BACK TO my classic page | モーツアルトの『歌劇』:トップページへ戻る | |
BACK TO IKEDA HOME diary |
ドン・ジョヴァンニ解説・批評集 へ戻る |
ドン・ジョヴァンニ CD視聴データ へ戻る |
更新履歴 2002年1月20日作成、2010年2月12日、2017年3月3日更新 ドン・ジョヴァンニ 映像 視聴データ 池田博明 ガッヅアニーガの『ドン・ジョヴァンニ』 |
推薦DVD ●ジョセフ・ロージー演出のオペラ映画『ドン・ジョヴァンニ』のデータ ロリン・マゼール指揮、パリ・オペラ座管弦楽団・合唱団 ■ドン・ジョヴァンニ(ルッジェーロ・ライモンディ)、レポレルロ(ホセ・ファン・ダム)、ドンナ・アンナ(エッダ・モーザー)、ドンナ・エルヴィラ(キリ・テ・カナワ)、ツェルリーナ(テレサ・ベルガンサ)、マゼット(マルコム・キング)、騎士長(ジョン・マカーディ)、ドン・オッターヴィオ(ケネス・リーゲル) *撮影監督 *企画制作ロルフ・リーバーマン、ドリームライフDVD 制作(映像)1978年 ゴーモン・パリ、映像収録ヴェニス ▼ロケやセットが美しいし、場面の大胆な転換や官能的な演出も見られる。「カタログの歌」で、カタログを階段から芝生まで広げていくところも面白い。 辛口のアッティラ・チャンバイがマゼールの序曲の演奏と歌手たちを絶賛している。なぜ序曲かというと、その後の演奏はCBSの録音スタッフのせいで、映画のBGMに後退しているからであると。 “この映画は専門の批評家からはひどくこきおろされたが、全体として見ればモーツアルトのオペラ映画としてはよくできていた。この映画には注目すべき多くの長所があるが、その中のひとつは、女性の登場人物を演出家が非常に急進的に反ロマン主義的にとらえたことである。その結果、まず恩恵を最も多く受けたのは、今日に至るまでひどく虐げられてきたドンナ・エルヴィラである。彼女はもうドンナ・アンナの蔭に隠れていなくてよくなったのである。反対に、ドンナ・エルヴィラをドラマの上で本当に活発に主役ジョヴァンニの唯一のパートナーに仕立てあげる、というモーツアルトの本来の意図が、ロージーの演出によって説得力のある形で実現された。しかもその際に、エルヴィラと同じ苦しみを味わっているドンナ・アンナの大きい悲劇を少しも損なうことなく実現したのである。これまでほとんどのオペラの演出家が思い切ってできなかったこと、つまり、これまで受け継がれてきた誤った伝統(成就しないドンナ・アンナとドン・ジョヴァンニの情事を今もってこのオペラの唯一の関心事として示すこと)を断ち切ることに、それまでは<この分野に暗かった>映画制作者がたちどころに成功してしまうのである。こうして私たちは今、たとえそれが映画の上だけの架空のものであれ、本当にモーツアルトのオペラの登場人物をあるがままの形で知ることができるようになったのである。つまり、個々の人物は同等の価値をもち、血と肉によって人間らしい創造物となったのである。この登場人物の中で、19世紀の市民のひどくゆがめられた漫画的で残酷なユーモアやいじめに晒された人物、すなわちレポレッロとドンナ・エルヴィラは、ロージーの訂正で最も重視された人物である。彼らは人間的な特徴をとり戻した。さらに、キリ・テ・カナワはドンナ・エルヴィラとして卓越した歌唱を提供してくれた。”(アッティラ・チャンバイ) マテオプ−ロス編『ディーヴァ』(アルファベータ)にはキリ・テ・カナワとテレサ・ベルガンサの次の言葉がある。 ドンナ・エルヴィラをキリ・テ・カナワは1973年の秋にコヴェント・ガーデンで演じ、次は1975年1月にメトロポリタン歌劇場で、その一ヶ月後にはパリ・オペラ座で演じている。ドンナ・エルヴィラは、常に彼女のお気に入りの役柄である。「この役は私を、狂気の瀬戸際まで追い詰めてくれるのです。エルヴィラという女性は、自分ではどうしようもない状況でも、常に前向きに行動しようとします。とても野性的で、情熱的な性格に、私は深く共感し、いつでも楽しく演じています。でもその一方、彼女を哀れに思うところもあるのですが、つまり、エルヴィラというのは、色々な意味で愚かな女性ですから。たとえば彼女は、そんなことは無理に決っているのに、男性の意識を変えようとします。また、あちこちの男に秋波を送るくせに、実はひとりの男しか愛せないというところも愚かです。このオペラのなかで、ドン・ジョヴァンニを、どんな時も真に愛している女性は、ドンナ・エルヴィラひとりなのです(だから、彼女は、アンナやオッターヴィオとは、完全に手を結ぶことがありません)。私はエルヴィラを、狂女に近いキャラクターとして描こうとします。ある時は冷静で明晰かと思うと、次の瞬間には激昂する。エルヴィラという女性の本質は、狂気と冷静の両極端の間にあると、私は解釈しているのです」。 キリ・テ・カナワはヒステリックな役柄を演じるのが好きだ。「なぜなら彼女たちのヒステリーの原因を解釈するのが、自分の演技だと思っているからです。初めて演じる役柄の場合は、特に楽しみです」(なるほどジョゼフ・ロージーの映画《ドン・ジョヴァンニ》における彼女のエルヴィラは出色であり、他の追随を許さないといってもいいだろう)。訳書p318 1977年、ベルガンサは、ジョゼフ・ロージーの記念碑的映画《ドン・ジョヴァンニ》のなかで、ツェリーナを歌い、この<特別な農婦>を、従来の低能な侍女役ではなく、成熟した官能的な女性として演じた。「ツェリーナは、本人にいわせれば恋愛のエキスパートですが、当時、そんな機会を許されている娘たちはほとんどいませんでした。彼女はある種の本能について、経験豊富な女性なのです。だからこそドン・ジョヴァンニが、他の大勢の農民の女たちをさしおいて、他ならぬ彼女に秋波を送るわけです。ツェリーナは、ある何か、異性を一瞬にして惹き付ける官能性といえばいいのでしょうか、を身につけています。こういう本能は、その女性の容姿や服装にはいっさい関係ありませんし、習って身につけられるものでもありません。生まれつき持っているか、いないかの、どちらかなのです。カルメンがふんだんに発散する、あの<何か>、彼女を他の何百人もの煙草工場の女工たちと画然と区別する何か、あらゆる男たちが、他ならぬ彼女に熱をあげる原因となる何かと、これは同じものなのです」。 ベルガンサは、モーツアルトの純粋で透明な楽曲を演奏することは、ピアニストばかりでなく歌手にとっても最良の訓練であると考えている(レナード・バーンスタインはいつでも会うたびに、自分は他のどんなピアノ曲にも増して、モーツアルトのピアノ・ソナタとピアノ・コンチェルトの練習に熱を入れるようになった、と語っていたものである)。モーツアルトの声楽曲は歌手に、ほとんど楽器に近い正確さを要求する。自分の声を完全な楽器に変える訓練は、どんな歌手にも、非常にためになることである。(訳書p348) ▼オペラ映画として優れた作品。DVD作品で次点はムーティの1987年盤のミラノ・スカラ座公演、次はアーノンクールの2001年盤のチューリッヒ公演。 ネット上の細川晋「世界映画DVD発見」(第10回)によると、 “2006年5月5日に、フランスのゴーモンから発売された、ジョーゼフ・ロウシー監督のオペラ映画『ドン・ジョヴァンニ』(1979)の限定版豪華DVD・BOX(3枚組)の情報。 ディスク1&2は、撮影監督ジェリー・フィッシャー(1926年生まれ)監修のHD修復版による本編。音声リミキシングは、ジャン=ルイ・デュカルム監修によりジャン=ポール・ルブリエがDTS96/24のドルビー2.0でエンコードした。 ディスク3は特典盤。ティボー・カルテロ監督のメイキング(75分)、字幕は仏語・英語。ジャン=ピエール・ジャンセン監督のメイキング(26分)ほか収録。176頁の冊子にはロウシーの撮影覚書ほか掲載”。 アマゾンukのレビューによると、映画自体は素晴らしいがDVD製造工程に問題があり、ディスク2には不良品があるようだ。また、英語字幕が消せない問題点とか、ディスク3の特典収録時間は短くて不要だと評するレビューアーもいる。ポンド/円の相場もあり激安なので、購入して調べてみたい。 リジョン2なので日本でも問題なく見ることが出来る。映像は素晴らしいし、アッテイラ・チャンバイが指摘していた音の問題はリマスターによって解決した。桃色字はこの演出のきわだった特徴を示す。 池澤夏樹は「元気になれる1本」として(週刊文春2012年5月5・12日号)、本作を揚げ、「ずっとよくないことばかり考えていると心が疲れる。三時間だけ別世界で夢を見てこよう。この『ドン・ジョヴァンニ』はオペラとしてはもちろん、映画としてとてもよくできている。実在の建物や風景を使った撮影で大きな悦楽を実現している。「官能だけが魂を癒せる」とオスカー・ワイルドが言ったのはこういうことか」とコメントを寄せている。 タイトルの背景には波の音が聞こえる。序曲が始まるのはタイトルの最後の方で指揮ロリン・マゼールと出るあたり。邸宅に入っていく貴族たち。運河をわたる船で着く貴族もいる。白装束のドン・ジョヴァンニである。 製鉄の様子を見る人々。ドン・ジョヴァンニもいるし、ドンナ・アンナの姿もある。全編にわたって目撃者になる小姓(エシック・アジャーニ)もいる。 序曲が終わると真夜中の邸。レポレルロが不満を言っていると、ドンナ・アンナに追いかけられてドン・ジョヴァンニが登場。羽飾りの帽子で顔を隠している。騎士長が刺された直後、雨が降って来る。オッターヴィオの息が白くなるほど寒いようだ。 場面変わって、緑の庭のある城。馬でレポレルロが帰って来る。エルヴィラは緑の森に現れる。庭を横切って歩く彼女は、白いヴェールをかぶっているので顔が分からない。ドンはレポレルロに彼女に「真実をすべて話せ」と命ずる。「カタログの歌」は城の中から従僕たちがカタログを運び出してきて、それをレポレルロが城の階段を使って広げて歌われる。途方もない長さがあるカタログ。道を歩いている女の子を見ながら、あるいは話しかけながら、従僕たちはカタログを長々と引っ張りながら、水浴中で全裸の少女まで見ながら。エルヴィラの応答は省略されている。哀しげなエルヴィラの表情からすぐに、婚礼を祝うツェルリーナと街の人々の陽気な歌になる。 街の通りでツェルリーナを紹介されるドン。ドンとツェルリーナは邸の中へ入っていく。外に置き去りにされたマゼットは怒る。ドンは邸のなかでツェルリーナを誘うが、誘惑の二重唱の歌いだしは農夫たちが見守るテラス。ベッドが用意してある部屋へ誘われる。そこへ銀髪で紺色の衣裳を着たエルヴィラが登場。ツェルリーナを連れ出す。ドンに敵意を持って見つめる農夫たち。 「今日はなんて日だ!」と嘆くドン、馬車で着いたアンナの隣に乗り込む。アンナは銀髪で黒の喪服である。ドンの御屋敷で、エルヴィラの批難は続く。ドンは「きちがい女です」と非難する。アンナはエルヴィラの真摯さに影響され始める。ドンはエルヴィラを諭すもののエルヴィラは聞かない。ドンがアンナに「さらば」と挨拶して去ると、アンナは声で男を思い出す。アンナの告発のアリアは激しい調子を持つ。 沼地である。オッターヴィオの声が聞こえる。次いで彼のアリア。船で川を下っている。 邸の一室で入浴中のドン、レポレルロと話す。鏡台の前に座り、理髪師が整髪する。ドンが扉を開くと、遠くに言い争っている様子のマゼットとツェルリーナ。洒落た帽子に白い服を着こみ、通りを歩きながら「シャンパン・アリア」。 厨房の近くで言い争う二人。肉がつるしてある部屋の前で「ぶってよ、マゼット」と歌い始める、見回りをしているドンが二人を目撃。アリアの最後で農夫たちは二人に拍手を送る。ドンの姿を見かけてあわてるツェルリーナ、再び疑念を起こすマゼット。ドンは厨房の女たちに声をかけ、尻をたたき・・・ツェルリーナを再び誘惑。樹の陰に隠れていたマゼットが現れ、三人は庭で準備されている宴会に。 川を下って来る船に仮面をつけようとしているエルヴィラたち。上陸して邸へ向かう三人を出迎えるドン。天井画も壁に並ぶ彫刻も立派なお邸である。夕暮れの月。ツェルリーナとふざけ合うドン。嫉妬で落ち着かないマゼット。仮面の人々。舞踏の音楽が開始、マゼットにツェルリーナを渡す。舞踏会のさなか、レポレルロにマゼットを任せ、ドンはツェルリーナを東屋に連れ込む。しかし、娘の叫びで人々がみんな集まって来る。扉が破られ、ドンはレポレルロに罪を着せるものの、仮面を取った三人をはじめとして誰も信じる者はいない。人ごみの中を逃げて邸のなかへはいりこんだドンとレポレルロ。雷が鳴り響き、人々が足を止めて批難する。溶暗。entrance(休憩)。 第二幕。真昼である。邸のなか、レポレルロは辞職すると怒っている。ドンは金で留める。ベッドには裸の女。 日が暮れかかる。青い服のエルヴィラが宿屋の窓から外を見て歌う。二人が忍んで来る。仮面で顔を隠すレポレルロ。甘言など「信じないわ」とエルヴィラ。ドンは声を高める。ジレンマに引き裂かれるエルヴィラ。外へ出てきたエルヴィラを迎えるドンの仮面をつけたレポレルロ。窓には着替えているエルヴィラの侍女、いつも傍にいる小姓に伴奏をさせセレナードをうたうドン。いったんは閉じた窓が開く。数人の男たちの声がする。レポレルロの仮面で顔を隠し服装でごまかし、人々をだますドン。マゼットをみんなから切り離し、銃やピストルを取りあげて(小姓が行う)、殴り倒す。 マゼットはツェルリーナのいる家に来る。声を聞きつけて出てきた彼女は「薬屋の歌」。二人は階段を上り、二階の部屋に姿を消す。 路地でレポレルロとエルヴィラ。建物に隠れて逃げ出そうとするレポレルロ。アンナとオッターヴィオが路地を来る。エルヴィラは探している。逃亡途中でマゼットたちに会ってしまった。広場にみんなが集まって、ドンの仮面のレポレルロは命乞いをするものの、聞き入れられそうもない。仮面を外すと、全員が仰天する。この場のフィナーレの六重唱は舞台風である。アンナは姿を消す。 レポレルロは弁解中に、逃げ出す。オッターヴィオのアリアはドンの邸へ向かうとき。 エルヴィラは邸のなかを歩き、アリアをうたう。 船で港へ着いたドン。レポレルロと会い、二人は話しながら、虫の声のする墓地へ入って来る。騎士長の声が響く。ドンは食事に招待しろと命令、レポレルロは石像がうなずくのを見て仰天する。船で立ち去る二人。 邸内でのオッターヴィオとアンナ。 ドン・ジョヴァンニは夕食の宴を開始しようとしている。楽士が音楽を演奏するなか、食べものをむさぼり食うドン、レポレルロももも肉にかぶりつく。エルヴィラがやって来て、ドンに生活を改めるように言うが、ドンはいうことをきかない。出ていこうとしたエルヴィラは石像がやって来たのを見て驚く。 いつのまにか、従者たちは姿を消している。小姓が目撃者だ。石像が手を取る。冷たい手だ。手を離す。大きなかまどで火が燃え始めている。ドンはその火に焼かれる。 翌朝である。エルヴィラやアンナたち、ツェルリーナたちがやって来る。レポレルロから説明を聞く。邸の中から外へ出て、最後はみんなそれぞれ船に乗っている。小姓がお邸の扉を閉じてエンド。冒頭で扉を開くのに呼応している。 タイトル・バックに波の音。 特典ディスクには、メイキング「ドン・ジョヴァンニについて」ロージーがコメント。リーバーマンの企画ではじめられたと話す。「ロージーとドン・ジョヴァンニ」などが収録されている。また、紀伊国屋書店の日本盤には特典1「サウンド探求の旅(1978-2006)」と特典2「『ドン・ジョヴァンニ』について」が収録されている。 「サウンド探求の旅(1978-2006)」によると、1976年ドルビーシステムが導入されたので、1979年版はドルビーを目標に始められた。監督はすべてを同時録音しようとしたが、リーバーマンが管弦楽団を常雇いは無理と断り、レチタティーブだけをライブ録音で妥協した。リップシンクも担当した音楽監督のジャニーヌ・レイスがチェンバロを弾いてレチタティーブを録音。アリアは最初にレバノン教会で録音した。音楽部分はCBSに著作権。レコードは別に発売された。音は16トラックで録音された。レバノン教会のエコーが問題になった。25年後にゴーモン社はリミックスを計画したが、録音のオリジナル・テープが行方不明だった。CBSはソニーに買収され、倉庫からオリジナルテープが発見されるまでが苦労だった。そして発見されたテープからは音が出なかった。フランスで40時間も特殊な処理をしてやっと音が蘇った。それを画面と合わせていく過程でも様々な問題が生じた。それらをクリアして2006年版ができた。ドルビー・ステレオから5.1式へ変更。 デイスク2の特典2「『ドン・ジョヴァンニ』について」。 |
●NHK音楽祭2017 指揮パーヴォ・ヤルヴィ NHK交響楽団 演出 佐藤美晴 演奏会形式 ■ドン・ジョヴァンニ(ヴィート・プリアンテ),レポレルロ(カイル・ケテルセン),ドンナ・アンナ(ジョージア・ジャーマン)、ドンナ・エルヴィラ(ローレン・フェイガン),ドン・オッターヴィオ(ベルナール・リヒター)、騎士長(アレクサンドル・ツィムバリュク)、ツェルリーナ(三宅理恵)、マゼtット(久保和範) 合唱」東京オペラシンガ^ーズ 2017年9月9日 NHKホール NHKにて放映 北さんに見せていただきました。 ▼ステージ上のオーケストラの前に長椅子だけが置いてあり、その範囲で歌手が動く形式。若手の歌手が出演、特にレポレルロ役のカイル・ケテルセンが達者だった.日本人キャストの三宅理恵は実力を示したが、久保和範は声に余裕がない感じがした, |
●エクサン・プロヴァンス音楽祭2017 指揮ジェレミ・ロレール サクル・ドゥ・ハーモニー 演出 ジャン・フランソワ・シヴァディエ & ヴェロニーク・ティムシェット 装置 アレクサンドル・デ・ダーデル 衣裳 ヴァージニー・ガーベイズ 照明 フィリップ・ベルトホメ ■ドン・ジョヴァンニ(フィリップ・スライ)、 レポレルロ(ナウエル・ディ・ピエロ).ドンナ・アンナ(エレオノーラ・プラート),ドン・オッターヴィオ(パヴォル・ブレリスク)、ドンナ・エルヴィラ(イザベル・レナード゙)、ツェルリーナ(ジュリー・フックス)、マゼット(クシュトフ・バチク)、騎士長(デビッド・リー) 合唱 ジュリエット・アレイン、シプリアン・コロンボ、ラキドザヌーダ 2017年7月7日収録 北さんに見せていただきました。 ▼匿名批評では酷評しているものがある。貴族らしい振る舞いはまったく見せず,不良然としているドン・ジョヴァンニやレポレルロはあまり見たくないイメージだろう。エルヴィラの侍女や小道具係の若者が終始登場して性的演出を助ける展開。セットのない舞台に歌手たちが出て,歌い、演技する。地獄落ちの場面でもドン・ジョバンニは舞台から姿を消さず,最後まで裸で舞台を飛び回る。歌手陣は強力で,特にドンナ・アンナ役のエレオノーラ・プラートの声量がずぬけていた。 |
●エッシェンバッハ指揮のザルツブルグ音楽祭2014 指揮 クリストフ・エッシェンバッハ、ウィーン・フィルハーモニア管弦楽団、合唱団。 演出 スヴェン・エリック・べヒトルフ ■ドン・ジョヴァンニ(イルデブランド・ダルカンジェロ)、レポレッロ(ルーカ・ピサローニ)、ドンナ・アンナ(レネケ・ルイテン)、 ドンナ・エルヴィラ(アネット・フリッチュ)、ドン・オッターヴィオ(アンドルー・ステープルズ)、ツェルリーナ(ヴァレンティナ・フォルニッツァ)、 マゼット(アレッシオ・アルドウィーニ)、騎士長(トマシュ・コニェチュニ) 2014年8月 モーツアルト劇場。北さんに見せていただきました。 2幕。 3時間09分 (NHKプレミアム・シアター 2015年6月22日0・30〜3・45) ▼圧倒的な声量を示したのはドン・ジョヴァンニ役のイルデブランド・ダルカンジェロだった。舞台はほとんどホテルのロビー。ルーカ・ピサローニのレポレルロはバーデン-バーデン祝祭劇場のとき同様、眼鏡をかけた現代風。若い歌手たちも見事に歌っていた。饗宴の場に現れるエルヴィラは尼僧姿。地獄落ちの後で新しい女が背景に登場し、ドン・ジョヴァンニが再登場して追いかける。ドン・ジョヴァンニ不滅を表現した演出だった。 |
●アーノンクール指揮 演奏会形式の『ドン・ジョバンニ』 指揮 ニコラウス・アーノンクール、コンツエルトス・ムジクス・ウィーン、アーノルド・シェーンベルグ合唱団 演出 フェーリクス・ブライザッハ ■ドン・ジョヴァンニ(アンドレ・シューエン)、レポレッロ(ルーベン・ドローレ)、ドンナ・アンナ(クリステイーネ・シェーァー)、 ドンナ・エルヴィラ(マイテ・ボーモン)、ドン・オッターヴィオ(マウロ・ペーター)、ツェルリーナ(マリー・エリクスメン)、 マゼットと騎士長(ミカ・カレス) 2014年3月17日&19日アン・デア・ウィーン劇場 2幕:3時間17分(クラシカ・ジャパン番組枠) ▼演奏会形式。84歳のアーノンクールの劇的な音楽作りが際立つ公演となった。北さんに見せていただきました。 演出のマルティン・クシェイの「コシ」新演出がクシェイ降板となり、アーノンクールは演奏会形式でダ・ポンテ三部作を公演。印象的だったのは、オーケストラのみなさんが楽しそうに演奏していること。アリアが終わると、ニコニコしています。 今回の演奏会形式の公演ではアンドレ・シューエンは他にグリエルモとフィガロを、シェーファーは伯爵夫人を、ペーターはフェランドとバジリオを、マリーはフィオルディリージとスザンナを、歌っています。 |
