モーツアルトの『歌劇』:トップページへ戻る |
『わがクラッシック』のページに戻る |
歌劇についての記録 思い出篇に進む | 歌劇についての記録(続)に進む | モンテヴェルディの歌劇に進む | ヘンデルの歌劇に進む |
ロッシーニの歌劇に進む | プッチーニの歌劇に進む | ヴェルディの歌劇に進む |
歌劇についての記録 3 オッフェンバック、ヤナーチェク、スメタナ、フンパーディンク、ブリテン、ベルクなど
池田博明
2002年7月30日 オッフェンバックの歌劇こと始め 池田博明 オッフェンバックの歌劇はオペレッタと呼ばれたという程度の知識しかないものにとっては、イシュトヴァン・サボー監督『オッフェンバックとモルニ伯爵』は驚きであった。19世紀半ばのパリで演じられた音楽付き道化芝居『二人の盲人』と『クロックフェール、または最後の遍歴騎士』の風刺の矛先は、軍人、政治家、大使といった権力の要人に向けられていたからである。 風刺劇はその時代を過ぎると理解できなくなってしまう。この映画ではオッフェンバックの歌劇を劇中劇として、観客の笑いや風刺された要人の怒りを盛り込むことで風刺の毒を伝えようとしていた。 その試みは成功していたし、劇中劇として上演される歌劇は省略なしで見られる。最後にはオッフェンバックの庇護者モルニ伯爵自身が風刺の対象となる。『最後の遍歴騎士』で、舌を切られて話ができない隊長を出演させて、劇の出演者数を制限した当局を皮肉ったオッフェンバックは、『天国と地獄』で人数制限なしを克ちとったという。ミンコフスキ指揮、ナタリー・デッセィ主演のDVD『天国と地獄』が楽しみになってきた。 リヨン国立歌劇場1997年12月公演のDVDは若手の演出家ローラン・ペリーによる現代化した舞台の収録。 『天国と地獄』の原題は“地獄のオルフェウス”。著名なオルフェウスとエウリディーチェの伝説をもとに夫婦関係を風刺した作品である。 夫は妻に飽き、妻は夫に飽きている。妻は夫のヴァイオリン協奏曲を聞かされて、“いやな音色、イライラする”と受けつけない。韻文詩も“ゾッとする”という。妻が毒蛇にかまれて死んでしまうと、“世論”にあと押しされて、しぶしぶ夫は妻を取り返しに行くという筋立てである。 天国では、ゼウスの浮気を批判する女たちと弟プルトーンの批判にたじたじとなるゼウス。そこへオルフェと世論がやって来て、プルトーンの横暴を訴える。ゼウスはみんなで地獄に行こうと提案する。 一方、地獄ですっかり退屈しているユリディス。ゼウスはキュピドンの魔法で蝿に化けて、誘惑するという破天荒ぶり。 地獄ではバッカスをたたえる酒池肉林の大宴会。バッカスの巫女に扮したユリディスを争う兄弟の前にオルフェがやって来る。仕方なくゼウスはオルフェに妻を返すが、途中で決してふり返ってはならないという条件をつける。 ゼウスは途中で雷でおどすので、遂に夫は振り返ってしまうが、夫婦ともお互いにしてやったりとほくそ笑むという落ちがつく。有名な「フレンチ・カンカン」は、地獄の宴会がピーク時のギャロップである。 エネルギッシュな舞台を、バレエ団を駆使して作りあげていた。 ゼウス(ロラン・ナウリ、Br)、オルフェ(ヤン・ブロン、T)、ユリディスの恋人アリステ実は地獄の王プルトーン(ジャン・ポール・フシェクール、T)、世論(マルティーヌ・オルメダ、A)、地獄の見張り人ジョン(スティーヴン・コール、T)、キュピドン(カッサンドル・ベルトン、S)。 |
2003年1月13日 オッフェンバックの歌劇『ペリコール』 池田博明 オペラ・ブッフォ『ペリコール』(1865年)に関しては、高崎保男の『オペラの歓び(上)』(音楽之友社)にマルケヴィッチ指揮の演奏の詳しい紹介がある(1959年モノラル録音。写真は2001年リマスタリングのEMIの輸入盤)。コンセルト・ラムルー管弦楽団。 この演奏は“あらゆるオペラ・レコードの中で最も傑出した名演のひとつ”、“このマルケヴィッチ盤では台辞によるドラマの説明の大部分を、語り手による情景ナレーションに置き換えている。そのテクストをまとめたのはピエール・コント・オッフェンバックという人で” “簡潔で要を得ている上に、ナレーションを担当しているカトリーヌ・ランジェという若い女性の語りのすばらしいこと!” “オッフェンバックの音楽の最大の特色は、何よりもまず旋律のディアトニック(全音階的)な平明さにあって、ショパン、シューマンからワーグナーにかけて十九世紀ロマン主義音楽がひたすらクロマティスム(半音階手法)の拡大と駆使によって微妙な感情や感覚を追求していた時代のまただ中で、その野放図なほどにアッケラカンとした明快さがかえって笑いをよび起こすのだ。” “その明快で強靭な音楽を、マルケヴィッチは驚くべきほどの明快さと強靭さをもって実にいきいきと表現しているのだ。” “第三幕の冒頭で歌われるボレロ”は“爽快きわまりない珠玉の逸品。モーツアルトの音楽が「疾走する悲しみ」であるならば、これはいわば「疾走する逸楽」とでもよぶ他ない。”“オッフェンバックの全作品中で抜きん出てすばらしい音楽は《ラ・ペリコール》と《地獄のオルフェ》であり(ただし、ともにオリジナル版。