BACK TO my classic page 



モーツアルトの『歌劇』:トップページへ戻る

 2002年1月20日作成、2010年2月15日更新

ドン・ジョヴァンニ解説・批評集へ戻る
ドン・ジョヴァンニDVD視聴データへ戻る


      ドン・ジョヴァンニ CD視聴データ    池田博明

●バートラン・ド・ビリー指揮の『ドン・ジョヴァンニ』(プラハ版)のCDデータ
バートラン・ド・ビリー指揮、ウィーン・ラジオ交響楽団
シノ・ノミネ合唱団、2002年9月録音 プラハ版

■韓国生まれのクワンチュル・ヨウン(ドン・ジョヴァンニ)、ウィーン生まれレジーナ・ショルク(ドンナ・アンナ)、スイス生まれハイディ・ブルンナー(ドンナ・エルヴィラ)、アメリカ生まれのジェフリー・フランシス(ドン・オッターヴィオ)、イタリー生まれマウリッツィオ・ムラーロ(レポレルロ)、バルヴァリア生まれビルギッド・シュタインバーガー(ツェルリーナ)、オーストリア出身ラインハルト・メィヤー(マゼット)、ドイツ出身ラインハルト・ハーゲン(騎士長)

▼ビリーはウィーン・ラジオ交響楽団の首席指揮者。アルテ・ノヴァ・レーベルからは既に『フィガロの結婚』『コシ・ファン・トゥッテ』が発売されている。
 付録としてウィーン版がCD3に収録されている。CD3に収録されているのは、ドン・オッターヴィオのアリア、レポレルロとツエルリーナの二重唱、ドンナ・エルヴィラの伴奏付きレシタティーヴォとアリアなど。
 決して悪くはないが、ややバラバラな統一感のない演奏になっている。
 ビリー指揮、リセウ歌劇場の公演がDVDで発売された。ビエイトの過激な現代化演出。
●シギスヴァルト・クイケン指揮 ラ・プティット・バンド

■ドン・ジョヴァンニ(ヴェルナー・ヴァン・メヘレン)、レポレルロ(フーブ・クレッセンス)、ドンナ・エルヴィラ(クリスティーナ・ヘーグマン)、ドンナ・アンナ(エレーナ・ヴィンク)、ドン・オッターヴィオ(マルクス・シェーファー)、ツェルリーナ(ナンシー・アージェンタ)、マゼット(ナンコ・デ・ヴリエス)、騎士長(ハリー・ヴァン・デル・カンプ)、 カペラ・コンポステラーナ。
1995年10月20日にスペインのサンティアゴ・デ・コンポステラにおけるライブ録音。

▼序曲は遅いテンポで荒々しい迫力を出している。古楽器派のクイケンの指揮。
 ドンナ・アンナは声がやや温和である。対してエルヴィラは喉がつまった感じの声である。歌手陣に表現力が不足している。
●ガーディナー指揮のCDのデータガーディナーのドン・ジョバンニ
ジョン・エリオット・ガーディナー指揮、イングリッシュ・バロック・ソロイスツ。モンテベルディ合唱団

■ドン・ジョヴァンニ(ロドニー・ギルフリー)、レポレルロ(イルデブランド・ダルカンジェロ)、ドンナ・アンナ(ルーバ・オルゴナソーヴァ)、ドンナ・エルヴィラ(シャルロッテ・マルジアーノ)、ドン・オッターヴィオ(クリストフ・プレガルディエン)、ツェルリーナ(エイリエン・ジェイムズ)、マゼット(ジュリアン・クラークソン)、騎士長(アンドレア・シルヴェストレリ)
1994年7月

▼序曲は早いテンポの演奏である。古楽器特有の強弱の強いオーケストラ演奏で、たとえばエルヴィラ登場のようなアタックの強いアリアにはぴったり。エルヴィラのレシタティーヴォは早口で、演劇的といってよい。総じてレシタティーヴォや重唱は演劇的な表現と言えよう。
 オーケストラはかなり雄弁である。例えばレポレルロの「カタログの歌」はオケに乗って語る感じの歌唱で、ドンナ・アンナが「あの男だ」と気づくアリアでは、オーケストラがかなり劇的な演奏である。この演奏の後に現代楽器での他の指揮者の演奏を聞くと、平板に聞こえてしまうほどである。
 ガーディナーの『魔笛』の素晴らしさを思うと、この公演がDVD化されて欲しい。(You Tubeで公開された映像が提供された)

