:

  BACK TO my classic page 



モーツアルトの『歌劇』:トップページへ戻る

                                   
2001年1月16日作成,2002年4月29日・9月28日・2003年2月1日・2009年12月25日更新
歌劇『コシ・ファン・トゥッテ』解説・批評 集

歌劇『コシ・ファン・トゥッテ』CD 視聴データ   


    歌劇『コシ・ファン・トゥッテ』 DVD等視聴データ           池田博明
▼私見では、デスピーナを意地悪く演出するのは考えものである(アルフォンソも同様である)。この歌劇は対称形にできているので、ごくありふれた対称形の演出が一番音楽を生かすと思う。極端な話だが、照明だけのコンサート形式の演奏だってよいと思うのだ。音楽そのものがドラマなので、わざとらしい演劇的要素は不要なのではないかというのが私の極論である。『コシ』のDVDはどの公演も面白くて、みどころがある。しかし、初めて見るならポネル演出を!ベーム指揮のオペラ映画も文句なく楽しい。次点はガーディナー盤。アッバード指揮の2000年のフェラーラ公演も素晴らしかった(池田)
推薦DVD
●ポンネル(ポネル)演出の『コシ・ファン・トゥッテ』データ
制作・装置・演出ジャン=ピエール・ポネル、PONNEL:COSI
指揮ニコラウス・アーノンクール、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、
合唱指揮ヘルムート・フロシャウアー、ウィーン国立歌劇場合唱団、
チェンバロ演奏ジョン・フィッシャー、チェロ演奏ルチアーノ・ペッツアーニ、
撮影監督ヴォルフガング・トロイ、

■フィオルディリージ(エディタ・グルベローヴァ)、ドラベッラ(ドロレス・ジーグラー)、フェルランド(ルイス・リマ)、グリエルモ(フェルッチョ・フルラネット)、デスピーナ(テレサ・ストラータス)、アルフォンソ(パオロ・モンタルソロ)
制作1988年。ユニテル販売DVD、174分

▼ポネルの衣装や装置のセンスがよく分かる傑作である。オペラ映画として制作されており、野外ロケも含まれていて申し分のない面白さである。歌手も実力派で見事。
 最終場面はアルフォンソだけが楽しそうに笑っているが、他の五人はてんでにバラバラの方向を向いており、それぞれ憤懣やるかたない面持ちであった。 アーノンクールの指揮はダイナミックなものである。映像を1枚選ぶならこれ。
 高橋英郎氏の評価は“絵のような姉妹取替え劇も堪能させるが、フィナーレでデスピーナがドン・アルフォンソに騙されたことを知って考え込むのには違和感があった。シリアスに考えれば、一日のうちに人の心を逆転させる無理があるが、とくにデスピーナはそのスピード感にのせて軽快にゲームを展開する手だてはなかったものか。
 のちにガーディナーが演出した舞台ではカーテンコールでフィオルディリージの両手がさりげなくグリエルモとフェランドの二人の男と結ばれている仕草で終わっていたが、その表現の仕方も意味があったように思う。”(『モーツァルトの手紙』より)

ポネルのコシ▼このオペラ映画はポネルの遺作となった。撮影の数週間後にポネルは演出中に舞台から落ち、その怪我が元で亡くなっている。
 2006年版(日本発売)2枚組DVDには特典映像として「ポネルによるリハーサル」(2001年制作、34分)が収録されている。ポネルが歌手の立ち位置や、動作や視線など演技のかなりこまかいところまで指示して映像を作り上げている様子がわかる。ジーグラーやストラータスが自分の意見を言い、それをポネルが説得する様子も収録されていた。ポネルが歌手の意見を聞き容れる場面は残されていなかったが、歌手たちも意見を言える雰囲気でディスカッションしながら、最終的にはポネルの主張で仕上げられていったようだ。
 男性たちが帰宅して終盤の激しい動きがある場面では役者たちが画面から外に出てしまい、何度もリハーサルをやり直している。

 改めて本編を見直すと、ガーディナー同様、対称性を強調した場面作りがされている。このような対称性を表現するには画面構成が重要である。フレームに人物をきちんと入れていた。また、細かいカット割りやズーミングや、カメラワークを見ると、音楽に合わせて演技をすることで映画作りが可能になっているので、シンクロでは無理な切り換えがある。
 ポネルの演出で他との大きな違いは(1)姉妹をほとんど同じ様な衣装と動きで撮っていること、(2)軍装する場面で幻の衣装であること、(3)最後の結婚式の場面で士官二人はまったく変装していないことである。
 (1)の演出意図は、姉と妹は同じ人物の表と裏の関係だからであろう、(2)は軍装のリアリズムがかえって人工的なコシの世界に合わないと考えたからかもしれない、(3)はそれでいてお互いの恋人に気がつかないのは奇妙なのだが、この歌劇がリアリズムで鑑賞されることを拒否する姿勢であろう。

▼大宮律人氏は村山誠氏との往復書簡というウェッブページでチューリッヒ版とポンネル版を比べて、チューリッヒ版を高く評価していた(大宮氏=村山氏ではないかと思うが)。以下は大宮氏の評である。(挿入図はポネルのデザイン画)

Gruberova and Ponnell “どちらも繰り返し鑑賞するために、80分CDに16の場からの抜粋曲集を作りましたが、どちらもほぼ77分45秒で演奏時間は全く同じでした。アーノンクールの指揮が如何に正確で原曲に忠実であるかを物語るデータともなりました。
 演奏時間は同じでもテンポの取り方には大きな違いがあります。それは1989年版がテンポの緩急の差が少ないのに比して、2000年版ではテンポの緩急の変化が大きく、アーノンクール先生のモーツァルト作品への追跡と研究がこの11年間で更に大きく前進していたことを如実に証明しています。
  「前奏曲」の場合でも2000年版ではテンポの緩急差は大きく、時間の進行を横軸とし、テンポの緩急差を縦軸とすれば、「同じ時間帯の中で再現される演奏のテンポの変化が大きい」ことを示している。バネに例えて言えば、その跳ねる躍動力が2000年版では、1989年版より遥かに大きいということが出来る。
 音量においても強弱の差が大きくなり、所謂「ダイナミック・レンジが大きい」と云う事が出来る。その結果、聴衆は「メリハリの効いた躍動感」を感じると共に、登場人物の心理的変化を「テンポの軽妙な変化」によって楽しむことが出来る様になる。
 それ故にフィオルディリージの歌う、「恋人よ、許して下さい」のアリアも、軽妙に変化するテンポと共にきらめく珠玉の歌声となって、聴衆に奥深い感動を与える結果をもたらした。ここまでモーツァルトの真髄に迫れば、歌手が誰かということはもう問題ではない。1989年版のエディタ・グルベローヴァが好演していないとは言えないのに、2000年版のチェチーリア・バルトリの歌うアリア「恋人よ、許して下さい」の方が聴衆により深い感動を与える結果を引き出した。テンポは時間的速度の変化率で表されるが、単位時間で言えば僅か0.01秒の次元の変化である。
 モーツァルトは心理状態の変化をきめ細かいテンポの変化で表現したのでありますが、そこまでモーツァルトの原意に迫れる指揮者は現代ではアーノンクールを置いて他にはいません。それ故に、当代一の美しい歌声の持ち主のエディタ・グルベローヴァも、軽妙なテンポの変化に乗れなければ平凡な歌唱に終わってしまうし、声色では劣るがダイナミック・レンジのより大きいチェチーリア・バルトリの方に聴衆の軍杯は上がるのである。これがアーノンクールの魔術なのである。
 また、オーケストラもオペラの場合は規模が大きい方がよいとは限りません。1989年版のフル・サイズのウィーン・フィルよりも、少数精鋭の2000年版チューリッヒ歌劇場管弦楽団の方がより機動力があり、軽妙なテンポの変化やピアノとフォルテを細やかに表現出来るのであります。少ない楽器でフル・サイズのオーケストラ並の広がりのある音楽的表現を実現することも、アーノンクールの魔術と言われているのであります。その音楽的表現においてオーケストラの各パートとも、チューリッヒの方が遥かにウィーンを上回った。恰も1989年のアーノンクールと2000年のアーノンクールは似てはいるが、別人と思われる程であった。演奏者が名手なら編成は小さい方が、オペラの音楽的表現がより効果的となると思われます。登場人物も少なくして、楽器の編成もより簡素にする試みが世界中で静かに実験されていると予想されます。その方がテンポによるドラマ的表現を達成し易いからであります。
 さて、1989年版のドラベルラ役のドロレス・ジーグラーは声色も体型も姉役のエディタ・グルベローヴァに似ているので、舞台上での見分けがつきにくい。2000年版のリリアーナ・ニキテアヌは、姉役のチェチーリア・バルトリと声色も体型も対照的なので、舞台での役割分担が分かりやすい。
 妹役では、どちらも好演したと思いますが、リリアーナに判定は傾くものと予想致します。
 フェランド役では、2000年版のロベルト・サッカと1989年版のルイス・リマはほぼ互角の好演であると思いますので、優劣はつけ難いが、ロベルトの方がより伸び伸びと歌ったと言えましょう。 もう一人の士官役のグリエルモについては、1989年版のフェルッチオ・フルラネットの方が、2000年版のオリヴァー・ウィドマーよりも一日の長があると感じる。この役は幕が降りるまで、不満と鬱憤のやる方なしの演技が難しく、一人で不機嫌であるのは、「難攻不落」と信じ切っていた許婚のフィオリディリージが、自分よりも男前でないフェランドに傾いたことのショックが大きいとの設定であります。フルラネットもウィドマーもその点は最後まで好演した。
 脇役であるが難しいデスピーナ役ですが、2000年版のアグネス・バルツァはさすがの大ベテランだけあって見事な変身振りであった。滑稽なピエロの女役は珍しく、ドラマ構成上の異色の存在であります。1989年版のテレサ・ストラータスは好演はしたが、まだ年期不足であるのはバルツァと比較されたら止むを得ない判定であろう。聴衆はアグネス・バルツァの長い歌手生活での華々しい経歴を知っているからであり、脇役が出来るようになり、ピエロ役までこなして、本人はどう思うかは別にして、歌手としての評価は更に上がったと思います。何故なら、「主役より脇役の方が難しい」というのは、古今東西変わらない格言であるからであります。
 次に六人目の役は、このオペラの進行役のドン・アルフォンソでありますが、2000年版のカルロス・ショーソンも、1989年版のパウロ・モンタルソロも共に見事なベテランの歌唱力と演技力を見せた。全くタイプの異なる二人であるが、それぞれの持ち味を十分に生かし切った。「腹では笑いこけながら、真顔で歌う」演技は難しいが、両ベテランは難なく歌い切って、他の若い出演者を圧倒した。ベテランと若手の組み合わせはオペラ成功の基本条件の一つでもあります。この両ベテランの甲乙はつけ難い。
 2000年版のチューリッヒ歌劇場合唱団も効果的役割を見事に果たしたが、1989年版のウィーン国立歌劇場合唱団も健闘したがフル・サイズのオーケストラに押されて存在が霞んでしまった。
 2000年版の演出のユルゲン・フリムは簡素な舞台を作りながらも、現実的で解り易い。ドン・アルフォンソを大学教授に見立てて、フェランドとグリエルモはその助手と言う形にした。授業中の雑談から、女の貞操にについて議論が昂じて、賭けることになった。同じ教室の空間が直ちに姉妹の住まいに変わる。授業に使う幻灯機を効果的に活用するのも現代的で面白い。 第二幕の二組の男女のデートの場所も、床ライトを幻想的にデザインした簡素で効果的な舞台となった。船は背景に配置はするが、実際には乗り込まないで、行進することによって出陣式を表現した。
 これに対して、1989年版のオペラ演出の第一人者である、ジャンーピエール・ポネルは大掛かりな写実的な舞台を作った。姉妹の家は豪華な邸宅であり、その海に面した広い前庭も舞台となる。実際に船が用意されて、兵士が乗り込む。フィナーレ近くの結婚式の場では、前庭一杯に実際の結婚式風に仕上げた。アルフォンソは遊び人の老人という設定にした。幕が開くと姉妹の大広間で二組の男女の間に堂々と座って葉巻を吸いながらトランプをしている。そして、フィナーレでも勝ち誇ったアルフォンソが一人上機嫌で札束を数えている。他の五人はがっくりしているのが対照的で面白い。
 ポネルは鬼才と言われたりするが、アーノンクールと組んでいる時は復古的な写実主義を通してバロック的な演出を見せる。アーノンクールとポネルは共にオペラの現代への再現に多くの歴史的な業績を残したことでも知られている。今回の1989年のポネルと2000年のユルゲン・フリムとの優劣もつけ難い。
 観衆の立場から言えば、ユルゲン・フリムの方が現代的でより解り易いと感じられた。 アーノンクール先生は、「モーツァルトの同じ作品に取り組む度に新しい発見がある」と言われる通り、同じ指揮者の同じ作品でもこれだけ違うのであります。この次にはどんな「コシ・ファン・トゥッテ」が再現されるか楽しみであり、そのことを世界のオペラファンが待望しているのであります。 (16,Jun.2001)”
●ペーム指揮、ウィーンフィルのオペラ映画
 カール・ベーム指揮、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
 ウィーン国立歌劇場合唱団
 監督ヴァーツラフ・カシューリク

