BACK TO my classic page 



モーツアルトの『歌劇』:トップページへ戻る

2007年5月20日作成、2009年6月4日更新
ポネルの芸術 モーツァルト  MOZART OPERA (下) 

         ポネルの芸術  MOZART OPERA (上)    編・ 池田博明
 

 ジャン・ピエール・ポネルの遺した映像がなんとかDVDになって発売されている。
 見るほどに感心させられるポネルのセンスの良さ。そのDVDを紹介する。

Amazon.com.jpのリストマニア「 ポネルの演出したオペラ」  

 ポネルの芸術  ヴェルディ、プッチーニ、マスネー等   

 ポネルの芸術  モンテヴェルディのオペラ

 ポネルの芸術  ロッシーニのオペラ 

Jean-Pierre Ponnelle  ジャン・ピエール・ポネル


概観 Date of Birth:成年月日・出生地   1932年2月19日 フランス、パリ Date of Death:死亡年月日・死亡地 1988年8月11日  ドイツ、ミュンヘン

Filmography フィルモグラフィー   

このほかに公演記録で『魔笛』がある
Production Designer:  プロダクション・デザイナー 総合制作
  1. L'italiana in Algeri (2000) (TV)  アルジェのイタリア女
  2. Così fan tutte (1988) (TV)  コシ・ファン・トゥッテ
  3. Mitridate, rè di Ponto (1986)  ポントの王ミトリダーテ
  4. Cardillac (1985) (TV)      カルディヤック
  5. Idomeneo (1983/I) (TV)    イドメネオ
  6. Manon (1983) (TV)      マノン
  7. Tristan und Isolde (1983) (TV)  トリスタンとイゾルデ
  8. RIgoretto(1982) リゴレット
  9. La Cenerentola (1981)   チェネレントラ
    ... aka Cinderella (UK)
  10. Il ritorno d'Ulisse in patria (1980)   ウリッセの帰還
  11. L'incoronazione di Poppea (1979)  ポッペアの戴冠
  12. L'Orfeo (1978)              オルフェオ
  13. Magic flute (1978)            魔笛
  14. Verdi's Falstaff (1976) (TV)     ファルスタッフ
  15. Madama Butterfly (1975) (TV)   蝶々夫人
  16. Carmina burana (1975)       カルミナ・ブラーナ
  17. Le nozze di Figaro (1975)     フィガロの結婚
  18. Carmen (1973) (TV)        カルメン
  19. Der Barbier von Sevilla (1972)   セヴィリアの理髪師
    ... aka Il barbiere di Siviglia
    ... aka The Barber of Seville (USA)
  20. Der schräge Otto (1957)     ミュージカル 作曲家オットー・シュラーゲ
Costume Designer:  衣装デザイン
  1. L'italiana in Algeri (2000) (TV) (original designs)  
  2. Così fan tutte (1988) (TV)
  3. Idomeneo (1983/I) (TV)
  4. Manon (1983) (TV)
  5. Tristan und Isolde (1983) (TV)
  6. La Cenerentola (1981)
    ... aka Cinderella (UK)
  7. Il ritorno d'Ulisse in patria (1980)
  8. L'incoronazione di Poppea (1979)
  9. L'Orfeo (1978)
  10. Verdi's Falstaff (1976) (TV)
  11. Madama Butterfly (1975) (TV)
  12. Carmina burana (1975)
  13. Le nozze di Figaro (1975)
  14. Carmen (1973) (TV)
  15. Der Barbier von Sevilla (1972)
    ... aka Il barbiere di Siviglia
    ... aka The Barber of Seville (USA)
  16. Die Beine von Dolores (1957) (as Jean Pierre Ponnelle)  ドロレスの脚
  17. Don Jovanni
Miscellaneous Crew: 多方面のスタッフ
  1. L'italiana in Algeri (2000) (TV) (opera director: original production)
  2. Così fan tutte (1988) (TV) (opera director)
  3. "Live from the Metropolitan Opera" (stage director) (1 episode, 1985)
    ... aka "Live from the Met" (USA: informal alternative title)
    ... aka "The Metropolitan Opera Presents" (USA: new title)
        - Le nozze di Figaro (1985) TV episode (stage director)
  4. Cardillac (1985) (TV) (opera director)
  5. Idomeneo (1983/I) (TV) (opera director)
  6. Manon (1983) (TV) (opera director)
  7. Tristan und Isolde (1983) (TV) (opera director)
  8. Il ritorno d'Ulisse in patria (1980) (stage director: opera)
  9. La clemenza di Tito (1980) (TV) (opera director)         皇帝ティートの慈悲
  10. L'incoronazione di Poppea (1979) (stage director: opera)
  11. L'Orfeo (1978) (stage director: original opera production)
  12. Verdi's Falstaff (1976) (TV) (director: opera production)
  13. Le nozze di Figaro (1975) (director: opera production)
  14. Carmen (1973) (TV) (stage director: opera)
  15. Der Barbier von Sevilla (1972) (opera director)
    ... aka Il barbiere di Siviglia
    ... aka The Barber of Seville (USA)
Director:  演出
  1. Così fan tutte (1988) (TV)
  2. Mitridate, rè di Ponto (1986)
  3. Tristan und Isolde (1983) (TV)
  4. Rigoletto (1982)
  5. Hommage à Seville (1981) (TV)   セヴィリア讃歌
  6. La Cenerentola (1981)
    ... aka Cinderella (UK)
  7. Il ritorno d'Ulisse in patria (1980)
  8. La clemenza di Tito (1980) (TV)
  9. L'incoronazione di Poppea (1979)
  10. L'Orfeo (1978)
  11. Madama Butterfly (1975) (TV)
  12. Carmina burana (1975)
  13. Le nozze di Figaro (1975)
Writer: 脚本
  1. Madama Butterfly (1975) (TV) (adaptation for television)
Art Department:
  1. Die Beine von Dolores (1957) (set decorator: revue sets) (as Jean Pierre Ponnelle)
Costume and Wardrobe Department: 衣装
  1. Der schräge Otto (1957) (costume designer: revue costumes) (as Jean Pierre Ponnelle)