●ノリントン指揮の『ドン・ジョヴァンニ』のCDデータ
ロジャー・ノリントン指揮 、ロンドン古楽演奏団,ロンドン・シュッツ合唱団

■ドン・ジョヴァンニ(アンドレアス・シュミット)、レポレルロ(グレゴリー・ユーリッシュ)、ドンナ・アンナ(アマンダ・ハルグリムソン)、ドンナ・エルヴィラ(リン・ドーソン)、ツェルリーナ(ナンシー・アージェンタ)、マゼット(ジェラルド・フィンレイ)、騎士長(アラスター・ミルズ)、ドン・オッターヴィオ(ジョン・マーク・エインズリー)
録音 1993年、EMI発売のCD 、輸入盤(廉価盤)

▼古楽のノリントンが指揮したドン・ジョヴァンニ。序曲はかなり早いテンポで、しかも重々しくなることなく演奏されている。冒頭でも、歌手はあまり声を張り上げない。特にドンナ・アンナは悲劇的を強調せず、語る感じに近く歌っている。エルヴィラも破調を生じるほどの強い歌唱ではない。ドン・ジョヴァンニとツェルリーナの二重唱も軽く歌われる。ツェルリーナのナンシー・アージェンタはクイケン盤でも同じ役。ジョヴァンニの「シャンパンの歌」もそれほど早くない。全体に無理のない歌唱。
 プラハ版で演奏されているが、CD3には、付録としてウィーン版での異同部分が演奏されて収録されている。
●ムーティ指揮の『ドン・ジョヴァンニ』のCDデータ
リッカルド・ムーティ指揮、ウィーンフィルハーモニー管弦楽団
ウィーン国立歌劇場合唱団

■ドン・ジョヴァンニ(ウィリアム・シメル)、レポレルロ(サミュエル・レイミー)、ドンナ・アンナ(チェリル・ステューダー)、ドンナ・エルヴィラ(キャロル・ヴァネス)、ツェルリーナ(スザンヌ・メンツァー)、マゼット(ナタレ・デ・カロリス)、騎士長(ジャン=ヘンドリック・ルーテリング)、ドン・オッターヴィオ(フランク・ロパルド)
録音 1991年、廉価盤

▼セリフがはっきり聞き取れる。カラヤン盤でドン・ジョヴァンニを演じていたレイミーはここではレポレルロ役。キャロル・ヴァネスのエルヴィラやチェリル・ステューダーのアンナは熱唱である。ツェルリーナ役のメンツァーとマゼット役のカロリスはムーティのスカラ座のDVD版でも同役だった。キャロル・ヴァネスのエルヴィラは、コンロン指揮のDVD版でも熱唱だった。
●エストマン指揮のCD『ドン・ジョヴァンニ』のデータ
アーノルド・エストマン指揮、ドロットニングホルム宮廷劇場管弦楽団・合唱団

■ドン・ジョヴァンニ(ヘッカン・ハーゲガルド)、レポレルロ(ギレス・キャッシェマイレ)、ドンナ・アンナ(アーリーン・アウガー)、ドンナ・エルヴィラ(デラ・ジョーンズ)、ツェルリーナ(バーバラ・ボニー)、マゼット(ブリン・ターフェル)、騎士長(クリスティン・シグムンドソン)、ドン・オッターヴィオ(ニコ・ヴァン・デル・ミール)
録音 1989年7月ストックホルム、デッカ2001年発売のCD 、輸入盤(廉価盤)

▼若きバーバラ・ボニーとブリン・ターフェルの歌声が聞ける。
 序曲はかなりテンポの速い演奏で、他のアリアなどもきびきびと早く演奏される。しかし、ツェルリーナたちが農民たちと登場する合唱はそれほど早くない。
 歌手に大声量を要求するような演奏ではない。エルヴィラもあまり過激な歌唱はしてはいないし、レポレルロの「カタログのアリア」やドン・ジョヴァンニの誘惑の歌「手に手をとって」も、軽快に歌われる。総じて、歌手たちはアンサンブル重視の歌唱である。このようなアンサンブル重視の歌唱はドロットニングホルム宮廷劇場管弦楽団の特徴である。
 ボニーはツェルリーナ役が好きだと発言している。(マテオプーロスが聞き手の『Diva:New generation』(2000)より)
●カラヤン指揮の『ドン・ジョヴァンニ』のCDデータ
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
ベルリン・ドイツ・オペラ合唱団、1985年1月録音