■フィオルディリージ(グンドゥラ・ヤノヴィッツ)、ドラベッラ(クリスタ・ルードヴィッヒ)、フェルランド(ルイジ・アルヴァ)、グリエルモ(ヘルマン・プライ)、デスピーナ(オリヴェラ・ミリャコヴィチ)、アルフォンソ(ワルター・ベリー)
 1969年収録、製作ユニテル、152分。監修・永竹由幸、字幕・井形ちづる。
 発売ドリームライフ。

▼なんとまあ、ベームの指揮の『コシ』のオペラ映画があったのである。2009年12月23日にドリムライフよりDVDが発売されました。
 黒田恭一さんがベームの『コシ』の映像を見たような記憶があるが、夢だったのかしらんと書いていた(『オペラ版雨夜の品定め』2009、音楽之友社)、その実物である。キャストも豪華で、既にCDでは名盤の誉れ高いヤノヴィッツやルードヴィッヒの姉妹コンビ。
 ルイジ・アルヴァとヘルマン・プライはポネル演出、アバド指揮の『セビリアの理髪師』のアルマヴィーヴァとフィガロでも共演しています。ワルター・ベリーも小気味の良いアルフォンソです。
 同じ頃に収録されたクリップス指揮のCD『コシ』(ウィーン国立歌劇場管弦楽団・合唱団、1968年9月22日)のキャストが、ヤノヴィッツ、ルードウィッヒ、ミリャコヴィチ、フェルランド(アドルフ・ダラポッツァ)、グリエルモ(ワルター・ベリー)、アルフォンソ(エヴァーハルト・ヴェヒター)である。
 セットは舞台劇風。ドイツ語の字幕が途中途中に挿入されて劇を解説します。
 最初の士官たちの会話は酒場で、他にも客がいる場所です。
 姉妹はベッドの中の白い寝間着姿の会話で始まり、着替えると姉は緑色、妹はピンクの衣裳。衣裳は心変わりの頃は姉は黄色、妹は青色。その後、再び緑色とピンク色になります。
 演技は軽快で、喜劇的。大仰な身振りも滑稽で、諧謔趣味にあふれています。第1幕の最後は野菜や果物のぶつけ合いというスラップスティック。途中の主役以外の登場人物は、仮面を付けています。フィナーレの婚礼の宴会ではたくさんの使用人たちが仮面を付けずに登場。
 ドラベッラを歌うルードウィッヒが特に素晴らしい。恋人の出征を哀しむ場面で
は、鏡がうまく使われています。
 ミリャコヴィチの美人デスピーナも、楽しそうに演じていて気持ちのいい演技です。デスピーナが姉妹に男女の常を説明するのは、幻灯機で影絵の動画(幕の後ろで、人が演じる影絵)です。第2幕の「女が15になれば」では人形劇。
 ラストはそれぞれ最初の恋人のさやにおさまるという、ハッピー・エンドになっていますが、ドラベッラはその前にグリエルモにハートのペンダントを返して、唇に指を当てて、秘密よと合図の仕草をする場面がありますし、恋人たちがよりを戻してハッピーエンドになったところで、目撃者に当たる仮面を付けた男が拍手をすると、傍の女性にたしなめられるという演出からは、手放しでは喜べないとする作者の主張が表れています。
 井形ちづるは解説で、ダ・ポンテが種本に使ったのはセルバンテスの『ドン・キホーテ』の前編大33-35章「愚かな物好きの話」だと推定しています。この物語では、試しに親友に自分の妻を口説かせた夫は死亡、親友は心を痛めて戦死、修道院に行った妻も親友の戦死の報で悲しみのあまり死亡してしまうという、不幸な結末に終わっているそうです。世界文化社のオペラ名作鑑賞No.5『ドン・ジョヴァンニ&コジ・ファン・トゥッテ』の解説にも永竹由幸が「あさはかなもの好き」を詳しく解説しています。なお、永竹氏は『コジ』をモ−ツァルトの最高傑作であると断定しており、賛成です。
 ベームの『コシ』には、1962年EMI版と1974年DG版があります。広瀬大介は『レコード芸術』2010年1月号で、前者を「古典としてのモーツァルトを再現しようとする指揮者と歌手のコラボレーションによって、聴き応えがいや増す」楷書のよう、後者を「キャラクターの性格や劇的状況を一気呵成に描き切り、余すところのない」流麗な草書のようと評し、この69年版は、その中間的性格を持つと言っています。さらに、ルードヴィッヒには大人の余裕と魅力が溢れ、ヤノヴィッツの歌唱には74年版では払拭される硬さが残っていると。しかし、一見ヤノヴィッツと分からないメイクも含めて、気になりませんでした。「岩礁のように」では短銃を構えて歌われます。途中に、デスピーナのあきれ顔が挿入されています。
 繰り返し聴ける『コシ』です。
                       

   
●アーノンクール指揮の演奏会形式の公演2014
ニコラウス・アーノンクール指揮、コンツェルトス・ムジクス・ウィーン
演出フェリックス・ブライザッハ、アーノルド・シェーンベルク合唱団

■フィオルディリージ(マリ・エリクスメン。青い衣裳)、ドラベッラ(カティヤ・ドラゴイェヴィチ。赤い衣装)、フェルランド(マウロ・ペーター。やや太め)、グリエルモ(アンドレ・シューエン、やせている)、デスピーナ(エリザベス・クールマン。肖像画中央)、アルフォンソ(マルクス・ウェルバ。若いアルフォンソである)。
2014年3月17日、アン・デア・ウィーン劇場での公演。2015年3月26日、クラシカ・ジャパンで放送。北さんに見せていただきました。

▼私見だが、「この歌劇は対称形にできているので、ごくありふれた対称形の演出が一番音楽を生かすと思う。極端な話だが、照明だけのコンサート形式の演奏だってよいと思うのだ。音楽そのものがドラマなので、わざとらしい演劇的要素は不要なのではないかというのが私の極論である。」と書いたのは、2002年である。それから10年以上たっても演奏会形式の『コシ』は現れなかった。『コシ』だけではない。そもそもコンサート形式のモーツァルトのオペラ公演というものが無かった。しかし、2014年3月、とうとうコンサート形式の公演が現れたのである。しかも、『コシ』だけでなく、『フィガロの結婚』や『ドン・ジョバンニ』まで。
 私見が正しかったかどうか、実際に映像を見るまでは不安であった。しかし、映像を見た後は、このオペラはやはり演奏会形式も合っているという確信が持てた。
 恋人が戦地へ赴くに当って、女性たちは「こんな不幸にあって誰が人生を愛せるというのか」と歌う。集団的自衛権行使後に外国の戦地に赴く自衛隊員や、イスラミック・ステートの支配地域に行かされる兵隊の家族を連想してしまった。アーノンクールは「軍隊生活は楽しい」という船出の音楽は軽やかにあまり居丈高にせずに演奏していた。同時に折り紙の船がつり下がって来る“軽い”演出である。
 オーケストラの団員はアリアの終了時にカメラに目配せする様子なども写されている。
 デスピーナのアリアやドラベッラの「恋は盗人」などの皮肉なアリアは楽しそうに演奏される。
 最後は歌詞に「物事のよい面を見られる者は幸せ者・・・激動の時代でも、大変な世の中でも、冷静にすごすことができる」と堂々と主張される。
 マリ・エリクスメンは声は細いが美声である。ウェルバは張りのあるバス・バリトン、みな力のある歌手だった。アーノンクールは、この後引退してしまい、その後亡くなった。
●新国立歌劇場公演2013年
イヴ・アベル指揮、東京フィルハーモニー交響楽団、新国立劇場合唱団
演出ダミアーノ・ミキエレット、美術・衣裳:パオロ・ファンティン、照明:アレッサンドロ・カルレッティ
再演演出:三浦安浩、合唱指揮:冨平恭平、音楽ヘッドコーチ:石坂宏、舞台監督:村田健輔
チェンバロ:小埜寺美樹、字幕は小畑恒夫。

■フィオルディリージ(ミア・パーション)、ドラベッラ(ジェニファー・ホロウェイ)、フェルランド(パオロ・ファナーレ)、グリエルモ(ドミニク・ケーニンガン)、デスピーナ(天羽明惠)、アルフォンソ(マウリッツィオ・ムラーロ)。
2013年6月15日、新国立劇場オペラパレスの舞台を収録。
NHK・BSプレミアムで放送(2013年10月21日0:00AM)。2時間51分

▼アベルの指揮ぶりは軽やかな音楽を紡ぎ出していた。歌手たちものびのび歌っていた。北さんに見せていただきました。
 アルフォンソ経営のキャンプ場での若者の恋。現代化されている。デスピーナはキャンプ場のバーの従業員。
 冒頭は経営者のアルフォンソとバーベキューを準備する青年たちの会話。第二場は回り舞台が回転してキャンプ場のなかの一角で、奥にはキャンピング・カーが停まっている。姉妹は雑誌(VANITY FAIR)の写真を見ながらうっとりする(雑誌にグリエルモなどが載っているわけではない)。軍部は車で迎えに来る。変装後の二人はパンク・ファッションなので最初の青年と同じには見えないほど印象が異なる。キャンピング・カーの屋根の上でフィオルディリージは「岩のように」を歌う。ときどき大勢の若者が登場する(デスピーナの第12曲の浮気を薦めるアリアのときや、医者が毒の治療をするときなど)が、この乱痴気騒ぎには必然性がないように感じた。毒で倒れているフェランドらの内面の声を演出するときには他の出演者の動きを止めたうえで、フェランドとグリエルモだけを立たせて対話させ、それが終わると倒れている姿勢に戻る。と同時に他の人々が動き出すという演出は新鮮だった。
 第二幕はキャンプ場の池のそばの岩場で始まり、駆け引きは池に足を浸した状態で行われる。男たちは上着を脱ぎ、海水パンツ。女たちも上着を脱いでセクシーさを強調。グリエルモに陥落したドラベッラは簡易テントに入る。フィオルディリージのアリア第25曲「許して恋人よ」のクライマックスで、背後にグリエルモが現れ、フィオルに上着を着せかける(通常はフィオルディリージしかいない場面だが)。
 ラスト、四人の恋人たちは修復できないほど関係が壊れている。デスピーナも腹を立て紙幣をちぎってしまう。(2014年1月16日記)
●ザルツブルグ音楽祭2009年
アダム・フィッシャー指揮、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
ウィーン国立歌劇場合唱団、合唱指揮
演出クラウス・グート、装置クリスティアン・シュミット、衣裳アンナ・ゾフィー・トゥマ

