BACK TO IKEDA HOME diary

           ヴェルディの歌劇について         池田博明

歌劇についてに進む  歌劇についての記録(続)に進む  歌劇についての記録(続々のページ)に進む


モーツァルトの歌劇に進む ヘンデルの歌劇に進む ロッシーニの歌劇に進む プッチーニの歌劇に進む
モンテヴェルディの歌劇に進む

「学級通信 Spinning Wheel 151」第28号より(1983年5月4日):若干加筆(2000年12月31日)

         名曲解説全集    (再掲)    池田博明

 私は譜面を見るのが好きだ。楽器といえば、せいぜいハーモニカとリコーダー程度しかできないが、譜面、特に管弦楽曲のスコア(総譜)には、見ただけでも、アンサンブルの美しさが表現されているように思う。
 本来、音楽は、耳で「聞く」もの、楽器を「弾く」もの、あるいは「歌う」ものであるが、私にとっては、それ以上に「読む」ものであった。それは決して幸福なことではない。1960年代に、FMラジオも無いし、ステレオも無い、レコードも買えない状況で、音楽好きになってしまった少年の、音楽に近づくひとつの方法が、楽譜を読むことだったのである。
 始まりは一枚のレコード、ロッシーニ作曲の『ウイリアム・テル序曲』だった。指揮はルドルフ・ケンペン、演奏はベルリン・フィル。モノラルの十七センチ盤、四十五回転。夜明け、嵐、牧歌、行進曲とつづく交響詩に感嘆してしまったのである。1962年、私が小学五年生の冬のことだった。クリスマス・プレゼントを自分で用意するために、お小遣いをもらってレコードを買いに出かけたのである。最初、私はNHKテレビで放送していたミッチ・ミラー合唱団のポピュラー・ソングのレコードを買うつもりだった。ところが、一歳年下の弟の助言で『ウイリアム・テル序曲』とウィーン少年合唱団の『南国のバラ/皇帝円舞曲』を買ってしまったのであった。その一枚に私のほうが、はまってしまったのである。
 それから、しばらくして父が友人から借りてきたというポピュラー名曲全集のなかの一曲、モーツアルト作曲の『交響曲 第四十番 ト短調』を聞いた夜のことも忘れられない。第一楽章の切ない旋律が頭にひびいて眠れなかった。心底、感動した。(*)
 中学校に進んでからは、学校の図書館で、音学之友社から出ていた名曲解説全集を片っ端から読み始めた。曲についての解説を読み、譜面を見て、どんな曲かを想像するのである。実際の曲を聞く前に、その曲のイメージができあがってしまっているという、きわめて知識偏重の聞き方をしていた。小林秀雄の評論『モオツアルト』も一気に読んだ記憶がある。
 レコード店でもらうカタログで、欲しいレコードに赤い印を付ける。いつかはきっとこのレコードを買うんだと心に決める。小遣いが少ないので、結局はほとんど手に入らないのだが、しかし、毎月、印だけは増えて、いろんな演奏家の名前を覚えた。パヴァロッティ
リゴレット NHK教育テレビで、来日したイタリア・オペラやスラブ・オペラの公演をときどき中継していた。私は名曲解説全集の歌劇篇と首っぴきで見た。中学の夏休みの課題で提出した日記帳には、連日テレビで見た歌劇の題名と役名・歌手名を書いておいた。テレビの画面に一瞬現れる字幕を書き取ったメモである。スラブ・オペラで主役を演じていたバス歌手チャンガロヴィッチの名前は何度も書いた記憶がある。担任の(鹿間徹)先生があきれて、「もう少し他のことも書いてはどうか」とコメントした。
 この中学校から高校時代にかけて見聞きしたオペラは、みんな好きである。『セビリアの理髪師』『フィガロの結婚』『ドン・ジョバンニ』『魔笛』『オテロ』『トスカ』『ラ・ボエーム』『売られた花嫁』『イーゴリ公』『ボリス・ゴドノフ』『エウゲニー・オネーギン』『さまよえるオランダ人』『カルメン』。
 もっとも、オペラのレコードで現在持っているのはショルティ指揮の『リゴレット』だけ。総譜付きで、LPニ枚というサービスに魅かれ、中学時代に小遣いを数ケ月分貯めて購入したものだ。指揮できるほどによく知っているが、残念ながら舞台を見ていない。なんとか見たいものだ。(**)


*)ブルーノ・ワルター指揮,コロンビア交響楽団の演奏だった。モーツアルトの四十番というと,これ以外は考えられなくなったほどだった。その後,小田原城内高校3年7組の生徒が合唱コンクール優勝の記念にクーベリック指揮,バイエルン放送交響楽団の演奏のレコードを贈ってくれた。生き生きした演奏だった。
 最近,ベンジャミン・ブリテン指揮イギリス室内管弦楽団の演奏を聞いたが,これはワルター以上といってもいいほどの素晴らしい演奏だった。また,バーンスタイン指揮ウィーンフィル(1984年1月)のライヴもワルターの伝統を意識した演奏であった。

**)その後、J.P.ポネル(ポンネル)演出、公爵役パヴァロッティ、道化ヴィクセル、ジルダ役グルベローヴァ、スパラフチーレ役フルラネットのビデオ(DVDもある)『リゴレット』を見ることが出来た(上の写真)。オペラ映画として製作された作品で歌手も演奏も大傑作と言えよう。
 また、『リゴレット』はアルフレード・クラウスが公爵を、レオ・ヌッチがリゴレットを、ルチアーナ・セッラがジルダを歌った1987年パルマ劇場公演のDVDが出ているHardy Classic Video)が、撮影照明の不足で画面がかなり暗く(ケースに書いてあるものの)、人がほとんど写っていない場合もある。クラウスの歌は素晴らしいのに残念である。舞台美術・演出もピエール・ルイジ・サマリターニという名匠なのに、ほとんど見えない状態である。


わがクラッシック』のページに戻る
                                   

2001年2月16日/2008年7月7日追記

       歌劇の映像        池田博明
 
 ストラータスの椿姫映像化された歌劇で、素晴らしいのは、ゼッフィレッリ演出の歌劇『トラヴィアータ/椿姫』(1982年)だろう。ヴィオレッタ役のテレサ・ストラータスが小柄で迫真の演技を見せるし、歌唱も感情の起伏を表現したものである。ゼッフィレッリは映画として大胆な脚色をし、ダイナミックに撮っている。冒頭は屋敷の家具を片づけに来る男たち、ヴィオレッタの大きな肖像画に見入る青年、寝室のベッドに病で臥したヴィオレッタがいる。ヴィオレッタはベッドから出て広間の方に歩いてくる。空っぽの広間だが、数ケ月前の夜会の様子がヴィオレッタには思い出されるのであった。
 本来なら最後の幕から始まるという大胆な構成。
 第2幕も郊外にあるヴィオレッタの屋敷が美しい自然に囲まれて映画ならではの美しさだ。ジェルモンの「プロヴァンスの海と陸」の後半部の繰り返しはカットしている。
 カット部分は他にも第3幕の幕切れの後半、第4幕の冒頭の牧師と医師が来ている場面、そして最期の「亡くなられた」という言葉など。
 冒頭、ヴィオレッタのサロンの音楽は『リゴレット』の幕開きと同じ響きを持っていた。ちなみに、ヴェルディらしさが光るのは第3幕である。登場人物も少ないこの幕は、瀕死のヴィオレッタの表現力が必要とされるところ。最期のとき、ヴィオレッタは「不思議だわ、力が体内に戻ってくるみたい。ああ、わたし、もう一度生きるのね、うれしい」と叫んでこと切れる。言葉を出せなかった私の母が最期の直前に「ありがとう、幸せだった」と言ったことを思い出して胸が詰まる。  