■ドン・ジョヴァンニ(サミュエル・レイミー)、ドンナ・アンナ(アンナ・トモワ=シントウ)、ドンナ・エルヴィラ(アグネス・バルツァ)、ドン・オッターヴィオ(ゲスタ・ウィンベルイ)、レポレルロ(フェルッチョ・フルラネット)、ツェルリーナ(キャスリーン・バトル)、マゼット(アレクサンダー・マルタ)、騎士長(パータ・ブルシュラーゼ)
 北さんのCDを聞かせていただきました。

▼カラヤンはなかなか『ドン・ジョヴァンニ』を録音しなかった。青春のドラマであるとカラヤンは考えたと黒田恭一氏は推測する。未経験の役柄を歌う歌手、オペラをあまり演奏しないベルリン・フィル、そんな若さが必要だとカラヤンは考えたのだという。
 吉田秀和『僕のオペラ』(海竜社、2010年)より、
 “文字通り、今、目の前で精気はつらつと生きて動き回っている音楽である。
 それも、何とすごい音楽だろう! 音楽の極めて高度な充実と、数あるこの大天才のオペラの中でもとびきり上質の演劇的な深みを湛えた『ドン・ジョヴァンニ』を扱って、これほど真正面から、これがもつ甘美と苦渋、死と愛が肌を合わせている音楽を鳴り響かせるのに成功した演奏は、まれにしかないのではないか。少なくとも、私は----かつてきいたフルトヴェングラーの指揮によるザルツブルグ音楽祭での上演を除いて----ほかに知らない。” 
 1987年のカラヤンの公演DVDよりも、スタジオ録音のせいだろう、歌や音がクリアに録音されている。レポレルロのフルラネットの演劇的なレシタティーヴォの巧みさは、当時はとても新鮮だったろう。現代ではときどき聞かれるけれども。トモワ=シントウの深い感情表現、バルツァのくっきりした歌唱(1987年のザルツブルグ公演のDVDではユリア・ヴァラディ。ウィーンフィル)、バトルは明るいつやのある声である。f-mao@live.jp
●ベーム指揮の『ドン・ジョヴァンニ』のCDデータ
カール・ベーム指揮とウィーンフィルハーモニー管弦楽団
ウィーン国立歌劇場合唱団

■ドン・ジョヴァンニ(シェリル・ミルンズ)、レポレルロ(ワルター・ベリー)、ドンナ・アンナ(アンナ・トモワ・シントウ)、ドンナ・エルヴィラ(テレサ・ジリス・ギャラ)、ツェルリーナ(エディット・マティス)、マゼット(デイル・デューシング)、騎士長(ジョン・マッカーディ)、ドン・オッターヴィオ(ペーター・シュライヤー)
録音 1977年、ザルツブルグ音楽祭。輸入盤(廉価盤)

▼貴重な音源で、劇的な演奏である。このときの演出家はジャン・ピエール・ポネル。CDのブックレット等にはなんの記載もないが、別のオペラの本に載っていた。残念ながらポネル演出『ドン・ジョヴァンニ』の映像は残っていないようである。
●デーヴィス指揮の『ドン・ジョヴァンニ』のCDデータ
サー・コリン・デーヴィス指揮、コヴェント・ガーデン王立歌劇場管弦楽団・合唱団

■ドン・ジョヴァンニ(イングマル・ヴィクセル)、レポレルロ(ヴラディミーロ・ガンザロッリ)、ドンナ・アンナ(マルティナ・アロヨ)、ドンナ・エルヴィラ(キリ・テ・カナワ)、ツェルリーナ(ミレッラ・フレーニ)、マゼット(リヒャルト・ファン・アラン)、騎士長(ルイジ・ローニ)、ドン・オッターヴィオ(スチュアート・バロウズ)
録音 1973年5月、ワットフォード・タウン・ホール

▼フィリップスのモーツアルト全集の一巻。デーヴィスの指揮はオーケストラをよく鳴らして堂々としたもの。DVD版『魔笛』(2003年)の見事さは当然のことだったのかもしれない。
 ただし、レポレルロ役のガンザロッリの平板な歌唱は噴飯もの、ただ伴奏に合わせて歌っているだけという出来だが・・・、結果的に完全に脇役となっている。
 エルヴィラ、アンナ、ツェルリーナの女性歌手はみな立派。
●ジュリーニ指揮の『ドン・ジョヴァンニ』のCDデータ
カルロ・マリア・ジュリーニ指揮とRAI放送ローマ管弦楽団・合唱団

