BACK TO IKEDA HOME diary

モーツアルトの『歌劇』:トップページへ戻る わがクラッシック』のページに戻る
歌劇についての記録 思い出篇に戻る 歌劇についての記録(続)に戻る モンテヴェルディの歌劇に進む ヘンデルの歌劇に進む
ロッシーニの歌劇に進む ヴェルディの歌劇に進む プッチーニの歌劇に進む 近現代の歌劇に進む

     


   歌劇についての記録 2   ベートーヴェン、シューベルト、ドニゼッティ、ビゼー      池田博明          


2003年2月14日

     アルフレード・クラウスの芸術    池田博明

 『アルフレード・クラウスの芸術』(DVD)では稀有なベル・カントのテノール、アルフレード・クラウスの歌声が聞ける。
 70歳になっても現役のテノールとして歌い続けた。生前のインタヴューを縦糸に、クラウスが主演した映画の抜粋やファンが撮影したというマリア・カラスと共演した貴重なシーンが収録された見ごたえのある作品となっている。
Klaus クラウスの高音の美しい張りのある歌声は歳をとっても衰えなかった。残された映像は少ないということだが、晩年の『リゴレット』の公演は映像として残されていた(Hardy Classic Video)。
 しかし、この収録は照明が悪く、舞台がほとんど写っていない状態である(1987年、パルマ劇場)。DVDの箱に照明が悪いと断り書きがされている。それでも、クラウスのマントヴァ公爵が傑出しているのがよく分る。クラウスは、当時69歳ぐらいのはずである。クラウス
 リゴレット役はレオ・ヌッチで、ジルダ役はルチアーナ・セッラであった。歌手たちはそれぞれ聴衆の大喝采を浴びていた。
 演出は有名なピエール・ルイジ・サマリターニであるが、せっかくの演出も舞台(舞台製作ティツイアーノ・サンティ)も、撮影が悪くて、暗くて見えない。

 『ファウスト』もHardy Classic Videoの映像で残されているが、これも照明の悪い状態で、映像で楽しめる仕上がりにはほど遠い。
 どちらも、音を聞くためのDVDですね、これは。


2003年10月14日、2009年8月30日更新

        ベートーベンの歌劇『フィデーリオ』    池田博明

 ベートーベンの唯一の歌劇『フィデーリオ』はオーケストラが雄弁であった。第一幕が重唱中心でもっとも見ごたえがある。グラインドボーン音楽祭1979年の公演。指揮はベルナルド・ハイティンク、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団、演出はピーター・ホール。
グラインドボーン『フィデリオ』 開幕早々、アイロンがけするマルツェリーネ(エリザベス・ゲイル)に求婚するヤキーノ(イアン・カレイ)。しかし、マルツェリーネは父ロッコ(クルト・アッペルグレン)が雇ったフィデーリオに恋をしているので、看守の息子ヤキーノの求婚をかわすのに必死である。この二重唱はモーツアルトの歌劇『フィガロの結婚』の冒頭からインスパイアされたのではないかという気がするが、どうだろうか。ベートーベンはモーツアルトを尊敬していたし、テンポや転調による事態の変化など、構造が似ているように思えたのである。
 物語は、男性と思われたフィデーリオが、実は地下牢の囚人フロレスタンの妻レオノーレの男装した姿(エリザベート・ゼーダーシュトレーム)であったというのが、転回点である。
 刑務所の所長ピッツアロ(ロバート・オルマン)は自分を告発しようとして囚われの身となったフロレスタン(アントン・デ・リッダー)を密かに殺してしまえと牢番のロッコに命ずるが、ロッコは人殺しは自分の仕事ではないと断る。
 いまや地下牢で、食事も十分に与えられず、フロレスタンは弱っている。年老いたロッコはフィデリオに仕事を手伝わせようとする。いよいよ幽閉された夫に会えるという期待と、殺される危険と不安で悩むレオノーレの苦悩が歌われる。

 第一幕第一場の最後の三重唱は各人が思い思いの気持ちを歌い上げる聞きごたえのあるもの。
 第ニ幕は物語が予想通りの展開となっており、音楽も意外性に乏しく、新味が無い。とはいえ、まっすぐに、まっとうに歌いあげる曲が多い。 