のちに水増しされた改訂版は魅力が半減している)、《ジェロルステン》と《美しきエレーヌ》がそれに次ぐ。” 歌手たちは“理想的な名唱ぞろい”で、リマの大道芸人で歌姫ペリコール(シュザンヌ・ラファイエ、Ms)、その恋人ピキーヨ(レイモン・アマード、T.高崎保男“軽妙な歌い口の巧さとひょうひょうたる味わいのおもしろさが絶品だ。彼はかつてフランスが誇りにしたテノーレ・ブッフォの名手であり、とくにオッフェンバックが得意だった”)、一目惚れするペルーの総督(ルイ・ノゲーラ、Br)、総督の世話役の伯爵(ジャン・クリストファ・ベノワ、T)、総督の部下ヒノヨーサとTarapote(ピエール・ジェルメイン、Br)。従姉妹1と女官1(ジャネット・ヴィヴァルダ、S)、従姉妹2と女官2(モニーク・リンヴァル、Ms)、従姉妹3と女官3(デニス・モンテール、Ms)、Frasquinella(アグネス・ディスネー)。 映像としては1982年スイス・ジュネーヴ大劇場でのライヴ公演の収録DVDが入手できる。 指揮マルク・スッストロ、スイス・ロマンド交響楽団 合唱指揮ポール=アンドレ・ガイヤール、ジュネーヴ大劇場合唱団。 配役はペリコール(マリア・ユーイング、Ms)、ピキーヨ(ニール・ローゼンシャイン、T)、総督(ガブリエル・バキエ、Br)、伯爵(リカルド・カシネリ、T)、部下ヒノヨーサ(パオロ・マルティネリ、Br)。 公証人と看守(シャルル・オッソラ、Bs)、公証人(サミュエル・アズレール)、従姉妹1と女官1(マデリン・レネイ、S)、従姉妹2と女官2(モニーク・バルシャ、Ms)、従姉妹3と女官3(ニコル・ビュローズ、Ms)、老いた囚人(ジャン=ポール・ミュエル。歌わない。12年間ナイフで土を削りつづけて脱獄を図っている長いひげの老人で、自分のひげを踏んづけてしょっちゅう転倒する)。 演出ジェローム・サヴァリー、装飾ミッシェル・ルボワ、衣裳ミッシェル・デュサラ、照明アラン・ポワソン。収録監督ジャン・ボヴァン。 派手できらびやかな衣裳と回り舞台の装置が楽しい、ケレン味あふれる演出である。 マリア・ユーイングは1950年生まれ。ポネル監督の映画『フィガロの結婚』のケルビーノで鮮烈な印象を残す。『サロメ』や『カルメン』で話題をさらい、1996年には引退した。 |
2003年1月15日&10月28日 歌劇『ホフマン物語』 池田博明 オッフェンバックが一部を未完で遺した歌劇。喜歌劇(オペレッタ)作者のオッフエンバックが最後に本格的な歌劇に挑戦したという。 ホフマンをドミンゴが、オランピアほか3役をグルベローヴァが歌い、小澤征爾がフランス国立管弦楽団、フランス放送合唱団を指揮したCDがある。1986年〜1989年8月に録音。。 ドミンゴの張りのある声は大変みごとで聞きもの。他の共演者もガブリエル・バキエ=コッペリウス、ジェイムズ・モリス=ミラクル博士、クリスタ・ルードウィッヒ=アントーニアの母の声(ほんの少しだけの出演)など豪華。 プロローグにはほとんど女声が無く、オランピアの項で、グルベローヴァの声が聞こえてくると途端にオペラの世界が大きく広がる。グルベローヴァを聞くためにあるようなアルバムである。 ホフマンはドイツの幻想的な短編作家である。第一幕の原作は『砂男』、第ニ幕は『大晦日の夜の冒険』、第三幕は『顧問官クレスペル』。 ドミンゴには、1981年1月2日、コヴェント・ガーデン王立歌劇場で上演された映像もある。このときの指揮はプレートル。女声3役はルチアーナ・セッラ(オランピア)、アグネス・バルツア(ジュリエッタ、左の写真)、イレアナ・コトルバス(アントニア)という豪華版で、しかも演出は映画『真夜中のカーボーイ』のジョン・シュレシンジャーであった。マリア・ビョルソンの衣裳、ウィリアム・ダドリーの舞台装置もみごとなものである。 第一幕の自動人形オランピアの動きの演出や、第ニ幕の娼婦館の世紀末的な雰囲気の漂う豪華な舞台は特に素晴らしい。 ただ、象徴的な物語と詩的なセリフから、登場人物の心情の変化を理解することは、困難であった。特に、私には第ニ幕のホフマンとジュリエッタの駆け引きが理解できなかった。 2003年10月には、鬼才マイケル・パウエルとエメリック・プレスバーガーのコンビによる映画版『ホフマン物語』がDVD化された。撮影は名手クリストファー・チャリス。監督の二人は『赤い靴』を作ったコンビである。歌のいくつかをバレエに変更し(振り付けはフレデリック・アシュトン)、フランス語を英語に変更している。指揮はトーマス・ビーチャム、ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団。 |
