BACK TO my classic page 


モーツアルトの『歌劇』:トップページへ戻る

2007年5月20日作成、2009年7月14日更新


         ポネルの芸術  ヴェルディ・プッチーニ・マスネー等のオペラ   編・ 池田博明
 
 ジャン・ピエール・ポネルの遺した映像がなんとかDVDになって発売されている。
 見るほどに感心させられるポネルのセンスの良さ。そのDVDを紹介する。


ポネルの芸術 モーツァルトのオペラ

Amazon.com.jpのリストマニア「ポネルの演出したオペラ

Jean-Pierre Ponnelle  ジャン・ピエール・ポネル


概観 生年月日・出生地   1932年2月19日 フランス、パリ
   死亡年月日・死亡地  1988年8月11日 ドイツ、ミュンヘン

Filmography フィルモグラフィー   

このほかに公演記録で『魔笛』がある
Production Designer:  プロダクション・デザイナー 総合制作
  1. L'italiana in Algeri (2000) (TV)  アルジェのイタリア女
  2. Così fan tutte (1988) (TV)  コシ・ファン・トゥッテ
  3. Mitridate, rè di Ponto (1986)  ポントの王ミトリダーテ
  4. Cardillac (1985) (TV)      カルディヤック
  5. Idomeneo (1983/I) (TV)    イドメネオ
  6. Manon (1983) (TV)      マノン
  7. Tristan und Isolde (1983) (TV)  トリスタンとイゾルデ
  8. RIgoretto(1982) リゴレット
  9. La Cenerentola (1981)   チェネレントラ
    ... aka Cinderella (UK)
  10. Il ritorno d'Ulisse in patria (1980)   ウリッセの帰還
  11. L'incoronazione di Poppea (1979)  ポッペアの戴冠
  12. L'Orfeo (1978)              オルフェオ
  13. Magic flute(1978)            魔笛
  14. Verdi's Falstaff (1976) (TV)     ファルスタッフ
  15. Madama Butterfly (1975) (TV)   蝶々夫人
  16. Carmina burana (1975)       カルミナ・ブラーナ
  17. Le nozze di Figaro (1975)     フィガロの結婚
  18. Carmen (1973) (TV)        カルメン
  19. Der Barbier von Sevilla (1972)   セヴィリアの理髪師
    ... aka Il barbiere di Siviglia
    ... aka The Barber of Seville (USA)
  20. Der schräge Otto (1957)     ミュージカル 作曲家オットー・シュラーゲ
       ポネルの芸術 モーツアルトのオペラ   

Costume Designer:  衣装デザイン
  1. L'italiana in Algeri (2000) (TV) (original designs)  
  2. Così fan tutte (1988) (TV)
  3. Idomeneo (1983/I) (TV)
  4. Manon (1983) (TV)
  5. Tristan und Isolde (1983) (TV)
  6. La Cenerentola (1981)
    ... aka Cinderella (UK)
  7. Il ritorno d'Ulisse in patria (1980)
  8. L'incoronazione di Poppea (1979)
  9. L'Orfeo (1978)
  10. Verdi's Falstaff (1976) (TV)
  11. Madama Butterfly (1975) (TV)
  12. Carmina burana (1975)
  13. Le nozze di Figaro (1975)
  14. Carmen (1973) (TV)
  15. Der Barbier von Sevilla (1972)
    ... aka Il barbiere di Siviglia
    ... aka The Barber of Seville (USA)
  16. Die Beine von Dolores (1957) (as Jean Pierre Ponnelle)  ドロレスの脚
Miscellaneous Crew: 多方面のスタッフ
  1. L'italiana in Algeri (2000) (TV) (opera director: original production)
  2. Così fan tutte (1988) (TV) (opera director)
  3. "Live from the Metropolitan Opera" (stage director) (1 episode, 1985)
    ... aka "Live from the Met" (USA: informal alternative title)
    ... aka "The Metropolitan Opera Presents" (USA: new title)
        - Le nozze di Figaro (1985) TV episode (stage director)
  4. Cardillac (1985) (TV) (opera director)
  5. Idomeneo (1983/I) (TV) (opera director)
  6. Manon (1983) (TV) (opera director)
  7. Tristan und Isolde (1983) (TV) (opera director)
  8. Il ritorno d'Ulisse in patria (1980) (stage director: opera)
  9. La clemenza di Tito (1980) (TV) (opera director)         皇帝ティートの慈悲
  10. L'incoronazione di Poppea (1979) (stage director: opera)
  11. L'Orfeo (1978) (stage director: original opera production)
  12. Verdi's Falstaff (1976) (TV) (director: opera production)
  13. Le nozze di Figaro (1975) (director: opera production)
  14. Carmen (1973) (TV) (stage director: opera)
  15. Der Barbier von Sevilla (1972) (opera director)
    ... aka Il barbiere di Siviglia
    ... aka The Barber of Seville (USA)
Director:  演出
  1. Così fan tutte (1988) (TV)
  2. Mitridate, rè di Ponto (1986)
  3. Tristan und Isolde (1983) (TV)
  4. Rigoletto (1982)
  5. Hommage à Seville (1981) (TV)   セヴィリア讃歌
  6. La Cenerentola (1981)
    ... aka Cinderella (UK)
  7. Il ritorno d'Ulisse in patria (1980)
  8. La clemenza di Tito (1980) (TV)
  9. L'incoronazione di Poppea (1979)
  10. L'Orfeo (1978)
  11. Madama Butterfly (1975) (TV)
  12. Carmina burana (1975)
  13. Le nozze di Figaro (1975)
Writer: 脚本
  1. Madama Butterfly (1975) (TV) (adaptation for television)
Art Department:
  1. Die Beine von Dolores (1957) (set decorator: revue sets) (as Jean Pierre Ponnelle)
Costume and Wardrobe Department: 衣装
  1. Der schräge Otto (1957) (costume designer: revue costumes) (as Jean Pierre Ponnelle)
 
