BACK TO IKEDA HOME diary

モーツアルトの『歌劇』:トップページへ戻る わがクラッシック』のページに戻る
続・歌劇についての記録に戻る
                

          ヘンデルの歌劇の魅力         池田博明                 

参考
文献
ディーン ヘンデル オペラ・セリアの世界 春秋社 2005年訳書
三澤寿喜 ヘンデル 音楽之友社 2007年

ヘンデルの歌劇・オラトリオ作品DVDの紹介
アグリッピーナ アドメート アルチーナ
ジュリオ・チェザーレ セルセ タメルラーノ
テゼオ ヘラクレス テオドーラ
リナルド ロデリンダ


        当時のオペラ・セリアの慣習         ディーン,訳書2005年より

 オラトリオは中産階級の聴衆を目指して、彼ら自身の言語で作られた。その筋書き、時には歌詞全体でさえ、中産階級の人々が子供の頃から知っていたもので、そのうえイギリスの合唱伝統から滋養を引き出している。
 一方、オペラ・セリアは、外国語で歌われる輸入品であった。それはイタリアの王侯の宮廷という起原の香りを保っており、その聴衆は主として貴族であった。それはヨーロッパの大部分の地域で共通する強い慣習に縛られており、コーラスではなく、ソロが中心であった。筋書きはこみ入っており、文学的なものであった。(ディーン,2005)
 アリアでは登場人物がひとりずつ、彼のいるべき場所に現われて歌い、すぐに舞台から退場する。時折短いアリオーゾが、ほとんど例外なく場面の始めに置かれるが、これは退場を伴わない。アリアの大部分はダ・カーポ形式である。・・・
 退場の慣習は絶対的なものとは言えないまでも、ほとんどそれに近いものだ。・・・もし退場した歌手が次の場面で再び現われる必要があれば、台本作家はその歌手を一旦退場させてからもう一度呼び戻すか、「退場後また現われる」という舞台のト書きを挿入するかのいずれかで処理している。他の手段は歌手を舞台上で眠らせてしまうことである。これは十分な長さのアリアではなく、アリオーゾの後で起こるのが普通だが、やはり退場アリアの一種とみなされる。・・・・
 台本作家は時に、劇そのものにはなんら必然性がないのに、登場人物を舞台から去らせなければならなくなる場合がある。それをやり遂げるお気に入りの方法は、いわゆる隠喩アリアを用いる方法である。歌手が退場の前に自分の立場を、たとえば嵐の中に漂う舵手に、または番の鳩を待つキジバトに、その他、鳥や動物、天候の諸変化等に含まれる自然の諸現象になぞらえる、念入りな常套的なアリア。
 ・・・・
 もし登場人物のひとりが殺されると、彼は筋の中では不要となってしまい、もはや自分の死について反応を示すことなどできないから、他の人々の反応にも限りが出る。登場人物が少なく、通常のコーラスもないオペラでは、死はさらに別の問題を生み出す。バスは普通悪役なので、奇禍に遭うことが多い。ところが彼が死んでしまうと、コーロでバスを歌う人がいなくなる。ヘンデルは少なくとも二つのオペラ『フラヴィオ』と『ソザルメ』で、死んだバス歌手に舞台の袖から歌わせるという奇妙な方法でやりくりした。同じ状況が自殺の可能性についても起こる。自殺の脅かしは、台本作家にとって本当の自殺より都合がよい。誰かがあわやちというときに駆けつけて、匕首が突き刺されるのを防ぐのである。・・・・
 イタリアでは聴衆が桟敷席で噂話をしたり食べたり飲んだり、政治について論じたり、カード遊びをしながら、お気に入りの歌手が現われた時だけ聴いているというのが普通であった。・・・バーニーによれば、彼らのいうところの二流歌手とか見習い歌手のアリアを聞くとき、彼らはそれを優劣を論じるよいチャンスと考えていた。

 オペラの最後の幕の最終場についての問題である。ここでわれわれはオペラ・セリアの慣習の大きな障害物、つまり絶対的ハッピー・エンド- ソリストたちが、お決まりの陳腐な喜びを、いつもひとつかふたつの四行連句で歌うコーロによる- に出会う。とはいえ、ハッピー・エンドを非難するのは間違いである。これはヘンデルの時代から十九世紀に至るまで、避けることのできないアンティ・クライマックスとして存続しており、反英雄オペラですでに見たように許容しうるものであり、また満足すべきものですらある。   230ページ


       禁じられたオペラ  

 18世紀初頭、ローマではオペラの上演が禁止されていた(1700年〜1709年)。
 “カトリック教会の道徳観からは、劇場という場における活動が相容れないものだった事情がある。教皇庁はメロドラマは文句なしに認める一方、オペラなどの劇場作品(特に公共の場における上演)を厳しく規制する方針を取ってきていた。劇場こそ悪と罪の巣窟sだというのである。また、ローマでは1588年に公開の舞台に女性が登場することを禁止する教令が発せられていた。”
 “オラトリオがオペラの代わりになった。”

 



         歌劇『アグリッピーナ』      池田博明

 台本作者ヴィンチェンツォ・グリマーニの書き下ろし。1709年12月26日初演、“音楽のほとんどはイタリア滞在中の旧作からの借用であり、いくつかはカイザー(ヘンデルがイタリアに赴く前、ハンブルク・オペラの中心人物ラインハルト・カイザー)からの素材も借用している、しかし、その音楽はヘンデルがすでにイタリア・オペラの語法に完全に精通していたことを示している。また、登場人物の性格描写や、劇的状況の描写において、前作『ロドリーゴ』をはるかに凌駕している。”(三澤,28ページ)
 以下の解説やあらすじは吉田光司による(TDKのDVDのパンフレットより)。ヘンデルの若き日のイタリア時代(1706年〜1710年)を代表する傑作であり、近年とりわけ人気が高い。
 
第一幕
 第1場 
 ローマ皇帝クラウディオの妻、アグリッピーナは、夫が海で遭難したとの知らせに、溺愛する息子ネローネを皇帝につかせる決心をしている。アグリッピーナの《愛する息子ネローネよ》とネローネのアリア《母上のお知恵で》。アグリッピーナ《大仕事だわ》。
 彼女はクラウディオの側近パッランテをなかば誘惑するようにして協力を求める。パッランテのアリア《幸運が星から転がり落ちてきた》。アグリッピーナは、パッランテはこれでよしと判断する。
 アグリッピーナは廷臣ナルチーゾにも同様に依頼する。ナルチーゾのアリア《直ちに!心は喜びを感じております》。アグリッピーナのアリア《私の心は嵐の中でも》。
 ネローネのアリオーソ《慈悲ある者の心には何という喜び》。パッランテ・ナルチーゾ・ネローネ《未来のローマ皇帝だ》。四重唱《ご子息だけが》。
 レスボのアリエッタ《お喜びを!》。

   (この項、未完)

 ネローネは民衆に施しをして人気取りを画策。そしてカンピドーリオでクラウディオに代わって皇帝の座につこうとしたまさにその時、クラウディオの帰還が知らされる。
 皇帝はオットーネによって間一髪で救出されたのだった。
 先に戻ったオットーネによると、クラウディオは次期皇帝の座をオットーネに約束したという。
 アグリッピーナたちは驚き悔しがる。
 しかし、事情を知らないオット−ネは皇帝になるよりもポッペアの愛を得たいとアグリッピナに打ち明けてしまう。
 皇帝もポッペアを愛していることから、アグリッピーナは一計を案ずる。アグリッピ−ナはポッペアに、オットーネは皇帝になりたいがために、ポッペアをクラウディオに渡すつもりだと偽る。
 嘆き怒るポッペア。
 アグリッピーナはさらにクラウディオの嫉妬を利用して、オットーネに仕返しをするのだと提案。
 ポッペアはやって来たクラウディオにオットーネを懲らしめるよう頼んでしまう。

第二幕
 クラウディオの凱旋祝賀会に人々が集まる。オットーネはクラウディオに、次期皇帝の約束について願い出る。しかし、皇帝のみならず、誰もがオットーネを裏切り者と非難する。全員に見捨てられたオットーネは訳がわからず絶望する。
 ポッペアは一人になると、オットーネが無実であることを期待し始めている。彼女は寝たフリをして、現われたオットーネの言い分を聞く。オットーネは無実を主張、ポッペアはアグリッピーナの計略に感づく。そして、今度はポッペアがネローネを陥れる策を練り、そのためにクラウディオの訪問を受け入れる。
 一方、なおも不安の消えないアグリッピーナは、パッランテとナルチーゾに更に陰謀を働きかける。そして、クラウディオには今日にもネローネを皇帝にするように無理やり約束させてしまう。しぶしぶクラウディオが認めたことで彼女は喜ぶ。

第三幕
  ポッペアの部屋。彼女はオットーネになにがあっても我慢するように言って部屋に隠す。
 次にやって来たネローネも同様に別の部屋に隠す。そして何も知らずに逢引に来たクラウディオに、懲らしめて欲しかったのはオットーネではなく、ネローネだったと言い張り、その証拠として隠れていたネローネを誘い出す。クラウディオは激怒。ネローネは逃げ帰ってしまう。クラウディオも追い返すと、ポッペアとオットーネは作戦成功に喜び合う。
 ネローネはアグリッピーナに泣きつくが、母親からは軽率な行動を叱られる。一方、パッランテとナルチーゾはクラウディオに、アグリpッピーナがネローネを皇帝にしようとしたことを明かしてしまう。
 クラウディオはアグリッピーナを非難するが、彼女は自分に非はないと反論。関係者が集められる。
 クラウディオは初めポッペアとネローネの結婚を命ずるが、オットーネが皇帝になるよりもポッペアと結婚したいと訴え、また、ネローネは結婚より皇帝になることを望む。
 結局、ネローネが皇帝になり、ポッペアとオットーネが結ばれ、喜びのうちに幕となる。

●ジャン=クロード・マルゴワール指揮、ラ・グランド・エキュリ・エ・ラ・シャンプル・デュ・ロワ
ヴェロニク・ジャンス(アグリッピーナ、S)、フィリッペ・ジャルースキ(ネローネ、CT)、イングリッド・ペリューシュ(ポッペア、S)、ナイジェル・スミス(クラウディオ、B)、ディエリ・グレゴワール(オットーネ、CT)、ベルナルダ・ドゥレトレ(パッランテ)、ファブリス・ディ・ファルコ(ナルチーゾ、Sn)、アラン・ビュエ(レスボ)
照明ダニエル・レヴィ、衣装オルガ・カルビンスキ、装置エマニエル・クロリュス、ビデオ監督ティツィアーノ・マンチーニ、舞台演出フレデリック・フィスバック
2003年3月、トゥルコワン市立劇場におけるライヴ収録
172分
TDK発売のDVD

