BACK TO my classic page 


モーツアルトの『歌劇』:トップページ 『魔笛』の解説・批評について 『魔笛』公演映像視聴データ






 2001年7月18日作成,2002年5月19日・2002年12月25日更新・2005年11月30日更新

         『魔笛』のCD視聴データ    解説・感想   池田博明


●木管楽器演奏の『魔笛』アンサンブル
 ザキソニアン管楽アカデミー、編成はオーボエ、クラリネット、フレンチ・ホルン、バスーンそれぞれ2本による合奏。編曲は自身がオーボエ奏者だったハイデンライヒ(1772-1821)による。1792年1月14日に初演され、8月にはピアノ版もアレンジされた。「夜の女王」のアリアは二つとも除かれている。『魔笛』の主要動機があきらかになって面白い演奏になっている。
 18世紀中葉までヨーロッパ中央部ではハーモニームジークが流行だった。主にオペラをアンサンブルに編曲したものをディナーに演奏するのである。その様子は歌劇『ドン・ジョヴァンニン』にも登場し、『フィガロの結婚』の「もはや飛べまいこの蝶々」などが演奏されたりする。
 ヨーゼフII世は、オーケストラ・メンバーから選んだ菅楽アンサンブルを抱えていて、モーツァルトもその楽団のためにセレナーデを作曲したし、『コシ・ファン・トゥッテ』を編曲したりもしていた。1782年の父親宛ての手紙には、『後宮からの誘拐』を菅楽用に編曲したことが書かれている。
 同時に収録されているのは『皇帝ティートの慈悲』(トリーベンシー編曲)抜粋である。

●アッバード指揮のCDのデータ
クラウデイオ・アッバード指揮、マーラー室内オーケストラ、
シェーンベルグ合唱団、合唱指揮ファウスト・ナルディ、
ザラストロ(ルネ・パーペ)、夜の女王(エリカ・ミクローザ)、パミーナ(ドロテア・レシュマン)、タミーノ(クリストフ・ストレール)、パパゲーノ(ハンノ・ミューラー・ブラッシュマン)、パパゲーナ(ジュリア・クライター)、弁者(ゲオルグ・ゼッペンフェルド)、モノスタトス(クルト・アツェスベルガー)、第一の侍女(カロリン・シュタイン)、第二の侍女(ハイジ・ツェンダー)、第三の侍女(アン・カロリン・シュレッター)、三人の童子(テルツ少年合唱団よりアレクサンダー・リスケ、フレデリック・ヨスト、ニクラス・マルマン)、武装した男一・第二の僧侶(ダニロ・フォルマギア)、第一の僧侶(アンドレアス・バウアー)、武装した男二(サッシャ・ボリス)、第三の僧侶(トビアス・バイエル)、三人の奴隷(マティアス・ベルンホルド、マルティン・オルベルト、トビアス・バイエル)

▼アッバード初めての『魔笛』の収録。2005年に収録。北さんに拝借しました。
 アンサンブル重視の歌唱で歌手が突出する感じはない。クリストフ・ストレールのタミーノは率直、エリカ・ミクローザの夜の女王も淡白だった。2000年のパリ・オペラ座、2003年のコヴェント・ガーデンでもパミーナを歌っているドロテア・レシュマンは力強い。
●クリスティ指揮のCDのデータ
ウィリアム・クリスティ指揮、レザール・フロリサン、
リヨン歌劇場合唱団、合唱指揮アン・ド・ジルド、クリスティの『魔笛』
ザラストロ(ラインハルト・ハーゲン)、夜の女王(ナタリー・デッセィ)、パミーナ(ローザ・マニヨン)、タミーノ(ハンス=ペーター・ブロホヴィッツ)、パパゲーノ(アントン・シャリンガー)、パパゲーナ(リンダ・キチン)、弁者(ウィラード・ホワイト)、モノスタトス(スティーヴン・コール)、第一の僧侶・男(クリストファー・ジョージ)、第二の僧侶・男(ロラン・ナウリ)、第一の侍女(アンナ・マリア・パンザレッラ)、第二の侍女(ドリス・ランプレヒト)、第三の侍女(デルフィヌ・ヘイデン)、三人の童子(ダミアン・コラン、パトリック・オリヴィエ・クロゼ、ステファン・ドゥルトニエ)、
1995年8月2-9日,パリ