 ポネルの芸術 モーツアルトのオペラ

 ポネルの芸術  モンテヴェルディのオペラ

 ポネルの芸術  ロッシーニのオペラ 



 
           ポネルのミュージカル演出『ハロー、ドリー』









         ポネル演出の『カルメン』  池田博明

 写真(撮影はスーザン・シメル・ラミー)は1982年、チューリッヒ公演の『カルメン』より、アグネス・バルツァのカルメンとイオン・ブゼアのドン・ホセ。
 
 アグネス・バルツアのポネル追悼の言葉
 “愛しいジャン・ピエール。
 あなたがあまりにも早く亡くなったので、私には哀悼の意と怒りと悲痛とたくさんの疑問符が遺されました。
 私にとってあなたが何であったのか、あなたが私に何を与えてくれたのか、どれほどあなたが私にエクスタシーをもたらしてくれたのか、そして私が愛していたことについて、あなたに話すことができないなんてなんと不運なことでしょう。
 私は言葉を失い、ひとりぼっちでした。
 多くの『カルメン』と『アルジェのイタリア女』の公演がありました。私はその中央で無限の悲しみのなかにいました。けれども、どこにもあなたがいるような気がしました。そんなとき、人は何をするでしょうか。私はあなたと話し始めました。すると突然、あなたはいつものように、そこにいたのです!
 私はあなたの魅力、音楽性、想像力には決して終わりがないと思いました。あなたの声や怒り、ジョークを愛し、あなたの目の中に天才を感じました。それからはうまくやり遂げることができました。あなたが再び一緒でしたから。
 そうです。あなたはその素晴らしい、ユニークな、特別な仕事のなかにずっと生き続けるのです。
 ジャン・ピエール、あなたのすべてに感謝します。あなたは誰にもできないほど私を高みに連れていってくれました。
 私にはわかっています、あなたの素晴らしさが。私達はいつか再びそのことに気づくでしょう。私はそれを確信しています。
 ありがとう。”
  (2001年7月17日、アテネにて)  Bush,2004よりドイツ語から英訳して和訳(池田)


 
           ポネル演出、オルフ作曲のカンタータ『カルミナ・ブラーナ

  オルフの作品は、舞台形式によるカンタータであり、『楽器の伴奏を持ち、舞台場面によって補われる独唱と合唱の為の世俗的歌曲』という副題が付いている。オルフは前記の詩歌集から24篇を選び(内1曲はオルフの自作)、曲を付けた。「初春に」「酒場で」「愛の誘い」の3部から成り、その前後に序とエピローグがつく。
 1936年に完成し、翌1937年7月8日にフランクフルトのフランクフルト歌劇場で初演された。
 混声合唱、少年合唱、ソプラノ・テノール・バリトンのソリスト、大規模なオーケストラという大きな編成である。酒や男女の睦み合いなどを歌った詞に、シンプルな和音及び強烈なリズムが特徴。20世紀を代表する楽曲である。
 なお、副題にあるように本来舞台上で独唱者、舞踊手が音楽を象徴的に表現する作品であり、踊り手を伴わない演奏会形式は略式の演奏となる。よくオペラ・ハウスではバレエを伴って演奏される。 演奏時間は約1時間である。


曲目と歌詞はWikipediaを参照した。


はじめに;全世界の支配者なる運命の女神
  FORTUNA IMPERATRIX MUNDI

 1.おお、運命の女神よ(合唱)
    O Fortuna (Chorus)
 2.運命の女神の痛手を(合唱)
    Fortune plango vulnera (Chorus)

第1部:初春に 1.PRIMO VERE

 1.春の愉しい面ざしが(小合唱)
    Veris leta facies (Small Chorus)
 2.万物を太陽は整えおさめる(バリトン独唱)
    Omnia sol temperat (Baritone Solo)
 3.見よ、今は楽しい(合唱)
    Ecce gratum (Chorus)

芝生の上で UF DEM ANGER
 1.踊り(オーケストラ)
     Dance (Orchestra)
 2.森は花咲き繁る(合唱と小合唱)
     Flore silva (Chorus & Small Chorus)
 3.小間物屋さん、色紅を下さい(2人のソプラノと合唱)
     Chramer,gip die varwe mir (Sopranos & Chorus)
 4.円舞曲:ここで輪を描いて回るもの(合唱)
  −おいで、おいで、私の友だち(小合唱)
     Reie: Swaz Hie gat umbe (Chorus)
  - Chume,chum,geselle min (Small Chorus)

 5.たとえこの世界がみな(合唱)
     Were diu werlt alle min (Chorus)

