2001年2月10日& 7月2日
歌劇『フィガロの結婚』と歌劇『セヴィリアの理髪師』 池田博明
ポネル演出の歌劇『コシ・ファン・トゥッテ』があまりに素晴らしいので、ポネル演出の歌劇『フィガロの結婚』(ベーム指揮、ウィーン・フィル。映像制作1975-1976年)と、歌劇『セヴィリアの理髪師』(アバド指揮,ミラノ・スカラ座管弦楽団。1972年)を見た。
『フィガロの結婚』はアルマヴィーヴァ伯爵の屋敷のなかで、浮気騒動や不倫騒動が起こる劇で、モーツアルトの音楽だけでなく、ダ・ポンテの台本もよく出来ている。特にロジーナの衣装室からケルビーノが逃走した後、閉幕に至るまで次々に起こるドンデン返しは傑作だった。これまでにこの歌劇を通しできちんと見ていなかった私にもあらためて、この作品の人気が高い理由がよく分かったのである。ポンネルの映像版は登場人物の内的独白では、映像のなかの人物に口を開かせないという演出で、凝りに凝っている。
フィガロ役ヘルマン・プライ、小間使いスザンナ役ミレッラ・フレーニ、伯爵役フィーッシャー・ディースカウ、伯爵夫人(ロジーナ)役キリ・テ・カナワ、ケルビーノ役マリア・ユーイング。この歌劇の音楽の牽引役は、終始出ずっぱりで、いつも一番高い音を取っているスザンナである。しかし、真の主役は伯爵夫人(という意見もある)。
映画『アマデウス』では、歌劇『フィガロの結婚』上演直後にヨーゼフ二世があくびをし、サリエリが音楽的には完全に自分の負けなのに、立場が逆転する場面がある。この歌劇は長時間かかるし(映像版でさえ3時間もかかる)、口当たりも苦いので大公が退屈するのは理解できる。他に、スザンナとロジーナの「手紙の二重唱」が映画『ショーシャンクの空に』で突然刑務所の拡声器から流れ出る音楽として使われている。しかし、フランク・ダラボン監督は音楽が終わった瞬間に音楽の素晴らしさをナレーションでとうとうと述べさせて、せっかくの音楽の感興を削いでいるという(中野京子『映画の中のオペラ)。
ロッシーニの歌劇『セヴィリアの理髪師』は歌手の声の聞かせどころの多い楽しい作品である。ポンネル演出版のフィガロ役はヘルマン・プライ(当り役である),ロジーナ役はテレサ・ベルガンサ(野川由美子に似ている)、アルマヴィーヴァ伯爵はルイジ・アルヴァ、ロジーナの後見人バルトロ役はエンツオ・ダーラ、音楽教師バジーリオ役はパオロ・モンタルソロ。
映画『かくも長き不在』(アンリ・コルピ監督)で、記憶喪失の浮浪者が口ずさんでいるのが、『セヴィリアの理髪師』のなかのアリア。映画のクライマックスで伯爵の最初のアリア「空は明け染め」が流れる。しかし、浮浪者の記憶は戻らなかった(中野京子『映画の中のオペラ』)。
ロッシーニの歌劇は最初は面白く、二度目は興味深く見ることが出来るが、次第にあきてくる。表面的な技巧に終始しているような・・・・。
+++++++++++++++
参考資料
名作オペラ・ブックス1『フィガロの結婚』音楽之友社,1987年
中野京子『映画の中のオペラ』未来社,1997年
歌劇『セビリャの理髪師』のあらすじと解説
ポネルのDVD付録のブックレットと
『新グローヴ オペラ事典』、DVDの公演より。
緑文字はポネル版の特徴を表す。
序曲は38歳のアバドの指揮姿。オーケストラはミラノ・スカラ座管弦楽団。
第一幕。第一場。セビリヤのとある広場。まだ暗い。ひとりまたひとりと楽師たちが集まってくる。「静かに黙って」、フィオレルロ(レナート・チェザーリ)は見回りの仕官には賄賂を渡して目こぼししてもらう。
アルマヴィーヴァ伯爵(ルイジ・アルヴァ)が登場して、アリア「空はほほえみ」をロジーナのいる窓に向かって歌う。鏡で光りを反射させて伯爵の顔に当てる男もいるが、あくびをしながらである。フィオレルロはにわか楽団の指揮をしている。
しかし、ロジーナは姿を見せない。無駄だったと伯爵は金を渡して楽師たちを返そうとする。しかし、楽師たちは伯爵に口々にお礼を言い、なかなか帰ろうとしない。謝礼が多すぎたらしい。みんなが起きてしまうとあわてる伯爵。なんとかみんなを帰す。
夜が明けた。フィガロ(ヘルマン・プライ)の歌が聞こえる。伯爵は物陰に隠れて聴いてみようと言う。フィガロはハンモックから起き出し店を開けながら、「わたしは町のなんでも屋」を歌う。歌いながら、フィガロの理髪店の道具が紹介される。髪型を示す首形など。広場に来始めたた女たちはフィガロにうっとりする。