●ルイゾッティ指揮 2014年 英国ロイヤル・オペラ・ハウス公演 指揮とピアノ ニコラ・ルイゾッティ、ロイヤル・オペラ・ハウス管弦楽団、ロイヤル・オペラ合唱団 演出 カスパー・ホールテン、合唱指揮レナート・バルサドンナ、映像監督ジョナサン・ハズウェル セットデザインはエス・ペヴリン、ビデオデザインはルーク・ホールズ、カリグラファーはファラー・ラウフ、衣裳デザインはアニャ・ヴァン・クラフ、照明デザインはブルーノ・ポエット、振付シーニョ・ファブリキウス、闘技監督ケイト・ウォーターズ ■ドン・ジョヴァンニ(マリウシュ・クヴィエチェン)、レポレッロ(アレックス・エスポジト)、ドンナ・アンナ(マリン・ビストレム)、 ドンナ・エルヴィラ(ヴェロニク・ジャンス)、ドン・オッターヴィオ(アントニオ・ポリ)、ツェルリーナ(エリザベス・ワッツ)、 マゼット(ディヴィッド・キンバーグ)、騎士長(アレクサンダー・ツィムバリュウク)、エルヴィラの侍女(ジョセフィン・ガーデン、歌わない) 2014年2月 英国コベント・ガーデン。(2015年11月17日2時間58分 クラシカ・ジャパン放送)。北さんに見せていただきました。 ▼プロジェクション・マッピング(映像投影)による効果を活用した演出。序曲で幕が上がり、カタログに書かれた女性たちの名がカリグラフで書かれ始める。名前で全体がうずまるとクリアされて白無垢のドアが見えてくる。この建物のドア(6室)がスクリーン代わり、騎士長が刺されると全体が真っ赤になったりする。冒頭、ドンナ・アンナはドン・ジョバンニとことを終えて登場。「逃がさないわよ」と言うが、これは悪い奴を逃がさないという意味ではない。アンナはオッターヴィオを何かと言いくるめようとする。エルヴィラもジョヴァンニに最初からその言葉とは裏腹にジョヴァンニに魅かれているという素振りである。エルヴィラの侍女もエルヴィラと同時に登場、第2幕では全裸。 地獄落ちの場以後はカットされ、舞台上にドン・ジョヴァンニだけが残った状況で、フィナーレのアンサンブル最後の部分だけが歌われて終わる。強力な歌手陣がひとりびとりみんな際立っていて、バラバラな印象である。 パッパーノの指揮で2015年9月23日、兵庫県立芸術文化センター開館10周年記念として日本公演も行われた。歌手は一部異なる。 |
●バーデン-バーデン祝祭劇場 2013年公演 ヘンゲルブロック指揮 指揮 トーマス・ヘンゲルブロック、バルタザール・ノイマン・アンサンブル及び合唱団 演出 フィリップ・ヒンメルマン、装置 ヨハンネス・ライアッカー 照明 デビッド・カニンガム 衣装 フローレンス・フォン・ゲルカン 2013年5月17日ライブ ビデオ演出 ジェレミー・キュヴィリエ SONY クラシカル 輸入盤DVD ■ドン・ジョヴァンニ(アーウィン・シュロット)、レポレッロ(ルーカ・ピサローニ)、ドンナ・アンナ(アンナ・ネトレプコ)、 ドンナ・エルヴィラ(マレーナ・エルンマン)、ドン・オッターヴィオ(チャールズ・カストロノーヴォ)、ツェルリーナ(カチヤ・ドラゴジェヴィック)、 マゼット(ジョナサン・レマル)、騎士長(マリオ・ルペリ) エルヴィラを歌うマレーナ・エルンマンは台頭著しいメッゾ・ソプラノ。激しい怒りに燃えたエルヴィラである。 ツェルリーナを歌うカチヤの声は少し軽い。 舞台背景や装置は最初から最後までずっと変化しない。第一幕では全体が壁のような背景と一本の樹が立っているだけ。ドンナ・アンナはピンクのネグリジェ姿で登場する。騎士長は舞台手前の窪みの中で頚動脈を飛び出しナイフで切られて死ぬ。レポレルロはカメラを持っていて事件を記録している。彼が作っているカタログは、名前だけではなく、女性の写真も入ったファイルである。 歌手は歌をきっちり歌う。演技が主になって歌が後退するということはない。特に重唱では歌中心である。 第一幕宴会の場面ではツェルリーナの相手として引き出されるのはレポレルロではなく、別の若い農夫であった。レポレルロはカメラで事件を記録している。オッターヴィオがピストルをドン・ジョバンニに突きつけ、茶番をやめさせるものの、そのピストルはエルヴィラの手に渡り、さらに最後にはドン・ジョバンニの手にわたって、彼はみんなを威嚇した挙句に、ピストルを捨てて去る。 第二幕、中仕切りに星空を配した舞台である。ドン・ジョバンニが窓下でエルヴィラを誘惑する場面では、レポレルロと服を取り換えるのは通常は誘惑する前だが、本演出では誘惑後、エルヴィラが下に降りてくる間に換えていた。エルヴィラら二人が去った後に、ドンがエルヴィラの侍女を誘惑するセレナーデを歌うと、侍女は天井から紐を伝って降りてくる。紐にぶら下がった彼女とドンは口づけを交わすものの、マゼットたちが現れて、逢引には邪魔が入る。マゼットたちは通常は自警団といったチームだが、本演出では烏合の衆といった趣向で、女性も多いし服装もバラバラ、単に騒ぎを面白がっている村人といった面々。(婚礼騒ぎの登場場面でも目隠しをされたマゼットはツエルリーナではない女性を勘違いで抱きしめてしまっていたりと、村人たちの乱痴気騒ぎに翻弄される愚かさが強調されていた)。 薬屋のアリアの前にツェルリーナ(白い下着姿)は、いたぶられたマゼットのそばに行く前にドンに誘惑される。プラハ版なので、ウィーン版で追加されたエルヴィラのアリア「あの男は私を裏切った」が無いのが残念。 第二幕のドンの宴ではレポレルロが用意した食べ物はスーパーで買ったオードブルやファーストフード、ポテトチップなどの袋入りの軽食。ドンもそれらは一口かじった程度で捨ててしまう。 大詰めの騎士長の声は地下から聞こえてくる。足音も深く大きく響く。しかし、騎士長の石像は登場しない。かわりに今までドン・ジョヴァンニが誘惑してきた女性たちの石像が歩み寄って来るも舞台に出てくる。騎士長が落ちた窪みに石像の女性たちとともにドンは落ちていく。 舞台装置が変わらないため、場の転換が早かった。映画のアイリス・アウトのように舞台の一部の焦点に合わせて幕が閉じていき、場が変わる。演技より、歌唱を聴かせることに重きが置かれていた。演奏はやや遅めで歌手の力量を発揮させやすいテンポ。 カーテンコールでは歌手たちは万来の拍手を浴びていた。特に拍手が多かったのはネトレプコ。次いでシュロット、指揮者のヘンゲルブロック。オーケストラ団員には女性が目立った。古楽器演奏団体だそうである。 |
●ミラノ・スカラ座 2011年開幕公演 バレンボイム指揮 指揮 ダニエル・バレンボイム、ミラノ・スカラ座管弦楽団・合唱団 演出・照明 ロバート・カーセン テレビ演出パトリツィア・カルミネ RAI放送 2011年12月7日 ミラノ・スカラ座ライブ BSプレミアム放送日: 2011年12月25日(日) 放送時間:翌日午前0:00〜 北敏幸さんから見せていただきました。 ■ドン・ジョヴァンニ(ペーター・マッティ)、レポレッロ(ブリン・ターフェル)、ドンナ・アンナ(アンナ・ネトレプコ)、 ドンナ・エルヴィラ(バルバラ・フリットリ)、ドン・オッターヴィオ(ジュゼッペ・フィリアノーティ)、ツェルリーナ(アンナ・プロハスカ)、 マゼット(シュテファン・コツァン)、騎士長(ヨン・クワンチュル) ▼ムーティに変わって音楽総監督に就任したバレンボイムのスカラ座開幕公演は『ドン・ジョヴァンニ』の新プロダクション。満員のスカラ座にイタリア大統領・首相を迎えて冒頭、イタリア国歌の演奏で始まった。 カーセンの演出は背景をときには二重三重に降ろして奥行きを表現するところにあった。衣装は現代的。序曲で客席からドン・ジョヴァンニが現れ、舞台に上がって垂れ幕を引き下ろすと、巨大スクリーンに鏡のように客席が歪んで映し出される。主役は歪んだ舞台の袖に静かに入っていく。引き下ろされた赤い垂れ幕が男たちによって片付けられると、舞台に巨大な足場のような画き割りが引き出される。この画き割りがレポレルロの不満を述べる外の背景になったり,反転してアンナの寝室のバックになったりする。アンナとドン・ジョヴァンンニはベッドの上で登場する。 ネトレプコのやや暗い声質はドンナ・アンナに合っていて、特にドン・ジョヴァンニの正体に気づく「もうお分かりでしょう」は大喝采であった。 オッターヴィオ役のフィリアノーティも上品な声質で役柄に合っている。ネトレプコが大喝采の後、オッターヴィオがアリアを歌わなくてはならないのは損な役回りなのだが、見事にこなしていた。 エルヴィラは侍女と一緒に登場する。旅装のエルヴィラは怒りから着衣をドン・ジョヴァンニに投げつけて遂に黒い下着姿になってしまう。この辺の演出意図はよく理解できない。 邸宅で開かれる宴会で客たちは全員赤い衣装を着ている。アイマスクもつけているので誰が誰だかわからない。そんな状態で男と女は乱痴気騒ぎのようにカップルを選ばず舞踏が行われる。ツェルリーナの悲鳴で場の雰囲気が変わると、客たちは赤い衣装を脱ぎ捨てて黒い衣装に変わる。 第2幕は客席から主人と召使いが登場する。ドン・ジョヴァンニとエルヴィラの侍女はマゼットをだます様子からツェルリーナの薬屋の歌、レポレルロの危機までを舞台上で目撃するという演出だった。最後に舞台から去る直前に侍女は全裸になる。ツェルリーナとマゼットのからみも性的な印象を強める演出だった。 エルヴィラがアリアの後半で赤い衣装を脱ぎ捨て、黒い下着になり、そのまま宴会の場面でも下着で悔悛を迫る。彼女は最後もこの下着姿なのだがこれはエルヴィラの気持ちから考えて奇妙な演出だった。地獄落ちの後、幕の前で六重唱があり、その後、幕が上がるとタバコをくゆらすドン・ジョヴァンニが中央にいる。歌い終わった六人はその場に崩折れるがドン・ジョヴァンニは不敵に笑っている。 ウェブ上の鑑賞印象記ではかんばしくない評価が目立つが、見るひとはそれぞれの理想の舞台を思い描きつつ見るものなので、どうしてもきびしい評価になってしまうのだろう。ネトレプコが太っていたのには確かに驚いたが、しかし体型がオペラを駄目にするようなものではないと思うし、アリアをヴェルディばりに歌うのもドンナ・アンナをドラマティック・ソプラノとして把握するのもひとつの解釈としてはありだと思うし(グリュンマーやグルベローヴァは異なる解釈ですが)、フリットリは高音がじゅぶんに出ていないとしてもエルヴィラ役であまりヒステリックな歌唱を求めない私にはじゅうぶんなものだった。 プロハスカのツェルリーナは粘着質の歌唱で演出に合っていた。 もっとも、女性たちの性的な情感が強すぎて中学生・高校生には見せられないかもしれない。離婚を認めないカトリック教徒の多いイタリアで性的に放埒な主役が演出上断罪されない『ドン・ジョヴァンニ』が公演され、大統領や首相も鑑賞していることが、私には驚きでした。モーツァルトの予見的な仕事ぶり、恐るべし。 |
●エクサン・プロヴァンス音楽祭公演 2010年7月 現代化演出 指揮ルイス・ラングレー、フライブルガー・バロックオーケストラ、 舞台演出・脚色・衣装デザインはドミトリー・チェルニアコフ、衣装エレーナ・ザイツェヴァ 照明グレッブ・フィルシティンスキー ■ドン・ジョヴァンニ(ボー・スコウフス)、レポレルロ(カイル・ケテルソン)、ドンナ・アンナ(マーリス・ピーターソン)、ドンナ・エルヴィラ(クリステイン・オポライス)、ツェルリーナ(クリステイン・アヴェモ)、マゼット(デイヴィッド・ビジック)、騎士長(アナトーリ・コチャルガ)、ドン・オッターヴィオ(コリン・バルザー) 2010年7月 ライヴ [日本語字幕なし] ▼通常は、ほとんど間をおかずに次々と場面が進むのだが、本演出では場の間にかなりの日時を置いている。ジョヴァンニはプレイボーイではない。ザルツブルグ音楽祭の『フィガロの結婚』で悩める伯爵を演じたボー・スコウフスは今回もトラウマを抱えた風采の上がらない中年男のジョヴァンニを演じた。『ドン・ジョヴァンニ』にはよく考えると奇妙な点がいくつもあるが、それらを大家族に闖入してきたアウトサイダーが引き起こすドラマと解釈してつじつまを合わせた新演出である。人間関係が分かりにくいが、ツェルリーナはアンナの娘(前夫との子)で、マゼットがその婚約者。エルヴィーラはアンナの従姉でジョヴァンニはエルヴィラの夫ということらしい(開演前に幕に相関図が示されたらしいが、映像には入っていない)。 序曲の背後で騎士長が食卓に招くかたちで登場人物全員を紹介する。ひとり不満そうな態度の若者がレポレルロである。 幕が開くとレポレルロが騎士長の部屋でヨーヨーをしながら不満を口にしている。そこへドン・ジョヴァンニとドンナ・アンナが争いながら入ってくる。アンナは下着姿でセックスの後である。騒ぎを聞きつけた騎士長が入ってきてジョヴァンニにつかみかかる。アンナは父親を止めようとするが、ふり払われてしまう。取っ組み合いになって倒れた拍子に後頭部を本棚に打ち付けた騎士長は死んでしまう。あわてて部屋を出る三人。ここで急に幕が下りる。 5日後。騎士長の死を悼んで遺影の前に花がたくさん飾られている(写真左)。アンナとオッターヴィオの復讐を誓う二重唱。幕。 その日、エルヴィラが訪ねて来る。ジョヴァンニは彼女をなだめる。レポレルロは「カタログの歌」を歌うが、カタログは見せない。幕。 ひと月半後。ツエルリーナの婚礼。マゼットはマッチョ・マンである。みんなが部屋から出て行った後、ジョヴァンニとツェルリーナは二人きりになる(上の写真は誘惑の直前の場面)。誘惑に成功するのだが、エルヴィラの邪魔が入る。エルヴィラは混乱し傷ついたツェルリーナを説得しようと二人で部屋を出て行く。アンナとオッターヴィオも来て、通常の演出ではアンナが言葉と声で殺人者に気づく場面があるが、本演出では最初からジョヴァンニの面は割れているので、そうはならない。アンナが「気の毒なひと」と表現するのは通常エルヴィラと演出されるが、本演出では泣きじゃくるツェルリーナのことである。アンナはエルヴィラやツェルリーナに対する激しい嫉妬心からオッターヴィオに殺人者を告発する。オッターヴィオに心を開くアンナは彼の前に身を投げ出し、誘惑する格好になる。オッターヴィオは服を脱ぎ誘惑に身を任せようとするが、彼のアリアの途中で思いとどまって行為を止め、服を着る。アンナは嘆く。幕。 二週間後。レポレルロ中心でジョヴァンニは宴会を開く計画を話し合っている。騎士長が入って来て本を取って出て行く。ジョヴァンニの幻想を顕示化したもののようにこの段階では思える(実際には違うが、そのことは最後まで明らかにならない)。レポレルロには見えない(ようにふる舞っている)。突然、狂ったようにジョヴァンニはシャンペン・アリアを歌う(写真右)。幕。 三週間後。宴会の席上。マゼットとツェルリーナが先に来ている。「ぶってよ、マゼット」のツェルリーナはジーンズでヘア・スタイルはモンロー風である。。ジョヴァンニが入ってくる。マゼットとツェルリーナと会う。さらにアンナたち三人が来室。ジョヴァンニは三人を和解したかのように円を組む。しかしつかの間の和解も宴が始まると、露骨にジョヴァンニがツェルリーナを誘惑するためにひびが入る。レポレルロにマスクを渡されて全員がマスクを付け、舞曲をバックにお互い手近な相手とキスをするゲーム。ジョヴァンニはツェルリーナとキス、エルヴィラとレポレルロ、アンナとマゼット、オッターヴィオとマゼット、エルヴィラとジョヴァンニといった組みが出来る。様子を見ていたツェルリーナが「裏切られた」と叫ぶ。混乱した人々のなかで、ジョヴァンニはレポレルロに罪をきせようとする。レポレルロも笑ってごまかそうとするが、みんなは騙されない。冷たい視線を浴びる中、ジョヴァンニは突然胸をおさえて苦しみ出す(写真中)。「雷に打たれたようだ」とは心臓発作のことである。しばらく休憩した後、彼は部屋を出て行く。幕。 第二幕。ジョヴァンニは酔いつぶれている。彼はコートをレポレルロに着せる。騎士長が部屋に入って来て二人を見て出て行く。エルヴィラが入って来る。通常の演出ではレポレルロに自分の衣装を着せ、声色でエルヴィラを騙すことになるのだが、本演出では部屋は明るいためエルヴィラに愛の言葉を送るジョヴァンニの言葉は直接彼女に届いている。エルヴィラはジョヴァンニのほうへいったん向かうが、レポレルロと抱き合い、二人でいったん姿を消す。ジョヴァンニはセレナードを歌うが窓辺の女は現れず、彼の幻像でしかない。 そこへマゼットと使用人たちが登場。ジョヴァンニはレポレルロを名乗るが、みんなはシラケた様子で信じていないようである。特にマゼットはジョヴァンニをじっとにらみつけている。使用人たちが出て行くとマゼットは銃をつきつける(やはりマゼットは騙されてはいなかった)。しかし、ジョヴァンニがその銃を奪い、マゼットを殴り、拳銃を撃ちつくして捨て、部屋から出て行く。その後で五人が入って来る。ツェルリーナは薬屋の歌を歌う。通常はマゼットと仲直りの歌としてうたわれるが、本演出ではツェルリーナはジョヴァンニのコートを抱えたり頭からかぶったりして歌う。つまり、ツェルリーナはジョヴァンニに対するときめきを歌っていることになる。この歌を聞かされるアンナとエルヴィラ、マゼットは苦悩する。逃げ出そうとするレポレルロ。エルヴィラは残さないでと頼む。レポレルロは必死に弁解する。隙を見て部屋を出るレポレルロ。 オッターヴィオはアリア「今こそ、私のいとしい人を」慰めてほしい、自分は復讐を果たすとアンナではなく、ツェルリーナに対して歌う。ツェルリーナは戸惑う。アンナは苦悩で横たわっている。エルヴィラが拳銃を拾ってアリア「あの恩知らずの心は私を裏切った」、復讐の思いと尽くす気持ちで揺れる心を訴えるが、誰も彼女の訴えに耳を貸そうとしていない。幕。 五日後。酔いどれたジョヴァンニが口説いた女がレポレルロの妻だったと戯れ言を話しているが、レポレルロは信じていない。騎士長の声が響き、ディナーに彼を招待する。幕。 その日、宴会には最初から騎士長を除く全員が揃っている。テーブルの上には一本のコニャックしかない。陽気にふるまっているのはジョヴァンニだけである。口に物を入れて話せないとレポレルロは言うが、アンナにキスをしているからである。エルヴィラがジョヴァンニに生活を変えるよう助言するが、断られる。来客が来たようだとエルヴィラとレポレルロが外をのぞくが、わざとらしい。ジョヴァンニが一瞬席を離れて部屋を出た隙に、一同は席を変え、騎士長を招き入れ、主席に座らせる。部屋に戻って来たジョヴァンニは騎士長を見て、仰天する。そして心臓の発作を起こす。発作で苦しみ倒れたジョヴァンニに非難を浴びせて五人は去って行く。騎士長も変装を解いて去っていく。騎士長はニセモノだったのだ。 ▼東条碩夫のコンサート日記(2010年7月7日)より 取材初日は、半野外のアルシェヴェーシェ劇場(大司教館劇場)におけるモーツァルトの「ドン・ジョヴァンニ」。遅い開演時間は野外劇場なるがゆえの照明効果などのためであると昨年教えられた。夜の9時半になっても、まだ空は明るいのである。 演出はディミトリ・チェルニャコフ、指揮はルイ・ラングレ。この新制作プロダクションは、マドリードのレアル劇場、トロントのカナダ・オペラ・カンパニー、モスクワ・ボリショイ劇場との共同制作なる由。 最近注目されている若手演出家チェルニャコフは、ボリショイ劇場が昨年日本に持って来た「エフゲニー・オネーギン」や、数年前のマリインスキー劇場での「皇帝に捧げし命」などではピリリと利いた面白いセンスを示していたが、その一方、ベルリンの「ボリス・ゴドゥノフ」などでは「やりたい放題」をやっていた人でもある。 今回もあれこれやるだろうとは思っていたが、案の定。人物相関関係を大幅に読み替えて、非常に変わった「ドン・ジョヴァンニ」を創り上げた。 開演前の幕に、登場人物の相関関係の説明が映写される。 騎士長(アナートリ・コチェルガ)は家長、その娘ドンナ・アンナ(マルリス・ペーターセン)の「新しい」婚約者がドン・オッターヴィオ(コリン・バルツァー)。 ツェルリーナ(ケルスティン・アヴェモ)は、何とドンナ・アンナの娘(ただし父親は謎)で、マゼット(ダヴィッド・ビジッチ)はその婚約者。 ドンナ・エルヴィラ(クリスティーヌ・オポレス)は、ドンナ・アンナの従姉妹(!)で、ドン・ジョヴァンニ(ボー・スコウフス)の妻。レポレッロ(カイル・ケテルセン)は騎士長家住み込みの青年。 ――という、一部は奇抜な読み替え設定である。 場面は一貫して、騎士長の邸宅の書斎兼居間のような部屋で展開する。 序曲冒頭では、この一族全員が睦まじく食卓を囲んでいる光景が現われるが、ただちに幕が降り、それ以降は場面ごとに「その1日後」「1ヵ月半後」「2週間後」「3週間後」といった文字が、その都度降りた幕に投映されながらドラマが進む。 登場人物たちは、従って物語の冒頭から全員が知己関係にある。これをどう原作と辻褄を合わせるかが演出家のアイディア勝負だろう。チェルニャコフはそのへんは抜かりなく、よくもこういろいろなことを思いつくものだと感心させるほど、手を変え品を変えして説明して行く。 この演出によれば、アンナがジョヴァンニへの復讐をオッターヴィオに頼むのは、不倫の相手だったジョヴァンニに裏切られた腹いせからである。また第1幕フィナーレでツェルリーナがジョヴァンニ非難の先鋒となるのも、一時は夢中になった相手ジョヴァンニが、仮面舞踏のさなかに母親アンナとキスをしていたのを目撃したからである。これらは、容易く辻褄が合うだろう。 ジョヴァンニとエルヴィラとの「再会の場」は、彼女のアリアの間はお互いの皮肉な笑いを浮かべながらの冗談とイヤミの応酬として描かれるが、レチタティーヴォに入るやエルヴィラが堪忍袋の緒を切るといった具合。これも、なるほど、そうも解釈できるかな、という感だ。 このジョヴァンニがまた、単なる豪放な女たらしという性格から程遠いのが面白い。 「妻の従姉妹の父親」である老騎士長は、ジョヴァンニとのもみ合いの最中に、本箱に後頭部を打ちつけて不慮の死を遂げる。ジョヴァンニは、おのれの仕業に困惑の体。これが彼のトラウマとなる。彼はしばしば書斎に出入りする騎士長の幻影を見ては「鬱状態」に陥り、それを無理に笑ってはしゃぎ回ることで、紛らわそうとする。 「墓場の場面」は、書斎でジョヴァンニがレポレッロを強要して騒ぎ立てる冗談として描かれる。このあたりからジョヴァンニはすでに重度の躁鬱症か、あるいは持病の心臓疾患(?)の悪化に悩まされているらしい。 ラストシーン、「一族を招いてのパーティ」では、示し合わせた一族の作戦により「老騎士長の替え玉」を見せられ、威嚇されたジョヴァンニは衝撃に耐えられず倒れる。彼は、死にはしない。しかし、一族に見捨てられ、エルヴィラにも愛想をつかされ、孤独に取り残されるのであった――。 この最後のジョヴァンニへの「天誅」を演出するリーダーが、オリジナルでは「能無し男」のドン・オッターヴィオだった――というのが一つの趣向。 あの頼りない、優柔不断の男が、今や毅然として一同を仕切り、替え玉騎士長と打合せをしたり、大芝居の合図を送ったり、未練がましいエルヴィラを厳然と制止したりするのである。なかなか面白い性格設定だ。 しかも一般の演出とは違って、オッターヴィオには救いが与えられており――それに先立つドンナ・アンナの「ひどい人ですって? いいえ、あなた」のアリアは、彼女との和解の場面となる。しかもそこは、ツェルリーナも恋人マゼットや母アンナと和解し、「未来の父親」オッターヴィオとも抱擁する場面としてもつくられているのであった。これで自信をつけた彼が、前述のように「リーダー」になるというわけだろう。 このあたりが、チェルニャコフの新機軸というべきか。 かように、かなり手の混んだ芝居ではある。 笑うか、腹を立てるか。私は前者であった。もちろん強引なこじつけはあるが、よく丁寧に創ってあって、隙のない舞台になっているところは買えるであろう。 ただし、舞台としての風格には乏しく、小細工が目につき過ぎるきらいがなくもない。そのへんが若い演出家の気負いというものだろう。多分チェルニャコフは、そう遠くない時期に、それを克服できる力を持っている人だろうと思う。 演出のことばかりに文字を費やしたが、もちろん大切なのは、第一に音楽だ。 ルイ・ラングレが指揮したのは、フライブルク・バロック管弦楽団だった。ピリオド楽器特有の音色が、今回はとりわけ鋭く、耳につく。針金のような弦楽器の響きを長時間聴いていると、些か疲れて来る。それに、アンサンブルがかなり雑に聞こえるのが、この種のオケの悪いところだろう。 しかし、管楽器の音色には妙なるものもある。特にホルンの強烈な響きは、ドンナ・アンナがオッターヴィオに「あの夜の出来事」を誇張して語る場面での、息詰まるような緊張感を描き出して見事なものがあった。 ラングレの指揮も、演出の都合でいくつかの場面ごとに演奏を停めなければならないという制約があったにしても、歯切れのいいリズムでたたみ込む面白さは充分にある。 歌手は、こういう演出だと、まずは演技に重点が移ってしまうから、そこそこ安定して歌えていれば充分――という印象に、聴き手もなってしまうだろう。まあ、たしかに、アンナのペーターセンを除けば――この人、今注目の存在なのだが、なぜか今夜は音程もリズムも雑だった――みんなよく歌っていた。ボー・スコウフスは「躁鬱のジョヴァンニ」を歌って損な役回りだったと思うが、肝心な個所ではちゃんと締めていた。 30分の休憩1回を挟み、終演は午前1時10分。 客は急ぐでもなく、カーテンコールの終わりまで熱心に拍手をして、お喋りをしながらゆっくりと、のろのろと出口へ向かう。避暑地の音楽祭はかくありなん、という光景だが、このテンポにはとても付き合いきれない。 |