■ドン・ジョヴァンニ(ニコライ・ギャウロフ)、レポレルロ(セスト・ブルスカンティーニ)、ドンナ・アンナ(グンドラ・ヤノヴィッツ)、ドンナ・エルヴィラ(セーナ・ユリナッチ)、ツェルリーナ(オリヴィエラ・ミルジャコヴィチ)、マゼット(ワルター・モナケシ)、騎士長(ディミテル・ペトコフ)、ドン・オッターヴィオ(アルフレード・クラウス)
録音は1970年5月12日、ザルツブルグで。輸入盤(廉価盤)

▼ジュリーニが国際色豊かな歌手たちをのびのびと歌わせて劇的な演奏である。ヤノヴィッツやクラウス、ギャウロフ、ユリナッチ、ブルスカンティーニなどの劇的で堂々とした歌唱は聞きもの。テンポはやや遅めで、例えば村人たちの婚礼の祝宴の歌などに特徴的。
 ブルガリア生れのバス歌手ニコライ・ギャウロフは1963年にスカラ座で初めてドン・ジョヴァンニを歌って素晴らしい成功を収めていてこの当時は41歳。豊かでふくよかな声、巧みな性格描写が傑作。
 グンドラ・ヤノヴィッツは1937年にベルリンで生まれたオーストラリアのソプラノ。シュトラウスのオペラやワーグナーのジークリンデで著名だったが、モーツアルトのオペラでも伯爵夫人、フィオルディリージ、パミーナ、ドンナ・アンナなどを歌い、その高貴な歌唱は素晴らしかった。
 セーナ・ユリナッチは1921年にユーゴスラヴィアに生まれたソプラノ。ミミ役で1942年にデビューし、モーツアルトはケルビーノ、ドラベッラ、フィオルディリージ、パミーナ、伯爵夫人を歌っていたが、ジュリーニはユリナッチをエルヴィラに起用した。その意図は成功した(コヴェント・ガーデンでユリナッチは既にエルヴィラの経験があったし)。ヤノヴィッツ同様にリヒャルト・シュトラウスのオペラ、特に『薔薇の騎士』のオクタヴィアンやマルシャリン、『ナクソス島のアリアドネ』の作曲家を得意にしていた。1953年にコミカルな役柄を得意としていた芸達者なブルスカンティーニ(イタリアのマセラータ生まれ)と結婚。
 クラウスは1927年スペイン生まれ。息の長い偉大なテノール歌手である。
 オリヴィエラは1939年ユーゴスラヴィア生まれ。ワルター・モナケシは1922年イタリア生まれ。
●クレンペラー指揮の『ドン・ジョヴァンニ』のCDデータクレンペラーのドン・ジョヴァンニ
オットー・クレンペラー指揮、ニュー・フィルハーモニア管弦楽団・合唱団

■ドン・ジョヴァンニ(ニコライ・ギャウロフ)、レポレルロ(ワルター・ベリー)、ドンナ・アンナ(クレア・ワトソン)、ドンナ・エルヴィラ(クリスタ・ルードヴィッヒ)、ツェルリーナ(ミレルラ・フレーニ)、マゼット(パオロ・モンタルソロ)、騎士長(フランツ・クラス)、ドン・オッターヴィオ(ニコライ・ゲッダ)
録音 1966年6月16日〜7月4日、アビーロードにて。
EMI発売のCD

▼クリスタ・ルードヴィッヒのエルヴィラやフレーニのツェルリーナが是非聞きたいと購入。フレーニは1962年のショルティ盤でもツェルリーナを歌っていました。その他の歌手も一流です。堂々とした演奏で聞きばえがします。地獄落ちなど迫力があります。
 クレンペラーのテンポは遅いのですが、そのお蔭でオーケストラ伴奏のこまかい部分がきわ立ってきます。ルードウィッヒのエルヴィラはかなり芯の強い表現です。フレーニのツェルリーナは、おきゃんというよりは、誠実な感じです。
●ショルティ指揮の『ドン・ジョヴァンニ』のCDデータ
ゲオルグ・ショルティ指揮、コヴェント・ガーデン歌劇場管弦楽団・合唱団

