BACK TO my classic page 



モーツアルトの『歌劇』:トップページへ戻る

                                   
2001年1月16日作成,2002年4月29日・9月28日・2003年2月1日更新・2005年5月5日更新
歌劇『コシ・ファン・トゥッテ』 内容解説・批評集
歌劇『コシ・ファン・トゥッテ』 DVD 視聴データ
▼私見では、デスピーナを意地悪く演出するのは考えものである(アルフォンソも同様である)。この歌劇は対称形にできているので、ごくありふれた対称形の演出が一番音楽を生かすと思う。極端な話だが、照明だけのコンサート形式の演奏だってよいと思うのだ。音楽そのものがドラマなので、わざとらしい演劇的要素は不要なのではないかというのが私の極論である。『コシ』のDVDはどの公演も面白くみどころがある。しかし、初めて見るならポネル演出を!次点はガーディナー盤とバレンボイム盤。アバドのフェラーラ公演も素晴らしい(池田)

    歌劇『コシ・ファン・トゥッテ』CD視聴データ            池田博明
●リッカルド・ムーティ指揮、ウィーン国立歌劇場管弦楽団・合唱団のデータ
 フィオルデリージ(バルバラ・フリットリ)、ドラベッラ(アンゲリカ・キルヒシュラーガー)、フェルランド(フランチェスコ・メリ)、グリエルモ(イルデブランド・ダルカンジェロ)、デスピーナ(ラウラ・カクレスク)、アルフォンソ(ナターレ・デ・カロリス)
収録2008年2月6日,NHK・FMにて、2008年7月13日に放送

▼ムーティがウィーン国立歌劇場管弦楽団を指揮したコシの上演。歌手たちは実力者フリットリ、ダルカンジェロ、カロリス、カクレスク、人気No1キルヒシュラーガー、新進メリの顔合わせ。安定した歌声が聞ける。
 CDやDVDの発売が期待される。
●小澤征爾指揮の『コシ・ファン・トゥッテ』のデータ
 指揮小澤征爾、ウイーン国立歌劇場管弦楽団・合唱団
 フィオルディリージ(ソイレ・イソコスキ)、ドラベッラ(ソフィー・コッホ)、フェルランド(ライナー・トロスト)、グリエルモ(イルデブランド・ダルカンジェロ)、デスピーナ(ステファニア・ボンファデッリ)、アルフォンソ(アルフレッド・シュラーメク)。
収録2003年3月16日,ウィーン国立歌劇場にて公演。NHK・FMにて、2003年5月25日に放送。

▼満を持しての小澤の『コシ』である。早いテンポで演奏されている。特に第一幕・第二幕のフィナーレは怒涛の如くである。同時に、歌手たちを十分に歌わせてもいる。フィオルディリージはフィンランドのソプラノ、ソイレ・イソコスキで、彼女はクイケン盤でも同じ役を歌っている。解説の堀内修によれば、イソコスキはかつてのロッテ・レーマンのような格になったという。フェルランド役のトロストはガーディナー盤と共通である。
 デスピーナ役のボンファデッリは無名時代に小澤音楽塾の『コシ』公演(2001年)でも同じ役を歌っていた。その後、彼女はブレイクしたが、今回の小澤の公演への参加は、小澤への恩返しの意味であろうか。張り切って歌っている。
 舞台の様子も放映されたら見てみたい。演出は多分、小澤が初めてウィーンで、コシを振ったときと同じポネルのものだろう。
●《アルテ・ノヴァ・オペラ》のCD『コシ・ファン・トゥッテ』のデータ
 指揮バートランド・ド・ビリー、ウイーン放送交響楽団
ウィーン・コンチェルト合唱団及びウィーン合唱協会
 合唱指揮は?。
 フィオルディリージ(レジーナ・ショルク)、ドラベッラ(ヘイディ・ブルンナー)、フェルランド(ジェフリー・フランシス)、グリエルモ(マーティン・ガントナー)、デスピーナ(ビルギッド・シュタインバーガー)、アルフォンソ(クワンチュル・ヨウン)
収録2000年。ARTE NOVA OPERA販売のCD