●グラインドボーン音楽祭より、2010年7月の「1788年ウィーン再演版」 指揮ウラディーミル・ユロウスキ、 演奏エイジ・オブ・インライトゥメント管弦楽団、グラインドボーン合唱団 ロバート・ハワース(フォルテピアノ/通奏低音)、ジョナサン・マンソン(チェロ/通奏低音)、合唱指揮ジェレミー・バインズ 演出ジョナサン・ケント、装置&衣裳ポール・ブラウン、照明マーク・ヘンダーソン、振付監督デニ・セイヤーズ、アクション監督アリソン・デ・バーグ 映像監督ペーター・マニウラ クラシカ・ジャパンにて放映。北敏幸さんから見せていただきました。 ■ドン・ジョヴァンニ(ジェラルド・フィンリー)、レポレッロ(ルカ・ピサローニ)、ドンナ・アンナ(アンナ・サムイル)、 ドンナ・エルヴィラ(ケイト・ロイヤル)、ドン・オッターヴィオ(ウィリアム・バーデン)、ツェルリーナ(アンナ・ヴィロフランスキー)、 マゼット(グィド・ロコンソロ)、騎士長(ブリンドリー・シェラット) ▼1788年ウィーン版。演出のジョナサン・ケントは、舞台を戦争の傷跡が生々しい1950年代のスペインに設定した。 騎士長は剣ではなく、レンガで撲殺される。ジェラルド・フィンリー、ルカ・ピサローニ以外の歌手は初めてだが、見事な歌唱を聴かせる。ツェルリーナの扮装がマリリン・モンロー風なら、エルヴィラはローレン・バコール風。レポレルロは首からぶら下げたポラロイド・カメラで女たちの写真を撮ってフォトブックにカタログしている。ジョヴァンニ邸をアンナとオッターヴィオが訪問してくる時、人々は騎士長の棺を運んでくる。その後の四重唱のアンサンブルは見事だった。 シャンペン・アリアでは、ジョヴァンニとレポレルロの計画段階の話に設定されているので村人はいない。邸宅でのパーティに仮装して参加する三人はアンナがコロンビーヌ、エルヴィラがアルレッキーノ、オッターヴィオが兵士の仮装をしている。第1幕の最後に雷鳴がとどろき、部屋に火の手が上がる。第2幕以降は初雪が降る季節に設定されていた。 廻り舞台が回るたびに石の門の奥の斜め舞台が建築現場になったり、墓場になったり、宴会場になったりする。晩餐会に招かれるのは彫像ではなく、墓場の死体だ。頭から上半身血だらけの死体が蘇って晩餐に来る。食卓をドンが倒すと食卓の下に墓が出現していてそこから騎士長の死体が起き上がってくる。亡霊にしがみつかれたジョヴァンニも心臓から出血したりして、血だらけになってしまう。最後の重唱のとき、ドンは死体で床に横たわっている。エルヴィラはドンの死をいとおしむ。 カーテン・コールで大喝采を受けていたのはフィンリーとピサローニ、次いでアンナ役のサムイルだった。字幕はやや工夫されていたが、その原訳はアンナ上山、字幕は増田恵子。 2011年の公演では加藤治子によると、アンナ役をアルヴィナ・シャギムラトヴァ、エルヴィラ役をミア・パーション、オッターヴィオ役をトビー・スペンスが歌ったとか。 |
●シドニー・オペラ・ハウスの2011年の公演 指揮マーク・ウィグルスワース、オーストラリア・オペラ&バレエ管弦楽団、副指揮者ベンジャミン・ノーゼィ オペラ・オーストラリア合唱団、合唱指揮アンソニー・ハント 演出ゲラン・ヤルヴェフェルト、演出助手ヨハンナ・ピューグリシ デザイン監督カール・フリードリッヒ・オベール、照明ナイジェル・レヴィングス ■ドン・ジョヴァンニ(テッディ・タフ・ローデス)、レポレルロ(コーナル・コード)、ドンナ・アンナ(レィチェル・ダーキン)、ドンナ・エルヴィラ(ジャクリーヌ・ダーク)、ツェルリーナ(タリン・フィービッグ)、マゼット(アンドリュー・ジョーンズ)、騎士長(ダニエル・スメギ)、ドン・オッターヴィオ(ヘンリー・チョー) 2011年10月4日・7日 ライヴ [日本語字幕なし] TV監督キャメロン・カークパトリック ▼ウィグルワースの指揮はテンポの早いきびきびしたもの。「カタログの歌」などはかなり早いテンポであった。 ローデスのドン・ジョヴァンニは筋肉質のタフ・マンです。演出は伝統的なスタイルですが、レポレルロがドンに剣を投げ与えたり、上着を着せかけたり、騎士長の死を嘆くアンナに気付け薬を渡す召使が女性だったり(普通は女性の召使は登場しない)と、細かいところに丁寧な解釈が見られます。「(殺されたのは)どっちで?」とレポレルロが尋ねる場面や「女の匂いがする」とドンが言う場面では、観客が大笑いしています。 ドンナ・アンナは犯されたように解釈されているようです。アンナとの二重唱でオッターヴィオのチョーが激しい動きにも関わらず乱れなく歌っているのに対して、若いダーキンは取り乱す演技が激しく声が不安定。それでも状況からは納得できてしまう場面ですが、ミラノ・スカラ座でのグルベローヴァの乱れない歌唱に比べると、演技に比重がかかり過ぎているせいかと思えます。やはり歌劇は歌がなにより大切です。 中年仕様のエルヴィラのダークは貫禄です。ツェルリーナ誘惑の場面でもアンナが邸宅に登場する場面でも不意打ちのように登場するエルヴィラは、聴衆の笑いを取っていました。(未完) |
●カルロス・サウラ監督の映画『IO,DON GIOVANNI』2009年,イタリア=スペイン合作。日本公開2010年 演奏はコレギウム・マリアーヌム、プラハ・バロック合唱団、ニコラ・テスカリ指揮。ニコラは作曲家でもある。撮影はヴィットリオ・ストラーロ。 ▼梗概 ダ・ポンテ(Lorenzo Balducci)はキリスト教徒に改宗して名前を授けられたユダヤ人、ヴェネツィアでは微妙な立場です。カサノヴァ(Tobias Moretti) に師事するダ・ポンテは、密かな詩集が異端審問で問題となり,15年の国外追放・入国禁止の刑に処せられます。1781年にウィーンに着いたダ・ポンテはサリエリ(Ennio Fantastichini)への紹介状を持っていました。ちょうどサリエリはオペラの稽古で皇帝ヨーゼフII世(Roberto Accornero)の命に依りカヴァリエリ(Cristina Giannelli)とフェラレーゼ(Ketevan Kemoklidze)を共演させる作品の練習中。二人の諍いに戸惑っているところでした。『フィガロの結婚』のフィナーレの後で見ていたサリエリの妻に「ダ・ポンテは貴方には駄作を、モーツァルトには傑作を渡すのね」と言わせるなど,サリエリの矮小化がなされています。図書館に潜んだカサノヴァからダ・ポンテはサリエリの宮づかえは足かせだ、モーツァルトと仕事をせよと助言されます。ちょうど陛下の命により、新作オペラがモーツアルト(Lino Guanciale)に依頼されます。サリエリとダ・ポンテは二人でモーツァルトに頼みに来ました。ヴェネツィアの町場で上演されている『ドン・ジョヴァンニ』の舞台が出て来ますが,これは従僕パスクアリエッロが登場するガッツアニーガのオペラで実際に作曲されたのはモーツァルト作品の少し前のこと。ことほどさように,これは伝記映画ではなく,伝奇映画です。ダ・ポンテの人生と歌劇の間の符牒が合い過ぎていて話がうますぎます。 ダ・ポンテはモーツァルトに『ドン・ジョヴァンニ』の構想を話します。ドンナ・アンナを誘惑するドン・ジョバンニ(Borja Quiza)、しかし貞淑な女性を平気で犯す男を堂々と描くなど、不謹慎で上演できっこない場面が再現されます。ダ・ポンテには冒頭で刺殺された父親(Carlo Lepore)が終幕で大理石像になって戻って来るというイメージがありました。また,召使のレポレッロ(Sergio Foresti) の役割を大きくしました。 第1幕冒頭のリハーサルがモーツアルトのクラブサンと弦楽四重奏で伴奏されて行われます。アンナ役はカヴァリエリ。これは素晴らしい音楽です。そっと稽古場を見に来たひとりの女性がいました。ヴェネツィア時代、ダ・ポンテが賭け金を貸したことのある老人(Franco Interlenghi)の娘アンネッタ(Emilia Verginelli)でした。彼女の身請けを頼まれたダ・ポンテは荷が重すぎると飛び出して、その直後逮捕されたのでした。 モーツァルトにチェロを習っていたことで,ダ・ポンテと再会したアンネッタは婚約中の身でした(これはアンネッタの嘘)。既にフェラレーゼを恋人にしているダ・ポンテには女たらしの噂があり、アンネッタは警戒しているようです。 主役を約束されていたフェラレーゼは怒ります。ビリヤード場でダ・ポンテはモーツァルトと相談,棄てられた女性エルヴィラを設定します。 エルヴィラはモリエールの『ドン・ジュアン』から借用したキャラクターですから、ここでダ・ポンテが思いつくのは史実と異なります。さらにフェラレーゼはカサノバからダ・ポンテの女性遍歴を聞き,メモをアンネッタに送りつけます。これらは「カタログの歌」の下敷きになります。カサノヴァが助言してスペインで漁色にかかった女性を1003人に引き上げさせたという逸話はいかにも作りもの。 モーツァルトは病気がちでコンスタンツェ(Francesca Inaudi)は心配します。しかし,モーツァルトは作品をサリエリが助言したように「軽快な明るい」聴衆に受けのいい作品にしようなどとは思いませんでした。モーツァルトは作品に「人生を刻む」つもりなのです。 リハーサル後に届けられた手紙には父の死の報告がありました。モーツァルトは父を憎みながらも,愛していたと告白し、以前に神父だったダ・ポンテは贖罪を行います。 モーツァルトは密かにアンネッタをオケのチェリストに加えます。舞台ではツェルリーナ(Alessandra Marianelli)を誘う誘惑の二重唱が歌われ、ダ・ポンテとアンネッタの結びつきを強めます。熱病にかかったダ・ポンテを駆け付けたアンネッタが看病。ダ・ポンテがオペラで悔悛を迫る石像に対して「ノー」を言い続ける台本を示すと、カサノヴァは拒否の姿勢に疑問を呈します。だが、それはカサノヴァのモットー、「永遠より現世の一瞬に」賭けるという人生を裏切るものではありませんか。カサノヴァはダ・ポンテがアンネッタと結ばれたのを知って呆れ、去ります。 オペラの初演はそこそこ成功でしたが、放蕩者の人生を讃美するなんてという批判も多かった。だが、ダ・ポンテとアンネッタは気にしませんでした。エンド・タイトルのBGMには「恋とはどんなものかしら」(歌はCristiana Arcari)、そして歌劇序曲。 演奏はコレギウム・マリアーヌム、プラハ・バロック合唱団、ニコラ・テスカリ指揮。ニコラは作曲家でもある。 実際の初演はウィーンではなく、プラハでした。『フィガロの結婚』を大歓迎したプラハの聴衆は『ドン・ジョヴァンニ』にも大喝采を送りました。 この映画は史実を無視して作られており、ダ・ポンテを英雄として描くあまり、サリエリやカサノヴァを矮小化しています。芸術映画風の通俗映画で、甘口です。音楽、録音、美術や衣装、撮影は見ものなんですが。 |
●サントリー・ホールの公演 2009年 指揮とフォルテ・ピアノ ニコラ・ルイゾッティ、東京交響楽団、合唱サントリーホール・オペラ・アカデミー 舞台」アレッサンドロ・カメラ、衣装アンドレア・ヴィオッティ、照明 喜多村貴 演出ガブリエーレ・ラヴィア Bs hiで放映 ハイビジョン・ウィークエンドシアター ■ドン・ジョヴァンニ(マルクス・ウェルバ)、レポレッロ(マルコ・ヴィンコ)、ドンナ・アンナ(セレーナ・ファルノッキア)、 ドンナ・エルヴィラ(増田朋子)、ドン・オッターヴィオ(ブラゴイ・ナコスキ)、ツェルリーナ(ダビニア・ロドリゲス)、 マゼット(ディヤン・ヴァチコフ)、騎士長(エンツオ・カプアーノ) ▼『フィガロの結婚』に続くサントリー・ホールでのオペラ公演の第二弾。北さんに見せていただきました。 きびきびした演奏。ウェルバは『フィガロの結婚』の伯爵役を見たときに、ドン・ジョバンニに適役と思っていたので予想通り。レポレッロ役のマルコ・ヴィンコも良かった。ナコスキやロドリゲス、ヴァチコフなど若い歌手の歌唱も聴きものでした。エルヴィラ役の増田朋子は声量に余裕がないのですが、レチタティーヴォは上手だし、歌唱も次第に調子を上げていました。この演出では、エルヴィラは男装で登場します。 ▼『オペラの夜』というホームページを造っている方の公演鑑賞記録を引用(2009年4月5日の公演)。 “ホールに入ると舞台の前面に天井から、でっかいテントのような幕がぶら下がっている。この為、正面の客席に座るとセットは見えないが、舞台を囲むサイドにある自分の席に着くと、目の前に全部丸見えで、これは頭隠して尻隠さずの状態。舞台の四方には、歌手が演技する通路が廻らされ、その囲いの中に、オケは正面客席にお尻を向けた状態、つまり通常の配置とは逆に、舞台奥を見る方向に座っている。指揮者はフォルテピアノを前に置き、オケと向かい合うので、これも客席に向けて指揮するような、妙な格好になる。僕は始めて見る、オケの配置だった。 開演前に席に着いた指揮者が、やおらオケに向かい投げキッスを連発し、メンバーに苦笑いさせる。この人は典型的なイタリアンの伊達男(リッカルド・ムーティをニヤケさせたような風貌で、「旅愁」のロッサノ・ブラッツィみたいな感じ)で、何だかムダに陽気なオッサンだが、その演奏自体は凄く良かった。軽やかなリズムと、速目のテンポでサクサクと進める、明暗強弱のクッキリとしたバロック的な解釈。弦楽には極力(努力する、と云う意味ですよ)ヴィブラートを掛けさせず、ピリオドを志向した演奏と感じる。但し、ヴァイオリンの女性奏者達からは、ヴィブラートを取ろうとする努力を見て取れるが、チェロ首席の外人男性だけ、何の衒いもなく盛大にヴィブラートを掛けているのが、何だか可笑しかった。 ルイゾッティは二幕の開演前にも、トルコ行進曲を弾いたりしてオチャラケるのだが、レチタティーヴォで伴奏を弾く際にも、何とも楽しそうな軽いタッチで歌手に付けている。アドリブだらけの装飾音満載で、聴き慣れない音型ばかりだが、これが素晴らしく音楽的なレチタティーヴォで、ピアノフォルテと云う楽器をモーツァルトにピッタリと感じさせる、見事なものだった。僕の席からはピアノフォルテの鍵盤と、それを弾く指揮者の手許が全て見え、これは両サイドの限られた位置に座った観客の特権で、興味深く観察させて貰った。 今日の歌手達は、主に二階客席のドアを開けて登場し、客席から舞台へ設えられた階段を降りて、舞台に向かう仕掛け。上記のように、オケは舞台上で逆方向に座っているので、歌手が舞台前まで辿り着き、正面を向いて歌い出すと、両者はお尻を向け合う事になる。指揮者だけは歌手を見る位置に居るが、歌手からは背後の指揮者が見えないので、舞台前や客席正面に置かれ、それぞれに指揮者の姿が映っている八台のモニターを見ながら歌う。僕の席からは、この様子が丸見えになっている。 要するに僕が座った席は、舞台袖から上演を覗いているような趣があり、音楽観賞用と云うよりは、裏方スタッフの気分を味わえる席だ。歌手の後頭部を見る位置なので、声はくぐもったように聴こえるが、これも指揮者やオケと同じ音を聴いている訳で、その意味では別に負け惜しみではなく、なかなか興味深い経験だった。 今日のソリストはマゼットが25歳、ツェルリーナは29歳、ドン・オッターヴィオは30歳、レポレッロは32歳と、ぴちぴちの若手を揃えている。全員が前途有為の人材である事に、異論のある訳ではないが、やはり彼等の声からは押し並べて、経験不足による単調さの感じられたのは否めない。 タイトル・ロールのヴェルバは高音部に甘い音色のある、ドン・ファンにピッタリの、男性的な色気を感じさせるバリトン。レポレッロのヴィンコは、小賢しい処のない実直な歌で、今ひとつ面白味に欠ける。ドンナ・アンナのファルノッキアには、堅実なコロラトゥーラと、ピアニッシモを巧みにコントロールする技術があり、あくまでパセティックに持ち役を歌い上げ、好感度高し。ドン・オッターヴィオのナコスキは二つのアリアを、あくまでレジェーロに歌い上げる。ただ、これは指揮者の解釈なので致し方もないが、徹底的なセンプレ・ピアニッシモの歌で、あまり面白くは聴けなかった。 ドンナ・エルヴィーラの増田朋子は、唯一の日本人キャストで応援したい処だが、 メゾにしては低声の弱いのと、声量不足の為に常に目一杯の歌い振りで、余裕を感じさせないのが聴いていて辛い。ツェルリーナのロドリゲスは、コケットリーを前面に押し出す、見た目も声質も濃厚系のスープレッド・ソプラノ。マゼットのヴァチコフは、安全運転に終始した単調な歌い振りで、もっと若者らしい熱気のある歌を唱って欲しい。騎士長のカプアノは、本日唯一のベテランらしい、重量感のあるバス。今日のキャストは全員、役に合った声の歌手が選ばれていて、その意味でのアンサンブルのバランスは良質だが、このオペラでの歌手には、卓越した個人技も聴かせて欲しい処。 指揮者の軽やかなリズムは、ブッファらしい楽しさに溢れる音楽、「カタログの歌」や、「シャンペンのアリア」等には打ってつけだが、抒情的な場面、ドン・ジョヴァンニがツェルリーナを口説くデュエットや、やはりタイトル・ロールのマンドリンのセレナード等では、速目のテンポが落ち着かず、もう一息腰を落とし、ユッタリと歌い上げて欲しいと感じる。 ルイゾッティは最近では珍しい、生粋のモーツァルト振りで、典雅なロココ調の音楽を聴かせてくれる。ただ惜しむらくは、二幕の「地獄落ち」等の、暗く重い音楽を表現するには、この人の音楽性は楽天的に過ぎるように思う。彼の指揮なら、来年予定されている「コシ・ファン・トゥッテ」は打ってつけだろうし、若手歌手によるアンサンブルも、より楽しめる筈と思う。 まあ、注文を付けたい部分も色々あるが、今日は良いモーツァルトを聴かせて貰い、わざわざ東京まで出て来た甲斐があった。終演後はシャンパーニュかスプマンテでも抜きたい気分だが、そんなお金は無いので、取り合えずキリン・ビールのニッポン・プレミアムが旨い、まずは充分に満足のゆく上演だった。” |
●コヴェント・ガーデン2008年 マッケラース指揮 指揮サー・チャールズ・マッケラース、コヴェント・ガーデン宮廷歌劇場管弦楽団・合唱団、 演出フランチェスコ・ザンベーロ 2008年9月8日および12日公演 北さんに見せていただきました。英語字幕。 ■ドン・ジョヴァンニ(サイモン・キーリンサイド)、レポレッロ(カイル・ケテルセン)、ドンナ・アンナ(マリヤ・ポプラヴスカヤ)、 ドンナ・エルヴィラ(ジョイス・ディドナート)、ドン・オッターヴィオ(ラモン・ヴァルガス)、ツェルリーナ(ミア・パーション)、 マゼット(ロバート・グレドウ)、騎士長(エリック・ハーフヴァーソン) ▼エルヴィラは男性従者と侍女を引き連れ木製の駕籠で登場、背中には銃を背負っている。エルヴィラ役のディドナートは力強い歌唱。歌手は著名な実力者を配した。カタログは小さな手帳を十冊ほど次々に取り出すというものだった。最後にエルヴィラの名前が書いてあるらしい手帳をレポレルロはエルヴィラに渡すので、エルヴィラはそのページを引き裂く。婚礼の祭りでは最初はツェルリーナと女たちだけが登場、ツェルリーナが歌った後、マゼットの歌になるところで今度は男たちの登場となる。通常は最初から男女入れ乱れての登場という演出が多いのだが、男女を分けていた。ミア・パーションのツェルリーナは纏綿たるアリアを歌う。 第二幕で武装した村人たちとマゼットが登場する際に、村人は何本も松明を持っているが、それは疑問。そんなに周囲が明るかったらドン・ジョヴァンニの変装は見抜かれてしまうのではないだろうか。身なりと声でしか判断できないから変装を見抜けないのでは。 舞台を端から端まで歩きまわる演出も多く、演劇的な要素を強めた演出といえよう。ただ映像もこまかくカット割りしているので、舞台上の動きの効果は十分には写し出されていない。もっとロングショット中心の収録でもよかったのではないか。 地獄落ちの後は幕が下り、幕の前で出演者はみな白い衣装で歌う。最後の場を、完全にそれまでの劇とは異なる総括の場面として演出していた。 マッケラースは1991年のモーツアルト生誕200年記念のプラハ国立歌劇場公演でも『ドン・ジョヴァンニ』を指揮していて、それも名演だった。 |