 推薦DVD
●ポネル(ポンネル)衣装・装置・脚色・演出のオペラ映画『フィガロの結婚』のデータ
Figaro;Ponnell*カール・ベーム指揮,ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
フィリップ・アイゼンバーグ(チェンバロ)
*伯爵(ディートリッヒ・フィッシャー=ディースカウ),伯爵夫人(キリ・テ・カナワ),スザンナ(ミレッラ・フレーニ),フィガロ(ヘルマン・プライ),ケルビーノ(マリア・ユーイング),マルチェリーナ(ヘザー・ベッグ),バルトロ(パオロ・モンタルソロ),バルバリーナ(ジャネット・ペリー),アントーニオ(ハンス・クレーマー),バジリオ(ヨーン・ファン・ケステレン)
*映像監督アーネスト・ビルダ,
 撮影クルト・ブルックナー,エルンスト・ストリツィンガー,アクセル・デ・ロッシュ
制作(映像)1976年6月ロンドン,(音声)1975年12月ウィーン
▼オペラ映画として製作され、登場人物の心理的独白では、歌は流れるが、歌手は口を開かず演技だけをする。ロケやセット、照明や小道具まで神経の行き届いた映像になっており、見事である。序曲でフィガロが自分の部屋から仕分けする荷物の内容も興味深い。フィガロの愛読書としてモンテスキューの『法の精神』や『ヴォルテール全集』などが見られる。
 歌手たちは素晴らしいアンサンブルを聞かせる。伯爵役のフィッシャー・ディースカウは、レシタティーヴォや重唱でのかけ合いは見事だし、品格がある。フィガロ役のプライは、いきいきしている。ベッグのマルチェリーナもフィガロの母親にふさわしい年齢に見えるし、バルトロ役のモンタルソロはブッフォの名人である。ケルビーノ役のユーイングの若さも素晴らしい。
 写真は第四幕、フィガロとスザンナ。フレーニのスザンナは、例えば第一幕のマルチェリーナとの応酬でも、あまり強く嫌味を出していなくて、申し分ない。スザンナはいろんな場面に遭遇するので、その時々の立場が微妙だが、フレーニの演技はほんの些細な仕草が多くを語っていて見事である。このすべてがポネルの演出だとしたら、スザンナの動作を解説するだけでもひとつの本ができてしまう。キリ・テ・カナワの伯爵夫人はプリッチャード盤(1973年)でも名唱しているが、このベーム盤では的確なテンポで、よりのびのびと歌っている。
 一枚選ぶならポネル演出のこの作品が最高。ベームの取るテンポと音のバランスは絶品である。

 マリー・ユーイングの「恋とはどんなものかしら」がYou-Tubeにアップされていた。
 ヘルマン・プライの「もう飛ぶまいぞこの蝶々」もアップされています。ホセ・ファン・ダムやブリン・ターフェル、レオナード・ニッビの映像もあります。   

▼水林章『モーツァルト《フィガロの結婚》読解』(みすず書房,2007)では、ポネルの演出に多くふれている。
 第2幕
 《台本作家と作曲家の協力によって実現したのは、そう、伯爵夫人の過去への視線と彼女に巣くっている癒しがたいメランコリーを介して、《フィガロ》の「気違いじみた一日」のなかに、時間的な厚みを導入するという途方もない離れ業であった。《フィガロ》を聴き、そして見る者は、伯爵夫人のふたつのアリアをとおして所与としての狭い時間的枠組みの外に出ることになるのである。
 ポネルの演出はこの点にかんしても秀逸である。映画だからこそ出来ることなのだが、見事な歌唱を聞かせてくれるキリ・テ・カナワが演じる伯爵夫人は、二幕のアリアでは口を開かない。彼女は歌っていないのである。というより,伯爵夫人の歌は一種のモノローグとして見る者に提示されている。自己の意識のなかに流れている時間に閉じこもり、それを遡及する彼女のほとんど痛々しい姿が前面に押し出しされているのである。しかし、印象的なのはそれだけではない。キャメラはベッドに横たわる伯爵夫人の眼がとらえるさまざまな物を次々に視野に収めてゆく。それらのあれやこれやの物たちが過去の幸福だった時代の痛々しい証人であることは、言うまでもない。「素晴らしい」のひとことに尽きる。
 三幕のアリアでは、時間の導入はより直接的で、かつて伯爵夫妻が経験した愛の情景がスローモーションで、しかも色あせた写真のようなセピア色で映し出されている。ポネルが視覚化を意図しているのは、明らかに、作品に密かに埋め込まれた、一日という枠組みを超える<時間>という反演劇的な次元なのである》 136頁-137頁
 第2幕
 《衣裳部屋から出てくるスザンナを、キャメラはいくぶん仰角のクローズアップでとらえ、彼女が手に入れた心理的優越性を示唆している。》  109頁
 第3幕
 《手紙を書き終えたスザンナに、伯爵夫人は綴りの間違いを指摘しているのである。そんなことは台本のどこにも見当たらないから、演出家の創造=想像以外のなにものでもない。しかし、それは根も葉もない作り事であることを意味しない。いや、逆に《フィガロ》の<真実>がこのきわめて微細な身振りによって開示されているといってもよいくらいである。伯爵夫人による間違いの指摘とそれに対するスザンナの自然な反応は、ふたりの女性の身分的差異から来る教養の違いが、作品の沈黙の部分、前提を形成している重要な要素であることに、わたしたちの注意を喚起してくれるからだ。台本のテクストそれ自体には書かれていないことが、実はそれを包み込む大きなコンテクストを刻印しているのである。その刻印を読み視覚化するのが、ある意味では演出という仕事であろう。ポネルが実践する演出という仕事の本質、テクストとテクストを生み出した歴史的コンテクストの「読み」に根ざした演出、あるいは「読み」としての演出というものの何たるかを垣間見させてくれる貴重な瞬間のひとつであるように思われる》 129頁
 第3幕
 《平手打ちを食らわせるところからマルチェリーナが「怒りを鎮めてちょうだい、私の愛しい娘・・・」と歌い出すまでのあいだ、・・・画像が静止してしまう。それほどまでにモーツァルトの音楽は素晴らしい。本当に素晴らしい。・・・・注意すべき点は、これらの(登場人物の)発言が誰かに差し向けられたものではないという点だ。会話のなかでやりとりされる言葉ではなく,登場人物の面々が「平手打ち」が行われたその瞬間に内心で感じていることを述べた文言なのである。ある出来事が起こったその瞬間に同時並行的におこなわれたり、思われたりしていることを、フランス語では半過去という独特の過去形を用いて表すが、この場面はいわば半過去による描写なのだ。描写は語りと違って、物語を前に進めるナラティヴな機能に欠けるから,時間的進行が宙吊りになったような印象を与える。・・・時間がとまっているという感覚を作り出すためにこそ、演出家はこの意表をつく画面を導入したのではないか》  172頁  177頁
 △1979年8月11日、ザルツブルグ音楽祭。演出・装置・衣装ポネル、指揮ベルンハルト・クレーとヘルベルト・フォン・カラヤン。1972年の演出をひとひねりしたもの。