第2部:酒場で 2.IN TABERNA

 1.胸のうちは、抑えようもない(バリトン独唱)
     Estuans Interius (Baritone Solo)
 2.昔は湖に住まっていた(テノール独唱と男声合唱)
     Olim lacus colueram(Tenor Solo & Male Chorus)
 3.わしは僧院長さまだぞ(バリトン独唱と男声合唱)
     Ego sum abbas (Baritone Solo & Male Chorus)
 4.酒場に私がいるときにゃ(男声合唱)
     In taberna quando sumus (Male Chorus)

第3部:愛の誘い 3.COUR D'AMOUR

 1.愛神はどこもかしこも飛び回る(ソプラノ独唱と少年合唱)
     Amor volat undique (Soprano Solo & Boy's Chorus)
 2.昼間も夜も、何もかもが(バリトン独唱)
     Dies, nox et omnia (Baritone Solo)
 3.少女が立っていた(ソプラノ独唱)
     Stetit puella (Soprano Solo)
 4.私の胸をめぐっては(バリトン独唱と合唱)
     Circa mea pectora (Baritone Solo & Chorus)
 5.もし若者が乙女と一緒に(3人のテノール、バリトン、2人のバス)
     Si puer cum puellula (3 Tenors, Baritone, 2 Basses)
 6.おいで、おいで、さあきておくれ(二重合唱)
     Veni, veni, venias (Double Chorus)
 7.天秤棒に心をかけて(ソプラノ独唱) In trutina (Soprano Solo)
 8.今こそ愉悦の季節(ソプラノ独唱、バリトン独唱、合唱と少年合唱)
     Tempus est iocundum (Sop., Bar. Chor. & Boy's Chor.)
 9.とても、いとしいお方(ソプラノ独唱)
      Dilcissime (Soprano Solo)

白い花とヘレナ BLANZIFLOR ET HELENA
 1.アヴェ、この上なく姿美しい女(合唱)
      Ave formosissima (Chorus)

全世界の支配者なる運命の女神 FORTUNA IMPERATRIX MUNDI
 1.おお、運命の女神よ(合唱)
      O Fortuna (Chorus)

 1.O Fortuna おお、運命の女神よ
 運命の女神よ、貴女は月の如く満ちたり欠けたり、常に定まらない。
 人生も同じこと、確かなものは何もなく、運命に弄ばれ貧乏も権力も
 氷のように無に帰する。  
 恐るべき空虚な運命よ、
 おまえは車輪の如く回ってゆく。  
 信頼能わず、隠れたら現れ、健康と徳を授けたらすぐに
 欲情と背反をよこす。
 我らは常に憂悶しながら、たえず恐れおののく。
 さあ、運を掴んだ者も投げ落とされた者も、私と共に運命に泣こう!

 2.Fortune plango vulnera 運命に傷つけられ

 運命に傷つけられて、私の目からは涙がこぼれる。
 せっかく手にした幸運もすでに遠い。
 幸運はあっという間に通り過ぎ、
 気づけば何も残らないって言い伝えのとおりだ。
 栄光など所詮は心許なく気づけばすぐに崩壊する。
 運命の輪は回り、一方が沈めばもう一方が昇る。
 玉座の順番が回ってきたら、次は破滅に警戒せねばならん!
 運命の車軸に刻まれたトロイの女王ヘクバの名も、
 かつては頂上で輝いていたが今となっては車軸の下なのだ。

  【T Primo vere 早春に 】

 3.Veris leta facies 春の喜ばしい風貌が

 春の喜ばしい気配が近づいてくる。
 春が勝利し、厳しい冬は逃げ去った。
 春の女神フローラが麗しく君臨し、
 森の小鳥たちは祝いさえずる。
 太陽神フェブスは笑いを与え、
 花々は咲き誇る。
 西風ゼフィロスは甘美な吐息の風で芳香を放ち、
 人間は愛のため愛神アモルのもと駆け回る。
 美の神ヴィーナスが歌い、ナイチンゲールが甘く歌う。
 花々は咲き乱れ、森には生命溢れ、
 喜び満ちた乙女らの輪舞の輪が広がる。

 4.Omnia sol temperat 太陽は万物を調合し

 太陽はあらゆるものを調合し、さあ、
 新しい世界が4月から始まる!
 人々は愛の神クピドの命令のもと愛を楽しむ。
 春は数多の新しいものを用意し、
 我らに愛の喜びを約束し、命じ、
 そして方法を指し示す。
 「おまえの真実にこそ、誓約の確保が試される」と。
 誠実に我を愛せ!  
 誓いは、たとえ身が遠くにあったとしても
 心を表す標しとなろう。  
 誰もがこのように愛し合い、
 運命の車輪に乗って回ってゆくのだ。

 5.Ecce gratum そら、ご覧!

 そら、ご覧!春が喜びを呼び戻し、
 祝いと希望が溢れるのを!
 草原には紫色の花々、空には太陽。
 春は帰還し、憂鬱な冬はもういない。
 こんな幸せを知らずにいじけている奴らは哀れだよ。
 さあ、華々しく、陽気にいこう!
 甘い楽しみの中、愛の神クピドの褒美を
 手に入れんと骨折る者どもよ!
 さあ、自慢たっぷり、愉快にいこう!
 我々もいにしえのパリスに倣ってヴィーナスの命令に従い、
  人妻さえものにしちまおうじゃないか!