■フィオルディリージ(ミア・パーション)、ドラベッラ(イザベル・レオナルド)、フェルランド(トピー・レティフ)、グリエルモ(フロリアン・ベッシュ)、デスピーナ(パトリシア・プティボン)、アルフォンソ(ボー・スコウフス)。キャストはグラインドボーン音楽祭のミアとトピーが同じ。
2009年7月・8月の舞台を収録。
DVDはブライアン・ラージ映像監督、日本語字幕付き。191分。

▼現代化した舞台。パーティの最中に言い争いになり、賭けに発展する。赤いドレスのフィオルと紫色のドラベッラは酔って登場する。アルフォンソは芝居がかった動きで仕掛ける。
 歌手により、しっかり歌が歌われる。特に重唱は圧倒的な力強さ。
 デスピーナはウォークマンでロックを聴き、オートバイのヘルメットを持つ(たぶん、オートバイで通う)現代っ娘。チョコ云々のセリフは削除されていた。医者のときはほとんど変装していない。「女が十五にもなったら」では四度も衣裳変わりを見せて楽しませてくれる。
 最後の場面で女たちは自分たちの心が弄ばれたことを知って、怒りを露わにする。彼女達は自分たちの恋人を絶対に許さない。手もつながないし、和解の微笑みも交わさない。アルフォンソの計画は、完全に失敗したことになる。
 真実を知ってしまったものは決して幸福になることはないのだ。アルフォンソは、ラストで壁の木のアフリカの仮面をかぶる。デスピーナは部屋を去る。
 (2010年8月22日池田記)
●チューリッヒ歌劇場2009年
フランツ・ウェルザー=メスト指揮、チューリッヒ歌劇場管弦楽団・合唱団
演出スヴェン=エリック・ベヒトルフ、装置ロルフ・グリッテンベルク、衣裳マリアンネ・グリッテンベルク。

■フィオルディリージ(マリン・ハルテリウス)、ドラベッラ(アンナ・ボニタティブス)、フェルランド(ハビエル・カマレナ)、グリエルモ(ルーベン・ドロール)、デスピーナ(マルティナ・ヤンコーヴァ)、アルフォンソ(オリヴァー・ウィドマー)。
2009年の舞台を収録、200分。TV監督フェリックス・ブライザッハ。
DVDは日本語字幕付き。

▼アルフォンソの部屋の中央には棚があり、薬草などが並べられている。
 ドラベッラが姉という設定になっていた。ドラベッラが恋人の出征を嘆いているとき、デスピーナが二人のうち、先にドラベッラに声をかけるのだからドラベッラの方が姉だったかもしれない。
 デスピーナの二人の恋の指南役としての比重が大きい。
 ラストで仲直りの提案で、六人はデスピーナを真中に本を読む。酒のグラスを持ち飲むのだが、酒を口に含んだフィオルディリージは顔色を変える。一人、列から離れて倒れるフィオルディリージ。彼女は死んでしまったのだ。どうやら彼女のグラスには毒が入っていたらしい。
 もちろん毒を入れたのはグリエルモだろうと推定される幕切れ。
 (2010年8月23日池田記)
●モーツァルト&ダ・ポンテ三部作2008-10ホール・オペラ
 放送および録画記録がないため、『オペラの夜』というホームページを作っている方の公演鑑賞記録を引用させていただく。
 合唱指導もされている方らしく声に詳しい。
 指揮&フォルテピアノ/ニコラ・ルイゾッティ、チェンバロ/ジュゼッペ・フィンチ、テオルボ/佐藤亜紀子、チェロ/懸田貴嗣、東京交響楽団
 サントリーホールオペラ・アカデミー
 演出/ガブリエーレ・ラヴィア、美術/アレッサンドロ・カメラ、照明/喜多村貴、衣裳/アンドレア・ヴィオッティ
 2010年3月20日(土)16:00/サントリーホール

■フィオルディリージ(セレーナ・ファルノッキア)、ドラベッラ(ニーノ・スルグラーゼ)、フェルランド(フランチェスコ・デムーロ)、グリエルモ(マルクス・ヴェルパ)、デスピーナ(ダヴィニア・ロドリゲス)、ドン・アルフォンソ(エンツォ・カプアノ)。

1993年に始まったホール・オペラだが、今回の「コジ」で一旦休止となるらしい。ともかくも昨年の「ドン・ジョヴァンニ」と合わせ、ヴェルディとモーツァルトを二本づつの四本を観た事実は確定した。ホール・オペラは海外から一流の歌手とスタッフを招聘し、オケとコーラスは日本勢で固めるスタイルも良かったし、日本から海外に発信出来るオペラ・コンテンツで、一私企業の企画として立派なものだったと、改めて休止を惜しむ次第である。
 昨年の「ドン・ジョヴァンニ」では、開演前の舞台を馬鹿デカいテントのような幕で覆い隠して、これは何だか大掛かりだぞと、オペラ上演への期待を高めてくれた。今年もオケは、正面客席にお尻を向けて舞台奥に陣取り、その前方で歌手の唱う位置関係に変わりはないが、舞台上は意表を突き、セットを何も置かない空っぽの状態。これはこれで、直ぐに始まる上演で一体何を観せてくれるのかと期待感を煽る、なかなか巧妙な仕掛けと思う。
 今回もルイゾッティは、レチタティーヴォにピアノフォルテで伴奏を付けながらの指揮だが、前回と異なるのはチェンバロとチェロとテオルボの三名を別に起用し、指揮者のピアノフォルテと伴奏を分担した事。モーツァルトの18世紀に、リュート系の楽器を通奏低音に使用した筈はないと思うが、ルイゾッティ君の「モーツァルトの楽譜からそういう音が聴こえる」との御宣託だそうである。でも、結構お洒落な音はしていたので、単なる思い付きでも無いように感じる。ルイゾッティのコジ解釈には客観的な処があり、「ドン」の場合のように自分の主情で押し通してはいない。だから通奏低音を分担したのは、「コジ」の音楽を冷静な視点から見通す、指揮者の立位置を表していたようにも思う。
 モーツァルトのオペラは「コジ」に限らず全てそうだが、レチタティーヴォを楽しく聴けないと辛いものがあり、通奏低音を使い分けるのは音楽に変化を付ける良い工夫でもある。しかし、何を今更と言われそうだが、それにしても「コジ」の音楽は美しい。第10番の三重唱“風よ甘く吹け”のアンダンテを、フィオルディリージのファルノッキアが張り詰めたテンションのピアニシモで主導し、陶酔的な音楽を聴かせてくれる。三人のアンサンブルを聴き、このトリオでは主旋律を唱う歌手のセンスが重要と云うか全てだと、これも今更ながら気付かされる。センプレ・ピアニシモは指揮者の趣味だろうが、それに応えるファルノッキアの能力の高さに感心させられた。
 第14番“岩山のように動かず”と、第25番“恋人よ許して下さい”のフィオルディリージの二つのアリアは、ソプラノ歌手にとって音域が広く、ここでのファルノッキアの高音部は美麗とは云い難いし、低音部もしゃがれたような声でやや聴き辛い。モーツァルトの歌なら今一歩、声に透明な音色の欲しい処だ。石井宏の解説に拠ると、今回上演の目玉商品は第15番のグリエルモの短いアリアをカットし、その四倍の分量のある大アリアを挿入した事だそうな。聴いてみれば成程、この後にフェルランドのアリアが続くので、二人の男声主役が立て続けに長いアリアを歌う、とても聴き応えのある構成になっていた。
 僕の席は昨年の反対側のサイドで、やはり指揮者を真横から見る位置。でも、ヴェルパは歌う際、こちらにお尻を向けていても声はキチンと共鳴して聴こえて、これは倍音の響きが伝わるのだろうと思う。この人は甘いバリトンの音色に魅力のあるだけではなく、ユッタリとしたアンダンテのフレーズで声の響く位置を微妙に動かして音色を変化させ、音楽に繊細な表情を与えるセンスもある。天性の持ち声の良さとテクニックと、更に「コジ」の音楽を完璧に把握する知性にも秀でて三拍子揃った、若くして既に大歌手の風格のあるバリトンと思う。
 “パヴァロッティの再来”との触れ込みで初来日したフェルランドのデムーロは、しかし僕には分かり難い部分がある。もちろん美声は美声だが、フォルテの音量が一定で音楽に膨らみが無いし、ピアニシモの声にも輝きが乏しい。フェルランドの最大の聴かせドコロ、第17番のアリア“愛しい人の優しい息吹は”でも歌に表情が感じられず、この人はヴェルディ辺りを歌わせれば聴き映えするのも知れないが、少なくともモーツァルトに向いているとは思えなかった。
 ドラベッラのスルグラーゼは映画女優を兼業しているそうで、ネトレプコかゲオルギュー並みの美人歌手でもある。その声はフォルテでも柔らかく響く、深い音色のあるメゾでアリアも良いのだが、それよりもヴェルバとの声の相性が抜群で、第23番の二重唱“この心を捧げます”は二人の声が絶妙に溶け合い、素晴しいアンサンブルとなった。「コジ」の楽しさを満喫するには、何と云っても歌手の声質の調和の不可欠な事を、深く納得させるデュエットだった。それとこれは余計な話だが、フィオルディリージは一幕から胸の開いたドレスを着ているのに、ドラベッラは胸を隠していたのが、二幕では二人揃って胸明きドレスにしたのは如何なる演出の意図か知らないが、スルグラーゼ嬢におかれましても豊満な谷間をご披露頂き、誠に眼福でありました。
 昨年の「ドン」のツェルリーナでは、ややお色気過剰の気味のあったロドリゲスだが、今年はデスピーナを演じ、これは彼女の濃厚な声と容姿に打って付けの役で、第19曲のアリア“女が15歳になれば”を楽しげに歌ってくれた。やはり昨年は騎士長だったドン・アルフォンソのカプアノは、こちらは逆に生真面目なキャラが今ひとつ説得力を欠くようにも感じられた。
 演出家が空っぽの舞台を埋める役割を担わせたのが、ナポリの道化“プルチネッラ”だった。演出のラヴィアは、「このオペラでは、舞台がナポリだと観客に伝える事がとても大切。でもサントリーホールには、ナポリの風景を描いた背景画は置けないんだ」と、如何にもイタリア人らしくナポリに拘ってみせる。彼は東京で歌舞伎を観た際に、「黒子を見て、あっと気付いた。ナポリにはプルチネッラがある!」と云う訳で、白いダブダブの衣装を纏い、大きな三角帽子と黒い鷲鼻のマスクを被ったプルチネッラが、舞台上へ大量に動員された。彼等は籐の椅子や家具等のセットを持ち込む、黒子としての役割も担当した。
 プルチネッラはナポリのシンボルともされる、土着のキャラクターである。同業者組合に認定されたピッツァ・ナポリターナのお店には、プルチネッラがピッツァを焼いている看板が掲げられるが、この道化の本来の属性は「マッケローニ食らい」と呼ばれる恒常的に空腹と欲望を抱えた存在で、専らピッツァよりもスパゲッティを手掴みにして食っている画像が一般的である。プルチネッラは17世紀に、スペインからやって来た劇的キャラクターであるドン・ファンともコンビを組む。ドン・ジョヴァンニの従者レポレッロは、プルチネッラのナポリから出て汎ヨーロッパ化した姿であるらしい。
 カンツォーネ・アラ・ナポリターナと別名されるヴィラネッラは、ナポリの俗謡から始まったとされる、ナポリ方言で書かれた歌詞に付された多声世俗歌曲である。十代後半の多感な三年間をナポリで過ごした、ルネサンス音楽を代表する作曲家オルランド・ディ・ラッソのヴィラネッラ「Matona mia cara 我が愛しき人よ」は、そんなの知らないと云う人にも聴かせれば、「あ、それ知ってる!」となるかも知れない超有名曲である。ヴィラネッラは俗謡なので元々は単旋律だが、ラッソなどの手により洗練されたポリフォニックな曲が作られるようになる。ポリフォニックなヴィラネッラはマドリガル・コメディー、つまりコンメディア・デッラルテの母体となった音楽劇へと変化して行く。
 オラツィオ・ヴェッキ「ランフィパルナッソ」や、アドリアーノ・バンキエリの「老いの戯れ言」等を代表作とするマドリガル・コメディーは、イタリア各地の方言と楽器や動物の擬音効果、囃し言葉等を多用する軽快な音楽である。このようなポリフォニックな音楽を視覚化したコメディーが演劇として自立し、コンメディア・デッラルテとして上演されるようになったのが16世紀半ばの事とされる。但し、ナポリではヴィラネッラから派生した、プルチネッラを主役とするプルチネッラータと呼ばれる喜劇が生まれ、アルレッキーノやコロンビーヌを主役とするコンメディア・デッラルテとは一線を画し、プルチネッラはナポリ人のアイデンティティーを表象するキャラクターとなった。
 プルチネッラータは体制側から与えられた演劇ではなく、民衆の生活から自然発生的に形成されたパフォーマンスなので、歌も踊りも楽器演奏も含まれるし、軽業・手品・物真似・パントマイム等の芸も次々に披露される、一定の形式に収まらない何でも有りのファルスだったようだ。そして、このようなナポリの文化的土壌から、“オペラ・ブッファ”が芽生える事となる。18世紀初頭に上演された、初のオペラ・ブッファと認定される作品の舞台は夏のナポリの海岸、言葉もナポリ語のオペラだったらしい。ナポリの庶民を登場人物にした、ご都合主義な筋立ての他愛もない内容で、ナポリ市民の気軽に楽しめる音楽喜劇となった。「もう観客は見知らぬ土地や遠い過去の時代に連れて行かれる事はない。オペラ・ブッファでは舞台は常にナポリの街で、そこには生気に溢れた土地言葉と民衆の歌が聴かれる」と云う事になる。
 こんな風に調べてみると、オペラの発祥は17世紀のフィレンツェに於けるカメラータにより云々…と云う教科書の説明は、宮廷のパフォーマンスとしてのオペラ・セリアに限られる話と分かって来る。オペラ・ブッファもコンメディア・デッラルテもプルチネッラータも、当時の民衆に歌や笑いを提供するエンターテインメントとして受け入れられた訳で、その頃は演劇もオペラも未分化の状態だったと想像が付く。これは果たして、後付けで体系化して説明の付くものなのか、自分で書いていて疑わしく思えて来た。まあ、僕の書いた事は話半分なので、あまりマに受けないようにして下さい。
 でも、モーツァルトの「コジ」がナポリを舞台とした、純然たるオペラ・ブッファなのは事実で、そこを重視するラヴィア君の演出方針には肯けるものがある。合唱は白い衣装のプルチネッラ、助演は黒い衣装のプルチネッラで、子役のプルチネッラの大量に動員されたのも、子沢山で豊穣の象徴とされるプルチネッラの伝統に沿っている。プルチネッラが人海戦術で舞台を埋め尽くし、祗園祭の四条通のような押し合い圧し合いで、文字通りお祭り騒ぎの楽しい演出だった。この演出を観て感じたのは、人は音楽に寄り添った演出と良く言うけれども、結局そんなものは音楽に合わせてモブが踊れば、そう評価されるのだと、舞台上で阿波踊り状態となっているコーラスと助演を見て思った事だった。
 ルイゾッティの指揮も良かった。一幕は明るく軽やかに、去年の「ドン」のイメージ通りだったのが、二幕では軽過ぎず重くもならず、しっとりとして悲しみを内に秘めた、人間の弱さを肯定する素晴しい「コジ」に仕上げていたと思う。典型的なイタリア風の“金と力は無かりけり”な色男で、見た目は煩悩の塊みたいな人だが、そのルイゾッティ君の美しい「コジ」を聴いていると、この人は短調ではなく長調に悲しみを忍び込ませる、本物のモーツァルト指揮者なのだと改めて認識させられた。この世知辛い21世紀の御世に、こんなに軽やかで優しい風情の、そして何よりも一抹の悲しみを秘めたモーツァルトを奏でる指揮者の存在する事自体、僕には稀有に感じられる。今回のステージ・マナーもオチャラケは控え目で、カーテン・コールでオケ団員も歌手も見境なく、女性には全て手の甲にキッスしていた程度だった。  日本人にはナポリのローカル色を強調する演出は理解の行き届かない処もあるが、ルイゾッティの指揮は文句無しに素晴らしく、歌手のアンサンブルの質も高い、胸に沁みる「コジ」の上演だった。何時になるかは分からないが、再開されるホール・オペラの演目を期待して待ちたいと思う。ルイゾッティ君にも再び、モーツァルトでお会いしたいものです。