▼序曲から、きびきびした、強弱のはっきりした演奏である。歌手たちも若々しく、録音もすばらしい。
 第一幕第二場の冒頭では、早朝の小鳥の鳴き声がフィーチャーされたりしている。
●《ハルモニア・ムンディ》のCD『コシ・ファン・トゥッテ』のデータ
ヤーコプス 指揮ルネ・ヤーコプス、ケルン交響楽団
 ケルン室内合唱団、合唱指揮ピーター・ニューマン
 フィオルディリージ(ヴェロニク・ジャンス)、ドラベッラ(ベルナルダ・フィンク)、フェルランド(ウェルナー・ギュラ)、グリエルモ(マルチェル・ボーネ)、デスピーナ(グラシエラ・オッドーネ)、アルフォンソ(ピエトロ・スパニョーリ)。収録1998年。
 ハルモニア・ムンディ販売のCD(全曲とハイライトがある)

▼序曲からリズミックで、かなり速いテンポ。それ以降も、アクセントのはっきりした勢いのある速い演奏である。ベームのロココ調の演奏に慣れた耳には第一幕第一場などは速すぎるほどである。
 歌手たちは表情をつけて歌っており、レシタティーヴォは演劇的。前半は特にブッフォ色が強い。アリアでは、歌手たちの即興で、装飾音が付加された歌唱になっている。このような扱いはヤーコプス盤に特徴的である。
 フランスの歌手が多い。ヴェロニク・ジャンスは2002年エクサン・プロヴァンス日本公演で来日しており、『フィガロの結婚』の伯爵夫人を歌った。
 輸入全曲盤には『コシ・ファン・トゥッテ』入門の付録CD-ROMが付いている(フランス語版)。CD−ROMの内容は「モーツアルトの生涯」「コシの誕生」「配役」「台本」「ヤーコプスへの質問」など。英語版ならなんとか理解できたのだが、フランス語版では・・・。「あらすじ」では、ライニガーの切り絵が全て見られた。
●ラトル指揮のCD『コシ・ファン・トゥッテ』のデータ
 指揮サイモン・ラトル、ジ・エイジ・オブ・ライトメント管弦楽団、ジ・エントライトメント合唱団

■フィオルディリージ(ヒレヴィ・マルティンベルト)、ドラベッラ(アリソン・ハグリー)、フェルランド(クルト・シュトライト)、グリエルモ(ジェラルド・フィンリー)、デスピーナ(アン・マレー)、アルフォンソ(トーマス・アレン)
収録1995年、バーミンガムのシンフォニー・ホールにてコンサート形式の上演のライヴ。EMI盤の3枚組CD。

▼ラトルの序曲は早い。ラトルは『コシ』がわかっていないという評価があるが、そんな風には感じなかった。観客のみなさんもよく反応して大笑いしているし(アメリカ人はメトロポリタン歌劇場の観客も含めて、一般にそうですが)、欧州系の若手の手だれの歌手(当時。いまや大家の風格)やベテランを集めて上演した『コシ』で、なかなか面白い。
●クイケン指揮のCD『コシ・ファン・トゥッテ』のデータ
 指揮ジギスワルド・クイケン、ラ・プティット・バンド・オーケストラと合唱団

■フィオルディリージ(ソイレ・イソコスキ)、ドラベッラ(モニカ・グループ)、フェルランド(マークス・シェイファー)、グリエルモ(ペル・ヴォールスタッド)、デスピーナ(ナンシー・アルジェンタ)、アルフォンソ(フウブ・クラエッセンス)
収録1992年。廉価版Briliantの3枚組CD。

▼古楽器の雄クイケンの演奏。ゆっくりしたテンポで、オーケストラが雄弁である。
 歌手も確実に歌っている。女声は安定した歌唱。フウブのアルフォンソが弱いと思う。デスピーナ役ナンシーの声は明るく、よく通る。全体に優雅さよりも激しさが出ている
●ネヴィル・マリナー指揮のCD『コシ・ファン・トゥッテ』のデータ
 指揮ネヴィル・マリナー、アカデミー・オブ・セントマーティン・イン・ザ・フィールズ
 アンブロジアン・オペラ・コーラス

■フィオルディリージ(カリタ・マッティラ)、ドラベッラ(アンネ・ゾフィー・フォン・オッター)、フェルランド(フランシスコ・アライザ)、グリエルモ(トーマス・アレン)、デスピーナ(エリザベッタ・スジムトカ)、アルフォンソ(ホセ・ファン・ダム)
収録1990年。デッカ再発売2009年。CDの箱はロッテ・ライニガーの影絵。

▼名歌手の競演で聞きごたえがあります。
 デスピーナのスジムトカが可憐な声で、あまり嫌味を出していません。マリナーは中庸な演奏をしています。
●レヴァイン指揮のCD
 指揮ジェイムズ・レヴァイン、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、ウィーン国立歌劇場合唱団