 ちなみに、ゼッフィレッリの演出と映像は映画『ロミオとジュリエット』でも見事であった。
 アルフレード役の若きプラシド・ドミンゴの張りのある声と、ジェルモン役のコーネル・マックニールの渋い声も良い。指揮はレヴァイン、メトロポリタン歌劇場管弦楽団および合唱団。
 ゼッフィレッリの歌劇の演出では,歌劇『オテロ』(ビデオとDVDがある。オテロ役はプラシド・ドミンゴ)と『ラ・ボエーム』(DVD版。カラヤン指揮、ミミ役はフレーニ)を持っているが、これらも見ごたえがあった。ストラータス

 ▼正に西洋絵画を見るような、こってりとした色彩、音楽のリズムを活かした編集で、観る者を酔わせる。
 しかし、このすばらしいオペラ映画も、決して当たったとは言えなかった。もともとオペラのファンは映画ファンの人口とは比べものにならないほど少ないのだろう。・・・・ある日、某作家が「一度プロジェクターの絵が見たい」と、我が家へやって来た。
 私は色彩と音質の好サンプルとして、あの「椿姫」を上映した。その作家が首をかしげて、「こんなもの、誰が見るんだ?」と言った。
 これを美しいと感じない人がいるのだと私は知った・・・・。(赤川次郎『三毛猫ホームズとオペラに行こう!』p.86)

 ▼最も鮮烈な印象を受けるのは、第1幕で、夜会の客たちが引き上げて行く場面。帰り支度のどさくさの中で、高価な宝石箱らしいものを素早く自分の手さげ袋に入れて、素知らぬ顔で立ち去る老婦人の短いカットである。
 ほんの2、3秒のこのカットが、当時のドゥミ・モンド(高級娼婦)が、得体の知れない怪しげな客のたかる「金づる」であり、決して本物の上流社会と肩を並べることのできない存在だったことをみごとに表現している。
 むろんクローズアップができない舞台では不可能な演出だ。(赤川次郎『三毛猫ホームズとオペラに行こう!』p.173)


 また、歌劇が使われている映画としては『仮面の中のアリア』(コルビオ監督、ベルギー作品。主役はホセ・ファン・ダム、テノールの声はジェローム・ブルエット);『リゴレット』の「あれかこれか」や『椿姫』の「花から花へ」。
 『暗殺のオペラ』(ベルトリッチ監督);『トロヴァトーレ』。トスカの接吻

 ダニエル・シュミット監督の『トスカの接吻』とオムニバス映画『アリア』はこれから是非見てみたい作品だ。

(註)その後、『アリア』は中古ビデオが入手でき、『トスカの接吻』はDVDが出た[写真左]。また、BS2も受信可能となったし、DVD化された公演も増えて、いろいろな作品が入手できた。



(下の写真は『アリア』のビデオ函から)
映画アリア
 [註]NAXOSから『映画のなかのオペラ Opera at the Movies』というCDが出ている。

*ランディス監督『大逆転』(1983)に『フィガロの結婚』序曲、
*ジム・シェリダン監督『マイ・レフト・フット』(1989)に『コシ・ファン・トゥッテ』の「いとしい人の愛のそよ風は」、
*シュレジンジャー監督『日曜日は別れの時』(1971)に『コシ・ファン・トゥッテ』の「風よやさしく」、
*ベレスフォード監督『ドライビング・ミス・デジー』にドヴォルザーク『ルサルカ』の「白銀の月よ」、
*ディズニーの『ファンタジア』(1940)にポンキエルリ『ジョコンダ』より「時の踊り」、
*リドリー・スコット監督『誰かに見られてる』(1987)にドリーブの『ラクメ』より「おいでマリカ」、
*ケネス・ブラナー監督『ピーターズ・フレンズ』(1993)にオッフェンバック『天国と地獄』カンカン、
*デ・パルマ監督『アンタッチャブル』(1987)に『道化師』より「仮面をつけろ」、
*ブアマン監督『エクスカリバー』(1981)に『ニーベルングの指環』より「ジークフリートの死と葬送行進曲」、
*ミラー監督『イーストウィックの魔女たち』(1987)に『トゥーランドット』より「誰も寝てはならぬ」、
*アイヴォリー監督『眺めのいい部屋』(1986)にプッチーニ『ジャンニ・スキッキ』より「私のお父さん」、
*ノーマン・ジュイソン監督『月の輝く夜に』(1987)に『ラ・ボエーム』より「愛らしい乙女よ」、
*スコセッシ監督『レイジング・ブル』(1980)やコッポラ監督『ゴッド・ファーザーPART3』(1990)に『カヴァレリア・ルスティカーナ』間奏曲、
*ベネックス監督『ディーバ』(1981)にカタラーニの『ワリー』より「さようなら、ふるさとの家よ」、
*マルクス兄弟の『オペラは踊る』(1935)に『トゥーランドット』より「鍛冶屋のコーラス」、
*デミ監督『フィラデルフィア』(1993)に『アンドレア・シェニエ』より「私の死んだ母が」、
*コッポラ監督『地獄の黙示録』(1979)に『ワルキューレ』の騎行。

















1987年「ARIA」(CDはR32C-1117 廃盤)

「10人の監督がそれぞれ好きなオペラ・アリアを選んで映像化したオムニバス映画。
(01)ニコラス・ローグ監督 ヴェルディ:「仮面舞踏会」より(プライス,ベルゴンツィ他) 「地獄の王よ」
(02) チャ−ルズ・スターリッジ監督 ヴェルディ「運命の力」より(プライス)「天使の中の女王よ」
(03)ジャン・リュック・ゴダール監督  リュリ:「アルミード」より(ヤカール)
(04)ジュリアン・テンプル監督 ヴェルディ:「リゴレット」より(クラウス,モッフォ) 「あれかこれか」「女心の歌」
(05)ブルース・ベレスフォ−ド監督 コルンゴルト:「死の都」より(ネブレット,コロ)「わたしに残された幸せ」
(06)ロバート・アルトマン監督 ラモー:「アバリス」より(スミス,ラングリッジ他)
(07)フランク・ロッダム監督 ワーグナー:「トリスタンとイゾルデ」より(プライス) 「イゾルデの愛の死」
(08)ケン・ラッセル監督 プッチーニ:「トゥーランドット」より(ビョルリング) 「誰も寝てはならぬ」
(09)デレク・ジャーマン監督 シャルパンティエ:「ルイーズ」より(プライス) 「」
(10)ビル・ブライドン監督 レオンカヴァルロ:「道化師」より(カルーソー) 「衣装をつけろ」