●アルノルト・エストマン指揮、ロンドン・バロック・プレイヤーズ
バーバラ・ダニエルズ(アグリッピーナ)、デーヴィッド・キューブラー(ネローネ)、ジャニス・ホール(ポッペア)、ギュンター・フォン・カンネン(クラウディオ)、クラウディオ・ニコライ(オットーネ)、ウルリヒ・ヒールシャー(パッランテ)、エーバーハルト・カッツ(ナルチーゾ)、カルロス・フェラー(レスボ)、トーマス・ブレムザーとミヒャエル・エルプ(近衛兵)アグリッピーナ
演出ミヒャエル・ハンペ
154分
EuroArts発売のDVD

1985年5月1〜4日、ドイツ シュヴェツィンゲン宮殿内ロココ劇場


  




2007年8月27日
                歌劇『リナルド』    池田博明

 ヘンデルの全作品のおよそ九割が声楽曲で占められている。大半はオペラやオラトリオといった大規模な劇場娯楽作品である(三澤,2007)。
 オラトリオは中産階級の聴衆を目指して、彼ら自身の言語で作られた。その筋書き、時には歌詞全体でさえ、中産階級の人々が子供の頃から知っていたもので、そのうえイギリスの合唱伝統から滋養を引き出している。
 一方、オペラ・セリアは、外国語で歌われる輸入品であった。それはイタリアの王侯の宮廷という起原の香りを保っており、その聴衆は主として貴族であった。それはヨーロッパの大部分の地域で共通する強い慣習に縛られており、コーラスではなく、ソロが中心であった。筋書きはこみ入っており、文学的なものであった。(ディーン,2005)
 イタリアでは聴衆が桟敷席で噂話をしたり食べたり飲んだり、政治について論じたり、カード遊びをしながら、お気に入りの歌手が現われた時だけ聴いているというのが普通であった。(ディーン,2005)
 

 1711年初稿のヘンデルの歌劇『リナルド』はロンドンでのオペラ・デビュー作品である。 
あらすじは「Classic Air」を参照した

■【第一幕】
 第1場:イェルサレム(十字軍占領下)
 十字軍の総大将のゴッフリードはアルミレーナを伴って、リナルドら十字軍の騎士たちに向かって、次の目標はシオンであると言って《切り立った険しい岩山の上にのみ》を歌う。
 そして、武勲の誉れ高いリナルドにシオン攻略の命を与える。リナルドはもしアルミレーナを妻に頂ければ勇気が沸きますと答えると、ゴッフリードはシオン攻略の暁にはアルミレーナを与える事を約束する。アルミレーナも喜んで、リナルドに向かって《勇者として闘ってください》を歌い彼の凱旋を願う。
 それに応えてリナルドは彼女との一時の別れを惜しんで、《恋する者には、結婚が先送りされることは》を歌う。
 伝令が現れて、イェルサレムの王アルガンテが首脳会談を申し込んできたことが伝えられゴッフリードはそれに応じることにする。そばにいた騎士のエウスターツィオはアルガンテは何を求めてくるのか?と《幸運の車に乗って希望が経巡っている》を歌う。
 白馬に曳かれた戦車に乗ってアルガンテが現れる。彼は《私の回りには、アレットの蛇の立てる》を歌って3日間の休戦を申し入れて来る。それを聞いたゴッフレートは《この魂は決して人を失望させたりしません》を歌い、休戦に応じ皆を引き連れて立ち去る。
 残ったアルガンテは《いとしい女よ、澄み切った君の瞳で》を歌い、恋人で魔術師のアルミーダが魔法を使って十字軍を惑わして、自分達を勝利に導くだろうと言う。
 天空から火を噴く龍が曳く車に乗ったアルミーダが現れ、《恐るべき鬼女たちよ》を歌う。アルガンテが十字軍撃退の意見を訊くと、アルミーダはリナルドだけが脅威であるが、彼は自分が引き受けると《私は多くを欲し、多くの望みを抱いて》を歌う。

 第2場:美しい野原 アルミレーナは《歌を歌っている小鳥たち》を歌いそれを聴いたリナルドは彼女を讃える。ふたりが愛の2重唱を歌うと突然アルミーダが現れてリナルドの腕からアルミレーナを奪う。リナルドは剣を抜いて追いかけるが、黒雲が沸き起こり二人の姿を隠してしまう。雲が消えると既に二人の姿は見えなくなっていて醜い妖女が哄笑しながら地下に姿を消していく。リナルドはアルミレーナを奪われたことを嘆き、《いとしい許婚、いとしい恋人よ》を歌う。
 ゴッフレードとエウスターツィオが現れて、茫然としているリナルドに何が起こったのかを問う。リナルドが今起こったことを話すとエウスターツィオは相手が妖術を使うならば、こちらも同じように妖術で対抗するしかないと、十字軍側の魔術師の元を訪ねること薦めて、《勇気と美徳をもって勝利を収めに行こう》を歌う。
 それに励まされたリナルドは、《風よ、旋風よ、この足にお前たちの翼をくれ》を歌い魔法使いの元に急ぐ。

【第ニ幕】
 第1場:静かな海
 エウスターツィオが現れ、続いてゴッフレードとリナルドも現れ、魔法使いの洞窟に急ごうとすると、海に浮かぶ小舟からリナルドに向かってこの舟を使いなさいと美しい女が甘い歌で誘い、海の中からは人魚たちの魅惑的な合唱が聞こえてくる。
 幻惑されたリナルドが、フラフラと舟に近づいていくのを見たゴッフレードたちは、彼を必死に止めようとするが、リナルドは《侮辱された地獄の番犬》を歌い、遂に舟に乗ってしまう。
 沖に向かった舟を見送るゴッフレードは十字軍きっての勇士を失ったショックを《私の心よ、何と言ってくれる?》で歌う。
 第2場:アルミーダの魔法の館の庭園
 アルミーダによって攫われたアルミレーナが嘆いていると、アルガンテが現れ彼女の美しさ心を奪われ口説き始める。しかし、アルミレーナは《過酷な運命に涙を流し》を歌い自由にしてくだいと慈悲を求めて逃げていく。
 アルガンテは《君が望みさえすればよいのだ》を歌って、彼女の後を追う。
 アルミーダが現れ妖精たちにリナルドをつれてくるように命じる。現れたリナルドはアルミーダを見ると、アルミレーナを返せ!と叫んで彼女に迫る。その凛々しい姿を目の当たりにしたアルミーダは彼に惹かれてしまい、貴方の勝ちです、私は貴方を愛してしまいましたと言ってリナルドを誘惑する。
 しかし、リナルドは彼女を無視してアルミレーナを捜しに行こうとする。アルミーダは魔法でアルミレーナに姿を変えてリナルドの前に姿を現す。アルミレーナの姿を見たリナルドは喜んで彼女を抱きしめるが、彼の腕の中でアルミーダはもとの姿に戻る。
 それを見たリナルドが驚いて彼女を突き放すのでアルミーダは再びアルミレーナに姿を変える。
 しかし、今度はリナルドも騙されず『私は、侮辱と怒りで』を歌い逃げ去っていく。 元の姿に戻ったアルミーダは怒ってリナルドを殺してやると一瞬思うが、彼の余りに凛々しく美しい姿を思い出して殺すには惜しい男だと『ああ、惨い人、私の涙が貴方に憐れみの情を惹き起こしますように!』(「涙の流れるままに」として有名なアリア)を歌いもう一度誘惑をするためにアルミレーナに姿を変える。
 その時アルガンテが現れて、彼女をアルミレーナと勘違いして口説き始める。アルガンテは遂にはアルミーダを捨てて君と一緒になると言って彼女を抱きしめようとするので遂にアルミーダは本性を現す。アルミーダが彼の不実を責めると、アルガンテは自分はアルミレーナに一目ぼれをしてしまたのだから仕方ないと開き直る。それを聞いたアルミーダはもう彼に協力しないと言い放つ。アルガンテはアルミーダの魔術など借りなくても勝利してみせると『私は戦を挑み、怒りをもって』を歌う。

【第三幕】
 第1場:魔法使いの住む山の中
  ゴッフレードとエウスターツィオが魔法使いの洞窟の扉を叩く。現れた魔法使いは彼らが何を頼みに来たのかはもう分かっていると言って、遠くに見えるアルミーダの城を指差し、あそこにリナルドとアルミレーナが捕らえられていると話す。ゴッフレードは魔法使いがあの山には魔法がかけられているから危険だと言うのも聞かず城に向かって山を登り始める。
 中腹まで来ると突然地割れが起こって皆は地獄の底に転落しそうになる。魔法使いが駆けつけて彼らを助けて魔法の棒を与える。魔法使いはその棒を使って行く先の妖術を解きながら進むようにと助言する。
 ゴッフレードがその棒で辺りに触れると魔の山とアルミーダの城の城壁が一瞬にして姿を消して、そこには荒涼とした海が姿を現す。ゴッフレードが進軍し始めると魔法使いは彼らを励まし『さあ勇者たち、殺戮と死の中を』を歌う。
 第2場:アルミーダの庭園 リナルドがなびかない事に腹を立てたアルミーダはアルミレーナを殺してしまおうとする。そこにリナルドが現れて慈悲を乞い、先ず自分を殺してくれと言う。しかし、アルミーダは耳を貸さずアルミレーナをいよいよ殺そうとする。堪りかねたリナルドは剣を抜いてアルミーダに襲い掛かる。しかし、アルミーダは魔術によって妖精を呼び出して自分を守る。
 ゴッフリードが現れ棒で辺りに触れると美しいアルミーダの庭園は姿を消して荒れた野原が姿を現し、妖精たちも姿を消してしまう。リナルドはアルミーダに飛び掛ってアルミレーナを救い出す。アルミーダは魔術を破られ、助けを失って逃げさる。
 ゴッフレードは『胸に湧き上がる喜び』を歌い、リナルドも『この心は、二つの風のあいだの火災のように』を歌って皆喜び抱き合ってそこから立ち去る。 アルガンテが現れ、部下達に今日こそ十字軍を全滅させよと命じ作戦を指示する。アルミーダが現れ再びふたりは口論を始めるが、暫くするとアルミーダが優しい態度を見せるので、アルガンテもアルミレーナとのことを詫びる。
 アルミーダもリナルドに惹かれたことを話して、これでお互い様ですねといって仲直りをして抱擁する。二人は改めて共同戦線を張って十字軍を撃退することを誓い、進軍する味方の軍を見て勝利を確信して2重唱を歌い戦場へ向かう。
 ゴッフレードがアルミレーナとリナルドを伴って現れる。アルミレーナは『とても嬉しい』を歌って救出された喜びを語る。そこにエウスターツィオが現れて回教徒軍が反撃に出て来た事を知らせる。リナルドとゴッフレードは二手に分かれて軍をすすめてシオンを陥落させて遂にはアルガンテの軍を壊滅させ勝利する。
 捕らえられたアルガンテとアルミーダはキリスト教に改宗して命を許され、リナルドとアルミレーナはめでたく結ばれて幕となる。

