BACK TO my classic page 



モーツアルトの『歌劇』:トップページへ戻る
 2002年2月15日、2012年10月17日更新
『後宮からの誘拐』解説ページへ戻る

         歌劇『後宮からの誘拐』 視聴データ    池田博明
 



                DVD 視聴の記録
                  CD 視聴の記録

推薦の映像

●ベーム指揮、エファーディング演出のビデオ&DVDのデータ
演出アウグスト・エファーディング、装置・衣装デザイン:マックス・ビグネンスdvd
衣装監修ギュンター・ベルガー、衣装シルヴィア・ストラハンマー、メーキャップ:ルドルフ・ハーベート、助監督トビアス・リヒター
カール・ベーム指揮,バイエルン国立歌劇場管弦楽団・合唱団
合唱指揮ヨーゼフ・バイシャー

■コンスタンツェ(エディタ・グルベローヴァ)、ブロンデ(レリ・グリスト),ベルモンテ(フランシスコ・アライサ),ペドリロ(ノルベルト・オルテ),オスミン(マッティ・タルヴェラ),太守セリム(トーマス・ホルツマン)
映像監督カールハインツ・フンドルフ、映像編集アストリッド・バンコウ。
ポリグラム発売のVHS及びユニテル発売のDVD
(VHSは日本語字幕つきだが、DVDは海外盤で日本語字幕なし。
 ディアゴステイーニのオペラ・コレクションに日本語字幕付で収録)
1980年4月ミュンヘン国立歌劇場におけるライヴ収録

▼ベーム85歳の指揮で、出演者は当代最高の面々。ベーム最期の映像である。ベームのライヴでの音楽の盛り上げ方は衰えておらず、聴衆の盛んな拍手を受けていた。ベームは指揮棒をほんの少ししか動かさないのだが、オーケストラはベームの意図を汲み取って劇的な演奏をする。
 宇野功芳いわく、レリ・グリストはスーブレット役では天下一品!
 演出は歌手中心で、ケレンなく、ごく自然。背景や舞台セットはすべて移動式で、場面転換はす早い。 『後宮からの誘拐』のベストワン映像といえよう。
 グルベローヴァの歌唱は表情が豊かだし、テクニックは完璧で、素晴らしい。この公演でも劇的な大アリア「いかなる拷問が」の後、聴衆の大喝采で劇の進行が止まってしまうほどであった。
 マテオプーロスのインタビュー集『DIVA』のグルベローヴァに次の言葉がある。
 “既に夜の女王とコンスタンツェで有名だったが,最近グルベローヴァは新たにふたつのモーツアルトの役をレパートリーに加えた。1991年のチューリッヒで歌った『ルチオ・シッラ』のジウニアと、『ドン・ジョヴァンニ』のドンナ・アンナである。ジウニアは彼女の考えでは彼女のすべてのモーツアルトの役柄のなかでは最も難しいものである。「大変なテクニックを要求します、特に二番目のアリアですが、いくつか難しいコロラトゥーラを含むある種の純粋な才気です。」”

■高橋英郎のグルベローヴァ評
 “コンスタンツェには三曲も難曲があって、ただのコロラトゥーラではなく、リリコな表現も、ドラマチコな歌唱もともに要求される、モーツアルトのなかで一番むつかしい役柄である。
 グルベローヴァはそのすべてを完璧にかねそなえていて、しかも心(ヘルツ)がある。ただ音がきれいに当りましたというテクニシャンではないから、彼女の歌はあとあとまで余韻が残る。
 セリムから連日のように口説かれながらも、「わたしは恋していてとても幸せでした」(第6番)と自然に歌いだす。過不足ない感情で、しかもせつない訴えである。
 そして「悲しみに胸はふさぎ」(第10番)は、誰にも聴かれていないと思って歌う、恋の真情である。「色褪せたバラ、秋の枯れ草のように」ひとり寂しくしおれてゆく生命にじっと耐えている。このあたりのグルヴェローヴァの表情の美しさは無類である。
 それでも愛を得ようと強いるセリムに、「いかなる拷問が待ち受けようとも」(第11番)と、死を覚悟した者の激しい抵抗を示す。気品が火と燃えるようなコンスタンツェだ。
 私はカール・ベームの最後の指揮による彼女の舞台(1980年)を観たが、おそらくモーツアルトが絶賛したにちがいない出来だった。その前のハインツ・ワルベルク盤(1978年)はまだいささか若く、ゲオルク・ショルティ盤(1985年)は、係留音を使ってやや装飾的になっている。結局、映像にもなっているベーム盤が、全体のバランスからいってもベストであろうか。”『モーツアルト366日』(2002年)。

▼グルベローヴァの「発見者」ベーム
 《ナクソス島のアリアドネ》を新任のウィーン国立歌劇場エゴン・ゼーフェルナーは1976/1977年のシーズンに新演出で出すとアナウンスした。キャスティングの発表に使われる黒板での掲示には、演出・装置はフィリッポ・サンジュスト、指揮は伝説的存在ともなっていた、かのカール・ベームとあった。グンドゥラ・ヤノヴィッツがアリアドネ、ジェームス・キングスがバッカス、ツェルビネッタがなんとベルリンのコンスタンス・クッカーロ。座付きに第一人者というべき人材を擁していながらの「輸入人事」で、新任総監督の不可解かつ滑稽なポリシーの現われであった。今度という今度はグルベローヴァも即爆発、「タランチュラに刺されたように稽古主任のハルトルのところへ駆け込み、生まれて初めて完全に我を忘れて怒りまくり、懇願し、泣きました。この三つを同時にです」。(中略)ハルトルはかねてじっこんのベームにグルベローヴァを一度聴いてみて欲しいと頼み込んだ。ベームはちょうど《魔弾の射手》の練習に入っていたが、終わった後の本舞台でと承知してくれた。グルベローヴァはこれまでの成功で自信はつけていたものの、「口では言えないくらいナーバス」になってまたも試練の場へ。ベームの注文はアリアの後半だけというもの。終わると老指揮者は自分から舞台に上がってきて彼女の両手を取ってこう言った。「お嬢さん、これ、一緒にやりましょう!」。
 ベームは彼女を手取り足取り教えたのではなく、また彼女の歌いぶりにはほとんどすべての細部にまで満足の感を表していたのだが、指揮台からの気配りあるリード、その音楽作りのカリスマ的クオリティが、彼女に忘れ難い体験として残されたのだ。「彼の許では完全な自由感、安心感を持てました。上演のときには彼が私を文字通り見守り、リードし、そしてまた自由に解き放ってくれる、しかもそれを全く自然な、自明なことのように感じつづけられました。それは最善の意味での『ギブ・アンド・テイク』でした」。
 (中略)
 もっとも美しく、また芸術的にも優れたオペラ・プロダクションの一つとしてエディタ・グルベローヴァがいつも挙げるのは、カール・ベームの指揮、ユルゲン・ローゼの美術、ディーター・ドルンの演出で1979年7月28日に初演されたザルツブルクでの《ナクソス島のアリアドネ》である。「とくに序幕を微細に練習したのです。ドルンはこの序幕の複雑な心理構造を視覚化した才智に富んだプランを案出し、最高の劇演出をしました。私たちも細かいところまで気を使った稽古をし、演技する歌手であると同時に歌う演技者であることを初めて本当に実感したものです。歌手の生涯のキャリアの中でおそらく二回か三回しか訪れない、再現不能の一時、忘れようもありません!」
 第三回の上演の休憩時、グルベローヴァは「不思議な」体験をした。「楽屋のドアの辺りで誰かが入ろうとしてノブを探っているような奇妙な音がしたのです。開けてみるとそこにいたのはベーム。彼は普段は介助の人に支えられて来るのに、驚いたことにたった一人でドアの枠に掴まっていました。目はガラスのよう。でも宙を見つめるような不思議な眼差し。そして途切れ途切れに、繰り返し繰り返し呟いていました。『ああ君、シュトラウスがもしあれを聴いたら、シュトラウスがもしあれを聴いたら・・・・』。私はマエストロを彼の楽屋に送って行ったのですが、そこで彼は私のところに来たのはそれを言いたいがためだけだと明かしてくれました。言いようもなく感動しました。でも脳裏に残ったそのときの情景はショックでした。何となく、彼が私たちとともにいるのはもう長くないのではとの予感がよぎったのです。1981年の夏前、ウィーンのルドルフ病院に彼を見舞いました。脳の発作を起こしていたのです。部屋に入ったとき、彼はちょうどベッドで電話中でしたが、私を見るなり『あ、三番目の子が来た』と言いました。後で人から聞いたのですが、他の二人の『子』とはクリスタ・ルードウィッヒとレオニー・リザネクだったそうです。彼が亡くなったのはその後何週間もせずにでした。実に大きな打撃でした」(『うぐいすとバラ』71ページ・88ページ)

