BACK TO IKEDA HOME diary

モーツアルトの『歌劇』:トップページへ戻る

わがクラッシック』のページに戻る
                  
                 

歌劇についての記録(思い出篇)に進む 歌劇についての記録2に進む 近現代の歌劇に進む ヘンデルの歌劇に進む
モンテヴェルディの歌劇に進む プッチーニの歌劇に進む ヴェルディの歌劇に進む ロッシーニの歌劇に進む

       歌劇についての記録(続)  グルック、ペルゴレージ、パイジェルロ      池田博明                 

2008年9月20日

      映画『カストラート』   池田博明

 ジェラール・コルピオ監督の映画『カストラート』(1994年)の原題はFarinelli, Il Castrato。カストラート史上、有名なファリネッリ(本名カルロ・ブロスキ)の生涯を描いたもの。音楽監督にクリストフ・ルセ。
 この興味深い映画のDVDはいまや入手困難である。

 岡田暁生(2008)より、
 “どんな名演よりも生々しく、バロック時代における音楽のありようを体感させてくれる。オペラの場面が撮影されたのは、バロック建築の傑作として名高いバイロイト辺境伯オペラ劇場。ここで主人公が歌うアリアはすべて、低音域は男性歌手、高音部は女性歌手にそれぞれ歌わせて合成した録音を用いている。現実の舞台ではもう二度と耳にできないものが、映画の中では聴ける。歌われる曲がハッセ(1699〜1783)やポルポラ(1686〜1768)といった、もう前古典派といってもいい時代の作曲家が中心であるのがやや残念だが、カストラートを取り巻く何やら妖しい宮廷社会の空気も含め、歴史考証もほぼ完璧だ。
 ただし結末だけは少し問題があって、軽佻浮薄な声の名人芸の虚しさを悟った主人公が、神のごとき偉大な作曲家ヘンデルに仕える一人の芸術家として生まれ変わる決意をするところでこの映画は終わるのだが、こういう作曲家中心の美学は十九世紀以後生まれてきたものであり、バロック時代には存在しなかった。「偉大なのは作曲家であり、演奏家が自分の技を見せびらかしてはならない」というイデオロギーは、バロック的な浪費の美学の対極にあるものである。別にそれによってこの映画の完成度が損なわれるわけではない。しかしこの終わり方が歴史的にはまったくのフィクションであることだけは頭の隅に留めておいて欲しい”(p.66-67)

参考文献
 岡田暁生『CD&DVDで語る西洋音楽史』(2008年、新書館)
 
2012年10月17日

      『チェチェーリア・バルトリ  カストラートの芸術』    池田博明

 ユニバーサル・クラシック制作、フランスTV製作の『Cecelia Batori in The Art of Castrati 』(2009年9月)が「クラシカ・ジャパン」で放映された(2012年8月から数回)。北さんに見せていただきました。
 バルトリがポルポラなどの歌劇のカストラートのアリアを9曲ほど歌うもの。撮影はナポリ近郊のカセルタ宮殿で映像監督はオリヴィエ・シモーネ。カットは凝りに凝っている。演奏はイル・ジャルディコ・アルモニコ、指揮はジョヴァンニ・アントニーニ。古楽器の伴奏である。
 (1)ポルポラ Nicola Porpora (1686-1768)作曲、歌劇『シファーチェ Siface 』(Milan, 1725)より「波の真中の船のようにCome nave in mezzo all'onde 」。船のように乱れるあなたの心を良き舵手が示すという、ガッツアニーガ作曲『ドン・ジョヴァンニ・テノーリオ』の第一場のオッターヴィオのアリアのような歌詞だが、コロラトゥーラ・アリア風の難曲である。
 (2)ジャコメッリ Geminiano Giacomelli(1692-1740)作曲、歌劇『メリペ Merope』(Venice, 1734)より「妻よ、私がわからぬか Sposa, non mi conosci 」、妻や母から誤解を受けている夫(息子)の悲痛なアリア。
 (3)ポルポラ作曲、字幕は歌劇『ドイツのジェルマニコ Germanico in Germania 』より「シンフォニア Symphonia 」と出たが、エンド・クレジットにこの曲名はなく、ポルポラ作曲の歌劇『ゲデオン Gedeone』(1737)より「Adagio, Spiritoso andante」のようである。歌はなく器楽演奏のみ。
 (4)アラーイア作曲 Francesco Araia (1709-1770)、歌劇『ベレニーチェ Berenice 』(Venice, 1734) より「私は倒れる、山の頂から崩れるように Gadro, ma qual si mira 」。これもコロラトゥーラ・アリア風の難曲である。
 (5)ポルポラ作曲、歌劇『ドイツのジェルマニコ Germanico in Germania』(Rome, 1732)より「私は出立する、君をおいて Parto, ti lascio, o cara 」。情感のこもった歌詞である。
 (6)ポルポラ作曲、歌劇『身分の知れたセミラミーデ Semiramide riconosciuta 』(Venice, 1720) より「幾多の激情の腕の中 In braccio a mille furie 」。
 (7)ポルポラ作曲、歌劇『アデライーデ Adelaide 』(1723)より「気高い水は Nobil onda 」。高き頂の輝かしい乙女よと続く。女性の気高さを讃えている。
 (8)ポルポラ作曲、歌劇『シファーチェ』より「不幸な夜鳴きウグイスは Usignolo, sventurato 」、歌詞から推測すると隠れ家に潜む王のアリアのようである。
 (9)ヴロスキ Riccardo Broschi (1698-1756)作曲、歌劇『アルタセルセ Artaserse 』(London, 1734)より「私は振り乱される船のように」。
 (10)ヘンデル George Friedrich Handel(1685-1750)作曲、歌劇『セルセ Serse 』(London, 1738)より「オンブラ・マイ・フ Ombra mai fu」

 オペラの主役が歌手であることを痛感させるアリアである。特に激しいコロラトゥーラ・アリア風の曲ではオーケストラと歌手が競うかのようにかけ合って見事な見せ場、聞かせどころを展開する。歌詞の詩句は同じ言葉のくり返しが多く、それがくり返されることで聴きての心にのこり、かつ単なるくり返しでなく歌手が歌唱を工夫する余地を提供しているようであった。モーツァルトの初期のオペラのアリアも同じ詩句のくり返しが多いが、こういったくり返しをただ音符通りに歌っていても仕方がない。装飾を施すとか、派手に伸ばすとか、歌手は大向うを張った歌唱を演出したのだろう。




2003年2月15日

      グルックの歌劇『オルフェオとエウリディーチェ』   池田博明

 ルネ・ヤーコプスの指揮したグルックの歌劇『オルフェオとエウリディーチェ』のCDがある(ハルモニア・ムンディ発売,2001年)。グルック演奏はフライブルグ・バロック管弦楽団とリアス室内合唱団。イタリア語歌唱である。この歌劇には異稿があるが、原曲のイタリア語稿(1762年)で演奏されている。
 歌手はみなアルゼンチン出身。オルフェオ役のベルナルダ・フィンク(Ms)がのびやかな歌唱を聞かせる。フィンクはヤーコプス盤の『コシ・ファン・トゥッテ』ではドラベッラ役を歌っていた。エウリディーチェ役はヴェロニカ・カンゲミ(S)、精霊はマリア・クリスティーナ・キール(S)。
 