2002年8月31日

    ヴェルディの歌劇   『シチリア島の夕べの祈り』         池田博明

シチリア島の夕べの祈り  この歌劇中に「タランテラ」という舞曲があることを、作曲家の中島はるさんに教えていただいた。
 1989年12月のミラノ・スカラ座公演のDVD(海外盤)が出ている。指揮はリッカルド・ムーティ、ミラノ・スカラ座管弦楽団・合唱団・バレエ団。合唱指揮ジウリオ・ベルトーラ。舞台監督・装置・衣装デザインはピエロ・ルイージ・ピッツィ、舞踊ミーシャ・ヴァン・ヘッキィ、字幕ソニア・ハダッド。
 歌手はクリス・メリット(T)、チェリル・ステューダー(S)、フェルッチョ・フルラネット(Bs)、ジョルジョ・ザンカナーロ(Br)、フランチェスコ・ムシヌー(Bs)、エンツォ・カプアーノ(Bs)、グロリア・バンディッテリ、エルネスト・ガヴァッツィ。タランテラ
 題は『シチリアの晩鐘』と訳されることもあったと記憶している。Vespriは晩祷のことなので「夕べの祈り」の方が適切かもしれない。
 1282年、フランス統治下のシチリア島・首都のパレルモ。シチリアの人々は、統治者フランス人に反感を抱いている。


2003年6月2日,2008年7月7日

椿姫
    ヴェルディの歌劇  『椿姫』  池田博明

 『椿姫』はテレサ・ストラータス主演・ゼッフィレッリ演出のオペラ映画が抜群の出来だが、同じゼッフィレッリがヴェルディゆかりのブッセート,ヴェルディ歌劇場で公演したものがDVDで発売された。主演はイタリアの新進ソプラノ歌手ステファニア・ボンファデッリ。ジョルジョ・ジェルモンにヴェテランのバリトン歌手レナート・ブルゾン、アルフレードにアメリカの歌手スコット・バイパー、指揮はプラシド・ドミンゴである。トスカニーニ財団管弦楽団・合唱団。
 演出の基本的なコンセプトは映画と同じ。ヴェルディ歌劇場は小さな規模の劇場で、親密さが勝負のようである。味わい深いものであった。
 ステファニア・ボンファデッリは小澤塾で『コシ・ファン・トゥッテ』のデスピーナ役を歌っていたことがある。この3月のウィーン国立歌劇場公演の小澤指揮の『コシ』でも同役で出演していた。Gruberova's Traviata
 映画のストラータスが『椿姫』の他にやはりデスピーナ役をよく歌っていたのと役柄が共通しているのは、興味深い暗合である。
 ボンファデッリのヴィオレッタは容姿端麗でよく雰囲気を表現していた。ブルゾンのジェルモンもこれ以上はないくらいの見事な歌唱を聴かせていて、聴衆の大喝采を浴びていた。

 エディタ・グルベローヴァがヴィオレッタを歌ったフェニーチェ座公演もDVDで発売されている(1993年)が、盤に録音ムラがあり、難がある。ジョルジョ・ジェルモン(ジョルジョ・ザンカナーロ)は力強い。アルフレード(ニール・シコフ)が眼鏡をかけているところが珍しい。グルベローヴァはかなり幅の広い表現の歌唱をしていて聴きもの。演出はピエール・ルイジ・ピッツィ。指揮カルロ・リッツィ、フェニーチェ座管弦楽団。
 小学館の「魅惑のオペラシリーズ」の『椿姫』には、このフェニーチェ公演が選ばれている。

モッフォ 椿姫 オペラ映画としては1968年のアンナ・モッフォ主演の『椿姫』も有名だ。ゼッフィレッリの映画よりもずっと前に撮影されている。アルフレードは甘い声のフランコ・ボニソッリ、ジェルモンは声量のあるジーノ・ベッキ。
 ジョゼッペ・パターネ指揮、ローマ歌劇場管弦楽団・合唱団、監督はマリオ・ランフランキ。
 絢爛豪華な舞踏会の様子などは決してゼッフィレッリ作品に引けを取らない。

 世界文化社の「オペラ名作鑑賞」第2巻には、2001年のヴェルディ没後百周年記念公演のパルマ王立歌劇場の初演版とグラインドボーン音楽祭1988年版が収録されている。
 パルマ公演はカルロ・リッツィ指揮、ヴェルディ没後百周年記念管弦楽団及び合唱団。演出はジュゼッペ・ベルトルッチ。ヴィオレッタ(ダリーナ・タコーヴァ)、アルフレード(ジュゼッペ・サッバティーニ)、ジョルジュ(ヴィットーリオ・ヴィテッリ)。
 冒頭のタイトル・バックに、ソロ・ヴァイオリンが「乾杯の歌」や「ああ、そは彼の人か」のテーマを弾く。ストップ・モーションや二重撮影などテレビ用に編集されており、前奏曲では白い服の少女の前で奇術師の奇術が披露される。この少女は目撃者として各幕に登場。タコーヴァはベル・カント歌唱。サッバティーニは抜けのいい張りのある歌唱で秀逸。初演版での上演で、ヴェルディは現行版として細かな手直しを加えていた。相違についてはブックレットの井形ちづるの解説に詳しい。
 
 グラインドボーン音楽祭はベルナルト・ハイティンク指揮、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団及びグラインドボーン合唱団。演出はピーター・ホール。ヴィオレッタ(マリー・マクローリン)、アルフレード(ワルター・マクニール)、ジョルジュ(ブレント・エリス)、フローラ(ジェイン・ターナー)。
 アバド指揮、ミラー演出の『フィガロの結婚』でスザンナも歌っていたマリー・マクローリンのヴィオレッタは最初のひと声から暗い深い声で魅力的。声量がありながらよくコントロールされている。『椿姫』はヴィオレッタ独壇場のような場面が多いので、マリーのすぐれた歌唱が聞けるのは大変うれしい。舞台の演出もしたピーター・ホールがテレビ用に演出した映像である。ゼッフィレッリ演出・ストラータスの主演の演出にもひけをとらない心理に即した演出が見られる。

 2009年9月に発売が開始されたディアゴスティーニの「オペラ・コレクション」第1弾はカルロス・クライバー指揮の『カルメン』という名盤で、しかも980円という安価で度肝を抜いた。この第2弾は『椿姫』。ヴィオレッタはアンジェラ・ゲオルギュー、アルフレードがフランク・ロパード、ジェルモンはレオ・ヌッチ、指揮はショルティ、コヴェント・ガーデン王立歌劇場管弦楽団という手堅さだ。演出はシェークスピア劇の演出でも名高いリチャード・エア。ビデオ監督はハンフリー・バートンとピーター・マニウラ。1994年12月の公演。
 ゲオルギューのヴィオレッタが圧巻の出来である。舞台の立ち姿が美しい。未熟な若者を感じさせるロパードも悪くない。ヌッチはヴェテランである。
 第3弾は『魔笛』で、ポネル演出のザルツブルグ公演である。今後65巻も出るという、それぞれの作品にどのような公演が収録されるのか結構楽しみ。