▼グルベローヴァの演じたのはドラマティックに情熱的であるとともに多感で控え目なコンスタンツェ。後年の彼女は徐々に<悲しみのアリア>を切々と心に迫らせて、これにオペラ全体の中心的比重をかけるようになったのだが、この当時はまだ火山の噴火のような<拷問のアリア>を頂点に据えていた。ここでの声の迫力、言葉の強靭さは他ではまず聴けないほど。しかし本当に素晴らしいのは声の響き。ドラマティックに最大のアタックをかける箇所でも透明な美しさを保つ。グルベローヴァはモーツアルトのアリアをも「ショー・ストッパー」にできる数少ない歌手の一人である。(リショイ『うぐいすとバラ』278頁)

▼フランシスコ・アライサの言葉「私がミュンヘンで《後宮からの誘拐》をベーム先生とやったときのことで、あれはたしか、事実上、彼の最後の演し物だったと思います。私が歌ったのは彼の最後の公演でした。そのゲネプロのときのこと、メキシコから来た私の友人が客席に座っていましたが、やおら私の方へやって来ると、言いました。「ねえ、あそこの前で指揮している老人は、いったいだれ?」。私が「どうして?」と訊き返すと、「だって、あの人の持っている資質や、あふれだす魅力、それに彼が音楽を奏でるときのあの力強さが、ものすごいからさ」と言うのです。で、私は教えてやりました。「あの人がカール・ベームだよ」「なんだって?カール・ベーム?それじゃあ、あの人の評判は全部が全部、宣伝の産物というわけじゃないんだね」。たしかに一指揮者があれほど大きな名声を博したのには、それだけのもっともな理由があるのです」『ウィーン・オペラの名歌手I』より
ベスト2はジェルメッティ指揮のシュヴェツインゲン音楽祭の『後宮』、ベスト3はエストマン指揮のドロットニングホルム宮廷歌劇場の『後宮』

●グラインドボーン音楽祭2015
ロビン・ティチアーティ指揮 エイジ・オブ・エンライトメント管弦楽団
グラインドボーン合唱団 合唱指揮ジェレミー・バインズ
演出デヴィッド・マクヴィカー 装置ヴィッキー・モーティマー  2015年10月
北さんに見せていただきました。

■コンスタンツェ(サリー・マシューズ)、ブロンデ(マリー・エリクスモーエン),ベルモンテ(エドガラス・モントヴィダス),ペドリロ(ブレンデン・ガンネル),オスミン(トビアス・ケーラー),太守セリム(フランク・ソレル)

▼マクヴィカーは作曲家と台本作家の意図、西洋とイスラム世界の違いを再現すべく、18世紀当時のオスマン帝国の宮殿をリアルに表現しようと努めたといいます。 また、太守がキリスト教徒からイスラム教徒に改宗したことを表すために彼のセリフのほとんどをカットせずに残したそうです。太守の子供たちが大勢出てくるのも、子供たちに伴って婦人たちが何人も出てくるのも社会の違いを表していると感じさせられました。太守の求愛を拒否する場面が台本の指定の庭ではなく、太守の寝室となっているのも、コンスタンツェがレイプ一歩手前の状況に置かれていることを表していると思わされました。ティチアーティの指揮ぶりは祝祭的な輝きをもったものでした。ベルモンテは明るいテノールに歌われることが多いですが、エドガラスのテノールは暗い湿った声で、やはり暗い声のサリー・マシューズとともにオペラ全体のリアル感を強めていました。この二人とは反対にペドリロとブロンデは喜劇的要素を強調した演出でした。
●ザルツブルグ2013年音楽祭
ハンス・グラフ指揮、カメラータザルツブルグ管弦楽団、ザルツブルグ・バッハ合唱団
演出アドリアン・マルターラー、TV演出フェリックス・ブライザッハ、照明ボリス・ツェルニコフ
衣装レーナ・ホシェック、ヘア・メイクはマリオ・フランクル、スタイリストはマルティン・モーザー
2013年8月26日 ザルツブルグ空港でのライブ
2014年4月28日NHK・BSプレミアムでメイキングに続いて放映。
 北敏幸さんに見せていただきました。

■コンスタンツェ(デジレ・ランカトーレ)、ブロンデ(レベッカ・ネルセン),ベルモンテ(ハビエル・カマレナ),ペドリロ(トーマス・エーベンシュタイン),オスミン(クルト・リドル),太守セリム(トビアス・モレッティ)

▼マルターラーの現代化演出。後宮(ハレム)ではなく、ファッション業界。市民階級の娘コンスタンツェはエキゾチックな別世界ファッション業界の帝王セリムに見初められ、愛人となるよう強要される。しかし、彼女には恋人ベルモンテがいたという設定。ファッション業界なので、たくさんのモデル、奇抜で美しい衣装が彩りを添える。
 上演場所もオペラハウスではなく、空港の格納庫。空港全体が舞台。客も空港で立って見ている。18台のカメラが歌手を捉え、テレビで生中継されるという前代未聞の公演。
 格納庫で演奏するオーケストラの音が歌手には生では聞こえないので歌手はイアホンを付けてオケの音や自分の声を聞きながら歌う。歌手が近くにいないため、演奏は大変だったと思うが、リハーサルで失敗を修正していったらしく、ぴったり息が合っていた。コンスタンツェ役は当初の予定はディアナ・ダムラウだったが、一身上の都合で途中で降板、代りにランカトーレが推薦されて引き受けたものの、練習時間がほとんど残っていなかったらしい(メイキングによる)。しかし、不安を感じさせる素振りは無かった。

●18世紀オーケストラ 2011年
フランス・ブリュッヘン指揮 18世紀オーケストラ
演奏会形式   北さんに見せていただきました。
ジェローン・ロペス・カルドゾ舞台監督
歌手はレネケ・ルイテン、サブリ・サード・エル・ハムス、シンディア・シーデン、マイケル・テウス、アンダース・ダーリン、マルセル・ビークマン

▼ブリュッヘンの中庸を得た指揮ぶり。指揮棒を持たず、手のひらで拍子を取るだけに見える指揮ぶりだが、オーケストラは的確に反応する。古楽器オーケストラの音色は特に木管管楽器が柔らかい。歌手は若手だが、情感をくみとった歌唱、特にコンスタンツェが秀でている。
●ダムラウ主演のリセウ劇場2010年
アイヴォー・ボルトン指揮、リセウ大劇場管弦楽団・合唱団
演出クリストフ・ロイ、装置・衣装ヘルベルト・ムラウアー、照明オラフ・ウィンター
合唱指揮ホセ・ルイス・バッソ
2010年7月公演を収録。ビデオ演出ピエトロ・ダゴスチーノ
北敏幸さんに見せていただきました。