伯爵はフィガロに声をかける。フィガロは殿様がセビリヤまで何をしに来たのかと、たずねる。伯爵が絶世の美女に会って追いかけて来たのだと答えると、都合のいいことにフィガロは医師バルトロ家に出入りする理髪師だと答える。窓辺に姿を現したロジーナ(テレサ・ベルガンサ)は若者=伯爵宛てに書置きを落とす。それには、ロジーナも若者に好意を持っていること、けれども監視なしには外へ出られないという事情が記してあった。落し物を拾いに降りて来たバルトロ(エンツォ・ダーラ)が、書置きを発見できず、ロジーナと今日結婚するといいながら外出したので、伯爵はフィガロの薦めでセレナーデ「私の名前を知りたければ」を歌い、身分を隠して求愛する。再びロジーナが現れる。伯爵はフィガロにとりなしを依頼し、謝礼は存分にと約束する。フィガロは承知し、さっそくバルトロ家に入り込む。
第二場/バルトロ家のなか。フィガロが門番アンブロージョ(ハンス・クレーマー)には麻酔をかけて眠らせ、家政婦ベルタ(ステファニア・マラグー)にくしゃみ粉をふきかけて撃退。ロジーナが「いまの歌声は」と寝床から起き出し、ピアノの傍らに行き、羽根ペンで手紙を書き、バルトロの肖像を馬鹿にする。
テレサ・ベルガンサは野川由美子によく似ているし、役の気性も共通。
手紙をフィガロに頼もうとしているロジーナの声を聞いて、フィガロが現れる。そこへバルトロが帰宅。バルトロは家の様子が変わっているので警戒する。
音楽教師バジリオ(パオロ・モンタルソロ)が訪問して、ロジーナを慕う若者の噂を聞きつけたとバルトロに耳打ちし、中傷の「うわさはそよ風のように」広がると歌う。足元のバケツで燃える炎が大きくなり、壁に写るバルトロの影も巨大になる。フィガロは立ち聞きしている。
寝巻きから部屋着に着替えたロジーナが登場。フィガロはロジーナに若者リンドーロの恋の相手は、ロジーナだと教える。手紙を書いたらよいと助言するフィガロと、もう書いてあるわと取り出すロジーナ。手紙を持ってフィガロが立ち去ると、帰宅したバルトロが入ってくる。刺繍をするロジーナ。バルトロは便箋が5枚しかないぞ、ペン先が尖っているぞと追求。「私のような医者に言い訳は寄せ」と忠告し、ロジーナは閉口する。バルトロはロジーナを部屋に閉じ込めると宣言。
ところが、そこへ酔った士官が尋ねてくる。伯爵の変装だ。
伯爵はこの家に泊まることしたと宣言するが、バルトロはなんとか断ろうとする。二人の争いが激しくなったところで、フィガロがとりなしに入る。
そこへ騒ぎを聞きつけた警備隊が到着、兵隊=伯爵を逮捕しようとするが、伯爵がヒゲを取ると、隊員は直立不動の姿勢を取り、
「銅像のように冷たく動けず」。
「ものすごい鍛冶屋にいるようだ」。鉄床の音が高まる。七名はそろってゆっくり左に傾いたり右に傾いたりしながら歌う。隊員は家宅捜索をして家中を散らかしてしまう。
第二幕。第一場。バルトロ家の一室。
誰も兵隊の正体を知らないとバルトロが不審がっているところへ、バジリオの弟子のドン・アロンゾが現れるが、これも伯爵の変装である。バルトロはなかなか信用しないので、伯爵はロジーナの手紙を見せ、バジリオの代理だと信用させる。
ロジーナはすぐにリンドーロの変装に気付く。歌「無駄な用心」の練習にこと寄せて、二人は愛を囁き合う。バルトロの目を盗みながら。アロンゾはロジーナの歌を褒めるが、バルトロは曲が悪いと、カンテッソリの曲を自分で歌う。「可愛いロジーナが傍にいてくれれば」という自分に都合のいい歌だ。
フィガロが来て今日はバルトロのヒゲをあたる日だと言う。バルトロは気がのらないが、フィガロは明日は連隊の髭剃りに行かなきゃならないので今日しかないと主張する。
蔵のカギを預かり、中からバルコニーに出るカギを盗んでしまう。門番が蔵の中で爆薬につっかかり、爆発が置きて、食器が壊れる。バルトロは蔵の中を見に行って嘆く。フィガロがバルトロの髭剃り準備にかかったときに、都合の悪いことにバジリオが来る。病気で来られないはずのバジリオが来てしまったのだ。アロンゾ=伯爵はバルトロに手紙のことを彼は知らないので追い返してくれと話す。みんながみんな、自分に帰れと言うので、わけがわからないバジリオだったが、伯爵からそっと金貨入りの財布を握らされて、訳が分らないまま帰ることにする。欲の皮が張ったバジリオは一枚だけ床に転がった金貨が気になって、いったん外へ出された後、外回りして戻って来てその一枚をキャッチする!