●ザルツブルグ音楽祭2008年 指揮ベルトラン・ド・ビリー、ウィーンフィルハーモニー管弦楽団、 ウィーン国立歌劇場合唱団 演出クラウス・グート 装置・衣裳クリスティアン・シュミット、照明オラフ・ウィンター ■ドン・ジョヴァンニ(クリストファー・マルトマン)、レポレルロ(アーウィン・シュロット)、ドンナ・アンナ(アネット・ダッシュ)、ドンナ・エルヴィラ(ドロテア・レシュマン)、ツェルリーナ(エカテリーナ・シウリア)、マゼット(アレックス・エスポジト)、騎士長(アナトーリ・コチャルガ)、ドン・オッターヴィオ(マシュー・ポレンツァーニ) 2008年7月・8月 ライヴ [日本語字幕付き] TV監督ブライアン・ラージ ▼ザルツブルグ音楽祭でアンナ・ネトレプコのスザンナと天使を登場させた異色の『フィガロの結婚』演出を見せたクラウス・グートが、『ドン・ジョヴァンニ』の新演出で臨む。 序曲の途中で幕が開き、深い針葉樹林のなか、ドン・ジョヴァンニが騎士長を撲殺するが、騎士長の撃ったピストル(コルトである)の弾が左脇腹に当って重傷を負う。 この後のストーリーは重傷のドンの夢想という展開かと一瞬思ったが、そうはならなかった。この銃弾場面は第一幕の冒頭を先取りした場面であって、第一幕が始まると、再び繰り返されるからである。ブックレットには「マフィア・スタイル」という言葉が使われている。また、「死に対する恐怖」が演出の根底にあると書かれていた。 時代は近現代。舞台はほとんどがうそ寒い針葉樹林のなかである。騎士長に撃たれた傷がもとで、場が進むたびにドンは弱っていく。マゼットを殴って倒した後も、ドンは森に倒れてしまっている。倒れたドンの傍にエルヴィラがやって来て添い寝し、「あの恩知らずの心は私を裏切った」を歌い、ショールをかけて去る。そこで、ドンは目覚め、レポレルロがひどい目にあったと戻ってくると、自分はショールを示して、お前がつらい目にあっている間に、俺はレポレルロの妻に会って口説いたと話すが、観客はそれがドンの作り話であることを知っているという新演出。 最後の宴会は、部屋のなかではなく、野外の森で買い出した食料で行なわれ、騎士長はやってくるものの、石像ではなく亡霊ということになっていた。 「手が冷たい」というのはおそらくドン自身の敗血症から来る病気の症状であり、最終的にドンは発熱のために錯乱し、昏倒して、死んでしまうようだ。地獄に落ちるわけではない。 したがって、通常演奏される最後の場(主役みんなが勢ぞろいする場面)は無い。 ウィーン版で追加されたツェルリーナのレポレルロをいじめる場面があった。 二幕第十二場、アンナがアリア「いとしい人よ」の最後で身に付けた衣裳や指輪や腕輪などすべての装飾品を外して黒っぽい下着姿になって、森の奥へ入ってしまう。 アンナがその後、どうなったのかは分からない(最後の揃い踏みの場面も無いし・・・・)。 ツェルリーナは第一幕の終りでドンの脇腹からの血でウェディングドレスが汚されたため、第ニ幕では白い下着姿で登場する。 |
●ダ・ポンテ三部作のメッツマッハー指揮のDVDより、『ドン・ジョヴァンニ』 指揮はインゴ・メッツマッハー、ネーデルラント室内管弦楽団・オペラ合唱団 演出ヨシ・ヴィーラーとセルジオ・モラビト 美術・装置バルバラ・エーネス、衣装アニア・ラベス、照明ディヴィッド・フィン 通奏低音ペーター・ロックウッド(ヴァージナル)、ロベルト・フェルナンデス・ラリノア(チェロ)、 ■ドン・ジョヴァンニ(ピエトロ・スパニョーリ)、レポレルロ(ホセ・ファルディーリャ)、ドンナ・アンナ(ミルト・パパタナシウ)、ドンナ・エルヴィラ(シャルロッテ・マルギオーノ)、ツェルリーナ(コーラ・ブルッフラーフ)、マゼット(ロベルト・アックルソ)、騎士長(マリオ・ルペーリ)、ドン・オッターヴィオ(マルセル・ライヤンス) 2007年 アムステルダム音楽劇場におけるライヴ 輸入盤DVD。[日本語字幕なし] TV監督ミスジェル・ヴァーミレン ▼序曲で幕が開く。大きな寝室で登場人物が寝台に寝ている。時代は現代。 すべての出来事が寝室で起きる。それぞれに関わる出来事は夢のなかで起こる。フロイト流の夢判断やサイコセラピーに依っているようである。したがって、あまり動きが無く、装置もほとんど変化しない。歌手の歌唱は上手だが、演奏会形式の公演のようで、舞台劇になっていないため、なんだか空しい感じがするのである。 省略された主な場面は第1幕第4場・第8場・第15場前半。 写真は舞踏会でツェルリーナが処女を奪われる場面で、出血で純白の衣装は汚され、幕切れでオッターヴィオが発砲して、ドン・ジョヴァンニは倒れる。 ところが次の幕が開くと、皆は寝台に寝ており、ドンも生きている。 ドン・ジョヴァンニは赤いシャツを着て黒眼鏡をかけているが、エルヴィラも赤いブラウスを着ていて、二人の共通性が表現されている。マゼットはイタリア人のマッチョ風、ツェルリーナは1950年代のウェディング・ドレス。 通常の公演では使われない場面、第2幕第10場、エルヴィラの「あの恩知らずの心は」の後に、ツェルリーナが剃刀を持ってレポレルロを脅し、寝台に縛り付けて悦にいる場面が採用されている。この場面はウィーン版で追加されたものだが、サディスティックなツェルリーナになっており、彼女の印象を壊すため普通は使われていない。本公演でもツェルリーナはエルヴィラのアリアを聞いて、“あきれたわ、なんてバカな女なの”という表情をしており、舞台を見ている人にはここまでは見えないだろうが、この現代化演出では、ツェルリーナは可愛い田舎娘という設定ではない。ツェルリーナを歌ったコーラも「私が演じたのは普通のツェルリーナではない。特別な(extraordinary)ツェルリーナよ」と証言している。 この場面の後、ウィーン版には、縛り付けられたレポレルロが農夫にヒモをほどいてくれと頼んだり、脱出する場面もあるのだが、これは使われていなかった。 第2幕第15場、地獄落ちの場面が終わっても、ドン・ジョヴァンニは寝室に残っている。観客は場面が終わったのかどうか戸惑って、拍手がパラパラと鳴る。夜が明けて最後の場面になる。幕切れに古典的な衣装を付けたドン・ジョヴァンニが中央にせり出してくる。 |
●ザルツブルグ音楽祭2006年 指揮はダニエル・ハーディング、ウィーンフィルハーモニー管弦楽団 演出マルティン・クシェイ ■ドン・ジョヴァンニ(トーマス・ハンプソン)、レポレルロ(イルデブランド・ダルカンジェロ)、ドンナ・アンナ(クリスティーネ・シェーファー)、ドンナ・エルヴィラ(メラニー・ディーナー)、ツェルリーナ(イザベル・バイラクダリオン)、マゼット(ルカ・ピサローニ)、騎士長(ロバード・ロイド)、ドン・オッターヴィオ(ピョートル・ベツァラ) 輸入盤DVD。日本語字幕なし ▼クシェイの演出は賛否両論だった。在ウィーンの野村三郎氏の評価 “2002年に初演された《ドン・ジョヴァンニ》はアーノンクール指揮、クシェイ演出で、エルヴィーラ役ネトレプコのセンセーショナルなザルツブルク・デヴューと共に大評判になった。今回3回目の上演となる。クシェイ演出は現代への読み替え、それも娼婦の館という大胆な設定で賛否両論かまびすしかったが、計算の隅々まで行き届いたこの演出は大方の支持を得たのではなかろうか。 5人の女性が下着姿で寝そべる下着メーカーの広告を借りた大きな幕が上がると、白い壁。その内側に円形の壁がもう1つあり、これが回って様々なシーンが展開するという仕掛け。レポレロ(ダルカンジェロ)のアリア「カタログの歌」ではドン・ジョヴァンニ(ハンプソン)が物にした様々な女性が歌に連れ現れる。下着姿の女性たち、裸で身支度に余念のない女、掃除婦、小さな子が良いというセリフでは子どもが縄跳びしており、その中をドンナ・エルヴィーラ(ディーナー)は驚き、戸惑い歩くといった趣向である。殺した騎士長(ロイド)の墓場の場面は、黒い下着の女性に囲まれ騎士長の顔が映像で浮かび出て段々拡大し迫る、という具合にあくまでも現代なのである。クシェイはこうしてかつての女性遍歴の貴族ドン・ジョヴァンニ像を、性が売り物になっている現代の状況の中で性を漁り、その行為の中に没落する人間像を描きたかったのだ。 3回目となるドン・ジョヴァンニのハンプソン、レポレロのダルカンジェロはすっかり現代のならず者の親分・子分の仲間になりきって見事だった。ドンナ・エルヴィーラのディーナーは力演しているのに何時も何か物足りない。もう少しメリハリが利いていたら、歌い流しているような印象を与えないのにという感じがする。それとも息が上がっているからだろうか。今回初登場でドンナ・エルヴィーラ役のシェーファーは勿論ネトレプコと同じ解釈をするわけはないのだが、ネトレプコがはっきりとオッターヴィオ(ベツァラ・好演)を嫌っているという事を打ち出していたのに対し、好悪の感情ははっきり出してはいなかったが、2幕のアリア「不親切な女と思はないで下さい」をまるで歌曲を歌うかのように肌目細やかに歌い深い感銘を与えた。彼女はここで自分の持ち味を最大に発揮したのである。ツェルリーナのバイラクダリオンとマゼットのピサローニも好演した。 幕開きの「夜昼旦那に仕え・・俺は外で見張り番」というレポレロのセリフをドン・ジョヴァンニが歌うので面食らうが、これは二人が仲間だという重要な伏線である。それが最後のドン・ジョヴァンニの地獄落ちでレポレロがドン・ジョヴァンニを刺し殺す、という事に繋がるのだ。仲間の地獄落ちは見るに耐えないので、レポレロが殺すというのである。しかし、こうした意外性は3回目になると失せるわけで、その点で読み替えの限界を今回は感じた。 こうしてこれを再々演するとなるとやる側は初演と比較されるのはやむを得ない。今回指揮にあたったハーディングは若々しさとダイナミズムで、アーノンクールと一味違った音楽を聞かせ、それなりに納得したし、ウィーン・フィルも健闘していた。だが、所詮創演のアーノンクールの緊迫感には全ての点で及ばなかった。” ▼野村氏は娼婦の館という設定と指摘しているが、そのような具体的な場面設定ではないように感じた。女性たちは象徴的に登場していると思われる。 加藤浩子氏の「モーツアルト・トーク」ではクシェイ演出を批判している。 “演出家の解釈を一方的に押し付けられる羽目になったのは、ザルツブルク音楽祭で接した《ドン・ジョヴァンニ》(マルティン・クシェイ演出)である。クシェイの演出では、主人公のドン・ジョヴァンニと従者のレポレッロがならず者仲間のように描かれており、無頼なことはむしろレポレッロの方が上手で、最後にドン・ジョヴァンニが地獄に落ちる場面では、何とレポレッロがドン・ジョヴァンニを殺してしまうのである。 首を傾げながら観ていたのだが、この地獄落ち=殺人の場面に来てはたと気づいた。ここでは2人がまるで同性愛のように描かれているのだ。レポレッロは、分身のドン・ジョヴァンニが他人の手にかかるのが耐えられず、自分で手にかけてしまう、ということらしい。 それ以外にも、ドン・ジョヴァンニと関係した女性たちの象徴なのか、下着姿の女性がぞろぞろと現われたり、しかも場面によってはかなり高齢のご婦人たちが登場する(合唱団員だというが、どう考えても本人たちの意志ではなさそうだった)。蛍光灯のような照明を多用したりと、およそ美しいとは思えない光景が繰り広げられる。 モーツァルトの音楽は、比較的読み替え演出を受け入れやすいと筆者は思うが、それにしても限度というものはある。少なくとも、主人公が同性愛者なのかなどと考えながらオペラを観るのは、楽しいことではない。” |
●ドゥダメル指揮の『ドン・ジョヴァンニ』のデータ グスターボ・ドゥダメル指揮、ミラノ・スカラ座歌劇場管弦楽団・合唱団 演出ペーター・ムスバッハ、衣装アンドレア・シュミット・フッテラー、 ■ドン・ジョヴァンニ(カルロス・アルバレス)、レポレルロ(イルデブランド・ダルカンジェロ)、ドンナ・アンナ(カルメラ・レミージョ)、ドンナ・エルヴィラ(モニカ・バチェッリ)、ツェルリーナ(ヴェロニカ・カンゲミ)、マゼット(アレックス・エスポージト)、騎士長(アッティラ・ジュン)、ドン・オッターヴィオ(フランチェスコ・メーリ) 2006年10月 ミラノ・スカラ座歌劇場にて収録 クラシカル・ジャパンにて放映 12月15日(土) 20:00 ▼北敏幸さんから見せていただきました。舞台には大きな黒い壁が置かれ、スカラ座の広い舞台が前半だけと、狭くなっている。 ドン・ジョヴァンニは常に胸をはだけセックス・アピールを強調し、ドンナ・アンナは下着で登場、舞台上でドン・ジョヴァンニとセックスする場面がある。エルヴィラはスクーターに乗って登場する。ツェルリーナはバレリーナのような衣装で登場。性を強調する演出である。 番組案内より、“ミラノ・スカラ座のモーツァルト・イヤー2006年を締め括る話題の公演。巨匠クラウディオ・アバドの愛弟子で25歳のベネズエラ人指揮者ドゥダメルのミラノ・スカラ座デビュー公演。演出は大胆な発想で常に賛否両論を巻き起こすオペラ界の風雲児、ベルリン国立歌劇場芸術監督のムスバッハ。素晴らしいキャストなのに、なぜ大喝采と大ブーイングを浴びたのか。イタリアでは、指揮者と演出に矛先が向けられたようです。クラシカ・ジャパンでしかご覧いただけないため、必見です。” 最終場、主役6名だけでなく、7組ほどの村の恋人たちが登場。 |
●ヤーコプス指揮の『ドン・ジョヴァンニ』のデータ ルネ・ヤーコプス指揮、フライブルグ・バロックオーケストラ RIAS室内合唱団 演出ヴァンサン・プサール、衣装クリスティアン・ラクロア、舞台ヴァンサン・ルメール ■ドン・ジョヴァンニ(ヨハネス・ヴァイサー)、レポレルロ(マルコス・フィンク)、ドンナ・アンナ(マリン・ビストレム)、ドンナ・エルヴィラ(アレクサンドリーナ・ペンダチャンスカ)、ツェルリーナ(スンハエ・イム)、マゼット(ニコライ・ボルチェフ)、騎士長(アレッサンドロ・グエルツォーニ)、ドン・オッターヴィオ(ウェルナー・ギューラ) 2006年10月6日 バーデンバーデンにて収録 ハルモニア・ムンディ DVD [日本語字幕無し] 特典として『ドン・ジョヴァンニを探して』というメイキング映画が収録されている。 ▼ヤーコプスが『ドン・ジョヴァンニ』を指揮した初映像。レポレルロと騎士長以外は若手の歌手を起用している。ヤーコプスは特典「メイキング」のなかで、19世紀的な解釈ではドン・ジョヴァンニは『ファウスト』の双子の兄弟の如く解釈され、悪魔的な皮肉な人物とされたが、若いことから来る快活で能天気な青年で、甘い、ボーイッシュな男だと思うと話している。「シャンペンのアリア」も性急に自己陶酔的に歌われることが多いが、違うのではないかと言う。ヤーコプス指揮の『コシ・ファン・トゥッテ』や『フィガロの結婚』で聞かれる歌手の裁量による、アリアやカヴァティーナ後半の装飾歌唱もある。 金髪のアンナと黒髪のエルヴィラは美人で、黒髪のツェルリーナは中国系の歌手で可憐である。第1幕の装置はカーヴした巨大な半球状の反響版のような壁で、第2幕の装置は12場までは宇宙船のような銀色のコッテージである。13場からは第1幕の装置と同じ。装置がリアリズムでないように、演技よりも歌唱に重点があり、閉じられた幕の前で歌手たちが歌うことも多い。 エルヴィラのペンダチャンスカは最初のアリアから、低音域と中音域が響く声で、ヒステリックな歌唱ではなく、力強い歌唱である。演出者がエルヴィラを「真の恋人(real lover)」と捉えているのに、よく応える歌唱だった。 レポレルロの「カタログの歌」は星を数えて歌われる。エルヴィラはスペインの女で、カタログではもっともたくさんの女が記録されている国だし、背も低くて、ドン・ジョヴァンニが好む“小柄な”タイプである。ツェルリーナはエルヴィラよりもさらに背が低い。結婚の宴ではマゼットとツェルリーナ以外の村人は裸足であった。 「シャンペンのアリア」はレポレルロ相手に聴かせる。 第2幕の六重唱は演技より歌唱中心だった。ウィーン版なので、レポレルロ相手にレポレルロを椅子に縛りつけ、カミソリをふるうツェルリーナ(と侍女とその男子)が演出されている。ツェルリーナに対する解釈は、田舎娘で上流階級に夢を持っているので、ドン・ジョヴァンニに一瞬なびくが、最終的にはマゼットのもとに戻るというキャラクターである。 最後の場面で騎士長は客席から登場し、客席へ帰っていく。 特典の「メイキング」では、ドンナ・アンナを歌っているのはスヴェトラーナ・ドネヴァだが、本編の方はマリン・ビストレム。ダブル・キャストだったのだろう。 |
●ウェルザー・メスト指揮の『ドン・ジョヴァンニ』のデータ フランツ・ウェルザー・メスト指揮、チューリッヒ歌劇場管弦楽団・合唱団 制作・演出スヴェン・エリック・ベヒトルフ、 装置ロルフ・グリッテンベルグ、衣装マリアーネ・グリッテンベルグ、 照明ユルゲン・ホフマン、振付ステファーノ・ジャンネッティ 通奏ピアノはエンリコ・カチアッリ、チェロはクラウディウス・ヘルマン ■ドン・ジョヴァンニ(サイモン・キーリンサイド)、レポレルロ(アントン・シャリンガー)、ドンナ・アンナ(エヴァ・メイ)、ドンナ・エルヴィラ(マリン・ハルテリウス)、ツェルリーナ(マルティナ・ヤンコーヴァ)、マゼット(ラインハルト・メイヤー)、騎士長(アルフレッド・マフ)、ドン・オッターヴィオ(ピョートル・ベチャーラ) 2006年5月14、16、18日 チューリッヒ歌劇場にて収録 監督フェリックス・ブライザッハ、185分。 EMI 2枚組 DVD [日本語字幕なし] 2009年6月15日午前1:00からにNHK・BS2で放映された(日本語字幕付き)。 ▼序曲は重厚な演奏。時代は20世紀前半といったところか。舞踏会に乱入して来たドン・ジョヴァンニとドンナ・アンナ。騎士長が剣を持ち、ドン・ジョヴァンニに斬りかかって来る。ウェルザー・メストの基本的なテンポは遅い。村の結婚式の祝賀の歌もイン・テンポ。 「ぶってよ、マゼット」はマゼットが農夫たちと去った後、ツェルリーナひとりで歌われる。終わりのところでマゼットが現われる。ツェルリーナはマゼットの嫉妬をやや疎ましく思っている。けれども、「薬屋の歌」では下着姿になってマゼットを誘惑する。この演出ではツェルリーナとマゼットが抱擁し合うと同時に、エルヴィラとレポレルロも同衾している。レポレルロが必死に弁解しているとき、騙されて抱かれてしまったエルヴィラは自分の身体を汚れを落とすようにこする。そんなエルヴィラに同情して支えるのが立場が逆転したツェルリーナである。そして、オッターヴィオが復讐を誓うとエルヴィラだけでなく多くの女性が現われて、彼を英雄のように掲げて運んでいく。これらはドン・ジョヴァンニに騙された女性たちであろう。エルヴィラは巫女に誓いの黒い石を握らされ、それを握り締めて「あの恩知らずの心は Mi tradi」を歌うが、マリン・ハルテリウスが歌っているのだから、激情にかられた歌唱ではなく、裏切られ棄てられてもまだ尽くす気持ちでいるという情感に重きを置いた歌唱になっている。 第四幕で訪問する石像は巨大なものではなく、胸に血のついた白い背広をはおった小像である。ドン・ジョヴァンニは血のついた背広を着る。石像に手を取られた後、その背広が彼にまとわりついて死に至らしめる。 最後に六人にギフトの小箱が用意されている。開けてみると、レポレルロにはカクテル・シェイカー、マゼットとツェルリーナには調理道具らしきもの、エルヴィラには十字架、オッターヴィオには腕時計である。アンナは小箱を開けない。誰のギフトなのだろうか。神の恩寵なのか、ドン・ジョヴァンニの皮肉なのか、はっきりしない。 歌手陣は実力派ぞろいで聞きもの。 |
●ペレス指揮の『ドン・ジョヴァンニ』のデータ ヴィクトル・パブロ・ペレス指揮、王立劇場管弦楽団・合唱団 演出ルイス・パスクワル、振付ヌリア・カステホン ■ドン・ジョヴァンニ(カルロス・アルバレス)、レポレルロ(ロレツォ・レガッツォ)、ドンナ・アンナ(マリオ・バーヨ)、ドンナ・エルヴィラ(ソニア・ガナッシ)、ツェルリーナ(マリア・ホセ・モレノ)、マゼット(ホセ・アントニオ・ロペス)、騎士長(アルフレート・ライター)、ドン・オッターヴィオ(ホセ・ブロス)、 2005年10月8・10・12日 スペイン、マドリッド王立劇場にて収録 OPUS ARTEのDVD [日本語字幕なし] 2008年に日本語版も発売された。 ▼時代をフランコ独裁下の1940年代スペインに設定。緊張感のある舞台を作っている。衣装(フランカ・スクアルキアピーノによる)やセット(エッツイオ・フリゲーリオによる)は基本的に白と黒の世界を表現していた。照明(ウォルフガング・フォン・ゾウベックによる)の効果も見事で、小球が数珠状に並んで王冠の像を作る光景は華やかだし、騎士長が騎馬像にまたがって宴会に登場する場面は迫力があった。背景も丁寧に作りこまれていた。 歌手は実力ある歌唱で特に重唱は聞きもの。第一幕のフィナーレは力が入った。ペレスの指揮は遅めのテンポで劇的に演奏される。 |
●ドミトリ・ホロストフスキーの『レポレルロの復讐』のデータ リチャード・ブラッドショー指揮、カナディアン・オペラ・カンパニー・オーケストラ 演出バーバラ・ウィリス・スィーティ、 プロダクション・デザイナーはテレサ・プリッツィビルスキー 撮影監督レネ・オーハシ、編集ディヴィッド・ワーンスビー、 衣装デザインはアン・ディクソン、美術監督グラミィ・モルフィー 舞台監督ドンナ・フェオレ ■ドン・ジョヴァンニとレポレルロ(ドミトリ・ホロストフスキー)、ドンナ・アンナ(ドミニ−ク・ラベッレ)、ドンナ・エルヴィラ(バーバラ・ダン・プロッサー)、エルヴィラの声(リースレ・フェドッケンハウアー)、ツェルリーナ(クリスティーナ・サボー)、マゼット(アレイン・クーロンプ)、騎士長(ゲイリー・レリーア)、ドン・オッターヴィオ(マイケル・コルヴィン)、小間使い(フローレンス・イリ) 放映 BS2にて 2005年7月30日0:30〜1:27AM (57分間) ▼ホロストフスキーがレポレルロとドン・ジョヴァンニは同一人物だったと一人二役を演じている映画短縮版。 舞台は1620年のセビリアと1930年のハリウッド。1930年代、レポレルロが案内役で、手回しの映写機で映写している映画が『ドン・ジョヴァンニ』である。映画の登場人物たちが観客席に座っているから、これはさしづめ完成した映画の試写ということになろう。映画にはドン・ジョヴァンニは登場するが(最初のうちはアイ・マスクをつけたままである)、レポレルロはいっさい登場しない。レポレルロは弁士のように銀幕の前で解説をする。 短縮版ではツェルリーナとマゼットが登場する場面やアンナとオッターヴィオが登場する場面が無い。レポレルロがドン・ジョヴァンニと衣装を取り替えてエルヴィラを誘惑したり、レポレルロが正体を明かして逃げる場面などは、映画の中でドン・ジョヴァンニのままで演ぜられるため、二人が同一人物であることが誇張される。 最後の地獄落ちの場面では映画のなかではドン・ジョヴァンニが、銀幕の前ではレポレルロが炎と共に地獄に落ちる。観客たちは割れ目に駆け寄って呆然とその隙間をのぞきこむ。最後の六重唱は無い。 完全版はあるのだろうか。それがあるとしたら、完全版を見ないであれこれ評するのは遠慮しなければ。スタッフには女性が多かった。 |