■コンスタンツェ(ディアナ・ダムラウ)、ブロンデ(オルガ・ペレチャトコ),ベルモンテ(クリストフ・ストレール),ペドリロ(ノルベルト・アーンスト),オスミン(フランツ・ヨーゼフ・ゼーリヒ),太守セリム(クリストフ・クエスト)

▼背広姿のオスミンが登場、暑いらしく濡れタオルを頭にかけて居眠りをしている。客席からベルモンテが上陸。ややバリトン風の幅のあるテノールで歌う。バスのゼーリヒは第1幕で大活躍。明るい声のオルガのブロンデも良い。ダムラウのコンスタンツェは、特にピアニッシモの表情が見事。下の写真は「拷問のアリア」のダムラウ。
 演出はレチタティーヴォや台詞の部分を重視していて、じっくり演技をつけているため上演時間が3時間と長い。
 太守セリムとベルモンテの間で引き裂かれるコンスタンツェの苦悩が強く印象づけられる。第2幕では紫がかったエンジのドレスだったコンスタンツェが、第3幕ではワイシャツに黒のタイトスカートの英国人女性の衣装になっていた。主役6人以外の人々(合唱団)は舞台に上がらない。舞台脇の袖席から歌う。ペドリロはアリアが少ないので、劇の要素を牽引する。ゼーリヒのオスミンや、オルガのブロンデなど脇役は、歌も演技も抜群に上手い。
●ネーデルラント・オペラ2008年のデータ
演出ヨハン・シモンズ、脚色クーン・タヘレートとクラウス・ベルティシュ
コンスタンティノス・カリーディス指揮,ネーデルラント室内管弦楽団
ネーデルラント・オペアラ合唱団、合唱指揮ブライアン・フィールドハウス
舞台装置ベルト・ノイマン、衣装ニーナ・フォン・メヒョー
照明ローター・バウヌガルテ

ウロンデとオスミン 第3幕■コンスタンツェ(ローラ・エイキン)、ブロンデ(モイカ・エルトマン),ベルモンテ(エドガラス・モントヴィダス),ペドリロ(マイケル・スモールウッド),オスミン(クルト・リドゥル),太守セリム(スティーヴン・ヴァン・ワーテルミューレン)
2008年2月2・19・26日 ネーテルラント・オペラ、アムステルダム音楽劇場におけるライヴ収録。
DVD 175分

▼やや現代的な舞台背景。カリーディスは精彩あふれる音楽を展開していて、歌手たちもクリアな歌唱でこれに応えている。
 第1幕、ブロンデは若く、元気あふれる歌で、堅実で騒ぎすぎていないのが良い。
 第2幕、コンスタンツェは太守に複雑な感情を抱いている。
 第3幕、四人の脱出計画が露見する瞬間に太守のハーレムの垂れ幕は切って落とされ、シンプルなベニヤ板の屋敷の前になる。
 薄い建物の前でベルモンテの父親と太守の関係や、死を覚悟する二重唱などが歌われる。四人が処刑場へ横たえれられる。すると、突然、建物が前へ倒れる。
 そして、意外な太守の慈悲の場面になる。太守のはからいに一同、茫然となる。最後の太守を称える歌が盛大に鳴り響く。
 歌手のなかではオスミンのリドルがいちばん人気であった。


●ザルツブルグ音楽祭2006年のデータ
演出シュテファン・ヘアハイム Stefan Herheim、装置・衣装設計ゴットフリード・ピルツ Gottfried Pilz後宮からの誘拐
アイヴォー・ボルトン Ivor Bolton 指揮,ザルツブルグ・モーツアルテウム管弦楽団
ウィーン国立歌劇場合唱団
脚色ヘアハイム&ウォルフガング・ウィラシェック Wolfgang Willascheck、ビデオ監督トーマス・シメルダ Thomas Simerda
クラシカ・ジャパン放映では岩下久美子字幕

■コンスタンツェ(ラウラ・エイキン Laura Aikin)、ブロンデ(ヴァレンティナ・ファルカス Valentina Farcas),ベルモンテ(チャールズ・カストロノーヴォ Charles Castronovo),ペドリロ(ディエトマール・ケルシュバウム Dietmar Kerschbaum),オスミン(フランツ・ハウラタ Franz Hawlata),太守セリム(なし)
2006年8月 ザルツブルグ音楽祭におけるライヴ収録 

▼2003年のザルツブルグで当時33歳のヘアハイム演出は賛否両論の大スキャンダルを巻き起こした。監督のペーター・ラジッカは2004年、2006年と手直しさせてヘアハイム演出を継続。
 ウィーンの音楽評論家・野村三郎氏は次のように酷評している。
 “「鬼面人を驚かす」という表現があるが、内容が伴わなければただびっくりさせるだけだ。序曲が始まると全裸の男女が出てきて、慌てて衣装を身にまとう。それが結婚の衣装。幕が開くとそこには12組の同様な男女。何が始まったかと思うとトルコの大守のハーレムではなく、教会でハーレムの番人のオスミン(ハウラータ)は牧師。最後まで大守セリムは出てこず、そのセリフは登場人物が交互に喋る、という趣向である。これは「後宮からの逃走」ではなく、「日常のルーティン」「結婚」からの「逃走」なのである。ではどこへ逃走すれば良いと言うのだろう?これはこのコンセプト自体に無理があるだけでなく、趣味の悪さ、例えば2幕のオスミンとブロンデ(ファルカス)の二重唱では裸の男と女の絵のエプロンを掛けて言い合うのだ。3回目の手直しでは包丁を振り回すなど一層暴力的にもなってきた。
 本来愛し合う2組のカップルが後宮から逃げ出そうという話が、結婚を前にした男女の様々な新しい夢を次々とぶち壊す役目がオスミンで、それでもめげずにベルモンテ(カストロノーヴォ)とコンスタンツェ(アイキン)、ペドリロ(ケルシュバウム)とブロンデが結婚にこぎつけようと言うのを、最後に牧師姿のオスミンが祝福して終わるのだ。これはこの演出(ヘアハイム)の基本的コンセプトを変えない限り、どんなに立派な指揮者が棒を振ろうと、歌手が力演してもこのオペラの本質に迫る事はできるはずがない。こういう物がモーツァルト250年に登場する事自体が残念である。”