2007年
           歌劇『テーゼオ』   池田博明

 『テセオ』はアート・ハウスから発売された1713年のヘンデル作曲の歌劇DVD。北さんに見せていただきました。王女メディアが感情表現の激しい役柄で見せ場を作る。2時間45分。「リナルド」「忠実な羊飼い」と並ぶ、ロンドンでの活動初期に上演されたオペラ。2003年の「ヘンデル・フェスティヴァル」でオープニング上演されるなど、ここ数年でドイツを中心に評価が復活。古代ギリシャという物語の舞台にあった演出が特徴です。ソプラニスタほどの高声を持つカウンター・テノールのラスチコフスキはじめ、歌手陣も艶のある声で充実。
テセオ 昔はカストラートが歌っただろう役どころをカウンター・テナーが歌うものの(あるいは男声ソプラノ)、現代のカウンター・テナーの声は弱弱しく聞える。重唱が少ないため、アリアだけで劇的効果を高めるべく公演では努めている。それでも大変。特に善人役は弱弱しく響いてしまう。
 指揮ウォルフガング・カッチュナー、ラウテン・カンパニー・ベルリン演奏、
 演出アクセル・ケーラー、衣装と装置ステファン・ディートリッヒ
 テセオことテーセウス(ヤーチェク・ラスチコフスキー、maleS)、アギレア(シャロン・ロストルフ・ザミール、S)、メデア(マリア・リッカルダ・ヴェッセリング、MS)、エジェオ(マルティン・ヴェルフル、CT)、クリツイア(ミリアム・マイヤー、S)、アルコーン(トーマス・ディーストラー、CT)
 ビデオ演出ウーテ・フロイデル、製作カルスタン・レンツ
  収録:2004年7月 ドイツ、ポツダム、新宮殿劇場

 


            歌劇『ジューリオ・チェ−ザレ』  池田博明

 ヘンデルの1724年の歌劇『ジューリオ・チェーザレ』(分)を2005年8月14日・17日、グラインドボーン音楽祭
●ウィリアム・クリスティ指揮、エイジ・オブ・エンライトメント管弦楽団・合唱団。演出デーヴィッド・マクヴィカー、美術ロバート・ジョーンズ。
 ハイ・ビジョン・クラシック館にて放映。北さんに見せていただきました。美しいアリアが多く、聞きばえがする。歌手たちも適役であった。3時間42分。DVDは3枚組 Opus Arteより発売(2006年)。

あらすじは「Classic Air」を参照した
。以下は放映された公演で修正したもの。

■序曲のあと、第1幕第1場はアレクサンドリア近郊ナイル川に架かる橋。
 チェーザレ(サラ・コノリー、メゾソプラノ)が兵士たちを従えて登場。チェーザレは真紅のコートを着ていて目立つ。真紅が彼の色である。エジプト人たちが合唱で迎える。チェーザレは”来た、見た、勝った”といい、負けたポンペーオはエジプト王に救いを求めて逃げたがそれも無駄なことだと言う。ポンペオの妻コルネリア(パトリシア・バードン、メゾソプラノ)と息子セスト(アンゲリカ・キルヒシュラーガー、メゾソプラノ)が和睦を願い出る。

 チェーザレの許へエジプトの王トロメーオの将軍アキッレ(クリストファー・マルトマン、バス)が戦勝の土産を持ってくる。彼は白色の軍服を着用。それは黄金の皿に載せた敵将ポンペオの首だった。コルネリアとセストは驚き嘆き悲しむ。
 チェーザレは「消え去れ、残忍な奴め」と歌い、トロメーオの仕打ちを模範とは言えぬと批難する、檄昂した様子が分るアリア。チェーザレが去ると、コルネリアが《死の望みさえかなわず》と哀しみの情感豊かなアリアを歌う。
。残ったセストは、父の仇を討つ事を誓い、《怒りよこの胸に目覚めよ》を歌う。

 第2場 トロメーオの王宮内のクレオパトラの私室
 クレオパトラ(ダニエル・デ・ニース、ソプラノ)はシリアとアラブの女王になることを夢見ている。侍女頭ニレーノ(ラシド・ベン・アブデサラーム、カウンター・テナー)が現れてポンペーオが殺害されたことを告げる。 弟のトロメーオ(クリストファー・デュモー、カウンターテナー)がやって来て、クレオパトラに妙な野心は持つべきでないと諭すが、彼女は《絶望することはないわ》を歌い、トロメーオが王の器で無いと歌って立ち去る。マクヴィカーの演出ではクレオパトラや侍女たちが、軽快に踊りながら歌う
 クレオパトラは アキッレが現れ、チェーザレがポンペーオの生首を見て不快な様子を示したことと、トロメーオ王に対する非難を口にしたことを、王その人に報告する。それを聞いたトロメーオ王は、困惑した様子を見せる。アキッレはチェーザレが王宮に来たら、ポンペーオの時と同様にくつろがせて、その隙に暗殺してしまいましょうと提案する。
 それを聞いた王は、いったい誰が手を下すのか?と問う。アキッレは、もし自分にコルネーリアを妻として下さるのならば、自分がそれを行いましょうと言う。王はそれを許して《悪人よ》を歌い、チェーザレを殺すように命じる。

 第3場 チェーザレの天幕
 チェーザレはポンペオの死を悼んで棺の前で瞑目して、人生の無常を呟いている。
 そこにクーリオ(アレグザンダー・アシュワース)が現れて、チェーザレに会いたいと言う娘がやって来ていると告げ、チェーザレはそれを許す。
 クレオパトラが侍女のリーディアに変装して現れる。彼女は自分は以前は貴族の娘であったが、王の不公正な扱いによって、今では全てを失ってしまったと境遇を偽る。そして、公正な裁きによって自分の恨みを晴らしてほしいと訴える。
 彼女の美貌に一瞬にして虜になってしまったチェーザレは《野の花もこれほど愛らしく美しくない》を歌って、次の裁きの日には彼女に向けられた不正を正そうと言って立ち去る。
 ニレーノはクレオパトラに向かって、これでチェーザレの心は貴女のものになりましたと言う。クレオパトラは《可愛い女は全てが出来る》を歌う。
 コルネーリアが現れる気配に、クレオパトラたちは物陰に隠れる。コルネーリアは、夫のポンペオの棺の前で《貴方の胸の中に》を歌って、ここに私の宝があると言って嘆く。
 コルネーリアが棺の前のポンペーオの遺品の剣を取り上げると、息子のセストが現れて驚き、何をなさるおつもりですか?と問う。
 コルネーリアはこれで夫の仇を討つつもりだと言うので、セストはそれは自分が必ず成し遂げますと誓うが、王に近づく方法を思案して途方に暮れる。
 それを耳にしたクレオパトラは姿を現して、自分は王から不当な扱いを受けている侍女のリーディアだと名乗り、王の暗殺に協力すると申し出る。
 セストは旋律の美しいアリア、《希望よ》を歌い、喜んで、ニレーノともに立ち去る。
 クレオパトラはチェーザレの心と王の暗殺者の両方を得たことを喜び、踊りながら《甘い希望よ、君こそ私の星》を歌ってエジプトの王位はもはや自分のものだと言う。

 第4場 トロメーオの王宮
 ローマ軍の部下を引き連れたチェーザレが現れ、王はアキッレらとともにそれを迎える。
 チェーザレは王に向かって、協力に感謝する一方で、暗にポンペーオ殺害を非難する。
 王は気分を害して、心の中でポンペオ同様にチェーザレも暗殺してやると思うが、それを顔には出さずにあくまで穏やかにチェーザレにゆっくりとこの王宮に逗留してくださいと言う。
 しかし、チェーザレは王の様子を不審に思い《抜け目が無い狩人は一度獲物を見つけると足音を忍ばせてやって来る》と、皮肉を込めて歌い、部下とともにその場を立ち去る。
 アキッレがコルネーリアとセストを連れて現れて王に紹介する。コルネーリアの美しさを認めた王であるが、二人があまりにあからさまに自分への非難を口にするので、この二人を監視するように命じる。そして、アキッレには望み通りコルネーリアをお前に与えようと囁くが、心の中では彼女は自分のものだと呟いて立ち去る。
 残ったアキッレはコルネーリアに、自分の妻になれば息子ともども自由の身にしてやると言うが、コルネーリアは頑なにこれを拒絶する。それでもアキッレは《君は私の心の中心》を歌って、愛を告白し立ち去る。
 衛兵が母子を別々に連れて行こうとするので、二人は悲しんで、二重唱《涙するために生まれ、優しさを慰めに、いつまでも泣きつづけよう》を歌い、別れを告げる。

第2幕
 第1場  パルナッソス山の美しい森
 ニレーノがクレオパトラに向かって、チェーザレがやがてここにやって来るだろうと報告する。クレオパトラはチェーザレが来たら、夕暮れにリーディアが待っていると告げるようにニレーノに命じて、立ち去る。カウンター・テナーのニレーノの軽妙なアリア《愛に愚痴はこぼせない》。
 チェーザレが現れて、彼女は何処にいるのかと問う。直に案内しますとニレーノが答えていると、遠くから美しい調べが聴こえて来る。クレオパトラは《焦がれています、愛のまなざしに(恋の矢放つ瞳よ、君を讃えん)》と魅惑的な声で歌う。チェーザレは、リーディアに会えると喜んで《喜びあふれる花の野で、小鳥が隠れていると、その声はいっそう心地よく聞こえる》と歌う。ソロ・ヴァイオリンの装飾付きでコロラトゥーラ歌唱に相当する、小鳥の鳴き声を模したところや口笛を吹いてそれと合わせるところが出てくる華麗なアリア。

 第2場 後宮の庭園
 コルネーリアは《泣くがよい、悲しみの瞳よ》を歌い、嘆いている。アキッレが再び彼女を口説くが、コルネーリアは嫌がって逃げようとする。そこにトロメ−オ王が現れ、アキッレに様子はどうか?と問う。アキッレはコルネーリアはなかなか落ちませんが、チェーザレは必ず今日の内に討ち取りますと答える。王はそれならば早く行けと命じるが、心の中ではやはり彼女は自分のものだとほくそ笑む。アキッレは《もし私に辛く当たらないなら》をコルネーリアに向かって歌い、立ち去る。
 王はコルネーリアに自分の愛人になるようにと迫る。しかし、彼女は自分は気高いローマ人で、お前などには抱かれませんと、きっぱりと拒絶する。それを聞いた王は怒って、《冷淡な女め、お前の強情さが欲望をかきたてる》と歌い、立ち去る。
 残ったコルネーリアはエジプト人に辱めを受けるくらいならばと自害をしようとするが、そこにセストが駆けつけ彼女を止める。
 ニレーノが現れ、王がコルネーリアを後宮に連れてくるように命じていると告げ、王が後宮の女に夢中で無防備でいるときにセストとともに暗殺してしまいなさいと言う。コルネーリアは《今はもうため息をつかないで》を歌い、首尾よく事を成せる様に願う。セストは《怒りの蛇は休むことを知らぬ》と強く激しい意志で復讐を誓い、後宮に向かう。