 グルックのオペラはドラマティックな作品である。また、第2幕第2場の冒頭は「精霊の踊り」として有名で、CD2の最初に収録されている。

 岡田暁生(2001)より、
 “オペラ史の十八世紀(とりわけ前半)は、メタスタージオとオペラ・セリア、そしてカストラートの世紀であった。
 そんな中でメタスタージオの牙城ウィーンにおいて彼に叛旗を翻した男がいる。グルック(1714〜1787)である。もちろんグルックはあからさまに彼を目の敵にしたわけではない。グルックもまたメタスタージオ台本による幾つかのオペラを書いている。しかし、『オルフェオとエウリディーチェ』(1762年)、『アルチェステ』(1767年)、『オーリードのイフジェニー』(1774年)、『トーリードのイフジェニー』(1779年)といった彼のいわゆる「改革オペラ」は、明らかにメタスタージオ流のオペラ・セリアを標的としたものであった。グルックは古代ギリシャ・ローマ美術の研究で名高い芸術史家ヴィンケルマン(1716〜1766)と同時代人であり、オペラにおける古典主義者であった。彼はオペラからバロック的な華美と装飾と無駄と荒唐無稽を追放し、それをヴィンケルマンの言う古代ギリシャ的な「気品ある単純と静穏な威厳」に満ちた芸術へ高めようとしたのである。・・・詩文の抑揚と意味を損なわない歌唱に心を砕いた彼のアリアは、アリアというより音楽的抑揚を伴う詩の朗唱といった印象を与える。・・・・グルックが試みたのは、オペラの脱ショー化ないし芸術化であり、そのモデルは古典悲劇であった。
 ただし、グルックの「改革」は後世がそう信じ込んだような「改良」ではない。それはむしろ、イタリア・スタイルのオペラに対するフランス・スタイルのそれの反撃とみるべきであろう。”(p.17-18)

参考文献
 岡田暁生『オペラの運命』(2001年、中公新書)
 

     ピナ・バウシュの振り付けによるグルック

 ピナ・バウシュが振付けたグルックの歌劇がDVDで見られることになった。2008年2月公演。
 舞踊はパリ・オペラ座バレエ団、オルフェウス(メゾソプラノ)はマリア・リッカルダ・ウェスリング、プレミエ・ダンサーはヤン・ブリダード。エウリディーチェ(ソプラノ)はユリア・クライター、エトワールはマリア・アグネス・ギロー。アモール(ソプラノ)はスンハエ・イム、ダンサーは工藤ミテキ。
 他にエトワールがエミリー・コゼット。ダンサーはヨン・ゲール・キム、ニコラス・パウル、ヴィンセント・コルディエ。プレミエ・ダンサーたちはエレオノーラ・アッバナート、イヴ・グリンツタイン、ミュリエル・ツスベレガイ。パリ国立オペラ座バレエ団から他に十三名が舞踊に参加。
 バウシュは2009年6月30日、ガンの告知を受けた5日後に68歳で死去した。

●チェコ公演
 NHKプレミアム・シアターにて2014年6月3日放映。北敏幸さんに見せていただきました。
 チェスキー・クルムロフ城バロック劇場公演 2013年9月10月収録
 (1762年ウィーン版による)
 ■オルフェオ:ベジュン・メータ、エウリディーチェ:エヴァ・リーバウ、アモーレ:レグラ・ミューレマン。
 合唱:コレギウム・ヴォカーレ1704、管弦楽:コレギウム1704、指揮ヴァーツラフ・ルークス。
 振付:アンドレア・ミルトネロヴァ、演出:オンドジェイ・ハヴェルカ
 ベジュン・メータはカウンター・テナーである。振り返らずに先を急ごうとするオルフェオに、エウリディーチェは夫が変心したものと思い込み、従わない。この二人の衝突がかなり現実的に描かれていた。


<演 目> 歌劇「アルチェステ」(全3幕) (グルック) 〜1776年パリ版による〜
■アドメート(テッサリアの王): ポール・グローヴズ、アルチェステ(アドメートの妻): アンゲラ・デノケ、大司祭/地獄の神: ウィラード・ホワイト、
エヴァンドロ(国民の代表): マグヌス・スターヴラント、ヘラクレス: トーマス・オリーマンス、アポロン: イサーク・ガラーン、伝令/神託: フェルナンド・ラドー
<合 唱>レアル劇場合唱団
<管弦楽>レアル劇場管弦楽団 <指 揮>アイヴァー・ボルトン <振 付>クロード・バルドゥイユ <演 出>クリストフ・ワリコフスキ
<字 幕>米沢 啓子 収録:2014年3月 マドリード・レアル劇場(スペイン)
 開幕前に王妃へのインタビューがあり、これも劇中劇のようだ。
 



2001年11月23日

     ペルゴレージの歌劇『奥様女中』と『リヴィエッタとトラコッロ;ずるい田舎女』     池田博明

 2001年11月、パイオニアDVDでペルゴレージの歌劇『奥様女中』(1733年)と『リヴィエッタとトラコッロ;ずるい田舎女』(1734年)が発売された(1997年制作)。『奥様女中』初演のとき、ペルゴレージは23歳であった。
 幕間劇として作曲された喜歌劇で、歌手も男(バス)と女(ソプラノ)の二人だけである。ペルゴレージの歌劇のアリアの旋律は親しみやすい。『奥様女中』の男声ウベルトのアリアは54年後のモーツアルトの『ドン・ジョヴァンニ』のレポレルロのアリアを聞いているような趣がある。
奥様女中  『奥様女中』は小さい頃から召抱えてきた女中が仕事をせずに、奥様に居座ってしまい、主人も最後には、まんざらでなくなってしまうお話。
 『ずるい田舎女』という別標題は逆説的な題名である。妊婦に変装した泥棒が、農夫に変装した女に所業を見抜かれてしまい、農民たちに捕縛されてしまう。泥棒は命乞いに女に求婚するが相手にされず一幕目が終わる。ニ幕目では占星術師に化けた泥棒が、すぐに女に見抜かれてしまい、術中にはまって泥棒を止めて結婚する羽目になるお話。ずるい田舎女
 一方は(『奥様女中』)だいぶ年の離れた主人との結婚で、『セヴィリアの理髪師』のバルトロとロジーナが結婚したようなものである。もう一方は(『ずるい田舎女』)、結婚相手が才覚があるとはいえ、前歴は泥棒で、占星術師と自称するのは詐欺である。この歌劇の女性たちはこれでいいのだろうかという感じが残るが・・・。
 現在の結婚観が当時とはかなり異なっているのだろう。
 昔は『コシ・ファン・トゥッテ』の女中デスピーナの持つ結婚観の方が一般的だったのかもしれない。18世紀のモーツアルトの時代の人々は『フィガロの結婚』も『ドン・ジョヴァンニ』も、そして『コシ・ファン・トゥッテ』も私たちとは違った楽しみ方をしていたかもしれない。
 オーケストラはラ・プティット・バンド、指揮はシギスヴァルト・クイケン。『奥様女中』の歌手はドナート・ディ・ステファーノ(Bs)とパトリチア・ピッチーレ(S)。『リヴィエッタとトラコッロ』はナンシー・アージェンタ(S)とヴェルナー・ファン・メヘレン(Bs)。 