▼ヘアハイムの演出は「ひどい」「見るに耐えない」「わけが分からない」と非難する感想が多いが、その意図をなんとか読み解こうとした批評は日本語で書かれたものには見かけなかった(2012年10月30日)。クラシカ・ジャパンで放映した日本語字幕版を北敏幸さんに見せていただいて、私は再見して、この演出はアリアの間のドイツ語のヘアハイムが書いた台詞の機微が理解できないと到底正しく理解できるものではないなと思った。演出に賛否両論があったというが、ドイツ語を理解できる観客はかなりスリリングな体験になったのではないだろうか。そして、同性愛に拒否反応があったりしたら、もはや鑑賞不能である。結婚は普通、異性同士の契約なのに、この演出では同性どうしの愛情表現も多いからだ。アリアの言葉の意味が通常の演出とはまったく違ってくる。
 主役の歌手の歌はみな素晴らしい。ボルトン指揮の演奏も溌剌としている。しかし、演出があまりにも過激で、観客の許容限度を超えていたかもしれない。私はいったい次がどうなってしまうのだろうとハラハラしながら鑑賞した。まったく先が読めない展開だった。
 ベルモンテは王子ではなく、ペドリルロも従者ではない。ブロントヒェンもメイドではない。コンスタンツェも太守に救われたお姫様という訳ではない。ブロントヒェンより年のいった姉貴分といったところだ。芝居の説明役はペドリルロであり、劇をけん引するのはどちらかというと、ペドリルロとブロントヒェンである。 もともと『後宮からの誘拐』にはベルモンテが話しかけているのに、オスミンがそれを無視して男女の色恋沙汰を批判していたりするような、遊べる要素がある。ペドリルロが酒の準備をしながら歌う「元気良く戦おう」にも場面にそぐわない大げささがある。演出のヘアハイムはそれらも上手に使って違う話を作ってしまったのだ。
 序曲が始まると赤子の声がして正面の舞台に両手が映し出される。その手が一枚の紙をクシャクシャにしてしまう。次いでミツバチとバラが映し出され、全裸の男女が左右から現れる。この二人はアダムとイヴを象徴したものだろう。二人は中央で結婚衣装を着始める。二人が衣装を着終えないうちに舞台が明るくなり、結婚衣装に身を包んだ多くの男女が入場する。男女は組んずほぐれつした後、男は女を押し倒して、征服したかのようだ。しかし、女たちはアイマスクを付けている。これらの男女集団はときどき登場する。 ベルモンテは花嫁に指環を与える。この指環は最後に再び出番が来る。男たちは疑問を投げかける。「男はどうやって女を手に入れる?」。この課題が、オペラを引っ張る。
 オスミンが、注意を怠るとせっかくの女を盗られてしまうと警告する。
 コンスタンツェはアリア『悲しみはわが定め』で「あなたと引き裂かれてしまったから」と歌うが、コンスタンツェが「あなた」と呼びかけている相手は、この演出では前の場から舞台に残っているブロントヒェンである。この関係は最終場の四重唱『あなたの恩義を』でも同様である。ただブロントヒェンは彼女の「過剰な愛情」に、ややうんざりしていて、「なんとかならないの」と彼女に忠告している。ブロントヒェンは歌劇『コシ・ファン・トゥッテ』のデスピーナの前身のようだ。
 コンスタンツェのアリア『いかなる責め苦が』の前奏でペドリルロは無理やりブロンデの唇を奪うが、それから逃げたブロンデは突然すすり泣く少女に変身する。少女は男と女のフィギュアを持っており、この人形はぶつけられあったりすることで男女の肉体的な接触を象徴する役目をする。包丁で切られて背後の女たちを奈落に落としたりもする。
 コンスタンツェはペドリルロがいるときは彼のそばに行くことが多く、彼女が想いを寄せている男性はベルモンテではなく、ペドリルロであることが分かる。このねじれた関係に気づかないと何が何だかわからない話で終わってしまう。
 コンスタンツェばかりではない。ベルモンテはブロントヒェンをコンスタンツェと呼んでいるし、ペドリルロにさえ愛情表現をするが、ペドリルロは同性愛の気がないため、ベルモンテの求愛には戸惑っている。このような人間関係のため歌が表す意味はかなり違ってくる。
  これで終わり? 子供が会話する。「一緒に死ぬの?」「一緒に生きてもいないのに」「だから試練を受けるの」。
 最終場面でオスミン神父は四人に結婚を命ずるが、それは四人にとって望まない関係だった。つまりコンスタンツェはベルモンテと、ブロントヒェンはペドリルロと結婚せよという取り決めである。これが望まない関係であることは四人の表情でも明らかだし、四重唱が皮肉な意味になることでも明らかだ。さらにアイマスクを付ける、仮面をつけることで真実を隠して結婚に踏み切ることが明瞭になる。上記批評で、野村三郎氏は「コンスタンツェはベルモンテと、ペドリルロはブロンデと結婚にこぎつけようとする」と理解しているが、これは全くの読み違い。DVDでは歌手のこまかい表情まで分かるので読み違えようもないほど明らかで、コンスタンツェは一度もベルモンテに愛情を表現していないし、ベルモンテも同じである。だいいち先に指摘したように、ベルモンテがコンスタンツェと思い込んでいる女はブロントヒェンだし。
 合唱で『パシャ・セリム万歳』と歌われているが、実はこの世の男と女たちはみな望まない結婚をしているのだ。多くの男女はみな頭痛を抱えて苦しんでいた。

  クラシカ・ジャパンの放映後の解説で、岩下真好氏は“「結婚からの逃走」として一貫した書き換えをしたヘアハイムはノルウェーの出身。イプセンの『人形の家』も結婚からの逃走の劇であった。北欧の伝統が影響していないとは言い切れないだろう。2003年の公演でも、ブラボーとブーイングが拮抗していた。” 、海老沢敏氏は、“隣の席にギリシアのもと司書の老婦人がいたが、憧れのザルツブルグでこんなものを見せられるとはと、幕間に深いため息をついていた。観客に絶望を与える演出は如何なものか。モーツァルトの音楽は永遠になくならないが、演出家は時代のものにしかならない。そのことを演出家は考えるべきだと思う”。
●ミンコフスキ指揮、エクサン・プロヴァンス音楽祭のデータ
演出ジェローム・デシャンと、マッシャ・マケイエフ
マルク・ミンコフスキ指揮,ル・ミュージシアンズ・ド・ルーブル・グルノーブル
エウロパ・コル・アカデミー、合唱指揮ジョスハード・ダウス
舞台装置ミカエル・バルチェロ、衣装とプロップはマッシャ・マケイエフ、
照明ドミニーク・ブルギーレ、
収録監督ドン・ケント、製作フランソワ・デュープラット

■コンスタンツェ(マリン・ハルテリウス)、ブロンデ(マガリ・レジェ),ベルモンテ(マティアス・クリンク),ペドリロ(ロイック・フェーリクス),ペドリロとブロンデは黒人。オスミン(ヴォイテック・スミレク),太守セリム(シャーロック・モシュキン-ガラム)
主役以外に多くの人々が舞台に登場し、成り行きを耳守ったりのぞき見たりする。
2004年7月 エクサン・プロヴァンス音楽祭におけるライヴ収録。ベル・エアのクラシックス

▼ハルテリウスのコンスタンツェで、ミンコフスキの指揮とくれば期待できる。太守は踊れる役者を起用している。
 ミンコフスキへのインタビューが、ブックレットに収録されている。
 “Q:後宮からの誘拐はモーツァルトの成熟のオペラでしょうか?作曲の日がザルツブルグの大僧正、彼の父親とも、その間が壊れた日付と一致する。
 A:私にとってモーツァルトのオペラの成熟はより早い時期のミュンヘン・オペラのために作曲された『イドメネオ』がまさにそれに当たります。ちょうど彼は大僧正と彼の父親レオポルドの鷹の目から離れる時期でした。この仕事は1781年、彼に最初の成功をもたらすとともに、自由を味あわせました。そうではあっても、『イドメネオ』はまだオペラ・セリアであることは事実でしたし、困難さもあり、制限も少なくない構造に縛られていました。モーツァルトは常に和音とルールを壮大に処理しています。そして『イドメネオ』を超越したとき、『誘拐』では、完全に束縛を解かれて彼は真実の自分自身になりました。この後者の仕事は理想的なプロポーションで、各節にモーツアルトの天才の一撃が含まれています。
 Q:この「トルコ風」のオペラではオリエンタリズムはどこにありますか。
 A:全体に桁外れのソフィスティケーションと特別な楽器の使用が見られます。そのうちの3種があり、それは太守の個人的な護衛、トルコ兵たちの世界を象徴しています。まずダブル(太鼓)、それが2声ですが、2個のはっきりとちがった音を出すための小槌があります。フラゴレット、普通のフルートより2オクターヴ高い音を出せます、そして、モーツアルトがほとんど使わなかったシンバルです。これら3種の楽器は・・・
 (訳 未完)   ”
●ケーニヒ指揮のチューリッヒ歌劇場のライブ・データ
 クリストフ・ケーニヒ指揮 チュリッヒ歌劇場管弦楽団・合唱団
 演出ジョナサン・ミラー
 2003年6月22日 160分 北敏幸さんに見せていただきました。
映像制作デイブ・ヘザー  
 BS2にて放映 2004年4月17日0:00〜2:40 
■ベルモンテ(ピョートル・ベチャーラ) オスミン(アルフレード・ムフ) セリム(クラウス・マリア・ブランダウアー) ペドリルロ(ボグスワ・ビジンスキ) ブロントヒェン(パトリシア・プティボン) コンスタンツェ(マリン・ハルテリウス)