●グラインドボ−ン音楽祭2006年
イヴァン・フィッシャー指揮、エイジ・オブ・エンライトメント管弦楽団
グラインドボーン音楽祭合唱団
演出ニコラス・ハイトナー
美術ヴィッキー・モーティマーコシ・グラインドボーン2006

■フィオルディリージ(ミア・ペション)、ドラベッラ(アンケ・フォンドゥング)、フェルランド(トピー・レティフ)、グリエルモ(ルーカ・ピサローニ)、デスピーナ(アインホア・ガルメンディア)、アルフォンソ(ニコラ・リヴエンク)
2006年6月27日・7月1日 グラインドボーン音楽祭
2007年2月17日 ハイビジョン・ウィークエンドシアター BShiで放映
2007年5月7日 BS2 0:55〜4:00
2008年8月に日本版DVDが発売されました。

▼案内役は堀内修。
 北敏幸さんに見せていただきました。イヴァン・フィッシャーはピリオド楽器の権威。
 大変いきいきとした表現が展開されます。 演出は奇をてらったところのないもの。テンポは遅め。
●ダ・ポンテ三部作公演、メッツマッハー指揮
インゴ・メッツマッハー指揮、ネーデルラント室内管弦楽団・オペラ合唱団
演出ヨシ・ヴィーラーとセルジオ・モラビト
美術装置バルバラ・エーネス、衣装アニア・ラベス、照明ディヴィッド・フィン

■フィオルディリージ(サリー・マシューズ)、ドラベッラ(マイテ・ボーモン)、フェルランド(ノーマン・シャンクル)、グリエルモ(ルカ・ピサローニ)、デスピーナ(ダニエル・ド・ニース)、アルフォンソ(ガリー・マギー)
2006年 アムステルダム音楽劇場  3時間28分
DVD [日本語字幕なし] TV監督ミスジェル・ヴァーマイレン

▼学校の林間学校のような舞台で十代の男女が大人になっていく青春ものとして読み換えられている。演出家は「15歳」と設定している。アムステルダム歌劇場『フィガロの結婚』でのフィガロ役ルカ、スザンナ役ド・ニース、伯爵役ガリー、ケルビーノ役マイテ、クルツィオ役シャンクルが共通。ルカ・ピサローニはグラインドボーン音楽祭の『コシ』、ヤーコプス指揮の『フィガロ』と活躍。ヴィーラーとモラビトの演出のダ・ポンテ三部作の公演では『コシ』が最も成功している。
 序曲では海辺でスポーツや恋人探しのたくさんの若者が登場する。
 アルフォンソは先輩、黒人のフェルランドとイタリア系のグリエルモは生徒。フィオルディリージとドラベッラは同室の女生徒。ドラベッラは大げさな歌唱が多く、実際の舞台では性格づけの点で気にならないだろうが、DVDでは荒っぽ過ぎて、興をそぐ。『フィガロの結婚』でケルビーノ役だったマイテ・ボーモンはケルビーノでもわざと拙い態度でアリアを歌わせられていたので、気の毒。2005年8月のザルツブルグでは、ボーモンはヘルマン夫妻演出のコシでドラベッラを歌っている。
コシ メッツマッハー デスピーナは食堂のメイドという設定。ド・ニースのデスピーナは、姉妹よりやや年上で、適役。
 若者たちは出征時は半ズボンと緑色のチョッキの制服、変装後は黒のスーツ。
 第1幕のフィナーレの騒擾は、主人公を若く設定した効果がよく出ていた。
 第2幕、デスピーナに感化されたドラベッラの変化は派手なアロハのブラウスを着ることで表現され、フィオルディリージの変化は黒の大人びたワンピースで表現される。二人はおしゃれしてダンスホールに行く。ダンスホールにはフェルランドたちだけではなく、他の生徒もたくさんいる。夜が更けて四人だけになる。ぎこちない会話の後、フェルランドとフィオルディリージが去り、ドラベッラとグリエルモが舞台に残る。二人の気が合って舞台を去った後、フィオルディリージたちが戻り、衝突があって、フィオルディリージの大アリアがある。
 チェンバロの代わりにギターが使われて、セレナーデ風の夏の若者の世界にぴったりの雰囲気を盛り上げる。メッツマッハーの指揮は劇的で情熱的な生き生きした音楽を作り出しており、設定に合っている。
●ザルツブルグ音楽祭2006年
マンフレッド・ホーネック指揮、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団コシ 2006年
ウィーン国立歌劇場合唱団
演出ウルセル・ヘルマン & カール・アーンスト・ヘルマン
舞台・衣装デザイン カール・アーンスト・ヘルマン
ビデオ演出トーマス・グリム

■フィオルディリージ(アナ・マリア・マルティネス)、ドラベッラ(ソフィー・コッホ)、フェルランド(ショーン・マセイ)、グリエルモ(ステファン・ドグー)、デスピーナ(ヘレン・ドナート)、アルフォンソ(サー・トーマス・アレン)
2006年 ザルツブルグ DVD輸入盤

▼ウィーン在住の評論家・野村三郎氏の評(「海外プレミエ情報」より引用)
 “序曲が始まると舞台の奥の暗闇にかすかな光が射し、そこから中年のパナマハットに白いスーツの人物が散歩でもするかのような足取りで前に歩いてくる。前面中央に白い板を組み合わせたものがせり上がり、彼はそこにもたれ、やおら煙草に火をつける。彼の吐く煙と共に彼は再び姿を消す。ドン・アルフォンゾ(トーマス・アレン)だ。幕切れこの白い板は人の高さより高くせり上がり二組の恋人たちはそこに入り込む。あれは愛の迷路で、演出のヘルマン夫妻の意図は迷路に落ち込む恋人たちなのだ。舞台の上手にようやく2人の人間が隠れられるくらいのひびだらけの大きな卵があり、下手には二人隠れられる程度の風景を描いた屏風がある。プロセニアムの右に石が、左に羽根が下げられ、これらは愛の重さと軽さを象徴するこの「コジ」のコンセプトである。背景は1幕では次第にせり上がる森、2幕は同じくせりあがる海という殺ぎ落とせるものは全て殺ぎ落とした極めて簡素な舞台。象徴的な表現である。アルフォンゾは群集を集め何やら指示する。これからの展開は彼によって仕組まれたものなのである。青年士官たちのフェンシングの教師であるアルフォンゾは、フェンシングを教えながら彼らの恋人達の愛について賭をする。一方それを恋人姉妹は卵の後ろで盗み聞きする。この出だしは何が起こるかという期待感を持たせた。同様にドラベラ(ソフィー・コッホ)がグリエルモ(ステファン・ドゥゴー)の誘惑に陥落し、それを彼がフェランド(ショーン・マーシー)に教えるときも、逆にフィオルディリージ(マルティネス)がフェランドの誘惑に負け、それをグリエルモが知るときもこの姉妹は盗み聞きする。つまりこの姉妹は恋人達の賭の相手になったことも、自分が恋人を裏切った時の男達も反応も知っているのだ。この盗み聞きのアイディアは面白い。その結果二組の恋人達は自ら「愛の迷路」に入り込んだのであろう。
 衣装(カール=エルンスト・ヘルマン)はデスピーナ(ヘレン・ドナート)を例に引けば黒のワンピースではあるが、腰が横にピンと張って尖った誇張されたデザインのもの。青年士官の服も軍服でなく、白く長いコート、中近東風に化けたときは柔道着を思わせるマント風と凝ってはいるが、効果的とは思えなかった。巾40mの大舞台の左右に小さな出入口があり、上手が女性たち、下手が男性たちと別れ、この広い空間は恋の駆け引きの緊張感を生み出す筈であった。だが、印象は稀薄であり、盛り上がりに欠けた。この距離は二重唱を歌うには今回の若手にはまだ埋められない。
 フィオリディリージのマルティネスは美しい声でアリア「巌のように」を十分堪能させ、姉の真面目な性格を充分に表現した。妹のドラベラのコッホは、最初からともすれば恋人以外の男性に惹かれがちなキャラクターを良く演じた。フェランドのマーシー、グリエルモのドゥゴーもモーツァルト・オペラに相応しい美しい声で、達者な演技を見せた。トーマス・アレンのドン・アルフォンゾ、ヘレン・ドナートのデスピーナは声は盛りを過ぎているとはいえ、熟達振りで脇を固め、申し分なかった。ただアレンがレチタティーフで下げるべき音を上げるのは効果的ではあるが、繰り返しやるとそれは逆効果になりはしないか。 指揮のマンフレッド・ホーネックは初登場ながら、難なくこの難しいオペラをこなした。ウィーン・フィルが指揮者の要求に応え、音楽を豊にしたのは言うまでもない。”