2010年2月1日更新


        ヴェルディの歌劇  ポネルの演出 『リゴレット』   池田博明

 決定盤はパヴァロッティが公爵を歌ったポネル演出の映画作品です(右の写真は冒頭の酒池肉林の宴会場面)。
 場面ごとに説得力のある演出で見ごたえがありますし、リッカルド・シャイーの指揮も素晴らしい。何度も見ています。
 リゴレットはヴィクセル、ジルダ役グルベローヴァ、スパラフチーレ役フルラネットのビデオやDVDがある。  パヴァロッティ
リゴレット しかし、『リゴレット』はヴェルディの長所がよく出た傑作なので、公演は大変多く名盤も多い。

 
2010年10月

            ザハジッシェ ドレスデン国立歌劇場の2008年公演『リゴレット』    池田博明

 ファン・ディエゴ・フローレスの公爵、ディアナ・ダムラウのジルダという配役なら、ぜひ見てみたい。指揮はファビオ・ルイージ、演奏は歌劇場管弦楽団で、生き生きした演奏を展開する。演出はニコラウス・レーンホッフ。2008年6月のライヴ収録。137分。ユーロ・アーツの輸入盤(リジョン1)DVDで、日本語字幕なし。
 序奏ではリゴレットが道化の衣裳に着替えてメイクする。このリゴレットはセムシではない。幕が開くと舞台は黒色。貴族たちも黒い衣裳が中心で鳥の頭や獣の頭などをかぶっている者も多い。独唱がある登場人物以外は仮面をかぶったり、鳥の頭(ワシ、タカなど)をかぶって登場する。第二幕ではみんな赤い角のある鬼の面をかぶっている。服装は現代に近いがリアリズム演出ではない。ダムラウは二の腕などが太く筋肉質なので、可憐なジルダという印象にはならないが、さすがに歌はうまい。第二幕では白い衣裳が処女の血で染まって無残な感じである。復讐を宣言する父親に激しく恋人の命乞いをする。しかし、第三幕でマッダレーナ(クリスタ・メイヤー)を口説く公爵を見、「女心の歌」を聞くと、男の正体に落胆する。嵐の三重唱は激しい迫力がある。
 リゴレットを歌うジェリコ・ルーシックが張りのある声で素晴らしい。スパラフチーレ(ゲオルグ・ツェッペンフェルド)やマッダレーナ、ジョヴァンナ(アンジェラ・リーボルド)、呪いの言葉を吐くモンテローネ(マルクス・マルクアルト)といった脇役まで力量のある歌手をそろえて見事な公演だった。観客の年齢層が結構高いのに驚いた。 
         

        コヴェント・ガーデンの2001年の『リゴレット』   池田博明

 BS2では、2003年11月8日にコヴェント・ガーデン王立歌劇場公演(2001年9月23日)を放映しました。指揮エドワード・ダウンズ、コヴェント・ガーデン王立歌劇場管弦楽団・合唱団。力強く立派な演奏でした。
 リゴレット(パオロ・ガヴァネルリ)は左右の手に二本の杖をもつ老人。ジルダ(クリスティーネ・シェーファー)は公爵にだまされたとはいえ、父親の復讐に懸念をもつ強い意志の娘。第一幕・第二幕は長髪ですが、第三幕の男装場面では断髪で登場します。これまでの演出ではジルダは悲劇の女性という点が強調されていたと思いますが、この役作りは父親の復讐を止めようとする動きや、積極的に暗殺者の刃の下に身を投じる動きが強調されていました。
 公爵(マルセロ・アルヴァレス)は自宅でも廷臣たちの乱痴気騒ぎ(セックス・レイプ・同性愛)を放置する漁色家。かなり女にだらしないという演出がされていました。コヴェント・ガーデンの演出家ディヴィッド・マクヴィカーはアクの強い表現で舞台を引っ張ります。第一幕には陵辱される全裸の娘まで登場。この全裸の娘はモンテローネの娘ともとれる扱いになっていました。
 殺し屋スパラフチーレ(エリック・ハーフヴァーソン)や、その妹マッダレーナ(グラシェラ・アラヤ)も加わる第三幕の嵐のなかの四重唱は迫力満点でした。
 リゴレット役のガヴァネルリは、2003年サイトウ・キネン・フェスティバル松本の『ファルスタッフ』でもタイトル・ロールを歌いました。巨大な声で劇をリードしたそうです。

リゴレット メトロポリタン 
      1997年メトロポリタン歌劇場公演『リゴレット』  池田
 
 2004年夏、メトロポリタン・オペラのDVDが発売されました。輸入盤なので日本語字幕はありません。
 指揮はジェイムズ・レヴァイン、公爵にプラシド・ドミンゴ、ジルダにイレアナ・コトルバス、リゴレットにコーネル・マクニール、スパラフチーレにジュスティーノ・ディアズ、マッダレーナにイソラ・ジョーンズ、1977年11月7日の舞台を収録したものです。
 見応えのある舞台を作りだしたスタッフは、製作ジョン・デクスター、装置と衣装デザインはタニヤ・モイセビッチ、照明デザインはジル・ウェクスラー、コレオグラファーはノルベルト・ヴェサック。
 ケネス・チャルマースは、解説ブックレット「ヴェルディの傑作に対する新鮮な目と耳」に、次のように書いています。
 “この製作の鍵は16世紀ベニスの画家ジョルジオーネの絵『あらし』にあるという。・・・デクスターはBBCの俳優としてその経歴を開始し、ロンドンの国立劇場の助監督を経て、1966年コヴェント・ガーデンでのベルリオーズ『ベンヴェヌート・チェルリーニ』でオペラを手がけ、ヴェルディのオペラを中心に演出してきた。・・・このプロダクションでもっとも有名なのは第三幕の舞台空間の分割にある。温かい室内と寒気のする屋外の世界の対比、ふり返ってみれば、公爵の屋敷やリゴレットの家も上層階と下層階に分割されていた。・・・この公演では、マーティン・チューシッドの1983年版を使っている。・・・熱狂的に受け入れられた公演であった。”
 2005年12月、『リゴレット・ストーリー』と題して、一夜限りのシェナの野外劇場公演の映像が発売されました。野外のライブ録音であるためか、オーケストラの音が後景になり過ぎていて迫力を欠きます。
 公爵役(マルチェロ・アルヴァレス)は舌なめずりして女性を見るような好色漢として演出されていました。リゴレット役はロベルト・セルヴィーレ、ジルダ役はインヴァ・ムーラ。演出はヴィットリオ・ズガルビ、指揮はケリー・リン・ウィルソン、衣装ヴィヴィアン・ウエストウッド、アルトゥーロ・トスカニーニ財団管弦楽団。

      2004年リセウ劇場公演『リゴレット』  池田

 小学館の「魅惑のオペラ」シリーズ25は、2004年のバルセロナ・リセウ大劇場のグレアム・ヴィック演出の舞台。リゴレットはカルロス・アルヴァレス、マントヴァ公爵はマルセロ・アルヴァレス、ジルダはインヴァ・ムーラ。指揮はヘスス・ロベス=コボス、バルセロナ・リセウ大劇場管弦楽団。
 清楚なムーラのジルダ。「慕わしき御名」は大喝采。カルロス・アルバレスのリゴレットも力演で大喝采でした。
 ヴィックの舞台、第一幕は黄色の背景が目立つ。どの幕も、人物中心で簡素な舞台設定である。
 第3幕のスパラフチーレ(ユリアン・コンスタンチノフ)、マッダレーナ(ニーノ・スルグラーゼ)、ジルダの三重唱「真夜中までに誰か来たら」は部屋の外と中を客席から同時に見せる簡素な舞台で表現し、圧倒的な迫力で見せる。