▼古楽器オーケストラであるレザール・フロリサンによる演奏。
 ライナー・ノーツに寄せるクリスティ自身の“『魔笛』を語る”によれば、“この演奏では大きな声ではなく、声とオーケストラの調和を図ったという。「やわらかな soft-edged」声、つまり古いベル・カント様式で、息を切らさずに歌うので、声に無理を課さずに、楽器と声、独唱者と合唱とオーケストラの全体的な均質性を求めた。モーツアルトはオーケストラのように声を操り、声のようにオーケストラを扱ったのだった。過度に力を入れて声を維持することは必要ないのだ。またモーツアルトは若い歌手が好きだったし、当時の習慣からは、歌い方で繰り返しのフレーズに適切な装飾を加えるなどの自由は許されるべきだった。” 
 下記のクリフ・アイゼンの評価が納得のいくものである(1995年)。
 “このオペラの力強さは異種の要素の混合にある。夜の女王は精巧なコロラトゥーラを駆使したオペラ・セーリアの様式で書かれ、パミーナは涙を誘うラメントを歌い、タミーノの「なんと美しい絵姿」はオペラ・ブッファとドイツ歌曲という2つの世界を取り持っている。パパゲーノの「おいらは鳥刺し」はほとんど純真素朴で一見やさしそうに見える(がその実難しい)。またザラストロの叡知、強さ、忍耐、寛大さへの聖なる讃歌は、オペラの慣習における表現性にさらに広い可能性を訴えかけている。それでもモーツアルトはこの作品でも更に慣習の範囲の外へと一歩踏み出している。とりわけそれが顕著なのは、タミーノと弁者のやりとり(第一幕フィナーレ)であろう。この場面はベートーヴェンの『フィデリオ』のみならず、19世紀に書かれたドイツ語のオペラのすべてにその足跡を残した。モーツアルトが「ぼくの音楽」と称したことに何の不思議があろう。もはや《魔笛》にこれほど的確な表現はないのである。”
 タミーノ役のブロホヴィッツとパパゲーノ役のシャリンガーはアーンノンクール盤と共通。ナタリー・デッセイは2000年のパリ・オペラ座公演でも夜の女王役だった。 
 演奏は勢いこんだ早さ。 
●エストマン指揮のCDのデータ
アーノルド・エストマン指揮、ドロットニングホルム宮廷歌劇場管弦楽団・合唱団,
ザラストロ(クリスティン・ジグムンドソン)、夜の女王(スミ・ジョー)、パミーナ(バーバラ・ボニー)、タミーノ(クルト・シュトライト)、パパゲーノ(ギレス・カッチャマイレ)、パパゲーナ(リリアン・ワトソン)、弁者(ヘイカン・ハーゲゴールド)、モノスタトス(マルティン・ペットゾルド)、第一の僧侶(ヘルベルト・リッパート)、第二の僧侶(オリヴァート・ウィドマー)、第一の武装した男(ロベルト・ウォーレ)、第二の武装した男(ペテリ・サロマ)、第一の侍女(ルース・ツィーサック)、第二の侍女(ピア・ハンセン)、第三の侍女(イリス・ヴァーミリオン)、三人の童子(デニス・ナセバンド、カイ・スズキ、シモン・シュノール)、
1992年8月3-13日,ストックホルムにて。