 第4幕
 フィガロの怒りのアリアで《興味深いのは、女たちに対する断言が高音で歌われるのに対して、反復される「このほかは言わぬ」は、一オクターブ下の低音で歌われることである。・・・・その結果、ポネルが正当にも、そして鮮やかに視覚化しているように、フィガロの人格が分裂し、二重化したような印象が生み出されている》 218頁
 第4幕
 遠くから目撃しているフィガロの目にはスザンナの衣装を着た伯爵夫人、しかし、声はスザンナであるという情景が映し出される。つまり、フィガロはここでは伯爵との逢引を待つスザンナだと騙されてしまう。
 《音楽が(薔薇のアリア)のアリアに移行すると同時に・・・観客の眼に入ってくるのは、なんとクローズアップで撮られたスザンナの胸から上の姿ではないか。もちろん、伯爵夫人が三幕の終わりで着ていた白いドレスに身を包み、さらに夫人の白い鬘までかぶっている。ポネルの工夫は、大きく映し出されたスザンナに鬘を取らせていることだ。彼女を見ているのはもちろんフィガロではない。至近距離からスザンナを見ることができるのは一時的に全知の神の位置を占める観客だけである。わたしが素晴らしいと思うのは、スザンナの鬘を取るしぐさである。ピッチカートから弓奏法への転換を待たずに、アリアが始まるとすぐさまスザンナが鬘を取ってしまうのは残念だが、彼女が鬘を取り去る姿は深い感動を呼び起こす。半ば伯爵夫人で半ばスザンナである状態を作り出すこの身振りは、スザンナが伯爵夫人と区別できないまったく同質・同等の存在であることを示唆してもいようが、何よりも、スザンナが伯爵夫人を演じることをやめ、本来の、正真正銘のスザンナとして歌っていることを表出するものだ。そしてスザンナがスザンナとして歌うことによって逆に示されているのは、ほかでもない、彼女が語りかける相手がもはや密会に現われることになっている伯爵ではなくフィガロその人にほかならないという事実なのである》 237頁
 第4幕
 《跪拝という動作の象徴的価値に敏感な演出は決して多くない。例外は、またしてもポネルである。彼は伯爵が跪くまさにその瞬間に、背後で膝を折って低い姿勢を保っていた登場人物全員をゆっくりと立ち上がらせているからである。伯爵が謝罪しているのは伯爵夫人だが、・・・アグアス・フレスカスのコミュニティ全体に送られているとも考えられるのである》  260頁

推薦DVD
ポネルのコシ●ポンネル(ポネル)演出の『コシ・ファン・トゥッテ』データ
制作・装置・演出ジャン=ピエール・ポネル、
指揮ニコラウス・アーノンクール、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、
合唱指揮ヘルムート・フロシャウアー、ウィーン国立歌劇場合唱団、
チェンバロ演奏ジョン・フィッシャー、チェロ演奏ルチアーノ・ペッツアーニ、
撮影監督ヴォルフガング・トロイ、
フィオルディリージ(エディタ・グルベローヴァ)、ドラベッラ(ドロレス・ジーグラー)、フェルランド(ルイス・リマ)、グリエルモ(フェルッチョ・フルラネット)、デスピーナ(テレサ・ストラータス)、アルフォンソ(パオロ・モンタルソロ)
制作1988年。ユニテル販売DVD、174分


『コシ・ファン・トウッテ』あらすじと解説

緑色文字はポネルの特徴的な演出

■“このオペラの演劇的なリズムは相当遅い。第一幕賭けの場面には三つの三重唱を要し、恋人たちの別れの場面には五重唱、ニ重唱、合唱の繰り返しに続く別の五重唱、そして小三重唱を必要とする。・・・音楽のリズムもたびたび中断される。フェルマータは百五十回を数える(『フィガロの結婚』は四十五回、『ドン・ジョヴァンニ』は三十五回)。・・・
 視覚面の重要性もある。『コシ』は観衆に、色彩豊かな環境の明るい日光の場面を提供する。 このように「自然」を扱った例は、モーツアルトの円熟したオペラにはない。ルソー的な無垢な自然という概念でなく、人間によって修正された自然である。・・・
 音楽的に二人の姉妹はお互いに依存し、くっつき合い、旋律を交換しあう。ニ重唱において、一人の人物のイメージを呈示し、そこではさらに、さまざまな旋律的・リズム的モチーフによって音楽的に相互に関連している。”(ノスケ訳書176,179ページ)

