BACK TO my classic page 



モーツアルトの『歌劇』:トップページへ戻る

2007年5月20日作成、2009年6月4日更新
ポネルの芸術 モーツァルト  MOZART OPERA (上)

         ポネルの芸術  MOZART OPERA (下)    編・ 池田博明
 

 ジャン・ピエール・ポネルの遺した映像がなんとかDVDになって発売されている。
 見るほどに感心させられるポネルのセンスの良さ。そのDVDを紹介する。

Amazon.com.jpのリストマニア「 ポネルの演出したオペラ」  

ポネルの芸術  ヴェルディ、プッチーニ、マスネー等   

ポネルの芸術  モンテヴェルディのオペラ

ポネルの芸術  ロッシーニのオペラ 

Jean-Pierre Ponnelle  ジャン・ピエール・ポネル


概観 Date of Birth:成年月日・出生地   1932年2月19日 フランス、パリ Date of Death:死亡年月日・死亡地 1988年8月11日  ドイツ、ミュンヘン

Filmography フィルモグラフィー   

このほかに公演記録で『魔笛』がある
Production Designer:  プロダクション・デザイナー 総合制作
  1. L'italiana in Algeri (2000) (TV)  アルジェのイタリア女
  2. Così fan tutte (1988) (TV)  コシ・ファン・トゥッテ
  3. Mitridate, rè di Ponto (1986)  ポントの王ミトリダーテ
  4. Cardillac (1985) (TV)      カルディヤック
  5. Idomeneo (1983/I) (TV)    イドメネオ
  6. Manon (1983) (TV)      マノン
  7. Tristan und Isolde (1983) (TV)  トリスタンとイゾルデ
  8. RIgoretto(1982) リゴレット
  9. La Cenerentola (1981)   チェネレントラ
    ... aka Cinderella (UK)
  10. Il ritorno d'Ulisse in patria (1980)   ウリッセの帰還
  11. L'incoronazione di Poppea (1979)  ポッペアの戴冠
  12. L'Orfeo (1978)              オルフェオ
  13. Magic flute (1978)            魔笛
  14. Verdi's Falstaff (1976) (TV)     ファルスタッフ
  15. Madama Butterfly (1975) (TV)   蝶々夫人
  16. Carmina burana (1975)       カルミナ・ブラーナ
  17. Le nozze di Figaro (1975)     フィガロの結婚
  18. Carmen (1973) (TV)        カルメン
  19. Der Barbier von Sevilla (1972)   セヴィリアの理髪師
    ... aka Il barbiere di Siviglia
    ... aka The Barber of Seville (USA)
  20. Der schräge Otto (1957)     ミュージカル 作曲家オットー・シュラーゲ
Costume Designer:  衣装デザイン
  1. L'italiana in Algeri (2000) (TV) (original designs)  
  2. Così fan tutte (1988) (TV)
  3. Idomeneo (1983/I) (TV)
  4. Manon (1983) (TV)
  5. Tristan und Isolde (1983) (TV)
  6. La Cenerentola (1981)
    ... aka Cinderella (UK)
  7. Il ritorno d'Ulisse in patria (1980)
  8. L'incoronazione di Poppea (1979)
  9. L'Orfeo (1978)
  10. Verdi's Falstaff (1976) (TV)
  11. Madama Butterfly (1975) (TV)
  12. Carmina burana (1975)
  13. Le nozze di Figaro (1975)
  14. Carmen (1973) (TV)
  15. Der Barbier von Sevilla (1972)
    ... aka Il barbiere di Siviglia