       レオ・ヌッチのリゴレット        池田博明

 世界文化社の『珠玉の名作オペラ vol.2』は2006年のチューリッヒ歌劇場管弦楽団・合唱団、 指揮ネッロ・サンティ。
 公爵(ピョートル・ベチャーラ)、リゴレット(レオ・ヌッチ)、 ジルダ(エレーナ・モシュク)、スパラフチーレ(ラースロ・ポルガー)、マッダレーナ(カタリーナ・ピーツ)。
 解説本が充実しています。永竹由幸「作曲の経緯」「原作『王は楽しむ』とユゴー」「『王は楽しむ』全5幕」「道化師」「マントヴァの魅力」「カヴァティーナ・カバレッタ」。各論文は短いながらも興趣深く読むことが出来ました。
 さて、2006年のチューリッヒ歌劇場公演はアルト・ハウスの輸入盤DVDがあり(日本語字幕は無い)、NHKのBS2で2008年5月12日0:40放映されました。
 指揮はイタリア・オペラの重鎮で最近はNHK交響楽団の客演も行っているネッロ・サンティ。レオ・ヌッチは1987年45歳のとき、アルフレード・クラウスと共演しているほどのベテランで、当代一のリゴレット歌い。2006年には64歳でしたが、「悪魔め、鬼め」(新訳では「廷臣ども、悪辣な人種よ」)を歌い終えると、観客だけでなく指揮者サンティも拍手をしています! 
 自分のしていることが悪いなどとはついぞ考えたことのない能天気な漁色家のマントヴァ公爵役にはポネル演出のパヴァロッティがぴったりでしたが、貧しい学生に化けることができたという公爵、容姿の点では、ベチャーラに歩があります。
 ジルダはグルベローヴァの後任の役どころのエレーナ・モシュク。舞台中空に浮かぶ窓辺で歌われる「慕わしい御名」は素晴らしく、拍手喝采でした。
 ベチャーラとモシュクは既にウェルザーメスト指揮のチューリッヒ歌劇場の『魔笛』、タミーノと夜の女王で顔を合わせています。
 第1幕の舞踏会場は赤を基調とした舞台で、最近よく見られる、えげつないほどの酒池肉林の世界ではありませんでした。第2場のリゴレットの家の居間は青を基調とした壁、その後は夜の場面もきちんと見ることができる舞台です。
++++++++++++++

 レオ・ヌッチのリゴレットには2001年7月21日、野外劇場アレーナ・ディ・ヴェローナで収録された公演もあります。ディアゴスティニ「オペラ・コレクション」第12巻にはこの公演が選ばれました。指揮はマルチェロ・ヴィオッティ、アレナ・ディ・ヴェローナ管弦楽団・合唱団・バレエ団。合唱指揮アルマンド・タッソ、演出はシャルル・ルボー、舞台監督ジュゼッペ・デ・フィリピ・ヴェネツィア。
 メイキャップや衣装係、大道具など舞台裏が冒頭、すこし映される。大観衆を前に不気味な響きの前奏曲で一人登場したリゴレットが中央に来ると壁が割れ、舞踏会になる。百人はいそうな大舞踏会だ。
 マントヴァ公爵(アキレス・マチャード)は低声や中声部が強いテノール。ヌッチは表現力の大きなバリトン。
 チェロの不気味な伴奏でリゴレットとバスのスパラフチーレ(マリオ・ルペーリ)の最初の対話。チェロは「悪魔め鬼め」でも大活躍する。芯の強さを感じさせるジルダ(インヴァ・ムーラ)と父親の二重唱の緩急の妙。観客は大喝采。そして公爵との二重唱、「慕わしき御名」と観客の興奮は続く。第1幕の終わりは観客の大歓声。
 第2幕はドラで開始の予告がされる。2幕が終ると観衆の大喝采に答えてヌッチとムーラは「復讐だ」の二重唱をアンコール。オーケストラが鳴り始めると大歓声だった観衆がピタリと静まる。ミキシング技術かもしれないが、「すごい」と思わされた。収容人数3万人の大劇場ですからね。
 第3幕の「女心の歌」もアンコールされている。リゴレットとジルダ、マッダレーナ(サラ・ムプンガ)とスパラフチーレの四重唱と半音進行の男声合唱の迫力は素晴らしい。
 2014年3月23日 ミラノ・スカラ座日本公演(2013年9月9日NHKホール)をNHK・Eテレ「クラシック音楽館」21:00〜23:15にて放映
 指揮グスターボ・ドゥダメル、ミラノ・スカラ座管弦楽団・合唱団・バレエ団、演出ジルベール・デフォロ、新しい字幕は広塚よう子。
 リゴレット(レオ・ヌッチ)、ジルダ(エレーナ・モシュク)、マントヴァ公爵(フランチェスコ・デムーロ)、スパラフチーレ(アレクサンドル・ツィムバリュク)、マッダレーナ(ケテワン・ケモクリーゼ)、ポルサ(ニコラ・パミーオ)、チェプラーノ伯爵夫人(エヴィス・ムーラ)、チェプラーノ(アンドレア・マストロアーニ)、マルーロ(セルジョ・ヴィターレ)、モンテローネ(エルネスト・パナリエッロ)、ジョヴァンナ(ジョヴァンナ・ランツァ)、小姓(ロザンナ・サヴォイア)。
 脇役も声量のある歌手をそろえた公演なので聞きごたえは十分。モンテローネの呪いの声も力強い。場と幕が終わるたびに嵐のような拍手と歓声。最後のカーテン・コールはスタンディング・オベーションだった。
 リゴレットは『ベニスの商人』のシャイロックを彷彿とさせる性格づけなので、ヴェルディのシェイクスピア劇を見ているような印象である。それにしても70歳のレオ・ヌッチには仰天。

        クラウスの公爵 『リゴレット』       池田クラウス

 アルフレード・クラウスがマントヴァ侯爵役を歌った映像も遺されています(Hardy Classic Video)。
 クラウスの高音の美しい張りのある歌声は歳をとっても衰えませんでした。 しかし、この収録は照明が悪く、舞台がほとんど写っていない状態です(1987年、パルマ劇場)。
 DVDの箱に照明が悪いと断り書きがされていますが、それでも、クラウスのマントヴァ公爵が傑出しているのがよく分ります。 クラウスは、当時69歳ぐらいのはず。