 第一幕   (90分59秒)
コシの士官 序曲:うきうき、そわそわした様子を思わせる傑作序曲。ポネルの映画では前半はタイトル、後半からアルフォンソと四人の部屋の様子。姉妹が席を外したときにアルフォンソの言葉で士官が激昂して詰め寄る。
 第一場、部屋のなか/第1曲三重唱「僕のドラベッラには」アルフォンソはハートのクイーンとハートのキング、スペードのクイーンとスペードのキングを示し、クイーンを取り換える。青年士官フェルランドはドラベッラを、グリエルモはフィオルディリージの貞操を称えている。ドラベッラは青い寝間着、フィオルディリージはピンクの寝間着である。 しかし、ドン・アルフォンソはそれに疑問をはさむ。姉妹はねむそうで先に寝室に入る。
 アルフォンソは第2曲三重唱「女の貞操なんて」アラビアの不死鳥のようなもの、つまり誰も見たことが無いと言う。姉妹二人の貞操が堅固であるかどうか、賭けをすることになる。酒のびんにサインをする。フェルランドは第3曲三重唱「楽隊を連れて」セレナードを歌ってあげたいと勝った気分である。
■“グリエルモの平板な「感覚(センス)」とフェルランドの「感受性(センシビリティー)」を対比させている。フェルランドの旋律はグリエルモの旋律より幅広く上下し、・・・フレーズの変化に富んだ和声的リズムも、グリエルモより感情的であるということを示す。”(ノスケ訳書179ページ)。
■シューベルトにテナー二人とバリトン一人の三重唱「Die Advokaten (弁護士)」(D37,詩はEngelhart)がありますが、モーツァルトの『コシ』第一幕第一場に出て来ても違和感のない楽しい歌です。シューベルトは若い頃からモーツァルトを研究していたのだろう(池田記/2009年6月11日)。

 第ニ場海辺の庭園/美しい姉妹はお互いの恋人の肖像画を見ている。フィオルディリージは淡い黄色、ドラベッラは淡い水色。第4曲ニ重唱「これをご覧、妹よ」
 (下記は、第1幕第2場 ポネルの舞台デザイン及び衣装デザイン)

cosi 102

 (第三場)そこへ沈んだ様子のアルフォンソが登場、第5曲アリア「言いたいけれど勇気が出ない」、恋人たちが戦地に召集されたと告げる。
 (第四場)旅支度をして士官たちは姉妹にしばしの別れを告げる。第6曲五重唱「この足は震えて前に進まない」。士官たちは第7曲小二重唱「愛くるしい君の目が」、見つめる限り、きっと帰ってくると言う。
 第五場/海岸に船が到着する。アルフォンソに雇われた村人が小舟を用意する。この準備は士官たちには知らされておらず、二人はびっくりする。
第8曲合唱「軍隊生活は楽しい」。なごりをおしむ二組、アルフォンソは「おかしくて吹き出しそうだ」とつぶやく。第9曲五重唱と合唱「毎日手紙を書いて」。船が出て行く。
 第六場/残った姉妹とアルフォンソが航海の無事を祈る。きらめく海(舞台ホリゾント)を背景に第10曲小三重唱「風よおだやかなれ」
 第七場/アルフォンソは自分の首尾を語る。
 第八場/姉妹の屋敷の一室。侍女のデスピーナが掃除道具を放り出し、ソファに寝っ転がった後でココアをかき回す。
■旅回りで忙しいモーツアルトは13歳ごろ、演奏会の間にホット・チョコレートを飲んだそうです。当時のホット・チョコレートは40〜50gのチョコレートの塊を陶製のコップに入れて、木製のスプーンでかきまぜながら15分ほど弱火で煮立て、溶けたら火からおろして熱いうちに飲むというものでした。・・・・滋養があり、健康にいい食べものでした(千葉真知子,p.63)。
  第九場/姉妹が嘆きながら現われ、第11曲アリア「この心の中いらだちどうしようもない思いよ」(ドラベッラ)。 侍女は姉妹をなだめて、戦死したら新しい男に恋すればいいと話す。男たちだって誠実ではないのだから。第12曲アリア「男に兵隊に誠実を期待するなんて」(デスピーナ)。全員退場。
 第十場/アルフォンソは士官たちを連れて部屋に入り、変装させるが、デスピーナを味方につけないと計画がうまくいかないと話し、女中への交渉を開始する。 パンをほおばるデスピーナ
 第十一場/靴を履きかえ、上着を着替えたデスピーナに、仮装した青年を、アルフォンソは第13曲六重唱「可愛いデスピーナちゃん」と紹介し、外国人のようなこの二人は早速、機謙の悪い姉妹に求愛する。姉妹はますます機謙が悪くなる。アルフォンソが現われて青年たちは自分の友人だと取り成す。青年はお互いの恋人相手を替えて求愛する。
 ピンク寝間着のフィオルディリージは第14曲アリア「岩のように動かずに」、自分の貞節は堅いと宣言する。 デスピーナはあっけにとられる。青年たちは感心する。グルベローヴァの歌唱は楽々とコロラトゥーラをこなした見事なもの。
■“歌詞、音楽両面に関して、このアリアはオペラ・セリアのパロディーである。”(ノスケ訳書184ページ)。
■“力強い曲想も持ち、幅広い音域にわたって、豊かなコロラトゥーラを駆使している。 その意味ではたいへん聴き栄えのするアリアなのであるが、じつのところ、聴いて感動するような曲ではない。 むしろモーツアルトには似合わぬ、ごつごつとしてわざとらしい音楽になっている。 (中略)そう聞こえるように、モーツアルトはわざと書いているのである。 このアリアは、オペラ・セリアの大仰なスタイルを、ブッファの世界に持ち込むものに他ならないのである。 (中略)モーツアルトは、女性に要求される「貞操」観念の重さ、不自然さを、これによって示そうとしているのではないだろうか。 思えば、「岩」のイメージほど、恋愛に、また女性に不似合いなものはない。”(磯山雅)。