 第3場:美しい庭 cleopatra
 クレオパトラはチェーザレを待って、《美しきヴェーネレ(ヴィーナス)、私に魅力を与えて》と歌う。マクヴィカー演出では、従者たちがシーツを準備し、クレオパトラは服を脱ぎ捨ててシーツを巻きつけ、その下で着替える。寝台が用意されて寝そべっているところへ、チェーザレが現れて、クレオパトラ=リディアに愛を打ち明ける。クーリオが現れてチェーザレを殺せという騒ぎが起こっていると告げる。これを聞いたクレオパトラは「リディアでなく、私はクレオパトラ」と正体を明かす。チェーザレは雄々しく《武器のひらめきに》を歌って、クーリオと裏から立ち去る。
 クレオパトラは、神に向かって、《私にお慈悲をかけて下さらぬなら、正義の天よ、私は死を選びます》と悲痛に歌う。

 第4場:後宮の一室
 トロメ−オ王が《美しき女神たち》を歌い、コルネーリアを力ずくで従わせようとした瞬間に、セストが剣を抜いて襲い掛かろうとする。しかし、アキッレが来てセストは剣を引く。
 アキッレは王に、チェーザレは逃げる途中で海に飛び込んで水死し、クレオパトラもローマ軍の方に逃げていったと報告し、約束通りコルネーリアを賜るように望む。しかし、王はアキッレに、お前のような間の抜けた男にはコルネーリアはやれないと言って、別の褒美を与えるから退るようにと命じ、自分はローマの残兵を蹴散らしてやると言って立ち去る。アキッレは約束を違えた王への忠誠を捨てる。
 セストは絶望して自害しようとするが、今度はコルネーリアがそれを止め、ローマ軍に加わって戦いなさいと諭す。セストは《そよ吹く風》を歌って出て行く。

【第三幕】
 第1場:海岸が近いアレクサンドリアの森
 アキッレは王が裏切ったことに怒り、《この剣の輝きから》を歌ってクレオパトラに味方することを決心する。
 戦争のシンフォニア
 戦いはトロメーオの軍が勝利してクレオパトラは捕らえられてしまう。王は姉のクレオパトラに鎖を繋ぐように兵士に命じ勝ち誇る。クレオパトラは怒って神がお前を罰するだろうと言う。しかし、王は《お前の鼻柱を折ってやる》を歌い立ち去ってしまう。
 衛兵に捕らえられたクレオパトラは《我が運命に泣く》を歌い、たとえ死んでも呪い殺してくれると、怒りを顕にする。 クレオパトラが連行されて、誰もいなくなると、海を泳ぎきってたどり着いたチェーザレが現れる。
 彼は《微風よ、お願いだから》を歌い、クレオパトラの姿を求めるが、辺りに散らばる武器や倒れた兵士を見て、ここで戦闘が行われたことを悟る。セストとニレーノが現れるのでチェーザレは姿を隠す。
 セストはトロメーオを討てなかったことを悔しがる。そこに戦いで負傷したアキッレが現れて、セストに向かって、ポンペーオ殺害やチェーザレ暗殺を進言したのは自分であると話し、それはコルネーリアのためであったことを告白する。更に自分は王に裏切られ、この戦いで負傷し死ぬ身であるからと言って、将軍の印をセストに渡し、軍を率いて王に復讐して欲しいと願い、事切れる。
 チェーザレが現れて、セストの手から将軍の印を取って、《あの急流》を歌って、復讐は自分にまかせろと言って立ち去る。セストは元気を取り戻して《裁きは》を歌う。

 第2場:クレオパトラの部屋
 クレオパトラは死を覚悟するが、そこにチェーザレが兵を率いて彼女を救いに現れる。クレオパトラは《嵐から》を歌い歓喜する。

 第3場:王宮
 王が相変わらずコルネーリアに言い寄っていると、セストが現れて、遂に王の殺害に成功する。コルネーリアは《怖れる者はない》を歌って歓びを表す。

 第4場:アレクサンドリアの港
 チェーザレはセストを英雄と讃える。コルネーリアは王から奪った王冠をチェーザレに与えるが、彼はそれをクレオパトラに贈り、ニ重唱となる。
 最後は皆の喜びの合唱が響き、幕となる。

              歌劇『タメルラーノ』       池田博明

タメルラーノ ヘンデルの『チェーザレ』に続く歌劇『タメルラーノ』(192分)も発売された。ヘンデルのオペラの最高傑作との評価も高い。
 かなり詳しい解説書とDVDに特典(『メイキング・オブ・タメルラーノ』『ヘンデル歌劇上演の歴史』)も付いている。トレヴァー・ピノック指揮、イングリッシュ・コンサート、ジョナサン・ミラー演出、ジュディ・レヴィン衣装。TV監督ヘルガ・ドゥビースク。
 タタールの専制君主タメルラーノ(モニカ・バチェッリ、Ms)、トルコの太守バヤゼット(トーマス・ランドル、T)、ギリシアの王アンドロニコ(グラハム・プシー、Ct)、婚約者イレーネ(アンナ・ボニタティブス、S)、バヤゼットの娘アステリア(エリザベート・ノルベルク=シュワル、S)、レオーネ(アントニオ・アベーテ)。
 2001年6月ドイツ、バート・ラウフシュテット、ゲーテ劇場における第50回ハレ・ヘンデル音楽祭でのライヴ録音。 

 舞台はペルシア。既にバヤゼットとアステリアは捕囚の身である。
 冒頭、太守バヤゼットは王アンドロニコの前で君主に対する怒りを表す。王は彼をなだめる。
 君主は王をビザンチンを統治せよと命じ、自分自身のアステリアに対する愛情を告白する。そして、君主の婚約者イレーネを王に与えるという。既にアステリアを愛している王は困惑する。

  (この項、作成途中)

 DVDにはハレ・ヘンデル音楽祭の記録が収録されている。1959年、1974年(『王宮の花火の音楽』『アン女王のための』)、1982年『メサイア』『王宮の花火の音楽』、  

             歌劇『ロンバルディア王妃ロデリンダ』        池田博明

 ヘンデルの1725年、『タメルラーノ』に続く歌劇『ロンバルディア王妃ロデリンダ』。

あらすじは「Classic Air」を参照した。さらにボルトン指揮及びクリスティー指揮のDVDのあらすじ(by Christopher Cowell)を参考に加えた。

 七世紀のイタリア。ロンバルディアの王はその死に際して、二人の息子に国を分割して与えた。ベルタリドBertaridoにはミラノを、グンデベルトGundebertoにはパヴィアを相続後、兄弟は戦争を始めた。グンデベルトを助けるのは妹のエドゥイージェEduigeと許婚者のグリモアルドGrimoaldo。グンデベルトは謀反を暗示する状況で殺され、グリモアルドが王位に着く。ミラノの君主ベルタリドはグリモアルド公に座を追われ、妻子を残して逃走、死亡説が流れるなか、残された妻ロデリンダは、グリモアルド公からのたび重なる求婚にも屈することなく、夫の生存を信じ、その帰還を待ちわびます。  
 一方、死亡の噂をみずから流しつつ無事ハンガリーに逃げ延びていたベルタリドは、その地で体勢を立て直し、変装してひそかにハンガリーを発ち、首尾良くミラノへ戻ることに成功します。  
 さて、かたくななロデリンダの態度に業を煮やしたグリモアルド公は、ついにロデリンダの息子を人質に取って婚姻を迫ります。
 ロデリンダが邪恋に狂った公の脅迫に屈するかにみえたそのとき、夫ベルタリドがあらわれて妻子を救い、公を退けてふたたび王座に就き、幸福な大団円を迎えます。

 音楽に関してはそのほとんどが傑作といって良いほど充実したものぞろいです。
 タイトルロールのロデリンダに与えられれたアリアはどれも見事なものです。
 開幕早々、夫が亡くなったと聞かされ嘆く"Ho` perduto il caro sposo"は、舞台を一気に悲劇的な雰囲気に持って行きます。その他、ロデリンダのアリアは、悲しみ(第1幕の"Ombre, piante, urne funeste!"、第3幕の"Se'l mio duol non e` si forte")や喜び(第2幕でベルタリードが生きていると知って喜ぶ"Ritorna, oh caro e dolce mio tesoro"、第3幕の"Mio caro bene!")、さらに怒り(第1幕の"L'empio rigor del fato vile non potra`"と"Morrai si`, l'empia tua testa"、第2幕の"Spietati, io vi giurai")といった感情が幅広く表現できるようになっており、プリマドンナの魅力が存分に発揮できるようになっています。
 ベルタリードは、まず登場の場面が大変感動的です。自分の墓を見つけて嘆くレチタティーヴォ・アッコンパニャートの"Pompe vane di morte!"、それに続くロデリンダを思って歌う"Dove sei? Amato bene!"の静かな、しかし熱い感情の表現はヘンデルの充実した筆が存分に現れています。そしてベルタリードのアリアでは、何と言っても大詰めの "Vivi, tiranno!"が実にカッコいい!数あるヘンデルの男声のアリアの中でも最もヒロイックなものでしょう。このアリアは再演1725年12月8日からの再演の際に追加されたものですが、今では「ロデリンダ」には欠かせない曲になっています。
 そしてこの二人のニ重唱、第2幕の幕切れの"Io t'abbraccio"の実に切ないこと!当時の多くの御婦人がここで涙したことでしょう。
 悪役の二人、グリモアルド(テノール)とガリバルド(バス)には対照的な曲が与えられています。
 弱気なグリモアルドのアリアは、全体としてはあまり個性的でないのですが、ところが第3幕で困惑して歌う"Tragrave: sospetti, affetti, e timori"は半音階的な動きを多用した、足元がぐらつくような非常に強烈なものです。
 一方、策謀者ガリバルドにはわずか2曲しかアリアがありません。しかし第1幕の"Di Cupido impiego i vanni"はいかにも悪役といった押しの強さがあります。
 エドゥイージェがグリモアルドに怒る"Lo faro`, diro`spietato"は見事なメッゾの怒りのアリアですし、
 「ロデリンダ」は初演当時から大変好評で、初演時には14回の公演がありました。フランチェスカ・クッツォーニのロデリンダ、セネジーノ(フランチェスコ・ベルナルディ)のベルタリード、フランチェスコ・ボロジーニのグリモアルド、ジュゼッペ・マリア・ボスキのガリバルドと、歌手もこの上なく強力。同じ年の12月から翌年にかけてほぼ同じメンバーで8回(この時"Vivi, tiranno!"など4曲が追加、差替えされています)再演、さらに1731年に8回再演されるなど、人気の高い作品でした。
 引き締まった台本ということで、「ロデリンダ」は「ジューリオ・チェーザレ」や「セルセ」についで今世紀での復活は早く、また戦前からしばしば上演されていました。
 ヘンデル全盛期の傑作ですから、これはぜひとも聞いていただきたい作品です。