■フィオルディリージ(キリ・テ・カナワ)、ドラベッラ(アン・マレー)、フェルランド(ハンス・ペーター・ブロホヴィッツ)、グリエルモ(トーマス・ハンプソン)、デスピーナ(マリー・マクローリン)、アルフォンソ(フェルッチョ・フルラネット)
 収録1998年6月、ウィーン音楽verein。ハイライト盤CD

▼レヴァインの指揮は溌剌としたもの。 フィオルディリージのアリア「風や嵐にもめげず Come scoglio 」の次に第15曲としてグリエルモの「(フィオルディリージに)彼(フェルランド)に眼を向けて下さい Rivolgete a lui lo sguardo 」が入っているが、 これは通常のグリエルモのアリア「「愛らしい瞳よ Non siate ritrosi」とは異なるもの。
●ムーティ指揮のCD『コシ・ファン・トゥッテ』のデータ
指揮リッカルド・ムーティ、ウイーンフィルハーモニー管弦楽団
ウィーン国立歌劇場合唱団。
 フィオルディリージ(マーガレット・マーシャル)、ドラベッラ(アグネス・バルツア)、フェルランド(フランシスコ・アライサ)、グリエルモ(ジェイムズ・モリス)、デスピーナ(キャスリーン・バトル)、アルフォンソ(ホセ・ファン・ダム)。
収録1982年8月,ザルツブルグ音楽祭のライヴ。1983年発売の再盤 EMI classicsの廉価盤。

▼歌手は当時の一流が会している。指揮者のムーティは、ダ・ポンテ三部作では、『コシ』を最も高く評価している。テンポをきちんときざみ、歌手たちにのびやかに歌わせているので、安心して聴ける。歌唱は歌わせることに主眼があって、ブッフォ色はあまり強くない。1983年版で、NHKで放映した映像もあるが、ドラベッラ役がアン・マレーになっている。ただし、演奏は同様であった。1992年のムーティの演奏ではブッフォ色を強く出している。
 1989年のミラノ・スカラ座のムーティ指揮の公演(DVDに収録)も、見て楽しい。
●ショルティ指揮のCD『コシ・ファン・トゥッテ』のデータ
 指揮ゲオルグ・ショルティ、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
 コヴェント・ガーデン王立歌劇場合唱団、ハープシコードはジェフリー・テイト。
 フィオルディリージ(ピラール・ローレンガー)、ドラベッラ(テレサ・ベルガンサ)、フェルランド(リランド・ディヴィス)、グリエルモ(トム・クラウゼ)、デスピーナ(ジャネ・バルビエ)、アルフォンソ(ガブリエル・バキエ)。
収録は1974年。デッカの廉価盤。

▼第一幕最初の男性どうしの重唱はリズミックに軽快に進行する。その後も、この軽快さは継続する。マリオネット劇場の演奏はこの盤。
●デーヴィス指揮のCD『コシ・ファン・トゥッテ』のデータ
 指揮サー・コリン・デーヴィス、コヴェント・ガーデン王立歌劇場汗顔楽団・合唱団、
 合唱指揮ダグラス・ロビンソン。
 フィオルディリージ(モンセラ・カバリエ)、ドラベッラ(ジャネット・ベイカー)、フェルランド(ニコライ・ゲッダ)、グリエルモ(ヴラディミーロ・ガンザロッリ)、デスピーナ(イレアナ・コトルバシュ)、アルフォンソ(リヒャルト・ファン・アラン)。
録音1974年5月、ワットフォード・タウン・ホール

▼フィリップスのモーツアルト全集の中の一枚。歌手はガンザロッリ以外は一流である。他の公演も同様だが、ガンザロッリの棒読みのような歌唱はひどい。アルフォンソ役のアランは『ドン・ジョヴァンニ』ではマゼット役だった。
●ベームのCD『コシ・ファン・トゥッテ』のデータベーム ザルツブルグライブ
 指揮カール・ベーム、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
 ウィーン国立歌劇場合唱団。合唱指揮ワルター・ハーゲン・グロール。
 フィオルディリージ(グンドラ・ヤノヴィッツ)、ドラベッラ(ブリギッテ・ファスベンダー)、フェルランド(ペーター・シュライアー)、グリエルモ(ヘルマン・プライ)、デスピーナ(レリ・グリスト)、アルフォンソ(ロランド・パネライ)。
収録1974年8月28日。ザルツブルグでのライブ。
全曲盤はグラモフォン。ハイライトCDはベラート&ユニバーサル販売。