 アルフォンソは友人を少し大切に扱ってほしいと頼み、ドラベッラに求婚する15曲アリア「愛らしい瞳よ」。しかし、姉妹は青年たちを相手にせず退場。
 (第十二場)残った青年たちは賭けに勝ったようなものだと大笑いする。アルフォンソは 第16曲三重唱「お笑いなさるか」、勝負はまだまだこれからだと言いすくめる。自分の恋人の貞節を確信してフェルランドは、第17曲アリア「いとしき人の愛のそよ風は」を歌う。
 (第十三場)/アルフォンソと女中は成り行きを笑う。レシタテイーヴ「お笑いぐさだ」。カットされている
Cosi 毒を飲んで 第十四場/庭先である。黒いパラソルの下で二人はまるで喪服の様である第18曲フィナーレ「今や失われたと」。姉妹は恋人たちの運命が一瞬のうちに変わってしまったと、嘆いている。
 第十五場/突然男たち二人が乱入して、愛が受け入れられないのでと言う、アルフォンソは毒を飲み干したと説明、二人は倒れる。 「なんて悲劇」、助けを呼ぶ姉妹。「まあ」大変」。洗濯中だったデスピーナは干し物を引っ張りながら登場、医者を呼びに去る。 「どうしましょう」とあわてる姉妹。「助けが遅れたら」、死んでしまう。
 第十六場/そこへデスピーナが医者に化けて到着。「サルヴェーテ、アマビレス」と謎の呪文を唱える医者は「メスマーの磁石です」と棒と謎の装置を取り出す。
 電気刺激のせいか、息を吹き返すふりをする二人。「夢か、どこだろう」と再び姉妹に求愛する。とまどう二人は「耐えられないわ」、アルフォンソとデスピーナは「毒の作用が残っている」と説明する。私たちの「名誉はどうなるの。キスまでは出来ないわ」と抵抗し、「死んでしまいなさい」と怒る姉妹。
  「あの怒りが愛に」変わるだろうと予想するアルフォンソ。
  第ニ幕     (118分49秒)
 第一場/室内で姉妹とデスピーナが話している。第19曲アリア「女が十五にもなれば」(デスピーナ)。女中は色目を使って男を誘惑し、操りなさいと諭す。
 第二場/女中の言葉に迷わされはじめる姉妹。デスピーナのところに来た男たちという言い訳をすれば、問題ないかもしれないとドラベッラ。もしという仮定で選ぶとしたら、第20曲二重唱「私は黒髪の方を」選ぶとドラベッラ。そうしたら私は金髪をとフィオルディリージ。男たちの甘い言葉がまんざらでもない、この気晴らしは楽しいわと、うまくあしらってやりましょうとだんだん気持ちが傾いてきた。

 第三場/アルフォンソが仮面を携えて姉妹のもとに来る。
 第四場/邸宅の裏庭の浜辺に夕陽が落ちる。仮装した人々の中に青年たちもいる。青年たちは第21曲小二重唱(合唱付)「聞いておくれそよ風よ」と歌い、アルフォンソとデスピーナに手助けをされて第22曲四重唱「お嬢さまお手をどうぞ」と誘惑する。
 第五場/青年たちの求愛が始まる。フィオルディリージとフェルランドが一緒に姿を消すので、グリエルモは落ち着かない。ドラベッラにハート型のロケットを贈るとドラベッラはそれを受け取る。第23曲二重唱「この心を贈ります」。ドラベッラはグリエルモになびいてきてフェルランドから貰ったロケットをグリエルモに取られて換えられてももそれを認めてしまう。そして遂に落ちてしまう。
■“グリエルモの無味乾燥な性格は薄っぺらなドラベッラに似つかわしい。彼女の誘惑は、レチタティーヴォ・セッコであわてて片付けられる、ほとんど情緒のこもっていない出来事である。カップルのその二重唱がオペラ中もっとも精巧をきわめた曲の一つであるという事実。それはかなりひねくれた演劇的イロニーの一例と考えられよう。”(ノスケ訳書207ページ)
 第六場/森のなか。一方、フィオルディリージはフェルランドから逃げる。フェルランドは第24曲アリア「よくわかる、その美しい魂が」友愛を示したからといって、それが裏切りではないでしょうと責める。  

 第七場/千路に乱れる想いに迷うフィオルディリージ、もっとも複雑な表現のレチタティーヴォ、そして第25曲ロンド「許して恋人よ」。このオペラ映画のなかでもっともすぐれた場面である。
 第八場/青年たちは恋の首尾を語る。フェルランドはフィオルディリージを貞淑の鑑と讃えるが、ロケットを示され、ドラベッラが落ちたことを知って憤るフェルランド。グリエルモは幕を引き、第26曲「女性たちよ、本当のことを言うと」、よく浮気をしますねと歌う。
■“レチタティーヴォで、ポジティヴな結果(誘惑に失敗し賭けに勝つ)はシャープで (イ長調、ニ長調、ト長調、嬰ヘ短調、ロ短調などに転調する)、ネガティヴな結果 (ドラベッラのことを尋ねるフェルランド)はフラットで (ヘ長調、変ロ長調、変ホ長調、ヘ短調、ト短調など)表現されている”(ノスケ訳書176ページ)。
 第九場/ドラベッラに裏切られたフェルランド、第27曲カヴァティーナ「不実な心から裏切られて」。グリエルモは自分の方がいい男だからと自慢するが、アルフォンソはまだ終わっていないと告げる。

 第十場/室内。女中にドラベッラはハート型のロケットを示し、告白している。そこへ焦心の姉が来るので、妹は第28曲アリア「恋は心を盗む」(ドラベッラ)と歌う。思い切れない姉に恋心に逆らわないでと諭す生き生きしたアリア。
 第十一場/フィオルディリージは侍女に剣と帽子と軍服を持ってこさせる。
 第十二場/デスピーナは何も持って来ない。幻想の帽子をかぶせ、幻想の軍服を着せる。恋人の軍服を着て戦地に行こうと考える姉。第29曲二重唱「もうすぐ私の婚約者の胸に」。フェルランドが現われて、とうとう姉も落ちてしまう。
■“このすばらしい二重唱を通じてモーツアルトが表現しようとしたことは、 いつわりの愛のおかしみではもちろんありえない。またそれは、女性はかくも誘惑されやすいもの、という卑俗な認識でもないと思う。モーツアルトはここで、愛のすばらしさをたたえているのである。たしかに出発点においては、 フェルランドの求愛はいつわりのものと設定されていた。しかしモーツアルトの音楽とともに、それはいつしか純粋でひたむきな訴えへと高まっている。 だからこそそれが、善意のフィオルディリージの心をも、ゆり動かすことに成功するのである。”(磯山雅p150)

 第十三場/様子を目撃し、帰ってきたフェルランドに対して怒るグリエルモ。アルフォンソが取り成す。アルフォンソがこんな詩があると、第30曲アンダンテ「女はみんなこうしたもの」
■“自分の不倫に対する罪の意識はモーツァルトのメランコリアを増大し、その不倫行為に期待していた悦楽と慰籍さえも奪ってしまった。そして自分の裏切り行為はまた自分が裏切られることへの恐れとなって返ってくる。・・・不安な心は、のちに止めて止まらぬ欲求となるものの燃料である。”(ソロモン,1995.p.728)