バルトロはようやくフィガロに髭を当たらせる。その間、伯爵はロジーナを真夜中に迎えに来る約束をする。しかし、バルトロが髭剃りの途中で聞き耳を立て、アロンゾが変装であることを見破られる。怒るバルトロ。逃げ出すアロンゾ。
バルトロはロジーナにアロンゾが渡した伯爵の手紙をを見せる。つまり、お前は伯爵に売られたんだというわけだ。裏のカラクリを知らないロジーナにはショックである。家政婦のベルタが「老人は妻を探し、娘は夫を求める」とアイスクリーム・アリアを歌う。昔はこのような脇役の歌のときに劇場内でアイスクリームが売られたのだという。
嵐がやって来る。梯子をかけて窓からフィガロと伯爵が忍んで来る。一方、バルトロはその梯子を外してしまう。約束通り、迎えに来たというのに、ロジーナは怒っている。そこで伯爵は自分の正体を明かす。私がアルマーヴィヴァだ、と。ロジーナは驚くとともに喜び、二人はすっかり愛の二重唱、フィガロは時間が無いと二人をせかす。「入り口に灯りが見えた」と急がせる。
「静かに。音を出さないで」と三人は階上へ移動する。しかし、梯子が無い!万事窮す。
バルトロが連れて来た公証人にフィガロとバジリオを証人にして伯爵とロジーナの結婚証書を作ってしまう。バルトロはバジリオの裏切りを責めるが、バジリオは伯爵には抵抗できませんと答える。バルトロは「梯子を外したりしてわしが結婚に手を貸したようなものだ」と嘆く。フィガロは「それこそ“無駄な用心”ですよ」と忠告。
警備隊が一列に並ぶなか、みんなが結婚を祝福して幕。 |
2007年5月5日
ロッシーニ作曲、歌劇『アルジェのイタリア女』 池田博明
マリリン・ホーンが主演し、ポネルが演出した1986年のメトロポリタン歌劇場の公演がDVDになって蘇って来た。日本語字幕は付いていないが、幸いアルトハウスで1987年のシュヴェツィンゲン音楽祭での公演が出ているので内容は理解できる。
アルジェの太守ムスタファ(パオロ・モンタルソロ)、ムスタファの妻エルヴィラ(ミラ・メリット)、エルヴィラの付き人ズルマ(ダイアン・ケスリング)、隊長ハリー(スピロ・マラス)、イタリアの青年リンドーロ(ダグラス・アールシュテット)、イタリア女イザベラ(マリリン・ホーン)、イザベラにつきまとうタッデオ(アラン・モンク)
ジェイムズ・レヴァイン指揮、メトロポリタン歌劇場管弦楽団・合唱団、合唱指揮ディヴィッド・スティヴェンダー、
ジャン・ピエール・ポネル制作・装置及び衣裳デザイン・演出、デイヴィッド・レッパ副デザイン、ジル・ウェクスラー照明
グリシャ・アサガロフ再演舞台、1986年1月11日メト舞台 157分 ブライアン・ラージ撮影監督
グラモフォン発売(1986年)
(写真は第一幕第四場)
マリリン・ホーンが最初にメトロポリタンでイサベラ役を歌ったのは1973年の11月でポネル製作のプレミアだった。それ以降、DVDに収録された1986年1月11日は彼女のこのロッシーニの傑作の36回めの公演だった。批評家リチャード・オズボーンはホーンを「ロッシーニ歌手の女王・・・感情豊かな技巧だが、聴く人に技巧を感じさせず、ロッシーニの劇的で心理学的な作劇の技術を忘れさせてしまう」と評価していた。特典にはホーンがロッシーニの音楽をラディカルと評し、イザベラは自分のなかにあると話すインタビューも収録されています。ホーンはサン・フランシスコとコヴェント・ガーデンで『ヴォツエック』のマリー役でデビュー、その後、グルックのオルフェウス(1972)、モーツァルトのツェルリーナ、ヴェルディのアズチェーナ、ビゼーのカルメン、サン・サーンスのデリラ、ベリーニのアダルジーザ、ヘンデルやマーラー、ブリュンヒルデなども歌って来ました。ロッシーニのイタリア女は『セミラーミデ』のアルサーチェと並んで最大の当たり役。特典にはデリラのアリア、『ヴェルサイユの亡霊』からサミラの場面が収録。
イザベラ役のマリリン・ホーンが登場するのは第一幕も中盤になってから。しかし、後ろ姿で登場し、振り返って歌い始めるところから圧倒的な存在感で観客も大喜び、まさに千両役者。カーテン・コールではホーンが現れると観客がプログラムを投げて喝采。
歌劇『アルジェのイタリア女』 あらすじと解説
DVD付録のブックレットと『新グローヴ オペラ事典』、