▼ケーニヒの指揮は控えめ。 ブロントヒェンとオスミンの二重唱は傑作。ブロントヒェンのキンキン言う声はオスミンの無礼な態度を茶化す抵抗だとうまく表現されている。ブロントヒェンの若さゆえの奔放さが歌や身振りに表現されたし、最後に「ハッ」という気合を入れたりして観客の笑いを取っていた。ブロントヒェンのアリアは同じ歌詞の繰り返しで仕草が単調になりがちだが、演技を変えて単調さを回避していた。
 ハルテリウスの声は美しいが重くないため、「いかなる拷問が」では懇願の思いが強く響く。
 映像は舞台裏で出番を待つ歌手を捉えたり、手の動きに焦点を当てたりするときも多い、やや変わったもの。歌手のアップも多い。 ■コンスタンツェ(マリン・ハルテリウス)、ブロンデ(パトリシア・プティボン)、ベルモンテ(ピョートル・ペチャーラ),ペドリロ(・),オスミン(・),太守セリム(・)
 装置は単純、衣裳はオーソドックス。けれん味のない演出で、完全に歌唱中心。
●メータ指揮のフイレンツェ5月音楽祭のDVDデータ
 演出アイケ・グラムス、エヴァ・メイのコンスタンツェズービン・メータ指揮,フィレンツェ5月音楽祭管弦楽団・合唱団、

■コンスタンツェ(エヴァ・メイ)、ブロンデ(パトリツィア・チョーフィ),ベルモンテ(ライナー・トロスト),ペドリロ(メフルザード・モンタゼリ),
オスミン(クルト・リドゥル),太守セリム(マルクス・ヨーン)
5月音楽祭におけるライヴ収録 2002年5月24日
136分、TDKコア発売 DVD、2004年発売 

▼コンスタンツェ役のエヴァ・メイが圧巻。クルト・リドゥルも熱演。1991年のジェルメッティ指揮のシュベツィンゲン音楽祭でもリドゥルのオスミンだった。 ライナー・トロストはヤーコプス盤の『コシ・ファン・トゥッテ』のフェルランド役でもある。
 背景の描き割りが動いて、す早く場面転換を行う。後宮の前の河で飼育されているワニがユーモラス。
 演出のせいだろうが、ブロンデ役が騒ぎすぎで、落ち着いて見ることができない。クーン指揮やショルティ指揮でブロンデを歌ったリリアン・ワトソンも主役を食ってしまうほどの燥状態だった。このグラムス演出のブロンデは完全にオスミンを毛嫌いしているという出来になっているが、もう少しブロンデは大人の女で、まんざらでもない様子もあり、いいようにオスミンをあしらっているのではないだろうか。『椿姫』のヴィオレッタや『ランメルムーアのルチア』のルチアを歌うチョーフィは力量がありすぎるのだろう。
●ミンコフスキ指揮、ザルツブルグ音楽祭のデータMinkowski
演出フランソワ・アブ・サレム、
マルク・ミンコフスキ指揮,ザルツブルク・モーツアルテウム管弦楽団、
ウィーン国立歌劇場合唱団、美術衣裳フランシーヌ・ガスパール、
照明ジョエル・フルベーグ、録音ジョエル・スピロン、撮影アルベール・シメル
収録監督アレグザンドル・タルタ、芸術監督ジェラール・モルティエ

■コンスタンツェ(クリスティーネ・シェーファー)、ブロンデ(マリン・ハルテリウス),
ベルモンテ(ポール・グローヴズ),ペドリロ(アンドレアス・コンラート),
オスミン(フランツ・ハヴラタ),太守セリム(アクラム・ティラヴィ)
1997年 ザルツブルク音楽祭におけるライヴ収録。ドリームライフ発売。
製作フランソワ・デュプラ&植木双葉、共同製作出川久雄

▼モルティエとミンコフスキの最初のコラボレーション。ブロンデ役は1991年のシュヴェツィンゲン音楽祭と同様のハルテリウス。演出のサレムは衣裳を現代化しただけでなく、主要な登場人物6名以外に多くの民衆を頻繁に登場させて、意味ありげな行動をさせた。四重唱の後に四人が白い衣で全身はもとより顔まで巻かれるのは意味不明だったが。
 また、場と場の間にアラブ風の音楽を演奏させている。
 演出とあいまってコントラストを強調した演奏である。第11曲のコンスタンツェのアリアの前奏を演奏者(オーボエ、フルート、バイオリン、チェロ等)を舞台に挙げて演奏させるアイディアが面白かった。


●ノイエンフェルス演出の『後宮からの誘拐』のDVDのデータ
Neuenfels演出ハンス・ノイエンフェルス、装置クリスティアン・シュミット、
衣装ベッティーナ・メルツ、製作者カティヤ・アンクラム、マネージャーはハインズ・ユルゲン・ヒルゲマン、
総合制作ヤノス・ダルヴァス、音楽監督ロッター・ツアクロゼック、
ロッター・ツアクロゼック指揮,シュトットガルト国立歌劇場楽団
合唱指揮マイケル・アルバー、シュトットガルト国立歌劇場合唱団

■コンスタンツェ(キャサリン・ネィグルスタッド)、ブロンデ(ケイト・ラドナー),
ベルモンテ(マティアス・クリンク),ペドリロ(ハインツ・ゲーリグ),
オスミン(ロランド・ブラシェット),太守セリム(ヨハネス・テルネ),
 二役方式なので分身が登場する。
役者コンスタンツェ(エマニュエラ・フォン・フランケルバーグ),役者ブロンデ(カローラ・フレイワルド)、役者ベルモンテ(アレクサンダー・ボグナー)、役者ペドリロ(アレクサンダー・ハイデンリッヒ)、役者オスミン(アンドレアス・グレッツィンガー)、
制作 1998年 アルト・ハウスのDVD

▼歌手と役者がひとつの役を二人、お互いの分身で演ずる。鬼才ノイエンフェルスの演出。
 物語はほぼアリアが並ぶだけで単調だし、舞台の登場人物は少ないし、劇の構造が単純なので、二人一役で登場人物が倍になる工夫は面白い。しかし、異様さが際立って、成功しているとはいえなかった。
 生首や切断された足などが小道具として使用され、トルコ国の太守やオスミンの残忍さが強調されている。太守登場の凱旋場面では兵士はみな槍先に首を刺して登場してくる。太守セリムのコンスタンツェに対する求愛も荒々しく激しい。
 公演を見た人や、雑誌「Grand Opera」での紹介記事によれば、DVDにはカーテン・コールが省略されているという。
 “カーテン・コールにもちゃんと意味があったんだ。太守セリムと指揮者ツァクロゼックとが並んで挨拶していたが、二人は同じ燕尾服を着ていた。実は彼らも“二人一役”で、ステージの上下で公演をコントロールしていたのだ、と最後に判るのだよ。そのシーンをカットしてしまうとは!”
 