2003年6月16日 歌劇『盗賊』 池田博明 リヨン国立歌劇場で1989年に公演されたルイ・エルロとアラン・マラトラの演出によるオッフェンバックの1869年作品。『ペリコール』の次の作品である。 時代を1920年代に置き換えている。指揮はクレール・ジボー。オッフェンバックのイキイキとした音楽をよく伝えている。 マフィアの首領ファルサカッパ(ミシェル・トランポン,Br)の誕生日、娘のフォオレラ(ヴァレリー・シュヴァリエ,S)を嫁に欲しいとチョコ屋フラゴレット(コレット・アリヨ=リュガーズ,S)は申し出る。ファルサカッパの一味に盗みに入られて一文無しだが、その代わり相思相愛になった娘をくれというのだ。ファルサカッパはこの稼業は結構ツラいものだと諭すが、フラゴレットはあきらめない。 スペインのグラナダ王女(モニク・バルシャ)がマントヴァの王子の結納金目当てにお輿入れに来るのがわかって、ファルサカッパは王子のお金を横取りする計画を立てる。 王子(ジャン・リュック・モレット)はパーティでご満悦。ところが会計係(ベルナール・ピザニ)が金を横領していて、実は王子は一文無し。グラナダ王女一行に化けた一味はあと一歩のところで、お金を取りそこなってしまう。音楽は底抜けに陽気である。写真は左からファルサカッパ、フラゴレット、ピエトロ。 |
リヨン歌劇場の1989年製作DVDではプロコィエフ『三つのオレンジへの恋』(ケント・ナガノ指揮、ルイ・エルロ演出)も出ている。プロコィエフのオペラは童話劇であった。笑わない王子に笑わせようと努力する家臣たち。陰謀家のレアンドル(ヴァンサン・ル・テキシエ)とクラリーチェ王女(エレーズ・ペラガン)の後ろ盾には魔術使いのファタ・モルガーナがいる(右の写真)。 恋愛と結婚を軸にした権力闘争を象徴しているようにも思えるものの、なぜプロコフィエフが、このようなオペレッタを作曲したのかが、よく理解できなかった。 現代的な衣裳や簡素な舞台設定は斬新であり、ポスト・モダンの雰囲気はあったが、その風刺が理解できない。 |
歌劇『美しきエレーヌ』 池田博明 オッフェンバックのオペレッタから聞きものを3作品選ぶとしたら、『天国と地獄』と『ペリコール』、そして『美しきエレーヌ』だそうである(高崎保男による)。そのひとつ、『美しきエレーヌ』がDVDで発売された。主演はフェリシティ・ロット。2000年10月16〜22日、パリ・シャトレー座におけるライヴ収録。演出はロラン・ペリー。主要スタッフ及びキャストはリヨンの『天国と地獄』と共通である。 マルク・ミンコフスキ指揮、ルーヴル音楽隊・合唱団。 |
2002年5月27日 フェルゼンシュタイン演出の『利口な女狐の物語』 池田博明 ヤナーチェクの歌劇第7作『利口な女狐の物語』は、許光俊氏の本で高く評価されていた。このフェルゼンシュタイン演出版はチェコのモラヴィア方言による公演ではない。カフカの全集編纂で著名なマックス・ブロートのドイツ語版を尊重しつつも、フェルゼンシュタインが改訂したドイツ語版である。販売用ビデオは白黒テレビ用に35mmで撮影された映画(1965年)のPALビデオから作成された(ドリームライフ・コーポレーション,1991年)。指揮はチェコの名指揮者ヴァーツラフ・ノイマン。映像演出はゲオルク・ミールケ。装置と衣装はルードルフ・ハインリヒ。振付協力ハンナ・ベルガーとイルムガルト・ケルン。Art Hausから『フェルゼンシュタイン EDITION』DVD(2007年)が発売され、その中にも収録された。 ヤナーチェクは再評価の気運の高い作曲家である。DVDでも『カーチャ・カヴァノヴァー』が出たし、小澤征爾のウィーン国立歌劇場2001年のプレミア公演は『イェヌーファ』だった。 物語はこんな風に進む。森の中、たくさんの昆虫たちが集まってくる。森番(ルドルフ・アスムス,Br)が銃を傍らに寝転がったところへ、小さな女狐が近づいてくる。森番は女狐を捕えて家で飼うことにする。昆虫や狐の動きがそれらしく振付られる。衣装もイメージ豊かに出来ている。背面側の毛や尾の固さが本物らしい動きをする。 森番はすでに犬を飼育していた。女狐(イルムガルト・アルノルト,S)は飼われている間に、横暴な雄鶏をかみ殺して、雌鳥をアジったりする。殴って来た子供を噛んで、怒った森番とその妻(ルート・ショープ=リプカ,Ms.フクロウ役も)とのどさくさに紛れて森へ逃亡してしまう。 村では校長(ヴェルナー・エンダース,T。犬役も同じ)と森番と神父(ヨーゼフ・ブルクヴィンケル,Bs)がカード遊びをしている。すっかり酒に酔った三人は幻覚を見たりする。三人が共通の思い出の恋人として名前をあげるのにテリンカがいる。いったいテリンカとは何ものだろうか。 森では男狐(マンフレート・ホップ,T)が登場、一目惚れした女狐と結婚式をあげることになる。 一年後、流れ者ハラシュタ(ヘルベルト・レスラー、Bs)が森に来て罠をしかける。女狐や子狐たちが仕掛けに気づいて周囲を警戒するなか、男が出現、おとりとして男を引き付けた女狐は撃たれて死んでしまう。 森番は校長と酒を飲んでも気の晴れない日々のようである。森番は森のなかでいろんな生き物の生命を感じながら安眠する。 音楽はリズミックなある一定の動機の繰り返しである。校長や神父といえども全く権威がない。人間達は登場してくる動物たちよりも野卑で矮小である。その対比がこのオペラの身上であった。 チェコ語で歌われた公演では、ルチア・ポップが女狐を演じたマッケラース指揮のCDがあった。そういえば、ポップはスロヴァキア出身であった。 見終えて、しばらくしてから、ふとジョージ・オーウェルの『動物農場』を連想した。オーウェルの傑作寓話『動物農場』は1949年の作品。『利口な女狐の物語』は1924年の作品。両者を対照することで、分かってくることはないだろうか。 |