DVDの公演より作成
「シンフォニア」と題された序曲で始まる。
第一幕
第一場/太守ムスタファの宮殿、総督の住居内の広間:導入部 エルヴィラは夫が自分を捨てる決心をしたと嘆いている。ズルマや宮廷の臣官が慰める。ムスタファが現われ、No.1「女たちの高慢さは
Delle donne l'arrogaza」とエルヴィラの懇願を退ける。
ムスタファはハリーに妻にあきたと話し、エルヴィラを奴隷のリンドーロに押し付け、新しいイタリア女を手配するように命ずる。
No.2リンドーロのカヴァテイーナ「美しい人ゆえに悩むことは Languir
per una bella」で別れたイザベッラを想って歌う。No.3ムスタファとリンドーロの二重唱「もし、妻をめとるとすれば
Se inclinassi a prender moglie」で意見を交換する。
第二場/海岸:ハリーたちが船を沈める。爆発音で背景の模型の船が沈没、この様子に観客爆笑。生存者たちが捕えられる。そのなかにイザベラがいる。No.4イザベラは「残酷な運命
Cruda sorte」と自らの不運を嘆くが、愛するリンドーロを見つけようとも思っている、“美人はみんなを幸福にする”と前向き、たちまち男たちを魅きつける。同船の旅客で言いよって来るタッデオとの軽やかな二重唱No.5「運命のいたずら
Ai caprici della sorte」で、二人は叔父と姪ということにしようと取り決める。
第三場/ムスタファ宮殿の広間:リンドーロはエルヴィラと一緒にイタリアへ帰ってもよいと言われる。ムスタファはアリアNo.6「も、いつもとは違った炎が
Gia d'insolito ardore」と新しいイタリア女の到着を心待ちにしている。エルヴィラはもう一度ムスタファに会っていきたいと訴える。
第四場/No.7「フィナーレT」、イザベラが広間にはいって来る。イザベラは「おお!なんて顔!ひどい格好!
Oh, che musco! Che figura!」と宣言、二人の戦いの火ぶたが切って落とされる。エルヴィラとズルマ、リンドーロが別れを告げにやってきて、イザベラは驚く。イザベラはムスタファに妻を棄てるべきではない、野蛮な慣習はやめなさい、リンドーロは自分の奴隷にするようにと言う。周りの人々も錯乱状態、女性たちの頭の中には「ディン、ディン」という鐘の音、リンドーロには「タク、タク」という金槌の音、タッデオには「クラ、クラ」というカラスの鳴き声、ムスタファには「ブム、ブム」という大砲の音が響く。ポネル演出では、最後にイザベラはムスタファををノック・ダウンして幕。
第二幕
第一場/広間:導入No.8「Uno stupido, uno
stolto」、第一幕のフィナーレの雰囲気を引き継いで軽快な音楽に乗せて、エルヴィラたちはイザベラの知恵で変わった運命をコメントしている。イサベラはリンドーロと言葉をかわし、二人一緒に逃亡する計画を立てる。リンドーロのカヴァティーナNo.9「与えてくれ、情け深い愛よ
Concedi, amor pietoso」はイザベラの愛を確信して有頂天。一方、ムスタファはイザベラに取り入ろうと、タッデオを回教徒の擁護者カイマカンに任命しようと言い出す。No.10合唱とレチタティーヴォとアリア、「偉大なカイマカンさま、万歳 Viva
il grande Kaimakan」「Kaimakan! lo non capisco
niente」、タッデオは「頭の上に重いものを載せて Ho
un gran peso sulfa testa」の任務に耐えられないと思ったものの、ムスタファの怒りを買うのが怖いのでその地位を受け入れる。
第二場/一階の壮麗な部屋:イザベラはエルヴィラに助言する。身仕度をするイザベラをムスタファ、タッデオ、リンドーロが密かに見ている。イザベラはNo.11カヴァティーナ「あこがれの彼のために
Per lui che adoro」を歌うが、これは“私を彼を愛している”という表現で、リンドーロへの愛の歌であるとともに、ムスタファとタッデオに対する欺きの歌でもある。五重唱No.12「あなたにわたしの手を差し出しましょう