  【Uf dem anger牧場の岸にて】

 6.Tanz 舞踏歌

 7.Floret silva 森は光り輝き

  森は光り輝き、花は咲き乱れ、
 葉は生い茂る。  でもあたしの昔の恋人はどこ?
 彼はここから馬に乗って去ったまま  戻ってこない。

Carmina Burana   San Fransico 1958

Carmina Burana    San Fransisco 1958 
 Carmina Burana

 San Fransisco 1958

 Figurine

Catulli Carmina   Stutgart 1959


Carmina burana

film

1975


















Lucia Popp

and

Herman Prey

 森は至る所花が咲き乱れているけれど、彼はまだ戻らない。
 こんなに長い間どこにいるのかしら?
 彼はここから馬に乗って去ってしまった・・・。
 もう誰も私を愛してなどくれないのね。

 8.Chramer, gip die varwe mir  小間物屋さん、私に頬紅くださいな

 小間物屋さん、私に頬紅をくださいな。美しくなって彼をものに
 しなくっちゃ。
 恋しなさい、清く正しい若者も愛らしいお嬢さまも!
 そして誇りと栄光に包まれましょう。
 皆が恋に喜び溢れるって、なんて幸せなことなのかしら。
 私もきっと愛する人の下僕になってみせるわ。
 さあ、私を見て!そして私を好きになってね!

 9.Reie/Swaz hie gat umbe ここで輪になって  /Chume,chum,geselle min おいで愛しい人よ

 ここで輪を作って踊っているのはすべて乙女たち。
 でもこの夏中男がいらないだなんて、なんとしたこと?
 さあ、こっちに来て、私の貴方。貴方を待っているのよ。
 おいで、おいで、僕の恋人よ、赤い唇をした可愛い娘、
 来て、僕を元気にしておくれ!
 ここで輪を作って踊っているのはすべて乙女たち。
 この夏中男がいらないだなんてこと、あるわけがない!

 10.Were diu werlt alle min 世界中が全て俺の物だとして

 世界中が全て俺の物だとしても、
 それが海からライン河まですべてだったとしても、
 俺は敢えて困窮を望む。
 もしもエゲレスの王妃様が俺様の腕に横たわってくれるというのなら!

  【U In Taberna 居酒屋にて】

 11.Estuans interius 激しい怒りを胸に秘め

 激しい怒りを胸に秘め、私の心は苦しみでいっぱい。
 私はまるで物質か、風に弄ばれる葉っぱ。
 人生を投げ、水夫なしの船のように、風に運ばれる鳥のように
 時を漂うのさ。  私を縛らないで!嘆かないで!
 ご立派な方々は重荷、でも悦びは甘い蜂蜜よりも素敵。
 ヴィーナスのご命令なら労苦も楽。
 若者の前途を邪魔し、悪徳につなぎ有徳を忘れ、
 魂が死んでも皮膚にはまだ未練を残す・・・  人生なんてそんなもの。

 12.Olim lacus colueram 昔、私は湖に住んでいた

 昔は私も美しい姿で湖に住んでいた。かつて白鳥だった頃は。
 なのになんと哀れなこと、今は焼かれて  ただ真っ黒な姿になってしまった!
 料理人は鉄串を回し、薪は私を強くあぶり、
 食卓係が私を酒宴に運ぶ。
 皿の上に横たわり、飛ぶこともできない。
 ぎしぎし砕く歯が見える!
 ああ情けない、高い志もすっかり崩れて今はこの有様だ。

 13.Ego sum abbas 我は大修道院長様

 我はのらくら者の大修道院長様であるぞ。
 我の助言はどんちゃん騒ぎに、好意はダイスの神デシウスにある!
 夜明け、酒場に迷ってきた子羊は、夕方にゃ身ぐるみ剥がされ
 外におん出されてこう叫ぶ。
 「なんてこった!なぜ運命は俺をこんな目に遭わすのか?
  人生から楽しみが完全に持ってかれちまった!」

14.In taberna quando sumus 居酒屋にいるときにゃ

 居酒屋にいる時にゃ畑のことなど心配しないが、
 賭事には飛んでってそこではいつも汗だくさ。
 ここじゃ皆が身分の差なく賭け飲みし、死すら恐れやしない。
 さぁ、酒神バッカスのためにもうひと賭!
 まず最初にここで飲んでる自由なやつに乾杯!
 次に縛られている真面目な奴らに、3度めは人生に!
 他にもあの人この人あれやこれ、教皇にも王様にも乾杯!
 皆が飲む!  主婦に亭主、学生に坊さん、のろまにせっかち、子供も年寄りも
 あんたらもあいつらも、100人も1000人も飲む!
 600貨幣じゃ少なすぎ、なにしろ限界なく皆が飲んでるんだからさ。
 死ぬほど飲んで皆から蔑まれるし貧乏になるし、
 でも俺達はつるんで正しき者どもに対抗するぞ!
 万歳、ああ愉快だ!