    ... aka The Barber of Seville (USA)
  16. Die Beine von Dolores (1957) (as Jean Pierre Ponnelle)  ドロレスの脚
Miscellaneous Crew: 多方面のスタッフ
  1. L'italiana in Algeri (2000) (TV) (opera director: original production)
  2. Così fan tutte (1988) (TV) (opera director)
  3. "Live from the Metropolitan Opera" (stage director) (1 episode, 1985)
    ... aka "Live from the Met" (USA: informal alternative title)
    ... aka "The Metropolitan Opera Presents" (USA: new title)
        - Le nozze di Figaro (1985) TV episode (stage director)
  4. Cardillac (1985) (TV) (opera director)
  5. Idomeneo (1983/I) (TV) (opera director)
  6. Manon (1983) (TV) (opera director)
  7. Tristan und Isolde (1983) (TV) (opera director)
  8. Il ritorno d'Ulisse in patria (1980) (stage director: opera)
  9. La clemenza di Tito (1980) (TV) (opera director)         皇帝ティートの慈悲
  10. L'incoronazione di Poppea (1979) (stage director: opera)
  11. L'Orfeo (1978) (stage director: original opera production)
  12. Verdi's Falstaff (1976) (TV) (director: opera production)
  13. Le nozze di Figaro (1975) (director: opera production)
  14. Carmen (1973) (TV) (stage director: opera)
  15. Der Barbier von Sevilla (1972) (opera director)
    ... aka Il barbiere di Siviglia
    ... aka The Barber of Seville (USA)
Director:  演出
  1. Così fan tutte (1988) (TV)
  2. Mitridate, rè di Ponto (1986)
  3. Tristan und Isolde (1983) (TV)
  4. Rigoletto (1982)
  5. Hommage à Seville (1981) (TV)   セヴィリア讃歌
  6. La Cenerentola (1981)
    ... aka Cinderella (UK)
  7. Il ritorno d'Ulisse in patria (1980)
  8. La clemenza di Tito (1980) (TV)
  9. L'incoronazione di Poppea (1979)
  10. L'Orfeo (1978)
  11. Madama Butterfly (1975) (TV)
  12. Carmina burana (1975)
  13. Le nozze di Figaro (1975)
Writer: 脚本
  1. Madama Butterfly (1975) (TV) (adaptation for television)
Art Department:
  1. Die Beine von Dolores (1957) (set decorator: revue sets) (as Jean Pierre Ponnelle)
Costume and Wardrobe Department: 衣装
  1. Der schräge Otto (1957) (costume designer: revue costumes) (as Jean Pierre Ponnelle)
●ポネル装置・演出の『ポントの王ミトリダーテ』のデータ