【第一幕】
 夫のベルタリドが死んでしまったと思い込んだロデリンダが、宮殿でひとり《私は愛しい夫をなくしてしまった》と悲しみを歌っている。
 そこに、ベルタリドから王位を奪った張本人のグリモアルドが現れ、彼女に愛を告白し、結婚して欲しいと言うので、怒ったロデリンダは《運命の残酷さが私を臆病にさせることはない》と歌い、その場を立ち去る。
 グリモアルドの腹心でもあるトリノ公ガリバルドGaribardoが現れ、グリモアルドに許婚のエドゥイージェにはとらわれない様にと進言する。エドゥイージェに《かつては君を愛した》と告げるグリモアルド、自分を拒絶した妻を迎えたくないと歌う。
 グリモアルドが去る。エドウィージェはグリモアルドを不実者と非難する。ガリバルドは、彼女に偽りの愛を打ち明け、ロデリンダの息子であるフラヴィオが未成年であるうちは、王位につく権利を持つ彼女を利用して、自らが玉座につくことを企む。
 実は生きていたベルタリードがフン族に扮して、自らの墓の前に現れその墓碑を読み、レチタティーヴォ『死の空虚な壮麗さよ』で輝かしい過去の栄光に思いを馳せる。更にロデリンダとの再会を願い、ベルタリドは《お前はどこにいるのか、私の愛しい人よ》を歌う。
 ベルタリドの味方のウヌルフォUnulfoが現れ、忠誠を誓う。妻や息子との再会を願うベルタリドを、ウヌルフォは時期尚早と止める。ベルタリドとウヌルフォの二人ともカウンターテナーなので、変化が少ない。
 ロデリンダが(息子のフラヴィオを伴って-ボルトン指揮の演出ではロデリンダひとりが遺影写真を持って登場)やって来る姿を認めた二人は繁みに隠れる。ロデリンダは《影よ、草木よ、悲しき墓よ、お前達が心の幸福のすべて》と嘆きの中で歌う。
 姿を隠したままのベルタリドらは、グリモアルドと結婚しなければ息子の命はないとロデリンダを脅すガリバルドの言葉を耳にする。ロデリンダはその脅しに仕方なく結婚を受け入れるが、女王になったらその最初の要求としてガリバルドの命を求めることを密かに誓い、《そう、お前は死ぬのよ》を歌う。
 ガリバルドはロデリンダが皇位につきしだい自分に復讐すると訴えるが、グリモアルドはガリバルドを護る約束をする。一方、傷心のベルタリドにウヌルフォは《運命の打撃は英雄にとって命取りにはならない》と諭す。しかし、ベルタリドはロデリンダが結婚の要求に応じてしまったことに彼女の裏切りを感じ、《当惑するのを見るがいい》と妻への憤りを歌う。

 【第ニ幕】
 既にグリモアルドへの愛を失ったエドゥイージェは、《裏切られた仕返しに私は愛を憎しみにすり変える》と歌い、遂にガリバルドの求婚に応じる。
 一方、ロデリンダはますます執拗になってくるグリモアルドからの言い寄りに耐えられなくなって、彼の極悪を試そうとして、自分の目の前で自らの息子フラヴィオを殺さなければ結婚しないと狂ったような宣言をする。《残酷者よ》と。
 ウヌルフォは直ぐにそれを拒否するようにグリモアルドに進言するが、ガリバルドは反対にそれを受け入れるようにと彼を促す。
 ガリバルドが王位を奪おうと画策していることを知らないグリモアルドは動転して、足早にその場を立ち去る。
 ベルタリドは自分自身の悲しみを周りの自然に投影して《しわがれたささやきとなって》を歌う。
 エドゥイージェが通りかかってベルタリドと再会し、兄が生きていた事を知って驚くが、彼の目的が王位の奪還ではなく、ロデリンダと息子の救出であると知って大喜びをする。
 そこにウヌルフォが現れ、ロデリンダの貞節をベルタリドに告げる。
 それを聞いたベルタリドは喜び《巣から追われ》を歌う。
 ウヌルフォはロデリンダのいる宮殿に赴いて、彼女の夫のベルタリドがまだ生きていて、もう直ぐ戻ってくるだろうと告げる。
 喜んだロデリンダは、待ちきれない再会の喜びを《戻ってきて、私の愛しく優しい宝物よ》で歌う。
 遂にベルタリドが戻り、ロデリンダに前に跪いて、彼女の貞節を疑った事を許して欲しいと懇願する。
 そこにグリモアルドが現れ、二人を見咎める。
 ベルタリドはロデリンダの名誉を守るためにも自らの招待を明かすが、夫の身を案じたロデリンダはこれを否定する。
 しかし、それが誰であろうと意に介さないグリモアルドはベルタリドを捕らえて投獄し、死刑にすることを宣告する。
 これが今生の別れと思ったロデリンダとベルタリドはその思いを感動的な《私はあなた(お前)》(二重唱)で歌い幕となる。

 【第三幕】
 エドゥイージェは囚われたベルタリドを救い出すために、秘密の抜け道の鍵をウヌルフォに渡す。
 一方、ガリバルドはベルタリドを早く処刑してしまうようにとグリモアルドを促す。
 独房のベルタリドは自らの運命に思いを馳せ《お前たちのうち、どちらがより不実なのか》を歌うが、そこにエドゥイージェが落とした剣の音が聞こえ、更に鍵を手渡しに現れたウヌルフォの登場で遮られる。
 しかし、憔悴しているベルタリドはウヌルフォを死刑執行人と間違えて剣で傷つけてしまう。
 直ぐにベルタリドは自分の間違いに気付くが、その時遠くから人の声が聞こえて来るので、血に染まったマントを残して二人は逃亡を急ぐ。 ロデリンダが現れ、血に染まったマントを見て、もはや夫は殺されてしまったと勘違いし、《私の苦痛が十分でないならば》を歌い悲しみに泣き崩れ、神に自分の胸を短剣で貫いて欲しいと願う。
 ロデリンダを探す為にウヌルフォが立ち去り、残ったベルタリドは運命を自ら切り開く決意を、《野獣でも足に鎖がつながれていたら》で歌う。
 一方、グリモアルドは自らの野獣のような姿を顧みて、出来れば羊飼いのような静かで平穏な生活を切望して、眠りの世界に逃げ場を求め、《わが胸は地獄となった〜小さな羊の群れの羊飼いでも》を歌う。
 寝入ってしまったグリモアルドを見つけたガリバルドは、好機が来たと彼を刺し殺そうとするが、誇り高く、敵とはいえ、グリモアルドが裏切りの犠牲になることが許せないベルタリド現れて阻止する。
 グリモアルド殺害に失敗したガリバルドは逃亡しようとするが、追いかけたベルタリドに捕まり殺される。
 目を覚ましたグリモアルドにベルタリドは《暴君よ、生きるのだ》を歌う。
 そこに現れたロデリンダにベルタリドは事の経緯を語り、それを聞いたグリモアルドは余りに高潔な彼の行動を知って悔悛し、ベルタリドにロデリンダと息子のフラヴィオそして王位を返還する。
 皆の歓喜のうちに全幕が閉じられる。

■例外的にハッピー・エンドが異様に見えないように工夫されている作品。
 “グリモアルドは不埒な本能のままに行動する悪人であるが、自らの信念に基づく勇気のない気弱な男として描かれている。彼は腹心ガリバルドの言うなりであり、ガリバルドの死に際しての自責の念や気前の良い退位は、他の場合ほどばかげていない。”(ディーン,232ページ)。

●ボルトン指揮、バイエルン国立歌劇場の公演DVD
ロデリンダ:ドロテア・レシュマン(S)、ベルタリード:マイケル・チャンス(C-T)  
エドゥイージェ:フェリシティ・パーマー(S)、グリモアルド:ポール・ナイロン(T)  
ガリバルド:ウンベルト・キウンモ(B)、ウヌルフォ:クリストファー・ロブソン(C-T)  
フラヴィオ:エリアス・モーリデス、バイエルン国立歌劇場管弦楽団  
アイヴァー・ボルトン(指揮)  
コレオグラフィー:ビート・ヴォーラック、ビューネ;パウル・スタインバーグ、
衣装;ブキ・シフ、照明:パット・コリンズ
演出:デイヴィッド・オールデン
収録:2003年7月、ミュンヘン、国立劇場[ライヴ]  
映像収録:ブライアン・ラージ
日本語字幕付き!有り難い。
▼演出のオールデンは1950年代のイタリアに舞台を設定し、マフィアの家族のドラマとして演出した。白黒中心の舞台だが、歌をきわだたせる効果がある。第一幕、ベルタリド登場の場に巨大な男達の立像が立つセットも効果的。
 伴奏付きアリアでの管弦楽伴奏は力強くリズムを刻むので、激情を表現する傾向がある。
 ロデリンダにしろ、エドウィージェにしろ、精神的に大変強い女性で、激情的なアリアが多い。ドロテア・レシュマンとフェリシティ・パーマーは適役で、彼女らのアリアはどれも聞きもの。

●クリスティー指揮、グラインドボーン音楽祭のDVD
ロデリンダ:アンナ・カテリーナ・アントナッチ、グリモアルド:クルト・ストレイト
ガリバルド:ウンベルト・キウンモ、エドゥイージェ:ルイズ・ウィンター
ベルタリド:アンドレアス・ショル、ウヌルフォ:アルトゥール・ステファノヴィッチ ロデリンダ
フラヴィオ:トム・シーズ(子役)
管弦楽:エイジ・オブ・エンライトメント管弦楽団
通奏低音:ローレンス・カミングス(ハープシコード)、スーザン・シェパード(セロ)、
エリザベス・ケニー(テオルボ)、ピーター・ブッコーク(ダブルベース)
指揮:ウィリアム・クリスティ
演出:ジャン・マリー・ヴィルジエ
収録:1998年6月、
グラインドボーン音楽祭歌劇場
収録時間:202分
照明監督:ブライアン・ターナー
オーディオ監督:ジョン・ミドルトン
ヴィデオ監督:ハンフリー・バートン



         歌劇 『アドメート』      池田博明

 “初演は1727年1月31日、
アドメート 
●ハワード・アーマン指揮、ヘンデル音楽祭管弦楽団のDVD
舞台デザイン ローランド・アエシュリーマン
衣装 マリー・テレーゼ・ジョッセン
仮面 マリオ・アンシン
照明デザイン マティアス・ヘーニッヒ
バロック動作 ニルス・ニーマン
カメラ アンドレアス・スプレット
舞台演出アクセル・ケーラー  TV演出 ウーテ・フォイデル
196分
2006年6月9日・11日、ドイツ ハレ歌劇場(ハレ・ヘンデル音楽祭)
 アドメート(マティアース・レックスロート)、アルチェステ(ロメリア・リヒテンシュタイン)、アンティゴナ(メヒティルト・バッハ)、トラジメーデ(ティム・ミード)、エルコーレ(ライムント・ノルテ)、オリンド(メラーニエ・ヒルシュ)、メラスペ(ゲルト・フォーゲル)、アポロの神託の声(ハワード・アーマン、アクセル・ケーラー)