▼アクセントのついた、リズムのはずんだ、はつらつとした演奏である。セリフも完全に録音されている。台湾出身のスミ・ジョーの夜の女王は、玉をころがすようなコロラトゥーラを聞かせる。
 エストマン指揮の「モーツアルト・シリーズ」のLDは、ドロットニングホルム劇場の歌手で収録されていたが、CDの方の歌手は国際的。
●マッケラース指揮のCDのデータ
サー・チャールズ・マッケラース指揮、スコットランド室内管弦楽団・合唱団,
マッケラースザラストロ(ロバート・ロイド)、夜の女王(ジューン・アンダーソン)、パミーナ(バーバラ・ヘンドリックス)、タミーノ(ジェリー・ハドリー)、パパゲーノ(トーマス・アレン)、パパゲーナ(ウルリケ・シュタインスキー)、弁者と第二の僧侶(ゴットフリード・ホルニック)、モノスタトス(ヘルムット・ウィルドハバー)、第一の僧侶と第一の武装した男(ピーター・スヴェンソン)、第二の武装した男(アラステア・ミルズ)、第一の侍女(ペトラ・マリア・シュニッツエル)、第二の侍女(ガブリエーレ・シマ)、第三の侍女(ジュリア・バーンハイマー)、第一の童子(ダニエル・イソン)、第二の童子(ナタン・ワッツ)、第三の童子(ジョン・ドーソン)。
1991年7月13-22日に収録。廉価盤のMOZART EDITION 第14巻のひと組。
▼HMVの宣伝文を引用すると・・・“1991年、テラーク・レーベルによるデジタル録音。演奏家にも研究は不可欠といわんばかりに、さまざまなジャンルで、綿密な考証をベースにした演奏を聴かせて好評なのが、知性派の巨匠、サー・チャールズ・マッケラス。 この《魔笛》の演奏でも、モーツァルトの交響曲全集同様、あくまで現代と折り合う形での生き生きとした時代考証アプローチをおこなっており、キビキビとした室内オケに、モーツァルト時代の金管楽器や打楽器を持ち込んだりして面白い効果をあげています。
 楽器配置は当然ながらヴァイオリン両翼型で、歌手の間をぬって飛び交うフレーズはとても魅力的です。
 歌手陣は、ジューン・アンダーソン,バーバラ・ヘンドリックス,ジェリー・ハドリー、トマス・アレン、ロバート・ロイドほかという、クリアーな声の持ち主中心の構成になっており、あくまでも機敏なテキスチュア構築を狙うオーケストラとも方向性はピタリと一致。
 中でもベルカントの超絶技巧歌手、アンダーソンによる「夜の女王」はうまい上に情感表現も濃やかという特筆される歌唱水準に達しています。
 なお、マッケラスは、近年の音楽学上の研究成果に基いて、第17曲のパミーナのアリアを速いテンポで演奏したり、装飾音などを本来の形に戻す、あるいは、真作かどうか疑問視されているパパゲーノとタミーノの二重唱は、全曲終了後に付録として収めるなど、ここでもオペラ指揮者であると同時に学者指揮者でもあるというこの人の本領を発揮しています。  
 随所に新鮮さの感じられる演奏内容や、優れた録音技術がもたらした美しい音質など含め、きわめてハイクオリティな《魔笛》の全曲盤だと言えるのではないでしょうか。”

▼全体にリズミックで軽快な演奏である。冒頭の三人の侍女の三重唱からもそれが分かる。それ以降も、この侍女の三重唱は絶好調である。私はこの侍女たちが好きなので、大変面白い。
 パパゲーノも軽快である。パミーナとパパゲーノの「愛」を歌う二重唱もリズミックで軽い。  
●ノリントン指揮のCDのデータ
ロジャー・ノリントン指揮、ロンドン・クラシカル・プレイヤーズ、ロンドン・シュッツ合唱団,
ザラストロ(コルネリウス・ハウプトマン)、夜の女王(ビヴァリー・ホック)、パミーナ(ド−ン・アップショー)、タミーノ(アンソニー・ロルフ・ジョンソン)、パパゲーノ(アンドレアス・シュミット)、パパゲーナ(キャサリン・ピーラード)、弁者(オラフ・ベア)、モノスタトス(グイ・ド・メイ)、第一の僧侶(ルフス・ミュラー)、第二の僧侶(シモン・バーチャル)、第一の武装した男(ルフス・ミュラー)、第二の武装した男(リチャード・ウィストライヒ)、第一の侍女(ナンシー・アルジェンタ)、第二の侍女(エイリアン・ジェイムズ)、第三の侍女(キャサリン・デンレイ)、三人の童子(テッサ・ボナー、イヴリン・タッブ、キャロリン・トレヴァー)、
1990年12月,ロンドン、アビー・ロード・スタジオにて録音。EMI発売。