参考資料   福原信夫,『名曲解説全集13歌劇(上)』音楽之友社 
2012年11月3日

         ペルゴレージ作曲『誇り高き囚人』IL PRIGIONIER SUPERBO       池田博明

 2012年10月、ペルゴレージ劇場にて公演。2時間6分 ユニテル・クラシックスをクラシカジャパンにて放映。
 北敏幸さんに見せていただきました。
 ペルゴレージ(1710-1736)のオペラ・セリアである(1733年、Libretto by GENNARANTONIO FEDERICO)。名作『奥様女中』は本作の幕間劇であった。前年の1732年11月にイタリアで起きた大地震(M6.6,死者約2000人)の影響で、それまで歌舞音曲が禁じられていたものの、ハプスブルク家の皇后の誕生日を祝うために自粛が解禁となり、最初に上演されたオペラでもあった。 『新グローヴ オペラ事典』(白水社,2006年)では『尊大な囚人』と訳されており、項目解説はない。
 この本作のほうはシリアスな内容で、忘れられた状態であったが、2010年に復活上演された。先の読めてしまう展開ではあるが、登場人物ひとりひとりに大きなアリアが用意されていて、伝統的なオペラ・セリアの作劇に乗っ取った作品である。第3幕の三重唱は劇的な迫力のあるもので突出している。とはいうものの、その悲劇の原因となった生贄の選択を娘にさせるという支配王の気まぐれで残酷な意志は、現代人の理解を超越している。たぶん18世紀の人々の理解も得られなかったのだろう。また、女声がほとんどで、人間関係が最初のうちは理解できない。

●演奏 ACCADEMIA BAROCCA DE I VIRTUOSI ITALIANI
   指揮 CORRADO ROVARIS
  Stage Director and Set Design HENNING BROCKHAUS
  Costume Design GIANCARLO COLIS
  Lighting Design HENNING BROCKHAUS & FABRIZIO GOBBI
  Cembalo  ANTONELLA MOLES
  Marionettists TEATRO PIRATA
  Video Director  TIZIANO MANCINI

▼ペルゴレージ・フェスティバルの2010年の公演。舞台に文楽を取り入れた演出である。会場が暗くなると響くのは現代的な不安な響き。舞台では歌手が人形の間を歩き、少しずつ人形に生気を吹き込んでいく。人形使いたちも登場し、黒子の衣装を着け、人形を操る準備をする。以下は、この公演を基にして曲数や曲順を記録しておく。
 やがてバロック風の音曲の演奏が始まり、短い序曲に続いて歌手たちの合唱第1曲「太陽よ、光輝け」が歌われる。これ以降、歌手の演技とともに人形も動きを付けられる。戦いの勝者となったゴートの王メタルーチェ(歌手は黒衣、人形は王の黒に華やかな外装)が婚約者のエリクレア(歌手は青衣、人形も緑衣)をことほぐ言葉をかけ、手柄をあげたヴィリダーテ(歌手は青衣、人形は緑衣)に望みを尋ねる。ヴィリダーテは囚われ人の娘ロズメーネ(歌手は赤衣、人形は花柄の刺繍のあるピンクの衣装)を所望する。メタルーチェはロズメーネには自分が話をしようと言う。
 戦いに敗れ敗軍の将として囚われたノルウエーの王ソストラーテSostrate(T,ANTONIO LOZANO、歌手は赤い背広、人形はシャツ)が車椅子に乗って登場。王としての誇りを失わず、第2曲「尊大な暴君よ」とメタルーチェに対する反抗の意志を示す。

 次第に明らかになる人間関係はこうである。ソストラーテの娘ロズメーネRosmene (MS,MARINA RODRIGUEZ CUSI)に勝者の王メタルーチェMetalce(MS, MARINA DE LISO)は惚れ、彼女と結婚しようとしている。しかし、ロズメーネをすでに愛するデンマークの王子ヴィリダーテViridate (MS,MARINA COMPARATO)がいた。
 そして、メタルーチェにも初代ノルウェー王の娘エリクレア Ericlea(S,RUTH ROSIQUE)という恋人がいるのだ。王に裏切られたエリクレアは復讐に燃える。エリクレアには恋人であり、腹心の部下となるボヘミアの王子ミチズダMicisda(S,GIACINTA NICOTRA)がついている。

 第1幕 ゴートの王メタルーチェは第3曲「喜びのなかにいても、なんとつらいことか」、不安にかられると歌う。囚人の王の娘ロズメーネは第4曲「多くの不安のなかで誰が助言を与えてくれるのでしょう、かわいそうな父親よ」と嘆いている。ロズメーネにとってはかつての恋人で裏切り者となったヴィリダーテが彼女に愛を告げる。ロズメーネは「裏切り者」と怒るが、ヴィリダーテは「ソストラーテの生命を守るためにメタルーチェに味方したのだ」と訴える。ヴィリダーテの第5曲「帰ります。私を見捨てて別れたいのなら帰ってといわず死んでほしいと言ってください」(ロズメーネを変わらずに愛していることを告白する)。ロズメーネは悩む。
 王メタルーチェが、戦利品であるロズメーネに愛を告白する。この様子を目撃したエリクレアは王メタルーチェの背信行為を怒る。前には自分を愛していたではないか、と。求愛されたロズメーネの断りのアリア第6曲「恐れず聞かず、大胆な心を罰し、心をズタズタにする」、こうして私は叫んでいる。密かにエリクレアを恋する従臣ミチズダはエリクレアに忠誠を誓い、王女エリクレアは王座転覆の計略を練る。
 ミチズダのアリア第7曲「希望の風が心の周りを漂い、まるで言っているようだ、あなたは幸せになると」と、囚人の王ストラーテに語る。
 続いて、エリクレアのアリア第8曲「公平な神々は私の忠実さや純粋さを、わかっておられるはず」、復讐のとりことなったエリクレアは彼メタルーチェを罰してくださいと歌う。メタルーチェはロズメーネに父親の鎖を外したと話し、求愛を受け入れよと迫る。もし拒めば父親を殺すと脅す。メタルーチェはソストラーテに「友になってくれ」と頼むが強く断られる。メタルーチェは憎しみとともに、「なんという誇りだ」と敬意を表する。
 ソストラーテは娘に暴君に屈するなと諭し、アリア第9曲「頑丈なカシの樹は、北風と怒りと憤怒が迫っても、より高く梢を持ち上げる」、私の意志は不屈だ、逆境がかえって彼の意志を堅固にすると歌う。  

 第2幕 エリクレアとミチズダは計画が首尾よくいっていると話し合っている。ミチズダ第10曲「あなたの美しい唇が復讐を望むなら」とエリクレアに忠誠を誓う。 メタルーチェは誰にも心のうちを明かさないと告げる。エリクレアのアリア第11曲「その不実な心を持ち続けなさい」、王は私を侮辱したことを後悔するわと歌う。
 一方、ヴィリダーテはメタルーチェがロズメーネを奪おうとしていることに抗議し、アリア第12曲「私の勇気のライバルになるものは決して稲光から逃れられない」と歌う。これは迫力のあるアリアで聴衆の大喝采を受けていた。
 メタルーチェは部下に囚人を連れてこいと命ずる。勝者の王メタルーチェはロズメーネとの結婚を許すのなら、ソストラーテの王座を返そうと提案する。ロズメーネとソストラーテが来るが、囚人ソストラーテは王の交換条件を拒否する。
 メタルーチェは怒りにかられて第13曲「すぐにここで殺すのだ」と怒りのアリアを歌う。牢獄では人形はドラム缶に入れられている。囚人である父は同様に囚人となったヴィリダーテを知り、ヴィリダーテの真意を理解する。ソストラーテは自らの墓を掘りながら、第14曲「私は死のう。あなたに娘を残して」と覚悟を決める。
 王メタルーチェはヴィリダーテの目をくりぬけ、ソストラーテの舌を引き抜けと命ずる。 ロズメーネが慈悲を依頼する。すると、メタルーチェは「お前が生贄を選べ。どちらか一人を生かそう。ソストラーテかヴィリダーテのどちらか、だ」と告げる。 迷いに迷ったロズメーネは生贄の名を書く書面にヴィリダーテの名を書く。しかし、すぐに後悔の念が襲ってくる。ロズメーネは「(いったい私は)何をしたの」第15曲「誰がわたしを叱る」のかと悩み苦しむ。