 (第十四場/女中は首尾を男たちに報告する。カット)
 第十五場/第31曲フィナーレ「急いで皆さん」(デスピーナ)と召使たちと一緒に婚礼の準備がされる。
 第十六場/合唱「二組の花婿に祝福あれ」。二組の恋人たちは四重唱「すべての喜びが」と歌う。ところで、男たちはもう変装していない。ヒゲも付けていない。それでお互いの恋人に気がつかないのは奇妙だが、以前は真実の姿をよく見ていなかったのだろう。「お互いグラスの中に過去を沈めましょう」と歌うが、グリエルモだけは「毒でも飲むがいい」と楽しめない。
 第十七場/アルフォンソが「皆様、用意はできました」と公証人に化けたデスピーナを連れてくる。公証人は奇妙な声色で書類を読む。二人が書類にサインをすると、合唱「軍隊生活楽しいぞ」とともに恋人たちの帰還が告げられる。姉妹「何?あの歌は」、アルフォンソは「一大事だ」とうそぶき、「隠れなくては」とあわてふためく四人。男たちが隠れた後も、「心が乱れて落ち着けない」と姉妹。
 終場/「喜び勇んで恋人の」もとへ帰ってくる士官二人。しかし、姉妹には「言葉がない」。公証人の正体がデスピーナと暴かれて驚く姉妹。女中は仮面舞踏会に出るところと言う。婚姻証明書を拾い、「言い訳は聞かぬ」と姉妹を責める男たち二人。「どうか殺して下さい」と言われて、正体を明かす二人。今度は姉妹が驚愕する。デスピーナも事の成り行きに驚く。「今回は騙された。次は騙してやる」(註)と決意を新たにするデスピーナ。
 全員が「良い面だけを見るものは幸せ」と歌い上げるが、恋人たちの心はバラバラである。

PONNEL:COSI■“音楽的に考えると、喜劇は(作品の中心調である)ハ長調で終わらなくてはならない。 にもかかわらずイ短調で終わり、それが観客の心の中でこだまする。これがドラマの最後のイロニーだ。
 底流にはメランコリーが感じられる。これは作曲家の根本的なペシミズムの現われなのだろうか。 スコアを徹底的に調べると、『コシ・ファン・トゥッテ』は、われわれを魅惑し、困惑させるだけでなく、 常に完全な理解から逃れるオペラであるという結論が残る。”(ノスケ訳書217-218ページ)。

■“老哲学者は、たしかに、オペラにおける賭けの勝利者である。しかし、モーツアルトの音楽を聞いてみるがいい。ドン・アルフォンソのどこに、音楽による栄光が与えられいるであろうか?・・・デスピーナのページもドン・アルフォンソのそれと同じく、《コシ・ファン・トゥッテ》における最良のページとはいえないのである。「愛を信じることができないなんて、なんて哀れな連中なんだ!」と、モーツアルトは叫んでいるかのようだ。”(磯山雅p148)

■“恐ろしい作品である。おそらく人間の愚かさやどうしようもなさをここまで表してしまったオペラは、これ以外にはあと『ヴォツエック』があるだけだ。”(許光俊,2005)。

■“《コシ》の種明かしのフィナーレは破綻しているとすらいえる。男たちが正体を現して以後、あれだけ流麗だった音楽が、まったく流れなくなってしまうのだ。・・・
 ドラマが無事完成しそうになると、途端にそれを取り崩したくなる。そんなエキセントリックな破滅衝動が、モーツァルトにはある。・・・予定調和的なハッピーエンドに対するモーツァルトの忌避の背後にあったのは、この「人生はドラマではない」という認識ではなかっただろうか。・・・・ゲーテが揶揄し、モーツァルトがためらう「閉じたドラマ/絶対的フィナーレ」は、それが悲劇であれ喜劇であれ、本質的に身分社会の差物だといっていい。有無を言わせぬ権威があるからこそ、それが登場した瞬間、あらゆるもつれは瞬時にして解決され、フィナーレがもたらされるのだ。・・・・かくして一九世紀において、劇に代わる文学芸術の中心的ジャンルとして隆盛を極めることになるのが、近代小説である。
 劇(あるいは映画)と比べた時の小説の特徴は、時間的制約がないという点である。小説はいつまでもだらだらと書き続けることが出来る。・・・物語に絶対的な終止符を打ってくれる存在がいなくなった世界、いつまでも続いていく世界、つまり日常世界を描くのに、これほど適した文学ジャンルはない。・・・つまり小節とは「神の去った世界の叙事詩」なのである。・・・
cosi last 《コシ》の最後の和解のぎこちなさなどはすべて、ゲーテの言葉を借りれば、幕のうしろではこれからもずっと芝居が続いていくことを、実は大胆に示唆しているのではないか。・・・
 そうは言ってもモーツァルトは、いうまでもないだろうが、味気ないリアリズム的日常の上に居直ったりすることは、決してない。モーツァルトをあくまで一八世紀の人として特徴づけるのは、その「微笑み」である。・・・心の中でどんなに深く絶望していても、そしてそれを誰のせいに出来ないとしても、ほぞを噛んで、まずは微笑まねばならない。たとえぎこちなくとも、たとえ唐突であろうとも、笑わなければ、この上なく優雅に微笑んでみせる礼節の作法を身につけなければならない。優雅=グラツィオーソ。これほどモーツァルトにふさわしい形容詞があるだろうか。”(岡田,2008,p.176より)

■“幕切れには救いがなく、むしろこれらの組み合わせに対するわれわれの不安の念のほうが強まってしまう。それは事件のハッピー・エンドというよりも、みじめな始まりであり、過去の無邪気な牧歌的な状態が終ったことの証明である。おそらく四人にとっての最もハッピーな解決は、このまま別れてしまうことであろう。
 ダ・ポンテ・オペラならびに《魔笛》を証拠としてみる限り、モーツァルトは世の泰平の眠りを覚ます類稀な創造的人物の一人である。彼がこの世に出現したのは、悲しみに鎮痛剤を、喪失に対して解毒剤を与えるためではない。むしろわれわれの休眠を妨げるためであり、すべてはうまくいっていないこと、中心部のみならず周辺部も持ちこたえられないこと、物事は見かけどおりでないこと、仮面と現実の間には互換性があること、愛はもろく、人生は短く、信仰は不安定であること、などを思い出させるためであった。”(ソロモン,1995.p.770)