指揮ニコラウス・アーノンクール、ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス
ミトリダーテ(イェスタ・ウィンベルイ),アスパージア(イヴォンヌ・ケニー)、シーファレ(アン・マレー)、ファルナーチェ(アンネ・イェヴァン)、イズメーネ(ジョーン・ロジャース)、マルツィオ(ピーター・ストラ−カ)、アルバーテ(子供マッシミリアーノ・ロンカート)。
ハープシコードはジョーン・フィッシャー。

ポントの王ミトリダーテ ポネル演出▼ポリグラムから発売されたLDもVTRも絶盤だった。USAでも入手不能のため、未見であった。
 というわけで、見ることをあきらめていたのだが、北さんが入手した貴重なLDを見せて下さった(2005年3月)。2006年3月にはDVDで復活した。
 このLDのライナーノーツは磯山雅が書いている。ポネルとアーノンクールが1970年代にモンテヴェルディ三部作の次に取り上げたモーツアルトの少年期・青年期の作品の記念すべき公演を、映像本位に収録した作品である。二人は、1980年に『イドメネオ』、1981年に『ルーチオ・シッラ』、1982年に『後宮からの誘拐』を取りあげ、この1983年の『ポントの王ミトリダーテ』は4番目のものである。チューリヒ歌劇場が改修にかかったため、初演はシュヴェツィンゲン音楽祭で行われた。テアトロ・オリンピコで上演されたのは1984年で、この映像の収録は1986年である。
 磯山氏の記述を参考にすると、ポネルは冗長なレシタティーヴォやアリアの一部を大胆にカットして、劇的効果を高める工夫をして、臨んだという。そのお蔭で、映像は緊張感に溢れ、このオペラ・セリアの表情のきわだった特徴が明らかになっている。また、上演中から評判になったアン・マレーのシーファレや、イヴォンヌ・ケニーのアスパージアが素晴らしい。ミトリダーテを演ずるウィンベルイもまるでアルマヴィーヴァ伯爵のような趣を見せている。
 “ポネルは、古代劇の悲劇調(コトゥルヌス)をふまえ、それを強調し、パロディックな性格さえ加味することによって、《ミトリダーテ》が、バロック演劇の衰退・終末の一段階に位置することを、明らかにしようとした。ペート・ハルメンのマニエリスティックな衣装もこの意図に対応しているが、登場人物の性格や状況に対応した色彩の選択は、中でも見事である(磯山雅)”。 シーファレとアスパージア
 ポネルは街の支配者アルバーテがミトリダーテより年長者なのに、ソプラノ(カウンター・テナー)に当てられているのは奇妙だと言い、これをミトリダーテの三番目の息子という設定に変更し、ボーイ・ソプラノに当てている。
■石戸谷結子の評価
 “天才ポネルは、モーツアルトが十四歳の時に作曲した、いささか冗長な作品を演出するに当って、その舞台としてテアトロ・オリンピコを選んだ。もう、これだけで半分は成功が保証されたようなもの。ベニスの近く、ヴィツェンツアにあるこの劇場は、世界最古の木造の劇場として知られている。天才建築家のバラディオが、ローマ時代の劇場を模して建設した夢のように美しい劇場である。十八世紀にはゲーテがここを訪れ絶賛しているし、九十年には私も訪れた、その奇想天外な劇場の内部にすっかり魅了された。ポネルは、百体以上もの聖人たちが周りを取り囲む劇場の舞台と客席を有効に使い、古典オペラの様式美にのっとった、しかも現代感覚にあふれた不思議な舞台を作り上げた。四角く張り出した王妃の衣装、踊る十四世にそっくりな、あっと驚く王の衣装もさすがにポネル(実際に衣装を担当したのは、ペート・ハルメン)。こうした工夫の上で、登場人物の性格描写も怠らないのが、ポネルの凄さ。
 父王の王妃になるべき美女を、兄弟の王子が争うというあんまりな物語に息吹を与えた。王と王妃と二人の王子は、いずれも素晴らしい声の持ち主。なにしろ指揮はニコラウス・アーノンクールで、演奏はオリジナル楽器によるアンサンブル、ウィーン・コンツェントハウス・ムジクスである。ポネルとアーノンクールという二人の天才が作り上げた貴重な舞台の記録である。” 
■堀内修
 この映像は“世界中にこのオペラの真価を知らせることになった。さらに1998年に録音されたクリストフ・ルセ指揮による全曲演奏がCDとして発売された。この全曲盤CDは、ナタリー・デセイ、チェチェーリア・バルトリ、ファン・ディエゴ・フローレスらが歌っているもので、『ミトリダーテ』の真価が聴けるものだった。”

△1983年5月4日、シュヴェツィンゲン音楽祭でのチューリッヒ・オペラハウス。
 シーファレ:アン・マレー、アスパージア;イヴォンヌ・ケニー、演出・装置ポネル、
衣装ペト・ハルメン、指揮アーノンクール。
 「装置家としてのポネルは、『イドメネオ』や『ルーチョ・シッラ』の場合と同様、非情に
特殊な解釈の舞台を作っている。つまり、台本はラシーヌの悲劇のイタリア語訳に
基づいているのだが、一種の装飾的<歴史主義>の演出により、まさにラシーヌの
時代に移り住むことになる。彼の場面設定はバロックの舞台を指し示しており、
秒単位の早さで転位し変化するバロックの書き割を使って、それを形成している。
暖かみのある黒褐色が支配的であり、光と影により、効果的で洗練された手法で
使用される。ペト・ハルメンの衣装は、バロック的壮麗さに満ちたものであり、羽飾りが
王族の頭にひらひらと揺れ、至高の支配者たちが半長靴で行き来する。私が行き来する
と言ったのは、彼らが荘重に歩行し歩き回るからである」(ゲロルト・フィエルツ<ムジカ>より)
(アンガーミューラー、1991年より)