 第3幕 場面は変わらないが、牢獄であろう。ヴィリダーテは静かに第16曲「悲しげな影は、暗い恐怖は、私のため息を聞いている」と歌う。そこへミチズダが来て、メタルーチェからの手紙を伝える。手紙にはロズメーネがヴィリダーテに死を与えることを決したと書かれている。ミチズダは王の生命を救うために仕方がなかったと言葉を添える。ヴィリダーテは王の犠牲になるのはいいが、ロズメーネがメルターチェの妻になることは許せないと訴える。第17曲はミチズダのアリア「危険な嵐の後で、自分の船で港に着くなら、舵はため息をつくのを止めます」と、エリクレアの反乱の軍が迫りつつあると伝える。 ロズメーネが来る。囚人ソストラーテはヴィリダーテを生贄に差し出した娘ロズメーネを非難し、恋人ヴィリダーテは裏切られたと非難する、娘は申し開きができない苦悩を訴える第18曲は三重唱。このオペラでもっとも劇的な場面である。
 一方、場面変わって、王メタルーチェとエリクレア。エリクレアは「ゴートに戻るなら他の女に手を出してもよい」と話すが、反乱軍のことは秘密にしている。 エリクレアはメタルーチェが去った後、彼に向かい、第19曲「分かって、恩知らずな人よ、そして考えて。私の心は苦しみながらも、あなたの幸せしか考えていないのです」 と歌う。
 一方、メタルーチェはロズメーネにしつこく求愛している。第20曲ニ重唱「私にその美しい目を向けて」とロズメーネに訴えるが、ロズメーネは「私は敵で、あなたが嫌いです。知っているのに何を求めているのか」と断る。
 ミチズダとエリクレアの軍が来て状況は一転する。メタルーチェは第21曲「心は震え、目の前が暗くなっている」と恐れる。形勢は逆転し、メタルーチェが囚われ人となる。黒子たちは人形を片づけ始め、歌手たちにはグラスワインがふるまわれる。解放されたソストラーテは慈悲を示し、メタルーチェとエリクレアの結婚を許し、ゴートの領土をメタルーチェに与える。ヴィリダーテは過去を忘れ、ロズメーネと結婚する決意をする。 短い合唱第22曲「私たちの喜びで、明るいこだまに答えてくれますように」で、一同が喜びを歌う。
2006年4月

        ペルゴレージの歌劇  『妹に恋した兄』     池田博明

 ペルゴレージの22歳のときの傑作のひとつ、Lo Frate'nnamorato。ペルゴレージは26歳で亡くなっている。本作は1732年にナポリのフィオレンティーニで初演された。ナポリ方言で書かれた新しいドラマと好意的に評価された。
 ドン・カルロは兄が亡くなり、その娘のネーナとニーナを育てた。二人の姪を好色な老人マルカニエッロと息子ドン・ピエトロに嫁にやる代わりに、マルカニエッロの娘ルグレツィアを嫁にもらう約束をする。
 しかし、女たち3人はその結婚を嫌がっており、マルカニエッロが拾って育てた若者アスカニオに恋をしている。アスカニオは3人とも同じように好きなので選択に困る。
 土壇場でアスカニオはニーナとネーナの兄だったことが判明する。妹に恋した兄結局、結婚が成立するのはアスカニオとルグレツィアだけで、最初に婚約者をきどっていた愚かな男たちはみんな相手を失う。
 二人の賢い女中、カルデッロとヴァンネッラが芝居を回す。この女中はモーツアルトの『コシ・ファン・トゥッテ』のデスピーナを彷彿とさせる。

 リッカルド・ムーティ指揮、ミラノ・スカラ座管弦楽団。
 回り舞台を効果的に使い、淡い色調をアレンジしたロベルト・デ・シモーネの演出のLDがある。北敏幸さんに見せていただきました。
 ■配役はマルカニエッロにアレッサンドロ・コルベリ(B)、ドン・ピエトロにブルーノ・デ・シモーネ(Br)、アスカニオにヌッチア・フォーチレ(S)、カルロにエツィオ・デ・チェザーレ(T)、ネーナにアメリア・フェッレ(S)、ニーナにベルナデッテ・マンカ・ディ・ニッサ(S)、ヴァンネッラにエリザベート・ノルベルク・シュルツ(S)、カルデッラにニコレッタ・クリエル(Ms)。



2003年10月28日

     パイジェッロの歌劇『ニーナ、または恋狂い』   池田博明

Nina 現在ではほとんど上演されることのなくなったパイジェッロの歌劇が、チェチェーリア・バルトリ主演で復活した。チューリッヒ歌劇場2002年の公演を収録したDVDである。指揮アダム・フィッシャー、チューリッヒ歌劇場管弦楽団・合唱団。舞台監督チェザーレ・リエヴィ、装置と衣裳マウリッツィオ・バロー、TV監督トーマス・グリム。レシタティーヴォは無く、アリアの間をセリフがつなぐ結構になっている。

 伯爵(ラズロ・ポルガー,Bs)が憔悴した様子で登場する。召使スザンナ(ジュリエット・ガルスチャン,Ms)とともに話す内容から、伯爵の娘ニーナ(バルトリ)はリンドーロと恋仲だったが、伯爵は別の結婚相手をおしつけた、決闘でリンドーロは瀕死の重傷を負い、姿を消した、それがもとでニーナは精神を病んでしまったことが分る。
 ニーナの狂気のアリアが劇を引っ張る。伯爵は自分の仕打ちをすっかり反省しているが、ニーナは父親を許そうとはしない。
 牧童(ヨナス・カウフマン,T)がリンドーロと似た声で歌う(リンドーロと二役)。

 第ニ幕。気晴らしにとニーナが散歩に出ている間に、召使ジョルジョ(アンジェロ・ヴェッツイア,Br)が息せき切って駆け込んでくる。リンドーロが生きて戻ってきたという。伯爵はリンドーロを、「わが息子」と呼び、過去を詫びる。帰宅したニーナは最初はリンドーロ帰還の事実を受け入れることが出来ない。しかし、過去の話をするうちに恋人の帰還を信ずるようになる。そして大団円。(当盤の演出ではニーナは発狂したふりをしているだけで、リンドーロとの結婚が決まり、「現実が固定化した」ことに耐えられず、最後に本当に発狂するという解釈がなされているー石原俊)
 ニーナのアリアはモーツアルトの歌劇『ドン・ジョヴァンニ』のエルヴィラのアリアのように響く。モーツアルトと比べてしまうと、重唱に迫力がないが、アリアは美しい。
 石原俊によると、第ニ幕に挿入されているアリアはモーツァルトの「私は予想していた/私の目の前から消えて」K272だという(『クラシック・ジャーナル』004より)。