▼堀内修評「ロココ的美にひたるとしたら、まずこの全曲盤をとろう。ウィーン・フィルの繊細で艶やかな響きも失われた美のために最大限の貢献をしている」。
 吉田秀和評「ベーム一代の最高の成果のひとつというだけでなく、二十世紀後半におけるモーツアルト解釈を代表する名演に数えるべきものである。・・・・遅めにとられたアンダンテの歌ですばらしいのが、何曲もあるのである。」『オペラ・ノート』(白水社,1991)
 ゆったりとした自然な感情のうねりに身を任せることができる。
 歌唱は表情を豊かにつけて情感をこめたもの。ベームの指揮によるオーケストラはラストに素晴らしい盛り上がりを聞かせる。ロランド・パネライのイタリア語は特に自然で見事である。
 中野雄評「ベーム80歳の誕生日を祝って上演されたザルツブルグ・ライヴ一組があれば、私には充分。生前ベームはこのオペラを十八番にしていた」

●ベーム指揮、1972年のザルツブルグ公演
 指揮カール・ベーム、ウィーン国立歌劇場管弦楽団・合唱団
 フィオルディリージ(グンドラ・ヤノヴィッツ)、ドラベッラ(ブリギッテ・ファスベンダー)、フェルランド(ペーター・シュライアー)、グリエルモ(ヘルマン・プライ)、デスピーナ(レリ・グリスト)、アルフォンソ(ディートリッヒ・フィッシャーディースカウ)。
 録音1972年7月30日ザルツブルグ
 ライブ録音、OPERA D’ORO盤。OPD 7013

▼上記の1974年のザルツブルグ・ライブと異なるのはアルフォンソ役がフィッシャーディースカウであること。ウィーン歌劇場管弦楽団のメンバーはウィーンフィルと共通である。したがって、表現は1974年盤と共通であるが、それより早いライブということもあるのか、かなり抑揚のきいた、表情を大きく付けた歌唱がされている。CDで聴くと、こんなに表情をつけてしまっていいのだろうかと、大げさにさえ聞こえる歌唱である。音質はあまりよくない。
●クレンペラー指揮、1972年の録音
 指揮オットー・クレンペラー、ニュー・フィルハーモニア管弦楽団、ジョン・オールディス合唱団
 フィオルディリージ(マーガレット・プライス)、ドラベッラ(イヴォンヌ・ミントン)、フェルランド(ルイジ・アルヴァ)、グリエルモ(サー・ジェレイン・エヴァンズ)、デスピーナ(ルチア・ポップ)、アルフォンソ(ハンス・ゾーティン)。
 録音1971年1月2月 ロンドンのキングズウェイ・ホール EMI録音、セッション録音
 EMI盤。1991年デジタル化、2012年再発売。

▼クレンペラーの最晩年の『コシ』というだけでなく、ルチア・ポップのデスピーナも興味ふかい。句読点をうつ場合にピリオドをうつような場面になると、クレンペラーのピリオドは、ゆっくりと壮麗になる。
●クリップス指揮のCD『コシ・ファン・トゥッテ』のデータ
コシ 指揮ヨーゼフ・クリップス、ウィーン国立歌劇場管弦楽団・合唱団
 フィオルディリージ(グンドラ・ヤノヴィッツ)、ドラベッラ(クリスタ・ルードウィッヒ)、フェルランド(アドルフ・ダラポッツァ)、グリエルモ(ワルター・ベリー)、デスピーナ(オリヴィェラ・ミリャコヴィッチ)、アルフォンソ(エヴァーハルト・ヴェヒター)。
 録音1968年9月22日ライブ録音、オルフェオ盤。

▼オーストリアの無線テープから発掘されたCD。
 ウィーン情緒漂うクリップスの公演を収録。クリップスがモーツアルトのオペラを指揮した録音はあまり多く残されていない。『後宮からの誘拐』(1950年代と1966年)、『ドン・ジョヴァンニ』(1958年)だけと思われていた。
 この『コシ』では、穏やかで優しい温もりのあるモーツァルトなのは同じでも、ずっと音楽が生き生きして、豊かな幸福感に満ち溢れている。ギュンター・レンネルトのプロダクションは1966年から始まっているが、家族的な歌手たちと一緒にクリップスはリラックスして楽しそうに演奏している。それだけではない。主旋律がはっきり浮きだしてくる演奏で、『コシ』に似合った人工的な響きがする。ベームのオペラ映画『コジ・ファン・トゥッテ』1969年版と同じ時期で、女声陣はベーム盤と等しい。歌手たちは、モーツアルトの大アリアと重唱の相互作用や比類なきドラマツルギーに反応している。
 『コシ』の名盤のひとつに挙げられる。クリップスの指揮者人生にとって『コシ』は特別な意義をもつオペラである。終戦の1945年以後、最初にウィーン国立歌劇場がパリで上演したのがクリップスの『コシ』だったのだ。そして、『コシ』はクリップスがパリで最後に振ったオペラであった。彼が重病になってジェノヴァで亡くなったのは1974年の10月である。