■ドン・ジョヴァンニ(チェザーレ・シェピ)、レポレルロ(ジェレイン・エヴァンス)、ドンナ・アンナ(レイラ・ジェンチェル)、ドンナ・エルヴィラ(セーナ・ユリナッチ)、ツェルリーナ(ミレッラ・フレーニ)、マゼット(ロバート・サヴォー)、騎士長(ディヴィッド・ウォード)、ドン・オッターヴィオ(リチャード・ルイス)
録音は1962年2月19日、ロンドンのコヴェント・ガーデン歌劇場で。ライブ録音。客の咳などの雑音も入っている。

▼ジェンチェルが80歳で2008年5月10日に亡くなり、追悼盤の意味もこめて注目されたCD。この当時、34歳のジェンチェルはドンナ・アンナを歌っている。ジェンチェルの録音は少ないが、尊敬された歌姫のひとり。本公演はシェピ、ユリナッチ、フレーニと歌手の顔ぶれも豪華。ルイス、ワード、サヴォーは当時のコヴェント・ガーデンの専属歌手。
 パトリック・オコンナーが書いた解説『ショルティとゼフィレッリのドン・ジョヴァンニ』(2007年)によると、
 “1961年の9月に、ショルティはコヴェント・ガーデンの音楽監督に就任、彼が最初に手がけたことのひとつはモーツアルト、ワーグナー、シュトラウスをより多く含んでバランスの取れたプログラムを組むことだった。ショルティが最初に自ら指揮したのはグルックの『トウリードのイフィゲニー』だったが、10月にはワーグナーの『ワルキューレ』、そして62年2月に『ドン・ジョヴァンニ』。その公演がこのCDである。
 信じがたいことだが、第二次世界大戦以前から『ドン・ジョヴァンニ』はこの一座では上演されなかったのだ。戦後のアンサンブルで上演されたモーツアルトのオペラは英語版の『フィガロの結婚』と『魔笛』だけだった。ショルティは1962年から1968年の間に新製作と原語上演で『ドン・ジョヴァンニ』『フィガロの結婚』『魔笛』『コシ・ファン・トゥッテ』を指揮した。最後の公演は王立歌劇場による最初の永久公演となった。
 ショルティらはこの晩の記念すべき舞台に舞台・衣装監督としてフランコ・ゼフィレッリを招いた。彼は1959年に、ドニゼッティのジョーン・サザーランドを歌姫に迎えての『ランメルムーアのルチア』の作品製作で有名で、既にコヴェント・ガーデンに地位を確立していた。彼とサザーランドには、1960年のヴェニスでのヘンデルの『アルチーナ』の劇的な成功もあり、この作品はサザーランドのアメリカ・デビュー作品(1960年11月ダラス・オペラ)にも選ばれた。”

 シェピはいうまでもなく、ドン・ジョヴァンニ歌いとして有名だった。

 “19世紀には、『ドン・ジョヴァンニ』の女声歌手の主役はツェルリーナと考えられていた。魅力的な二つのアリアとドンとの偉大な二重唱があるのだから。フレーニは1960年のシーズンにグラインドボーンでこの役を歌い、1961年にはゼフィレッリの『ファルスタッフ』のナンネッタでコヴェント・ガーデンにも出演していた。”
 “当代もっとも著名なトルコのソプラノ歌手ジェンチェルは、モンテヴェルディからプーランクまでの広いレパートリーを持ち、輝かしいキャリアを誇る。50年代と60年代のヴェルディの初期オペラのリヴァイヴァル、ドニゼッティやベルリーニの全作品の重要な役柄を歌ったが、商業的な録音がほとんどなく、海賊盤LPの時代の最も価値あるプリマ・ドンナだった。”
 “ユリナッチのエルヴィラは、高貴なアンナと対照させるためグロステクに、あるいは口うるさく演出されることが多いが、そういった要素は皆無で、『オペラ』誌の編集ハロルド・ローゼンタールは「彼女の生来の音楽性とスタイルのセンスと誠実さは彼女を理想のモーツァルト歌手にしている」と評した。”
 “ショルティは彼のキャリアを、ザルツブルグ・フェスティバルの練習教師として始めた。ザルツブルグで彼はトスカニーニ指揮の『魔笛』やブルーノ・ワルターの『ドン・ジョヴァンニ』を聞いた。彼は「私は理解した、人生の最初にこれらのオペラの偉大さを」と書いている。ワルターは1962年2月17日に亡くなった。この公演の二日前だった。ボーナス・トラックに公演責任者ウェブスターのワルター追悼の言葉とショルティ選曲の『魔笛』の僧侶の行進曲が収録されている” 
 ショルティの音楽はゆっくりとした荘重な演奏である。