●マッケラース指揮のオペラ映画『モーツァルト・イン・トルコ Mozart in Turkey』のDVDデータ
演出エリジャ・モシンスキー、映像監督ミック・チャッキー
チャールズ・マッケラース指揮,スコティッシュ室内管弦楽団

■コンスタンツェ(イェルダ・コダーイ)、ブロンデ(デジレ・ランカトーレ),ベルモンテ(ポール・グローヴズ),ペドリロ(リントン・アトキンソン),
オスミン(ピーター・ローズ),太守セリム(オリヴァー・トビアス)
1996年作品、イスタンブールのトプカピ宮殿でロケ
88分、BBC・アンテロ−プ製作、2004年発売 日本語字幕なし。

▼モシンスキーが時代背景を説明し、ハーレムの様子を女性研究者にインタビューする。当時のハーレムでは奴隷の女性たちは浴場で裸で太守の世話をするのが普通だったので、太守のコンスタンツェに対する扱いはずいぶん丁寧なものと捉えられるという。
 トプカピ宮殿と衣裳が抜群の効果を挙げている。歌手たちも素晴らしい。カメラワークも自在で、歌劇は抜粋ではあるものの、大変面白く、よく出来ている。
 モシンスキーは6名の登場人物の性格づけはシェイクスピアにも比すべきもので、特にオスミンは『十二夜』のマルヴォーリオのようなユニークで複雑なキャラクターと評価している。また、ブロンデはイギリス女性の矜持を持っている。
 裁定の後、太守セリムは無言であるが、そこでの演技が重要である、コンスタンツェはベルモンテに対するのと同様に最後にセリムに対しても愛を感じる、その演技が必要だとモシンスキーは言う。そこで、「セリム万歳」の合唱のなか、コンスタンツェはひとリ太守のもとに戻り、ひざまずいて太守の手を取り、無言で目を見つめる。
 オスミンは最後の場面で、ひとり宮殿の屋根の上に登って不満を歌っていた。この大胆な演出はユニークであった。1988年のショルティ盤も演出はモシンスキーである。
●クーン指揮のグラインドボーン音楽祭のビデオ・データ
制作サー・ピーター・ウッド、制作統括ルイス・ラッド、
デザインはウィリアム・ダッドレー(19世紀中ごろの画家フランク・ルイスのフィリグリーによる)、
グスタフ・クーン指揮,ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
グラインドボーン合唱団、合唱指揮ジェイムズ・グローバー、
■コンスタンツェ(ヴァレリー・マスターソン)、ブロンデ(リリアン・ワトソン),ベルモンテ(リランド・デイヴィス),ペドリロ(ジェイムズ・ホバック),オスミン(ウィラード・ホワイト),太守セリム(ヨアキム・ヒスマイヤー)
映像制作デイブ・ヘザー
1998年発売 グラインドボーン音楽祭におけるライヴ収録 126分
OPERA D’ORO発売ビデオ

▼オーストリア生まれの指揮者クーンはカラヤンの庇護を受けた。脇役も声量のある歌手をそろえた。ただし、映像はカメラワークが忙しく、おちつかない。とくに曲がリズミカルな場合は、画面は静止していてほしい。
シュベツィンゲン音楽祭のLDまたはDVDのデータジェルメッティ指揮 後宮
演出ミヒャエル・ハンペ、
後宮からの誘拐ジャンルイジ・ジェルメッティ指揮,シュトットガルト放送交響楽団・合唱団

■コンスタンツェ(ルース・アン・スウェンソン)、ブロンデ(マリン・ハルテリウス),
ベルモンテ(ハンス・ペーター・ブロホヴィッツ),ペドリロ(マンフレート・フィンク),オスミン(クルト・リドゥル),太守セリム(マフィアス・ハービヒ)
1991年5月10日 シュベツィンゲン音楽祭におけるライヴ収録
NHK放映の録画ビデオ
ユーロアーツDVD

▼見ごたえのある、モーツアルト没後200年記念の公演である。舞台栄えのする歌手をそろえている。冒頭部分を録画しそこなっているので、DVDになったらぜひ入手したいもの。その後、完全版LDを北さんに見せていただきました。オーソドックスな演出が生きているし、歌手も素晴らしい歌唱を聞かせてくれています。
 (2006年春に輸入盤のDVDが発売されました)。
 序曲でベルモンテのアリアが出てくるところで舞台にベルモンテが登場します。背景に青い空、青い海。ベルモンテたちの憧れが遠くの海の彼方の故郷にあることを表す。
 コンスタンツェ役のルース・アン・スウェンソンの歌声は第一声から幅があり深く、素晴らしいもので圧倒的。
 また、アリア「いかなる拷問が」の前の長大な前奏の場面の演出は、太守はコンスタンツェに求愛して、無理やりキスをするというもの。それで気を失った彼女を太守は横たわらせるが、太守は衝撃を受けてうずくまる。やがて気を取り戻したコンスタンツェはこの大アリアを歌う。うずくまる太守に時々訴えかけながら。拍手喝采であった。
 ブロンデ役のハルテリウスも主役を食ってしまうような過剰な演技はしておらず、丁寧な歌唱で見事であるr。ハルテリウスはこの後、コンスタンツェも歌うが、声質がやや軽いので表現の方に磨きがかかっている。ハンペの演出のオスミンは鞭をふるう。歌唱を大切にした、という意味は歌手が歌うときにはあまり演技をしないという意味であるが、奇抜な趣向はないが、台本にそって率直な演出で一貫している。
●ショルティ指揮の『後宮からの逃走』のビデオ・データ
サー・ゲオルグ・ショルティ指揮、コヴェント・ガーデン宮廷歌劇場管弦楽団
製作エリジャ・モシンスキー、衣裳シドニー・ノーラン、装置ティモシー・オブライエン
ビデオ監督ハンフリー・バートン

■コンスタンツェ(インガ・ニールセン、1946年・デンマーク生まれ)、ブロンデ(リリアン・ワトソン、1947年・ロンドン生まれ)、ベルモンテ(デオン・ヴァン・デル・ワルト、1958年・南アフリカ生まれ、2005年死去)、ペドリロ(ラース・マグヌッソン、1955年・スゥエーデン生まれ)、オスミン(クルト・モル、1938年・ドイツ生まれ、2006年引退)、太守セリム(オリヴァ・トビアス、1947年・英国の俳優)
1987年11月収録
BBC放映  142分 輸入版ビデオ、日本語版のDVDも2005年に出ました。さらに、小学館の魅惑のオペラ第17巻『後宮からの逃走』は、この公演。

▼演出は奇をてらったところのない標準的なもので、安心して見ることのできる舞台となっている。
 歌手の実力はかなりのもの。コンスタンツェを歌うインガ・ニールセンのコロラトゥーラは見事だし、デオンのベルモンテも聞かせる。リリアン・ワトソンのブロンデは当り役で何度も歌っているが、パワーがあり過ぎて主役を食っている。 (右の写真はモルとワトソン)。
 ちなみに、1996年に製作された『モーツァルト・イン・トルコ』(BBC)の演出もモシンスキーで、太守役はこのビデオと同じトビアスである。
エストマン指揮の『後宮からの誘拐』のLDまたはDVDデータ
アーノルド・エストマン指揮、ドロットニングホルム宮廷劇場管弦楽団・合唱団
演出ハラルド・クレメン、装置カール・フリードリッヒ・オベール、衣装ベルジェ・エドゥエストマン指揮 後宮 コンスタンツェ
TV監督トーマス・オロフソンエストマン指揮 後宮 オスミンとブロンデ 

■コンスタンツェ(アガ・ヴィンスカ)、ブロンデ(エリザベート・ヘルストレーム),ベルモンテ(リチャード・クロフト),ペドリロ(ベングト・オーラ・モリニー),オスミン(タマーシュ・シューレ),太守セリム(エメリッヒ・シェッファー)
1990年、133分 アートハウス発売よりDVD