 世界文化社の「珠玉の名作オペラ」第5巻は、1991年のコヴェント・ガーデン王立歌劇場公演。
 指揮はドホナーニ、コヴェント・ガーデン王立歌劇場管弦楽団・合唱団。演出はアドルフ・ドレーゼン。序曲は交響曲の一楽章のようで、アリアの伴奏はいかにも伴奏付けてますという感じでしっかり作曲されている。歌手の歌だけに任せられなかったベートーヴェンのこだわりを感じる。第一幕冒頭はマルツェリーネ(マリー・マクローリン)が魅力的だ。看守のロッコ(ロバート・ロイド)は、セビリヤから査察が来るので、名簿にない囚人がいることを心配している。右足が不自由なロッコはフィデーリオに仕事を手伝わせることにする。
 所長ピッツアロ(モンテ・ペダーソン)は覆面をして忍び込みフロレスタンを刺す計画、ロッコは苦しみを短剣が解放すると自分を納得させる。フィデーリオ(ガブリエラ・ベニャチコヴァー)はドラマティック・ソプラノ。ロッコから刺殺と墓掘りの話を聞いたフィデーリオは悩む。
 ロッコが囚人を外に出したので所長は怒る。ロッコは祝日の特別措置だと弁明する。
 第二幕になってやっとフロレスタン(ヨゼフ・プロチュカ)が登場する。
 最後は合唱団全員が並び壮観である。
▼バレンボイム指揮、ミラノ・スカラ座歌劇場管弦楽団・合唱団 2014年12月7日 開幕公演
 デボラ・ウォーナー演出、ブルーノ・カゾーニ合唱指揮、ジャン・カルマン照明、パトリツィア・カルミネ映像監督、クロエ・オボレンスキー衣装・美術
 フィデリオ(アニヤ・カンペ)、フィデリオに想いを寄せる娘マルツィーネ(モィツア・エルトマン)、看守で彼女の父ロッコ(ヨン・クワンチョル)、フロレスタン(クラウス・フロリアン・フォークト)、ヤキーノ(フロリアン・ホフマン)、ピッツアロ(ファルク・シュトルックマン)、ドン・フェルナンド(ペーター・マッティ)。北さんに見せていただきました。単純だが力強い効果の演出でした。カンペに最大の称賛の声、次がクワンチョル。そしてバレンボイム。



2007年10月

        シューベルトの歌劇『アルフォンソとエストレッラ』    池田博明

 シューベルトの歌劇『アルフォンソとエストレッラ』の貴重な上演記録。1821年9月20日から1822年の2月22日まで作曲された。シューベルト24歳から25歳である。
アルフォンソとエストレッラ 2004年1月 カリアリ歌劇場におけるライブ収録。
 ジェラール・コルステン指揮、カリアリ歌劇場管弦楽団・合唱団
 合唱指揮パオロ・ヴェッロ、副合唱指揮エンリーコ・ディ・マイラ
 演出ルカ・ロンコーニ、演出助手ウーゴ・デッシトーレ
 装置・衣装・人形デザイン マルゲリータ・パッリ
 装置・衣装助手 グイア・ブッツィ ヴァレンティナ・デッラヴィア
 照明グイド・レヴィ、映像監督マルコ・スカルフィ
 
 マウレガート(ヨッヘン・シュメッケンベッヒャー)、エストレッラ(エヴァ・メイ)、アドルフォ(アルフレート・ムフ)、フロイラ(マルクス・ヴェルパ)、アルフォンソ(ライナー・トロスト)、警備隊長(エンリーコ・コッスッタ)、少女(エレーナ・モンティ)、少年(パヴェルナ・チェルノホ)

▼池辺晋一郎の『シューベルトの音符たち』を読んでいたら、急にシューベルトの曲を聞きたくなった。大好きな歌曲集『冬の旅』はもちろんだが、これまでに聞いて来なかった歌曲集『美しき水車小屋の娘』や、ほとんど聞いていなかった交響曲や器楽曲に興味が出てきた。ディースカウのDVD『美しき水車小屋の娘』を購入して通して聞いたり、ベーム指揮の交響曲『未完成』や『グレート』を聞いたりした。旋律の美しさが印象的であった。
 そこで、歌劇を探してみると、彼が遺した数少ない完成オペラで『アルフオンソとエストレッラ』がDVDになっていた。
 

  参考文献

井形ちづる,2004,シューベルトのオペラ.水曜社.