▼序曲の背景ではバドミントンに興じる二組の恋人たち。衣装は現代的で簡素なもの。
 二組の恋人達が別れる場面で抱擁し合うだけではなく、倒れこんで横になり服のボタンをはずし始める。軍隊の進軍の音楽で身じまいを整える。最近はこういった性的に大胆な演出が多くなりました。
 第一幕の最終場面では、男達は毒を飲んで倒れる展開だが、毒ビンをドラベラは取って自分も飲んでみている場面があり、姉妹二人は顔を見合わせて笑う場面もあり、この病気がニセものであることを知りながら、面白がって芝居に参加しているという演出になっていた。デスピーナの医師の変装は歯を出歯にした誇張されたものだったで、仰天しました。
 姉妹は男たちの転換を知っており、正体がわかってもまったく怖気づくことはありません。口ではわびの言葉を言っていても態度は堂々としています。フィオルディリージはフェルランドの横っ面を張り飛ばし、ドラベッラはグリエルモに嘘泣きをしてみせます。男たちのほうが女たちの意外な反応に驚いています。簡素な舞台だが、照明が美しい。


●ハーディング指揮、エクサンプロヴァンス音楽祭の『コシ・ファン・トゥッテ』データ
ハーディングのコシ演出パトリス・シェロー、装置リチャード・ペダッツィ、衣装カロリーネ・ド・ヴィヴァィゼ
指揮ダニエル・ハーディング、マーラー室内管弦楽団、シェーンベルグ合唱団

■フィオルディリージ(エリン・ウォール)、ドラベッラ(エリーナ・ガランチャ)、フェルランド(ショーン・マセイ)、グリエルモ(ステファン・ドグー)、デスピーナ(バーバラ・ボニー)、アルフォンソ(ルッジェーロ・ライモンディ)
制作2006年。エクサンプロヴァンス音楽祭2005年のライヴ。179分

▼ヴァージン・クラシックスの輸入盤DVD。北敏幸さんに見せていただきました。シェロー演出のコシ
 シェローの演出と若手の雄ハーディングの指揮で話題の公演がDVDになりました。
 序曲は起伏の大きい演奏。
 冒頭、男性三名は客席から登場し、客席も舞台の一部として動き回る。たしかガーディナーの演出でも客席から三人を登場させていた。
 舞台上は建設現場の倉庫の様だ。フィオルディリージは赤の、ドラベッラは青の衣装で登場。フェルランドは緑、グリエルモは黄色。舞台上には小道具や大道具を出し入れする召使たちが常に居て、黒子のように動く他、主人公たちのドラマの目撃者・傍観者となっている。
 女声陣は強力な布陣で、聞き応えのある歌唱。ライモンディは年齢のせいか声が細くなっている。右の写真はフィオルディリージのアリア「岩のように動かずに」の冒頭。
 二人の男声陣は、ザルツブルグ2006年公演でも登場する。 
●バレンボイム指揮の公演データ
 演出ドーリス・デリエ。指揮ダニエル・バレンボイム、ベルリン国立歌劇場管弦楽団・合唱団

■フィオルディリージ(ドロテア・レシュマン)、ドラベッラ(カタリーナ・カンマーローアー)、フェルランド(ウェルナー・ギュラ)、グリエルモ(ハンノ・ミュラー・ブラッハマン)、デスピーナ(ダニエラ・ブルエラ)、アルフォンソ(ロマン・トレケル)。1999年のベルリン公演『フィガロの結婚』では、トレケルは伯爵役、レシュマンはスザンナ役で、アルトハウスからDVDが出ている。ギュラはヤーコプス盤でもフェルランドを歌っている。

▼時代設定は1970年頃。二人の男性は軍人だが、誘惑するときはヒッピー風だし、仲間たちが女性たちの部屋を飾ったり、結婚の披露宴を設定するときもいかにもヒッピー風(披露宴では照明に「POWER LOVE」の文字)、フェルランドが着るTシャツにはゲバラの肖像がプリントしてある。
 「船」は飛行機のこと。冒頭は空港のターミナル。主な舞台は姉妹の住む家の中で、男達が毒を飲むのはプールサイド。フィオルディリージとフェルランドは黒髪、ドラベッラとグリエルモは金髪で長身と設定されていた。
 装置や衣裳は現代化しているが、演奏は古典的で崩れがなく、歌手たちとぴったり息が合っていた。特にドロテア・レシュマンは聴衆の大喝采を受けていた。
 収録2002年9月1日ライヴ。提供2002EuroArts。NHK・BS2で放映(2003年2月1日0:45〜、2006年1月27日 0:30〜)。2004年2月にDVD発売

▼第1幕大場は飛行場のカウンター前。ドン・アルファンソが老人ではなく、若いわけ知りの男。映画監督のドリス・デーリエが演出。
バレンボイムのコシ ブックレットの城所孝吉評、
 “2001年6月に迎えた新演出をプロダクションを、1年後の再演時に収録"、姉妹は"取り澄ましたハイ・ソサイエティのモダン・ガールで、物語はふたりが、ヒッピーの「フリー・セックス」に目覚めてゆくという設定で展開する。初めよそよそしかった彼女たちは、やがて自由な恋愛を謳歌し、「パワー・ラブ」に心を開き始める。そして第2幕フィナーレでは、大勢のヒッピーに囲まれて、エスニック風の結婚式を挙げるのである”。

 姉妹が登場したとき、二人は相手の恋人には関心がないという演出がされていた。フィオルディリージは恋人の肖像写真に見入っているが、ドラベッラはテレビ画面で見ている。ドラベッラの見るテレビのスイッチを、フィオルディリージは消してしまうという具合である。後で二人が自分の恋の相手がお互いの恋人であることに気がつかない理由が、この場面で示されていた。

 城所評“デーリエが示すのは「女性にとって愛されることは、自己アイデンティティだからだ」という回答である。「愛される」という行為は、女性に生きているということを確認させてくれる。逆に言えば、女性は愛されていないと、自分が存在しているのかどうか分らなくなってしまう。男性の愛は彼女を包んで「形」を与えるが、それがなくなると、女性はとたんに宙に浮いてふわふわとしてしまうのである。"
 城所評"ここで聴かれるのは、過去と現在をつなぐ「現代のモーツアルト」であり、我々はそこに、自分自身の姿を見出すことができるのである。バレンボイム

 別離の場面で、フェルランドはドラベッラのブラジャーへマジックでハートマークを描き、これが愛のロケットの代わりになっている。
 デスピーナは既にヒッピーに感化された女性であることが衣装(フラッパー風の上着とジークライマックスンズ)やソバージュの髪型から分る。コーヒーではなくバーヴォンを味みし、ドン・アルフォンソに惹かれている。
 ヒッピー風に化けた男性ふたりは求愛するのに突然服を脱ぎ始めるので、姉妹はあわててカーテン(縦に裂けている)を閉じるので、観客は大爆笑。フェルランドのTシャツには「ゲバラ」の顔がプリントされている。
 第1幕最終場はプールサイドである。プールから出た姉妹が急に運命は変わってしまったと嘆いているところに、男たちが乱入して毒薬を飲む。姉妹は最初は水着の上にローブをはおっている。医者が大きな磁石を男たちに触れた後、姉妹に磁石の一片が渡される。毒から回復してきた男たちは姉妹に抱きついて来る。姉妹は戸惑う。しかし、なおも接近する男を拒否しようと努力する姉妹は、オーケストラピットの前に設置された廻廊まで出てきてのドタバタとなる。 バレンボイムのコシ:プルサイド
 第二幕になると、頻繁に舞台前の廻廊が使われるようになる。グリエルモは懐中電灯で前の廻廊から客席の女性を照らしながら、世の女性たちへと歌う。その間、絶望したフェルランドは墓穴を掘っている。
 ドラベッラの「恋は泥棒」の場面になると、状況は複雑となる。ドラベッラは廻廊から指揮者バレンボイムを誘惑して笑いを取る。
  大詰めのドロテア・レシュマンの感情豊かな声量のある歌唱は聴きもの。バレンボイムの演奏も節度を持って盛り上げている。
 男たちの「コシ・ファン・トゥッテ」は前の廻廊で歌われる。
  フィナーレは結婚式の会場。準備もたけなわ、天井から照明が降りてくる。そこには「POWER LOVE」の文字。観客は爆笑。二組の恋人はインド風の衣装である。軍から帰宅した男たちが恋人たちを非難すると、デスピーナは冷蔵庫から酒の小瓶を出して来て、二人の男にそれぞれ渡すという気づかいをする。
 最終場面で、二組の恋人達には緊張関係が残っている。デスピーナとアルフォンソは抱擁し合う。
●エンリコ・カスティリオーネ演出の『コシ・ファン・トゥッテ』データ
舞台・衣装・演出エンリーコ・カスティリオーネ、ローマ・オペラシンフォニー合唱団
 指揮パオロ・ポンツィアーノ・チャルディ、ローマ・フィルハーモニー管弦楽団

■ドラベッラ(グローリア・スカルキ)、フィオルディリージ(アドリアーナ・ダマート)、フェルランド(ルーベン・マルティネッツ)、グリエルモ(リッカルド・ノヴァーロ)、デスピーナ(ダニエラ・マッズッカート)、アルフォンソ(ロランド・パネライ)、合唱指揮ステファーノ・グッチ
2002年の公演、ローマ・アルジェンティーナ劇場。2007年1月CSのモーツアルト特集にて放送。
輸入版DVDもあり。ただしリジョン1です。

▼北敏幸さんに見せていただきました。カスティリオーネの演出は新奇なところの無い伝統的なもの。
 ドラベッラを歌うグローリア・スカルキが歌唱も容姿も恰幅のいい、堂々としたところを見せる。
 最後の幕切れ寸前にドラベッラはグリエルモと、フィオルディリージはフェルランドと手を取って退場。


●クラウディオ・アバド指揮、マーラー室内管弦楽団の『コシ・ファン・トゥッテ』データ
演出マリオ・マルトーネ、
美術セルジオ・トラモンディ、衣装ヴェラ・マルツオット
指揮クラウディオ・アバド、マーラー室内管弦楽団