  【V Cour d’amours 愛の誘い】

 15. Amor volat undique アモルはそこら中を飛び回る

 愛の神アモルはそこら中を飛び回り、気ままに誘惑して回る。
 若い男女が親密になるのは全く当然のこと。
 もしも全く悦びを知らぬまま心を閉じて夜を過ごすというのなら、
 それはあまりにも悲しい侮辱的な状態。

 16.Dies,nox et omnia 昼と夜と全てのあらゆるものが

 昼も夜も全てのあらゆるものが私に逆らう。
 あのひととの会話は私を悲嘆にくれさせ、私はため息ばかり。
 友よ、からかうがいいさ。  でも経験豊富な君たちにお知恵を拝借したいもの。
 ああ、貴女の美しい顔が私を1000回も泣かすのだ、
 胸に氷を抱えるようだ。
 再び私を生き返らせるのは貴女のたった一度の口づけ。

 17.Stetit puella 若い娘が立っていた

 若い娘が立っていた、赤いチュニカを着て。  誰かが彼女に触れたら、チュニカが音を立てた。さらさら、と。  若い娘はまるで小さな薔薇のように立っていた。  その顔は光輝き、口元は花が咲いているよう。  (サア、アトハオタノシミ・・・。)

18.Circa mea pectra 私の胸の周囲を

 貴女の美しさで私の胸は一杯だ。  太陽の如き明るい瞳よ、雷の如き輝きよ。  神よ、どうか私の決意を邪魔しないでほしい、  乙女の閂を外すという決意を。  でも喜びはない。  愛しい貴女は決して振り向かない。

19.Si puer cum puellula もしも若者と若い娘が

 もしも若者と若い娘が一緒に小部屋に居たならば、
 それはもう繁栄ある結びつき。
 愛が生まれてくる、等しく分け合う愛が!
 倦怠は遠ざかり、口憚る遊戯をする。
 体で、腕で、唇で。

 20.Veni,veni,venias 来て、来て、来ておくれ!

 おいで、早く!私を死なせないで!
 美しい君の顔、鋭い眼差し、ふさふさした髪、
 ああ、なんて堂々と輝いていることか!
 薔薇よりも赤く、百合よりも白く、全てのものより なお優美な、
 君こそが私の誇り!

 21.In trutina 天秤に

 天秤にかけてみた、理性とためらい、不安と傲慢、
 そして愛と貞淑を。  でも私は目に見えるものを選ぶ。
 首をくびきに縛ってみても、やはり愛に寝返ることでしょう。

 22.Tempus est iocundum 季節は悦楽の時

 季節はまさに悦楽の時。乙女も若者も、一緒に喜ぼう!
 (彼女の誓いは僕を強気にさせるけど、拒否されたらもうがっくり)
 (男は冬中忍耐し、春の空気に弾け飛ぶ)
 (あの娘の処女に翻弄されて、簡単に奈落へ落っこちる)
 おいでお嬢さん、悦びと共に。
 さあ早く、美しい人!もう死ぬほど君に恋いこがれている!
 おお、すべてが光り輝いて乙女たちも皆、愛に燃えている。
 新しい新鮮な恋に狂い死にしそうだよ!

 23.Dulcissime 愛しい貴方

 愛しい、愛しい貴方、私のすべてを貴方に捧げます。

  【Blanziflor et Helena ブランツィフロールとヘレナ】

 24.Ave formosissima めでたし、最高に優美な人よ

 めでたし、最高に優美な人よ、あなたは豪奢な宝石。
 ああ、徳そなえた処女よ、世界に満ち溢れる光よ、世界の薔薇よ!
 美の化身、ブランツィフロールとヘレナよ!
 寛大なるヴィーナスに栄光あれ!

  【Fortuna Imperatrix Mundi 世界の支配者 フォルトゥナ】

 25.O Fortuna おお、運命の女神よ

   冒頭へ戻り、繰り返し(このように運命の輪は回る)



 
           ポネル演出、フレーニの歌劇『蝶々夫人』     池田 博明

 ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団。合唱はウィーン国立歌劇場合唱団。1974年11月ー12月の制作のオペラ映画。
 何かから逃げるように駆けるピンカートン。大変なことが起きたようだ(白黒)。カラーに変わって・・・・
 第一幕。青いTシャツ姿のピンカートン(プラシド・ドミンゴ,T。33歳)がゴロー(ミシェル・セネシャル,T。45歳)の案内で日本家屋を見ている。新婚の家である。ヤンキーは世界中を旅して美女を楽しむと言うピンカートン。領事シャープレス(ロバート・カーンズ,Br。41歳)は軽薄ではないかと懸念を表明する。けれども、ピンカートンは軽い気持ちで異国の娘の羽根をむしってみたいというだけでたいして重大なこととは考えていない。アメリカで本当の妻をめとるつもりなのだ。領事は真剣に恋する娘を傷つけてはならないと警告する。
 蝶々さん(ミレッラ・フレーニ,S。39歳)が八人の女性たちを連れて、外からやって来る。ピンカートンは士官の服をひっかける。蝶々さんは領事の質問に答えて、昔は大きな家だったが嵐に大木が折れるように没落して貧乏になり、芸者になったという。顔面白塗りの15歳の蝶々さん。母親も同様の白塗り。神主や親戚衆が紹介される。
 部屋のなかで蝶々さんは夫の嫌うお歯黒を捨て、短刀を帯び、そっと伝道会に参加したことを告げる。イエスの絵を仏さまの間に飾り、夫の宗教を信仰する努力を誓う。
 結婚の儀式があり、親戚衆が集まるところへ、叔父(マリウス・リンツラー,Br)がやってくる。叔父は隅取りをして歌舞伎の酒呑童子のようだ。伝道会に行ったことを非難し、先祖の信仰を捨てた蝶々さんは縁切りだと宣言する。赤い針を畳に突き刺す。怒ったピンカートンは叔父を追い出す。二人はそれでも幸せだと床入りに進む。着替える蝶々さんの影が映る。白い寝屋の着物に着替えた蝶々さんは庭へ歩み出て行く。二人の愛の旋律。「あんなにたくさんの星に見つめられて」と蝶々さんは歌うので二人の愛の歌は野外である。フォーカス・アウト。