  


2001年11月23日
             歌劇『アルチーナ』   池田博明

 ヘンデル作曲の歌劇『アルチーナ』公演も発売された。演出は現代化されたものである。
 シュトットガルト国立歌劇場1999年公演。アラン・ヘッカー指揮、シュトットガルト国立管弦楽団。アルチーナ
 演出ジョシ・ウィーラーとセルジオ・モラビト、舞台と衣装アンナ・ヴィーブロック、照明ディーター・ビルリーノ、音響アンドレアス・プリーマー、ビデオ監督ヤノス・ダルヴァス。
 アルチーナ(キャサリン・ネグルスタッド)、ルッジエーロ(アリス・クート)、ブラダマンテ(ヘレネ・シュナイダーマン)、モルガナ(カトリオーナ・スミス)、オロンテ(ロルフ・ロメリ)、メリッソ(マイケル・エベッケ)、オベルト(クラウディア・マーンケ)、アストルフォ(ハインツ・ジャージャー)。

 ヘンデル時代の歌劇の記譜法は現代のように確立されたものではなかった。したがって、即興なしに楽譜通り歌っても退屈なところが多いという。また、“18世紀はじめのロンドンの劇場は・・・静かに聴こうなどという人など全然いなくて、おしゃべりはするわ、食べるわ、歩くは、走るわ、歌うわ、喧嘩するわだった。今日、ヘンデルのオペラを聞きながら、ときどき退屈するというのは,聴き方が間違っているからじゃないだろうか。花札でも引いて、良さそうなところでちょっと聴いてみることができるなら、勝負には負けたが今夜のオペラは上等だったよ、あの歌手はたいしたもんだ、といった感想だっていう気になる。”(堀内修『オペラに乾杯』1994KKベストブック,160頁より)。
 映画『アリア』のアルトマン演出の一篇が、ラモーのオペラで徹頭徹尾、舞台を見る精神病者の観客の喧騒ぶりを映し出していた。

あらすじは「Classic Air」を参照した

【第一幕】
 第1場:険しい山中
 ブラマンテは男装して弟のリッチャルドの名を名乗って、家庭教師のメリッソとともに不意に失踪してしまった恋人のルッジェーロを探す旅にでた。しかし、彼女達は海が荒れたためにやむを得ずこの島に上陸していた。
 実はこの島は男を誘惑し動物に変えてしまう魔女アルチーナの王国であった。
 アルチーナの妹のモルガーナが現れて、男装したブラマンテのリッチャルドに魅了されて、彼女をアルチーナの宮殿に案内すると、《微笑がほころびても》を歌う。
 すると突然、雷鳴とともに山が崩れ美しいアルチーナの宮殿が現れる。

 第2場:アルチーナの宮殿
 宮廷では人々が快楽の素晴らしさを合唱している。
 ブラマンテはここに恋人のルッジェーロがいることを直ぐに悟るが、メリッソは変装がばれないようにと注意する。メリッソはアルチーナに海が穏やかになるまで暫くここに逗留させて欲しいと願う。 アルチーナはこれを快く認めて、恋人のルッジェーロに、二人に宮殿や森などを案内してあげなさいと《愛しい人よ、どんなに私が貴方を愛したか話してあげなさい》を歌い退場する。
 ブラマンテはルッジェーロに、自分は貴方の恋人のブラマンテの弟リッチャルドであると名乗り、早く本当の恋人ブラマンテの元に戻りなさいと言う。
 しかし、アルチーナの妖術の虜になっているルッジェーロは《君は笑止千万だ》とそんな話は聞きたくないと拒絶して立ち去る。
 嘗て船が難破してこの島にたどり着いたオベルトが現れ、父のアストルフォルとともにこの国に庇護をしてもらっていたが、最近突然、父ガ姿を消してしまったので探しているのですと言って、ブラマンテらに《誰か愛しい父の居所を教えてくれるだろうか》を歌う。
 ブラマンテはきっとアストルフォルはアルチーナの愛欲の虜になって動物に帰られてしまったのではと呟く。
 オベルトが立ち去り、入れ替わりに、怒り心頭のアルチーナの軍総司令官のオロンテが現れる。オロンテは剣を抜いてブラマンテを殺してやると息巻く。
 ブラマンテが何が何だか分からずに戸惑っているとモルガーナが駆けつけてきて彼女を守る。
 その姿を見たブラマンテはモルガーナが男装した自分に恋してしまったために、モルガーナの恋人のオロンテが怒っていることに気付き《それは嫉妬です》を歌う。

 第3場:アルチーナの居室の控えの間
 嘗ては勇士として名を馳せたルッジェーロもアルチーナの妖術にかかって堕落して、《愛の勝利のみを望む》を歌っている。
 モルガーナと喧嘩別れをしたオロンテが現れて、アルチーナは今はリッチャルドに夢中になっているので、きっとお前は動物に変えられて捨てられてしまうだろうと言う。 しかし、ルッジェーロはそれを信じないのでオロンテは《単純な男だな》を歌い嘲笑して立ち去る。
 そこにアルチーナが現れるので、ルッジェーロはリッチャルドへの嫉妬を隠さず詰め寄るが、アルチーナは《私はもとのままよ》を歌って立ち去ってしまう。
 更にブラマンテが現れるので、彼女をリッチャルドと思い込んでいるルッジェーロはこの恋敵に対して憎しみをぶつける。 ルッジェーロの怒りに堪らず、彼女は自分がブラマンテであると打ち明けてしまう。
 そこに慌ててメリッソが駆けつけて、ルッジェーロに向かい、この人は逆上してわけの分からないことを言っているのですと取り繕う。
 ルッジェーロはブラマンテに、君がどれほどアルチーナを愛しても彼女は自分のものだと《優雅なくちびるが》を歌い立ち去る。
 モルガーナが現れて、ルッジェーロが貴方に嫉妬するのでアルチーナは貴方を動物に変えることにしたと告げて、早く逃げましょうと言って二人は逃げていく。
 アルチーナが戻ってきて《前のように私をみつめて》を歌い、嫉妬に狂うルッジェーロの姿に悩む。
 ガヴォット、サラバンド、ガヴォット(第二)が踊られて幕となる。

【第二幕】
 第1場:アルチーナの宮殿の一室
 アルチーナのことで心が一杯のルッジェーロの元に、かつての彼の家庭教師アトランテに変装したメリッソが現れる。 メリッソはルッジェーロに騎士の誇りを思い出させながら、彼の指にアルチーナの魔術を解く指輪をはめてやる。ルッジェーロにかけられた魔術は一瞬にして解けて、彼はブラマンテへの愛を取り戻す。
 メリッソはルッジェーロに狩りに出かけると偽って、かつての武具を全て身につけて、この国から逃げるようにと《泣いている女のことを考えなさい》を歌う。
 メリッソが立ち去るとブラマンテが現れるので、ルッジェーロは最早、アルチーナの魔術は解けたので、自分は正気に戻った。ここに君のお姉さんがいてくれたらならばと言うので、ブラマンテは私がその本人ですと打ち明ける。
 しかし、ルッジェーロはアルチーナの魔術でまたしても自分を騙そうとしているのだろうと、ブラマンテの言葉を信じない。
 呆れたブラマンテは《仕返ししてやりたいわ》を歌い立ち去る。
 ルッジェーロは混乱して、何が真実なのか分からないと《甘い愛で誘惑しようと》を歌い思い悩む。

 第2場:王宮の庭園の一部
 アルチーナはリッカルドを動物の姿に変えようと魔女チルチェの像に祈りを捧げている。
 モルガーナが現れて、魔法をかけるのを待って欲しいと訴える。
 ルッジェーロもやって来て、愛の証明はこれで十分ですと言う。
 モルガーナは《彼は恋した溜息をついていはいるが》を歌い、彼は別の人を愛しているのだから心配はありませんと言って立ち去る。
 ルッジェーロはアルチーナに、最近身体がなまってしまったので狩りに出かけたいと言い、心配するアルチーナに向かって《私の美しい宝よ》を心ではブラマンテを思いながら歌い立ち去る。
 オベルトがアルチーナの元に現れ、父を何とか探してくださいと願うので、アルチーナは近いうちに貴方の父親の会えるようにしてあげましょうと答える。
 それを聞いたオベルトは喜んで《希望と恐れの間で》を歌い立ち去る。
 オロンテが駆け込んできて、ルッジェーロが逃げようとしていると告げる。
 それを聞いたアルチーナは、彼が武装して狩りに出かけたいと言った理由を悟り、《ああ、私の心よ》を歌い、恋人の裏切りを嘆き、立ち去る。
 再びモルガーナがやって来るのでオロンテは、貴方の新しい恋人は裏切ろうとしていると告げるが、彼女はそれを信じないで嘲笑して立ち去る。
 残されたオロンテは、《馬鹿げた汚らわしい愛》を歌って退場する。
 ルッジェーロとブラマンテが現れ、ルッジェーロは自分の過ちの許しをブラマンテに乞い、二人は抱きあう。
 そこにモルガーナが現れて、ブラマンテがリッチャルドではなく女であったことを知って、ルッジェーロの裏切りを見て怒り、アルチーナの復讐を恐れよと言い残して立ち去る。
 ルッジェーロは《緑の牧場よ》を歌い、魔法が解けてみなその美しい姿を変えるだろうと言う。

 第3場:地下の魔法の部屋
 アルチーナは冥界の霊たちに《ああ!ルッジェーロ、酷い》を歌い、彼を逃がさないでと祈る。しかし、真実の恋をしてしまったアルチーナには魔力が失われていた。
 彼女は《蒼白い亡霊よ》を歌い立ち去る。
 妖魔と亡霊のバレエが踊られて幕となる。

【第三幕】
 第1場:宮殿の入り口
 モルガーナはオロンテに《私の苦しみを信じて》を歌い許しを乞い立ち去る。
 それを聞いたオロンテは、彼女は一度は自分を裏切ったけれど、やはり自分の宝だと《幸福な一瞬は》を歌い立ち去る。
 ルッジェーロが現れるが、運悪くアルチーナと鉢合わせしてしまう。引き止めても無駄と知っているアルチーナは、裏切り者よ行きなさいと《でも足枷をはめられて戻ってきた時には》を歌い、復讐を覚悟しておきなさいと言って消える。
 メリッソがブラマンテとともに現れ、島全体が武装した軍隊と怪物たちに取り囲まれていると報告する。
 ルッジェーロはそれらを皆倒してやると意気込んで《イルカニアの洞穴に》を歌い、戦いに赴く。
 メリッソは入り江に用意した船で二人を待っていると言って立ち去る。
 ブラマンテは《誠実な魂に》を歌って、ルッジェーロを追って行く。
 アルチーナと軍総司令官のオロンテが入ってくる。オロンテは軍隊も怪物もルッジェーロに敗れたことを報告する。それを聞いたアルチーナは嘆き悲しんで《私には涙が残されている》を歌う。