■フィオルディリージ(メラニー・ディーナー)、ドラベッラ(アンナ・カテリーナ・アントナッチ)、フェルランド(チャールズ・ワークマン)、グリエルモ(ニコラ・ウリヴィエリ)、デスピーナ(ダニエラ・マッツカート)、アルフォンソ(アンドレア・コンチェッティ)
制作2000年。フェラーラ・テアトロ・コムナーレ。

▼CSで2006年2月4日に放映された映像です。北敏幸さんに見せていただきました。フェラーラで、大喝采を浴びた公演の放映。
 台本の設定では女性たちはフェラーラの娘ということになっているので、本場での公演という要素があります。
 アバドの指揮は劇的で大変にいきいきしたもので、楽しそうに振っています。マーラー室内管弦楽団の若い演奏家たちも、かなり気合の入った演奏となっています。
 主役を歌う六人の歌手も見事な歌唱で、特にフィオルディリージを歌うメラニー・ディーナーは大喝采を浴びていました。デスピーナのダニエラ・マッツカートも若くて才覚のあるメイドを嫌味なく演じています。このデスピーナはどこか歌手の小林幸子に似ています。
 演出のマルトーネは映画『戦争のリハーサル』の社会派監督。舞台中央、オーケストラピットの上に二台のベッドを置いた部屋をセットして、第一幕第一場から背景に女性たち二人の姿を登場させている。周辺の舞台もうまく使って歌手を納得のいく動かしかたをしている。例えば最終の結婚式の乾杯の場面では中央の舞台にフィオルディリージとフェルランドとドラベッラがいて杯を交わしているが、グリエルモは脇の舞台に出て、不満を歌うといったように。
 白色を基調とした舞台作り、奇をてらわない演出で、最終場面では歌詞通りの主張を力強くして終わらせている。上品な舞台で繰り返し楽しめます。
●フリム演出の『コシ・ファン・トゥッテ』データ
演出ユルゲン・フリム、映像監督ブライアン・ラージ
指揮ニコラウス・アーノンクール、チューリッヒ歌劇場管弦楽団・合唱団、Bartoli
合唱指揮エルンスト・ラッフェルシュバーガー、
★写真はメトロポリタン歌劇場にて、デスピーナ役のバルトリ★

■フィオルディリージ(チェチェーリア・バルトリ)、ドラベッラ(リリアーナ・ニキテアヌ)、フェルランド(ロベルト・サッカ)、グリエルモ(オリヴァー・ウィドマー)、デスピーナ(アグネス・バルツア)、アルフォンソ(カルロス・ショ−ソン)
制作2000年2月。アート・ハウス販売DVD

▼舞台のライヴを収録。アルフォンソは教授として登場し、全体に視覚的な演出をしている。姉妹の衣装や性格づけは当初から、かなり姉妹の違いを際立たせている。バルトリのフィオルディリージは表現が豊か、ニキテアヌのドラベッラはかなり蓮っ葉に見える。歌唱には勢いがあって、表現の幅が大きい。バルツアのデスピーナは大変強くて、分別臭い。サッカとウィドマーの男声陣にも隙はない。
 アーノンクールの指揮はアクセントを強調して結構早い。間奏部分や合唱部分は特に早く、緩急の差が大きい。
 最後の場面では、カップルを透明な小室で囲み、雪さえ降らせている。歌の内容とは反対にこのカップルには冷たい未来があるという演出である。全体の印象は暗いが、評価が分かれる公演では。
 チェチーリア・バルトリはデスピーナも歌ったことがある(右の写真はデスピーナ役のバルトリ)。フィオルディリージのようなソプラノ役も、デスピーナのようなメゾソプラノの役も歌えることになる。ちなみに、モーツアルトの歌劇の女声役は単に「ソプラノ」と指定してあるだけだそうである。

 この公演は、世界文化社の『オペラ名作鑑賞5』(2008年)に収録された。解説書で永竹由幸は「モーツァルトの歌劇の最高傑作である」と書いていて、同感である。
 ドン・アルフォンソは兵学校の教授で、フェランドとグリエルモはその学生だという設定である。授業中の雑談から、女の貞操にについて議論が昂じて、賭けることになった。授業に使うプロジェクターで男性二人は恋人を映す。学生たちが出て空っぽになった教室に姉妹二人が来るので、スクリーンに映っているのはフィオルディリージとドラベッラである。二人が歌い出すとその形容は通常の演出ではグリエルモとフェランドのことであるが、この演出では女たち、つまり自分たちのことである。途中で二人は恋人の写真を映写台に追加するので、そこからは男たちのことになる。新解釈といえよう。
 永竹由幸が種本になったであろう『ドン・キホーテ』の「あさはかなもの好き」を詳しく解説しています。
●ムーティ指揮、ウィーン国立歌劇場管弦楽団・合唱団
演出ロベルト・デ・シモーネ
指揮リッカルド・ムーティ、ウィーン国立歌劇場管弦楽団

■フィオルディリージ(バーバラ・フリットリ)、ドラベッラ(アンゲリカ・キルヒシュラーガー)、フェルランド(ミヒャエル・シャーデ)、グリエルモ(ボー・スコウフス)、デスピーナ(モニカ・バチェッリ)、アルフォンソ(アレッサンドロ・コルベリ)
制作1996年。アン・デア・ウィーン劇場 ムーティ指揮コシ

▼クラシカ・ジャパンで2005年7月3日に放映された映像。北さんに見せていただきました。
 1983年版と比較すると、喜劇的な部分が強調された歌唱・演奏になっている。デスピーナは年増女中になり、フィオルディリージは意図して大げさな身振りと歌唱で演じている。そのような演出のなか、彼女が堂々と歌うアリア「岩のように動かずに」は拍手喝采であった。フリットリとスコウフスのアリアに観客の大拍手。
 登場した姉妹たちは肖像画ではなく、彫像を見ている。また、姉妹は士官たちに別れのとき愛情のしるしとして靴下留めを渡すという演出になっていた。衣装は「コシ・ファン・トゥッテ」解説・批評の写真に使っているフリットリとカサローヴァの二人のものと同じ(この衣装は最後の幕の結婚式でのものであった)。
 2004年の12月に放映された時点でのtatsuyaさんの詳しいレビュー (http://homepage3.nifty.com/classic-air/on_air/on_1.html)が参考になります。
              


△1969年7月28日、ザルツブルグ音楽祭(祝祭小劇場)。
アルフォンソ;ワルター・ベリー、
フェランド;ラロシュ・コヅマ、グリエルモ:トム・クラウゼ、フィオルディリージ;ローテンベルガー
ドラベッラ;ロザリンド・イライアス、演出・装置・衣装ポネル、指揮 小沢征爾。
 ポネルがこの仕事で強調したのは、ロマン主義が息づいている戯れのバロックである。
 装置は南の地中海の土地に設定されている(背景には遠くに町が見えている)。
 装置の基本は玄関にある。夥しい植物で飾られた庭園の場では、その玄関は蔦の絡んだ
華奢な格子で作られている。部屋の内部では、格子が壁に置き換えられる。ベンチ、花瓶、
柱像によって、対照性が形成され、キューピッド像、戸口によって中心となる部屋が形成される。
(アンガーミューラー、1991年)

▽1983年6月23日
サンフランシスコ・
オペラ

 ドラベッラ;トロヤノス
 グリエルモ;トム・クラウゼ

 演出・装置・衣装ポネル
 指揮メルツアー

 ドラベッラが口説かれている。


△1986年2月26日、チューリヒ・オペラ・ハウス。
デスピーナ;ユリア・ハマリ、フィオルディリージ;ルチア・ポップ、
グリエルモ;トーマス・ハンプソン、ドラベッラ;アン・マレー、
フェランド:エスタ・ウィンベルイ、
アルフォンソ;クラウディオ・ニコライ、演出・装置ポネル、衣装ペト・ハルメン、
指揮アーノンクール。
 第1幕から。「ポネルはしばらく以前から、オペラのテーマ、特に愛とその危機が扱わ
れているテーマについては、その暗い深淵に妥協のないまなざしを注ぐ
演出家となっていたが、このチュ−リヒで、とりわけこのオペラの場合に、
冗劇の側面に光を当てているのには驚かされる。
 彼は、グリエルモとフェランドの二人にトルコ人の衣装を着せている。
モーツァルトが長年にわたって夢中になっていた仮面劇への信仰告白と
みなされよう。それでもテーマのもつ文脈の観点からすれば、
仮面、それに仮面劇と結びついた喧噪を強調したことで、まさに二人の
女性が愚かで純朴な人となりとして表現されることになる。
彼の若い頃の演出に見られたように、この『コシ・ファン・トウッテ』の演出でも、
ポネルが華麗な劇場スペクタクルを特に好みとしているのではないか
との印象を受ける」
(デイーター・レクストローム、1986年<ムジカ>より)
 (アンガーミューラー、1991年)


                                   
歌劇『コシ・ファン・トゥッテ』解説・批評 集

歌劇『コシ・ファン・トゥッテ』CD 視聴データ   

●ガーディナー演出・指揮の『コシ・ファン・トゥッテ』DVDのデータ
Gardiner  Cosi舞台制作・演出・指揮ジョン・エリオット・ガーディナー、イングリッシュ・バロック・ソロイスツ。
 モンテヴェルディ合唱団、演出協力 ステファン・メドカーフ、

■フィオルディリージ(アマンダ・ロークロフト)、ドラベッラ(ローザ・マニオン)、フェルランド(ライナー・トロスト)、グリエルモ(ロドニー・ギルフリー)、デスピーナ(エイリエン・ジェイムズ)、アルフォンソ(クラウディオ・ニコライ)。
 収録1992年。パリ,シャトレー劇場ライヴ,アルヒーヴ発売