歌劇『ルーチョ・シッラ』


△1981年2月28日、チューリヒ・オペラハウス。チェチェーリオ;アン・マレー、ジューニア;グルベローヴァ、
シッラ;エリック・タピー、チンナ;イリ・ゴメス、チュ−リア;ヤカール、演出・装置ポネル、
衣装ペト・ハルメン、指揮アーノンクール。フィナーレの場。リハーサル中のもの。
 「ポネルは統一的な舞台を選び、彼の『イドメネオ』での装置デザインを維持し、(ピラネージや
ビビエーナ風のタッチで)彩色され、前後に移動する一連の書き割りによって、幻想的に変化し
一見奥行き感と古代風の雰囲気を漂わせる舞台を創案した。もっとも、これは18世紀の人々が
体験したのと同じ、言い伝えられた古代について、その繁栄と崩壊を空想したものであるにすぎない。
また彼は、古代の人物に、モーツァルト時代の宮廷人のなりをさせているが、非情に生き生きとした、
ある種<時代と関わりのない>人間の情念を与えている。登場人物の演出の点でポネルは、静態的形姿と
動態的表出との総合を引き出している」(ヴォルフガング・シュライバー、<ムジカ>、1981年)
 (アンガーミュラー、1991年より)



   ポンネル(ポネル)演出の『イドメネオ』   池田博明

 豪華キャストで話題をさらった。
*製作・衣装・装置・演出ジャン・ピエール・ポネル、照明ギル・ウェクシュラーPONNEL:IDOMENEO
ジェームズ・レヴァイン指揮、メトロポリタン歌劇場管弦楽団・合唱団
*写真はイリア役のコトルバシュとイドメネオ役のパヴァロッティ。
合唱指揮デヴィッド・スチヴェンダー
*イリア(イレアナ・コトルバシュ)、イダマンテ(フレデリカ・フォン・シュターデ)
エレットラ(ヒルデガルト・ベーレンス)、アルバーチェ(ジョン・アレグザンダー)
イドメネオ(ルチアーノ・パヴァロッティ)、祭司長(ティモシー・ジェンキンズ)
神の声(リチャード・J・クラーク)
*映像監督ブライアン・ラージ、音響監督ジェイ・デイヴィッド・サックス、
*企画制作マイケル・ブロンソン、プロデューサー:クレメンテ・ダレッシモ、パイオニアDVD
制作(映像)1982年11月6日 ライヴ収録
▼記念すべき公演の映像。白と黒を基調にした精神性の高いポネルの演出が堪能できる。歌手たちもそれぞれの絶頂期に当り、期待にたがわぬ名唱である。映像監督ブライアン・ラージ。
 レヴァインの指揮で1982年の歴史的なメトロポリタン歌劇場の公演を収録したもの。歌手の顔ぶれが豪華である。
 イドメネオ王をパヴァロッティ、フリギアの王女イリアを白い衣装のイレアーナ・コトルバシュ、王子イダマンテをフレデリカ・フォン・シュターデ、アルゴスの王女エレットラを黒い衣装のヒルデガルド・ベーレンス、腹心の部下アルバーチェをジョン・アレグザンダー。 第2幕の名曲第11曲イリアのアリア「たとえ父を」の優しい情感、第12曲イドメネオのアリア「ようやく嵐の海を逃れたものの」の激しい苦悩、 第3幕の第19曲イリアのアリア「心なごませる優しいそよ風よ」の愛の希望、海神の声によるイドメネオ王の退位とイダマンテの即位による救済の後に、突然挿入される第29曲エレットラのアリア「オレステとアイアスの苦しみが」の復讐心と絶望の激しさ。
 幕後の拍手はパヴァロッティ、ベーレンス、レヴァインに多い。
■朝倉摂の評価
 「舞台から伝わってくる雰囲気は見ていてわくわくした。このポネルの『イドメネオ』の全体のコンセプトは実に見事である。
 舞台全体の色感は白っぽいグレーで、様式はギリシャ風のエンターシスが立っている。
 中央に大きなレリーフでペルソナがあり、エッチング風の絵がプロジェクションでいろいろ変化する。そのなかで、衣装はギリシャ風のものでなく、モーツアルトの時代のロココ風の衣装で統一されている。うすいピンク、うすいブルー、さらにうすいグリーンと、ほとんどグレーホワイトである、少しつやを持ったタフタの布で作られているから、照明の発色が極めてよい。
 ギリシャ風の舞台装置に時代の異なるロココ風の衣装のコントラストというか、そのようなアイデアで作られたこの『イドメネオ』に私は嫉妬さえ感じたほど素晴らしかった。
 美しい当時の絵画を見るような舞台は、本当に私のイメージにいつまでもやきついている。そして何よりも極めて上品な舞台に出来上がっているにも素敵なことだと思った。」『モーツアルトベスト101』より