Ti presento di mia man」で、ムスタファはリンドーロに命じて連れて来させたイザベラと二人きりになろうとするが、カイマカンとなったタッデオは“絶対動くもんか”と無駄である。ムスタファは業を煮やしてタッデオの喉笛をかっきとろうとするが、イザベラが「コーヒーの時間ですよ」と止める。イザベラが和解のためにエルヴィラをコーヒーに招くと、ムスタファは怒りと不満で逆上する。エルヴィラも加わって喧騒が続く。
第三場/ハリーがズルマや召使たち相手にアリアNo.13「Le
femmine d'Italia イタリアの女たちは」と女の手練手管を歌う。
第四場/ムスタファはタッデオを成敗しようとするが、リンドーロに止められ、イザベラはムスタファにパッパターチの称号を授けようとしていると告げられる。パッパターチとは一体何だ?リンドーロはパッパターチはカイカマンと地位が等しく、食べて飲み、愛人に囲まれ、寝るだけの人生を送ると説明する。さらに周囲で何がおころうと沈黙を守るという誓いを立てなければならない。ムスタファとタッデオ、リンドーロのNo.14三重唱「パッパターチ!そりゃいい Pappataci! Che
mai snto!」は戯れ歌の傑作。
第五場/イザベラはイタリア人たちの召使を集め、。No.15合唱「
Pronte abbiamo e ferri 」に続き、イサベラ「同志のみなさん なにがおころうともあなた方を信頼します Amici
miei, in ogni evento」、自分たちの逃亡とともに祖国へ帰還するときが来たと話す。召使たちの垂れ幕が出され、「統一イタリア万歳 Viva Italia unita」とある。イザベラのアリアNo.15「祖国を思いなさい Pensa
alla patria」はセリア調で、嘲笑するタッデオをイザベラは諌める。イザベラと召使たちが儀式の準備の為に去ると、残されたタッデオはイザベラの意気に感じている。
第六場/準備は整った。No.16「フィナーレ U」、イザベラはムスタファにロケットを与え、カイマカンがパパタッチの宣言を唱え、ムスタファがその誓いをくり返す。ムスタファにスパゲッティが用意され、イザベラはソースをかけ、チーズを削り、ゆで具合を見て「アルデンテ!」(観客爆笑)。ムスタファは食べ方を知らないのでタッデオが教える。後方でイザベラ、リンドーロ、イタリア奴隷たちは船に乗り、逃亡しようとしている。タッデオがムスタファに警告する。駆け込んで来るエルヴィラやズルマ。ムスタファはスパゲッティと格闘しながら「わしはパッパターチだ。食べろ、静かにしろ」と気にする様子が無い。次いでムスタファは「愛する妻よ、イタリア人はこりごり、わしはお前のもとに戻って来たよ」と妻とよりを戻し、大団円を迎える。 |
2001年7月2日、2002年5月23日加筆
ロッシーニ作曲,歌劇『チェネレントラ』の演出 池田博明
ロッシーニの歌劇『チェネレントラ(シンデレラ)』を二種類の演出で見た。
ひとつはヒューストン・グランド・オペラのディヴィッド・コックリー演出で(1995年のライヴ)、チェチェーリア・バルトリ主演の作品、もうひとつはポネル演出でフレデリカ・フォン・シュターデ主演の1981年の作品。バルトリ版は舞台を収録しており(ブライアン・ラージ監督)、コミック色が強いが、シュターデ版はポネルのオペラ映画として撮影されており(ディヴィッド・ワトキン監督)、チェネレントラの寂しさや父親・姉妹の許しに主眼をおいた哀調を帯びたものであった。まるで異なるオペラを見たような感じがした。
ポネルの演出が登場人物の人間性に重きを置いたものであることが明らかに感じられる体験だった。コミカルな歌も、その調子があまり強調されることが無いのであった。ポネル演出のモンテヴェルディの歌劇も見てみたい(その後、見ることができました)。
チェネレントラを演じているフレデリカ・フォン・シュターデの表現力も素晴らしい。例えば、ショルティ指揮パリ国立歌劇場管弦楽団のDVD『フィガロの結婚』やジョン・プリッチャード指揮のグラインドボーン音楽祭のDVDで、フォン・シュターデはケルビーノを歌っている。これらの上演もスザンナがルチア・ポップやイレアナ・コトルバシュ、伯爵夫人がグンドラ・ヤノヴィッツやキリ・テ・カナワといった豪華キャストだが、フォン・シュターデの「自分で自分がわからない」や「恋とはどんなものかしら」を聞くだけでも価値があると思われた。ケルビーノのアリアは決して難しいものではないと思うが、こんなにも深く歌えるのかと思うほどの名唱で、観客の絶賛を浴びているのだった。