 第二幕第一場。蝶々さんの家の遠景。スズキ(クリスタ・ルードウィッヒ,Ms。50歳)が方々の神に祈っている。お金の貯えも無い。もう白塗りでない洋装の蝶々さんは家に鍵をつけたのは親戚を締め出すためであり、花嫁を閉じ込める意味があると言う。スズキは「異人の夫が戻って来た例がない」と言うので蝶々さんは怒る。そして、別れの日の夫の言葉「駒鳥が巣を作る季節に帰る」を思い出し、「ある晴れた日に」を歌う。外へ出て「あの人を信じる」と歌う蝶々さんをスズキはそっと抱きかかえながら家へ戻る。アイリス・アウト。
 領事がやって来る。蝶々さんとスズキは男の子の体を水で洗っている。領事は靴を脱いで上がっているが、蝶々さんは靴を出すので領事は縁側で靴を履く。ピンカートンの葉書の内容を話そうとするが、そこへゴローがやって来て、最前からの結婚話を持ち出す。ちょうど白い籠に乗って求婚者ヤマドリ(ジョルジョ・ステンドロ,Br)が訪れる。ヤマドリは白塗りの伊達男! ゴローは日本では夫が帰って来なければ離婚したことになると言うが、蝶々さんは私は合衆国の人間ですと言い、判事と夫の人形芝居で合衆国では不当な理由での離婚は認められないと主張する。領事は「無邪気さが痛々しい」と感ずる。ヤマドリはあきらめて帰り、ゴローはとりなす。ようやく邪魔者がいなくなったので、領事はピンカートンの葉書を読む(畳の間に靴のままである!)。「三年たって蝶々さんは私を忘れているでしょう」「忘れているですって!?」、ピンカートンは蝶々さんにあきらめさせて下さいと書いてきた。領事はヤマドリの申し出を受けるように助言するので、蝶々さんは怒る。しかし、内面の思いは口を開かずに歌われる。蝶々さんは叫ぶ、「私は捨てられたのだわ!」。子どもを抱く。ピンカートンが去ってから生まれた子である。芸者に戻るより、死んだ方がましと嘆く。領事は町へ戻る。子どもの名前を問われて、蝶々さんは「今は悲しみ。でも、お父様が帰ってきたら喜びという名になります」と答える。
 スズキが現われたゴローを非難する。誰の子供か分からないといいふらしている、と。二人はゴローを追い返す。港で大砲が響く。リンカーン号だ。ピンカートンが帰ってくる! 蝶々さんは喜びを歌いあげる。アウト・フォーカス。
 蝶々さんは子供にセーラー服を着せる。どこもかしこも花でいっぱいにするわ、と部屋じゅうにまく蝶々さん。スズキは庭が冬枯れのようになってしまうと忠告するが、春の香りでいっぱいにすると蝶々さんは譲らない。三人は花をまく。部屋にまく様子をスローモーション。再び白塗りの化粧をする蝶々さん。自分を笑いものにした人を見返してやる、婚礼のときの衣装を着たいと蝶々さん。障子に小さな三つの穴を開ける。外を見て夫を待つのである。ズームして蝶々さんの家の外観の様子に、ハミングコーラスがかぶさる。夜が更けてゆく。溶暗。

  第二幕第二場。ピンカートンが戻ってくる。軍服姿である。ヤマドリ・おじ・母・ゴローも来る。ピンカートンの胸に飛び込む蝶々さん。これは彼女の幻想である。花をまく三人。船に連れ帰られて・・・(背景には絵の富士山。アメリカの両親に紹介され、パーティが開かれ、アメリカ式の結婚披露宴も・・・すべて間奏曲の間の彼女の幻想だ。荒れた草原に心無い親戚の姿や不吉なイメージも混じる。
 スズキが日がくれた、お休み下さいと声をかける。蝶々さんは「きっと来るわ」と言いながら、眠ってしまった子供を床に運ぶ。朝、スズキは誰かが来たのに気づく。白い軍服姿のピンカートンと領事である。外には本国の妻がいる。スズキは蝶々さんの絶望を想って泣く。領事はスズキに子供を引き取ること、蝶々さんを呼んで来てくれと依頼する。ピンカートンは後悔する。「さらば、花咲く家よ」を歌う。領事はピンカートンは座をはずしたほうがいいと進言する。
 蝶々さんが出てきて、外に飛び出すが、ピンカートンはいない。女の人に気づく。(なんだろう?なぜ泣くの?聞いたら死ぬかもしれない)。スズキに蝶々さんは質問する。夫は着いた、もうここに戻って来ない。領事がそれとなく女の人の正体を示唆する。子供を引き渡して欲しいという申し出を、蝶々さんは承諾する。四半時してピンカートンが来たら子供を渡すと言う。
 めまいを起こす蝶々さん。傍にいようとするスズキを子供のほうへ追い出す。白無垢の蝶々さんは仏の前で手を合わせる。太鼓の連打が不吉だ。「誇りを持って生きること、許されざる者、誇りを持って死ぬべし」。短刀を手に取ったとき、子供が駆け込んでくる。子供と最期の別れをする蝶々さん。スズキが白い布を垂らし、膝をしばって体が崩れないようにする。蝶々さんは短刀で喉を突こうとする。Tシャツ姿のピンカートンが駆け込んでくる。ピンカートンは目の前で自刃する蝶々さんを見る。フスマを突き破って外へ駆け出るピンカートン。冒頭の映像である。エンド。