●ハーディング指揮の『ドン・ジョヴァンニ』のデータ ダニエル・ハーディング指揮、マーラー室内管弦楽団、演出ピーター・ブルック ヨーロッパ音楽アカデミー合唱団 ■ドン・ジョヴァンニ(ペーター・マッティ)、レポレルロ(ジル・カシュマイユ)、ドンナ・アンナ(アレクサンドラ・デショーティーン)、ドンナ・エルヴィラ(ミレイユ・ドランジョ)、ツェルリーナ(リーザ・ラーション)、マゼット(ネーサン・パーク)、騎士長(グヨン・オスカーション)、ドン・オッターヴィオ(マーク・パドモア) 2002年4月22・24・27日、エクサン・プロバンス音楽祭 放映 BS2にて 2003年5月17日0:00〜2:40AM BS2 2006年1月26日 0:30〜3:10 AM ▼フランスのエクサン・プロバンス音楽祭公演。中庭劇場にて。 演劇界の重鎮ピーター・ブルックの演出で、衣裳は現代的、舞台は抽象的で簡潔。中央のオレンジ色の四角い舞台の上に赤や青のベンチ等が置かれているだけ。 騎士長の銅像なども、歌手がそのまま立っているだけで、特殊なメイクや衣裳、装置はいっさい無かった。また、登場人物の演技は演劇的で激しかった。 ハーディングの演奏は劇的なもの。2003年には、冒頭15分を録画し損なったが、その後の再放送で完全録画できた。 |
●ベルトラン・ド・ビリーの『ドン・ジョヴァンニ』のデータ ベルトラン・ド・ビリー指揮、リセウ劇場オーケストラ・アカデミー カタルーニャ音楽堂室内合唱団 合唱指揮ホルディ・カサス・イ・バィエル 演出カリスト・ビエイト セット・デザイナーはアルフォンス・フローレス 衣装デザインはメルシェ・パローマ、照明監督アラン・ブーレット ■ドン・ジョヴァンニ(ヴォイテック・ドラボヴィッチ)、レポレルロ(クワンチュル・ヨウン)、ドンナ・アンナ(レジーナ・ショルク)、ドンナ・エルヴィラ(ヴェロニク・ジャンス)、ツェルリーナ(マリサ・マルティンス)、マゼット(フェリペ・ボー)、騎士長(アナトーリ・コチェルガ)、ドン・オッターヴィオ(マルセル・レイヤンス)、小間使い(フローレンス・イリ) 2002年12月12/17日 バルセロナ、リセウ劇場 OPUS ARTEの輸入盤DVD [日本語字幕なし] ▼ビエイトは舞台を20世紀終わりに設定した。現代化した場合、『ドン・ジョヴァンニ』の性的描写や暴力描写はきつくなり、内容がかなりどぎつくなってしまう。この公演でも特に女性たちのキャラクターは通常の演出とはまったく異なっていた。ビリーの指揮はフル・オーケストラをよく鳴らすもので、歌手の歌唱も力強いが、ツェルリーナはやや弱い。 冒頭に登場するドンナ・アンナはドン・ジョヴァンニとカー・セックスの後という描写があるし、父親が途中で助けに来たことを決して喜んではいない。さらに、彼女がドン・ジョヴァンニを殺人者だと告発する理由は、その直前に彼がエルヴィラと抱き合っているのを目撃したため(通常の演出ではこのような場面は無いが)、激しい嫉妬からである。また、通常はドンナ・アンナはエルヴィラに同情する人物として描かれるが、エルヴィラが間違えてレポレルロをかばった場面でも、アンナはエルヴィラの失敗をあざ笑っている様子。 ツエルリーナは、通常の演出ではマゼットを手玉にとっているところがあり、女性であることをかなり意識してふるまっているのだが、この公演では、未熟な若い女性という描写であり、誘惑に心を乱されるフラストレーティッドな役になっていた。乱雑になったバーで、薬屋のアリアの後で、彼女の誘惑にマゼットが気乗りせずに立ち去ってしまうため、ツェルリーナは椅子を投げて、怒りをぶつける。 また、エルヴィラは登場したときにいくつか買い物袋を持っている。ひとつには拳銃が入っている。別の袋のなかにはスナックが入っている。レポレルロの「カタログのアリア」を、彼女はスナックを食べながら聞いている。袋がガサガサとスレる音が耳ざわりで、音楽を邪魔している。このようなイライラ感覚もおそらく演出のうちだろう。 最終場面でドン・ジョヴァンニは地獄に落ちるのではなく、部屋で気絶している。レポレルロは彼を家具の蔭に隠すが、後半でみんなに見つけられてしまう。すると椅子に坐らされたドン・ジョヴァンニを、復讐の感情にとらわれた人々が短剣で交互に刺す。 最後には、刺すことをいやがっているエルヴィラをみんなが無理やり手を貸して刺すところで(右の写真がその場面)、暗転して幕。 どうにも殺伐としていて見るのがつらい・・・・ ビエイトの演出では、ドン・ジョヴァンニが持つ女性を魅きつける官能性といったものは出て来ないし、女性たちも大人の不良娘のように見えてしまい、品がない。愛の不毛を描いているようにしか見えない。ピーター・セラーズの現代化演出にも、これほどの殺伐さは無かったが。 |
●エンリーコ・カステリオーネ演出の『ドン・ジョヴァンニ』のデータ ミヒャエル・ハラース指揮、ローマ・フィルハーモニー管弦楽団 ローマ・オペラシンフォニー合唱団 演出・舞台・衣装エンリーコ・カスティリオーネ、 ■ドン・ジョヴァンニ(レナート・ブルゾン)、レポレルロ(ステファーノ・デ・ベッポ)、ドンナ・アンナ(アンナ・ラウラ・ロンゴ)、ドンナ・エルヴィラ(アマリッリ・ニッツァ)、ツェルリーナ(ロッサナ・ポテンツァ)、マゼット(アレッサンドロ・バッティアート)、騎士長(ニコライ・ピコフ)、ドン・オッターヴィオ(ルーカ・カノーニチ) 2002年、ローマ・アルジェンティーナ劇場公演。 2007年1月CSモーツアルト特集で放映 ▼北敏幸さんに見せていただきました。アンナ、エルヴィラ、ツェルリーナ役の女性たちが美人ぞろいで、伝統的な演出で安心して見ていられる。 |
●レヴァイン指揮の『ドン・ジョヴァンニ』のデータ *ジェイムズ・レヴァイン指揮、メトロポリタン歌劇場管弦楽団・合唱団 演出・装置フランコ・ゼフィレッリ、合唱指揮レイモンド・ヒューズ 衣裳デザインはアンナ・アンニ、主役衣裳シルヴィア・ノーラン、 照明ウェイン・クーイナルド、舞台ステフェン・ロウレス、ジェネラル・マネージャーはジョセフ・ヴォールペ ■ドン・ジョヴァンニ(ブリン・ターフェル)、レポレルロ(フェルッチョ・フルラネット)、ドンナ・アンナ(ルネ・フレミング)、ドンナ・エルヴィラ(ソルヴェイグ・クリンゲルボーン)、ツェルリーナ(ヘイ・キュン・ホン)、マゼット(ジョーン・レリヤ)、騎士長(セルゲイ・コプチャック)、ドン・オッターヴィオ(ポール・グローヴズ) 2000年、メトロポリタン歌劇場 ビデオ監督ゲイリー・ヘルヴォーソン [輸入盤のため日本語字幕はない。] ▼ブリン・ターフェルの主役とゼッフィレッリの演出が第一の見もの。メトロポリタン歌劇場の観客は大変に反応が良く、アリアごとに大拍手・大喝采、カーテンコールでも歌手に賛辞を惜しまない。ターフェルはメトで以前にはレポレルロ役も演じている。フルラネットも主役と召使の両方を歌っている。そんな実力派の男性陣に、女性陣も堂々とわたりあっている。 ツェルリーナは韓国生れのソプラノで澄んだ声で、マゼットを手玉に取る様子がよく理解できる。エルヴィラが過剰演技なのは、どの演出とも同様だった。クリンゲルボーンは、1995年ザルツブルグ音楽祭のアーノンクール指揮の「フィガロの結婚」では伯爵夫人を歌っている。アンナのルネ・フレミングは主役の貫禄である。 衣裳が美しいし、背景の描き割りが明るい。ゼフィレッリの演出は音楽的にも説得力のあるもの。 |
●ムーティ指揮の『ドン・ジョヴァンニ』のデータ *リッカルド・ムーティ指揮、ウィーン国立歌劇場管弦楽団・合唱団 演出ロベルト・デ・シモーネ、装置ニコラ・ルベルテッリ、合唱指揮エルンスト・ドゥンシルン、 舞台アンサンブル指揮マクシミリアン・チェンチッチ、 衣裳ザイーラ・デ・ヴィンチェンティース 照明クルト・シェーニィ、振付レナート・ザネッラ、 ■ドン・ジョヴァンニ(カルロス・アルバレス)、レポレルロ(イルデブランド・ダルカンジェロ)、ドンナ・アンナ(アドリアンヌ・ピエチョンカ)、ドンナ・エルヴィラ(アンナ・カテリーナ・アントナッチ)、ツェルリーナ(アンゲリカ・キルヒシュラーガー)、マゼット(ロレンツォ・レガッツォ)、騎士長(フランツ=ヨーゼフ・ゼーリヒ)、ドン・オッターヴィオ(ミヒャエル・シャーデ) 1999年6月26日27日、アン・デア・ウィーン劇場におけるライヴ テレビ演出ブライアン・ラージ。TDK ▼吉田光司のライナー・ノーツより抜粋 “2000年1月と2001年11月に新国立劇場でも上演されたシモーネの演出の特徴は、衣装が次々と変わっていくところにある。冒頭のドン・ジョヴァンニは16世紀後半あたりのスペイン様式、レポレッロはコメディア・デ・ラルテ風。次の場面では17世紀のフランス、エルヴィラは男装して17世紀前半の騎士の風情。ツェルリーナたちの衣装はギリシア風で17世紀のアルカディア派を思わせる。ジョヴァンニはモーツアルトの時代で、エルヴィラの派手な衣装は18世紀末のフランス革命直前の辺り。仮面を付けて登場する三人はまさに革命期の状態。 第2幕はジョヴァンニはゴヤの絵のスペイン風、エルヴィラはダヴィッドの絵「レカミエ夫人」の引用、マゼットとツェルリーナは革命後の市民層だろう。アンナとオッターヴィオは19世紀を感じさせる。 墓地の場面では、ジョヴァンニはロマン主義。アンナたちは19世紀末の軍服。フィナーレは世紀末的退廃感が漂うもの。最終場は20世紀近く。” ムーティの指揮はエネルギッシュなもので、歌手たちは熱唱している。アントナッチのエルヴィラはヒステリックなところがなく、情感あふれる歌唱だった。舞台の照明が暗めに収録されていて、拡がりが感じられない。テレビ・クルーにひと工夫を望みたいところ。 |
●ムーティ指揮『ドン・ジョヴァンニ』のDVDのデータ リッカルド・ムーティ指揮、スカラ座劇場管弦楽団・合唱団 合唱指揮ジウリオ・ベルトーラ、演出ジョルジョ・ストレーレル、 装置エッツイオ・フリゲーリオ、衣装フランカ・スクワルチャピーノ、 *撮影監督カルロ・バッティストーニ ■ドン・ジョヴァンニ(トーマス・アレン)、レポレルロ(クラウディオ・デスデリ)、ドンナ・アンナ(エディタ・グルベローヴァ)、ドンナ・エルヴィラ(アン・マレー)、ツェルリーナ(シュザンンヌ・メンツァー)、マゼット(ナターレ・デ・カロリス)、騎士長(セルゲイ・コプチャック)、ドン・オッターヴィオ(フランシスコ・アライザ) 録音(公演) 1987年、イメージ・エンターテインメント/Home Vision発売DVD、 輸入盤 [日本語字幕なし] 2007年に小学館「魅惑のオペラ」シリーズ第11巻で「日本語字幕付き」で発売されました。 ▼壮大な舞台に設置された大規模なセットで演じられるドラマ。 歌手はみな熱唱しており、聞きごたえがあるし、カメラが演技をよく捉えている。 演出は、例えば第ニ幕第七場〜第十場や最後の場などは、主要な六人が幕前でほぼ正面を向いて歌うといったように歌を聞かせることを中心としている。ムーティは荘重さを強調せず、キビキビと指揮している。デスデリのレポレルロ役はロージーの映画のホセ・ファン・ダムにいちばん近い。例えばグルベローヴァのドンナ・アンナはドン・ジョヴァンニがあおの男だと気がつく「もうお分かりでしょう」など比類がないほど見事である。アン・マレーのエルヴィラも姿勢を崩さず、しっかり端正な姿である。この公演は一押しの優れものであった。 エディタ・グルベローヴァは『DIVA』(マテオプーロス編.訳書ではグルベローヴァは除かれている)で、ドンナ・アンナについてこう語っている。グルベローヴァが最初にアンナを歌ったのは1987年のラ・スカラ座で演出はストレ−レル、指揮はムーティだった。 “人々は愚かにも私がレパートリーを変えつつあると言いましたが、それはナンセンスでした。ドンナ・アンナは夜の女王とほとんど同じなのですから。自然にもより声量を必要とする役ですが(ジョン・スティーンが指摘するように、ジョーン・サザーランド同様、グルベローヴァは「目もくらむような敏捷性と同じくらい、劇場全体に満ちる強さ」を持っている)、夜の女王を歌った歌手は誰でもドンナ・アンナも歌うことができるのです。彼女の最初のアリア(第10曲)「もうお分かりでしょう」は女王の二番目のアリアと同じですし、二番目のアリア(第23曲)「おっしゃらないで、いとしい人よ」は女王の最初のアリアと同じです。もちろん最高音はありませんが。” “劇としても大変興味深いことに、共にフラストレーティングな役です。ドン・ジョヴァンニとアンナの実際の強い結びつきは決して消耗しないのですから。お互いの周りの二つの円は融け合うことなく、ふたつは実際には接触しようとしませんが、明らかにジョヴァンニとの接触を通して、アンナは超越的な力を経験し、それが分裂しています。ふたりの間には恐ろしいほどのエネルギーがあり、お望みならその周囲にはと言ってもいいですが、大変な緊張もあります。アンナの非常に張りつめた最初のレシタティーヴはこのストレス一杯のrinkな表現です。彼女はこのような音楽的な経験を通して生き、この出会いのエネルギーを表現しています。彼女がドン・オッターヴィオになぜあのような熱の無い反応をしているのかという理由だと思いますが” ▼アーノンクールはグルベローヴァにドンナ・アンナをもっと歌ってはと再三勧めていた。この役は決して重い声向きに書かれたのではないというのが彼の判断なのであった。ロバート・ローレンスもジャーマー社のピアノ・スコアでこうコメントしている。「(略)この役を歌う歌手はあらゆる観点からしてフルなドラマティック・ソプラノではなく、リリックなドラマティック・ソプラノでなければならない。モーツアルトのアンサンブル内での声の振り分けもそうなっているのであるから」。エリザベート・グリュンマーの意見もこれと同じ。「私の考えではこれは基本的にリリックな役。長年ドラマティック・ソプラノがやってきたという事実があってもです」。 この点をグルベローヴァはアーノンクールとの仕事であらためてはっきりさせた。チューリヒの歌劇場での舞台稽古のとき、彼女は天候のせいで声の調子を崩してマークするだけにしていた。そのため<今こそ知り給え>を表現は念入りにやりながらもメッザ・ヴォーチェで歌ったところ、アーノンクールは躍り上がって喜び、「それ、正にその響きと表現が欲しかったんだ!それで行こう!」と叫んだ。オーケストラの譜もほとんどピアノの指示がされているものの、底流には力を秘めて作曲されている。夜の女王の沸き立つような憤怒でもなく、コンスタンツェの<拷問のアリア>の爆発的なアクセントのある表情とも異なるもので、楽器もそれに沿った構成となっている。トランペットもティンパニーも抜きで2本のオーボエとファゴット、それに魂の深淵からの震えを伝えるような弦。突如思い入れ気味に音を伸ばすピアノ(p)での終曲部も型通りではなく、すべてがドラマティック一色ではないことを示唆している。(リショイ『うぐいすとバラ』285頁) ▼フランシスコ・アライサの言葉「私は自分のことを、すごくパートナーに左右されやすい歌手だと思っています。男性の歌手とはずっと楽にやれるのですが、それはおおかたの作品で男どうしの関係がかなり表面的なところで動いているからです。ところが女性パートナーの場合は、そうはいきません。たいていはそこに恋愛関係が成立します。そして私は相手からの応答と献身を必要とし、もしそれが得られないと本当に地獄の苦しみを味わうのです。私の好きな相手役の一人は、エディタ・グルベローヴァです。彼女は自分が歌い、取り組むどの役にも最高の基準をあてはめ、これ以上はないという至芸を見せることのできる人だと思います。ですが往々にそのことがやや見過ごされているような気がします。私にとって、グルベローヴァ夫人が新しい役にデビューするというのは、とてもセンセーショナルなことなのですが」『ウィーン・オペラの名歌手I』より |
●アーノンクール指揮『ドン・ジョヴァンニ』のDVDのデータ ニコラウス・アーノンクール指揮、チューリヒ歌劇場管弦楽団・合唱団 合唱指揮エルンスト・ラッフェルスベルガー、 演出ユルゲン・フリム、 装置エーリッヒ・ワンダー、衣装設計フローレンス・フォン・ゲルカン コレオグラファーはカタリーナ・ルーア、照明設計ユルゲン・ホフマン ■ドン・ジョヴァンニ(ロドニー・ギルフリー)、レポレルロ(ラズロ・ポルガール)、ドンナ・アンナ(イザベル・レイ)、ドンナ・エルヴィラ(チェチェーリア・バルトリ)、ツェルリーナ(リリアーナ・ニキテアヌ)、マゼット(オリヴァー・ウィドマー)、騎士長(マッティ・サルミネン)、ドン・オッターヴィオ(ロベルト・サッカ) *撮影監督ブライアン・ラージ 録画(公演) 2001年、アルト・ハウス発売DVD、二枚組の輸入盤。世界文化社オペラ名作鑑賞第5巻(2008年)へ収録された。 ▼レチタティーヴォを重要視した劇的な演出。第一幕の最初から例えばドン・オッターヴィオとドンナ・アンナの強い結びつきが表現される。サッカのオッターヴィオは重要な役どころとなっている。ロベルト・サッカはアメリカの俳優ロバート・ブレークに似ている。 最初のレポレルロとドン・ジョヴァンニの対話は語るようにかわされ、まるでヴェリズモのオペラのような感じがある。バルトリのエルヴィラは激情的でアジリタ的な歌唱も加味した“火山のような( volcanic)”表現をしている。前半の怒りの強さが“情熱あふれる( full of passion )”ため、後半の再び彼女が騙されてしまう人間性が際立つ。中声部や低声部での表現は、アリアであってもレチタティーヴォのようだ。例えば第3曲をキャロル・ヴァネスのエルヴィラはきちんと歌っているのだが、バルトリのそれは叫びのようである。 DVDの付録「舞台裏で」というインタビュー集(23分)では、バルトリがモーツアルトの歌劇を最初に舞台で歌ったのは、ポンネル演出、アーノンクール指揮『フィガロの結婚』でケルビーノ役だったと言う。その後、『コシ』のドラベッラや『ドン・ジョヴァンニ』のツェルリーナも歌っている(『コシ』のデスピーナやフィオルディリージ役もあるが、それにはインタビューでは触れていなかった)。エルヴィラ役は、自分の声の自然な変化や成長と併せて考えて、とても好きな役だと言う。バルトリいわく、“エルヴィラはドン・ジョヴァンニを本当に愛する天使のような存在で、彼の運命を予期し救おうとする、第21曲「あの恩知らずは私の心を裏切った」では「裏切った」という表現は三度も使われるが、三度とも異なる表情で歌われるべきだ”。 フリムの演出では、第一幕のツェルリーナは完全にジョヴァンニに口説かれて魅力の虜となってしまう。 ジョヴァンニ役のギルフリーは当代最高の出来であり、「乾杯の歌(シャンペンのアリア)」などの勢いは素晴らしい。ギルフリーの言葉によれば、この速度、「歌えない」ほど速い速度はアーノンクールの指示だという。「コントロールがきかなくなっていて、歌詞を吐き出すように歌うべきだ」、と。 アーノンクールは「舞台裏で」、モーツアルトはこのオペラで40通りのテンポを使用しており、『フィガロの結婚』は『ドン・ジョヴァンニ』よりもゆっくりしたテンポ設定がされており、序曲でさえそれほど早くはないのだと言う。『ドン・ジョヴァンニ』で最も速い速度が設定されているのが、「シャンペンのアリア」だと言う。演奏では精確なテンポが必要であって、歌手の好みのテンポで歌ってはいけないとアーノンクールは言っていた。 第一幕フィナーレのアンサブルは特に見事。 この演出では、登場人物として、「カタログの歌」でジョヴァンニに口説かれる女たちや、「セレナード」を窓辺で聴く上半身裸のエルヴィラの侍女まで登場する。ポルガールのレポレルロも大変見事な歌唱を聞かせる。 石像が話す場面では特大の石像が中央に設置され、石像の声は背景から電気楽器を通して不気味に響く。 また、地獄落ちの場面では地獄に落ちた瞬間、舞台中央に炎が上がる。 ラストはレポレルロが全員に赤い手帳を配布し、みんなはそれを見ながら「悪者は滅びた」と教訓的な歌を歌い上げるという演出であった。しかし、幕切れ直前に背景に現代風なやぐらと一台の自動車がすっと現れ、ドン・ジョヴァンニと美女がやぐらの上で愛を語らっている。全員がそれを見て憤然とするという終わり方をする。ドン・ジョヴァンニの不死性を象徴しているのだろうか。 ギルフリーは「舞台裏で」のインタビューで、ドン・ジョヴァンニは甘やかされて育ったため、自分のする事はなんでも許されると思い込んでしまった、わがままな子供(bad boy)だと言う。セックス依存症で、もし麻薬があったならばきっと麻薬中毒になっていただろう、死は究極の絶頂感だが、彼の誇りは後悔を拒否する、と。このオペラの主役がドン・ジョヴァンニであることを、再確認させてくれるほどの素晴らしいギルフリーの役作りである。 インタビュー集にはドンナ・アンナ役のイザベル・レイも登場しており、冒頭のアンナの心理表現は大変に難しい、婚約中の若い娘が強姦されかけ、父親を殺されるという未曾有の体験を冷静に語ろうとするのだから、と言っていた。アーノンクール自身は「ドンナ・アンナは重めの声のプリマで歌われることが多いが、モーツアルトがピアノで書いていることを忘れてはいけません」と主張している。この件は既にグルベローヴァの本にも書かれていた。 アーノンクールは「現代の歌手は大声で歌うように要求され、柔軟で豊かな表現力を失ってしまう」と言う。 チューリッヒ歌劇場では、2003年にはハイドンの歌劇『アルミーダ』公演、その後はハイドンのカンタータの公演が予定されているという。 アーノンクールは、2002年7月のザルツブルク音楽祭ではウィーンフィルを指揮して、トーマス・ハンプソンを主役に『ドン・ジョヴァンニ』を公演、クシェイの過激な演出で話題となった(NHK・FMで2002年12月8日に録音テープを放送。ネトレプコのドンナ・アンナ、コジェナのツェルリーナ、ディーナーのドンナ・エルヴィラ、シャーデのオッターヴィオ、ウルビエリのレポレルロ、ピサローニのマゼット、モルの騎士長)。来年も再演され、さらに『ティトゥス』公演もあるという。 |