▼古楽器の雄ノリントンの指揮する『魔笛』。
 歌手の名前からすると、イギリス生れのひとが多いようである。重唱はテンポが早く、きびきびと進む。1974年のカラヤン盤より早い。エリオット・ガーディナーの『魔笛』の演奏もとても早かった。古楽器系の演奏は早くならざるをえないようだ。
 歌手たちはクリアな歌唱で好感が持てる。繰り返し聞くことのできる音楽になっている。
 中野雄氏評“まことに楽しい。古楽器はすべて「セカンド・チョイスに」という私であるが、曲想との合性もこれあり、このCDに限り、愛好家に「是非」とお奨めしている。”
●マリナー指揮のCDのデータ
サー・ネヴィル・マリナー指揮、アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズロッテ・ライニガーの魔笛
アンブロジアン・オペラ・コ−ラス、合唱指揮ジョン・マッカーシー
ザラストロ(サミュエル・レイミー)、夜の女王(チェリル・ステューダー)、パミーナ(キリ・テ・カナワ)、タミーノ(フランシスコ・アライサ)、パパゲーノ(オラフ・ベーア)、パパゲーナ(エヴァ・リンド)、弁者(ホセ・ファン・ダム)、モノスタトス(アルド・バルディン)、第一の僧侶と鎧の男(エドムンド・バーハム)、第二の僧侶と鎧の男(ハリー・ペータース)、第一の侍女(イヴォンヌ・ケニー)、第二の侍女(イリス・フェルミリオン)、第三の侍女(アン・コリンズ)、三人の童子(テルツ少年合唱団員)、
1989年7月18日-25日,ロンドン、ジョンズ教会。PHILIPS発売。
台本構成および台詞指導アウグスト・エヴァーディング

▼マリナー指揮の中庸の演奏。歌手たちは当時の『魔笛』公演のベスト・スタッフ。ゆっくりとした、テンポの刻みに乱れのない演奏である。

●アーノンクール指揮のCDのデータ
アーノンクールの魔笛ニコラウス・アーノンクール指揮、チューリヒ歌劇場管弦楽団・合唱団
ザラストロ(マッティ・サルミネン)、夜の女王(エディタ・グルベローヴァ)、パミーナ(バーバラ・ボニー)、タミーノ(ハンス=ペーター・ブロホヴィッツ)、パパゲーノ(アントン・シャリンガー)、パパゲーナ(エディット・シュミット)、弁者(トーマス・ハンプソン),モノスタトス(ペーター・ケラー)、第一の僧(アレクサンダー・マリ)、第二の僧(ワルデマール・クメント)、第一の侍女(パメラ・コバーン)、第二の侍女(デロレス・ツィーグラー)、第三の侍女(マルヤーナ・リポヴシェク)、三人の童子(テルツ少年合唱団員),鎧を着た第一の男(トーマス・モーザー)、鎧を着た第二の男(アンティ・スホーネン)。
1987年11月収録、テルデックのCD