●マーク指揮のCD『コシ・ファン・トゥッテ』のデータ
指揮ペーター・マーク、RAI管弦楽団・合唱団、
 フィオルディリージ(テレサ・シュティッヒ=ランドール)、ドラベッラ(ジャニス・マーティン)、フェルランド(ウェルナー・クレン)、グリエルモ(ビクター・コンラッド・ブラウン)、デスピーナ(アドリアーナ・マルティノ)、アルフォンソ(カルソナ・フェラー)。
録音1967年6月13日ライブ・ステレオ録音、ARTS アーカイヴ廉価盤。

▼序曲の出だしは大変遅い。しかし、主題からは普通のテンポ。音はまずまずです。
 テレサ・シュティッヒ=ランドールのフィオルディリージが聞けます。彼女の歌唱は例えばアリア「岩のように動かずに」を、コロラトゥーラで、あまり重々しくならずに歌っている。一般にアリアや重唱では、オーケストラが軽やかにリズムをきざみ、歌手はそのリズムに合わせて、あまり重々しくならぬようにはずんで歌っている。これらは全体をリアリズムの調子ではなく、軽い喜劇性で彩っている。
 CD付属のブックレット(ダニロ・プレフューモによる解説)によれば、「マークはどのオペラよりも『コシ』を愛していた」という。「録音が実現して夢がかなった」。デスピーナとアルフォンソは生粋のイタリア人歌手で台詞も適切だという。
●スウィートナー指揮のCD『コシ・ファン・トゥッテ』のデータ
スウィートナー指揮オトマール・スウィートナー、ベルリン・シュターツカペレ、ベルリン国立歌劇場合唱団、
フィオルディリージ(チェレスティーナ・カーサピエトラ)、ドラベッラ(アンネリース・ブルマイスター)、フェルランド(ペーター・シュライアー)、グリエルモ(ギュンター・ライブ)、デスピーナ(シルヴィア・ゲスティ)、アルフォンソ(テーオ・アダム)。
録音は1967年。 (CDボックスやブックレットには録音年の記述が無い。宣材から記録した)

▼デノン社のモーツアルト生誕250年記念BOXのひとつとして再発売された(2006年)。
 オーケストラはあまり前へ出ず、イン・テンポで確実にリズムをきざむ。歌手たちもエキセントリックな表現は無い。重唱を中心とした丁寧な歌唱をしている。
 1977年にベルリン国立歌劇場がスウィトナー他の指揮で、『コシ・ファン・トゥッテ』『フィガロの結婚』『ドン・ジョヴァンニ』を来日公演した際の歌手と共通しているのが、カーサピエトラ、ライブ、シュライアー、アダムである。この来日公演は映像などが残っていないが、公演パンフレットがハードカバーと豪華で、ドイツでの舞台写真がたくさん載っている。
●ベームのCD『コシ・ファン・トゥッテ』のデータ
 Cosi:シュワルツコップとルードウィッヒ指揮カール・ベーム、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
 ウィーン・コンチェルト合唱団及びウィーン合唱協会
 フィオルディリージ(エリザベート・シュヴァルツコップ)、ドラベッラ(クリスタ・ルートヴィッヒ)、フェルランド(ワルデマール・クメント)、グリエルモ(ヘルマン・プライ)、デスピーナ(グラツィエルラ・シュッツィ)、アルフォンソ(カール・デンシ)
 収録1962年8月8日ザルツブルグのライヴ。廉価盤のCD