▼ガーディナーの演出力が光る。音楽のアクセントに合わせて動作が自然にされている。
 序曲が終わり、開幕すると客席の後ろから主役が入って来て登壇する。背景も白なら男達の衣装も白い、白中心の第一場であった。
 中景のスクリーンが上がると、姉妹の屋敷でベランダから野外が臨める。姉妹はまったく同じ衣装である。朝早いので(“6時”という台詞がある)、二人は起きたばかりである。野外を見ながら伸びをする。二人の動作も対称形である。コシ
 戦場へ行くことになって、兵士達が入ってくる。実はこの召集はアルフォンソが仕掛けた茶番なのだが、これまでの演出ではそのことが強調されることは無かった。しかし、ガーディナーはアルフォンソに兵士や農夫たちに細かく言葉をかけている仕草をさせている。兵士たちもそれに答えてうなづいている。農夫たちはわざとぎこちなく動いていた。拳銃を渡された農夫が操作を誤って発砲してしまい、みんながあわてふためくという場面もある。
 デスピーナ役のエイリエンはクリアな声の美人である。的確な演出で好演している。
 ライナー・ノーツにガーディナーは“『コシ』と自然の力”という興味深い論文(英文)を寄稿している。
 例えばこうである。
 “『コシ・ファン・トゥッテ』におけるキャラクターは少なくとも最初は誤った定義をされていて、一致していない。
 恋人たちは自動人形で「クローンな」存在であり、彼らのしぐさはあるべき典型例として創造された行動学的な法則によって決定されている。二人の姉妹は登場場面では実質的には瓜二つの双子であり、同一の歌を歌い、同一の感情をわけあう。
 モーツアルトの元の歌手二人の声は、アドリアーナ・フェラレーゼ・デル・ベネ(フィオルディリージ)とルイス・ヴィレヌーヴ(ドラベッラ)の二人のフェラーラ出身の歌手だが、他のコンサートでモーツアルトが二人用に書いたアリアからして、二人は同じ声域で同じタイプだった。スコア(総譜)に彼女たちの名前を書いたとき、モーツアルトがこの姉妹を区別していなかったことは筆跡からも明らかである。
 20世紀の偏向としてドラベッラ役がメゾ・ソプラノに割り当てられるようになったが、第一幕では終始二人は完全に類似しており、交換可能である。もちろん定型の習慣により、二人の「プリマ・ドンナ」各人には二つの幕でアリアが与えられているのだが、恋人の突然の不在で姉妹が取り乱した時点で、ドラベッラの方がアリア「この心の中いらだちどうしようもない思いよ」(第11番)を歌うのは、私にはほとんど偶然に思える。二人の分離したキャラクターを心理学的に描写する気配はこのオペラのこの場にはないのだった。コシ
 一方、レ・フェラレーゼに当てて書かれたアリア「岩のように動かずに」(第14番)は、ヴィレヌーヴの声域と完全に重なっているけれども、モーツアルトがフィオルディリージをこの舞台の二人の姉妹のスポークスマンとして決めたことを示唆している。”
 第一幕で姉妹が同一の衣装で登場し、ほとんど同一のしぐさをしていたことがこんな風に理論化されて示される。ガーディナーの興味深い視点はまだまだ続く。(この紹介未完) 
 アルバニア人に化けた男たちに求愛されると、ドラベッラはややなびく。最初は変装したグリエルモがフィオルデリージに求愛しているのだが、彼女は正体に気がつかず、平手打ちをくらわせたりする。フィオルディリージが「岩のように」を歌うと、その調子の激しさにドラベッラは少し臆して、次第にあきれがちな態度に変化する。姉が妹に同意を求めると、ドラベッラはしぶしぶ同意する。この当りに象徴される演出は緻密で、カメラは的確にクローズアップを撮っている。映像監督はピーター・マンフォードである。
 四人の手を人々が花飾りで縛る場面がある。お互いの手がなかなか抜けなくなってしまい。それがきっかけで男女は急速に接近するという演出であった。(上の写真)
コシ グリエルモの求愛で落ちてしまった後のドラベッラのアリア「恋は心を盗む」(第28番)は、リズムも曲想も、デスピーナの「女が15にもなれば」(第19番)と似ている。つまり、この時点で、ドラベッラはデスピーナ化してしまったわけである。
 グリエルモ役のロドニー・ギルフリーは客席に下りて、アリア「女性たちよ、本当のことを言うと」よく浮気をしますね(第26番)を歌うが、ここでの彼はドン・ジョヴァンニを彷彿とさせる。ちなみに、このDVDにはガーディナーが指揮してギルフリーがドン・ジョヴァンニを演じた1995年の公演の一部が収録されていた。
 フェルランド役のトロストはドラベッラの裏切りに傷ついて、服も乱れ、タイツも土に汚れた様子でなりふりかまわず、フィオルディリージに求愛する。その真摯さに彼女は打たれてしまう。
 左の写真は最終局面で、公証人に化けていたデスピーナが男性二人に責められる場面。DVDに収録されている公演とは、やや位置が異なっていた。
 最後に、恋人たちは元の鞘におさまるのだが、例えばフィオルディリージはグリエルモと抱擁しながら、後ろに回した手でフェルランドの手をしっかり握り締めているという演出がされている。
 品のある装置と衣装はカルロ・トマシ、中間色を生かした照明はロバート・ブライアン。このDVDは傑作である。
 ケンブリッジ・オペラ・ハンドブックス叢書のブルース・アラン・ブラウン著『コシ・ファン・トゥッテ』(1995)の表紙はガーディナー盤の舞台写真であった。
         


●ムーティ指揮の『コシ・ファン・トゥッテ』データMUTI:OSI
演出ミヒャエル・ハンペ、装置・衣装マウロ・パガーノ
指揮リッカルド・ムーティ、ミラノ・スカラ座管弦楽団・合唱団、
合唱指揮ジウリオ・ベルトーラ

■フィオルディリージ(ダニエラ・デッシー)、ドラベッラ(ドロレス・ジーグラー)、フェルランド(ジョゼフ・クンドラック)、グリエルモ(アレッサンドロ・コルベリ)、デスピーナ(アデリーナ・スカラベエリ)、アルフォンソ(クラウディオ・デスデリ)
制作1989年。イメージ・エンタテインメント販売DVD
 小学館版『魅惑のオペラ』第14巻として2007年1月発売(日本語字幕付き)。

Dessy▼カラヤン指揮の『ドン・ジョヴァンニ』の演出は、やはりこのハンペで演劇的要素に比重が置かれていたが、『コシ・ファン・トゥッテ』では、別人の演出のようである。歌手を生かすことに主眼が置かれており、衣装や装置も合わせてこの対称形のオペラの対称性をきわだたせる演出がされていた。スカラ座の歌手たちは一流で、特にデスピーナを歌うスカラベエリは小柄で嫌味がなく、聴衆の喝采を浴びていた。見ていて楽しい演出である。ドラベッラを歌うジーグラーは、ポネル盤でも見事な歌唱を聞かせている。

▼高橋英郎“もし演奏者が素晴らしければ恍惚とさせる場面がある。許婚を追って、戦場へ行くため軍服を着て歌う二重唱「もうすぐあの人の腕の中に」である。
 この三月、ウィーン国立歌劇場で見た『コシ』では、華やいだピンクの服の上に黒の軍服をまとった。 それによって,一変して女らしい色気が増す。ケルビーノが女装する以上に女盛りの魅力が出て来る。 男が着れば何の変哲も無いがさつな軍服が、女っぽい女性によって着られることによって倒錯の効果があるのだ.
 これまで私の観たかぎりでは、スカラ座の『コシ』でフィオルディリージを演じたダニエラ・デッシィが最高である。ベージュのドレスの上に黒いコートをはおり、衿もとや袖口は朱色、 肩には金モールとカラフルにそろっているうえ、気品あるその表情に揺れ動く女心が見事に表れていた。フェランドが剣を差し出して迫るのにこらえきれず、「神さま、助けて」と天を仰ぐのと、 「もうどうぞお好きなように」と陥落するのがほぼ同時で、フェランドに軍服を脱がされて抱擁される。 実にぞくぞくする場面であった。”『モーツアルト366日』(2002年)。

▼指揮者ムーティは「もしも孤島に行かなくてはならなくなって,持っていく曲を二つだけ選べと言われたら、モーツアルトの《コシ・ファン・トゥッテ》と、もうひとつヴェルディの《ファルスタッフ》にします。これは私たちの人生そのものっていう作品なんです。だれでも自分の似姿をどこかに見つけることができるはずですよ」。
 「モーツアルトとダ・ポンテの間には、とりわけ《コシ・ファン・トゥッテ》で独特の関係が生まれました。テクストの裏に隠されたものがたっぷりのオペラです。いわゆる表向きにだけでなく、エロティックだったり中世の遍歴学生的な暗示がからまったものとして読むことができます。《ファルスタッフ》でも、同じようなことがよく起こっています。ヴェルディとボーイトの関係には、《コシ・ファン・トゥッテ》のモーツアルトとダ・ポンテの関係を彷彿とさせるものがありますね」 (『わたしのヴェルディ』より)
●エストマン指揮のドロットニングホルム歌劇場LDのデータコシ・ファン・トゥッテ エストマン
アーノルド・エストマン指揮、ドロットニングホルム宮廷劇場管弦楽団・合唱団、
ヴィリー・デッカー演出、トマス・オロフソン映像監督

■フィオルディリージ(アン・クリスティーネ・ビール)、ドラベッラ(マリア・ヘーグリンド)、フェルランド(ラーシュ・ティベル)、グリエルモ(マグヌス・リンデン)、デスピーナ(ウルラ・セーヴェリン)、アルフォンソ(エンツォ・フロリーモ)。
収録1984年。スウェーデン、ドロットニングホルム宮廷劇場

▼北敏幸さんに見せていただきました。
 ライナー・ノーツの石井宏氏の解説、“笑劇(ファルス)ないしはパロディとしては最高の美酒であり、無条件で楽しめるものである。
・・・登場人物たちの動きの中に対称(シンメトリー)を強調していることである。・・・二人が似たような動作を対称的におこなうのが、おかしくて思わず笑いそうになってしまう。・・・指揮のエストマンのきびきびとした演奏は、19世紀のロマンティズムの吐息や感傷をすっかり外してしまったもので、近年の18世紀演奏の見直しから生れたもので、心地よく私たちを運んでいく。・・・歌手たちはいずれも芝居上手で、声や姿や演技の質まで、この劇場とこのオペラに合っている。” 

▼ライブを収録したのではなく、舞台ではあるがオペラ映画として制作された作品である。序曲が演奏されているときは、歌手たちが街から舞台に駆けつける様子が描かれる。たとえばアンとマリアは二人一緒に自転車で劇場に駆けつけてくる。着替えをして、着替えが終わると、すぐに幕開きである。
 演奏はたいへんに早いテンポである。エストマン指揮のモーツアルト・オペラ公演中の傑作のひとつ。
●ヘルツ演出の『コシ・ファン・トゥッテ』データ
ドイツ語台本・演出ヨアヒム・ヘルツ、装置・衣装ベルンハルト・シュレーター、HERTZ:COSI
指揮ハンス・フォンク、ドレスデン国立歌劇場管弦楽団・合唱団、合唱指揮ハンス=ディーター・フリューガー、チェンバロ演奏クラウス・ベンダー、 
映像監督ゲオルク・ミールケ、撮影ハンス・クレニッツ、

■フィオルディリージ(アナ・プーサル)、ドラベッラ(エリザベート・ヴィルケ)、フェルランド(アルミン・ウーデ)、グリエルモ(アンドレアス・シャイブナー)、デスピーナ(コルネーリア・ヴォスニッツァ)、アルフォンソ(ヴェルナー・ハーゼロイ)
 1983年製作 。初演は1983年5月23日。収録(東ドイツDFF)は10月26日〜11月1日。
初放送は1984年1月6日だった。ドリームライフ販売DVD

▼ドイツ語版ながら演奏は優れたものである。デスピーナも重く暗くなることなく軽く歌っている。このときの舞台写真が一枚、『名作オペラブックス 9』の331頁にある。
 
▼高橋英郎は次のように書いている。
  “ザルツブルク州立劇場の『コシ』は、なかなか凝った舞台を見せた。ヨアヒム・ヘルツ演出、彼はゲッツ・フリードリッヒと並んで、フェルゼンシュタインの門下である。ウィーン国立歌劇場をはじめ、ミュンヒェンやボリショイなどでも活躍しているヴェテランである。
 彼の面白い試みは、(男たちが)恋人の組を変えて攻めてみたものの、うっかり元の恋人のほうに気が残っていて、また意識を取り戻す、せわしない心理劇にしている。
 プロポーズがうまくゆかず、苛立つ気持ちを、四人で坐って飲むコーヒーのスプーンの音で表したりしているのはうまい。
 フィオルディリージが最後の愛をかけてフィアンセの軍服を着て戦場に行くところでは、デスピーナに彼らの残していった制服を二着、帽子を二つ、サーベルを二本持って来させる。そして、フィオルディリージには「フェランドの服がちょうど似合うわ。妹にはグリエルモのが合うかもしれない。二人で恋人たちに会いにいきましょう」と、あべこべの服を着て戦場に行こうとする。無意識の選択は正直である。実は原作にある台詞なのだが、これまでの演出がカットしていたところである。
 これは次の二重唱で、フィオルディリージがついにフェランドの胸に陥落する音楽よりも先だけに、そのちぐはぐさが面白い。
 モーツアルト以外にこんな怖るべき喜劇を書いた人はいない。”『モーツアルト366日』(2002年)。
●ムーティ指揮、ウィーン・フィルの『コシ・ファン・トゥッテ』データ
演出ミヒャエル・ハンペ、装置・衣装マウロ・パガーノ
指揮リッカルド・ムーティ、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
ウィーン国立歌劇場合唱団、合唱指揮ワルター・ハーゲン=グロル。