▼北さんに見せていただきました。大げさな動きや新奇なところのない演出で、歌手の歌唱、それも無理のない歌が聞けます。役柄に合った美男美女の歌手が演じています。
 エストマン指揮の映像では出色の作品です。ベルモンテは力強い甘い声です。本公演のブロントヒェンの演出は適格です。オスミンをうまくあしらっています。
●アーノンクールの「後宮」
指揮ニコラス・アーノンクール、ウィーン国立歌劇場管弦楽団・合唱団
カール=エルンスト・ヘルマン&ウルゼル・ヘルマン(演出)
1989年5月 グラモフォンのLD 英語字幕
映像監督ブライアン・ラージ
 アン・デア・ウィーン劇場  収録時期:1989年5月  収録場所:ウィーン、アン・デア・ウィーン劇場
 北さんに見せていただきました。この公演は素晴らしい出来栄えです。 観客の咳払いが邪魔なのが難点ですが、演出も作品に沿った演出です。もともと台本の設定は著しく不自然なのですが、それを改変したり新解釈することなく、台本の人物設定の意図通りに尊重した演出プランです。また、太守セリムを重視した演出です。

■Selim Hilmer Thate  ヒルマー・ターテ 、Konstanze Aga Winska アガ・ヴィンスカ、 Blonde Elzbieta Szymytka エルズビエタ・シミトカ、 Belmonte Kurt Streit クルト・シュトライト、 Pedrillo Wilfried Gahmlich  ヴィルフリート・ガームリヒ、Osmin Artur Korn アルトゥール・コーン
 Klass Christian Metternich
 Ein Stunmer Walter B□rtussek

▼ベルモンテは序曲で客席から登場。舞台で靴を脱いで中の砂を捨てたりします。近眼で眼鏡をかけているインテリの若者という設定。カジュアルな服装で運動靴を履いている。ペドリルロがベルモンテを建築家ですと誤魔化すのもなるほどと思われるイメージでした。柔らかい声質でベルモンテに合っています。コンスタンツェに会った喜びの中声部の多いアリアでは中声部がやや棒読みになっていましたが・・・。クルト・シュトライトは2004年のグィダリーニ指揮『イドメネオ』でも出演。

 第1幕は巨大な壁の中央にドアがあります。アーノンクールのテンポは遅めですが劇的なもの。太守セリムの入場では舞台上の壁の上に鼓笛隊が出てトルコ風のマーチを演奏します。太守は駕籠で入場します。太守は鬱々として悩みを抱えた人物として造形されています。最後も民衆は太守万歳と讃えますが、居心地が悪そうで中央から奥へ引っ込んでしまいます。
 第2幕と第3幕は同じ舞台装置。回路状の邸内で奥が入場入口になり、回路の手前にも池や邸内の寝室や園外広場にも見立てることのできるフロアがあります。 ベルモンテやオスミン、ペドリルロ、ブロンデ、コンスタンツェと歌手たちはアーノンクールとぴったり合った素晴らしい歌唱です。コンスタンツェは第2幕では太守に真正面から歌いかけ懇願します。
 1988年のベルギーのエリザベート王妃国際音楽コンクールの優勝者アガ・ヴィンスカ(ポーランド出身)は、この後1990年のエストマン指揮ドロットニングホルム劇場の『後宮』でもコンスタンツェを歌っています。アルトゥール・コーンのオスミンやガームリッヒのペドリルロも芸達者のところを見せて素晴らしい。シミトカのブロンデはコンスタンツェより年齢も上の叔母様というイメージですが高音のキレが甚だしく立派でした。ただ私個人はブロンデはおきゃんに可愛く造形して欲しいと思っています。コンスタンツェが主役なんですから。
●メータ指揮の『後宮からの逃走』のザルツブルグ・データ
ズービン・メータ指揮、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
ウィーン国立歌劇場合唱団
舞台監督ジョルジョ・ストレーラー、製作ルチアーノ・ダミアーニ

■コンスタンツェ(インゲボルグ・ハルシュタイン)、ブロンデ(レリ・グリスト)、ベルモンテ(ルイジ・アルヴァ)、ペドリロ(ゲルハルト・ウンガー)、オスミン(フェルナンド・コレナ)、太守セリム(ミヒャエル・ヘルトー)
1967年 ザルツブルグ音楽祭

▼光と影を演出に利用し、場面転換ではシルエットを多用したストレーラーの有名な演出が、映像として残っていた。それだけでも貴重な資料である。大きなターバンと大きな体格を強調したオスミンの姿が滑稽で、特に印象深い。
 1965年のプレミアでは30歳そこそこだったメータの指揮はキレがあり、特にオスミンとベルモンテや、オスミンとブロンデの早口の喜劇的なかけ合いは絶妙である。ルイジ・アルヴァやレリ・グリストは見事。インゲボルグ・ハルシュタインは後年のグルベローヴァやスゥエンソンと比べると声にやや力が無いが、比べるのは酷であろう。
 1965年のプレミアと比べると、ベルモンテはフリッツ・ヴンダーリッヒだったが、不慮の事故で死亡したため、アルヴァに変わった。コンスタンツェ役もアンネリーゼ・ローテンベルガーがミュンヘン出身のハルシュタインに変わった。附属のブックレットによれば、ハルシュタインの優雅な姿はアンサンブルでも映えて、音楽的な成熟に達した美しい声が評判になったという。
参考文献
アッティラ・チャンバイ&ホラント(編)『名作オペラ・ブックス11 後宮からの誘拐』(1988,音楽之友社.)
エドワード・J・デント『モーツアルトのオペラ』(1985,草思社.原著1947)
フリッツ・ノスケ『MOZART オペラの解読』(1985,冬樹社.原著1977)
ヨアヒム・カイザー『モーツアルトオペラ人物事典』(柏書房,1991.原著1990)
ヘレナ・マテオプーロス『ブラヴォー/ディーヴァ』(アルファベータ,2000.原著1986&1991)
Helena Matheopoulos,“DIVA Great sopranos and Mezzos Discuss Their Art”.1991Victor Gollantcz
ニール・リショイ『うぐいすとバラ エディタ・グルベローヴァ半生のドラマとその芸術』(音楽之友社,1999)
音楽之友社(編)『オペラ・キャラクター解読事典』(音楽之友社,2000)
音楽之友社(編)『名曲解説全集13 歌劇(上)』(音楽之友社,1961)
井上太郎『モーツアルト、いき・エロス・秘儀』(平凡社ライブラリー,1997)
岡田暁生『オペラの運命』(中央公論社,2001)
モーツアルト・アーカイヴ、小学館CD-ROM


        『後宮からの誘拐』  CD 視聴の記録

●ショルティ指揮の『後宮からの誘拐』のCDデータ
ショルティCDサー・ゲオルグ・ショルティ指揮、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、ウィーン祝祭合唱団

■コンスタンツェ(エディタ・グルベローヴァ)、ブロンデ(キャスリーン・バトル),ベルモンテ(ゲスタ・ワインバーグ),ペドリロ(ハインツ・ツェドニック),オスミン(マッティ・タルヴェラ),太守セリム(ウィル・クォードフリー)グルヴェローバとツェドニック
収録1985年12月、  
(写真はエディタ・グルベローヴァとハインツ・ツェドニック)