  ポネル演出の『魔笛』       池田博明

●レヴァイン指揮、ウィーンフィルの放映データ
ジェイムズ・レヴァイン指揮、ウィーンフィルハーモニー管弦楽団、ポネルの魔笛
ウィーン国立歌劇場合唱団、合唱指揮ワルター・ハーゲン=グロル
演出・装置・衣装ジャン・ピエール・ポネル、装置イレム・ヴィンチェ、衣装マグダ・グストライン
■ザラストロ(マルッティ・タルヴェラ)、夜の女王(エディタ・グルベローヴァ)、パミーナ(イレアナ・コトルバス)、タミーノ(ペーター・シュライアー)、パパゲーノ(クリスティアン・ベッシュ)、パパゲーナ(グートルーン・ジーバー)、弁者(ワルター・ベリー)、モノスタトス(ホルスト・ヒースターマン)、第一の侍女(エッダ・モーザー)、第二の侍女(アン・マレー)、第三の侍女(イングリッド・マイル)、僧(ペーター・ウェーバー、ホルスト・ニッチェ)、第一の鎧を着た番兵(ウィリアム・レヴィス)、第二の鎧を着た番兵(クルト・リドゥル)、奴隷()クリスティアン・シュパッツェク)、三人の童子(テルツ少年合唱隊)
 1982年8月28日のザルツブルグ公演のライヴ
 1978年以来ザルツブルク音楽祭で8年の長きにわたり人気を集めた、ポネル演出によるフェルゼンライトシューレ(野外劇場)における伝説の「魔笛」上演。2005年12月にDVDでも発売されました(DVDには8月21日のライヴとある)。フェルゼンライトシューレは、もとはザルツブルグ大司教が所有する夏の乗馬学校。岩山を穿って作られた野外空間で毎年、演劇や演奏会、オペラが上演される。