●トーマス・アレンのドキュメンタリー風ドラマ『本当のドン・ジョヴァンニ
The Real Don Giovanni』DVDのデータ 音楽監督と指揮チャールズ・ヘイズルウッド、イングリッシュ室内管弦楽団 ■オペラ部分 ドン・ジョヴァンニ(トーマス・アレン)、ツェルリーナ(ローズマリー・ジョシュア)、オッターヴィオ(ポール・ナイロン)、レポレルロ(アンドリュー・ショア)、ドンナ・エルヴィラ(スザンナ・グランヴィル)、ドンナ・アンナ(ジャニス・ケリー)、マゼットと騎士長(ロベルト・サルヴァトーリ) ドキュ・ドラマ部分 ドン・ジョヴァンニと彼自身(トーマス・アレン)、CENのニュースキャスターのダナ・ノーブル(ドーン・マッキチャン)、アンナ(スタニスラヴァ・ヤシュニクカ)、アンナの父と幽霊(ジリ・ベラネック)、チェコ録音技師(ロバート・ラッセル)、舞台ドア・マネージャー(タナ・メドヴェチカ)、ツェルリーナ(エヴァ・ヒロムニコーヴァ) ▼リジョン1のDVDである。ドキュメンタリーを装ったドラマに歌劇『ドン・ジョヴァンニ』で味付けをした作品。脚本や演出(ルパート・エドワーズ)は三流ドラマなみの情けない出来である。 冒頭に夜間撮影の荒れたビデオ映像で女の部屋に忍び込んだ男の視線。ベッドに気が付き驚くアンナ。視線が切り替わって邸の外、ベランダに飛び出した女、下の街路で争う男たち。二人で一人を撲殺して車で逃走。 映像はドキュメンタリー風ながら明らかに最初の撮影者とは別の視点。完全にドラマである。このレイプ犯の事件を伝えるCENのニュース映像とトーマス・アレンがプラハのの劇場で公演した歌劇の映像がリンクされる。ドキュ部分にはアレン自身がホームビデオカメラで撮影したモーツァルトに影響を与えた真のドン・ファンはカサノヴァだったという解説映像や街娼相手の映像も使われる。そうすると、最初のレイプ犯もアレンだったという落ちになるのは目に見えていて・・・・実際にはそんなことはあり得ないのだから、最初からかなりあほらしいドラマではある。 リンクされる歌劇の抜粋歌唱はかなり高水準。「アンナとオッターヴィオが復讐を誓う二重唱」、アレンが街で女性をナンパすると「ドン・ジョヴァンニとツェルリーナの二重唱」になるという陳腐な構成。「カタログの歌」「墓場の場面」「ドンを追求する六重唱」「最後の六重唱」が聞ける。 1998年 チャンネル4 TV制作、ポール・サマーズ製作、50分。 |
●ヤコフ・クライツベルク指揮のDVDのデータ ヤコフ・クライツベルク指揮、エイジ・オブ・エンライトメント管弦楽団 演出:デボラ・ワーナー,美術ヒルデガルド・ベヒトラー、衣装ヒルデガルド・ベヒトラーとニッキー・ギリブランド 照明ジーン・カルマン、映像監督デレク・ベイリー ■ドン・ジョヴァンニ(ジル・カシュマイユ)、レポレルロ(スティーヴン・ペイジ)、ドンナ・アンナ(ヒレビ・マルティンペルト)、ドンナ・エルヴィラ(アドリアンヌ・ピエチョンカ)、ドン・オッターヴィオ(ジョン・マーク・エインズリー)、ツェルリーナ(ジュリアーネ・パンセ)、マゼット(ロベルト・スカルトリティ)、騎士長(グジョン・オスカーソン) 1995年8月、グラインドボーン・フェスティバル・オペラ 2004年4月21日 DVD発売、WPBS−90088、176分 ▼デボラ・ワーナーの演出は時代設定を20世紀に移したもの。とはいえ、もともと個々の感情の対立がドラマの軸となっているので、時代設定はいつであっても違和感は少ない。舞台装置は抽象的で単純化されており、照明が雄弁であった。 古楽の響きは荒々しく聞える。2002年のエクサン・プロヴァンス祭での現代的なピーター・ブルック演出、ハーディング指揮が違和感が無かったのと同様、『ドン・ジョヴァンニ』は得なオペラである。 エリオット・ガーデイナー指揮の『フィガロの結婚』(1994年)の伯爵夫人役が、この盤のアンナ役のヒレビ・マルティンベルトで、ノリントン指揮のオッッターヴィオ役もこの盤同様のエインズリーだった。 |
●ガーディナー指揮のセミ演奏会形式『ドン・ジョヴァンニ』のデータ エリオット・ガーディナー指揮、イングリッシュ・バロック・ソロイスツ管弦楽団・モンテヴェルディ合唱団、演出ピム・マークス ■ドン・ジョヴァンニ(ロドニー・ギルフリー)、レポレルロ(イルデブランド・ダルカンジェロ)、ドンナ・アンナ(ルーバ・オルゴナソーヴァ)、ドンナ・エルヴィラ(シャルロッテ・マルジオーノ)、ツェルリーナ(エイリアン・ジェイムズ)、マゼット(ジュリアン・クラークソン)、騎士長(アンドレア・シルヴェストレリ)、ドン・オッターヴィオ(クリストフ・プレガルディエン) 1994年、オランダ音楽祭での公演 Youtubeより オランダでTV放映されたものか。2時間40分 北敏幸さんに紹介いただきました。CDは発売されている。 ▼舞台上のオーケストラを囲んで前後左右に舞台があり、さらにその外側に観客席がある。歌手は管弦楽団の周囲で歌い、演技をする。舞台装置はないが演技は付けられている。複数台のTVカメラが演奏者のツボをよく理解した撮影をしている。舞台をす早く動く歌手たちの演技もしっかりとらえられており、スタッフの周到な準備がわかるカメラワークである。 ガーディナーの指揮は手堅いもので、演出も正統的な運びだった。レポレルロをツェルリーナがいたぶる演出が取り入れられている。ガーディナーは『魔笛』でもセミ演奏会形式の上演を行っていたが、この『ドン・ジョバンニ』もその路線である。 歌手は実力派を集めており、聴衆も大満足、大喝采の公演であった。 |
●コンロン指揮『ドン・ジョヴァンニ』のDVDのデータ ジェイムズ・コンロン指揮、ケルン・ギュルツェニッヒ管弦楽団・合唱団 舞台装置デザイン・演出ミヒャエル・ハンペ、 舞台衣装カルロ・ディアッピ、ウルリケ・ジマーマン ■ドン・ジョヴァンニ(トーマス・アレン)、レポレルロ(フェルッチョ・フルラネット)、ドンナ・アンナ(カロリン・ジェイムズ)、ドンナ・エルヴィラ(キャロル・ヴァネス、左の写真はドンナ・アンナ役)、ツェルリーナ(アンドレア・ロスト)、マゼット(ラインハルド・ドーン)、騎士長(マティアス・ヘーレ)、ドン・オッターヴィオ(クイエル・マグヌス・サンドヴェ) *撮影監督ホセ・モンテス・バキエ 録音(公演) 1991年、ケルン歌劇場、アルト・ハウス発売DVD、輸入盤 ▼歌手は熱演である。演出はカラヤン盤と同じハンペである。歌手はみな上手いが、アーノンクール盤ほどの強烈さが無い。なぜだろうか。不思議である。客の反応がいっさい収録されていないので、ライヴ公演ではなく、映像化のための上演のようである。 | ||||
●アッバード指揮の『ドン・ジョヴァンニ』のデータ クラウディオ・アッバード指揮、ウィーン国立歌劇場管弦楽団・合唱団、演出リュック・ボンディ ■ドン・ジョヴァンニ(ルッジェーロ・ラィモンディ)、レポレルロ(ルチオ・ガルロ)、ドンナ・アンナ(チェリル・ステューダー)、ドンナ・エルヴィラ(カリタ・マッティラ)、ツェルリーナ(マリー・マクロクリン)、マゼット(カルロス・ショーソン)、騎士長(アナトリヤ・コチェルガー)、ドン・オッターヴィオ(ハンス・ペーター・ブロホヴィッツ) 1990年5月18日、アン・デア・ウィーン劇場での公演 NHK/ORF 放映 3時間52秒 ▼北敏幸さんに見せていただきました。1990年ウィーン芸術祭の公演。アッバードの重厚な演奏と手堅い演出。衣装はオーソドックスで、照明中心のため舞台は暗い場面が多い。 チェリル・スチューダーのアンナの苦悩の様子が丁寧に描かれる。カリタ・マッティラはやや低めの声質でレチタティーヴォはかなり早口でまくし立てられる。 セクシュアルな動作を強調する演出が見られた。たとえばジョヴァンニの代理のレポレルロに身を任せに来るエルヴィラの悶える様子や、マゼットをいたわるツェルリーナの誘惑の様子など。 ツェルリーナを誘惑するジョヴァンニが遠くから声をかけ始めて、次第にツェルリーナが接近していく演出は納得のいくものだった。大抵は最初からドン・ジョヴァンニがツェルリーナの傍にいることが多いのだが。 カルロス・ショーソンの演ずるマゼットの存在感が結構大きい。 変装したレポレルロの正体が判明する場面では上空のステージからジョヴァンニが目撃している。 演出はリアリズムではなくアリアに合わせた様式的なもの。 |
||||
●ザルツブルク・マリオネッ劇場公演のデータ エーリッヒ・ラインスドルフ指揮、ウィーンフィルハーモニー管弦楽団・ウィーン国立歌劇場合唱団 案内役はピーター・ユスティノフ、 ■声の出演 ドン・ジョヴァンニ(チェザーレ・シェピ)、レポレルロ(フェルナンド・コレナ)、ドンナ・アンナ(ビルギット・ニルソン)、ドンナ・エルヴィラ(レオンタイン・プライス)、ツェルリーナ(ユージニア・ラッティ)、マゼット(ハインツ・ブランケンブルグ)、騎士長(アーノルド・ヴァン・ミル)、ドン・オッターヴィオ(チェザーレ・ヴァレッティ) 1995年製作 104分 ▼DVDにて発売された。アッティラ・チャンバイの演奏評価は、この1959年のラインスドルフ版については「くたびれた」演奏と大変に低い。チャンバイが高く評価するのは1959年のジュリーニのスタジオ録音であった。 |
||||
●マッケラース指揮『ドン・ジョヴァンニ』のLDのデータ *サー・チャールズ・マッケラース指揮、プラハ国民劇場管弦楽団・合唱団・バレエ団 合唱指揮ミラン・マリー、美術と衣装タジーナ・ファート 照明ベッジフ・グレゴリーニ、振り付けペトル・コジェルフ 演出ダヴィド・ラドク ■ドン・ジョヴァンニ(アンドレイ・ベスチャスニー)、レポレルロ(ルジェク・ヴェレ)、ドンナ・アンナ(ナジュダ・ペトレンコ)、ドンナ・エルヴィラ(イジナ・マルコヴァー)、ツェルリーナ(アリツェ・ランドヴァー)、マゼット(ズデニェク・ハルヴァーネク)、騎士長(ダリボル・イェドリチカ)、ドン・オッターヴィオ(ヴラジーミル・ドレツァル) エクゼプティヴプロデューサーはジーリ・バルヴィン、撮影監督ジリャ・ボジャノフスキー、録音監督ツドニェク・ツアーラドニク 公演 1991年12月1日、プラハ、スタヴォフスケー劇場(旧テイル劇場)ライヴ、LD 152分 ▼北敏幸さんに見せていただきました。「感動は圧倒的です」との言葉も添えられています。 1787年10月29日、歌劇『ドン・ジョヴァンニ』が初演されたノスティッツ劇場が、この劇場の前身である。モーツアルト生誕200年記念として上演されたプラハ版。 果物市場からリンゴを手にしたドン・ジョヴァンニが登場し、劇場へ入ってくる。最後はまた地獄から蘇って何処かへ立ち去る。 ダヴィド・ラドクの新演出は賛否両論だったという。衣装と装置は色彩豊かで所作に特に奇抜な趣向はないと感じたが・・・。上手下手ではなく、奥行きの深い舞台で、基本的に人物は奥から登場したり退場したりする。 ドン・ジョバンニは上半身裸で登場する。騎士長と決闘した時、騎士長はドン・ジョバンニの手を取って、二人とも倒れこむ。レポレルロの「死んだのは爺さんか、旦那か」と問う台詞があるので、二人が倒れてしまうという見せ場になっている。この「手を取る」という動作は、最期に石像がドン・ジョバンニの手を取る場面に呼応していた。最期の石像の騎士長は石像姿ではなく、騎士長として登場する。 私には知名度のない歌手ばかりだが、歌唱は大変力強く、うまい人がたくさんいるのだなあと歌手の層の厚さを感じた。ドンナ・アンナのナジュダが万来の拍手。エルヴィラのイジナはややヒステリックな歌唱である。マッケラースの指揮は、早めのテンポで劇的なもの。 |
||||
●ピーター・セラーズ演出のデータ ニューヨークのスラム街に舞台が設定された賛否両論の演出。 スカイパーフェクトのクラシカル・ジャパンで放映されたものを2004年1月、篠原さんに見せていただくことが出来た。ピーター・セラーズ演出のモーツアルト三部作は都市論である。『フィガロの結婚』はニューヨークのアッパー・ミドル階級の、『コシ・ファン・トゥッテ』はサバービアの若者の、『ドン・ジョバンニ』はスラムの。ちなみに、2005年7月に輸入盤のDVDが発売された。 ▼ジョヴァンニがなにかというと、すぐにズボンをぬぐ演出は間違いという批評をよく目にする(例えば石戸谷評)。しかし、実際にはそれほど脱いでいる訳ではなかった。 「序曲」に合わせてアメリカのスラム街が映し出される。廃虚、廃屋、ネズミの死体、廃車、霧、ゴミ。ゴミを焼くドラム缶。野良犬。これらの風景は序曲のもつ雰囲気によく合っていた。 建物から出てくるドン・ジョヴァンニ(ユージン・ペリー)と弟分のレポレルロ(ハーバート・ペリー)は黒い皮ジャンで、ジーパンをはいた黒人であり、強姦されかかるドンナ・アンナ(ドミニク・ラベレ)はイタリア系の金髪の白人女であった。騎士長(ジェイムズ・パターソン)を銃で撃ち殺し、二人が退散した後、アンナが再び現われ、次いで登場するドン・オッターヴィオ(キャロル・フリーマン)は制服からして警官であった。アンナとオッターヴィオは二人して、血の復習の誓いを立てるが、オッターヴィオは警官なので、これ以降は私服で登場する。オッターヴィオが警官であることで、この後、アンナがジョヴァンニが犯人であることに気付いて復讐を彼に依頼する激越な調子と、オッターヴィオの躊躇する様子が納得できる。 エルヴィラ(ロレイン・ハント)は多分スペイン系の金髪の白人で、金ピカをたくさん付けた黒いコートにミニスカート、赤いタイツといういでたち。 この演出では、レポレルロは「カタログの歌」で、カタログを見せたり、広げたりすることはしない。なお、カタログに当然、アメリカ女性はいない。 ツェルリーナ(アイ・アン・チュー)は白い花嫁衣装を着た黒髪の中国系、マゼット(エルモア・ジェームズ)は黒人である。結婚を祝う人々は多様なヒスパニック。 騎士長の銅像はない。騎士長からの手紙が置かれている。 アンナが自分の腕にドラッグを注射して元気をつける場面がある。 第二幕の宴会場面は通常の演出とは異なり、スラムの一角で、音楽はカセット・テレコから流し、食べ物はフライド・ポテトとハンバーガーや飲み物などファースト・フードのもの。 終幕に出現する騎士長は墓場の棺桶の中から出て来た姿で、腐りかけている。騎士長と共に現われた幼い少女がジョヴァンニに近づいて来る。ブリーフ一枚になったドン・ジョヴァンニは、その少女の手を取る。すると、「なんて冷たい手だ」、そして地下から地獄の人々が上半身を現すが、彼らはみな裸体である。ジョヴァンニが地下の地獄に引き込まれた後で、地下からは白いシャツのエルヴィラたちが上半身を現して最後の重唱を歌う。 3時間8分。1990年アン・デア・ウィーン劇場。 |
||||
●ガッツアニーガ作曲の「ドンジョヴァンニ」 モーツァルトのオペラより前に作曲された作品 ●モリエールの演劇『ドン・ジュアン』 モーツァルト以前に上演されていた演劇 |
||||
●カラヤン指揮『ドン・ジョヴァンニ』のDVDのデータ ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮、ウィーンフィル・ハーモニー管弦楽団 ウィーン祝祭劇場合唱団 演出ミヒャエル・ハンペ、装置・衣装マウロ・パガーノ、芸術総監督カラヤン、 ■ドン・ジョヴァンニ(サミュエル・レイミー)、レポレルロ(フェルッチオ・フルラネット)、ドンナ・アンナ(アンナ・トモワ=シントウ)、ドンナ・エルヴィラ(ユリア・ヴァラディ)、ツェルリーナ(キャスリーン・バトル)、マゼット(アレクサンダー・マルタ)、騎士長(パアタ・ブルシュラーゼ)、ドン・オッターヴィオ(ゲスタ・ワインバーグ) 撮影監督クラウス・ヴィラー 録音 1987年7月18-31日、ザルツブルグ。 SONY発売DVD、輸入盤 [日本語字幕なし] ▼劇的な場やレシタティーヴォで表現される劇的なところを強調した演出と音楽。劇的要素の強調はアンナとエルヴィラの表現に象徴される。衣装はリアリズムなのか、レポレルロは粗末な身なりで、女性たちも派手なドレスは控えられている。サミュエル・レイミーのジョヴァンニは細身で小柄に見えるのが損。カラヤンはほぼこの歌手たちで1984年にベルリン・フィルでも録音している(エルヴィラ役はバルツァだったが)。ツェルリーナ役のバトルの声は特に見事。ゲスタはショルティ指揮の『後宮からの誘拐』のベルモンテ役にも抜擢されている。 ▼大宮律人氏の村山誠氏との往復書簡のウェッブ・ページに批評あり。 “前回に引き続いて、モーツァルトの傑作「ドン・ジョヴァンニ」の200周年記念公演が1987年7月29日にモーツァルト生誕地で毎年開かれるザルツブルグ音楽祭で上演された時の公演記録を視聴しての感想をご報告申しあげます。 ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮のウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、ウィーン国立歌劇場合唱団と舞踏団、演出はミハエル・カンペでした。出演者はドン・ジョヴァンニにサミュエル・レイミー、レポレルロにフェルッチョ・フルラネット、ドンナ・アンナにアンナ・トモワ・シントウ、ドン・オッターヴィオにイェスタ・ウィンベルイ、ツェルリーナにキャスリーン・バトル、マゼットにアレクサンダー・マルク、ドンナ・エルヴィーラにユリア・ヴァラディ、騎士長にパータ・フルチェラッジェの皆さんです。 出演者の概評では、パータ・フルチェラッジェはスカラ座の「アイーダ」でエジプト王を演じても存在感のある歌手で石像となってからの歌唱力にも低音の迫力がある。ユリア・ヴァラディは「プラハ」のダニエラ・シォノヴァー・プロウコヴァーに比べて舞台上での動きが激しく演技で歌唱力を補っていたが、やはり堂々とした詠唱で観衆を圧倒したダニエラには及ばなかった。 マゼット役のアレクサンダー・マルクは難しい役であるが少し演技が乱暴であり、「プラハ」のボフスラフ・マルシークの方に軍杯が上がる。ツェルリーナ役のキャスリーン・バトルは健闘したが、「プラハ」のイジナ・マルコヴァーの可憐さには遠く及ばない。ドン・オッターヴィオ役のイェスタ・ウィンベルイは歌唱力も高くそのよく響き渡るテノールは、「プラハ」のミロスラフ・コップと同じくテノールの時代の到来を予感させる熱唱であリ、「カラヤン」組にあっては最高の歌唱力を見せた。 ドンナ・アンナ役のアンナ・トモワ・シントウはさすがに堂々としたソプラノであるが存在感があり過ぎて、仇役の主人公であるサミュエル・レイミーの影を薄くした。 主人公のドン・ジョヴァンニとのバランスにおいては「プラハ」のエヴァ・ジェポルトヴァーの方が好印象を受ける。 レポレルロ役のフェルッチェ・フルラネットはこのピエロ役の難しい演技を最後まで熱演した。「プラハ」組のルジェク・ヴェレと対等の評価を得るであろう。どちらも主役のドン・ジョヴァンニとの相性が良かった。 さて、「カラヤン」のドン・ジョヴァンニ役のサミュエル・レイミーは熱演ではあるが、「プラハ」のパウェル・ホラーチェクに比してドン・ジョバンニ役の実戦経験の不足を感じるし、主役の歌唱力にしては少し物足りない。 それにしても、「プラハ」組の全出演者の豊富な上演回数を誇る自信からくる迷いのない演技は素晴らしい。「カラヤン」組は恐らく俄か部隊からくる不安定さを否めない。 さて、オペラ全編を通じて流れる音楽はオペラの本質的な基本条件であるが、「カラヤン」は舞台装置の不備もあり、最後まで乗り切れなかった印象が残る。また、カラヤン特有のあのスローテンポは堂々とはしているが、もっと動きの欲しい「ドン・ジョヴァンニ」の舞台には盛り上がりを欠く結果となった。 このオペラの重要なポイントである主役のサミュエル・レイミーとドンナ・エルヴィーラ役のユリア・ヴァラディの歌唱力の不足と共に総合評価を下げる結果をもたらした。カラヤンはこのオペラに関しては、「ドン・ジョヴァンニ」の専門家であるコシュラーの緩急自在の指揮には及ばず、コシュラーに「百日の長」があると言わなければならない。コシュラーの前には譜面台さえ無かったのであるから。 また、演出のミハエル・カンペも同じ理由で「プラハ」のヴァーツラフ・カシュリークのオペラの流れに勢いをつける演出に遥かに及ばなかった。 その結果、オペラの上演時間も「カラヤン」の方が20分以上も長くかかった。舞台装置においても「プラハ」は東京まで完全な装置を運んで来たが、「カラヤン」はモーツァルト生誕地でありながら舞台装置の機動性が悪く、また暗い印象を受けた。 モーツァルトの歌劇は「イドメネオ」以外は全て喜劇的要素があるので舞台も明るくすべきである。今回のザルツブルグ音楽祭は「ドン・ジョヴァンニ」200周年の年に上演されたので、台本は1787年10月29日初演の「プラハ版」に拠っていた。このことは発表以来200年間も世界中で上演され続けて来た、「ドン・ジョヴァンニ」を記念する音楽祭としては正しい選択であった。 今夜は1987年7月29日にザルツブルグ音楽祭で上演されたカラヤン指揮のザルツブルグ祝祭大劇場における「ドン・ジョヴァンニ」の200周年記念公演記録を視聴した感想を申し上げました。改めて最も大切で決定的なオペラ進行のテンポですが、「プラハ」の1985年の来日公演よりかなり遅くて私には少しついて行けないところがありました。幕間と場の変換の舞台の設定は「プラハ」が遥かに進んでいて、オペラ全体の流れに淀みがない。「カラヤン」は幕間も場の変換も手間取り過ぎて観客に「音楽的緊張感」の停滞を来した。これに対して「プラハ」は「ドン・ジョヴァンニ」の本家としての誇りが感じられて、上演回数と習熟達成度においても並々ならぬ「静かな迫力」を感じる。一人ひとりの出演者の歌唱力も全て「プラハ」が上回ったと思います。それは各歌手の経歴が上と言う意味ではない。 「ドン・ジョヴァンニ」を演じるにおいてどれだけ練習し且つ上演したかの実績の相違による勝利である。指揮者も又同じく、指揮者の知名度ではなく、「ドン・ジョヴァンニ」を指揮する回数と実績において、コシュラーがカラヤンを圧倒したと言うことに他ならない。オペラにおいてはその演目の専門家になることが必要であって、単に有名な指揮者と歌劇団であると言うだけで選ぶ訳には行かない。 改めてプラハ国立歌劇場とコシュラーのモーツァルトへの熱き思いを肌で感じた次第であります。ドン・ジョヴァンニが騎士長の石像の手によって連れ去られる最後の場面では、「カラヤン」は初演台本の通りに石像は最後までドン・ジョヴァンニの手を離さなかった。ザルツブルグ祝祭大劇場の舞台は全体として暗い印象を受けます。 また、舞台装置も中世を思わせますが、「プラハ」の様に写実的ではなく絵画的でありました。この他にも1983年に上演された日生劇場での東京交響楽団と二期会合唱団による「日本語版ドン・ジョバンニ」の記録も視聴しましたが批評は省略致します。 (11 Mar 2001) ” |