 パイジェッロは歌劇『セヴィリアの理髪師』が有名だった。ロッシーニの歌劇が登場する前は盛んに上演された作品だそうである。
2008年11月・2012年11月14日

     パイジェルロ作曲の『セヴィリアの理髪師』   池田博明

 大阪で収録した公演を「伝説の名演 よみがえるローマ室内オペラ」としてNHK教育テレビで放送したもの。
 2012年8月には作曲者の異なるオペラ聞き比べという企画で再放送された。
 指揮レナート・ファザーノ、コレギウム・ムジクム・イタリクム、独奏ヴィルトゥオージ・ディ・ローマ合奏団
 演出サンドロ・セクイ
 1970年6月21日 大阪フェスティバルホール ライヴ収録  2時間2分
 北敏幸さんに見せていただきました。
 世界文化社発行、永竹由幸氏の企画でロッシーニの巻『オペラ名作鑑賞6 セビリャの理髪師』にも同梱された。
 
■アルマヴィーヴァ伯爵(アルヴィーニオ・ミシアーノ)、ロジーナ(エレナ・ズィーリオ)、フィガロ(セスト・ブルスカンティーニ)、バルトロ(カルロ・バディオーリ)、バジリオ(プリニオ・クラバッシ)、ジョヴィネット/裁判官(フロリンド・アンドレオッリ)、ズヴェリアート/公証人(アッティーリオ・ブルキエッラーロ)。

 序曲 明るい短い序曲である。
 第1幕第1場/バルトロの家の前。第1曲導入部「そろそろ時間だ」、伯爵がバルコニーに歌いかける。ロジーナが聴いているはずなのだ。第2曲シェーナと二重唱「“煩わしいことには暇をやれ”」、フィガロが登場し、酒とものぐさを讃える詩を作っているが、やがて伯爵に気づく。第3曲フィガロのアリア「多くの地方を駆け巡りました」と自分の遍歴を語り、伯爵と再会したフィガロは忠誠を誓う。バルコニーにロジーナが現れ、第4曲「天のお恵かしら」と愛の歌を歌う。後見人のバルトロが出現し、ロジーナの手にした紙切れを怪しむ。ロジーナはオペラ「無益な用心」のカンツォネッタだと言い、バルコニーから落とす。バルトロはそれを拾いに行くが、伯爵が先に拾う。紙切れが見つからずロジーナの様子に疑いを持ったバルトロは鍵をかけて彼女を閉じ込める。
 紙切れには「あなたのご身分と名前をお教え下さい」とあった。バルトロが鍵をかけて出かけたので、伯爵はロジーナへカヴァティーナ第5曲「お知りになりたいでしょう」を歌い、貧しい学生リンドーロと名乗る。家の中でロジーナがそれに答えるが途中で窓をしめる音ともに聞こえなくなってしまう。伯爵はフィガロに取り持ちを頼む。元手がなければというフィガロに伯爵は第6曲「(金のことは)心配するなフィガロ」と請け合う。フィガロと伯爵の掛け合いが冴える二重唱である。
 第2場/バルトロの家のロジーナの部屋。ロジーナはリンドーロに手紙を書く。そこにフィガロが来てリンドーロがロジーナを愛していることを告げる。喜ぶロジ^ーナ。バルトロの足音が聞こえて、フィガロは身を隠す。バルトロは召使いたちがフィガロの治療を受けて眠り薬やくしゃみ粉を処方されたと大層な立腹である。召使を呼びつけるが、あく
びばかりしているズヴェリアートと、くしゃみを繰り返すジョヴィネットによる第7曲三重唱「どこにいたんだ」。いらいらしたバルトロは召使たちに「行ってしまえ」と告げ、召使たちは「お嬢さまがいなかったら、誰がこんなところにいるものか」と捨てゼリフを吐いて去る。幕が下り、カーテンコール。
 第2幕第1場/ロジーナの部屋。通常は第1幕第2場の続きである。ふたりの下僕と入れ替わりに音楽教師バジリオが登場。ロジーナについた虫をどう追い払うかをバジリオに相談すると、バジリオは第8曲アリア「中傷 悪い噂というものは」次第に大きくなっていくと知恵を出す。ロッシーニのバジリオのアリア「陰口はそよ風のように」と同じ内容だが、「ロッシーニにおけるほど性格的でない」(黒田恭一)ものの、このオペラのなかではバスの最も効果的なアリアである。バルトロは第9曲「確かにそうだろう」と納得する。一部始終を聞いたフィガロはそっと退散。バルトロはロジーナの指がインクで汚れていること、羽根ペンにインクを使った痕があること、紙が減っていることを詰問する。ロジーナは洋服の刺繍のために下絵を描いていたと言い訳するものの、バルトロは信用していない。
 酔った小隊長、実は伯爵が現れ、隊長からの命令書「この男を宿泊させよ、後で訪れる獣医師リンドーロを泊めよ」を手渡す。第10曲三重唱「ロジーナさん」、バルトロが宿泊免除証を読み上げている間に、伯爵はロジーナに手紙を渡す。伯爵はバルトロに決闘をしかけ、まごまごするバルトロ。伯爵が剣をおさめて退散すると、バルトロはロジーナに隠した手紙を見せろと迫る。ロジーナはリンドーロの手紙を甥の手紙とすり変えて気を失うふりをしながらバルトロに覗き見させる。バルトロはロジーナに謝罪して出ていく。ロジーナはリンドーロの手紙を読み退場。通常はロジーナのカバティーナ、第11曲「神様、ご存知でしょう」が歌われるが、この公演ではこのアリアを次の幕に移していた。
 第2場/ロジーナの部屋。通常はここからが第2幕第1場。
 伯爵が音楽学生の服装をして登場、病気のバジリオの代理で来たドン・アロンゾと名乗る。第12曲二重唱「なんという不機嫌さだ」と疑うバルトロを伯爵はアルマヴィーヴァ伯爵宛のロジーナの恋文を見せて、これをロジーナを説得するときの切り札に使うように薦めて信用させる。レッスンが始まると、ロジーナは『無益な用心』のなかのアリア、第13曲「春が既に微笑み」を歌う。バルトロが居眠りをしている間に二人は熱を上げる。バルトロが目をさまし、第14曲セギディリーヤ「わしが若いころ」よく歌ったもんだと歌い出す(この歌はカットされていた)。フィガロがバルトロの顔を剃りにやって来る。バジリオが来訪してしまうが、熱があるとだまして追い返してしまう。第15曲五重唱「ドン・バジーリオ」。恋人たちは愛のささやきを交わす。バルトロが会話を聞いてしまい怒る。フィガロらがバルトロを嘲り、バルトロはさらに怒る。
 第3幕。第1場/ロジーナの部屋。バルトロはバジリオに結婚公証人を呼びにやり、ロジーナに手紙を見せてリンドーロが裏切りものだと話す。ロジーナは衝撃を受け、バルトロの求愛を受け入れる気になる。この公演では、ここでロジーナに第11曲「神様、ご存知でしょう」を歌わせていた。
 幕間の間奏曲に第15曲「嵐の音楽」。第2場/ロジーナの部屋。窓からそっと伯爵とフィガロが入ってくる。リンドーロを不実となじるロジーナに伯爵は自分の身分を明かし、彼女の誤解を解く。第17曲フィナーレ。公証人のもとで二人は署名し、バジリオには金をつかませて証人にする。バジリオを中心として「お金の威力はいつものこと」と歌われる。バルトロが警官を連れてくるが、あとの祭り。しぶしぶ伯爵とロジーナの結婚を祝福する。

