこそあなただと》ペネーロペは信じ、ウリッセはペネーロペを称え、ペネーロペは《天よ輝け、野にも再び花よ咲け》と喜びを歌う。


2008年2月15日

       聖母マリアの夕べの祈り        池田 博明

 このモンテヴェルディの合唱曲はバロック音楽の最大傑作と磯山雅氏が評価している作品である。
 磯山氏によると、なかでもガーディナー指揮のDVDがベストだと言う。国内にDVDはほとんど在庫が無かったが、HMVで入手できた。

1. Domine ad adiuvandum 「主よ,早く私を助けに」6声の合唱と器楽
 “Deus in adiutorium meum intende”というヴェルシクルムが唱えられるのに続いて,華やかなレスポンソリウムが始まる。声楽はファルソボルドーネの慣習に従って同一和音上で歌い,一方器楽は《オルフェオ》冒頭のトッカータが転用されている。《オルフェオ》では弱音器付きのトランペットで奏され,ハ長調でかかれているが,当時使用されていたトランペットは弱音器を付けると音が全音上がる性質をもっていたため,実際にはニ長調で鳴り響いていたことになる。一方,《ヴェスプロ》の方は,トランペットは使われていないので,モンテヴェルディは実音通りニ長調で記譜しているのである。

2. Dixit Dominus 「主は言われた」6声の合唱/ヒポフリギア旋法
 冒頭の定旋律と対旋律の対話による模倣中心の展開から次第にホモフォニックになり,ファルソボルドーネを経てポリフォニックなカデンツへと流れ込んでいくさまは,見事と言うほかない。バスによる定旋律を伴ったソプラノやテノールの2重唱を間に挿入しながら,6声の合唱は毎回異なる様式で展開されてゆく。この作曲家の技法の多彩さが随所に現われた作品である。

3. Nigra sum 「私は色は黒いが」テノール独唱
 第2曲の後ろのアンティフォナとして置かれているのがこのモテットである。通奏低音に乗って歌われる技巧的な旋律は,宗教的作品というよりもオペラのアリアの如き様相を呈している。テクストは雅歌から採られているが,“surge(起きよ)”という歌詞の部分の音階的な上昇音型に代表されるように,言葉と音楽の見事なまでの統合が達成されている。

4. Laudate pueri Dominum 「主を讃えよ,しもべたちよ」8声の合唱/ヒポミクソリディア旋法
 定旋律と対旋律が各声部で繰り返し歌われた後,ソプラノ,テノール,バスの順にそれぞれ2重唱が定旋律とともに次々と現われ,その終結と同時に8声の2重合唱が再びなだれ込んでくる。定旋律は曲全体を通じて歌われ,最後の“Amen”の部分では,メリスマを歌う合唱群の中からテノールだけが残り,静かに曲は閉じられる。

5. Pulchra es 「お前は美しい」ソプラノ2重唱
 これは年間14回あるマリアの祝日の中でも最も重要なマリア被昇天の晩課に用いられるアンティフォナに基づいた作品で,テクストは第3曲と同じく雅歌からの引用である。装飾に彩られた二人のソプラノの流麗な旋律は,互いに模倣しあい,また時にはホモフォニックに進行してゆく。

6.  Laetatus sum 「私は喜んだ」6声の合唱/ヒポドリア旋法
 16世紀後半から17世紀のイタリアで大流行したバス定型「ルッジェーロRuggiero」の上に定旋律が歌われて曲は始まる。このバスの旋律は合計5回登場するが,声楽は2重唱,3重唱,6声の合唱とさまざまに変化して現われる。この曲は,モンテヴェルディのハンガリー遠征の直後に書かれており,この軽快なバスをはじめ,随所にハンガリー音楽の影響が見られ,異色の作品となっている。

7. Duo seraphim 「二人のセラフィムが」テノール2重唱のちに3重唱
 「二人のセラフィムが」の名の通り,二人のテノールがメリスマの限りを尽くした見事な旋律をエコーとなって歌う。“Sanctus(聖なるかな)”の部分に見られる音型は,サン・マルコ寺院に数多く残るコンスタンチノープルからの戦利品に見られるような,当時のヨーロッパ人のオリエンタリズムを感じさせる。なお,今回は冒頭と中間部に,2本のトロンボーンとファゴットによるシンフォニアを挿入している。

8. Nisi Dominus 「主が家を建てられたのでなければ」10声の合唱/ヒポリディア旋法
 各々5声ずつの2重合唱の織り成すこの詩篇は,ヴィラールトに始まるヴェネツィア楽派の伝統を受け継いだ書法で書かれている。定旋律はそれぞれの合唱のテノールが受け持つ。また,中間部では両合唱の掛け合いが効果的に用いられている。