▼1962年のベーム指揮のロンドン盤(フィルハーモニア管弦楽団)も名演として知られているが、姉妹の顔ぶれは同じで、ロンドン盤はフェルランドにはアルフレード・クラウス、グリエルモにはタッディ、アルフォンソにはベリーという超豪華な面々。
 写真はシュヴァルツコップとルードヴィッヒ。ベームはとりわけクリスタ・ルードヴィッヒを高く評価していたそうである。
 シュヴァルツコップの襟を正したような歌唱は見事。シュヴァルツコップは1915年12月9日、ポーランドのポーゼン生まれ。デビューは1938年、ベルリン国立オペラ劇場の『パルジファル』の花娘だった。1942年にはウィーン国立歌劇場で『ナクソス島のアリアドネ』のツェルビネッタでデビューしている。
 クリスタ・ルードウィッヒは1928年3月16日、ベルリン生まれ。父親アントンはテノール歌手、母親ユージェニー・ベッサリアはアルト歌手だった。デビューは1946年のフランクフルトでヨハン・シュトラウスの『こうもり』のオルロフスキー。このデビューを皮切りにダルムシュタットとハノーバーの専属となり、1955年にはウィーン国立歌劇場に登場した。国際的な活躍の始まりである。1954年以降、ザルツブルグのフェストシュピーレで25年以上歌い、『コシ』のドラベッラ、『フィガロ』のケルビーノ、『薔薇の騎士』のオクタヴィアンなどで名声を博した。オペラのみならず歌曲の夕べも開いた。1969年にはメッゾでなくドラマテイック・ソプラノを歌い、『フィデリオ』のレオノーレ、リヒャルト・シュトラウスの『影のない女』の染物屋の妻、1968年バーンスタイン指揮のメトロポリタン歌劇場での『薔薇の騎士』のマルシャリンでも成功した。1957年にワルター・ベリーと結婚したが1968年に離婚。その後、舞台監督のポール・エミーレ・デイベルと結婚した。
 グラツィエラ・シュッツィは1927年4月17日、チューリン生まれ。ローマの聖チェチェーリア音楽院で学び、1949年にヴェニスでイタリアの古歌のコンサートでデビューした。舞台デビューは1949年のエクサン・プロヴァンスのチマローザの『秘密の結婚』のエリセッタ。その後ヨーロッパの大きな音楽祭で歌い、特にモーツァルトのスーブレット役で好評だった。1955年にはカラヤン指揮『魔笛』のパパゲーナで成功した。
 ワルデマール・クメントは1929年2月2日、ウィーン生まれ。ピアノ奏者希望だったが声楽に転じたのは1949年。1950年にはベーム指揮の第九でテノール・パートを歌っている。1951年からウィーン国立歌劇場に所属、欧州各地でも歌った。1968年から1970年にはバイロイトの『ニュルンベルグの名歌手』でウェルテルを歌った。
 ヘルマン・プライは1929年7月17日、ベルリン生まれ。1951年に歌曲の夕べを開いている。1952年にヘッセ放送局主催のコンテストで優勝、同年に『フィデリオ』の第二の囚人でオペラ歌手としてデビューした。1953年ハンブルグ州立歌劇場と契約、1956年にはベルリン歌劇場にゲスト出演するほどになった。
 カール・デンシは1915年1月8日、ドイツのハーゲン生まれ。ドレスデンで学び、1936年にデビュー、1947年からウィーン国立歌劇場のメンバー。1965年以降、ザルツブルグ音楽祭で歌い、1973年以降はウィーン国立歌劇場のマネージャーも務めた。 (歌手の経歴は附属のブックレットから)。

●ベームのCD『コシ・ファン・トゥッテ』のデータベームのコシ
指揮カール・ベーム、フィルハーモニア管弦楽団及び合唱団
 フィオルディリージ(エリザベート・シュヴァルツコップ)、ドラベッラ(クリスタ・ルードヴィッヒ)、フェルランド(アルフレード・クラウス)、グリエルモ(ジュゼッペ・タディ)、デスピーナ(ハンニー・シュテフェック)、アルフォンソ(ワルター・ベリー)
収録1962年9月10-18日、キングズウエイホール、ロンドン。

▼前者と同様の名演。悠揚せまらざるテンポで演奏される。
 デスピーナ役のハンニ・シュテフェックはモーツルトの歌劇のセコンダ・ドンナを専門的に勉強した得難い歌手。ミュンヘンの歌劇場等で彼女のデスピーナは大変な名物であったという。この盤での歌唱も素晴らしい。
 クラウスはこれがモーツアルト初挑戦であったというが、様式の把握の鋭さと美声で録音の第一声から関係者を驚かせたという。
 シュヴァルツコップのフィオルディリージは堂々とした歌唱で、ルードヴィッヒも表情の大きな歌唱をしている。ベームの指揮も乱れがなく、力強い。ベーム指揮のCDではこれがもっとも素晴らしい。
●カラヤンのCD『コシ・ファン・トゥッテ』のデータ
 指揮ヘルベルト・フォン・カラヤン、フィルハーモニア管弦楽団と合唱団。
 フィオルディリージ(エリザベート・シュワルツコップ)、ドラベッラ(ナン・ネリマン)、フェルランド(レオポルド・シモノー)、グリエルモ(ロランド・パネライ)、デスピーナ(リザ・オットー)、アルフォンソ(セスト・ブルスカンティーニ)。
 収録1954年7月と11月。ロンドンで録音。NAXOSのグレート・オペラ・レコーディング