▼1970年に公演は、ファザーノの第2回の来日でした。イタリアの古いオペラの蘇生を目論んでいたファザーノは、イ・ムジチ合奏団と並ぶローマ合奏団を率いて、このときの演目はチマローザの『宮廷楽師長』と、ロッシーニの『結婚手形』の2本立てと、このパイジェッロ(パイシェルロと表記されていた)の『セビリアの理髪師』でした。パイジェッロの元の作品は二幕仕立てでしたが、公演の都合上三幕仕立てになっています。
 ロッシーニの後に見聞きすると温和に聞こえますが、典雅な喜劇で、ボーマルシェの原戯曲が連想できます。
 第一幕のフィガロの遍歴を歌うアリア「多くの地方を駆け巡りました」は、歌のリズムがモーツァルトのレポレルロの「カタログの歌」そっくり。しかし、こっち(1782年)の方が先です(『ドン・ジョヴァンニ』は1787年)。フィガロ役のブルスカンティーニの歌唱は見事。伯爵はやや年寄り臭い。
 ロジーナは次第に好調になります。第一幕第二場では、あくびやくしゃみをするバルトロの従僕たちが笑いを取ります。ロッシーニの歌劇の女中ベルタは登場しません。
 バジリオの陰口の歌はロッシーニのそれに似ていますが、こちらの方がずっと先です。
 第二幕のフィナーレ、フィガロ、ロジーナ、アロンゾ(伯爵)、バルトロ、バジリオの五重唱「目から火を噴いている」は、モーツァルトのアンサンブル・フィナーレそのものです。裏切られたと思いこんだロジーナの歌う「神様、ご存知でしょう」は、モーツァルトの『フィガロの結婚』の伯爵夫人の「Dove sono 楽しい思い出はどこへ」に似ています。
 伯爵以外は、役柄に合った歌手で楽しめます。伯爵の声質はかなり軽く物足りない感があります。それに比べて、バルトロはほとんど出ずっぱりで活躍しますし、バスのバジリオ、バリトンのフィガロなど、低音男声が活躍するオペラです。ファザーノの演奏は節度のあるものですが、もっとアチェレランドをかけたりする等の、ケレン味があってもいいのではないでしょうか。ロッシーニ風の強弱が似合う音楽もあちらこちらにあるように思われました。
 ロッシーニ演奏のてだれであるブルーノ・カンパネッラの珍しいCDもあるそうです。どんな演奏になっているのかが楽しみです。

●ブルーノ・カンパネッラ指揮、ルーマニア・フィルハーモニア管弦楽団
1982年7月22日・24日・26日 ヴァッレ・ディートゥリア音楽祭

■アルマヴィーヴァ伯爵(ピエロ・ヴィスコンティ)、ロジーナ(シッラ・クベルリ)、フィガロ(アレッサンドロ・コルベリ)、バルトロ(エンツォ・ダーラ)、バジリオ(デルフォ・メニクッチ)、ジョヴィネット/市長(フランコ・リッチャルディ)、スヴェリアート/公証人(ジョヴァンニ・サヴォイアルド)

【参考】世界文化社『オペラ名作鑑賞6 セビリヤの理髪師』ローマ室内歌劇団
 黒田恭一、「名曲解説全集17補巻・声楽曲」(音楽之友社,1964)



2012年11月23日

               スカルラッティ作曲 歌劇『愛のあるところ 嫉妬あり Dove e amore e gelosia』     池田博明

 ジュゼッペ・スカルラッティ Giuseppe Scarlatti (1718年か1723年6月18日ナポリの生まれ、1777年8月17日ウィーンで死亡)の歌劇が上演されるのはたいへん珍しい。240年ぶりの復活上演だそうである。名曲解説全集にもグローヴ社のオペラ鑑賞事典にも記述がないが、英語のウィキペディアにはちゃんと記述があった。それによると、オペラ・セリアやオペラ・ブッファの作曲家。オペラは30作品ほどある。1739年から1741年まではローマで働き、1752年から1754年まではフローレンス、ピサ、ルッカ、チューリンで働いた。1752年から 1754年までと、1756年から1759年までは、ヴェニスで活動し、短期間ミラノやバルセロナでも活動した。1760年にはヴィエナ(ウィーン)に移り、クリストフ・ウィリボールド・グルック Christoph Willibald Gluck とも知己だった。スカルラッティ一族で三番目に重要な音楽家という評価があるが、アレッサンドロの甥で1723年6月18日生まれなのか、ドメニコの甥で1718年生まれなのかは未だはっきりしていない。ジュゼッペ・スカルラッティはウィーンの歌手のバーバラ・スタービリ Barbara Stabili(1753年に亡くなった)と結婚、1767年までにはアントニア・ルフェーブル Antonia Lefebvreと再婚し、息子をもうけたが、彼女はその三年後に亡くなった。スカルラッティが亡くなったのは1777年でウィーンである。
 歌劇『愛のあるところ 嫉妬あり Dove e amore e gelosia』は彼の晩年、1768年に初演、マルコ・コルテリーニ Marco Coltelliniの台本による幕間劇(インテルメッツァ・ジョコーソ) intermezzo giocosoと題されている。
 オペラ史で著名なスカルラッティは、アレッサンドロ・スカルラッティ Alessandro Scarlatti (1660-1725)で、オックスフォード『オペラ史』(平凡社)によると、アレッサンドロ・スカルラッティは生涯に69作のオペラを書き、1684-1702年まではナポリの宮廷楽長を務めていた。18世紀の初めに台頭したナポリ楽派(オペラ好きな民衆の好みを反映した、単純な旋律中心のオペラ)の父とされることがあるが、様式的にも歴史的にも根拠のない主張だという。その書法は終始、対位法的だったという。オペラ・セリアの様式にのっとって大半の作品を作曲したようである。A.スカルラッティに学んだと公言しているのはハッセくらいだという。

 『愛のあるところ・・・』は、2011年9月9日、チェコのチェスキー・クロムロフ城バロック劇場での公演を収録。独唱者はプラハの国立劇場の歌手。NHK・BSプレミアムで、2012年3月18日(日) 午前1時30分から放映された。北敏幸さんに見せていただきました。日本語字幕は竹内ふみ子。作曲者・台本作家・本公演についてのホームページもあった(北さんに紹介していただいた)。会場や舞台裏の動画や写真も備えられた美しいページである。ドメニコの甥と判断していた。
 序曲の間に準備するスタッフやキャストの様子が映像で紹介される。登場人物は四名の幕間劇1時間30分。劇場の緞帳の上げ下げ、装置の転換など、舞台上のあらゆることが手動で行われる。舞台下には、無数のロープが張り巡らされ、その端には木で作られたハンドルのようなものを数人の男がせっせと動かすことで、幕が上がったり装置が動いたり、背景が転換されたり、人力によって成り立っている。 舞台手前の大きな金属の覆いの中にたくさんの蝋燭が並んでいて、その光りを金属板が舞台方向を照らし返すことで役者の顔や身体を照らします。 ピット内も照明は蝋燭。指揮者はもちろん、すべての団員が鮮やかな衣装とかつらをつけて、顔には例外なく真っ白な化粧をしています。普通、オペラでは客席から見て指揮者が中央で背中を向けて、舞台を見ながらオーケストラを指揮するものですが、ここでは指揮者はピット内の左側に横向きに立って、縦長のオーケストラを指揮していた。