■フィオルディリージ(マーガレット・マーシャル)、ドラベッラ(アン・マレー)、フェルランド(フランシスコ・アライザ)、グリエルモ(ジェイムズ・モリス)、デスピーナ(キャスリーン・バトル)、アルフォンソ(セスト・ブルスカンティーニ)
制作1983年8月。ザルツブルグ音楽祭のライヴ。TV用演出クラウス・ヴィラー。

▼NHKで放映された映像。北敏幸さんに見せていただきました。主役の6人は見事な歌唱で、ムーティのアンサンブルと見事に一致している。
 恋人のロケットが小道具として重要で、陥落したドラベッラがフィオルディリージのロケットを外してデスピーナに渡したりすることで、姉の心の制約を外せと表現している。そのロケットだが、フィオルディリージがフェルランドの求愛に陥落する直前に手から落としてしまう。デスピーナは小柄なキャスリーン・バトルなので、小娘の感じである。
ムーティのコシ1983 衣装はDVDになっているスカラ座公演と同じであった。演出はやや異なっているが、ハンペ。この公演はCDになっている。2006年にDVDも発売された。

▼DVDのライナー・ノーツに吉田光司氏が書いている。
 “1982年に始まったプロダクション、演出は当時ケルン歌劇場の総監督だったミヒャエル・ハンペ、これがザルツブルグ音楽祭初登場であった。・・・ムーティはザルツブルグ音楽祭の常連指揮者だったが、・・・演奏会だけでの参加だった。・・・ベームが好み堅持した、真面目で無駄の無い造型、甘美さを抑え、きりりと引き締まった清潔感を好むスタイルは廃れ、より華やかで濃密な旨みを持った舞台、音楽が主流となっていた。この潮流を代表する人物の一人こそ、ハンペであった。彼はまさにカラヤン好みの美学を持った演出家で、カラヤンから重用された。・・・レンネルトやベームは・・・極力茶番の要素を解毒し、上品で知的な戯れを結晶化したものを作り上げたのだ。彼らには、ナポリ風の猥雑な生命力が前面に出た《コシ・ファン・トゥッテ》など、想像もできなかったろう。



●ピーター・セラーズ演出の『コシ・ファン・トゥッテ』のデータ
SELLARS COSI LD絶盤後に、なかなかDVDも出なかった。喫茶デスピーナで起こる恋人交換の悲喜劇。セラーズ演出のメイキングビデオ『Destination / Mozart』で,アルフォンソ役のサンフォード・シルヴァンは「出演者が繰り返し歌う最後の言葉は、まるで叫び(スクリーム)のように聞こえます」と言っていた。
 スカイパーフェクトのクラシカル・ジャパンで放映されたものを2004年1月、篠原さんに見せていただきました。ちなみに、2005年7月に輸入盤のDVDが発売されました。
 ピーター・セラーズ演出、クレイグ・スミス指揮、ポリグラム発売LD
 
 
■海老沢敏の解説
 “アルフォンソが店主、デスピーナがこのスナックのママである。そしてフェランドとグリエルモは現代青年であるが、お芝居が進んで、海軍軍人として出征した後、扮装し、戻ってくる時は、顔や腕にペイント・マーカーで化粧したパンクスに変身するのだ。アルフォンソとデスピーナの仲も結構危ないところだし、原作のあの明るいデスピーナは、ここではかなり涙もろい存在でもある。そういえば、フィオルディリージとドラベッラの姉妹も、いずれもどこか跳ね返り的なところがある。
 その二人にアプローチを試みるパンクスの連中は、かなり積極的に現代風の迫り方をするのだ。そして自殺を図った彼らの命を救うためにやってくる医者ならぬデスピーナが扮装しているのは、なんとあのシャーリー・マックレインなのだ。
 そして第二幕で、私たちはデスピーナがアリア(第19番)を歌いながら涙をみせるのに驚くことになるし、また、服毒後の、否、この自殺未遂のお芝居から回復したあとの偽りの求婚者たちの真剣さにもまた打たれるのである。そしてグリエルモが第八場で女性たちの心を、行為を、とりわけその浮気心を歌う時、彼は舞台から客席に下りてきて、女性の観客に直接歌いかける。そういえば、第四場のフェランドとグリエルモの小ニ重唱曲(第21番)で、二人に声を添える合唱に、ドン・アルフォンソは上出来だと、ステージからオーケストラ・ボックスに声をかけるのも思い出される。
 そしてフィナーレ。ようやくフェランドの求愛に応えたフィオルディリージを加えて、偽りの結婚式となるが、二組のカップルは一向に楽しそうではない。合唱が彼らを祝福し、彼らも乾杯しつつ、すべての過去の思い出を捨てようというのに、彼らの表情は、まさに打ちひしがれ、失恋でもしたかのようだ。とりわけ真っ先に陥落したドラベッラは、今にも泣き出しそうな様子ではある。そして最後に全員が声を合わせて歌う時も、舞台上はむしろ混乱の様子を呈し、とりわけグリエルモは床に倒れ伏して、拳で床を叩きさえするのだ。
 ピーター・セラーズは、いったい、なにを言いたいのであろうか。・・・現代の無反省な幸福の時代に、その担い手である若者たちに、警鐘を打ち鳴らしてでもいるのであろうか。
(海老沢敏「音楽における愛と死の劇作法」より)

▼ピーター・セラーズ演出のモーツアルト三部作は都市論である。『フィガロの結婚』はニューヨークのアッパー・ミドル階級の、『コシ・ファン・トゥッテ』はサバービアの若者の、『ドン・ジョバンニ』はスラムの。(池田記)
●ベルリン国立歌劇場日本公演のデータ
 この公演の舞台は、DVDやCDに残っているわけではないが、当時の公演パンフレットが残っている。立派な本である。舞台写真もドイツ公演のものではあるが、満載されている。当時の日本として『コシ・ファン・トゥッテ』公演は先駆的だったと思われるが、映像などが残っていないのは残念。この後、1980年の来日公演の際の『魔笛』の映像は残っているのだから。注目度が低いのは、東西ドイツに分かれていたときの東側の公演だったからだろうか。

 指揮オットマール・スウィトナー(当時の表記はスイットナー)、またはハインツ・フリッケ。ベルリン国立歌劇場管弦楽団・合唱団。
 演出エーリッヒ・アレクサンダー・ヴィンツ、舞台パウル・ピロウスキー、衣裳クリスティーネ・ストロンベルク、合唱指揮ジークフリート・フェルケル。

■フィオルディリージ(チェレスティーナ・カサピエトラまたはアンナ・トモワ=シントウ)、ドラベッラ(インゲボルク・シュプリンガーまたはウーテ・トレケル=ブルクハルト)、フェルランド(エバーハルト・ビュヒナーまたはペーター・シュライヤー)、グリエルモ(ギュンター・ライブまたはベルント・リーデル)、デスピーナ(レナーテ・ホフまたはクリスタ・ヒルビッチ)、アルフォンソ(ジークフリート・フォーゲル)。
公演予定は1977年1月10日〜12日18:00(東京郵便貯金ホール)、14日(札幌/北海道厚生年金会館)18:00、19日(大阪/フェステイバル・ホール)18:00、30日(神奈川県民ホール)17:00 全部で6回公演。
 
●グラインドボーン音楽祭の『コジ・ファン・トゥッテ』のデータ
コシ(グラインドボーン)指揮ジョン・プリッチャード、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団、
グラインドボーン音楽祭合唱団、
エイドリアン・スラック演出。

■フィオルディリージ(ヘレナ・ドーセ)、ドラベッラ(シルヴィア・リンデンストランド)、フェルランド(アンソン・オースティン)、グリエルモ(トーマス・アレン)、デスピーナ(ダニエル・ペリエ)、アルフォンソ(フランツ・ペトリ)。
収録1975年。パイオニア・クラシックス。158分。
制作・監督デーヴ・ヘザー。

▼LDで日本で初めて発売された『コシ』の映像だそうである。サザーン・テレヴィジョンが舞台を収録したもの。序曲の演奏では、映像は主旋律を歌う楽器を捉えている。プリッチャードの指揮は、ブッシュ譲りの的確なテンポで綴られている。
 ヘレナ・ドーセ(姉役で緑色の衣装)とシルヴィア・リンデンストランド(妹役、黄色の衣装)は、共にスウェーデンのソプラノで、容貌と容姿がよく似ており、まるで本当の姉妹のように見える。トーマス・アレン(青の縦筋の衣装。変装後は赤)は当時31歳。アンソン・オースティンは赤の縦筋の衣装(変装後は青)。ドン・アルフォンソの衣装は黒。エリザベス・テーラーをおきゃんにしたようなデスピーナ役のダニエル・ペリエの衣装は黄色。
 舞台装置は色調はシックだが、対比は鮮やか。フェルランド役のオースティンのテノールがやや声が弱いのが惜しい。フィオルディリージがフェルランドの誘惑に負けてしまう二重唱では、フィオルディリージ役のドーセに完全に声負けしている。
 フィナーレで、この翻訳では、デスピーナは「私の身にふりかからなくてよかった。私はもっと多くの人を騙しているかも」と呟いている。ポネル版では「この次は絶対に騙されないぞ」と訳されていたのだが。
 この舞台の最後は元の鞘におさまってハッピー・エンディングの演出である。
●ザルツブルグ マリオネット劇場   1995年マリオネット
演出はゲッツ・フリードリッヒ。ナレーターはピーター・ユスティノフ。
 音源はショルティ指揮のCD『コシ・ファン・トゥッテ』であった。
 指揮ゲオルグ・ショルティ、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団。
 コヴェント・ガーデン王立歌劇場合唱団、ハープシコードはジェフリー・テイト。

■フィオルディリージ(ピラール・ローレンガー)、ドラベッラ(テレサ・ベルガンサ)、フェランド(リランド・ディヴィス)、グリエルモ(トム・クラウゼ)、デスピーナ(ジャネ・バルビエ)、アルフォンソ(ガブリエル・バキエ)。音源収録1974年。
 BS2での放送を収録。輸入盤のDVDも発売されていた。
 歌唱や演奏は落ち着いたもので、聞きやすい。

     歌劇『コシ・ファン・トゥッテ』CD 視聴データ   

   
参考文献
アッティラ・チャンバイ&ホラント(編)『名作オペラ・ブックス9 コシ・ファン・トゥッテ』(1988,音楽之友社.)
エドワード・J・デント『モーツアルトのオペラ』(1985,草思社.原著1947)
フリッツ・ノスケ『MOZART オペラの解読』(1985,冬樹社.原著1977)
ヨアヒム・カイザー『モーツアルトオペラ人物事典』(柏書房,1991.原著1990)
ヘレナ・マテオプーロス『ブラヴォー/ディーヴァ』(アルファベータ,2000.原著1986&1991)
ヘレナ・マテオプーロス『プラシド・ドミンゴ オペラ62役を語る(アルファベータ,2001.原著2001)
Helena Matheopoulos,“DIVA Great sopranos and Mezzos Discuss Their Art”.1991Victor Gollantcz
音楽之友社(編)『オペラ・キャラクター解読事典』(音楽之友社,2000)
音楽之友社(編)『名曲解説全集13 歌劇(上)』(音楽之友社,1961)
磯山雅『モーツアルトあるいは翼を得た時間』(東京書籍,1988)
磯山雅『モーツアルト 二つの顔』(講談社,2000)
井上太郎『モーツアルト、いき・エロス・秘儀』(平凡社ライブラリー,1997)
海老沢敏『超越の響き』(小学館,1999)
岡田暁生『オペラの運命』(中央公論社,2001)
高橋英郎『モーツァルトの手紙』(小学館,2007)
西本晃ニ『モーツァルトはオペラ』(音楽之友社,2006)
モーツアルト・アーカイヴ、小学館CD-ROM


                          

 BACK TO IKEDA HOME diary