▼製作者はワルター・レッゲ。スタジオ録音。1955年9月に発売された。シュワルツコップとパネライは既に舞台でその役を歌った経験があったが,カナダのテノール,シモノーについてシュワルツコップは数年後に「驚くべき歌唱だった。声の美しさ,ありとあらゆる表現,最高の優美さと知性のリアルさで」と回想している。
 グラモフォンの評者は「理想的な配役である。シュワルツコップは感情的なフィオルディリージとして輝かしい声だし、メリマンは現実的なドラベッラとして素晴らしい。オットーは最良のデスピーナで偽物の声も楽しい」などと激賞している。男声も誉めている。
●ベームのCD『コシ・ファン・トゥッテ』のデータ 1955年
 指揮カール・ベーム、ウィン・フィルハーモニー管弦楽団・ウィーン国立歌劇場合唱団

■フィオルディリージ(リーザ・デラ・カーザ)、ドラベッラ(クリスタ・ルードウィッヒ)、フェルランド(アントン・デルモータ)、グリエルモ(エーリッヒ・クンツ)、デスピーナ(エミー・ルース)、アルフォンソ(パウル・シェフラー)。
 収録ウィーン、Redoutensaal, 1955年。DECCA発売1999年。
 歴史的な記録。CD番号 455 476-2 DF2

▼ルードウィッヒがベームの指揮でドラベッラを歌い始めた最初の頃の記録。男声陣は前年のザルツブルグでの公演と同じだが、女声陣は全員異なっている。
●ベームのCD『コシ・ファン・トゥッテ』のデータ 1954年
 指揮カール・ベーム、ウィン・フィルハーモニー管弦楽団・ウィーン国立歌劇場合唱団

■フィオルディリージ(イルムガルト・ゼーフリート)、ドラベッラ(ダグマール・ヘルマン)、フェルランド(アントン・デルモータ)、グリエルモ(エーリッヒ・クンツ)、デスピーナ(リーザ・オットー)、アルフォンソ(パウル・シェフラー)。
 収録1954年8月2日。ザルツブルグ・フェストピーレ。ORFEO発売1994年。
 歴史的なライブ記録。CD番号 C3579421

▼悠揚迫らざるといった趣の演奏である。

▼ブックレットにゴットフリート・クラウスによる「ザルツブルグでの“コシ”」「カール・ベームとウィーンのモーツァルト・スタイル」の2論文(独・英)がある(以下、大意)。
 70回の夏のフェスティヴァルで『フィガロ』は180公演、『コシ』は150公演と、この二つのオペラはザルツブルグ劇場の中心的な演目である。しかし、『コシ』が人々にうけいれられたのは、ここ40年くらいのことである(論文執筆が1994年ころ)。最初の頃のモーツァルト・フェスティヴァルでは『ドン・ジュアン』(!)と『フィガロ』、後には『魔笛』で、決して『コシ』ではなかった。リヒャルト・シュトラウスが1922年のセカンド・レギュラー・サマー・フェスティヴァルでこのオペラを最初に指揮した。アルフレッド・ローラーのウィーンの制作で、マーラーの時代に戻って、ウィーンの仲間、今日まで伝えられている名前としてはエリザベート・シューマン、ロセッテ・アンディ、ヨセフ・フォン・マノワルダなどが歌った。リヒャルト・シュトラウスは特別に『コシ』を愛していたので、ザルツブルグで格別なアンサンブルで公演もしたし、何にも増して親近感をもって指揮していた。1928年にはブルーノ・ワルターが3回の公演を指揮した。1931年にはウィーン国立歌劇場監督クレメンス・クラウスのもとで、ウィーンのプロデューサー、ロタール・ワレルシュタインによる新たなプロダクションがあり、1936年まで続いた。1936年の夏で『コシ』はプログラムから消えた。
 1937年の夏には大戦前夜だが、トスカニーニの監督で、『フィデリオ』『魔笛』『マイスタージンガー』『ファルスタッフ』、ワルター指揮の『ドン・ジョヴァンニ』『フィガロの結婚』『オルフェオ』『オイリアンテ』、クナッパーブッシュ指揮の『エレクトラ』『薔薇の騎士』だった。何というプログラムだろう!1938年はヒットラーのドイツ軍がオーストリア侵攻の数週間後でトスカニーニやワルターはもはやザルツブルグで指揮は出来なかった。ザルツブルグのフェスティバルでは新たな、フルトヴェングラーが『マイスタージンガー』を指揮することになったし、ドレスデンの音楽監督だったベームが『ドン・ジョヴァンニ』でデビューした。5年後、ザルツブルグ・フェステイバルはミュンヘン国立歌劇場監督のクレメンス・クラウスの指揮下になり、ベームがウィーン国立歌劇場の監督となった。 
 