 三十歳を過ぎた頃だが、寡婦のクラリーチェ侯爵夫人(レンカ・マチコヴァ)は寡婦のままでいることはいいことがないと思うものの、嫉妬深い男と結婚するのは耐えられないと言う。小間使いのヴェスペッタ(カテジーナ・クニジーコヴァ)が仕えている。オラツィオ伯爵(アレシュ・ブリスツェイン)は、夫人に結婚を申し込んでいるが、断られている。伯爵の召使のパトリツィオ(ヤロスラブ・プジェジナ)は間抜けで、あまり役に立たない。
 第一部の冒頭でこのような人間関係が明らかになる。


参考文献  堀内修『モーツァルト オペラのすべて』(平凡社新書、2005年)




2012年11月23日

                 カヴァッリ作曲  歌劇『カリスト』       池田博明

 フランチェスコ・カヴァッリ Francesco Cavalli 作曲の1651年の歌劇『カリスト La Calisto』(台本ファウスティーニ Giovanni Faustini)が上演された(1996年)。2時間51分。モンテヴェルディ以後の重要なバロック・オペラのひとつ。カリストはディアナのニンフのひとりで、ゼウスに惚れられ、ヘラの怒りで熊に変えられた。息子に射殺されかけて、大熊座となった。主にブックレットの解説を参考に記す。
 指揮ルネ・ヤーコプス、演奏コンチェルト・ヴォカーレ、舞台・衣装ヘルベルト・ウェルニッケ。北敏幸さんに見せていただきました。ハルモニア・ムンディ盤。
 キャストはGiove Marcello Lippi, Mercurio Hans Peter Kammerer, Calistpo/Eternita Mario Bayo, Endimione Graham Pushee, Diana/Destino Louise Winter, Linfea Alexander Oliver, Satirino Dominique Visse, Pane/Natura Barry Banks, Silvano Reinhard Dorn, Giunone Sonia Theodoridou, Le Furie Dominique Visse and Robin Tyson.
 
 カヴァッリの歌劇『カリスト』は、ヴェニスの聖アポリナーレ劇場で、1651年11月28日に初演された。12月31日まで11公演がされた。台本作者のファウスティーニは12月19日に亡くなったため、カヴァッリとの共作はこれが最後となった。ヘンデルの『セルセ』の基となった台本もカヴァッリの作である。カヴァッリの作風は、シリアスなプロットに喜劇的なサブ・プロットをからませた娯楽性のある、パトスの要素と悲劇の要素を混合したコメディが特徴である。“カリストの神話を、弱い人間たちが傲慢で無神経な神々に傷つけられる話として同情的に描いている。二人の優しい人間、カリストとエンディミオーネは、女神ディアナへの揺るがない忠節によって、われわれの敬意を呼ぶ。一方、喧嘩の絶えないジョーヴェとジュノーネは、二人のコミカルな人物(年かさのニンフ、リンフェーアと、若いサティリーノ)から浴びせかけられる嘲笑の言葉を受けて当然の存在である。そのような軽蔑を受けるにもかかわらず、ジュノーネはオペラの中盤で、ジョーヴェは意気揚々たるフィナーレで、それぞれの目的を遂げるのである”(『新グローヴ オペラ事典』白水社,2006年より、マルタ・ノヴァック・クリンクスケイル執筆)。

 現代的な復活上演はレイモンド・レッパードによる1971年のグラインドボーン公演で、歌手はジャネット・ベイカーJanet Baker、ジェイムズ・ボウマン James Bowman、イレアナ・コトルバス Ileana Cotrubaなど。1996年にはルネ・ヤーコプスの指揮による本公演が行われた。2008年にはジェニファー・ウィリアムズ・ブラウン Jennifer Williams Brown版の総譜がアメリカ音楽協会のクロード・V・パリスカ賞を受賞した。2008年10月10日のロイヤル・オペラ・ハウス公演は、2005年のディヴィッド・オールデンのプロダクションで上演された。指揮はアイヴォー・ボールトン、舞台美術はポール・スタインバーグ、衣装デザインはブキ・シッフ、Nature/Satirino役はドミニク・ヴィッセ、GioveはUmberto Chiummo、MercurioはMarkus Werba、CalistoはSally Matthews、DianaはMonica Bacelli、EndimioneはLawrence Zazzo、LinfeaはGuy de Mey、PaneはEd Lyon、GiunoneはVeronique Gens。
 コメディア・デ・ラルテの伝統にのっとって、喜劇的に上演されている。ヤーコプスは低音がジャズっぽい箇所もあると指摘、そんなところはジャズのスイング感で演奏させているため、古楽器のもとの音色を損なっているという批判もある。実際の熊を調教して使うというアイデアも試されたらしいが、音楽に合わせて動かすことが困難で本番10日前にあきらめたとか。
 『新グローヴ オペラ事典』(白水社,2006年)に依拠して、筋を書いておこう。
 第一幕
 ジョーヴェ(ゼウス)は戦争で荒廃した世界を回復するため、オリュンポス山から降りてくる。
 ところが、彼はニンフのカリストを見ると、すぐにその崇高な使命を忘れ、彼女と恋に落ちる。けれど女神ディアナに従うカリストは純潔の誓いを立てていて、きっぱりとジョーヴェの求愛を拒む。
 メルクーリオはディアナの姿に変身するようジョーヴェに助言する。こうしてジョーヴェは相手を崇拝するディアナと思い込んだカリストを首尾よく手中におさめる。
 一方、有徳の女神ディアナは、アリア「情熱を燃やし、嘆き、涙して」で、羊飼いエンディミオーネへの思いを歌う。カリストが現れ、もっと接吻して欲しいとディアナに懇願する。
 女神はカリストが純潔の誓いを破ったのに腹を立て、彼女をその聖域から追放する。
 ディアナはその身勝手な無頓着さから、再びエンディミオーネとの熱い恋の戯れにふける。

 第二幕
 ジュノーネ(ヘラ)は夫が新しい相手を追い回していることを知る。常にジョーヴェの愛の遍歴にうんざりしているジュノーネは、夫の過剰な熱情が引き起こす間違いを再び正さなければならないと考える。この使命を果たそうと思った彼女が最初に出会った人間がディアナに疎まれ泣いているカリストだった。
 一方、ディアナに恋焦がれるパーネは、エンディミオーネを捕らえ、サティリーノと二人でいじめる。
 
 第三幕
 ジュノーネは復讐の女神たちを呼び寄せ、彼女たちの手でカリストを熊の姿に変えて、不誠実な夫に復讐する。
 ジョーヴェはすぐさまジュノーネの魔法を解く。彼がカリストを人間の姿に戻すと、ついに彼女は自ら進んで彼に身を任せる。彼は彼女を大熊座に引きあげ、そこで彼女は「天の調和」と永遠の生命のなかに輝くことになる。