2004年7月30日、2008年2月3日

     ナイチンゲール版 グルベローヴァ全集    池田博明

 エディタ・グルベロ−ヴァがドニゼッティなどのベル・カント・オペラを復活させるために興したナイチンゲール社のCDがまとめて半額で販売されました。幸か不幸か、DVD中心で購入してきたので、グルベローヴァのCDはこれまで一枚も購入していなかったので、思い切ってまとめ買いをしました。これから何ヶ月も楽しめそうです。
 BS2でもベルリーニの歌劇『テンダのベアトリーチェ』のチューリヒ歌劇場公演が放映されました(2004年7月10日0〜2時30分)。このダニエル・シュミット演出の公演はDVDでも発売されました。
 ロッシーニの歌劇『セミラミーデ』も聞けます。

 ベルリーニの歌劇『ノルマ』のバイエルン国立歌劇場公演の日本語版DVDが出ました(2007年、ユニヴァーサル)。2006年1月・2月公演を収録した作品。演出ユルゲン・ロ−ゼ。指揮はフリードリヒ・ハイダー。
 コンサート形式では歌ってきたというグルベローヴァが舞台でノルマに挑戦。グルベロ−ヴァは1946年生れなので60歳。「浄らかな女神よ Casta Diva」はノルマの登場直後に歌われます。グルベローヴァの声はやや低くなり、幅が出ていて、年齢を感じさせない歌声でした。観客は拍手喝采。グルベローヴァは、コンサート形式で2003年4月には東京公演でカサロヴァと共演、2005年と2007年12月にはウィーンでエリーナ・ガランチャと共演しています。
 ローマ軍総督ポリオーネ(ゾラン・トドロヴィチ)との間に二人の子供がいる巫女ノルマ。ローマ軍の侵攻に対して戦えという神のお告げはまだ来ていないと人々を説得する。ポリオーネは若い巫女アダルジーザ(ソニア・ガナッシ)に心を移していた。アダルジーザが恋人のことを告白し、ノルマが彼とは知らずに彼女を元気づける二重唱とそれに続くノルマの怒り、アダルジーザの困惑、ポリオーネの激情の三重唱は圧巻。
 ノルマには複雑な立場を表現する力が必要である。グルベローヴァはフレーズが単純でイタリア式の華やかさがないため難しく、「歌唱には歌手自身の人生経験が反映する」と言う。 
 
 
    ビオンディ指揮の『ノルマ』    池田

 古楽演奏のファビオ・ビオンディ指揮、エウローパ・ガランテ演奏の2001年3月7日、パルマ王立劇場公演。
 ノルマ(ジューン・アンダーソン)、アダルジーザ(ダニエラ・バルチェッローナ)、オロヴェーゾ(イルダール・アブドラザコフ)、ポリオーネ(シン・ヨン・フン)。
 女声陣が強力、ポリオーネ役のシンは声量が弱い。第2幕のノルマとの二重唱では特に目立つ。
 巫女が大きな役割を果たす筋書きに納得がいかないので、共感が持てない。動きの少ないドラマなので、舞台は歌手の力量に依存する。



2007年3月17日

        ドニゼッティの歌劇 『ピア・デ・トロメーイ』    池田博明

 ドニゼッティの歌劇は『愛の妙薬』『ランメルモールのルチア』が著名だが、他にも『アデライーデ』『アンナ・ボレーナ』『イングランドのロスモンダ』『グラナタのアラオール』『シャモニーのリンダ』『大洪水』『ドン・パスクアーレ』『二時間で八ケ月』『ニージダの天使』『パリの伯爵ウゴー』『ファヴォリト』『ボルゴーニャのエンリーコ』『マリーア・ストゥアルダ』『ルクレツイア・ボルジア』『連隊の娘』などがある。