▼北さんに見せていただきました。ザルツブルグに招かれてのレヴァインの指揮は、よくオーケストラを鳴らしての迫力のある演奏。
 ポネル演出の『魔笛』が見られて嬉しい。ポネルの演出はわりに正統的で奇をてらったところはないが、セリフをきちんと言わせている。舞台奥の背景の岩山は、三階建ての王宮の様で、ときには壁になったり、城の廊下になったり、太陽世界になったりし、その前の舞台で歌劇が進行する。地下の王子たちを誘惑する侍女たちやパミーナに復讐を勧める女王は中段中央から、歌う。特に女王とパミーナの距離感を視覚的に表現したところは見事で、女王の短剣は舞台のパミーナの傍に突然現われる。
 冒頭は、淡青の衣装の王子が、大きな仮面の大蛇に追いかけられる。三人の侍女は青い衣装・銀髪・青い髪飾りで登場し、夜の女王は黒い衣装を着ている。最初のアリアの前半で夜の女王は人間的な母親としての悲嘆の感情を表し、タミーノに抱きかかえられるところもある。絶頂期のグルベローヴァの歌唱は比類なきもので、大喝采を得ている。サヴァリッシュ指揮のバイエルン国立歌劇場の公演はこの翌年なのでグルベローヴァの表現はほとんど同じであった。夜の世界と対立するザラストロの家来たちは白い衣装である。ちなみに、パミーナは淡黄色の衣装。三人の童子は黒のスーツ。
 パパゲーノは普段着に近いが茶色の羽付きチョッキとズボンを付けている。パパゲーノのアリアでは舞台に必ず緑豊かな風景の書き割りがせり上がってくる。
 鈴の効用が示される場面で、踊りながら舞台から去るのはモノスタトスただ一人で、あとの奴隷たちはパミーナとパパゲーノの二重唱の後ろに並ぶ。もともと奴隷たちはパミーナの境遇に理解を示しているという設定だから、この演出は納得のいくものだった。
ポネルの魔笛 王子とはぐれたパパゲーノは客席からオーケストラ・ピットを経て、舞台へ登場し、指揮者のレヴァインもパパゲーノに「下がれ!」と命じたり、グロッケンシュピールの音をミニピアノで演奏したりと、劇に参加している。「恋人か女房があれば」では舞台下からせり上がってくるワインの盃が歌が進んでパパゲーノが飲み干すにつれて次第に大きくなっていくのが可笑しい。
 王子と王女は炎の世界は背景の1階部分を通り、水の世界は2階部分を、最後には3階中央へ登りつめる。
 パパゲーノは首吊り用の樹を舞台端から中央へロープで引き動かす。その樹には童子たちが隠れていて、後で彼に声をかける。
 最後に夜の女王たちは倒れ、ザラストロが出現すると奈落へ下がっていく。王子と王女が中央で祝福されるのを見届けると、ザラストロは白い僧衣を脱ぎ、黒服になり、カツラをむしり取って舞台を去っていく。ザラストロにこのような行動を取らせたポネルの意図はいったい何だろうjか。役目を終えたザラストロは一体どこへ行くのだろうか。台詞からするとパミーナの父が魔笛を作ったのだから、女王とザラストロがもと夫婦ということは有り得ないし。
 カーテン・コールで指揮者レヴァインとともに演出家ポネルも登場。
 映像演出ブライアン・ラージ、技術指導ハインリッヒ・アイグナー


         ポネル演出の『皇帝ティートの慈悲』         池田博明


ponnel-tito*演出ジャン・ピエール・ポネル、装置デザイン:ジョヴァンニ・アゴスティヌッチ、
衣装デザイン:ペート・ハルメン、衣装制作チレリー・ロム、
メイキャップ:リノ・カルボーニ/ロチェッティ
*ジェイムズ・レヴァイン指揮,ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
ウィーン国立歌劇場合唱団、合唱指揮ヴァルター・ハーゲン=グロル
チェンバロ:フィリップ・アイゼンバーグ
*ティート(エリック・タピー)、セスト(タチアーナ・トロヤノス),ヴィッテリア(キャロル・ネブレット),アンニオ(アン・ハウエルズ),セルヴィーリア(キャサリン・マルフィターノ),プブリオ(クルト・リドル)
*映像監督カルロ・ディ・パルマ、
映像編集グッドルン・モッケルトーカイザー、ダグマール・フランク=ソワ
ポリグラム発売のVHSビデオあり(日本語字幕つき)。輸入盤のDVDは2006年2月入荷
映像1980年5月・6月、 音声1980年5月ウィーン 135分
▼高橋英郎氏が『モーツアルト366日』で高く評価しているポネル演出の映像版。
 ポネルが最初にこのオペラを演出したのは1969年で、それ以降世界中で異なったプロダクションで手直ししながら公演を行ってきた。収録されているのは、1976年からザルツブルグ音楽祭でも上演された理想的なキャストで、1980年に収録、ローマの史蹟(タイタス=ティートのアーチ、カラカラ大浴場、チボリにあるヴィラ・アドリアーナの庭園)をロケ地に選んでいる。廃墟やゆがんだアーチなど、美しくも不安な情景。撮影監督は映画監督のフェデリコ・フェリーニやミケランジェロ・アントニオーニと一緒に仕事をしたカルロ・ディ・パルマが担当している。ポネルはティートの徳には焦点を当てずに、ティートやセストの悩みといった人間的な心理の変化に焦点を当てて演出している。