2012年11月30日


                      最古のオペラ 『魂と肉体の劇』    池田博明

 一般に最古のオペラとされているのは、カッチーニの歌劇『エウリディーチェ』だが、カヴァリエッリの『魂と肉体の劇』はそれより六か月前に上演されているという。当初は衣装をつけた歌手が演技したが、魂と肉体の対話で構成されているため、オラトリオ形式で上演されることが多くなり、今回の演奏も演奏会形式で行われた。2000年、ローマのサン・パオロ・フォーリ・レ・ムーラ大聖堂で上演された。4月のバロック・オペラ特集で放映された。北敏幸さんに見せていただきました。解説に永竹由幸氏が出ていました(その後永竹氏は、2012年に亡くなった)。
●指揮ロレンツォ・トッツィ、シンフォニア・ロマーノ
 合唱指揮ステファーノ・クッチ、リリコ合唱団
 制作エンリコ・カスティリオーネ

■チェチェーリア・ガスディアCecelia Gasdia (ソプラノ)、フーリオ・ガナージ Furio ganasi(バリトン)
 Cesare Stoch, Roberto Taccioli, Massimo Rossetti, Mario Bassani, Antonio Faieta, Alberto Tapia, Lucilla Tumino, Francesca Gavarini,
 Oreste Baldini and Walter Maestovi, Voci *re itanti
  
 合唱が「おお、聖なる真の主よ」と神の威光を讃える。
 慎重の擬人と思慮の擬人が対話する。人生は死に至る道筋だと語られる。にもかかわらず多くの人々が人生を楽しんでいるのはなぜか。目がくらまされているからだ。偽りを真実と、悪徳を美徳ととりちがえているのだ。現世は空しい。確かなのは神の世界。
 第1幕
 時の擬人(バス)、知性の擬人(テノール)、肉体の擬人(バリトン)、霊魂の擬人(ソプラノ)が次々と歌う。(この項、途中)




2018年5月25日


                      チマローザ作曲 『秘密の結婚』    池田博明


●指揮ヒラリー・グリフィス  ドロットニングホルム宮廷劇場管弦楽団
 演出ミヒャエル・ハンペ   舞台デザイン ジャン・シュルバッハ
 1986年6月3-8日収録   TV演出 クラウス・ヴィラー  153分

■父ジェロニモ(カルロス・フェラー、B)  姉娘エリゼッタ(バーバラ・ダニエルズ、MS)
  妹娘カロリーナ(ジョージン・レシック、S)  妹フィダールマ(マルタ・シルマイ、A)
  カロリーナの恋人パオリーノ(ディヴィッド・キューブラー、T) ロビンソン伯爵(クラウディオ・ニコライ、B) 
  ジェロニモの秘書(ウェルナー・シンデマン、)

 モーツァルトの死から2ケ月、ウィーンで初演され、好評を博した。
 第一幕第一場  ジェロニモの居間。カロリーナと恋人パオリーノの逢引き。二人は二か月前に密かに結婚した仲だが、親に隠した仲であることを嘆くカロリーナ。パオリーノと二重唱<いとしい人よ、心配しないでくれ>。
  パオリーノは知人のロビンソン伯爵にカロリーナの姉のエリゼッタをとりもち、おめでた騒ぎのうちに自分たちのほうも、うまくまとめようと計画する。二重唱<行かせてちょうだい>
 第二場:パオリーノの提案を聞いたジェロニモはご満悦。ジェロニモのアリア<聞いてくれ、みんな聞いてくれ>。伯爵夫人きどりのエリゼッタ。ジェロニモは妹にも良縁を紹介すると約束する。ところが、伯爵はエリゼッタよりもカロリーナに魅かれる。エリゼッタが花嫁候補と知った伯爵が落胆する場の暗い雰囲気がおかしい。四重唱<心が冷えて、凍ってしまいそうだ>では、それぞれの思惑の違いと感情が描かれている。パオリーノが伯爵が恋した娘がカロリーナと知ってショックを受ける。伯爵の意向を知ったカロリーナは私には言葉も分からないし、伯爵夫人はつとまりませんと断るが、伯爵はあきらめない。一方、失望したエリゼッタはカロリーナをののしる。フィダールマも加わって大混乱。フィダールマが、兄のジェロニモに解決を求めるが、ジェロニモが加わってかえって混乱に拍車がかかる。

 第二幕:ジェロニモが伯爵をエリゼッタの相手にと説得する。が、伯爵はなかなか肯んじない。伯爵とジェロニモの二重唱<もしも元気がおありなら>は意見の違いを巧みに描き分けている。エリゼッタの代りにカロリーナには高い持参金を払うと提案する。
  パオリーノはフィダールマに助けを求めるが、パオリーノに恋するフィダールマの強引さに困って、失神してしまう。カロリーナはパオリーノの浮気と責めるが、誤解だと説得され、駆け落ちを薦める。伯爵はエリゼッタに結婚するつもりはないと話す。フィダールマとエリゼッタはカロリーナを修道院に送り込もうと計画、ジェロニモを説き伏せる。
  父親から修道院行を命ぜられたカロリーナは駆け落ちしかないとパオリーノと相談。その声をききつけたエリゼッタは伯爵とカロリーナの逢引きと思い逆上して大騒ぎ。伯爵はほかの部屋から登場。パオリーノとカロリーナは結婚していることを訴える。怒るジェロニモを伯爵がなだめ、伯爵はエリゼッタを妻とすると告げる。
  二組の結婚式がとり行われることになって祝いの言葉で幕。

 モーツァルト・フィナーレに比すべき幕切れの重唱がある。



2018年8月9日

         パーセル作曲 『妖精の女王』        池田博明

 原作はシェークスピアの『夏の夜の夢』。2009年7月17日〜19日、グラインドボーン音楽祭にて上演。演出ジョナサン・ケント、指揮ウィリアム・クリスティ、エイジ・オブ・エンライトメント管弦楽団、グラインドボーン合唱団。ポール・ブラウン美術、マーク・ヘンダーソン照明、キム・ブランドストライプ振付。オペラというより音楽と歌入りの劇である。レシタティーヴォはなく、セリフが話される。
 ハーミアの父は娘にディミートリアスとの結婚を厳命するが、ハーミアはライサンダーと恋仲。二人は夜の間に街を抜け出し、森に駆け落ちする計画を立てる。ディミートリアスに恋するヘレナは二人の計画を聞いて、自分も森へ。
 一方、掃除夫たちは晴れの舞台で披露する演劇の配役を決める。上演しようとするのはピラマスとシスビーの恋愛悲劇 だが、ピラマス役のボトムは他の役も演じたがる。夜の森でリハーサルをすることになる。
 ここまでアリアなし。音楽は序曲と伴奏のみ。セリフで話が進む。
 妖精の女王ティターニア登場。森に入って来る人間たちを目隠しして三回まわして連れて来い、つねったり仕掛けよと妖精たちに指示する。恋人たちが忍んで来るが、たちまち妖精たちにみぐるみはがされる。掃除夫たちも同様だ。
 インドの子供の所有をめぐって王オベロンと女王ティターニアは争っている。オベロンはパックに花の汁の惚れ薬を使って女王が獣に惚れ、哀れなヘレナのためディミトリアスの眼にも惚れ薬を滴下するように言いつける。夜が更けていき、神秘の精や秘密tの精、眠りの精などが歌う。パックが間違えて眼に細工したライサンダーがへレナを見てしまう。ティターニアはろばの頭になったボトムに惚れてしまう。 
 男女の恋愛模様に関する歌や干し草作りの男女の交際術などが歌われる。1時間40分で休憩。




BACK TO IKEDA HOME diary