ポネル演出の『チェネレントラ』のスタッフはクラウディオ・アッバード指揮、スカラ座劇場管弦楽団
歌劇『チェネレントラ』のあらすじと解説
ポネルのDVD付録のブックレットと
『新グローヴ オペラ事典』、DVDの公演より
序曲でミラノ・スカラ座のホールが紹介される。ロッシーニの像ももちろん。ただし、装置は舞台上のものではない。
第一幕 第一場/ドン・マニーフィコの家。
チェネネレントラことアンジェリーナ(フレデリカ・フォン・シュターデ)が紐を引き降ろすと家の壁が上がって、中が見える。姉たち、クロリンダ(マルゲリータ・グッグリエルミ)とティスベー(ローラ・ザンニーニ)がいそいそと化粧に余念が無い。
アンジェリーナが歌う「昔、王様がいた Una
volta c’era un re、虚栄心の強い女性は嫌い、清純な乙女を選んだ」との哀愁を帯びた唄が、姉たちには耳障り。そこへ盲目の乞食が訪ねて来る。王子の個人教授アリドーロ(ポール・プリシュカ)の変装した姿である。姉たちは厄介者扱いをするが、アンジェリーナはコーヒーとパンを与える。
赤い制服を着た廷臣たちの合唱「O figlie
amabili」。廷臣たちは王子のお妃選びに娘たちを招待する。姉たちはその気になっていち早く夢中。「チェネレントラ、早く」と用事を言いつける。「私を殺す気だわ」とチェネレントラは嘆く。
姉たちが父親マニーフィコ(パオロ・モンタルソロ)を起こすと、父親はカヴァティーナ「わが家の馬鹿娘ども
Miei rampolli femminini」と夢を中断された怒りをぶつける。その夢というのが娘が王妃になり、自分は王家の先祖となるというのだ。お前たちのクチャクチャおしゃべりで目覚めてしまったわいと可笑しい口調で娘たちを責める。父と娘は舞踏会の話でかまびすしい。
アリドーロと王子ラミーロ(フランシスコ・アライザ)がそっと入って来る。王子はアリドーロに愛の無い結婚はまっぴらと主張している。アリドーロはそれとなく、この家の娘をご覧と促す。チェネレントラが侵入者に気づいて茶碗を落とす。ラミーロは「なんて優しさにあふれた目をしているのだろう Un
soave non so che」、二人はお互いの魅力を目にして恋に落ちる。
王子が男爵の娘を探しに来たと言うと、チェネレントラは「彼女たちは別の部屋ですわ」と答える。「君は誰?」と聞かれたチェネレントラは「よく分かりません。父というのは父ではなくて」と早口で境遇を語る。ラミーロはなにかが変だと思う。
そこへ、赤い制服の廷臣たちが薔薇の花を一本ずつ持って花嫁候補を迎えに来る。ニセ王子、本当は召使のダンディーニ(クラウディオ・デスデリ)が大言壮語のカヴァティーナ「四月に飛び回るハチのように
Come un’ape ne’ giorni d’aprile」を披露する。
舞踏会のため、姉たちが立ち去った後、チェネレントラは自分も舞踏会に行かせて欲しいと「旦那さま、一言だけ
Signor, una parola」と希望を述べるが、マニーフィコはとんでもないと断る。それを見ていたラミーロとダンディーニは彼女に発言の機会を与えようとするが、父親は彼女は女中で最下層の下の者と説明する。
そこへ、アリドーロが出現、記録帳を広げ「マニーフィコには三人の娘がありますぞ」と明かす。ところが、父親は「娘は死にました」と言い張る。チェネレントラは「死んではいません」と述べるが、父親は「一言でも話したら殺すぞ」と脅迫、大混乱して一同が去った後に、チェネレントラがひとり残される。
そこへアリドーロが戻ってくる。彼は「すべては変わるだろう
Si, tutto cangera」、そして本来の姿を現し(このオペラ映画では一人二役になり)「深い神秘に包まれた天には」と、創造主は罪なき者が虐げられることを許さないと宣言する。チェネレントラは馬車に乗せられて去る。