||||
●エストマン指揮の『ドン・ジョヴァンニ』のLDのデータ スウェーデン・テレヴィジョンの製作です。 アーノルド・エストマン指揮、ドロットニングホルム宮廷劇場管弦楽団・合唱団 ■ドンナ・アンナ(ヘレナ・ドーセ)、ドン・オッターヴィオ(イエスタ・ウィンベルイ)、ドンナ・エルヴィラ(ビルギット・ノルディン)、ドン・ジョヴァンニ(ホーカン・ハーゲゴール)、レポレルロ(エリック・セーデン)、ツェルリーナ(アニタ・ソルド)、マゼット(トール・ヴァルストレーム)、騎士長(ベングト・ルンドグレン)。 演出イェーラン・イェルヴェフェルト、映像監督トーマス・オロフソン 彫像ケルスティン・ライド、振付マッツ・イサクソン、 照明ビョルン・アラードとトルケル・ブロムクヴィスト、録音オーレ・ボランダー 衣装ブリタ・ブロベルグとビュールジェ・エドゥ 1987年 ▼北敏幸さんに見せていただきました。古楽器系の演奏の嚆矢ともいうべき公演です。序曲から響きが異なります。おどろおどろしい重厚な和音は響かず、軽快なリズム感のある演奏が奏でられます。歌手もアンサンブル重視の歌唱です。オッターヴィオのウィンベルイは若々しい青年を好演しています。 「カタログの歌」の最後に長く引き出されたカタログの端にエルヴィラがロウソクの火を点けると一瞬にしてカタログ全体に火が走り、燃え尽きるという手品的な演出がされています。 獅子座で勝手にLD評のJKさんの評(http://www.clcj.com/shishiza/rensai2.htm) “個人的に一番気に入っているLD。何よりも演出がすばらしい。変わったことをやっているわけではなく、オーソドックスといえばオーソドックスなのですが、人物像が丹念に描きこまれていて、それに従って演技がすみずみまで綿密に作り込まれているため、オペラにありがちな「唐突さ」が全くなく、映画を観ているように自然なのです。これを観ると他のドン・ジョヴァンニの演出はどれも細部が甘く、物足りなく感じられてしまうくらいです。 主人公のドン・ジョヴァンニは従来のセックス・アピール男ではなく、狂気と暴力性を秘めた、一歩間違えば変質者という感じのキャラクター。ツェルリーナを連れ去ろうとする場面では、マゼットが詰め寄ろうとするといきなり剣を出して脅します。ツェルリーナはジョヴァンニの狂気におびえ、従うしかない。マゼットはその脅迫に憤怒し、はき捨てるようにアリアを歌います。例を挙げればきりがないのですが、どの場面でも、演技はセリフと音楽に忠実に従いつつ見事に説得力のある解釈に裏付けられていて、感心することしきり。新しい発見が尽きないLDです。しかし演出のイェルヴェフェルトは1989年に42歳の若さで亡くなってしまいました。惜しいことです。 ドロットニングホルム宮廷劇場はウェーデンのストックホルム郊外にあり、18世紀の劇場の形と機能を残した世界でただ一つの劇場。オケは古楽器で18世紀の奏法なのはもちろん、18世紀の楽士風のユニフォームにかつらを着けて演奏するのが面白い。音楽の解釈は現在のドン・ジョヴァンニの標準的な演奏からはかけ離れているので、テンポ感などはかなり風変わりに感じます。” |
||||
●ハイティンク指揮『ドン・ジョヴァンニ』のDVDのデータ ベルナルド・ハイティンク指揮、ロンドンフィル・ハーモニー管弦楽団、グラインドボーン音楽祭合唱団 製作・演出ピーター・ホール、美術ジョン・ベリー、 ■写真左から、ドンナ・アンナ(ホリアナ・ブラニステアーヌ)、ドン・オッターヴィオ(レオ・ゲーク)、ドンナ・エルヴィラ(ラシェル・ヤカール)、ドン・ジョヴァンニ(ベンジャミン・ラクソン)。 レポレルロ(スタフォード・ディーン)、ツェルリーナ(エリザベス・ゲイル)、マゼット(ジョーン・ロウスレイ)、騎士長(ピエール・トー) 撮影監督デイヴ・ヘザー 録音 1977年、グラインドボ−ン音楽祭。パイオニア発売DVD (ディアゴスティーニ「名作オペラシリーズ」に収録 第11巻、2010年1月発売) ▼石井宏が次のように記す。 “ホールの演出はご覧のように伝統に即したもので、特に奇をてらうところのない正統派であるが、面白いのはこのオペラの時代を16世紀や18世紀ではなく、19世紀の終わりあたりに移していることである。衣裳をご覧いただければすぐにわかるが、彼らはカツラもつけていないし、金ピカでもない。ドン・ジョヴァンニ邸のシャンデリアはろうそくではなく、電球とおぼしきものを点している。第一幕でマゼットとツェルリーナの祝婚の行列の登場するところでは、いまでもヨーロッパの青空市場に出ているような青果屋の車が出て来る。レポレロがそこで手帳を出してなにかを書き留めるが、これは万年筆や鉛筆が発明されていないとできない(18世紀には不可能)ことである。また一同が持っている“こうもり傘”も革命後のものである。すべてが身近な感じを与えるようにできているが、その狙いは《ドン・ジョヴァンニ》劇が決して18世紀の特定の現象ではなく、いつの時代にも通じる時間を超えた演劇であることを語ろうとすることにあろう。それに合わせるかのように装置の色はすべて薄暗く、様式を持たず、特定の時代や場所との結びつきを避けている”(ライナーノーツより)。 こうもり傘を持って登場するのはマゼットたち以前に、エルヴィラもそうである。傘の陰になって、ジョヴァンニには、この恋人にふられて怒っている婦人がエルヴィラだということが分らない。これは面白い工夫だった。 また、マゼット役のロウスレイが力強い声で、ツェルリーナと彼女を誘惑するジョヴァンニに怒りをぶつける。ジョヴァンニ役のラクソンは高い声も駆使して誘惑する。オーケストラもテンポを落として情感を高めている。一般に重唱はテンポを落として丁寧に歌われている。歌手は実力派を集めたという感じで手堅い。 |
||||
●ベルリン国立歌劇場日本公演のデータ この公演の舞台は、DVDやCDに残っているわけではないが、当時の公演パンフレットが残っている。立派な本である。舞台写真もドイツ公演のものではあるが、満載されている。映像が残っていないのは残念。この後、1980年の来日公演の際の『魔笛』の映像は残っているのだから。注目度が低いのは、東西ドイツに分かれていたときの東側の公演だったからだろうか。 演出ハインツ・アーノルド、舞台ゲルト・リヒター、合唱指揮クリスティアン・ウェーバー、振付ディジー・シュピース。 ■ドン・ジョヴァンニ(テオ・アダムまたはクラウディオ・ニコライ)、騎士長(斉求)、ドンナ・アンナ(アンナ・トモワ=シントウまたはチェレスティーナ・カサピエトラ)、ドン・オッターヴィオ(エバーハルト・ビュヒナーまたはペーター・シュライヤー)、ドンナ・エルヴィラ(ケイ・グリフェルまたはマグダレーナ・ハヨシヨヴァ)、レポレルロ(ヨゼフ・デーネまたはジークフリート・フォーゲル)、マゼット(ペーター・オレッシュ)、ツェルリーナ(レナーテ・ホフまたはウルスラ・ラインハルト=キス) 公演日程は1977年1月6日東京NHKホール18:00、18日大阪フェスティバルホール18:00、22日名古屋市民会館17:00、24日神奈川県民ホール18:30、26日東京文化会館18:00、27日東京文化会館13:00、18:30.全7回公演。 |
||||
●ベーム指揮のレコーディング 原題「MOZART IN PRAG Don Giovanni 67」 演出ウォルフガング・エステレール ■ドンナ・アンナ(ビルギット・ニルソン)、ドン・オッターヴィオ(ペーター・シュライヤー)、ドンナ・エルヴィラ(マーティナ・アローヨ)、ドン・ジョヴァンニ(ディートリッヒ・フィッシャー・ディースカウ)、レポレルロ(・フラジェルロ)、ツェルリーナ(レリ・グリスト)、マゼット(・マゼッティ)、騎士長(マルッティ・タルヴェラ) 57分 クラシカ・ジャパンにて放映 北さんに見せていただきました。 You TUBEにもアップされています。 ▼白黒作品。初演地プラハでベームと歌手たちが9日間をかけて歌劇『ドン・ジョバンニ』を録音する様子を記録したもの。 歌手はベームが選んだ。アローヨもニルソンも「美しくドラマチックな声で理想的な配役」とベーム。 エルヴィラのアリア「あの恩知らずは Mi tradi(私を裏切った)<アリアに入るところ;遅くしないで(ベーム)><テンポが速く、自由に歌えませんでした(アローヨ)>」。」、ツェルリーナのアリア「ぶってよ、マゼット」、ドン・ジョヴァンニのアリア「シャンパンの歌」、騎士長の地獄へのいざないでのベームの指摘はかなりこまかい。ほんの少し語尾が伸びたり、入りが遅かったりする点を指摘していた。悲劇の中の喜劇的要素の抽出に腐心していた。マーラーはフィナーレをカットしていたが、ベームはフィナーレは喜劇的要素として必須だという見解だった。 |
||||
●フェルゼシュタインの演出のDVDのデータ ツェドニック・コシュラー指揮、コミッシェ・オーパー管弦楽団・合唱団、 舞台装置レインハルト・ジマーマン、衣装シルタ・マリア・ブッセ、照明ウィリバルド・ケンマー、 演出ヴァルター・フェルゼンシュタイン、 ■ドンナ・アンナ(クララ・バーロウ)、ドン・オッターヴィオ(ジョン・モウルソン)、ドンナ・エルヴィラ(アニー・シュレム)、ドン・ジョヴァンニ(ジョルジー・メリス)、レポレルロ(ルドルフ・アスムス。『フィガロの結婚』でバルトロも歌っています)、ツェルリーナ(エヴァ・マリア・バウム)、マゼット(フリッツ・ヒューブナー)、騎士長(ヘルベルト・レスラー) 収録 1966年12月4日。 Art Haus『フェルゼンシュタイン EDITION』DVD(2007年)より ▼白黒作品。ドイツ語歌唱とはいえ、東独の歌手の実力は相当なもので、聞きごたえがあります。コシュラーの演奏は早め。 フェルゼンシュタインの作品解釈は「ドンナ・アンナとドン・ジョヴァンニ」(名作オペラ・ブックス21)に述べられています。彼によれば、アンナは気高い女性であり、「名もない男」と名乗る侵入者に身を任せるような女性では無い。しかし、彼に魅かれた葛藤がその後の彼女の行動を支配します。一方、ドン・ジョヴァンニにとっては、誘惑に失敗し、さらに父親の殺人まで犯してしまうなどという失敗は初めてのこと、彼は焦り始め、その後も失敗をくり返すことになるのです。 第1幕第一場は夜の場面、ドンナ・アンナとドン・ジョヴァンニは激しくつかみ合いいながら登場。奥行きの深い書き割と舞台の前で演ぜられ、動作は演劇的です。 エルヴィラ役のアニー・シュレムはややキンキン声ですが、役柄にふさわしい容姿の歌手が選ばれているようです。 地獄落ちの場面は照明の効果で行なわれます。 |
||||
●フリッチャイ指揮、ベルリンドイツ歌劇場『ドン・ジョヴァンニ』のLDのデータ フェレンツ・フリッチャィ指揮、ベルリン・ドイツオペラ管弦楽団・合唱団、 演出カール・エーベルト、美術と衣裳ジョルジュ・ワヘヴィッチ ■ドンナ・アンナ(エリザベート・グリュンマー)、ドン・オッターヴィオ(ドナルド・グローブ)、ドンナ・エルヴィラ(ピラール・ローレンガー)、ドン・ジョヴァンニ(ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ)、レポレルロ(ワルター・ベリー)、ツェルリーナ(エリカ・ケート)、マゼット(イヴァン・サルディ)、騎士長(ヨゼフ・グラインドル)。 録音 1961年9月24日公演。 LDで発売された。2011年にはART HAUSからDVDも発売された。DVDに日本語字幕は無い。韓国語字幕はあるのに。 ブックレットに詳しい解説がある(英・独・仏語)。 ▼北敏幸さんに見せていただきました。ドイツ語版の上演である(映像は白黒)。歌唱がオケと合っていないところがあるような感じがするが(特にテンポの早いところ)、これは訳語の言葉のせいかもしれない。フリッチャイはこの後、再び病に倒れて復帰せずに亡くなった。遅めのテンポで堂々と演奏される。 ドンナ・アンナはフルトヴェングラー版と同じグリュンマー。ディースカウのドン・ジョヴァンニは伊達男のイメージである。歌手はよくそろっている。ワルター・ベリーのレポレルロが芸達者なところを見せて拍手喝采であった。演出はオーソドックス。 演出のエーベルトについてLD「ベルリン・ドイツ・オペラ・ヒストリカル・レコーディングス」のライナーノーツで、佐川吉男は以下のように記述している。 “集団演出の完成者といわれたマックス・ラインハルツ門下の俳優から演出に転じた・・・、ヴァイル作曲「三文オペラ」初演の演出も手がけている。・・・指揮者フリッツ・ブッシュとの縁で1934年5月グラインドボーン音楽祭の発足時に「フィガロの結婚」「コシ・ファン・トゥッテ」で幕を開けた。この音楽祭の初代芸術監督を1934年から39年まで務め、第二次大戦後47年に復帰して54年まで務めている。その間1936年にトルコのアンカラにオペラ演劇学校を創設し、47年まで学部長を務めた。・・・54年にはベルリン市立歌劇場の総監督に復帰し、戦災にあった以前の劇場が再建され、ベルリン・ドイツ・オペラと改称されて再発足した61年にその地位をグスタフ・ルードルフ・ゼルナーに譲った。 ・・・音楽と演技と舞台美術を融合した総合芸術としてオペラを扱い、歌も演技も特定のスターだけが突出するのを許さず、アンサンブルを重視して、リハーサルに十分時間をかけた成果が、エーベルトの演出するモーツアルトであり、また、そのヴェルディでもあった。そういう総合芸術としての成果を高めるために照明合わせをすこぶる入念に行ったことも知られている。 ラインハルトに鍛えられた名優でもあったエーベルトは、また、歌手たちに役作りの要所要所を自ら演じて見せ。そのうまさに皆が驚いたという。しかもそれらは単なる思い付きや紋きり型の演技ではなくて、楽譜に書かれた音と言葉の両方から論理的に引き出されたことが歌手たちにも納得できるような振り付けになっていた。 ・・・例えばドン・ジョヴァンニに抱かれて体を硬くするツェルリーナとか、今立ち去ったドン・ジョヴァンニの正体に気づいたドンナ・アンナの表情だとか、エーベルトが歌手たちにそのようにして振付けたことを思わせる仕種にいろいろ出会う。しかし、オペラ歌手全般の演技力が著しくレベルアップした現在では、第一幕などこうした振り付けにもかかわらず、全体にもうひとつ演技に柔軟さも望まれよう。エーベルトのアンサンブル重視の成果は第二幕に一段とよく発揮されている。 なお、これは1961年9月24日、新劇場こけら落としのさいの公演の録画で、この演出を最後にエーベルトは総監督の地位をゼルナーに譲っている。 また、装置・衣裳を受け持ったワヘヴィチは、・・・ウクライナ出身の舞台美術家で、・・・伝統主義的な様式の中で荒削りな点もあえて残した骨太な造形と、モノクロ映像では分り難い、強烈な色彩に特徴を見せた人である” |
||||
●プラデリ指揮のDVDのデータ フランチェスコ・モリナーリ=プラデリ指揮、イタリア・ミラノ・ラジオTV管弦楽団と合唱団 合唱指揮ジウリオ・ベルトーラ、振付リア・テレサ・レグナーニ、舞台フィリポ・コラッディ・チェルヴィ、 ARREDAMENTOマティルダ・アストルフォーニ、照明ダヴィデ・アルシュラー、演出補助ダリオ・カムラーティ 製作リヴィア・ユーセビオ、演出ジャコモ・ヴァッカーリ ■ドン・ジョヴァンニ(マリオ・ペトリ)、レポレルロ(セスト・ブルスカンティーニ)、ドンナ・アンナ(テレサ・シュティッヒ=ランドール)、ドンナ・エルヴィラ(レイラ・ジェンチェル)、ドン・オッターヴィオ(ルイジ・アルヴァ)、ツェルリーナ(グラツィエラ・シュッツィ)、マゼット(レナート・チェザーリ)、騎士長(ハインツ・ボルスト) TV用オペラ映画として制作された作品。 RAI作品、1960年4月26日放映、169分 ▼白黒映像、モノラル作品だが、さすがにRAIの制作だけあって、音も映像も立派なもの。序曲は指揮者の後ろ姿。テンポは遅く不気味な雰囲気に始まる。序奏が終ると今度はかなり早くなる。風を受けて衣装をなびかせる悪魔の姿、そして悪魔を見つめるドン・ジョヴァンニ。次第に盛り上がる。 配役はテレビ映像を意識した起用になっていると思われるほど、その容姿が役柄と一致していた。スペイン系のエルヴィラ、伯爵夫人然としたアンナ、おきゃんなツェルリーナ、一途なオッターヴィオ、身勝手なジョヴァンニ、狂言回しのレポレルロと、ぴったりである。ルイジ・アルヴァとグラツィエラ・シュッツィはジュリーニ盤(1959)と共通の配役。録音が少ない歌姫レイラ・ジェンチェルのエルヴィラ、石井宏氏が絶賛するシュティヒ・ランドールのアンナ。 それにしてもこんなに素晴らしい映像が残っているとは・・・。 |
||||
●フルトヴェングラー指揮のオペラ映画『ドン・ジョヴァンニ』のデータ 制作・監督パウル・ツィンナー、演出ヘルベルト・グラーフ 装置デザイン:クレメンス・ホルツマイスター フルト・ヴェングラー指揮、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、ウィーン国立歌劇場合唱団 ■ドン・ジョヴァンニ(チェザーレ・シェピ)、レポレルロ(オットー・エーデルマン)、ドンナ・アンナ(エリザベート・グリュンマー)、ドンナ・エルヴィラ(リーザ・デラ・カーザ)、ツェルリーナ(エルナ・ベルガー)、マゼット(ワルター・ベリー)、騎士長(デジェ・エルンシュテル)、ドン・オッターヴィオ(アントン・デルモータ) 制作(映像)1951年10月 ザルツブルク音楽祭における収録 フルトヴェングラー指揮の貴重なオペラ映画。 宇野功芳の評“チェザーレ・シェピはドン・ジョヴァンニそのものだねえ。歌もいいけど、容姿がほんとうにかっこいいんだよ。こんなドン・ジョヴァンニに誘惑されたらコロっといっちゃうんじゃないかな、女性は。・・・(略)ただエルナ・ベルガーはちょっと問題がある。バアサンなんですよ。・・・声だけ聞いているとほんとに可愛いんだけどね。死ぬまで可憐な声だったんでしょうね” ▼フルトヴェングラーはウィーン・フィルをよく鳴らし、堂々とした演奏をしていた。歌手もそのオーケストラを背景にややゆっくりめのテンポで、歌い上げている。特に第一幕の最初の方、ドンナ・アンナ(グリュンマー)とドン・オッターヴィオ(デル・モータ)の二重唱は現在の上演からすると、ゆっくりである。大芝居だが、歌劇は、演劇とは異なって、あくまでも歌が中心であるという当時の主張であろう。エルヴィラ(デラ・カーザ)の歌唱はヒステリックになることのない堂々としたもの。CD版のエルヴィラは、エリザベート・シュヴァルツコップである。 終幕の晩餐は、楽団や女性たちもいて、にぎやかであった。エルヴィラが訪れてくるとこれらの人々は退出する。 暗い門から白い石像が出現する場面は印象的である。ドン・ジョヴァンニは一度は短剣を持って石像に打ちかかるが、短剣を手からはじき飛ばされてしまう。石像は、ドン・ジョヴァンニと握手するが、そこでそのまま地獄に引きずられていくのではなかった。この演出では、石像が退室した後、ドン・ジョヴァンニは黒子たちによって取り巻かれ、地獄に落ちることになっていた。 カメラはロングからニー・ショットの距離で撮影。本格的なオペラ映画として製作された。 |
||||