▼レイラ・ジェンチェルが2008年の5月に亡くなって、その追悼盤として紹介されていたCD。ショルティは1960年代にコヴェントガーデン歌劇場の音楽監督を務め、その時期のライヴ。シエピのドン・ジョヴァンニは有名、当時全盛期のジェンチェルとユリナッチ、まだ新進歌手だったフレーニ。さらにエヴァンス、ウォードといった英国の実力派名歌手。海賊盤では有名だったもの。余白に、デイヴィッド・ウェブスターの語りで、公演の二日前に亡くなったブルーノ・ワルターを追悼。さらにスピーチに続いて、ショルティとオケによる『魔笛』(ワルターがコヴェント・ガーデンを振った最後の演目)第2幕からの僧侶たちの行進の演奏も収めている。

▼フランチェスコ・モリナーリ=プラデリ指揮のTV用オペラ映画(RAI作品、1960年4月26日)では、セスト・ブルスカンティーニのレポレルロ、テレサ・シュティッヒ=ランドールのアンナ、レイラ・ジェンチェルのエルヴィラ、ルイジ・アルヴァのオッターヴィオ、シュッツィのツェルリーナの姿が見られる。
●ジュリーニ指揮の『ドン・ジョヴァンニ』のCDデータ
カルロ・マリア・ジュリーニ指揮とフィルハーモニア管弦楽団・合唱団

■ドン・ジョヴァンニ(エバーハルト・ヴェヒター)、レポレルロ(ジュゼッペ・タディ)、ドンナ・アンナ(ジョン・サザーランド)、ドンナ・エルヴィラ(エリザペート・シュワルツコップ)、ツェルリーナ(グラツィエルラ・シュッツィ)、マゼット(ピエロ・カプッチルリ)、騎士長(ゴットロープ・フリック)、ドン・オッターヴィオ(ルイジ・アルヴァ)
録音は1959年11月22-24日、ロンドンのアビーロードスタジオで。

▼聴きものはシュワルツコップのエルヴィラである。モーツルトのオペラを愛する福岡の建築家の北さんや仲間の人々が愛聴していた盤がこのジュリーニ盤。
 シュワルツコップは約30年前に福岡へリサイタルに来たことがあるそうです。見事なステージに感激した皆さんは楽屋へ行き、握手をしてもらった思い出があるといいます。
 ヴェヒターは1929年のウィーン生れのバリトン、むらのない声である。
 シュワルツコップは1915年にドイツに生れたソプラノ。
 “これ以上のエルヴィラは存在しないのではないか・・・すべての心の動きがドン。ジョヴァンニへの愛を中心にしてのものであるというそうした変化を、声のみによって演出しなければならない。そこにあってシュワルツコップは完璧なのである”(黒田恭一)。
 サザーランドは1926年にオーストラリア生れのソプラノ。
 “オペラ・セリアのヒロインのような声の質、さらには表情の希薄な、むしろ無表情な歌いぶりは、くまどりしたかに提出しているエルヴィラとのコントラスト”を成している(黒田)。
 福島章恭“これほど「ドン・ジョヴァンニ」のシリアスな一面を見せながら、同時にオペラの華やぎを感じさせるという演奏も珍しいだろう”
 オッターヴィオ役のアルヴァとツェルリーナ役のシュッツィは1960年のRAI制作のTV版のオペラ映画でも同じ役を歌っている。シュッティは、“ここでも抜群だ。純情な仮面を被りながら実は男心を知り尽くしている、という風情が堪らない。「薬屋の歌」で心身ともに慰められるマゼットに成り代わりたいと何度思ったことだろう”(福島章恭)
●ロスバウト指揮の『ドン・ジョヴァンニ』のCDデータ
ハンス・ロスバウト指揮、クラヴサン,コンセルヴァトワール交響ソシエテ管弦楽団、アイクス・エン・プロヴァンス祝祭合唱団