 リゴレット役はレオ・ヌッチで、ジルダ役はルチアーナ・セッラでした。 歌手たちはそれぞれ聴衆の大喝采を浴びていました。

 演出は有名なピエール・ルイジ・サマリターニですが、せっかくの演出も舞台 (舞台製作ティツイアーノ・サンティ)も、撮影が悪くて、暗くて見えません。


   
        『イル・トロヴァトーレ』  池田

 すじを度外視しても次々に見せ場を作るメロドラマのだいご味と評価されるヴェルディ中期の傑作。ディアゴスティーニのオペラ全集のNo.21は、アズチェーナにフィオレンツィア・コッソット、レオノーラにカヴァイバンスカ、マンリーコにドミンゴ、ルーナ伯爵にピエロ・カップッチリ。指揮はカラヤン、ウィーン国立歌劇場。主役四人の絶頂期の歌唱が聞ける。場ごとのカーテンコールに贈られる大喝采がすごい。
 感情あふれるメロディーに満ちたオペラというものの、登場人物の感情にじゅうぶんついていくことができなくて、冷静に見てしまった。フィオレンツァ・コッソットの息子に対する愛と憎しみの表現にたじたじとなる。



2008年7月3日
          ヴェルディの歌劇   『アイーダ』    池田博明

 世界文化社のDVD付きのオペラ名作鑑賞第1巻はヴェルディの『アイーダ』である。 永竹由幸監修のこのシリーズ、ヴェルディのオペラでは他には『椿姫』が選ばれている。
 2008年はプッチーニ生誕150年ということで、10巻中、4巻がプッチーニで(『ラ・ボエーム』『トゥーランドット』 『蝶々夫人』『トスカ』)、ワーグナーが1巻も無いのが特徴。 日本語字幕が初めて付されたDVDだったり、日本では初めて紹介される映像だったりと楽しみな企画である。
 『アイーダ』はソフィア・ローレンがアイーダ役を演じた日本未公開のオペラ映画(92分)と、 ロリン・マゼールが指揮をした1985年のミラノ・スカラ座の公演(153分)が収録されている。 オペラ映画は俳優と歌手が異なり、俳優は美男美女が選ばれている。
 ただ、スカラ座の公演では、ヴェルディらしい劇的なレシタティーヴォ、 そしてオーケストラの特徴ある響きが聴かれるが、オペラ映画の方ではカットされているため、 ヴェルディらしさが薄い。
 戦闘を後押しするような音楽が鳴り響く前半には、とてもついていけない。作曲の中心がアイーダとアムネリスの恋のさや当てにあるとしても、「勝ちて帰れ」や凱旋行進曲の戦闘態勢擁護の音楽の強烈さは否定できない。ラダメスに対する祭司の審判にアムネリスが悪態をつくのも奇妙なものである。地下の墓に閉じ込められてしまったアイーダとラダメスは天国での逢瀬を信じているような幕切れだが、来世に関する宗教的な感情にも理解が行き届かないままである。

 オペラ映画の監督はクレメンテ・フラカッシ、指揮ジュゼッペ・モレッリ、RAI放送管弦楽団・合唱団。
 アイーダ(ソフィア・ローレン。声はレナータ・テバルディ)、アムネリス(ロイス・マクスウェル。 声はエベ・スティヤーニ)、ラダメス(チャーノ・デッラ・マッラ。 声はジュゼッペ・カンポラ)、アモナスロ(アフロ・ポーリ。声はジーノ・ベーキ)、 ランフィス(アントニア・カッシネッリ。 声はジューリオ・ネーリ)、エジプト王(エンリーコ・ファルミーキ)、 使者(ドメニコ・バリーニ。声はパオロ・カローリ)、巫女の長(マーサ・バリーナ。 声はジェヴァンナ・ルッソ)。

 ミラノ・スカラ座公演の歌手は、アイーダ(マリア・キアーラ)、アムネリス(ゲーナ・ディミトローヴァ)、ラダメス(ルチャーノ・パヴァロッティ)、アモナスロ(ホアン・ポンス)、ランフィス(ニコライ・ギャウロフ)、エジプト王(パータ・ブルチュラーゼ)、使者(エルネスト・ガヴァッツイ)、巫女の長(フランチェスカ・ガルビ)
 指揮はロリン・マゼール、ミラノ・スカラ座管弦楽団および合唱団、演出ルカ・ロンコーニ、装置マウロ・パガーノ、衣装ヴェーラ・マルゾット、映像演出デレク・ベイリー。




                                   
       
                                   

   シュテファン・クンツェ 英雄の没落 ヴェルディの『オテロ』について
        名作オペラブックス 17(音楽之友社)より   

 作品のテーマでもあるオテロの破滅とともに、オペラの英雄もまたついに破滅する。ヴェルディはかつて『アイーダ』でも英雄の構想をいだいたが、それは音楽劇の歴史のなかでも、英雄を取扱った最後のものとなった。『アイーダ』はまた第一級の祝祭劇としても棹尾を飾った。祝祭劇それ自体は、当時すでにアナクロニズムの代物であったが。最高司令官ラダメスはいまだ英雄を象徴するあらゆる表章に飾られている。とはいえ、エチオピアの女奴隷アイーダとの輝かしい最期にいたるまで、ラダメスは厳しい運命を甘受し、自己に忠実でありつづける。確かにハッピー・エンドではないにしろ、神々しい死、それはひとつの宥和である。同様のことが、『仮面舞踏会』(1859)のリッカルドの最期にも、さらに『ドン・カルロス』(1867)のフィナーレ、カルロス王子が修道士、すなわちカルロス五世に不可思議にも連れ去られる場面にも当てはまる。それに対して、オテロの最期には、宥和らしきものはなにひとつない。・・・・(中略)・・・
 もしシェークスピアがいなかったら、音楽の悲劇も生まれえなかっただろう。とはいうものの、オペラの英雄の没落が、オペラ史に内在するあるひとつの強い傾向、すなわち、ヴェルディがすでに初期の作品で受け入れていた、いや自ら創りだしていた傾向に合致するものだった、ということを忘れてはならない。1840年代も終ろうとする頃から、自作のオペラでますます関心を高めていた<混ざり合った性格>は、とりわけ、窮屈なオペラの因襲から音楽ドラマへの道を切り開くものだった。このような発展は直線的で連続的にでは断じてなく、飛躍的に進行したのだが、それは、オペラの改革を目ざしてシェークスピアにはじめて取り組んだ『マクベス』(1847年)とともに始まった。マクベス夫人の役、特に彼女の演技に、ヴェルディは再三再四頭を悩ませた。ヴェルディの構想は、ここで初めて完全に伝統的オペラの枠外へと向ったのだ。しかし、<混ざり合った性格>、すなわち<こわれた英雄>と切っても切れない関係にある構想の一連のオペラは、『リゴレット』(1851)から始まる。ヴェルディがシェークスピアにも匹敵する創造と呼んだリゴレットという人物は、いままで不動のものであったオペラの役柄の図式を塗り替えるものだった。いまやテノール(公爵)ではなく、バス・バリトン、つまり不恰好な、せむしの、輪郭のはっきりとしない道化が、(英雄)となった。<登場人物の独創性と偉大さ>こそが、シェークスピアの『リア王』をオペラ化する計画にさいしても、ヴェルディが長年固執してきたものである。・・・・(中略)・・・道化役といった役柄が、音楽的にはっきりとした個性を獲得するのは、『ドン・ケルロス』(1867)にいたってのことである。・・・・(中略)・・・・
 1850年頃、ひとつの岐路がはっきり姿を現してくる。つまり、<歌オペラ>から<劇オペラ>への移行である。その移行のうちに、オーケストラが歌のパートナーとしてしだいに独自の価値をもつようになり、・・・・・(中略)・・・
 ヴェルディは、ちょうど1850〜60年代に、フランスのグランドオペラから直接重要な刺激を受けた。グランド・オペラでは、特にオーケストラが暗示的な音色の宝庫として、つねに重要な役割を果たしていた。確かにグランド・オペラは、いわば前面的に<演出術>というものに、つまり輝かしく効果満点の舞台装置や装飾に身を売ってきたのだ。ヴェルディは、こうした傾向を批判した。しかしそれでもなお『シチリア島の夕べの祈り』(1855)によって、フランスのグランド・オペラとの対決は、ひとつの新しい段階へ進んだのである。実際、それ以降、『アイーダ』(1871)に至るまでのオペラすべてに、そうした対決のあとが残っている。
 