2002年7月30日 ヤナーチェク台本・作曲、歌劇『カーチャ・カバノヴァー』 池田博明 チェコ語を無視してヤナーチェクは語れないだろうと、1998年7月29日のザルツブルグ音楽祭公演『カーチャ・カバノヴァー』を見る。旋律のあるアリアがあるというわけではなく、リヒャルト・シュトラウスのような感情描写中心の音楽作りがなされていた。小さな地域の家庭内で起こる悲劇である。 シルヴァン・カンブルラン指揮、チェコ・フィルハーモニー管弦楽団、及びスロヴァキア・フィルハーモニー合唱団。クリストフ・マルターラー演出。カンブルランはザルツブルグ音楽祭では、ベルリオーズの『ファウストの劫罰』も指揮している(アルト・ハウスのDVDで発売)。 クドリヤーシ(ライナー・トロスト,T)が部屋の絵を見つめている。叔父のジコイ(ヘンク・スミット,Bs)が、彼の庇護を受けている若者ボリス(デイヴィッド・キューブラー,T)を非難している。続いて、カバノヴァー家のカバニハ(ジェーン・ヘンシェル,A)が息子チホン(ユベール・ドゥランボワイエ,T)の嫁であるカーチャ(アンゲラ・デノーケ,S)を批難している。 煮え切らないチホンの態度を養女のヴァルヴァラ(ダグマル・ペツコヴァー,Ms)が怒る。ヴァルヴァラはクドリヤーシと恋人関係にあり、カーチャに同情的である。 ボリスがカバノヴァー家の小道で会った娘に恋していると言う。その娘はカーチャであった。チホンがいない間に、カーチャは解放され、ボリスと逢引を重ねたらしい。突然のチホンの帰還で、罪の意識に取り乱すカーチャ。 彼女は告白する。ボリスは叔父にシベリア行きを命じられる。カーチャは静かに舞台中央の池に身を横たえる。やがて人々の声がする。「川にヒトが身を投げた!」と。 三幕を切れ目なしに演じた。ほかにクドリヤーシの友人クリギン(フレデリック・カトン,Br)。 |
2002年10月12日 ヤナーチェク台本・作曲 歌劇『イェヌーファ』 池田博明 プラハ国民歌劇場公演1997年4月13日ライブを放映(NHK・BS2にて10月12日午前2:51〜4:45)。 ヤナーチェクの9本ある歌劇のなかの第3作。親しみやすい響きと効果的な打楽器を使ったオーケストレーションで、小さな地域の悲劇を描いている。主人公に感情移入しやすく、『カーチャ・カバノヴァー』よりも、興味深く見ることができた。演出ヨーゼフ・ブルーデック、TV演出トーマス・シュメルダ、チェコ国立放送局製作。指揮イルジー・ピエロフラーヴェク、プラハ国立歌劇場管弦楽団・合唱団。 序曲は無く、第一幕が開いても無音。村の娘イェヌーファ(ヘレナ・カウポヴァー)は育てていたローズマリーが枯れたので、恋人シュテヴァが兵役に取られてしまったらと不安を感ずる。打楽器が効果的な音楽が少しづつ響きはじめる。農夫ラッツォ(ヤン・ヴァツィーク)は祖母スタシュカ(リブシェ・マーロヴァ)に「小さいときから孫のシュテヴァにばかり目をかけて、自分はちっとも可愛がってもらえなかった」と不満を言う。拾ってくれた恩を忘れて何を言い出すのかと、自分も養女であるイェヌーファはラッツォを批難する。 ラッツォはイェヌーファが好きなのだが、肝心のイエヌーファはシュテヴァに恋している。シュテヴァがくれたローズマリーにミミズを入れて、ちょうどいい頃に枯れるように仕向けたのも自分だとラッツォは、友人に話す。友人は「あんたは本当は善良なのに、意地悪をしている」と指摘する。 話題の主シュテヴァが兵役に取られなかったことが伝えられる。若者たちが「兵役を逃れるには結婚するか、金持ちだ」「兵役なんかは恐くない」などと歌う。シュテヴァ(リュドヴィト・ルドハ)が酔っ払って登場。女にちやほやされている。どうやら家もそこそこ裕福らしい。イェヌーファは彼が兵役を逃れたことを喜ぶが、シュテヴァ自身はあまり嬉しそうでもない。教会のおばさんコステリシュカ(エヴァ・ウルヴァノバー)はイェヌーファの養母だが、若い頃、容姿に目がくらんで結婚した夫が、とんだ飲んだくれで苦労したといい、シュテヴァに酒を断つように迫る。みんなは「厳しい女だ」と言うが、シュテヴァの様子を見ると、この忠告は当っていそうである。イェヌーファはシュテヴァに結婚を言い出し、「罪がある」と独り言を言う。どうやら彼女はシュテヴァの子供を身ごもったらしい。結婚しないと子供は私生児に、自分は未婚の母になってしまうのだ。 村人が去った後、ラッツォはイェヌーファにシュテヴァの愛は偽ものだ、ただ君の美しさだけに惚れているのだと忠告する。しかし、イェヌーファはそんなラッツォを相手にしない。怒りにまかせてラッツォは持っていたナイフでイェヌーファの顔を切ってしまう。 第二幕。教会のおばさんでイェヌーファの養母の隠れ家。イェヌーファは養母にかくまわれて、密かに子供を出産したようだ。村人の手前、ウィーンに治療に行ったことにしている。養母はイェヌーファが寝ているときにシュテヴァを呼ぶが、彼は子供の顔を見ることもせず、村長の娘と婚約した、彼女達が恐い、顔の傷で愛は冷めたと立ち去る。