 
           ポネル演出の歌劇『リゴレット』   池田博明

 パヴァロッティ私が中学・高校時代にはオペラのレコードで唯一持っているのはショルティ指揮の『リゴレット』だけであった。総譜付きで、LPニ枚というサービスに魅かれ、中学時代に小遣いを数ケ月分貯めて購入したものだ。指揮できるほどによく知っているが、中学生以来、残念ながら舞台を見ていなかった。
 ようやくポネル演出、公爵役パヴァロッティの映像を見た。
 『リゴレット』はオペラ映画として製作された作品で、歌手も演奏も大傑作と言えよう。最初はNHKの教育テレビで見ました。劇が拍手などで中断されることもなく、ヴェルディがナンバー区分のない音楽とドラマの一体化を踏み出したこのオペラの素晴らしさが分かります。

◆マントヴァ公爵(ルチアーノ・パヴァロッティ)、リゴレット(イングヴァル・ヴィクセル)、ジルダ(エディタ・グルベローヴァ)、スパラフチーレ(フェルッチョ・フルラネット)、マッダレーナ(ヴィクトリア・ヴェルガーラ)、ジルダの乳母(フェードラ・バルビエーリ)、チェプラーノ伯爵(ローランド・プラークト)、その夫人(キュスリーン・クールマン)、マルーロ(演技ルイス・オーティ、歌唱ベルント・ヴァイクル)、ボルサ(レミー・コラッツァ) 
 リッカルド・シャイー指揮、ウィーンフィルハーモニー管弦楽団、ウィーン国立歌劇場合唱団
 監督は名匠パスクアリーノ・ディ・サンティス、撮影マリオ・チミーニ、マッシミリアーノ・サーノ、
 デザインはジャンニ・クアランタとフランチェスコ・フリジェーリ、
 衣裳マルティン・シュルンプ、
 アシスタント・ディレクターはグリッシャ・アサガロフとヴォルフガング・シュレーター
 演奏収録 1981年12月 ウィーン 映像収録 1982年4月・5月 マントヴァ 
▼巻頭、前奏曲でリゴレットがジルダの死体を前に愕然としているラストシーンで始まる。マントヴァの公爵宮殿での乱痴気騒ぎ、大群衆の酒池肉林の表現がすごい。白塗りのチェプラーノ伯爵夫人を誘惑する公爵や、片目のチェプラーノがカーニヴァルの雰囲気を作る。
 娘を陵辱されて怒るモンテローネは、リゴレット役のヴィクセルの二役で、その娘は白衣裳に金髪で後に出演するジルダと同じに準備されている。
 公爵役のパヴァロッティは「あれかこれか」「女心の歌」のほかにも、誘拐したジルダに会う期待の「強い愛の力が私に命ずる」やマッダレーナを誘惑する「美しいお嬢さん」で力強い声を聞かせる。
 昼と夜、明と暗、動と静の対比も見事でいうことなしの傑作です。 
 日本盤DVDブックレットの高崎保男「この映像の意義」より。
 “単なる舞台上演の実写でなく、当初からビデオのために作られた一つの劇的表現と呼ぶべきものだが、プロセニアムの枠から開放された自由な情景の展開やイマージュの重なりの中にも、オペラとしての形式と様式感があくまでもしっかりと確保されている点が、さすが才人ポネルらしい。ここで彼は、マントヴァに現存する豪華壮麗なパラッツォ・ドゥカ−レ(公爵宮殿)の大広間や、俗に「リゴレットの家」と呼ばれる邸宅をモデルにして、時代的な雰囲気を盛り上げている。・・・このオペラの時代と場所を「16世紀のマントヴァ」にしたのは、ヴェルディとしてはむしろ不本意な成り行きの結果に過ぎず、《リゴレット》にとっては必ずしも本質的に重要な条件とはいえない・・・。ポネルは、実在の背景を活用することによって、ヴェルディのもつ劇的な真実性の表現を意図したのだ、と考えて差し支えないだろう。”
 



    
         ポネル演出、ヴェルディの『ファルスタッフ』  池田博明

 DVDで見ることのできる公演は、1976年グラインドボーン音楽祭。ジョン・プリッチャード指揮、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団、グラインドボーン音楽祭合唱団。キャストはカイウス(ジョン・フリアット,T)、サー・ジョン・ファルスタッフ(ドナルド・グラム,Br)、従僕バードルフォ(バーナード・ディッカーソン,T)、従僕ピストーラ(ウーゴ・トラーマ,Bs)、メグ・ペィジ夫人(レニー・ペンコーヴァ,Ms)、アリーチェ・フォード夫人(ケイ・グリフェル,S)、クィックリー夫人(ヌッチ・コンドー,Ms)、ナンネッタ(エリザベス・ゲイル,S)、フェントン(マックス・ルネ・コソッティ,T)、フォード(ベンジャミン・ラクソン,Br)。