■フェニーチェ歌劇場公演6作品がボックス・セットで発売された(2008年2月)。そのなかにドニゼッティの歌劇『ピア・デ・トロメーイ』もある。
 指揮パオロ・アリヴァベーニ、演出クリスティアン・ガングネロン、芸術監督セルジオ・セガリーニ、
 衣装監督エマニュエル・デ・ピエトロ、場面ティエリー・レプロウスト、衣装クロード・マッソン、
 ビデオ監督ティツィアーノ・マンチーニ
★ピア(パトリツィア・チョーフィ)、キノ(ダリオ・シュマンク)、ネロ(アンドリュー・シュレーダー)、ロドリーゴ(ラウラ・ポルヴェレッリ)、ピエロ(ダニエル・ボロウスキー)、ウバルド(フランチェスコ・メリ)、ビーチェ(クララ・ポリト)、ランベルト(カルロ・キグニ)、カルセリーエ(ルカ・ファヴァロン)

▼美しい旋律が絶えないドニゼッティの歌劇。日本語字幕付きなのが有り難い。


2005年8月10日、2011年10月17日更新

            歌劇『カルメン』を見る      池田博明

 ビゼー作曲の歌劇『カルメン』のオペラ映画やDVDを見た。
カルメン F・ロージ 最初に見て感心したのは、イタリアの映画監督フランチェスコ・ロージの演出した歌劇『カルメン』(1984)である。フランチェスコ・ロージにはすぐれた作品がたくさんあるのに、現在ほとんどDVD化されていない。この扱いは不当である。歌劇『カルメン』以外には、やっとのことで『コーザ・ノストラ』の中古ビデオを入手したが、『イタリア式奇跡』や『真実の瞬間』、『黒い砂漠』『シシリーの黒い霧』などの傑作群は、いったいどうなったんだ?!
 なんとかきちんとビデオ化して欲しいものである。
 ところで、オペラ映画『カルメン』の配役はカルメン=ジュリア・ミゲネス・ジョンソン、ドン・ホセ=プラシド・ドミンゴ、エスカミーリョ=ルッジェーロ・ライモンディ、ミカエラ=フェイス・エシャム、メルセデス=スーザン・ダニエル、フラスキータ=リリアン・ワトソン、レメンダート=ジェラルド・ガリーノ、ダンカイロ=ジャン・フィリップ・ラフォン、スニーガ=ジョン・ポール・ボガート、モラレス=フランソア・ル・ロー、リーリャス・パスティア=ジュリアン・ギィオマル。
 パリ・オペラ座管弦楽団、ローリン・マゼール指揮。143分。
 ロージは時代を1875年に定め、アンダルシア地方のオールロケを選び、当時のセビリアに似せるため、ロンダやカルモナ、そしてセビリアの町そのものを使った。スタジオ撮影は無い。

 ポーリン・ケイルの映画辛口案内より、
 “ジュリア・ミゲネス・ジョンソンのソバカスのあるおてんばカルメンは、配役最大の勝利である。彼女はこの物語を復活させる。・・・華麗なバス歌手ライモンディは、長身の優雅なエスカミリオー、長い間大衆のアイドルをつづけ、生まれつきの貴族のように洗練された男だ。白馬に乗って山を行く彼は、すばらしい横顔をみせる。我々にも感じられるのは、彼がカルメンを高く買う理由が、彼女の陽気さ、恐れを知らぬ大胆さ。つまりカルメンがけっしてドン・ホセの望んでいる中流階級の女性にならないところだ。・・・この小柄なカルメンには、したたかな街の悪童の雰囲気と、すばらしく挑戦的な姿勢がある。 カルメンの死に装束は、おそらく一生に一度の贅沢な衣装だが、それは彼女にまるで似合わない。”

 紀伊国屋書店からDVDが2010年に発売された。「撮影日記」というスタッフ、キャストのインタビュー番組が特典ディスクで付いていた。
 ロージ監督が「闘牛場で牛をひと突きするのが冒頭の場面」と話すと、指揮のマゼールは「君はアーティストだ」と評価したという。監督はビゼーの音楽には情熱が掻き立てられたし、スペインは撮影経験があり大好きだったので引き受けた、ただし条件があった、それはこれまでの映画と同じ、リアイリティだと。
 製作のパトリス・ルドゥーは語る。本作にはスタジオ撮影はひとつも無い。ロンダの広場では建物の正面を作った、タバコ工場なんて今はないからね。道路の信号を外し、標識も取り去り、横断歩道を隠すために砂をまいた。第3幕の山の場面の撮影では何キロも照明と電源を引いた。大変だったが、ロージとは互いに尊敬し合っていたから問題は無かった。
 監督は歌の言葉をはっきりと聞き取れるようにしたかった。発音指導のジャニーヌ・ライスは最初フランス語がまったく出来なかったミゲネスに辛抱強く音節的な訓練をくり返しレッスンした。ミゲネスは「自我を家に置いて来た」という表現をした。自尊心なんて関係ない、生徒になりきると決意し、ライスの指導を録音し、最初に1秒間のRができるようになるまで1時間かかるようなきびしいレッスンを克服した。ライスはミゲネスの努力を高く評価し、「七色の声の持ち主」と讃え、ミゲネスはライスを「私の目となってくれた、素晴らしいひと」と感謝している。