やはりシュテヴァの愛は偽ものだったのだ、シュテヴァをうらむ養母。養母は密かに訪れて来たラッツォの愛を信ずることに決意する。しかし、ラッツォと結婚させるには子供が邪魔だ、養母はシュテヴァとの間に赤子が生まれたが、死んでしまったんだとウソを言ってしまう。 悩んだ養母は赤子を殺すことを決意する。起きてきたイェヌーファは外から帰宅した養母から自分は高熱でずっと眠っていたこと、その間に子供が死んでしまったことを聞かされ、愕然とする。 第三幕。イェヌーファの婚礼の日である。華やかなところのない地味な婚礼である。養母は自分の罪を思って喜べない。イェヌーファはラッツォに復讐は止めて、シュテヴァを招待し、過去は忘れてくれと依頼している。シュテヴァと村長の娘カロルカ(アリツェ・ランドヴァー)が来るが、相変わらずシュテヴァはつれない素ぶりである。 少年が駆けこんで来て、「赤ん坊の死体が見つかった。村中、大騒ぎだ」と言う。赤ん坊の衣装などから事情を察知した村人は「子供殺しの女に石を投げろ」と騒ぐ。養母は「子供を殺したのは私だ」と告白し、事情を説明する。村人たちは仰天する。婚礼の場から人々は去り、後にはイェヌーファとラッツォが残る。 イェヌーファは「私には名誉も金も、そして愛もなくなった。私はひとりで生きていく」と言う。ラッツォは「そんなきっかけを作ったのは君の顔を切った自分だ。ふたりで生きて行こう」と許しを乞う。二人して手を取り合って辛い人生を生き抜いて行こうという二重唱で終わる。 華やかな美女や美男が登場するオペラではない。登場するのは地味な農夫や村娘、年を取って口うるさい女たちという異色な歌劇である。歌も短くて、派手なアリアはないが、巧みな表現で聞かせどころが多かった。 小澤征爾がウィーン国立歌劇場プレミアで、『イェヌーファ』を取り上げた理由が理解できたような気がした。この歌劇は音楽的には難解なところのない演劇的な作品なのである。 |
2006年11月6日、2008年1月 スメタナの歌劇『売られた花嫁』 池田博明 スメタナの『売れらた花嫁』は中学時代の教育テレビのスラヴ・オペラ公演で見て以来のことである。 当時の公演では、ボロディンの『イーゴリ公』やムソルグスキーの『ボリス・ゴドノフ』といった暗いオペラの中にあって、『売られた花嫁』は明るい民族色豊かなオペラであった。それからもう40年。ようやく輸入盤だが、DVDが入手できるようになった。 1981年にテレビ用に撮影された作品である。 指揮はズデニク・コシュラー。チェコ・フィルハーモニック管弦楽団。プラハ・フィルハーモニック合唱団、プラハ国立劇場歌劇合唱団。合唱指揮者ヨセフ・ヴェセルカ。 演出フランティセック・フィリップ、装置デザインはジャン・ツァヅヴォルカ、衣装デザインはイリヤ・ボジャノゥスキー、録音監督ズデニック・ツァーラドニック、録音技師スタニスラフ・シィコーラ。 農夫クルシーナ(ジンドリッリ・ジンドラック)とその妻ルドミーラ(マリー・ヴェッセラ)、その娘マレーンカ(ガブリエラ・ベナーシュコヴァ)。 [日本語字幕なし] 指揮者コシュラーが指揮棒を振り下ろすと、チェコフィルの面々が序曲を演奏しはじめる。背景にオペラハウスなどが紹介される。広場に色彩鮮やかな民族衣装の農民たちが集まって「人生を楽しもう」と歌い踊る。そんななかマレーンカは心配している。(この項目、未完) 2007年に、チェコ出身のルチア・ポップが主演したもう一種類のDVDも輸入盤で入手できるようになった。 アダム・フィッシャー指揮、ウィーン国立歌劇場管弦楽団・合唱団・バレエ団、演出オットー・シェンク 公演は1982年 [日本語字幕なし] マリー(ルチア・ポップ)、ハンス(ジーグフリード・イェルサレム)、ケツアール(カール・リッダーブッシュ)、ウェンツル(ハインツ・ツェドニック)、クルシーナ(アルフレッド・シュラメーク)、カティンカ(ゲートルード・ヤーン)、ミーチャ(ワルター・フィンク)、アグネス(ツェスラワ・スラニア) 指揮のフィッシャーが若い。1949年生まれだからこの時33歳。生き生きとした表現を作り出している。 |
2002年5月27日 フンパーディンクの『ヘンゼルとグレーテル』 池田博明 フンパーディンク作曲の歌劇『ヘンゼルとグレーテル』は、原作はグリム童話であるが、音楽はワーグナーの楽劇の影響を受けて複雑である。“ひっきりなしの転調・・・伴奏部の対位法的構造、絶妙な交響的効果、どれをとってもワーグナーなのだ”(初演当時の批評家エドゥアルト・ハンスリックによる)。 “ミルクつぼが壊れるときのオーケストラの大音響は、ヴォータンの槍がまっぷたつになるシーン(『ジークフリート』)に使われてもおかしくない。「魔女の飛行」は魔法の馬がほうきの柄にすげ替わってはいるものの、「ワルキューレの騎行」だろう。輝かしい夢の無言劇は、なにがしか『ローエングリーン』に似ており、『パルシファル』にはさらに負うところがある。フィナーレのこどもたちの目覚め、これもありようは神聖化と罪のゆるしにほかならない。”(アンドリュー・ポーターによる解説)。 ワーグナーの楽劇を見ると、眠くなってしまう私だが、『ヘンゼルとグレーテル』は、いつのまにか3種類も映像を購入してしまった。ブリギッテ・ファスベンダー(ヘンゼル)とエディタ・グルベローヴァ(グレーテル)の共演(左上の写真参照。ショルティ指揮、ウィーンフィル)や、フレデリカ・フォン・シュターデのヘンゼル(フルトン指揮メトロポリタン歌劇場。右の写真参照)となったら、食指を動かさずにはいられなかったのである。 もうひとつはパペット・アニメーション作品である。編曲がグラミー賞にノミネートされたという珍品。 |