:『オペラ対訳ライブラリー コシ・ファン・トゥッテ』(音楽之友社、小瀬村幸子による)でのデスピーナの台詞は、「覚めてるんだか、夢みてるんだか、分からないわ。混乱しちまってみっともないこと。でもまあいいわ、あの人たちが、あたしを騙したんなら、あたしも大勢他の人を騙してやるから」。映像に付される訳によっては「多くのヒトを騙しているかも」とされる場合がある。

参考文献
アッティラ・チャンバイ&ホラント(編)『名作オペラ・ブックス9 コシ・ファン・トゥッテ』(1988,音楽之友社.)
Brown, Bruce Alan., 1995. Cosi fan tutte. Cambridge Opera Handbooks. Cambridge Univ. Press. 208p.
エドワード・J・デント『モーツアルトのオペラ』(1985,草思社.原著1947)Cosiの本
フリッツ・ノスケ『MOZART オペラの解読』(1985,冬樹社.原著1977)
ヨアヒム・カイザー『モーツアルトオペラ人物事典』(柏書房,1991.原著1990)
ヘレナ・マテオプーロス『ブラヴォー/ディーヴァ』(アルファベータ,2000.原著1986&1991)
ヘレナ・マテオプーロス『プラシド・ドミンゴ オペラ62役を語る(アルファベータ,2001.原著2001)
Helena Matheopoulos,“DIVA Great sopranos and Mezzos Discuss Their Art”.1991Victor Gollantcz
アニー・パラディ『モーツアルト 魔法のオペラ』(2005,白水社.原著1999)
メイナード・ソロモン『モーツァルト』(新書館,1999.原著1995)
音楽之友社(編)『オペラ・キャラクター解読事典』(音楽之友社,2000)
音楽之友社(編)『名曲解説全集13 歌劇(上)』(音楽之友社,1961)
磯山雅『モーツアルトあるいは翼を得た時間』(東京書籍,1988)
磯山雅『モーツアルト 二つの顔』(講談社,2000)
井上太郎『モーツアルト、いき・エロス・秘儀』(平凡社ライブラリー,1997)
海老沢敏『超越の響き』(小学館,1999)
岡田暁生『オペラの運命』(中央公論社,2001)
岡田暁生『恋愛哲学者モーツァルト』(新潮選書,2008)
千葉真知子『食べるクラシック』(幻冬社,2006年) 
モーツアルト・アーカイヴ、小学館CD-ROM
Gruberova and Ponnell▼ポネルの衣装や装置のセンスがよく分かる傑作である。オペラ映画として制作されており、野外ロケも含まれていて申し分のない面白さである。歌手も実力派で見事。
 最終場面はアルフォンソだけが楽しそうに笑っているが、他の五人はてんでにバラバラの方向を向いており、それぞれ憤懣やるかたない面持ちであった。 アーノンクールの指揮はダイナミックなものである。映像を1枚選ぶならこれ。
 高橋英郎氏の評価は“絵のような姉妹取替え劇も堪能させるが、フィナーレでデスピーナがドン・アルフォンソに騙されたことを知って考え込むのには違和感があった。シリアスに考えれば、一日のうちに人の心を逆転させる無理があるが、とくにデスピーナはそのスピード感にのせて軽快にゲームを展開する手だてはなかったものか。
 のちにガーディナーが演出した舞台ではカーテンコールでフィオルディリージの両手がさりげなくグリエルモとフェランドの二人の男と結ばれている仕草で終わっていたが、その表現の仕方も意味があったように思う。”(『モーツァルトの手紙』より)

▼このオペラ映画はポネルの遺作となった。撮影の数週間後にポネルは演出中に舞台から落ち、その怪我が元で亡くなっている。
 2006年版(日本発売)2枚組DVDには特典映像として「ポネルによるリハーサル」(2001年制作、34分)が収録されている。ポネルが歌手の立ち位置や、動作や視線など演技のかなりこまかいところまで指示して映像を作り上げている様子がわかる。ジーグラーやストラータスが自分の意見を言い、それをポネルが説得する様子も収録されていた。ポネルが歌手の意見を聞き容れる場面は残されていなかったが、歌手たちも意見を言える雰囲気でディスカッションしながら、最終的にはポネルの主張で仕上げられていったようだ。
 男性たちが帰宅して終盤の激しい動きがある場面では役者たちが画面から外に出てしまい、何度もリハーサルをやり直している。
 改めて本編を見直すと、ガーディナー同様、対称性を強調した場面作りがされている。このような対称性を表現するには画面構成が重要である。フレームに人物をきちんと入れていた。また、細かいカット割りやズーミングや、カメラワークを見ると、音楽に合わせて演技をすることで映画作りが可能になっているので、シンクロでは無理な切り換えがある。

■“《コシ・ファン・トゥッテ》の主題は、《ドン・ジョヴァンニ》で粉々になった共同体の瓦礫の再建である。・・・コシ 姉妹
 一九世紀人にどれだけ荒唐無稽なものと見えたにせよ、一八世紀において「パートナー交換」は非常に愛好された文学モチーフであって、それをめぐる数多くの芝居や小説やオペラが残されている。ロココの時代に活躍したフランスの劇作家マリヴォーの芝居はその代表格である。・・・それにしても一体なぜ啓蒙の世紀は、「パートナー交換」の主題にかくも取り憑かれていたか。・・・一八世紀は「心に忠実な愛」が、従来の家と家との利害関係に基づく結婚の「虚偽」とのコントラストで、称揚されるようになり始めた時代である。さきほど紹介したマリヴォーの『愛と偶然との戯れ』もそうであるし、ルソーの『新エロイーズ』やゲーテの『若きウェルテルの悩み』は、そのもっとも過激な例だ。だがヴォルテールは、「心からの愛」という美辞麗句の背後にあるのが、動物的本能に他ならないと喝破する。人間の愛と動物のそれとの間には、せいぜい前者は欲情を想像力でもって刺繍のように飾り、それをもって「心の愛」とするといった程度の差があるにすぎないというわけである。「心で愛する」とは結局、「自然=本性=本能=性のままに愛する」ことに他ならないということだろうか。”(岡田,2008,p.145/149/153より)