                
2009年12月18日

     ヴェルディの歌劇 『オテロ』     池田博明

 原作はシェイクスピアの『オセロ』。脚色はボーイト。ヴェルディが晩年に描いた二作のオペラ『オテロ』と『ファルスタッフ』は共にシェイクスピア原作、ボーイト脚色である。
 『オテロ』は悲劇、『ファルスタッフ』は喜劇であった。アリアとレシタティーヴォの区別は無い。歌とオーケストラが一体となって劇をつくる。
 『オテロ』は原作の第1幕をほとんど省略して最初から主役を出す。シェイクスピアの劇は悪役が魅力的だ。『オセロ』におけるイヤーゴ、『リア王』におけるエドマンドやゴネリル、リーガン、『リチャード三世』におけるリチャード、『ヴェニスの商人』におけるシャイロックなどなど。
 『オテロ』でもイヤーゴは重要だ。イヤーゴの出来で決まってしまうといってもよい。ヴェルディも題名を『イアーゴ』にしようとしたというほど、とらわれていたのだ。手紙の中で「このイアーゴこそシェークスピアだ、人間だ、いやむしろ非人間だ」と書いている。
 そして、当代一のオテロ役者はプラシド・ドミンゴだろう。
 ドミンゴのオテロ映像は結構たくさんある。

 (1)カルロス・クライバー指揮、ミラノ・ラ・スカラ座公演 1976年12月7日
 演出・衣装・舞台はフランコ・ゼフィレッリ、オテロ役は35歳のプラシド・ドミンゴ。デズデモーナをミレッラ・フレーニ、イヤーゴ役をピエロ・カプッチルリ。カッシオ(ジュリアーノ・チャンネッラ)、ロデリーゴ(ダノ・ラッファンティ)、モンターノ(オラツィオ・モーリ)、伝令(ジュゼッペ・モレシ)、エミーリア(ジョネ・ジョーリ)、ロドヴィーコ(ルイジ・ローニ)。
 合唱指揮ロマーノ・ガンドルフォ、照明ヴァンニオ・ヴァンニ。
 冒頭の合唱から自分自身も歌いながらのクライバーのエネルギッシュな指揮ぶりが見られます。客席や舞台の雑音まで収録されていますが。
 ドミンゴの声は若々しく力強い。
 
 ロバート・レヴァインにより、フレーニのデズデモーナは「完璧で」、その歌唱は「絶妙」と評されました。第1幕のオテロとデズデモーナのニ重唱は絶賛の拍手ですし、第三幕の「地に臥して」も第四幕の「柳の歌」も絶賛の声と拍手。フレーニは小柄なのでデズデモーナ役はぴったりです。クリアな歌唱。
 カプッチルリ(1929年生)のイアーゴは「大雑把で細かいニュアンスには欠けるが、大きな声で、畏怖すべき」歌唱と評されています。1975年、カラヤンのザルツブルグの『ドン・カルロ』や1976年、アッバードのスカラ座等の『シモン・ボッカネグラ』にも起用されています。
 また、「歌手以上に賞賛すべきは指揮のクライバーで、スコア(総譜)からあらゆる劇・美・情熱の細部を引き出した」と評されていました。。
 実際、第ニ幕は、クライバーの登場から観客の割れるような拍手と歓声です。第三幕や第四幕でもクライバーが指揮台に登場すると、拍手や歓声が止まずに、クライバーがなかなか演奏を始められないほどです。
 最後の場面はゼフィレッリの映画版とは異なり、台本通り、イアーゴはエミリアを殺さず、逃亡します。
 DVDの映像収録技術が悪く、たぶんテレビ用でしょうが、画面が暗いのが難点。

 (2)演出をゼフィレッリ、オテロ役を44歳のプラシド・ドミンゴが演じた映画版があります。ビデオまたはDVDで販売。製作は1986年。
 映画として、ダイナミックで面白く見ることができます。
 デズデモーナはカティア・リッチャレッリ(1946年イタリア生)、イヤーゴをフスティノ・ディアス(1940年プエルト・リコ生)。ロリン・マゼール指揮、ミラノ・スカラ座管弦楽団。
 映画版のために1幕に回教徒の舞踊が付け加えられました。「柳の歌」をカットしています。
 最終場面でイヤーゴはエミリアを刺し殺し、オテロはイヤーゴの背中を投げ槍で刺す。
 ヴィック演出では、台本通り、イヤーゴは逃げ、エミリアは生き残る。
 音楽はほんの一瞬ですが、演出には違いがありました。

 (3)歌劇『オテロ』。ショルティ指揮コヴェント・ガーデン王立歌劇場管弦楽団/合唱団。
 パイオニアLD仕様。DVDも出ている。オテロ役プラシド・ドミンゴ、デズデモーナ役キリ・テ・カナワ、イアーゴ役セルゲイ・レイフェルクス(1946年ロシア生)、カッシオ役ロビン・ラゲージ、ロデリーゴ役ラモン・レメディオス、ロドヴィーコ役マーク・ビーズリー、モンターノ役ロデリック・アール、エミーリア役クレア・ポーウェル、伝令役クリストファー・ラックナー。演出エリシャ・モシンスキー、映像監督ブライアン・ラージ。(1992年10月27日収録)
 國土潤一評、レコード芸術1993年9月号より抜粋。 

 “ショルティの八十歳を祝しての『オテロ』でも、彼の指揮は、ヴェルディの円熟した音楽の深みを凄まじいまでのエネルギーで描き上げている。 (中略)
 何よりも素晴らしいのは、オテロ役のドミンゴである。ゲネラルプローベの時には風邪気味であったと伝えられたドミンゴだが、ここでの演唱は、そんな気配など微塵も感じさせぬ充実しきった声の密度と、その声を駆使したドラマ性、美しいカンタービレを聞かせてくれる。初演時のタマーニョ以来、ライモン・ヴィナイやマリオ・デル・モナコらによるオテロは、あまりにも剛直なスタイルで歌われすぎてはいなかったろうか。ドミンゴはヴェルディの作った音楽が、いかに美しいカンタービレに溢れていたのかを、われわれに再認識させてくれる。第一幕終りのデズデモナとの愛の二重唱を、ドミンゴ以上の気品と甘美さをもって感動的に歌った歌手を、私は知らない。その音楽的充実美に加え、ドミンゴのオテロには、かの名優のローレンス・オリビエがそうであったように、見事な演劇的必然性がある。