2009年9月30日 ドビュッシーの歌劇『ペレアスとメリザンド』 池田博明 私が持っている唯一のDVDが、ブーレーズ指揮、ウェールズ・ナショナル・オペラ管弦楽団・合唱団、演出ペーター・シュタインのもの。美術カール・エルンスト・ヘルマン。 キャストはイギリスの歌手が中心で、ペレアス(ニール・アーチャー、T)、謎の姫メリザンド(アリソン・ハーグレィ、S)、ゴロー(ドナルド・マクスウェル、Br)、王アルケル(ケニス・コックス、Bs)、ゴローとペレアスの母ジュヌヴィエーヴ(ペネロープ・ウォーカー、A)、ゴローの息子イニョルド(サミエル・バーキー、Boy Soprano)、羊飼い・医者(ピーター・マッソーキ、Bs)。 1992年3月、カーディフ・ニューシアター公演。 原作はメーテルリンクの戯曲で、フォーレやシェーンベルクも音楽化している。 あらすじは「わかる!オペラ情報館」とDVDぶブックレットの高橋英郎の解説を参照した。 【第1幕】 第1場 森の中。アルモンド王国の王アルケルの孫ゴローは、森の中で道に迷いさまよっていると、泉のほとりで泣いている乙女メリザンドに出会う。 第2場 城の広間。ゴローから異父弟のペレアスに手紙が届く。母親ジュヌヴィエーブは老王アルケルに手紙を読む(手紙の場)。ゴローはユルスュール姫との婚約を破棄、王の許しが得られるかどうか打診して欲しいと書いている。王はゴローとメリザンドの結婚を認める 第3場 城の前。メリザンドは表情が暗い。慰めるジュヌヴィエーブ。海辺の方からやって来たペレアス。二人が初めて出会う。 【第2幕】 第1場 庭園の泉。あるとき、ペレアスはメリザンドを「盲目の泉」に誘い、いっしょに出掛ける。しかし、メリザンドは泉に結婚指輪を落として見失ってしまう。 第2場 城の一室。森で狩をしていたゴローは落馬して怪我をし、看病をしたメリザンドが指輪をしてないことに気付いて激昂し、ペレアスと一緒に指輪を捜すように強要する。 第3場 洞窟の前。二人は洞窟の中にありもせぬ指輪を探しに行く。洞窟の中には三人の乞食が眠っている。 【第3幕】 第1場 城の塔。場面は変わって、星空の美しいある夜。城の塔の窓辺でメリザンドは長い髪をとかしている(髪の場)。すると、外にペレアスが現れ、彼は彼女の美しさに心を奪われる。窓辺から落ちているメリザンドの髪に手を伸ばし首に巻き付けて抱擁するペレアス。その光景を見ていたゴローは、子供のような遊びはやめなさいとペレアスを咎める。 第2場 城の地下窟。ペレアスはゴローに地下窟に案内される。淵をのぞきこんだペレアスは不安を感じて外へ出る。 第3場 出口の丘。ゴローはペレアスにメリザンドが妊娠していることを伝える。 第4場 城の前。ゴローは,息子イニョルドに自分が不在のときのペレアスとメリザンドの様子を聞き出そうとする。雨の日にふたりが抱き合っていたという答えを得、灯りのついた部屋をのぞかせ、二人が見詰め合っていることを知る。 【第4幕】 第1場・第2場 城の一室。数ヶ月後、その後もペレアスとメリザンドが二人でいるところを知ったゴローは、怒りをメリザンドにぶつけ、彼女の髪をつかんで手荒な仕打ちをする。 第3場 城の築山。無くしたボールを捜すイニョル。遠くを羊の群れが通る。 第4場 庭園の泉。一方、何かを感じ取ったペレアスは旅に出ることを決意。出発前の最後の夜、ペレアスとメリザンドは「盲目の泉」で待ち合わせます。激しく愛を告白し、抱擁する二人。そのとき、そこへゴローが現れ、ペレアスを剣で刺す。逃げるメリザンドをゴローは無言で追う。 【第5幕】 城の一室。ゴローによる傷で、瀕死のメリザンドは、女の子を授かる。ゴローは自分を責めながらも、メリザンドにペレアスのことを問います。メリザンドは「愛したけれど、罪は犯していない」と答え、生まれた子供に手を伸ばしながら息を引き取った。 歌劇『アッシャー家の崩壊』(未完成のオペラ) ドビュッシーの歌劇というと、『ペレアスとメリザンド』だけだと思っていたが、未完成ではあるものの、エドガー・アラン・ポー原作の『アッシャー家の崩壊』があることを知った。 作曲家の中島はるさんから教えていただいたエドガー・アラン・ポー生誕200年記念の音楽会「音楽になったエドガー・アラン・ポー」のチラシが右記のとおり。企画・構成・制作は青柳いづみこ。このオペラは、台本もドビュッシーが書いている。 この演目の公演データは下記の通り。 2009年9月24日(木)午後7時開演、浜離宮朝日ホール。 歌劇『アッシャー家の崩壊』(1908〜1917)。オーリッジ版による。 マデリーヌ(ソプラノ;森朱美)、ロデリック(バリトン;鎌田直純)、医者(バリトン;根岸一郎)、友人(バリトン;和田ひでき)。ピアノは青柳いづみこ。 |