●ガッツァニーガ(あるいはガッザニーガ)作曲の歌劇『ドン・ジョヴァンニ・テノーリオ』のDVDのデータ サイモン・ジョリー指揮、ラジオ・テリフィス・エイリアン・シンフォニー管弦楽団 ウェクスフォード・フェスティバル・コーラス 演出パトリック・メイソン、デザインはジョン・ヴァネック、照明ポール・ピヤント ■ドン・ジョヴァンニ(ミロスラヴ・コップ)、ドンナ・エルヴィラ(アンドレア・ボルトン)、パスクアリエロ(バラツ・ポカ)、騎士長(ノーマン・ベイリー)、マツリーナ(アリソン・ブラウナー)、ビアージョ(アラン・チェモーア)、ドンナ・アンナ(マルムフリド・サンド)、オッターヴィオ(フィンバー・ライト)、ドンナ・ヒメナ Ximena(ジョーン・ディヴィーズ)、ランターナ(フィリップ・ドッガン) ビデオ監督ルイス・レンティン 録音 1988年 1時間28分 ワーナー発売DVD、輸入盤 [日本語字幕なし]、リジョン1である。 ▼ウェクスフォード・フェスティヴァル・オペラの公演を収録したもの。DVDの解説を下記に。 ジョゼッペ・ガッツアニーガ Giuseppe Gazzaniga (あるいは、ガッザニーガ)はロッシーニ以前のオペラ作曲家の一人で、1786年に書かれたこの一幕もののオペラ・ブッファは彼のもっとも成功した作品となった。 初演は1787年ヴェニス、その後、ヨーロッパ各都市で上演された。モーツァルトの『ドン・ジョヴァンニ』がプラハで初演されたのは1787年の10月だから、本作はほんの少し前である。 台本作者のジョヴァンニ・ベルターティ Giovanni Bertatiは18世紀のドン・ファン劇を研究し、モリエールの劇や大衆演劇から要素を取り入れている。ガッザニーガの歌劇に登場するドン・ジョヴァンニの餌食になる女性は4名、ドンナ・アンナ(彼女は劇中チルソのスペインの設定に見出される)、ドンナ・エルヴィラ、マツリーナ(モリエール版から)、ドンナ・ヒメナである。予想以上に面白い。 ▼ 舞台は1917年の秋の設定である。歌劇団の座長(騎士長も演ずるノーマン・ベイリー)がオペラのリハーサルをすると言いだす。 演目は『ドン・ジョヴァンニ』と言うので、指揮者はモーツァルトのオペラの序曲を演奏し始めるが、座長は「モーツァルトでなく、ガッツァニーガのだ」と言うと、指揮者はあきれて帰ろうとする。 座長はそれを留めて、いまや忘れられているこのオペラが始まる。歌手たちも「ドンナ・アンナはアリアがないの」とか、「ドン・ジョヴァンニはテノールだって」と大騒ぎ。 ・・・・最初はドンナ・アンナの一室だ。 従者パスクアリエロ(バラツ・ポカ、Br)が旦那がお楽しみのところ、外で待たされて不平を言っている。そこへドンナ・アンナ(マルムフリッド・サンド、S)と目を隠したドン・ジョヴァンニ(ミロスラヴ・コップ、T)が争いながら登場。彼はオッターヴィオと偽って侵入したようだ。アンナの助けを求める声に父親(ノーマン・ベイリー、Br)が出現、剣が準備していないので、アンナがあわてて蔭から出して渡す。二人は斬り合いになり、すぐに父は刺される。父「生命がすり抜けていく」と言い、ドン「恐ろしさでふるえが来る」、従者「息が付けない」。騎士長は死に、二人は去る。 召使いたちがアンナとオッターヴィオ(フィンバー・ライト、T)と一緒に登場する。アンナ「もう心臓が打っていないわ」、オッターヴィオ「彼女の視界の外へ運んでくれ」。召使いたちは死体を運ぼうとするが、座長の身体が重くて運べない。すると、座長は自分で立ち上がって去る(観客の笑い)。 アンナとオッターヴィオの二重唱が復讐を誓う。アンナが去った後は、オッターヴオのアリアだが、アリアを歌うためにカンニング・ペーパーを出すと座長はそれを取り上げ破り捨てる。当惑しながらも立派に歌い歌い終えるので観客は拍手喝采。このアリアはモーツァルトのオッターヴィオのアリアに雰囲気がそっくりである。暗転。 「第5場だよ」という声がして天井から樹のようなものが中央に下りてくる。従者とドンの二人が出てきて、従者は隠れなくてはと言うのだが、ドンは馬車に乗って女が来たと注目する。エルヴィラ(アンドレア・ボルトン、S)と二人の女中である(DVDの表紙の場面。中央がエルヴィラ)。エルヴィラのアリア「私たちは哀れな女」、男に捨てられて心も魂も落ち着く先がないという嘆きの美しいアリアである。モーツァルトのエルヴィラのアリアに比べてしまうと、デモーニッシュなところが無いのが残念だが、これはこれで美しい。ドンが声をかけて、手を取るが、エルヴィラと知って驚く。ドンは従者に任せて、俺は行くところがあると姿を消す。 カタログの歌は従者とエルヴィラの二重唱になる。エルヴィラ「なぜ私を捨てたのかしら」、従者「えーと、アレクサンダー大王が征服するように、女たちを征服するのが、旦那のたちでして・・・(手帳を胸ポケットに探るが、無いので、舞台袖から持参して)、イタリアでは千人、フランスとスペインじゃ数え忘れた。みなさんの夫でさ、美女でも醜女でも、年寄りだってかまわない。数え上げたら明日までかかる」と。あきれるエルヴィラ。 二人が舞台から去ると、ドンは早速、年増女のドンナ・ヒメナを口説いている。彼女は序幕で「アリアのないドンナ・アンナなら私の役」と笑いを取っていた女優で、アルト声でレチタティーヴォはあるが、本当にアリアは無い。ドンの誘惑のアリアは「こんな美人には会ったことがない。あなただけが僕の愛する人だ。(これでカタログに追加できる)」という調子。しなを作るヒメナを首尾よく誘惑して去る二人。ヒメナは舞台挨拶のために再び出てくるが、すかさず「タランテラ」の声がして踊り手が飛び出して来て、機会を失う。 マツリーナ(モーツァルトではツェルリーナの役どころ。アリソン・ブラウナー、S)とビアージョ(マゼットの役どころ。アラン・チェモーア、Br)の婚礼の祝いで、舞曲はタランテラである。中央の樹にマゼット役のビアージョをひもで縛りつけてしまう村の人々、一方、ツェルリーナ役のマツリーナは、従者に口説かれて後ろ手にしばられてしまう。ビアージョは戸惑い、みんなに帰ってくれと言う。従者は「俺はドン・ジョヴァンニーノだ」と名乗る。ビアージョはマツリーナに「タランテラを男と一緒に踊りやがって」と怒る。そこへドン本人が登場する。マツリーナは「なにもされていないわ」、ドン「なんて美しい人だ!」。 続いて、ドンに顔をなぐられたビアージョの嫉妬と怒りのアリア「奴は僕の顔を殴った。お前のおかあさんやおばさんにすべてを言いつけるぞ」、従者は笑い飛ばし、マツリーナは愛想をつかす。ビアージョは「血がたぎる」と言い、マツリーナを連れ帰ろうとするが、マツリーナは拒否する。 残ったマツリーナを誘惑するドン(アリアではなくレチタティーヴォで)。マツリーナのアリアは「もし私を大切にして下さるなら」、私はあなたのものです。二重唱にはならないが、抱き合う二人。そこへエルヴィラが登場。エルヴィラはドンの正体を暴く。ドンはエルヴィラには「君は間違っているよ、明日は君と結婚する」と弁解するが、マツリーナには「可愛そうな気ちがい女なんだ。家で待っていてくれ、明日の朝、結婚しよう」と言って、去る。 舞台に残ったマツリーナは浮き浮きしている。エルヴィラとマツリーナの傑作な二重唱、エルヴィラは「あなたが心配」というのだが、マツリーナはエルヴィラの言葉を信じない。「(エルヴィラさんが)彼と結婚していらっしゃることは、みんな承知ですわ」、エルヴィラは嘲笑し、「去りなさい、イワシ女!」、マツリーナ「彼は肉団子は愛さないわ」と侮蔑の言葉の応酬になり、二人は「なんてバカな女なの、腹が立つわ」と争う始末。観客は大喝采。 第19場はドンナ・ヒメナという声で舞台にヒメナが登場するが特に何をするわけでもなく引っ込み、笑いを取る。 第20場は馬に乗った騎士長の彫像が登場する。従者とドンが彫像を相手に夕食に招待する場面である。従者「彫像が見ていますよ」、ドン「バカを言うな。奴を招待しろ」、従者「騎士長さん、笑い半分、恐怖半分で」夕食に招待すると、彫像はうなづく。従者「首を動かしましたよ!」、ドン「バカを言うな」。ドンが招待すると今度は彫像は「行きましょう」と答える。従者は恐怖でぞっとする。 二人が去ると、暗転し、スタッフは騎士長を乗せたま馬を片づける。しかし、舞台裏で落馬したらしい。 舞台中央に小さなテーブルが用意され、食堂の見たてになる。料理長が給仕する。そこへ、エルヴィラがやって来る。エルヴィラは「悔い改めれば過去は水に流す」というのだが、ドンは拒否し、今夜一緒に過ごそうと提案する。エルヴィラは私は去らなければなりません、あなたの上には死の雷が落ちるでしょうと訣別のアリアを歌う。従者は気の毒な女性だと泣くが、ドンは気にする様子が無い。 夕食の最中に騎士長の幽霊がやって来る。ドンが彼の手を取る、ドン「なんて冷たい手だ」。地獄落ちでは舞台に赤い照明が当てられ、大きな箱にドンは入って退場する。 舞台が明転して、女たちとオッターヴィオら七人がやって来る。従者が恐ろしい最期の様子を説明する。モーツアルトに比べて結構長い七重唱が続くが、劇は終了し、主役が退場した後なので、蛇足の感が免れない。 どうしても、モーツァルトと比較してしまう。演出もオペラ・ブッファとして、公演しているが、聴きもののアリアも重唱も多く、けっこう面白い作品である。 ダ・ポンテが加えた場面は第一幕の宴会からフィナーレ、ドンナ・アンナのアリア、レポレルロとの入れ替わり、マゼットをだます場面、ツェルリーナのアリア、レポレルロの脱出。 この作品には2005年のDVDもある。 ●演出アレッシオ・ピッツェシュ Alessio Pizzech、 指揮ピエランジェロ・ペルッキ、ガエターノ・ドニゼッティ管弦楽団・合唱団。 装置ミケーレ・リッチャリーニ、照明ジャンニ・ポリーニ、衣装クリスティーナ・アチェッティ。 ■ドン・ジョヴァンニ(ロベルト・イウリアーノ。左の写真)、ドンナ・エルヴィラ(リンダ・カンパネラ。右の写真)、従者パスクアリエロ(マウリッツィオ・レオーニ。右の写真、「カタログの歌」の場面である)、 騎士長(アルベルト・ロータ。左の写真は最後の祝宴に現れたときの姿である)、村の娘マツリーナ(パオラ・ヴァレンティナ・モリナーリ)、その婚約者ビアージョ(ダリオ・ジョルジョーレ)、 貴族の娘ドンナ・アンナ(クリスティーナ・マンテーゼ)、オッターヴィオ伯爵(ジョルジョ・トルッコ)、愛人ドンナ・ヒメナ(クラウディア・グリマッツ)、フール役ランターナ(ルーカ・タマーニ) 録画 2005年 テアトロ・ドニゼッティ発売DVD、輸入盤 [日本語字幕なし]、 ▼序曲前の序幕がけっこう長く、12分もあるが、イタリア語で、しかも英語字幕もないため、歌手たちが演技について論議しているようだが、内容は皆目理解できない。序曲はA-B-A’の6分弱の軽快な曲。 音楽が始まると、演出は異なるものの、内容は基本的にはウェクスフォードの上演と同様。ただし、ウェクスフォードにあった笑いをとる喜劇的演出は抑制されている。
レチタティーヴォ以外の歌唱部分を順に並べると、オッターヴィオのアリア「船を漕ぎだそう」、エルヴィラ登場のアリア、パスクアリエッロのいわゆるカタログの歌、ジョヴァンニの誘惑の歌、マツリーナや村人たちの婚礼の祭りの歌、ビアージョの怒りのアリア、マツリーナの恋心の歌、エルヴィラとマツリーナの罵り合う二重唱、騎士長の彫像との対話、エルヴィラの忠告のアリア、ジョヴァンニと従者の「恐れるな」という二重唱、ジョヴァンニのシェーナ、マツリーナとオッターヴィオのシェーナ、フィナーレの七重唱。 |
||||
●モリエール作の『ドン・ジュアン Dom Juan 』 演出ジャック・ラサール 出演コメディ・フランセーズ 1993年7月9日 アヴィニョンでの祭にて収録 140分 ▼幕が開く前、客席でドン・ジュアンの召使スガナレル(ティエリー・アンシス)はエルヴィールの召使ギュスマンにエルヴィールのもとから離れて出立した主人のドン・ジュアンは「悪党、ひどい男、犬にも劣る、異端者、放蕩三昧」と説明している。ドン・ジュアンはエルヴィールの修道院まで押しかけてその操を奪ったのだが、ひとりの女に尽くすなどということはドン・ジュアンには出来ないことなのだった。 幕が開く。ドン・ジュアン(アンジェイ・スヴェラン)登場。スガナレルに出立の理由を聞かれて、ドン・ジュアンは新たな恋のためと答える。スガナレルは「別の旦那への言葉です」とごまかしながら、ドン・ジュアンの行為を非難するが、ドン・ジュアンはひとりの女に忠義立てをして他の女への恋を封印するのは不誠実だと、女を誘惑する哲学を語る。対話のなかに半年前に殺めた騎士の話が出てくる。途中で出会った美人が理想的なカップルだったと嫉妬を覚えたドン・ジュアンは、舟を仕立てて女を誘惑する計略だ。そのためにスガナレルは化粧を手伝い、おつきの小姓ヴィオレット(女性が演じている。ジョーハン・ディスミー)は衣装を準備する。しかし、そこへエルヴィール(フランソワーズ・ジラル)が登場する。ドン・ジュアンの誠実を信じようとしていたが、様子を見てすっかりその変身を悟る。ドン・ジュアンはスガナレルにすべてを話せと促すが、ここではカタログは説明されなかった。エルヴィールは「神を恐れぬのなら、侮辱された女の怒りを恐れなさい」と忠告する。 雷鳴が轟き、場が変わると海岸である。村娘シャルロット(フローレンス・ヴィアラ)はピエロ(ジェローム・プゥリ)と恋仲だが、ピエロをすげなく扱っている。ピエロは難破した舟から高貴な人々を救出したと話す。救出されたのはドン・ジュアンたちだった。早速、シャルロットを口説き始めるドン・ジュアン。結婚という言葉にすっかりその気になってしまったシャルロットだったが、そこへピエロが現れ、ひと悶着が起こる。シャルロットは「奥様になったらバターやチーズを買ってあげる」と云うのだが、ピエロは「倍の値段を払われてもいやだ」と断る。こんなことなら助けなければよかったとも。ドン・ジュアンに殴られて悪態をつきながら退散するピエロ。 しかし、そこへ、別の美人がやってくる。ドン・ジュアンが舟を仕立てて口説いていたのはこの女性、マツリーヌ(エマヌエーレ・ウィオン)らしい。衣装はシャルロットと同じで要するに田舎娘である。二人に言い寄られて、ドン・ジュアンは代わる代わる二人に美辞麗句を並べ立てる。二人はそれぞれ自分に言われた言葉しか聞いていないので、夢見心地である。いったん「15分もしたら戻るよ」と言い置いて姿を消したドン・ジュアン。このときとばかりに、スガナレルは娘たちにドン・ジュアンの言葉の嘘八百を告げるが・・・いつの間にかドン・ジュアンが戻って来ているので、あわてて取り繕う。そこへ小姓がやって来て、12名の騎士がこちらへやって来る、危険が迫っていますと連絡。ドン・ジュアンはスガナレルに「服を着替えろ」と命ずる。まちがって殺されるのは御免だと嫌がるスガナレル。しかし、主人のために死ぬのなら本望だろうとドン・ジュアン。 夜である。焚き火が燃えている。カエルの鳴き声もする。スガナレルとドン・ジュアンである。スガナレルは偽医師の衣装をまとっている。どうやら医師と思われて人々に診療を頼まれてデタラメを口走ってきたようだ。ドン・ジュアンは驚かない。スガナレルは「医術も信用しないので?」と尋ねると、ドン「大いなる誤解だよ」と答える。何もしなくとも自然に治癒する患者に治療して治ったら治療のおかげだと言いはるのが当世の医術だというのが見解だ(当時の医術はまったくその通りだった)。「吐き薬の効果も信じないので? 6日苦しんだ男を吐き薬ですぐに死なせた」という例をスガナレルは話す。スガナレルは「本当に神を信じてませんか? 地獄は? 悪魔は? 来世は?」と尋ねるが、ドン・ジュアンはあきれて答えない。「じゃ、いったい何を信じるんで?」「2+2=4、4+4=8だということは信じる」「算術は信じるんですか。造物主は?」「・・・(無言)・・・」。説教は屁理屈にすぎない。 物乞いがやって来る。町へ出る道を聞くと物乞いは教えてくれるが、物乞いには何もあげようとしない。しかし、すぐに気が変わる。「神に悪態をつけば1ルイ銀貨をやる」と提案する。しかし、信心深い物乞いは悪態をつこうとしない。スガナレルも「軽く」悪態をつくように勧めるが、物乞いはそれには答えない。とうとう、銀貨を地面に置いてドン・ジュアンは「之はお前にやる」と宣言する。 舞台外で馬の鳴き声。騎士が追い剥ぎに襲われているのだ。ドン・ジュアンは駆けつける。彼の助太刀で助けられたのは騎士の姿をした若者だった。若者はドン・ジュアンに感謝するが、二人で話しているうちに、若い騎士は兄弟で妹の名誉を汚した男を探していることがわかってくる。その妹とはエルヴィールだ。探している男とはドン・ジュアン・テノーリオだという。「それなら私の親友だ。友人に言い諭して、お望みの場所にお連れしましょう」と約束するドン・ジュアン。そこへ兄の騎士がやってきて、弟にお前の話し相手こそが仇と狙うドン・ジュアンだと教える。 いますぐ成敗してくれると、はやる兄に対して、弟はこの方は自分の命の恩人、一日の猶予を与えてから名誉の仇討ちをしても遅くはないでしょうと止める。ドン・ジュアンを前に兄弟ふたりが争いになる。二人のうちどちらがドン・カルロス(ローラン・ドオルス)で、ドン・アロンス(ニコラ・ロルモー)なのかが分からない。結局、二人は立ち去る。すっかり姿を隠していたスガナレルを呼び出してドン・ジュアンもこの場を立ち去る。 騎士長の像がある墓所。みごとな彫像が立っている。戯れに彫像を夕食に招待しろとスガナレルに命じる。恐る恐るスガナレルが声をかけると彫像はうなづいた。仰天したスガナレルの言葉に、今度はドン・ジュアンが招待を口にすると、やはり彫像はうなづく。恐怖を感じた二人はこの場を立ち去る。 宴会の席。スガナレルはアコーディオンをひいている。宴会の席に出入りの商人ディマンシュ(ロジェ・モラン)が訪ねてくる。ドン・ジュアンは巧みに相手の話の腰を折って結局、借金の話を言い出せずにディマンシュは立ち去ることになってしまう。次に宴会の席にドン・ジュアンの父親ドン・ルィス(イゴール・ティチャカ)がやって来る。立ったまま話す父親はドン・ジュアンに改心を薦めるが、応ずるドン・ジュアンではない。続いてヴェールをかぶり粗末な身なりをした女が訪ねてくる。ヴェールを取るとエルヴィールだった。エルヴィールはこのままでは神の裁きが下ってしまう、その前にぜひ改心して欲しい、もう自分の愛憎はないが、永遠の苦行を受けるあなたを見てはいられない想いで、やって来たと訴える。しかし、いまさらそんな言葉に耳をかすドン・ジュアンではない。エルヴィールを「泊まっていっていただけませんか」と誘う。エルヴィールは断る。エルヴィールが去った後で夕食の騒ぎになるが、ドン・ジュアンはうちひしがれたエルヴィールの様子に再び魅かれたと言っている始末。そこへ彫像(エンリコ・ホーン)がやってきて席につく。ドン・ジャンはスガナレルと小姓に「歌え」と命ずる。恐怖のあまり声が出ないふたりの歌。彫像は「もうたくさんだ。明日の夕食に招待したい」と誘う。ドン・ジュアンは応ずる。彫像は去る。「神に導かれるものに明かりは無要だ」と道々の明かりを断る。 床にふれ伏すドン・ジュアン。スガナレルが父親を案内してくる。改心するというドン・ジュアンの言葉を聴き、喜ぶ父親。母親にもこの吉報を伝えたいと去る。しかし、ドン・ジュアンを助け起こしたスガナレルに「改心しただと? 間抜けめ。腹のなかが読めないのか」とドン・ジュアン。「神など信じていないのに善人づらをしただけですか」と驚くスガナレル。面倒を解決してもらおうと父親を利用しただけだった。「偽善は当節、流行の悪徳だ。いまや僧衣を着た偽善者がもっとも人々をたぶらかしている」とドン。スガナレルは「旦那さまは本物の偽善者になってしまった。悪党ぶりも絶頂」と嘆く。ドン・ジュアンの演説は偽善者万歳という内容だが、その実、当時の権力者を偽善者として批判していて鋭い。 彫像の招待に応ずるために出かけた二人は途中で騎士に出会う。騎士は「妹と結婚を」と迫るが、ドン・ジュアンは改心した手前、神の声「妻のことは忘れよ」に従わなければならないと結婚の約束はできないとハネつける。承知できぬと騎士は去る。亡霊が現れ、「いまこそ最後の悔悟の機会」と声が響くが、ドン・ジュアンは「改心などせぬ」と断る。亡霊の骸骨は剣をふるうと消える。 彫像が出現。「手を貸してくれ」との言葉に、階段を上がったドン・ジュアンが彫像の手を取る。「この感覚はなんだ。目に見えぬ炎に焼かれている」とドン・ジュアンは倒れる。倒れた体はそのまま奈落に落とされる。ひとり残されたスガナレルは「皆が満足。俺だけが不満。俺の給金はどうなる?」と嘆く。 ▼この劇を成功させるには、スガナレル役とドン・ジュアン役がとても重要。現代の観客にとって、ちょうどシェイクスピアの『リア王』で、エドマンドやゴネリル、リーガンといった悪が魅力的に見えるのと同様、いわば合理主義者のように見えて神を恐れぬドン・ジュアンが魅力的に映るからである。その姿を相対化しながらも、極端さをあぶり出し批評する役割をになうのがスガナレル。コメディ・フランセーズの上演はたいへんな見ものだった。 ▼モリエールとガッツアニーガの作品を見るとダ・ポンテとモーツァルトの『ドン・ジョヴァンニ』の特徴が際立ってくる。 先行するニ作品で最も重要な役割の女性は明らかにエルヴィラ。この点はダ・ポンテの台本でも同様の意図だったにちがいない。ダ・ポンテ台本ではツェルリーナの比重は大きくなっていて、先行作品にはマゼットを懐柔する「ぶってよマゼット」や「薬屋の歌」の場面も設定も無い。オペラの上演史からは、第一のヒロインがドンナ・アンナ、第二のヒロインが2つのアリアと主役との二重唱をもつツェルリーナとされていたという。そんな風に思わされてしまう出来栄えが、ダ・ポンテ+モーツァルト作品にはあったということである。モリエール作品にはドンナ・アンナが出て来ないし、ガッツアニーガ作品のドンナ・アンナ出演は冒頭場面だけであるのに、モーツァルト作品では劇的な場面を牽引する役割をになう。モーツァルト作品では、三人の女性の役割がかなり大きくなっているのである。 |
||||
参考文献 アッティラ・チャンバイ&ホラント(編)『名作オペラ・ブックス21 ドン・ジョヴァンニ』(1988,音楽之友社.) エドワード・J・デント『モーツアルトのオペラ』(1985,草思社.原著1947) フリッツ・ノスケ『MOZART オペラの解読』(1985,冬樹社.原著1977) ヨアヒム・カイザー『モーツアルトオペラ人物事典』(柏書房,1991.原著1990) Helena Matheopoulos,“DIVA Great sopranos and Mezzos Discuss Their Art”.1991Victor Gollantcz Helena Matheopoulos,“DIVA New Generation”.2000, Victor Gollantcz ヘレナ・マテオプーロス『ブラヴォー/ディーヴァ』(アルファベータ,2000.原著1986&1991) ヘレナ・マテオプーロス『プラシド・ドミンゴ オペラ62役を語る(アルファベータ,2001.原著2001) ニール・リショイ『うぐいすとバラ エディタ・グルベローヴァ 半生のドラマとその芸術』(音楽之友社,1999) 音楽之友社(編)『オペラ・キャラクター解読事典』(音楽之友社,2000) 音楽之友社(編)『名曲解説全集13 歌劇(上)』(音楽之友社,1961) 磯山雅『モーツアルトあるいは翼を得た時間』(東京書籍,1988) 井上太郎『モーツアルト、いき・エロス・秘儀』(平凡社ライブラリー,1997) 岡田暁生『オペラの運命』(中央公論社,2001) 宇野功芳『宇野功芳の白熱CD談義 ウィーンフィルハーモニー』(ブックマン社,2002年) モーツアルト・アーカイヴ、小学館CD-ROM 萩谷由貴子『ドン・ジョヴァンニ』(ショパン,2006) |