 気づいた見どころをあげてみる。
 序曲の音楽に合わせて皇帝ティートの逡巡、つまり、皇妃とする女性を誰にするか(セルヴィーリアかヴィッテリアか)、友情(の彫像)か背反(の彫像)を選ぶかが描かれ、不気味な白面の石像群(ローマの市民を表す)が挿入される。皇帝は第一幕第四場で登場したときも二人の女性の前で逡巡している様子で描かれている。“『新グローヴ音楽事典』の監修者スタンリー・セィディーはポネル演出に手厳しい批判を下している、ティートを「びくつく神経病患者」、ヴィッテリアを「邪悪に見えるように懸命になって、舞台上をあっちこっちと脅迫するように這い回る魔女のような生き物」と形容している。”(海老沢敏「音楽における愛と死の劇作法」より)
 しかし、第7曲のアンニオとセルヴィリアの二重唱は、『フィガロの結婚』の手紙の二重唱のように美しい。
 第一幕第八場からヴィッテリアは黒の衣装で登場し、第二幕第十三場からは白の衣装に変わる。
 悩むセストの第9曲・第10曲は迫力のある歌唱で、第11曲の五重唱は史蹟から上がる火の手を背景に歌われる。群集は、画面には登場しない。
 第二幕第一場〜第四場はカラカラ大浴場でのロケ。第八場の葛藤するティートの伴奏付きレシタティーヴォは『フィガロの結婚』の伯爵の怒りのアリアのようだ。
 また、“もっとも美しく印象的な場面は、ティートが囚われのセストに会うところである。自分を裏切ったと思う男に対する憤慨と愛着で動揺するティートの感情を描くポネルの描写は演出の白眉である”(クラウス・エールのDVD付属の文章より)
 第23曲のヴィッテリアのアリアは大庭園でのロケ。
 ローマの廃墟を縦横に生かしたこの映像には、海老沢敏が「音楽における愛と死の劇作法」で指摘した“古代の壮大な建造物ならぬ、古代の壮烈な、壮絶な情熱の再創造の試みが窺えるのではなかろうか”。
▽1971年、ケルン市立オペラ。
(初演は1969年9月10日)
 ティトウス;
  ヴェルナー・ホルヴェーク
 演出ポネル
 指揮イシュトヴァン・ケルテス
▽1976年7月29日、
ザルツブルぐ音楽祭。
 ヴィッテリア;
  キャロル・ネブレット
 セクストゥス;
  タチアナ・トロヤノス
 演出ポネル
 指揮ジェイムズ・レヴァイン

 フェルゼンライトシューレの
ためのこの演出では、パトス
に満ちた情念と莫大な経費
が特徴である。
見逃しえない
ものとしてロマン主義、グラン
ド・オペラへの嗜好がある
(アンガーミューラー、1991)

▽1977年8月3日
(1976年演出の再現)
ザルツブルグ音楽祭。
 トロヤノス、ホルヴェーク、
 プブリウス;クルト・リドゥル
 アンニウス;アン・ハウエル
 セルヴィリア;
  カテリーネ・マルフィターノ
 演出ポネル
 指揮レヴァイン

 ポネルの芸術  ヴェルディ、プッチーニ、マスネー等

 ポネルの芸術  モンテヴェルディのオペラ


 ポネルの芸術  ロッシーニのオペラ 

ポネルの芸術 モーツァルト  MOZART OPERA (上)
フィガロの結婚、コシ・ファン・トウッテ、ドン・ジョヴァンニ

参考文献
ブッシュ『ジャン・ピエール・ポネル』(2004,Hebschel)
クリスチーナ・ベンディカス『ジャン・ピエール・ポネルのオペラ劇場』(2004,The Edwin Mellen Press)204p.
石戸谷結子『オペラは見てのお楽しみ』(1997,共同通信社)
堀内修『モーツアルト オペラのすべて』(2005,平凡社新書)
エワード・J・デント『モーツアルトのオペラ』(1985,草思社.原著1947)
フリッツ・ノスケ『MOZART オペラの解読』(1985,冬樹社.原著1977)
アニー・パラディ『モーツアルト 魔法のオペラ』(2005,白水社.原著1999)
モーツアルト・アーカイヴ、小学館CD-ROM
セィディ編『新グローヴ オペラ事典』(2006,白水社.原著2002)
                                   

 BACK TO IKEDA HOME diary (=Ikeda Home2)