]
2009年12月20日 ラベルの歌劇『子供と魔法』 池田博明 ラベルの歌劇『子供と魔法』をイリ・キリアンが振付・演出を担当した映像がある。素晴らしい振付で、楽しい。51分。歌はダンサーとはまったく別に歌手が歌っている。 出演:マーリー・ノーベン; サビーネ・クップファーベルク; ナチョ・ドゥアト他、ネザーランド・ダンス・シアター。演奏:ロリン・マゼール指揮、フランス国立管弦楽団、収録:1986年。 このDVDは他に「ピーターと狼」(約30分)の子供たちが上演したバレエ版を収録していて、これも楽しい。出演:アンソニー・ダウエル; デヴィッド・ジョンソン; マーティン・ハーヴェイ 他 ロイヤル・バレエ・スクール。振付:マシュー・ハート。演奏:ポール・マーフィー指揮、コヴェント・ガーデン王立歌劇場管弦楽団 収録:1997年。 ラベルの『子供と魔法』には、グラインドボーンで、1987年に絵本『かいじゅうたちのいるところ』のモーリス・センダックがデザインを担当した公演映像もあり、これまた傑作。こちらはサイモン・ラトル指揮のロンドン・フィルハーモニー管弦楽団。演出はフランク・コルサロ。 こちらのDVDにはラベルの『スペインのとき』公演が収録されている。こちらの指揮はサイモン・エドワーズ。 ラベル作曲、コレット台本の『子供と魔法』は、男の子が宿題はイヤ!と反抗しているところから始まります。 音楽も含めて内容をかなり詳しく解説しているページがあります。 |
2002年12月23日 歌劇『ヴォツェック』 池田博明 1970年の103分のドイツ、ロルフ・リーバーマン・プロ、ルドルフ・ザンダー製作、ヨアヒム・ヘス監督、W.P.ハッセンシュタイン撮影、完全ロケのオペラ映画。 傑作であった。 冷たく重苦しい風景が象徴的な見事な映像の映画で、ベルクの音楽はまるで映画音楽のようにぴったり合致している。特別に無調音楽であることを意識させない出来である。 兵士ヴォツェック(トニ・ブランケンハイム)、内縁の妻マリー(セーナ・ユリナッチ)、マリーの不倫の相手・鼓手長(リチャード・カッシリー)、大尉(ゲアハルト・ウンガー)、ヴォツエックに特別な豆を食べさせて採尿し、医療実験している医者(ハンス・ゾーティン)、アンドレス(ペーター・ハーゲ)、愚者(クルト・マルシュナー)、徒弟1(クルト・モル)、徒弟2(フランツ・グルントへーバー)、隣の主婦マルグレート(エリザベート・シュタイナー、上の写真)。 指揮ブルーノ・マデルナ、ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽団、ハンブルク州立歌劇場合唱団(合唱指揮ヘルムート・フェルマー)。 美術ヘルベルト・キルヒホーフ、衣裳ヘルムート・ユルゲンス、メイク・ヨアヒム・クルマンとイルゼ・クラウゼ、録音マルティン・バルックハーンとベーベル・ヴィンツェンティ、編集カーリン・バウムヘーフナー。 ポリフォン映画・放送社、ドリームライフのDVD。 ハンブルグ歌劇場のリーバーマンによるプロダクションは、現代オペラも積極的に取り上げていて、当時、話題になっていた。 |
2002年7月30日 アルバン・ベルクの歌劇『ルル』 池田博明 ベルクの歌劇には『ヴォツェック』と『ルル』がある。残念ながら、『ヴォツェック』のDVD版は無い(その後2002年に発売された)。 『ルル』もベルクの手では最後が完成していなかった。第3幕をツェルハが補筆して上演された記念碑的な初演(1979年)がDVD化されている。指揮はピエール・ブーレーズ、パリ・オペラ座管弦楽団。演出はパトリス・シェローで、彼はのちに映画『王妃マルゴ』などを監督した。 美術リシャール・ベドゥツィ、衣装ジャック・シュミット。照明監督ピエール・ジョルジュ、照明演出クロード・トゥパール、舞台監督ロベール・ジル、録音主任ギ・ルベル、TV監督イヴォンヌ・ジェロー、ベルナール・ソベル。 配役はルルにテレサ・ストラータスの他、ゲシュヴィッツ伯爵令嬢(イヴォンヌ・ミントン)、劇場衣装係と学生とボーイ(ハンナ・シュヴァルツ)、医者とシゴルヒ(トニ・ブランケンハイム)、画家と黒人(ロバート・ティアー)、シェーン博士と切り裂きジャック(フランツ・マツーラ)、アルヴァ(ケネス・リーガル)、猛獣使いとロドリーゴ(ゲルト・ニーンシュテット)、公爵と召使と侯爵(ヘルムート・パムプフ)。 堀内修の紹介文がある。“ロンドンで売春婦となったルルが、客としてやってきた切り裂きジャックと部屋に入っている間、ルルの崇拝者であり、同性愛の相手でもあったゲシュヴィッツ伯爵令嬢は妙に真面目に、これからの身の振り方を考える。学校に入り、法律を学んで、全女性の権利のために戦おうというのだ。 これがうまくいけばよかったのだけれど、ゲシュヴィッツ嬢にその機会はなかった。ルルを殺した切り裂きジャックが、帰りがけに彼女も殺してしまったからだ。 女性の権利がずっと制限されつづけてきたのは、そのせいかもしれません。そしてルルの死も、それだけじゃ終わらないように思える。 