 ロージ監督は下調べでメリメが描いたスケッチを見てたくましい大男ホセと小柄なカルメンを発見したとき、ドミンゴのホセとミゲネスのカルメンを見出したと言う。「美人でも、セクシーでもない。内部に秘めた官能性が出ればよい」(ミゲネス)小柄な女性は「セクシーで挑発的で、フォトジェニックだった」とルドゥーは言う。フォトジェニックとはスクリーンばえするということである。
 ロージ監督は完璧を目指して必死でその思いがプレッシャーとなって役者に伝わって来た。ミゲネスは監督に「自由にさせてくれたら演じられる」と申し出て認めてもらったと言う。ロージは才能あふれる女性だったと話す。今度機会がったら、脚本を読んで危険なシーンは断るわ、山の細い道を馬と人が通る場面がある。とても細くて馬が落ちないように人が道を支えているのよ、信じられる? 殺す気って思ったわ、その撮影は山がきれいだからというのよ(ミゲネス談話)。実は乗馬は苦手だった、やっと乗って満足していたら監督がジャガイモの袋が載っているみたいだと。そこで朝5時から特訓になった。早朝でロダンの街が堪能できた。ホセと決闘する場面では本物の短剣を使っていた。顔を剣がかすめた。ロージは平気だったが、撮影のサンティスが「これは映画だぞ。死人は出したくない」と叫んだ。それまでにエスカミーリョは3度演じたことがあったがあまり好きな役じゃない。愚かなことばかりしているんでね。しかし、脚本を見ると闘牛士の本質の肉体的な役柄だった。監督は闘牛士の名門オルドニス家の衣裳を付ける場面を用意してくれていた(ライモンディ談話)。

 ライスはカルメンを下品でみだらな女として演出する例も多いが、色好みの女ではない。カルメンはロマの女性でタバコを巻いて暮し、夜はキャバレーに出る。キャバレーには仕事を終えた兵士が来る、密売の場でもある。マリア・カラスに「なぜ舞台でカルメンを演じないのか」と聞いたことがある。カラスの答えは「ああいう女は嫌い。男を選ぶ女だからよ。女を選ぶのは男であるべきだわ」。カラスの解釈ね。
 ロージは自分の監督作品のなかでも傑作、スペインの描き方が気にいっていると言う。

 カルメン  セシル・B・デミル監督の『カルメン』(1915)の主役はメトロポリタン歌劇場のプリマ・ドンナ、ジェラルディン・ファーラー。無声映画時代だが、当時の映画館に配布された伴奏音楽の楽譜を用いて音楽を付けている貴重なDVD。やや異なる脚色をしているが、当時としては限界のセックス・アピール。
 カルメン歌いとして有名な歌手はグレース・バンブリー、テレサ・ベルガンサ、アグネス・バルツア、マリア・ユーイングなどだろうか。

 テレサ・ベルガンサのDVDは1980年5月14日のパリ・オペラ座の公演で、ホセ役はプラシド・ドミンゴ、ミカエラ役はカティア・リッチャレッリ、エスカミーリオはルッジェーロ・ライモンディ。DVDになっているが現在は廃盤。

カルメン ユーイング 1988年、バルツアのカルメン、ホセ・カレーラスのホセ、レオナ・ミッチェルのミカエラ、サミュエル・レイミーのエスカミーリオ、指揮はレヴァイン、メトロポリタン歌劇場管弦楽団・合唱団。