 第二場:宮殿の中の神秘的な部屋
 オベルトが現れてアルチーナに約束通り父親に会わせて下さいと言う。
 アルチーナは檻から一頭のライオンを出して、オベルトに槍を渡してこれでライオンから身を守りなさいと言う。しかし、ライオンは襲ってくるどころかオベルトの足下にうずくまって、身を寄せてくる。その様子を見たオベルトはこのライオンこそが変身させられた自分の父親であることに気付く。
 オベルトがライオンと闘わない様子を見たアルチーナは槍を返しなさい、私が傷つけてやるからと叫ぶが、オベルトはそれに従わず、《野蛮人》とアルチーナを非難して立ち去り、ライオンもその間に檻に戻っていく。
 勝利したルッジェーロがブラマンテとともに宮殿に乗り込んでくる。
 アルチーナは二人に慈悲を乞うが、ブラマンテはアルチーナの言葉に惑わされないようにと注意を促すので、効果が無い。
 ルッジェーロは敗れたオロンテに剣を返して、お前の自由を望むが血は望まないと言い、それを聞いたオロンテは感激する。
 ルッジェーロはこの島に巡らされた魔法を解くために魔法の壷を壊そうとするが、アルチーナがそれは自分自身でやりますと遮る。それならば私が壊しましょうといってブラマンテが壷に近寄ろうとすると、モルガーナが現れて、貴方の命を助けたことに免じて、この壷を壊すのは止めてくださいと訴える。
 この様子を見ていたメリッソは、早く壷を壊すようにとルッジェーロを急かすので、彼は遂に壷を壊す。
 するとアルチーナのモルガーナは消えうせ、宮殿は崩れ去り、それまで岩や動物に変えられていた人たちが元の姿に戻る。
 人々は喜び歓喜の合唱で幕となる。

2002年7月30日
              歌劇『セルセ』   池田博明

 第一幕の冒頭、セルセのアリア「Ombra mai fu」が有名。

第一幕
 第1場:離宮の庭園
 プラタナスの木陰でペルシャ王のセルセは『緑の木陰がこんなにも』(後にヘンデルのラルゴとして器楽曲にも編曲されるオンブラ・マイ・フ)を歌う。
 アルサメーネが従僕のエルヴィーロを伴い庭園に現れる。その時遠くからアルサメーネの恋人のロミルダの歌声が聴こえてくる。
 それを聴いたセルセは、弟のアルサメーネに、彼女を自分の愛妾にしようと言い出す。
 驚いたアルサメーネは、彼女は由緒ある両家の娘なので愛妾にする事を思いとどまるように言う。
 すると、セルセはそれならば妃にしようと言い出す。それを聞いたアルサメーネは妃は王侯の出身のものでなければならないと言ってなんとか諦めさせようとする。
 セルセはアルサメーネが自分の気持ちを彼女に伝えないのならばと、『私が彼女に愛していると言おう』を歌い立ち去る。
 セルセが立ち去ると、アルサネーメはいくら愛していると言っても、彼女は自分のものだと言って兄と同じ旋律で歌う。
 そこにロミルダがアタランタと共に現れるので、アルサメーネはセルセが君を見初めてしまったと言って困った顔をする。
 ロミルダはアルサネーメを安心させるが、妹のアタランタも実はアルサメーネの事を愛しているので、これで自分にもチャンスがめぐってきたと呟く。
 しかし、彼女は表面的にはアルサメーネを慰めて、『はい、はい私の愛しい人』を歌う。
 セルセの気配にアルサメーネが隠れると、現れたセルセは単刀直入にロミルダに愛の告白をする。しかし、ロミルダが丁重に断る。
 セルセはそこに現れたアルサメーネに助けを求めるが、弟の様子がおかしいので二人が相愛であることに気付く。怒ったセルセはアルサメーネに彼女を諦めるか、宮廷から立ち去るかを迫る。
 アルサメーネは彼女を諦めるくらいならば、宮廷を立ち去ると言う。
 セルセはロミルダに向って『黙って侮辱するのか』を歌って立ち去る。
 残されたロミルダは『不貞の影すら』を歌う。

 第2場:王宮の内庭
 セルセの許婚のアマストレが変装して現れて、『変装しても』を歌う。
 そこにロミルダの父であるアリオダーテが、ムーア人の軍隊を破り、凱旋してくる。
 セルセはアリオダーテの功労を愛でて、褒美にロミルダを王家の一員の花嫁として迎えることを約す。
 感激したアリオダーテは、兵士たちとともに立ち去る。
 セルセはロミルダと結婚するのは良いが、アマストレが何というか心配するが、気を取り直して偉大なる王の政は世界が認めるという。
 それを聞いたアマストレは「嘘つき!」と叫んでしまう。
 セルセはそれを聞きとがめるが、アマストレは言い訳をして立ち去る。
 セルセもまた『思うほどに心の炎は』を歌い立ち去る。
 アルサメーネが現れて、エルヴィーロにロミルダ宛ての手紙を届けるように頼む。
 はじめは断ったエルヴィーロは策を思いつき、これを承諾し立ち去る。
 アルサメーネも『希望はあるか解らないが』を歌い立ち去る。
 今度はアマストレが現れて、『傷ついた私の心は』を歌って立ち去る。
 ロミルダがアタランタと一緒に現れる。アタランタは姉にアルサメーネはお姉さんを愛していないみたいなので、いっそのこと王様と結婚してしまえばと言う。
 アタランタの本音を見抜いているロミルダは『もし私の恋人を奪おうとしても』を歌い、妹に釘を刺して立ち去る。
 残ったアタランタは『愛嬌をふりまいて』を歌い、姉に宣戦布告をする。

 【第ニ幕】
 第1場:市内の広場
 花売りに変装したエルヴィーロは『美しい庭の花はいかが』(花売りの唄)を歌い、花を売り歩いている。そして彼がロミルダの事を呟いているところにアマストレが通りかかる。
 アマストレはエルヴィーロに王様は誰と結婚するのかを聞く。
 エルヴィーロは内緒の話と断ってから、実は王様はロミルダと結婚するつもりである事と、実はロミルダ自身は王様の弟君のアルサメーネを愛している事を話す。
 それを聞いたアマストレは悲しみにくれ立ち去る。
 アタランタが現れ、直ぐにエルヴィーロの変装を見破って、ロミルダ宛てのアルサメーネの手紙を預かって、姉に渡してあげると言う。そして、姉は既にアルサメーネのことなど忘れて王様に手紙を書いているところであると嘘をつく。
 セルセの気配にエルヴィーロが逃げさったあと、手紙を読んでいるアタランタにセルセは何を読んでいるのかをたずねて彼女の手からそれを取り上げて読み始める。アタランタはそれは、自分宛のアルサメーネの手紙ですと嘘をつく。
 セルセは彼女を疑うが、アタランタは実は今まで秘密にアルサメーネとは逢引を繰り返しており、それを秘密にするために彼は姉のロミルダを愛している振りをしていたのですと説明をする。
 更に、彼女はこの秘密を話してしまったからには、どうぞ自分達の結婚を許してください。そして、もしアルサメーネが自分の事を愛していないといってもそれは嘘なので信じないで下さいと言って『私を愛していないというでしょう』を歌い立ち去る。
 手紙を預かったセルセのところにロミルダが現れるので彼は、手紙を見せて、ロミルダが裏切られていることを伝える。
 しかし、ロミルダはたとえ裏切られていても自分はアルサメーネを愛しますと答える。
 怒ったセルセは、『お前を嫌う男の愛を望むなら』を歌い、立ち去ってしまう。
 気丈に振舞ったロミルダだが、やはりショックは隠せないで、『嫉妬だわ』を歌って立ち去る。
 アマストレが現れて、自殺しようとするので、エルヴィーロがそれを止める。
 彼女はそれでも王の前で自殺をしようと言って、『不実な心』を歌い、駆けさってしまう。
 その後にアルサメーネが現れ、エルヴィーロの首尾を聞く。
 エルヴィーロはロミルダの心変わりを報告するので、アルサメーネは『愛の貞節を誓った彼女が』を歌い、嘆き悲しむ。

 第2場:海に掛かる橋
 アジアからヨーロッパに掛かる橋の上で、セルセはアリオダーテに3日後にヨーロッパを征服するように命じる。
 アルサメーネが現れて、自殺しようとするので、セルセはこれを止める。そして、アルサメーネが望む相手と結婚させようと言うので、彼は喜ぶ。しかし、その相手がアタランタと知ったアルサネーメはロメルダでなければ結婚などしないと言って、『ええ、彼女が欲しいのです』を歌い立ち去る。
 アタランタが現れるので、セルセは、アルサメーネはやはりお前を愛していない、つまらぬ策を弄するなといさめるが、彼女は開き直って、『彼を愛してはいけないのですか』を歌い、立ち去る。
 残ったセルセは『心は期待し怖れ』を歌って恋とは仕方ないものだと言って立ち去る。
 そこにエルヴィーロがアルサネーメを捜しに現れ、『愛すべき私のバッカス』を歌う。

 第3場:町外れ
 セルセはロミルダがなかなか心を許さないことにイライラしている。
 隠れてそれを見ていたアマストレはセルセが薄情者であるとつい大声を出してしまう。
 それを聞きとがめたセルセは誰だ!?と問うが、軍隊の盾持ちに変装していたアマストレは、戦闘で負傷したのに報われない事を嘆いたのですといい訳をする。
 不審に思ったセルセだが、とりあえずは、褒美が欲しいのならば後で王宮に来るように言って立ち去らせる。
 ロミルダが現れ、セルセは何としても彼女に結婚を承諾させようとするので、さすがにロミルダも少し時間を下さいと言って、『満足した心の方が』を歌う。
 それを聞いたアマストレが飛び出してきて、結婚を無理強いすることはいけませんと言う。
 妙な男の登場にセルセは怒り、衛兵に取り押さえるように命じ立ち去る。
 剣を抜いて衛兵と対峙した様子を見たロミルダは、王様には自分が話すからと言って衛兵を下がらせ、アマストレを逃がし、『裏切りに怒るものは』を歌う。