9. Audi caelum 「天よ聞いてください」テノール独唱(+エコー)と6声の合唱
 第1テノールの技巧的なメリスマに第2テノールがエコーで応える。エコーの技法は第7曲でも見られたが,17世紀初頭のイタリアでは声楽・器楽を問わず頻繁に用いられ,モンテヴェルディの得意とする手法であった。単なる旋律の模倣にとどまらず,gaudio-Audio, benedicam-Dicam, orientalis-Talisといったように,テクストの面からも徹底的にエコー効果を追求している。テノールの“Omnes(すべてよ)”という呼びかけに応えるかのように合唱が加わり,マリアを讃える。

10. Lauda Jerusalem 「エルサレムよ,主を讃えよ」7声の合唱/フリギア旋法
 定旋律を歌うテノールを軸にして,各々3声ずつの合唱がここでも2重合唱による掛け合いによって進み,やがてそれがひとつになって壮大な小栄唱へと至る。

11. Sonata sopra “Sancta Maria, ora pro nobis” ソナタ「聖マリアよ,私たちのために祈ってください」ソプラノと8声の器楽
 作曲者自身によって正確に8声部の楽器編成が記されたこのソナタは,《聖母マリアの夕べの祈り》のなかでも一際異彩を放っている。合計11回,断続的に歌われるソプラノの定旋律の単純さのゆえに,次々と新しい楽想が湧き出てくるような器楽の多彩さが浮き彫りとなって現われる。

12. Ave maris stella 「めでたし海の星」8声の合唱/ドリア旋法
 7声からなるイムヌスが,初めは2重合唱の8声で,続いて第1合唱,第2合唱,そして独唱者によって歌われ,最後に再び8声で締めくくられる。この2重合唱はヴェネツィア的な掛け合い効果を目指すのではなく,各声部がポリフォニックに絡み合いながら,その上にソプラノが連綿と定旋律を歌う。各節の間には,器楽によるリトルネッロがさまざまな編成で5回挿入される。

13. Magnificat 「マニフィカト」7声の合唱と器楽/ドリア旋法
 モンテヴェルディは,《聖母マリアの夕べの祈り》のためのマニフィカトを2曲書いている。ひとつは7声の合唱と器楽によるもの,もうひとつは6声の合唱と通奏低音だけのものである。今回演奏されるのは,器楽合奏を伴った大規模な編成の方である。
 テクストは全12節あり,全曲を通じて一貫してドリア旋法による定旋律が用いられている。しかし,そのひとつの旋律から紡ぎ出される作品は,それぞれ全く異なったスタイルをもっており,その技法の多様さには驚かされる。この大作を締めくくるのにふさわしい壮大なマニフィカトである。  


     情け知らずの女たちのバッロ       モンテベルディ作曲 マドリガーレ集 第8巻より

 音楽舞踏劇(バッロ)として上演された作品を再演した大胆な試み。
 情け知らずの女とは男に冷たくふるまった罪で地獄に落とされた女たちのこと。1608年6月4日、君主の長男の結婚祝賀行事のひとつとしてマントヴァで上演された当時、マントヴァの女たちに見せて反省をうながすのが目的だったと解釈して演出された作品である。台本はフィレンツェの詩人オッタヴィオ・リヌッチーニ。
 DVDは第1部:インタビュー ケント・オペラの創設者ノーマン・プラット、指揮者ロジャー・ノリントン、
 第2部:作品上演 シンフォニア「容赦なき神の王国に」、エントラータ(1回目の舞踏)、シンフォニア(2回目の舞踏)
 ヴィーナス(エイリアン・ジェイムズ)、キューピッド(リチャード・クイン)、
  プルートー(ディビッド・トーマス)、嘆きの歌の女(マリー・ビヴァリー)
 演出および振付はクリストファー・ブルース、衣装ナディーヌ・ベイリス
 指揮ロジャー・ノリントン、ケント・オペラ・オーケストラ 1980年制作。アン・リドラーの英語訳による。
 (楽器編成はハープシコード、アーチリュート、小型のパイプオルガン、リーガルオルガン、バイオリン2、ヴィオラ2、チェロ1)
 幕開きのシンフォニアに続いて、美の神ヴィーナスと愛の神キューピッドが登場。二人は冥界の王プルートーに頼みごとをすrために地獄の入り口から入ってゆく。プルートーが現れると、ヴィーナスはキューピッドの矢の力が弱くなり、マントヴァの婦人たちから軽視されたと訴え、弓矢に従わなかったために地獄で責め苦を受けている女たちの様子を夫人たちに見せてやってほしいと懇願する。冥界の王は頼みを聞き入れ、地獄の使者に女たちを連れてくるように命ずる。
 女たちは悲し気なみぶりと重々しい足取りで踊り始める。冥界の王は観客の婦人たちに向かって、情け知らずの女たちの姿を見て、みなさんが心を変えてくれるようにと歌う。やがて、王が女たちに地獄に戻るように命ずる。ひとり残った女が嘆きの歌を歌い、「情け深い女性になってください」と訴え、その後で地獄へ戻ってゆく。





 BACK TO IKEDA HOME diary (=Ikeda Home)