神沼遼太郎の指摘では、“この場面でもっともユニークなのはポネル版である。屋敷の庭になぜかロッシーニの像があり、アリドーロはその前に立ってアンジェリーナに呼びかける。彼の姿はだんだん後ろの銅像と、一体になり、ついにロッシーニ自身が彼女を勇気づけ、馬車を用意する。アリドーロが御者として乗り込む。つまり、《シンデレラ》になじみのある観客にも配慮した、ファンタジーを取り入れている。”(『クラシックジャーナル』37号より)
第二場/ラミーロの田舎の一室。
マニーフィコはワインを飲み、30杯を干してもしっかりしているので、ダンディーニにより宮廷ワイン商の地位を与えられる。ダンディーニの芝居は続いており、姉たちは自分こそと売り込む。
第一幕のロッシーニ・フィナーレはラミーロとダンディーニの二重唱「だまって、静かに Zitto,
zitto, piano, piano」で始まる。ダンディーニは姉たちに召使、実は王子ラミーロと結婚してはどうかと薦めるが、ふたりとも憤慨する。
アリドーロが「知られていないレディが参加します。ヴェールをかぶっていて話しをしません」と宣言。姉たちは見知らぬレディに嫉妬する。
チェネレントラが廷臣たちの「あなたは私たちの心を盗んだ
Ah!Se velata ancor」と迎えられる。チェネレントラが「私は贈り物は要りません
Sprezzo quiei don」と歌う。ラミーロは、「彼女の声は心にしみる。前に聞いたことがあるようだ」。ダンディーニはヴェールを取って顔をみせてくれと頼む。彼女がヴェールを取ると、クロリンダが驚く。
誰かに似ているのだ。口々に「開いた口がふさがらない。あの顔は私をひきつける」と歌う。マニーフィコはチェネレントラに似ているが、そんなはずはないと言う。
ダンデイーニが今日一日は身代わりを続ける、さあ宴会だと並べられた御馳走に向かうと、他の面々も御馳走に群がる。何がなんだかわからないうちに幕となる。
第二幕
第一場/ラミーロの田舎の一室。
マニーフィコはチェネレントラの持参金を横領したことが露見するのを恐れていて、事態が望む方向に進んでいるのか疑問を持つが、娘たちと一緒に「二人の娘のどちらかが」王妃になるだろうと気を取り直す。
ニセ王子に嫌気がさしたチェネレントラは召使のほうが好きだと言う。王子は喜ぶ。チェネレントラは本当に愛しているのなら私が去った後、探して下さいと腕輪を渡して立ち去る。もともと右手にしか腕輪をしていなかったアンジェリーナだが、アリドーロが同じタイプも腕輪を彼女に渡して入れ知恵したのだ。王子ラミーロは「彼女を絶対に見つけてみせるぞ」と決意する。
ダンディーニの前にマニーフィコは誰と結婚するのかと詰め寄る。「重大な秘密を」とダンディーニが召使であることをあかすとマニーフィコは激怒する。壁の奥からのぞいていた娘たちは卒倒する。
第二場/マニーフィコの邸の一室。
ボロ着にに戻ったチェネレントラが「昔、王様が」の歌を歌う。宮邸から帰ってきたマニーフィコと姉たちは舞踏会の客が似ていたと噂し、不審がる。嵐が来そうだ。マニーフィコは「晩飯の仕度をしろ」と言いつける。チェネレントラが屋敷の壁を下ろすと、ひとしきり嵐が来て、嵐の中をアリドーロとラミーロがマニーフィコの家に向かう。マニーフィコの家で椅子を運んできたチェネレントラにラミーロは気づき、手を取ると腕輪が確認できる。「あなたは王子様?!」と驚くチェネレトラ、成り行きに驚くマニーフィコと姉たち。「もつれた結び目とからまったクモの巣」で、ポネルは六重唱をロッテ・ライニガーの切り絵のような影絵風に画面構成をする。姉たちはチェネレントラを非難し、マニーフィコは「台所へ引っこんで戻って来るな」と命ずるので、ラミーロの怒りに触れる。しかし、チェネレントラは「彼らを許して欲しい」と懇願する。ラミーロは腕輪を渡し、「僕の花嫁だ」と主張するが、姉たちは「冗談でしょ」と取り合わない。ラミーロはますます怒る。チェネレントラは父親に「初めてのキスを、抱擁して下さい」と頼むが、父親は「行ってしまえ」とつれない。ラミーロは「無慈悲なものたちよ」と非難し、二人は共に去る。
呆然自失のマニーフィコ。娘たちも悔しがる。
第三場/ラミーロの宮殿。
結婚式である。マニーフィコと姉たちは地味な服装で披露宴に参加しているが、表情は冴えない。
白い花嫁衣装で表れたチェネレントラに祝福を与えようとするが、姉たちも父親もこれまでの気持ちが邪魔をして言葉が出ない。