【第三幕】
 第1場:回廊
 ロミルダは直接アルサネーメと会って、彼が妹のアタランタに恋文を送ったことを責める。
 その時ちょうど、アタランタとエルヴィーロがやって来るので彼は一体どうなっているのか?と問いただす。
 アタランタはこの期に及んでも、ロミルダが王様を愛していると言ったと主張する。
 彼女はエルヴィーロを下がらせロミルダとアルサメーネに対して、実は王様が手紙を取り上げてしまったので、二人の身を案じて王様を欺くために嘘をついたのです言い繕う。
 それを聞いた二人は誤解が解け喜び抱き合う。これを見たアタランタは遂に二人の仲を裂く事を断念して、『だめよ私を蔑んでも』を歌い、立ち去る。
 エルヴィーロが戻ってきて、セルセがやって来る事を知らせるので、アルサメーネは隠れる。
 セルセは王の強権で結婚を迫るので、ロミルダは父の承諾がなければお受けできませんと言ってしまう。
 喜んだセルセは直ぐにロミルダの父の承諾を得ようといって、『幸せをつかむために』を歌い、立ち去る。
 セルセが立ち去ったのを見てアルサメーネが姿を現し、軽率なロミルダを責めるが、彼女は王様の権力の前には自分が無力であることを訴えて、残された道は死しか無いといって立ち去る。
 アルサメーネは『愛の神よ、暴君なる愛の神よ』を歌い嘆き悲しむ。

 第2場:森の中
 セルセは早速、ロミルダの父アリオダーテに、彼女を王侯の一人と結婚させる事の承諾を得に現れる。
 アリオダーテは有り難くこれを受け王は立ち去る。
 娘の結婚相手がアルサメーネと思い込んだアリオダーテは、『愛は天から』を歌い、立ち去る。
 ロミルダの元にセルセがやって来て、彼女を王妃と呼ぶが、ロミルダは、既にアルサメーネと関係が出来てしまった私ですからどうぞお許し下さいと懇願する。
 これを聞いたセルセは怒り出し、それならば弟を殺して、その後に未亡人となったお前と結婚すると言って、立ち去ってしまう。
 セルセが立ち去った後に、アマストレが現れるので、ロミルダはどうかアルサメーネを助けてくれるようにお願いをする。
 アマストレはこれを承知して、その代わりに王に手紙を渡して欲しいとロミルダに言って、『私が原因なのだ』を歌い立ち去る。
 アマストレから危機を伝えられたアルサメーネがロミルダのところに現れ、自分を国外に行かせてその間に王と結婚しようというのだなと言ってロミルダを責める。
 さすがにロミルダも怒って、二人は喧嘩別れをしてしまう。

 第3場:大寺院
 皆が神に祈りを捧げ、アリオダーテが花嫁花婿を待っていると、アルサメーネとロミルダが左右からやって来る。
 二人の喧嘩はまだ収まっていなかったが、アリオダーテが、王様が二人の結婚をお認めになったと言うのを聞いて、喜びさっさと結婚式を挙げて、立ち去ってしまう。
 そこにセルセが現れて、アルサメーネとロミルダが既に結婚してしまった事を聞いて怒り出す。
 その時小姓が一通の手紙を持って現れる。それはアマストレのセルセに対する恨み状であった。
 これを読んだセルセは、『酷い怒り』を歌う。
 そこに全員が現れるので、セルセはアルサメーネに剣を渡し、ロミルダを殺せと命じる。
 しかし、アルサメーネは命令に従うどころかセルセに向って剣を構える。
 その時、その剣を奪って変装を解いたアマストレが復讐は自分がすると言って、自らの胸に剣を突き立てようとするのを見て、セルセは心から後悔して、彼女の許しを乞う。
 そして、二人はめでたく結ばれて、幕となる。

あらすじは「Classic Air」を参照した


2007年8月

          オラトリオ 『ヘラクレス』     池田博明

 元はオラトリオであるが、近年オペラ形式の上演も多くなっている。“人物の心理描写が一層鋭さを増し、晩年のヴェルディ作品をさえ思わせる。ヘンデルの最高傑作のひとつ”(三澤,p.209)。hercules

▼アマゾン・コムのDVD紹介
 ヘンデル:『ヘラクレス』全曲 ヘンデルの隠れた傑作、映像初登場!
 鬼才リュック・ボンディの演出と、大御所ウィリアム・クリスティの組んだヘンデルの『ヘラクレス』がDVDで登場。『ヘラクレス』は、1745年1月に初演された作品。
 英語の台本で、もともとは演奏会形式用の作品ですが、舞台上演も可能。十年程前まではわりと珍しい作品でしたが、近年はオペラ形式の上演が盛んです。  
 物語は、ギリシャ神話の英雄ヘラクレスの死にまつわるもの。遠征から戻ったヘラクレスは敵王の娘イオレを連れて帰り、彼の妻デジャニラが嫉妬、愛を取り戻すため媚薬になるという血をまぶした服をヘラクレスに着させるが、それが実は毒で、ヘラクレスは死んでしまい、デジャニラは狂乱してしまう、というもの。
 このボンディ&クリスティのコンビの上演は、2004年7月のエクサン=プロヴァンス音楽祭で初演されて以来、パリ、ニューヨーク、ロンドンなど各都市で上演され大評判となり、『ヘラクレス』の真価を世界に知らしめたものとなりました。
 ボンディの舞台は、現代衣装(しかも主役は全員黒服)、舞台一面に敷き詰めた砂、簡素な装置と、何か狂気をはらんだような強烈な舞台を作りあげています。
 キャストでは、真の主役というべき、デイアネイラを歌うディドナートが歌に演技に最高!たくましい男臭さの映えるシメル、さらにスペンス、ボーリン、そして合唱とオーケストラと、文句のつけようのないほどの名演です。(キングインターナショナル)
ヘンデル:『ヘラクレス』全曲  
ウィリアム・シメル(Br ヘラクレス)、ジョイス・ディドナート(Ms デイアネイラ)、トビー・スペンス(T ヒュロス)、インゲラ・ボーリン(S イオレ)、マレーナ・アーンマン(Ms リッチャス)、シモン・カークブライド(Bb ジュピターの僧)
レザール・フロリサン、ウィリアム・クリスティ(指揮)  
演出:リュック・ボンディ  
収録:2004年12月22日、パリ、ガルニエ宮  
収録時間:190分  
画面:カラー、16:9、音声:PCM STREO、DOLBY DIGITAL 5.1
字幕:英仏独西  
NTSC  Region All  
 ▼辻本一郎氏のホームページより、
 公演データは、2006年3月18日、 『ヘラクレス』公演、クリスティ指揮、レザール・フロリサン/バービカン劇場。演出リュック・ボンディ(Luc Bondy)。歌手たちは、
Hercules, William Shimell (Br)、Dejanira Joyce DiDonato (MS)、Hyllus, Ed Lyon (T)、Iole, Ingela Bohlin(Ms)、Lichas, Katija Dragojevic(Ms)、Priest of Jupiter, Simon Kirkbride (Bb)
スタッフは、
Set Designer, Richard Peduzzi 、Costume Designer, Rudy Sabounghi 、Lighting Designer, Dominique Bruguiere 、Movement Director, Michel Kelemenis
-------------------
 本日はバービカン・センターにてウィリアム・クリスティ指揮レザール・フロリサンの演奏でヘンデル「ヘラクレス」を見た。演出はリュック・ボンディ。
 2004年エクサン・プロヴァンスとの共同プロダクションであり、ロンドン公演は今月15、17、18日の三日間のみ。今日はその最終日に当たる。
 当初予定されていたイオール役のインゲラ・ボーリンは喉のトラブルのため、演技だけ行い、合唱から抜擢されたハンナ・バヨーディがオーケストラ・ピットから歌うことになった。
 彼女はクリスティ&レザール・フロリサンの2003年ボレアードへのデビュー以来、エルヴェ・ニケとキング・アーサー、ディドーとエネアスなどで活躍とのこと。 2006年秋の日本公演ではラモーのラ・パラディーン(遍歴騎士)にも出演が予定されている。ちなみにレザール・フロリサンのオペラシティ公演予定は中止になったとのことであるが、彼女を一足先に聞けるのも興味深い。 オンライン予約した席はパルケットのセンター中央部で、勾配が大きめに取られているので前の人が全く邪魔にならず、視界、音響ともに抜群であった。
 そして、何といってもその音楽が始まった瞬間、今まで聞いたことが無いほど典雅で伸びやかなサウンドに驚かされた。劇場のサイズと構造が繊細な古楽器をほどよく増幅し、絶妙のハーモニーを奏でていく。 クリスティは颯爽とした指揮ぶりで合唱やソリスト達に巧みに導いて、ドラマを展開していく。
 ボンディ演出のステージはややモノトーン的なシンプルさで、砂漠にヘラキュレスの分解された巨像が転がるという象徴的なもの。砂漠の中のドラム缶も大きなアクセントとなるが、合唱とキャストのステージ上の構図など、極めて洗練された様式美すら感じさせる。
 ヘラキュレス役のウィリアム・シーメルとデジャニーラ役のジョイス・ディドナートは共に思慮深いキャラクターを彷彿とさせ、その力強い演技がドラマを引き締めていく。歌を歌えなかったボーリンの演技も抜群に冴え渡り、バヨーディも絶妙にサポートして、まるでピットから歌っているとは感じさせないほどの素晴らしさ。バヨーディの麗しい歌声に陶酔してしまった。
 斯くのように演奏、歌と合唱が見事に調和し、加えてボンディ演出のシンプルさが個々の持ち味を活かしていく。ともかく今まで見たきたヘンデルの中でも最高の出来栄えに驚嘆した。クリスティ&レザール・フロリサンの劇場ものは、やはりパリやロンドンなど本拠地で見なくてはならないことを痛感させてくれた。



         オラトリオ 『テオドーラ』      池田博明

 “初演は1750年3月16日、コヴェント・ガーデン王立劇場。
 台本モーレル、題材はロバート・ボイルの『テオドーラとディディマスの殉教』。敬虔なキリスト教徒であったヘンデルの信仰告白とでもいうべきオラトリオ。
 アンタキアに住むキリスト教徒テオドーラは、ローマ皇帝の誕生日を異教徒の習慣によって祝うよう命じられるが、最後まで信仰を貫き、恋人ディディマスとともに処刑される。全体にヘンデルの音楽は控えめで、落ち着いた成熟した雰囲気をもつ。ただし、第二部冒頭、異教徒の熱狂の場面から、牢獄に囚われたテオドーラへの場面転換は劇的である。テオドーラのアリア With darkness deep、テオドーラとディディマスの二重唱 To thee, thou glorious son of worth は名曲である”(三澤,p.211)

●ウィリアム・クリスティー指揮、エイジ・オブ・エンライトメント管弦楽団
ハープシコードと通奏低音オルガン ジョナサン・ヒンデン
通奏低音セロ スーザン・シェパード 
通奏低音テオルボ エリザベス・ケニー
ドーン・アップショー(テオドーラ)、デイヴィッド・ダニエルズ(ディデムス)、フローデ・オルセン(ヴァレンス)、リチャード・クロフト(セプティミウス)、ロレイン・ハント(イレーネ)、
照明ジェイムズ・F・インガルス、衣装ヂューナ・ナミコーヴァ、
装置ジョージ・チピン、助監督ジョン・ラムスター、
舞台演出ピーター・セラーズ
207分  DVD


  




 BACK TO IKEDA HOME diary (=Ikeda Home)