▼ショルティがグルベローヴァのコンスタンツェに惚れこみ、グルベローヴァが舞台ではこの役は歌わないと宣言したのを機会に頼み込んで実現させた録音である。ショルティがデッカのCDブックレットに寄せた言葉から、「《後宮》を録音したいという私の願いは、1981年9月27日にウィーン国立歌劇場で催された、カール・ベーム死後ニカ月の追悼コンサートでの衝撃的ともいえる体験から出たものです。私が指揮したのはワーグナーの《トリスタン》の前奏曲と愛の死。その前にコンスタンツェのアリア<悲しみが私の定め>を歌ったのがエディタ・グルベローヴァで、彼女の歌いぶりにすっかり参ってしまった私は、帰りの道すがら早速彼女とこのオペラを録音しようと心に決めていました。この企画の実現にはかれこれ三年近くかかってしまいました」。
 志鳥栄八郎評「ショルティのモーツアルトのオペラ録音のなかでも、ことに優れている。ウィーン・フィルの威力も素晴らしく、そのまろやかな響きはまさにモーツアルトにうってつけだ」

▼グルベローヴァだけでなく、他の歌手も見事な歌唱を聞かせる。ブロンデ役はあまり前に出ては聞き苦しくなってしまう難しい役どころだと思うが、キャスリーン・バトルはちょうどよい位置を確保している。


●クリスティ指揮のCDデータ
ウィリアム・クリスティ指揮,ル・アート・フロリザンクリスティ指揮

■コンスタンツェ(クリスティーネ・シェイファー)、ブロンデ(パトリシア・プティボン),ベルモンテ(イアン・ボストリッジ),ペドリロ(イアイン・パトン),
オスミン(アラン・ユーィング),太守セリム(ユルグ・レェー)
1999年録音 127分
エラート発売

▼クリスティの満を持しての録音。歌手にはシェイファーやボストリッジなどを起用している。歌詞を大切に歌っている。
 シェイファーはパリのシャトレー劇場でのブーレーズ指揮の『月に憑かれたピエロ』で登場して以降、1997年ザルツブルグでコンスタンツェを(ミンコフスキ指揮でDVDが発売された)、翌年はアルバン・ベルグの『ルル』の主役を歌った。『ナクソス島のアリアドネ』のツェルビネッタや『リゴレット』のジルダ、『ランメムーアのルチア』も歌う。モーツアルトの歌劇ではツェルリーナやパミーナも歌っている。バッハやハイドンからシューマンを経てリヒャルト・シュトラウスやライマンの歌曲も歌う異才のソプラノ。このCDではクリスティに懇願されて録音だけに参加している。

 プティボンは輝きのあるソプラノである。1995年にコンセルヴァトワールの賞を得て、クリスティーに注目され、シャルパンティエやラモー、ヘンデルなどの歌劇に出演。ツェルビネッタや近現代の歌劇もレパートリーに加えている。

 ボストリッジのオペラ・デビューはブリテンの『真夏の夜の夢』のライサンダー役、1997年の『ねじの回転』の悪魔クィント役の解釈は大成功だった。タミーノ役も歌った。モンテヴェルディからストラヴィンスキーまで広いレパートリーがあるが、シューマンやシューベルトの歌曲が高く評価されている。
●ガーディナー指揮のCDデータガーディナーのCD
ジョン・エリオット・ガーディナー指揮,イングリッシュ・バロック・ソロイスツ

■コンスタンツェ(ルーバ・オルゴナソーヴァ)、ブロンデ(シンディア・ジーデン),ベルモンテ(スタンフォード・オルセン),ペドリロ(ウーヴェ・ペパー),オスミン(コルネリウス・ハウプトマン),太守セリム(ハンス・ペーター・ミネッティ)
1991年録音 144分、1992年発売

▼ガーデイナーの響きは斬新である。テンポは速く、はつらつとして起伏の大きい演奏である。歌唱はコンスタンツェとベルモンテが特に成長株。
●ホグウッド指揮のCDデータ
クリストファー・ホグウッド指揮,アカデミー・エンシェント・ミュージック管弦楽団・合唱団

■コンスタンツェ(リン・ドーソン)、ブロンデ(マリアーネ・ヒルシュティ),ベルモンテ(ウーヴェ・ヘイルマン),ペドリロ(ウィルフリード・ガームリッヒ),オスミン(ギュンター・フォン・カーネン),太守セリム(ウォルフガング・ヒンツェ)
1991年録音 144分  デッカ発売
▼古楽の名手ホグウッドの録音。オーケストラの響きが清新に聞こえる。クセの少ない歌手を起用している。
●ワルベルク指揮のCDのデータ
ハインツ・ワルベルク指揮、ミュンヘン放送管弦楽団
■ベルモンテ(フランシスコ・アライサ)、コンスタンツェ(エディタ・グルベローヴァ)、ベドリルロ(ノルベルト・オルテ)、ブロンデ(グートルーン・エーベル)、オスミン(ローランド・ブラハト)、太守セリム(ハーラルト・ライプニッツ)
後宮からの誘拐ドイツ語の台詞は別の役者が担当している。1978年10月録音。
デノンの2006年モーツアルト生誕250年記念BOXのひとつ。再発売商品

▼この録音についてはブックレットに原田茂生氏が「すばらしいグルベローヴァ」を書いている(1984年)。
 「五線の中の声域から五線を外れて、上方へはねる時の勢いは彼女独特のもので、<軽々と>というのとちょっと違う、いわば質量を伴った上昇であり、それが彼女ならではのコロラトゥーラの魅力となっている」。
 録音当時、無名に近かったアライサは28歳。既に頭角を現していたグルベローヴァは32歳。エーベルは30歳、ブラハトは26歳、オルテは39歳。この2年後のベーム指揮の舞台が映像で収録され、ビデオやDVDになっている。そのときの配役とグルベローヴァ、アライサ、オルテは共通。
 ワルベルクはミュンヘン放送管弦楽団の首席指揮者と同時にエッセン歌劇場の音楽監督だった。
 アライサは張りのある、勢いある歌唱。グルベローヴァは輝くようなコロラトゥーラを聞かせる。エーベルとブラハトもいきいきと歌っている。
●ヴンダーリッヒの思い出のCDのデータ
オイゲン・ヨッフム指揮、バイエルン音楽祭管弦楽団
■ベルモンテ(フリッツ・ヴンダーリッヒ)、コンスタンツェ(エリカ・ケート)、ベドリルロ(フリードリッヒ・レンツ)、ブロンデ(ロッテ・シェィドル)、
1966年録音。2002年グラモフォン発売のWunderlich editionの1枚

▼事故で夭折した甘い声のヴンダーリッヒのメモワール。序曲のほか、ベルモンテの歌を6曲収録。ベル・カント唱法のきわみであろう。
●ヨッフム指揮のCDのデータ
ヨッフムのCDオイゲン・ヨッフム指揮、バイエルン音楽祭管弦楽団
■ベルモンテ(フリッツ・ヴンダーリッヒ)、コンスタンツェ(エリカ・ケート)、ベドリルロ(フリードリッヒ・レンツ)、ブロンデ(ロッテ・シェィドル)、オスミン(クルト・ベーメ)  
1966年録音。

▼ヨッフム指揮の名盤。ベルモンテ役のウンダーリッヒが聞きもの。他にも当時の名歌手をそろえている。
 

●ペーター・マーグのCDのデータ
ペーター・マーグ指揮、ミラノRAI放送交響楽団・合唱団
■ベルモンテ(エルンスト・ヘフリガー)、コンスタンツェ(テレサ・シュティッヒ・ランドール)、ベドリルロ(ヘルベルト・ハント)、ブロンデ(ロースル・シュウェイガー)、オスミン(ゴットローブ・フリック)、太守セリム(ロルフ・タスナ)、1958年10月8日ボルザノにて録音

▼2009年WALHALLのエターニティ・シリーズにて発売。ヘフリガーや、シュティッヒ・ランドールはモーツァルト歌いでは比類ない名歌手。

                 

 BACK TO IKEDA HOME diary