■“一方にマリヴォーの幸福、他方にラクロ[危険な関係]やゲーテ[親和力]の破滅。「パートナー交換」の主題系列にあって、二つの極の間の奇跡的な均衡点に位置しているのが、モーツァルトの《コシ》である。・・・ラクロにあっては遊びが本気になってしまうし、ゲーテの主人公たちは社会的には許されない関係の中に真実を見出してしまう。この「心と社会のねじれ」をさらに一歩進めれば、ロマン派のメロドラマは目の前である。『トリスタンとイゾルデ』、『ボヴァリー夫人』、『アンナ・カレーニナ』、果てはニ〇世紀のものであるが、『チャタレー夫人の恋人』に至るまで、一九世紀以後の近代市民社会は、こうした「社会に背いて愛に殉じる」物語が大好きだった。
 《コシ》が一八世紀喜劇と一九世紀メロドラマ悲劇の中間に位置していることは、ゲーテの比較的初期の作品である『シュテラ』(1775年)という劇を隣に置いてみれば、よく分かる。・・・初版について「二重結婚」という激しい批判を受けたゲーテは、後の改稿(1806年)において何と、絶望したフェルナンドがピストル自殺を遂げ、シュテラも毒を飲んで死ぬという、メロドラマ悲劇風の結末に変更してしまった。『シュテラ』と同じように、モーツァルトの《コシ》もまた、少し気まずいハッピーエンドであれ、悲劇的な愛の死であれ、そのどちらで終わってもおかしくないドラマだということが分かるだろう。・・・モーツァルトは、《後宮》でもしだったが、「愛の死によってヒーローになる」という逃げ道を許さない。どんなことがあろうと、微笑んで明日を生きなくてはならない。・・・・かくして《コシ》の恋人たちは、最後の最後でドン・アルフォンソによって半ば強制的に和解させられ、何かすっきりとは割り切れないものを感じつつ、それでも微笑みながら元の鞘に戻る。型どおりのハッピーエンドを崩しては組み立て、さらにもう一度崩してから、最後に再び人々をそれに従わせるのだ。これほどうがったオペラの終わりを書いた作曲家は、モーツァルト以外にはいない。”(岡田,2008,p.162/p.170より)

△1969年7月28日、ザルツブルグ音楽祭(祝祭小劇場)。アルフォンソ;ワルター・ベリー、
フェランド;ラロシュ・コヅマ、グリエルモ:トム・クラウゼ、フィオルディリージ;ローテンベルガー
ドラベッラ;ロザリンド・イライアス、演出・装置・衣装ポネル、指揮 小沢征爾。
 ポネルがこの仕事で強調したのは、ロマン主義が息づいている戯れのバロックである。
 装置は南の地中海の土地に設定されている(背景には遠くに町が見えている)。
 装置の基本は玄関にある。夥しい植物で飾られた庭園の場では、その玄関は蔦の絡んだ
華奢な格子で作られている。部屋の内部では、格子が壁に置き換えられる。ベンチ、花瓶、
柱像によって、対照性が形成され、キューピッド像、戸口によって中心となる部屋が形成される。
(アンガーミューラー、1991年)

▽1983年6月23日
サンフランシスコ・
オペラ

 ドラベッラ;トロヤノス
 グリエルモ;トム・クラウゼ

 演出・装置・衣装ポネル
 指揮メルツアー

 ドラベッラが口説かれている。

△1986年2月26日、チューリヒ・オペラ・ハウス。デスピーナ;ユリア・ハマリ、フィオルディリージ;ポップ、
グリエルモ;トーマス・ハンプソン、ドラベッラ;アン・マレー、フェランド:エスタ・ウィンベルイ、
アルフォンソ;クラウディオ・ニコライ、演出・装置ポネル、衣装ペト・ハルメン、指揮アーノンクール。
 第1幕から。「ポネルはしばらく以前から、オペラのテーマ、特に愛とその危機が扱われているテーマ
については、その暗い深淵に妥協のないまなざしを注ぐ演出家となっていたが、このチュ−リヒで、
とりわけこのオペラの場合に、冗劇の側面に光を当てているのには驚かされる。
彼は、グリエルモとフェランドの二人にトルコ人の衣装を着せている。モーツァルトが長年にわたって
夢中になっていた仮面劇への信仰告白とみなされよう。それでもテーマのもつ文脈の観点からすれば、
仮面、それに仮面劇と結びついた喧噪を強調したことで、まさに二人の女性が愚かで純朴な人となり
として表現されることになる。彼の若い頃の演出に見られたように、この『コシ・ファン・トウッテ』の演出
でも、ポネルが華麗な劇場スペクタクルを特に好みとしているのではないかとの印象を受ける」
(デイーター・レクストローム、1986年<ムジカ>より) (アンガーミューラー、1991年)


    歌劇『ドン・ジョヴァンニ』  


△1978年8月1日、ザルツブルグ音楽祭(祝祭小劇場)。レポレルロ;ベリー、アンナ;トモワ=シントウ、
オッターヴィオ;シュライアー、エルヴィラ;ツィリス=ガラ、ジョヴァンニ;ミルンズ。
演出・装置・衣装ポネル、指揮ベーム。ポネル演出では地獄行きはなく、
ドン・ジョヴァンニは心筋梗塞で倒れる。装置は華麗なものである。多くのナンバーが、コンチェルタント的に
中幕の前で歌われる。


 ポネルの芸術  ヴェルディ、プッチーニ、マスネー等

 ポネルの芸術  モンテヴェルディのオペラ

 ポネルの芸術  ロッシーニのオペラ 

ポネルの芸術 モーツァルト  MOZART OPERA (下) 
ポントの王ミトリダーテ、ルーチョ・シッラ、イドメネオ、魔笛、皇帝ティートゥスの慈悲
                                   

 BACK TO IKEDA HOME diary (=Ikeda Home2)