■ドン・ジョヴァンニ(アントニオ・カンポ)、レポレルロ(マルチェロ・コルティス)、ドンナ・アンナ(テレサ・シュティッヒ・ランドール)、ドンナ・エルヴィラ(シュザンヌ・ダンコ)、ツェルリーナ(アンナ・モッフォ)、マゼット(アンドレ・ヴェスレレス)、騎士長(ラファエレ・アリエ)、ドン・オッターヴィオ(ニコライ・ゲッダ)
録音 1957年、仏EMI発売のCD 、輸入盤(廉価盤)

▼石井宏氏が激賞するモーツアルトのアリア歌いのシュティッヒ・ランドール。彼女がドンナ・アンナを歌った貴重な公演のライヴ。シュティッヒ・ランドールのアンナは1960年RAI放送のテレビ放送のDVDでも見ることができる。2008年2月、スペイン在住の佐久間氏によれば、ドン・ジョヴァンニを歌ったカンポは、スペインのコルーニャ出身で、数年前に亡くなったという。
●ミトロプーロス指揮の『ドン・ジョヴァンニ』のCDデータ
ディミトリ・ミトロプーロス指揮、ウィーンフィルハーモニー交響楽団
ウィーン国立歌劇場合唱団
演出ヘルベルト・グラーフ

■ドン・ジョヴァンニ(チェザーレ・シェピ)、レポレルロ(フェルナンド・コレナ)、ドンナ・アンナ(エリザベート・グリュンマー)、ドンナ・エルヴィラ(リーザ・デラ・カーザ)、ツェルリーナ(リタ・シュトライヒ)、マゼット(ワルター・ベリー)、騎士長(ゴットローブ・フリック)、ドン・オッターヴィオ(レオポルド・シモノー)
録音 1956年7月24日 ザルツブルグライヴ。2006年にSONYより発売。

▼フルトヴェングラーが1954年10月に亡くなった後、ザルツブルグ音楽祭で指揮を務めたディミトリ・ミトロプーロスの演奏。
 スイスの批評家W・ライヒは「簡潔で正確きわまりない身振りでオーケストラと歌い手を導き、作品がもつ悲劇性とジョコーソ的な要素を見事に捉えた強烈な表現を彼らから引き出した。彼の切迫したテンポは本来、劇的な表現に向いており、大きなアーチ型が2つのフィナーレで頂点を形作るこの作品のシンフォニックな構造に素晴らしくよく合っていた。騎士長が中心となる恐ろしくも神秘的なシーンでのミトロプーロスのアプローチはこれ以上ないほど的確であり、ザルツブルクでの初のオペラ指揮における彼の最高の瞬間と言える」と評した。
●クリップス指揮の『ドン・ジョヴァンニ』のCDデータクリップス指揮
ヨーゼフ・クリップス指揮、ウィーンフィルハーモニー交響楽団
ウィーン国立歌劇場合唱団

■ドン・ジョヴァンニ(チェザーレ・シェピ)、レポレルロ(フェルナンド・コレナ)、ドンナ・アンナ(シュザンヌ・ダンコ)、ドンナ・エルヴィラ(リーザ・デラ・カーザ)、ツェルリーナ(ヒルデ・ギューデン)、マゼット(ワルター・ベリー)、騎士長(クルト・ベーメ)、ドン・オッターヴィオ(アントン・デル・モータ)
録音 1955年発売。2006年にMembran Musicより廉価盤も発売。