 ブックレットの高崎保男の解説はポネルの演出にふれて、
 “装置も自分自身で担当し、エリザベス朝時代のすてきな舞台をつくり出している。主人公ファルスタッフのねぐらであるガーター亭の薄汚ない一室(各幕の第1場に当たる)と、陽気なご婦人たちを中心とした第2場は、第3幕のそれを除けば、基本的には共通の構造で、二段舞台が巧みに活用され、また背後の大きな扉の開閉、開かれると美しいウィンザーの情景がみえ、殺風景な室内のムードを一変させてしまう、がドラマの展開にアクセントをつける。この手法は、のちにフランコ・ゼッフィレッリがミラノ・スカラ座の『オテロ』演出で応用した方法を先駆している。しかし、この『ファルスタッフ』は、才人ポネルの演出としてはごくおとなしいものに属していて、彼の舞台を特徴づける意表を突いた独創的な思いつきや天衣無縫の遊びの面白さが殆ど見当たらない。型にはまったお定まりのタイプの登場人物を生き生きとした生身の人間に一変させ、ルーティーンを創意で生まれ変わらせてしまうポネルの魔術を期待し過ぎると、あるいは肩すかしをくうことになる。つまり、この「ファルスタッフ」では、すべてが大変まともなのだ。”
 ヴェルディの晩年にはシェイクスピアをオペラ化した。『オテロ』と『ファルスタッフ』である。ともに、台本は作曲家でもあったアーリゴ・ボーイト。『ファルスタッフ』のもとになったのは、『ウィンザーの陽気な女房たち』と『ヘンリー四世』の一部である。
 DVDのチャプターの標題とあらすじは以下の通り。

 第1幕第1場。15世紀初めのウィンザーの町。旅籠屋ガーター亭の中。
 “ファルスタッフ”と医師カイウスがファルスタッフに抗議に来る。従僕たちに酔わされて金を盗まれたというのだ。しかし、証拠が無い。医師を追い返した後、ファルスタッフは、従僕たちの飲み過ぎを注意する。そして、“でも今はちょっくら知恵を絞る時”富豪のフォードの夫人が自分に気があるという、ページ夫人にも惚れられているともいう。そして、子どもを夫人への手紙の使いに出す。従僕たちには“名誉だと?”

 第2場。フォード家の庭。
 “アリーチェ”、“光り輝くアリーチェよ!”、“もう一度言ってみろ”、“ナネッタおいで”、“ファルスタッフは私をからかったのね”、“試合再開だ”、“奴がどんな大ボラ吹くか 分かりますよ”、“おだてあげて泥を吐かせなさい”、

 第2幕第1場。ガーター亭のなか。
 “後悔してます”、“ご免くさいませ”、“行け、老いたるジョン”、“御身に神の御恵みがありますように”、“夢か?まことか?”、お待たせしました“”、

 第2場。フォード家の居間。
 “議会に法案提出してはどうかしら”、“ガーター亭に着いて”、“ウィンザーの陽気な女房たち”、“遂に捕まえた 光り輝く花の君の”、“わしがその昔、ノーフォーク公の”、“こっちへ来て”、“泥棒、女たらし”、

 第3幕第1場。ガーター亭の前。
 “おい!おやじ!”、“ご免くださいませ”、“真夜中に王立公園で”、“いいぞ!その角は”、“私は子供達と行きます”、
 
 第2場。眞夜中のウィンザー公園。
 “唇をついて舞い上がる”、“1つ、2つ、3つ、4つ”、“森の精!空気の精!”、“待て!”、“ここらでひと休み”、“世の中すべて冗談だらけ”。



           ワーグナーの『トリスタンとイゾルデ』 




 
           マスネーの『マノン




2007年8月
       ヒンデミットの歌劇『カルディヤック』    池田博明

 原作はホフマンの小説『スキュデリ嬢』。ウォルフガング・サヴァリッシュ指揮、バイエルン歌劇場管弦楽団・合唱団。演出はジャン・ピエール・ポネル。[日本語字幕なし]
 カルディヤック
 金細工師カルディヤック(ドナルド・マッキンタイア)、その娘(マリア・デ・フランチェスカーカヴァッザ)、士官(ロベルト・シュンク)、金商人(ハンス・ギュンター・ネッカー)、騎士(ジョセフ・ホップファウィーゼル)、貴婦人(ドリス・ゾーフェル)、王(カール・ヘルム)
 
 17世紀のパリ。
 【第一幕】路上のシーン。傾いた家が路上を動く。白い目だし帽をかぶった仮面の群集が「殺人者よ!」と歌いながら捜している。馬に乗った王が登場。











 ポネルの芸術 モーツアルトのオペラ


 ポネルの芸術  モンテヴェルディのオペラ



 ポネルの芸術  ロッシーニのオペラ 



参考文献
ブッシュ『ジャン・ピエール・ポネル』(2004,Hebschel)
クリスチーナ・ベンディカス『ジャン・ピエール・ポネルのオペラ劇場』(2004,The Edwin Mellen Press)204p.
石戸谷結子『オペラは見てのお楽しみ』(1997,共同通信社)
堀内修『モーツアルト オペラのすべて』(2005,平凡社新書)
エワード・J・デント『モーツアルトのオペラ』(1985,草思社.原著1947)
フリッツ・ノスケ『MOZART オペラの解読』(1985,冬樹社.原著1977)
アニー・パラディ『モーツアルト 魔法のオペラ』(2005,白水社.原著1999)
モーツアルト・アーカイヴ、小学館CD-ROM
セィディ編『新グローヴ オペラ事典』(2006,白水社.原著2002)
                                   


 BACK TO IKEDA HOME diary (=Ikeda Home2)