●ベームのCD『コシ・ファン・トゥッテ』のデータ 1949年
 指揮カール・ベーム、スイス・ロマンド管弦楽団と合唱団。
 フィオルディリージ(シュザンヌ・ダンコ)、ドラベッラ(ジュリエッタ・シミオナート)、フェルランド(リベロ・デ・ルッカ)、グリエルモ(マルチェロ・コルティス)、デスピーナ(マリサ・モレル)、アルフォンソ(マリアーノ・スタビーレ)。
 収録1949年1月14日。ジュネーヴでのライブ。WALLHALL発売2004年の廉価盤。
 歴史的な放送。CD番号 WLCD 0067

▼放送を録音した音源のせいか、音はあまりよくない。しかも、第一幕第五場の出兵の合唱は管弦楽と合っていない。しかし、ベームの40年代の指揮だし、歌手も名歌手をそろえているので歴史的な意味が大きいと思う。
●《フリッツ・ブッシュの芸術》ブッシュ指揮の『コシ・ファン・トゥッテ』CDのデータ
芸術監督カール・エーベルト
指揮フリッツ・ブッシュ、グラインドボーン音楽祭管弦楽団・合唱団、
フィオルディリージ(アイナ・スーエツ)、ドラベッラ(ルイーゼ・ヘルレツグリューバー)、フェルランド(ヘドル・ナッシュ)、グリエルモ(ウィリー・ドームグラーフ=ファスベンダー)、デスピーナ(イレーネ・アイジンガー)、アルフォンソ(ジョン・ブラウンリ−)
収録1935年。新星堂販売,東芝EMIのCD

▼録音は古いモノラルだが、アッティラ・チャンバイが賞讃する《新即物主義》的なブッシュの適確なテンポで綴られる。ただ、やはり音が・・・・。
 日本では、昭和13年(1938)にビクターからSPレコード20枚組で発売されている。同時にブッシュ指揮の『フィガロの結婚』『ドン・ジョヴァンニ』、ビーチャム指揮の『魔笛』も発売されていた。日本のモーツアルトのオペラレコードの草分けであった(井上,2005)。
参考文献
アッティラ・チャンバイ&ホラント(編)『名作オペラ・ブックス9 コシ・ファン・トゥッテ』(1988,音楽之友社.)
エドワード・J・デント『モーツアルトのオペラ』(1985,草思社.原著1947)
フリッツ・ノスケ『MOZART オペラの解読』(1985,冬樹社.原著1977)
ヨアヒム・カイザー『モーツアルトオペラ人物事典』(柏書房,1991.原著1990)
ヘレナ・マテオプーロス『ブラヴォー/ディーヴァ』(アルファベータ,2000.原著1986&1991)
ヘレナ・マテオプーロス『プラシド・ドミンゴ オペラ62役を語る(アルファベータ,2001.原著2001)
Helena Matheopoulos,“DIVA Great sopranos and Mezzos Discuss Their Art”.1991Victor Gollantcz
音楽之友社(編)『オペラ・キャラクター解読事典』(音楽之友社,2000)
音楽之友社(編)『名曲解説全集13 歌劇(上)』(音楽之友社,1961)
磯山雅『モーツアルトあるいは翼を得た時間』(東京書籍,1988)
磯山雅『モーツアルト 二つの顔』(講談社,2000)
井上太郎『モーツアルト、いき・エロス・秘儀』(平凡社ライブラリー,1997)
井上太郎『モーツアルトと日本人』、2005年、平凡社新書
海老沢敏『超越の響き』(小学館,1999)
岡田暁生『オペラの運命』(中央公論社,2001)
中野雄『モーツアルト 天才の秘密』(文春新書,2006)
モーツアルト・アーカイヴ、小学館CD-ROM
                                   

 BACK TO IKEDA HOME diary (=Ikeda Home)