死と情欲にどっぷりと浸っているようなルルだけれど、オペラの第一幕と第二幕では、死にも情欲にも、オペラ的な華麗さが、全然ないわけじゃなかった。画家もシェーン博士もその息子アルヴァも、いわばルルという猛毒にあたって命を落とす。ルルはカルメンの、あるいはサロメの血筋を、少しは引いている。ところが第三幕になると、その血はすでに乏しくなっている。 カルメンもサロメも、立派なオペラのヒロインだった。自由を求める気持ちや情欲は、現実を拡大、または濃縮したものだった。だがいつのまにか、冷たい現実がオペラの舞台を浸していたらしい。ロンドンの売春宿にたどりついたとき、オペラのヒロインとしてのルルは、息も絶え絶えだった。 切り裂きジャックが殺したのは、ゲシュヴィッツ嬢とルルだけじゃない。300年以上も生きてきた「オペラのヒロイン」も殺してしまった。感情の高まりの果ての死ではない。非人間的な大量の死という現実まで、それから何年もかからない。 でも『ルル』の第三幕を、ベルクは完成させられなかった。フリードリッヒ・チェルハが補筆した『ルル』三幕版が上演されたのは、やっと1979年になってからだ。オペラのヒロインは曖昧に死んだということかな。”(『オペラに乾杯』1994年より、103頁)。 『ルル』のDVDはその後、クリスティーネ・シェーファーがルルを歌った画期的な公演の盤が出た。 |
2002年12月23日 歌劇『ねじの回転』 池田博明 1990年5月のシュヴェツィンゲン音楽祭、ロココ劇場公演を収録。 ヘンリー・ジェイムズ原作、ブリテン作曲の歌劇『ねじの回転』。 女家庭教師(ヘレン・フィールド)、家政婦グロース夫人(メネイ・ディヴィス)、プロローグのナレーターと使用人クィント(リチャード・グレガー)、自殺した前家庭教師ミス・ジェッスル(フィリス・キャナン)、少女フローラ(尾畑真知子)、少年マイルズ(サミュエル・ライネイ)。 台本ミヴァンウィ・パイパー、演出ミヒャエル・ハンペ、指揮ステュアート・ベッドフォード、シュトゥットガルト放送交響楽団。 主題は12音。小さな家庭のなかの心理劇を見事に描き出し、原作の持つ世界をよく表現していた。家庭教師の歌手がもっとも重要な表現を要求されるが、ヘレン・フィールドはよく演じて、喝采を浴びていた。原作では、亡霊の存在は家庭教師の側からしか描かれないので、実在が曖昧なままで、物語が進むのだが、オペラではクイントもジェッスルも登場し、家庭教師と闘うので単純に理解しやすくなっている。 |
2002年10月15日 コルンゴルドの歌劇『死の都』 池田博明 モーツアルトの再来と評価されたコルンゴルドの代表作である。しかし、表現主義的な音楽で、決して分りやすいものではなかった。 (アルト・ハウスにて発売) ジャン・ラサム=ケーニッヒ指揮、シュトラスブルグ・フィルハーモニー管弦楽団 マリエッタ(アンジェラ・デノーケ)、パウル(トリスタン・カール)、フランク(ユーリ・バツコフ)、ブリギッタ(ブリギッタ・スヴェンドン)、ジュリエット(バーバラ・ベイヤー)、ルチエン(ジュリア・エーシュ)、ヴィクトリン(クリスチアン・バウムガルテル)、フリッツ(ステフン・ゲンツ) 舞台演出インガ・レヴァント、万能装置と照明チャ−ルズ・エドワーズ。衣装デザイン() [日本語字幕なし] (この項目未完) |
2007年8月 ショスタコーヴィッチの歌劇『ムツェンスクのマクベス夫人』 池田博明 マリス・ヤンソンス指揮、マルティン・クシェイの性的に過激な演出で話題となった舞台を収録。 (この項目未完) |
2007年8月 ヒンデミットの歌劇『カルディヤック』 池田博明 原作はホフマンの小説『スキュデリ嬢』。ウォルフガング・サヴァリッシュ指揮、バイエルン歌劇場管弦楽団・合唱団。演出はジャン・ピエール・ポネル。[日本語字幕なし] 金細工師のカルディヤック(ドナルド・マッキンタイア)、その娘(マリア・デ・フランチェスカーカヴァッザ)、士官(ロベルト・シュンク)、金商人(ハンス・ギュンター・ネッカー)、騎士(ジョセフ・ホップファウィーゼル)、貴婦人(ドリス・ゾーフェル)、王(カール・ヘルム) 17世紀のパリ。 【第一幕】第一場。No.1 前奏曲と合唱「殺人者よ、どこに隠れている?」 路上のシーン。傾いた家が路上を動く。白い目だし帽をかぶった仮面の群集が「殺人者よ!」と歌いながら、恐怖に駆られ、連続殺人者を捜しているが、徒労に終る。 NO.2 合唱「 (この項目 未完) |
2007年8月 プーランクの歌劇『カルメル会修道女の対話』 池田博明 ジャン・レイサム・ケーニック指揮、ストラスブール・フィルハーモニック管弦楽団 ライン国立歌劇場合唱団 演出マルト・ケーラー 1999年1月17日 ドイツ ライン国立歌劇場にてライブ ド・ラ・フォルス侯爵(ディディエ・アンリ)、侯爵の娘ブランシュ(アンネ=ゾフィー・シュミット)、その兄・騎士(ローレンス・ダール)、修道院長ド・クロワシー夫人(ナディーヌ・ドニーズ)、新修道院長リドワーヌ夫人(ヴァレリー・ミロー)、修道女長(ヘトヴィッヒ・ファスベンダー)、修道女コンスタンス(パトリシア・プティボン) (この項目、未完) |