 オテロは、なぜデズデモナを殺したのだろうか。理由(殺人衝動の心理的背景)は、二つ考えられる。ヴェネツイアの将軍でもあり、ムーア人でもあるオテロの自尊心と、コンプレックス(これらはいずれも自己愛の変形したものとも考えられる)が主たる動機である場合と、デズデモナに対するひたすらな愛を動機とする場合である。前者は、デル・モナコを代表とするスタイルであり、後者はドミンゴのそれではなかろうか。
 シェイクスピアは、デズデモナを殺したオテロに、「愛することを知らずして愛しすぎた男」と語らせている。デズデモナへの狂おしいまでの愛が、オテロをデズデモナ殺しという凶行に走らせたのだとすれば、ドミンゴの演ずるオテロは、まさにシェイクスピアが望んだオテロではなかったろうか。デル・モナコもタマーニョも、ヴィナイも、つまり今世紀を代表するどんなオテロ歌いも、こんなオテロ像を作ってはくれなかった。デル・モナコのオテロを誹謗する気はさらさらないが、ドミンゴのオテロ像を知ってしまった後には、あまりにも十九世紀的なナルシズムが生んだ、テノール歌手の独善のように見えてしまう。
 デル・モナコの場合には、このドラマが、まるでデズデモナの悲劇のように思われはしないだろうか。理不尽な殺され方をするデズデモナ以上に、彼女を愛しすぎたゆえに、しかも愛し方を誤ったゆえに殺し、みじめ極まりない男に、英雄から転落していったオテロの悲劇であることを、ドミンゴは改めてわれわれに認識させてくれる。自殺をするオテロは、もはや英雄であってはならないのだ。とすれば、デル・モナコは、最後の瞬間まで、あまりにヒロイックであり続けようとし過ぎているとは言えまいか。第四幕のドミンゴを見てみよう。デズデモナの寝室に入ってきたオテロの、愛惜と悲嘆に満ちた顔は、デズデモナの目覚めと同時に、プライドを堪えた怒りの表情へと変化する。そして、デズデモナを殺すオテロの苦しみの表情、真相を知った後のオテロの表情の変化・・・・。何という深い心理的洞察と、内部共感に裏打ちされた演技であろうか。これはもはや、演技という領域を(少なくともオペラの演技という領域を)超越している。この、ドミンゴの入神の演唱によって、初めてヴェルディの音楽とシェイクスピアの世界は、完璧にひとつのものになったのである。

 ドミンゴの相手役であるキリ・テ・カナワのデズデモナ、セルゲイ・レイフェルクスのイアーゴも素晴らしい。キリの凝縮性の強い、恰幅の良い演唱は予想とおりだが、彼女以上に印象深いのは、レイフェルクスである。キーロフ・オペラの名バリトンであるレイフェルクスは、本来はよりリリックな役柄が適しているが、このイアーゴも、何よりその狡猾さが不必要に肥大化しない役作りが好ましい。ミルンズやディアスのように、まるで安手の映画の悪役のようなイアーゴは、何かしら興ざめさせられるが、彼のインテリジェンスに満ちた役作りは、オテロがイアーゴという人物を信じ込んでしまうことの必然性を、充分に納得させてくれるものである。

 これらの万全のキャストを配した舞台を演出するモシンスキーも、オーソドックスな中に、美しく細かな配慮を行う舞台を作り上げている。ショルティのダイナミックかつ繊細極まりない音楽作りの姿勢と、完璧に合致したモシンスキーの舞台作りを、映像監督のブライアン・ラージの大胆なカメラ・ワークは、見事に映像へと転換していく。各歌手のアップのカットが多いのも、この映像の特色だが、これはラージの演出であろうし、ドミンゴやレイフェルクスらの演技が、それに耐えるだけの密度をもっているからにほかあるまい。
 劇場での体験とはまた別の楽しみを、このレーザー・ディスクは堪能させてくれる。コヴェント・ガーデンの映像権を掌握した。コヴェント・ガーデン・パイオニア・FSP・リミテッドの、設立第一作として国内に紹介されるこの『オテロ』は、映像で見るオペラの新たな楽しみを、われわれに教えてくれる。”

 たいへんよくバランスの取れた公演。ドミンゴは充実していて、最高の状態だったと言ってもよいだろう。第二幕の最後、イアーゴとオテロの復讐の誓いなどは圧倒的な迫力で、観客の大歓声を招く。第三幕第三場のオテロの苦悩の独唱も感動的。

 (4)演出をグレアム・ヴィックが行なった『オテロ』がある。domingo otello
 プラシド・ドミンゴがオテロを歌った2001年12月のミラノ・スカラ座公演を収録した版も出ている。イヤーゴをレオ・ヌッチ,デズデモーナをバーバラ・フリットリ。演出はグレアム・ヴィック、指揮リッカルド・ムーティ。
 石原俊が『クラシック・ジャ−ナル』004に書いた評を引用する。
 “抽象と具象の中間点をつくヴィックの解釈が素晴らしい。抽象化された舞台には余計なものが何ひとつなく、それでいて装置・衣裳は重層かつ象徴的で、ストーリーと密接な関係をもつ。人物の動かし方はシンプルで無駄がないのだが、細部をよく見ると非常なこだわりが感じられる。 (中略)
 ムーティが満を持して振っただけのことはあるな、というのが正直な感想である。(中略)
 現在望みうる最高の「オテロ」である。”

 (5)マリオ・デル・モナコのオテロ
 来日公演でオテロを歌ったのは、マリオ・デル・モナコで、日本のオペラシーンに強烈な印象を与えました。「英雄的な」オテロ像だったと言われます。写真は1954年アントニーノ・ヴォット指揮のスカラ座公演でのマリオ・デル・モナコ。この公演のデズデモーナはレナータ・テバルディ、イアーゴはレナード・ウォレン。
 DVDでもその姿を見ることができます。伝説のイタリア・オペラ・ライヴ・シリーズ、1959年2月4日、東京宝塚劇場の公演を収録したもの。
 演出はブルーノ・ノフリ、美術カミッロ・パッラヴィチーニ、指揮アルベルト・エレーデ、合唱指揮森正、NHK交響楽団・東京放送合唱団、NHKイタリア・オペラ合唱団、藤原歌劇団合唱部、東京少年合唱隊。オテロ(マリオ・デル・モナコ)、イアーゴ(ティト・ゴッビ)、デズデモナ(ガブリエルラ・トゥッチ)、エミーリア(アンア・ディ・スタジオ)、マリアーノ・カルーソー(カッシオ)、ロドヴィーコ(プリニオ・クラバッシ)、ロデリーゴ(ガブリエレ・デ・ユリス)、モンターノ(岡村喬生)、伝令(ジョルジュ・オネスティ)、130分。
 トウッチのデズデモーナは張りのあるつややかな声。
                
                                   
                                            

歌劇についてに進む  歌劇についての記録(続)に進む  歌劇についての記録(続々のページ)に進む

モーツァルトの歌劇に進む ヘンデルの歌劇に進む ロッシーニの歌劇に進む プッチーニの歌劇に進む


 BACK TO IKEDA HOME diary (=Ikeda Home2)