▼堂々とした演奏と素晴らしい歌唱で聞きもの。この演奏はクリップスの十八番の名演として定評のある盤で、配役も当代最高の歌手を集めている。モーツアルトの生誕200年を記念して発売されたもの。北さんの愛聴盤を聞かせていただきました。
 福島章恭は次のように評価している。
 “全篇ウィーンの粋と艶に彩られた名演だ。モラルトのようなしみじみとした在り方ではなく、もっと貴族的な華や気品があると言ってもよいだろう。それぞれが本拠とするコンツェルトハウスとムジークフェラインザールの格式の違いにも通じているかも知れない。地獄堕ちの場面ですら、とことん恐怖を煽るのではない奥ゆかしさとゆとりが、彼らの芸を一流にしている。
 シェピのドン・ジョヴァンニは無敵だ。男の強さ、女を虜にする色気、腹黒さ、頭の良さ、威厳といったものを兼ね備えている。
 コレナの歌うレポレッロには、もっと情けなさや、滑稽味を求める向きもあるかもしれない。これほど凄味のある「カタログの歌」も珍しい。が、声楽としてこれほど完成されていれば文句はあるまい。まるでドン・ジョヴァンニが乗り移ったのではないかと思われるほどの色気さえあるではないか。
 モラルト盤でレポレッロを歌っていたベリーがマゼット役というのは面白いが、ベリーの資質としては、こちらの方が適している。こんな配役の妙に、ウィーンという街の小ささが思われる。
 ギューデンのツェルリーナも憎めない小悪魔ぶりで、モラルト盤とジュリーニ盤のシュッティでは「ませすぎ」と思われる方には良いだろう。
 デラ・カーザは私の好きな歌手だが、復讐の念や嫉妬に燃え上がる役柄としては、おしとやかすぎる気もする。”(『モーツアルト百科全書』より)
 シュザンヌ・ダンコのアンナは、女声のなかではもっとも感情を押し出した歌唱。ロスバウト盤では彼女はエルヴィラを歌っている。デラ・カーザのエルヴィラはヒステリックなところはなく、フェルトヴェングラーの1955年の公演DVDも彼女のエルヴィラである。ヒルデ・ギューデンのツェルリーナ。
●ワルター指揮の『ドン・ジョヴァンニ』のCDデータPintza
ブルーノ・ワルター指揮,メトロポリタン歌劇場管弦楽団・合唱団

■ドン・ジョヴァンニ(エッツィオ・ピンツァ)、レポレルロ(アレグザンダー・キプニス)、ドンナ・アンナ(ローズ・バンプトン)、ドンナ・エルヴィラ(ヤルミラ・ノヴォトナ)、ツェルリーナ(ビドゥ・サヤン)、マゼット(マック・ハレル)、騎士長(ノーマン・コードン)、ドン・オッターヴィオ(チャールズ・クルマン)
録音 1942年3月7日。NAXOS、ヒストリカル・シリーズ

▼ワルター指揮の貴重な録音で、“保存は奇跡だ”と言われている。私的なコレクションから1982年に復元された。
 メトロポリタン歌劇場の客は大変よく反応している。1943年プライザッハ指揮の『フィガロの結婚』の顔ぶれと、ピンツァ、ノヴォトナ、サヤンは共通している。ピンツァの“男として魅力的な”ドン・ジョヴァンニの造型は特に高く評価されているが、キプニスの“卑俗な味わいの”レポレルロ、ノヴォトナの歌も演技も“完全な淑女”としてのエルヴィラ、“絶頂期にあった”バンプトンのドンア・アンナ、サヤンの“完璧な”ツェルリーナも評者ポール・ジャクソンに絶賛されている。ワルターの公演では38年版のほうがもっとよいそうであるが、入手が困難。
参考文献
アッティラ・チャンバイ&ホラント(編)『名作オペラ・ブックス21 ドン・ジョヴァンニ』(1988,音楽之友社.)
エドワード・J・デント『モーツアルトのオペラ』(1985,草思社.原著1947)
フリッツ・ノスケ『MOZART オペラの解読』(1985,冬樹社.原著1977)
ヨアヒム・カイザー『モーツアルトオペラ人物事典』(柏書房,1991.原著1990)
Helena Matheopoulos,“DIVA Great sopranos and Mezzos Discuss Their Art”.1991Victor Gollantcz
Helena Matheopoulos,“DIVA New Generation”.2000, Victor Gollantcz
ヘレナ・マテオプーロス『ブラヴォー/ディーヴァ』(アルファベータ,2000.原著1986&1991)
ヘレナ・マテオプーロス『プラシド・ドミンゴ オペラ62役を語る(アルファベータ,2001.原著2001)
ニール・リショイ『うぐいすとバラ エディタ・グルベローヴァ 半生のドラマとその芸術』(音楽之友社,1999)
音楽之友社(編)『オペラ・キャラクター解読事典』(音楽之友社,2000)
音楽之友社(編)『名曲解説全集13 歌劇(上)』(音楽之友社,1961)
磯山雅『モーツアルトあるいは翼を得た時間』(東京書籍,1988)
井上太郎『モーツアルト、いき・エロス・秘儀』(平凡社ライブラリー,1997)
岡田暁生『オペラの運命』(中央公論社,2001)
宇野功芳『宇野功芳の白熱CD談義 ウィーンフィルハーモニー』(ブックマン社,2002年)
福島章恭『モーツァルト百科全書』(毎日新聞社,2006年)
モーツアルト・アーカイヴ、小学館CD-ROM
                                   

 BACK TO IKEDA HOME diary