それでも、チェネレントラは三人を責めることをしない。むしろ許してあげて欲しいと頼む。
その慈悲の心に次第に緊張を解き、心を開いていく三人。
チェネレントラは、「わたしは労苦と悲惨を生まれながらに抱えていました」と歌う。もともと『セヴィリヤの理髪師』の最後でアルマヴィーヴァ伯爵のために書かれた音楽で、堂々と勝ち誇った声のさなかに哀調と憧景の響きが混じっている。
ポネルの演出は意地悪だった三人に重点が置かれている。哀調さが特質である。
2001年8月21日
演出家ピエール・ポネルについて(引用) 池田博明
高崎保男『オペラの歓び(下)』音楽之友社(1998年)に、「三人の名オペラ演出家」としてフェルゼンシュタイン、ゼッフィレッリ、ポンネルが紹介されている。(ポネルという表記もされるがポンネルが正しいという)
『戦いの道』(1979年。NHKで放映されたインタビュー)でポンネルは自分の仕事を語っている。
「私は楽譜を最も重視します」「演出の仕事は『何故?』と問うことから始まります。例えば、なぜモーツアルトは《魔笛》を作曲したときに、パパゲーノの絶望の思いをト長調で表現したのか?明るさの陰に潜む深い悲劇、それが作品の鍵だと知ったとき、まさに心が躍る思いでした」「私は自分の手がけるオペラの楽譜は、隅々まで検討します。音楽が頭に入ったら、次は台本を念入りに読みます。登場人物の性格や行動を調べあげた上で、台本と音楽を重ねてみる。すると、構想が湧いてきます。大体の構想が固まったら、舞台のイメージを考えます。舞台装置を離れて演出はあり得ません」
ポンネルとの仕事がたくさんあるソプラノのエディタ・グルベローヴァは、「楽譜に書かれている音楽をもとにして舞台を創造した素晴らしい演出家だった」とポンネルを絶賛している。
1932年パリ生まれのフランス人。1988年に舞台の枠から落ちて突然亡くなるまでの十数年間は、一年間に平均十本の演出を手がけたという。1962年『トリスタンとイゾルデ』から演出を始め、1968年ザルツブルグの『セビリヤの理髪師』で好評を博した。1970年代のモンテヴェルディの歌劇『オルフェオ』『ウリッセの帰郷』『ポッペアの戴冠』、1974年『蝶々夫人』、1976年『フィガロの結婚』、1981年『チェネレントラ』(右の写真)、1982年『リゴレット』『コシ・ファン・トゥッテ』。
そして『皇帝ティートの慈悲』と『イドメネオ』などがLDやDVDになっている。他にも発売されたことのある映像としては『ポントの王ミトリダーテ』、『ファルスタッフ』(2004年にDVDで再発売された)などもある。
堀内修評“亡くなってしまった演出家ジャン・ピエール・ポネルがなつかしい。というのも、いまの先端的な演出家は、クプファーにしろミラーにしろデュウにしろ、オペラを悲観的に解釈する人ばかりだからだ。
ポネルには才気と洗練された感覚だけじゃなく、実に楽天的なところがあった。もしかしたらそのせいで早逝したのかもしれない。おそらく現代は悲観すべき時代なのだろう。”(『オペラに乾杯』1994年)2006年11月20日 |
抗い難いロッシーニの魅力:『チェネレントラ』
クリスチーナ・ベンディカス『ジャン・ピエール・ポネルのオペラ劇場』(2004,The
Edwin Mellen Press)より、第2章 pp.37-55
|
ポネルの芸術 モーツアルトのオペラ
ポネルの芸術 モンテヴェルディのオペラ
ポネルの芸術 ベルディ、プッチーニ、マスネほか
参考文献
ブッシュ『ジャン・ピエール・ポネル』(2004,Hebschel)
クリスチーナ・ベンディカス『ジャン・ピエール・ポネルのオペラ劇場』(2004,The
Edwin Mellen Press)204p.
石戸谷結子『オペラは見てのお楽しみ』(1997,共同通信社)
堀内修『モーツアルト オペラのすべて』(2005,平凡社新書)
エワード・J・デント『モーツアルトのオペラ』(1985,草思社.原著1947)
フリッツ・ノスケ『MOZART オペラの解読』(1985,冬樹社.原著1977)
アニー・パラディ『モーツアルト 魔法のオペラ』(2005,白水社.原著1999)
モーツアルト・アーカイヴ、小学館CD-ROM
セィディ編『新グローヴ オペラ事典』(2006,白水社.原著2002) |