 1978年12月9日、ウィーン国立歌劇場の公演は、カルメン役がエレーナ・オブラスツォワ、ホセ役はドミンゴ、ミカエラ役はイゾベラ・ブキャナン、エスカミーリョ役はユーリ・マズロク。指揮がカルロス・クライバー。演出はフランコ・ゼッフィレッリ。ゼッフィレッリの演出は群衆シーンに素晴らしい冴えを見せる。カルメンは女ひとりで生きて行く誇りを持った女として描かれている。
 クライバーの情熱的な指揮がもうひとつの見ものである。
 ディアゴスティーニから2009年9月1日より始まったDVDオペラコレクションの第1回発売がこれ。全65巻を予定しているよう。監修は青島広志。

 マリア・ユーイングのカルメン、ルイス・リマのホセ、レオンティナ・ヴァドゥーヴァのミカエラ、ジーノ・キリコのエスカミーリョ、指揮はズービン・メータ、ロイヤル・オペラ合唱団。



2006年10月17日クラシックイン 46巻 オペラ・アリア

         クラシック・イン 46 乾杯の歌    池田博明

 小学館の隔週刊『クラシック・イン』46巻は「オペラ・アリア名唱集」。発売日に小田原市の文教堂書店に行きました。いつもはこのシリーズは1巻しか入荷せず、1週間たってもたいてい売れずに残っているのですが、この巻だけは売れてしまうのではないかと心配だったので。
 収録されているアリアは、エディタ・グルベローヴァの夜の女王「復讐の心は地獄のように」(1981年、35歳)、マリア・カラスのトスカ「歌に生き恋に生き」(1964年、40歳)・ノルマ「清らかな女神よ」(1960年、36歳)・カルメン「ハバネラ」(1961年、37歳)、ルチア・ポップのケルビーノ「恋とはどんなものかしら」(不詳)、モンセラ・カバリエの蝶々さん「ある晴れた日に」(1970年)・「お父さまにお願い」(1970年、37歳)、レオンティーナ・ヴァドゥーヴァのミミ「私の名はミミ」(1995年、35歳)・ジュリエットのワルツ「私は夢に生きたい」(1997年、37歳)、ダニエラ・デッシーのジルダ「慕わしい人の名は」(1988年、31歳)、アルフレード・クラウスの「女心の歌」(1979年)・「冷たい手を」(1979年、52歳)「人知れぬ涙」(1987年、60歳)・「乾杯の歌」(48歳のレナータ・スコットと。1982年、55歳)、ロベルト・アラーニャの「星は光りぬ」(2000年、37歳)、ホセ・カレーラスの「誰も寝てはならぬ」(1977年、31歳)。
 名歌手の絶頂期の代表的な歌唱が収録されている貴重な一枚。クラウスの息の長さには驚きです。
 EMI音源に偏っているかもしれませんが・・・。音質はまずまずというところでしょう。
2009年3月19日

      幸田浩子『モーツアルト・アリア集』『カリヨン』   池田博明

 日本人の女声歌手は世界の舞台でも引けを取らない時代になっています。幸田浩子もそんな歌手のひとり。コロラトゥーラの彼女が最初のCDとして選んだのはモーツアルトでした。
 コンサート・アリアが1曲、モテットが2曲、歌劇のアリアが5曲、ミサ曲から1曲と多彩なプログラムになっています。歌劇の役どころはスザンナ、ツェルリーナ、コンスタンツェ、夜の女王、ジルバークラングと幅広い。夜の女王のアリアは前記の「クラシック・イン」にグルベローヴァの歌唱がありますが、グルベローヴァの歌は2分47秒、幸田浩子の歌は3分2秒。このテンポの違いが特徴です。
 二枚目の『カリヨン』に附属するDVDでは、一枚目からツエルリーナの「薬屋の歌」が収録されていますが、ゆったりとした丁寧な歌唱で、このアリアが舞台で持っている、ややエロティックでコケティッシュな要素はありません。
 二枚目のCDは「アヴェ・マリア」や「オン・ブラ・マイ・フ」、「涙の流れるままに」などよく知られたアリアを聞かせてくれます。
 



リヒャルト・シュトラウスの歌劇 (未完成) 

オペラ歌手紹介(サザンクロスのページへ)

サザンクロスは営業を停止しました

 BACK TO IKEDA HOME diary (=Ikeda Home2)