▼台詞を省略し、ゲルトラウト・イェッセラーに状況解説を朗読させて展開している。
 全体にテンポがゆっくりしており、例えば三人の侍女のハーモニーなどは際立っている。重唱の響きを重視した名演奏である。『魔笛』の音楽は聴けば聞くほど素晴らしいが、急がないことで、それがよく分かる演奏である。楽器もよく鳴っている。
 テンポが早くないので劇的な演奏効果をねらっていないように最初は勘違いしてしまったが、オーケストラをよく鳴らしており、強弱もはっきりした劇的な演奏であった。
■グルベローヴァのアーノンクール評、「私が何より重視するのはリハーサルで見せる彼のファンタジーの豊富さと、本番に際しての彼一流の即妙さです。そして彼の音楽に一貫している素敵なスタイル感覚。すべてが一体となって極く自然で自明的なので、それ以外にはないといつも感じてしまいます。そもそも音楽とは何が『正しく』、何が『間違い』と白と黒に塗り分けられるものではありませんが、彼との仕事では他の指揮者との場合よりも、モーツアルトに『近い』との感を毎回抱くのです」。(中略)
 全体の流れから離れ、休止で分離している和音はアーノンクールの演奏では常に「レチタティーヴォ」を指示するものとされる。したがって、夜の女王が第二のアリアでパミーナに「そなたの手でザラストロが顔色を失わないならば」と言うとき、歌手もオーケストラもドラスティックにテンポを落とす。それによってこの場に強く、威圧的なインパクトが与えられる。(中略)
 聴衆の中には、アーノンクールは「定着化したもの」を意識的に回避して、これまでの譜読みの上ではあまり重視されなかった部分に目を向けようとしているとの感を持つ者もあるだろう。例えば意味ありげに伸ばされたアウフタクト。彼の場合これは聴き物になり得るのだが、テンポの正確さからの単なる離脱ではなく、全く新しい意味がそれによって生み出されている。グルベローヴァは心酔の態でこう語る。「アーノンクールが《魔笛》の録音でシカネーダー、別名パパゲーノがアン・デア・ウィーン劇場で初めて場に姿を見せて<私は鳥刺し>(Deer Vogelfanger bin ich ja!)を「Deer」」と歌ったと身振り入りでやって見せて以来、これを他の歌い方で聴くことなどもうできなくなりました。それほど『間違いでありながら大事な』ポイントだったのです」。
 アーノンクールはレオポルド・モーツアルトが立てたテンポ表に沿ったテンポ選択をしている。それによればアンダンティーノはラルゲットに近いものとなり、したがって彼は伝統から外れてゆったりと指揮をしている。(リショイ『うぐいすとバラ』280頁)
●カラヤン指揮のCDのデータ
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮、ウィーンフィルハーモニー管弦楽団
ウィーン国立歌劇場合唱団,
ザラストロ(ペーター・メヴェン)、夜の女王(エディタ・グルベローヴァ)、パミーナ(エディット・マティス)、タミーノ(ルネ・コロ)、パパゲーノ(ヘルマン・プライ)、パパゲーナ(レリ・グリスト)、弁者(ホセ・ファン・ダム)、モノスタトス(ゲルハルド・ウンガー)、第一の僧侶(アルフ・ビーネル)、第二の僧侶(ハンス・クリスティアン)、第一の武装した男(マルティン・ショムバーグ)、第二の武装した男(マルティン・エーゲル)、第一の侍女(ジェイン・マーシュ)、第二の侍女(トゥルデリーゼ・シュミット)、第三の侍女(シルヴィア・アンダーソン)。
1974年ザルツブルグ音楽祭のライブ。レーベルはOpera Magics廉価盤。

▼貴重な音源である。音質は良くないが。
 ショルティ盤以外にパパゲーノを歌うプライは聞きもの。グルベローヴァの若いときの夜の女王も一聴の価値がある。マティスのパミーナ、グリストのパパゲーナも聴きもの。カラヤンの指揮は、重唱などの演奏のテンポが早い。
●ショルティ指揮のCDのデータ(ハイライト)
サー・ゲオルグ・ショルティ指揮、ウィーンフィルハーモニー管弦楽団・合唱団
ザラストロ(マルッティ・タルヴェラ)、夜の女王(クリスティーナ・ドイテコム)、パミーナ(ピラール・ローレンガー)、タミーノ(スチュアート・バロウズ)、パパゲーノ(ヘルマン・プライ)、モノスタトス(ゲルハルド・シュトルツ)、1969年収録

▼ハイライト版CD。全曲盤はレコード芸術2002年9月号21世紀の名曲名盤でベスト1。
●ヴンダーリッヒの思い出のCDのデータベームの魔笛
カール・ベーム指揮、ベルリンフィルハーモニー
タミーノ(フリッツ・ヴンダーリッヒ)、パミーナ(イヴリン・リア)、弁者(ハンス・ホッター)。
1964年録音。2002年グラモフォン発売のWunderlich editionの1枚
▼飛行機事故で夭折した甘い声のヴンダーリッヒのメモワール。タミーノの歌を5曲収録している。
***********************
●ベーム指揮のCD『魔笛』1964年盤
カール・ベーム指揮、ベルリンフィルハーモニー管弦楽団、RIAS合唱団。
ザラストロ(フランツ・クラス)、夜の女王(ロバータ・ピータース)、パミーナ(イヴリン・リアー)、タミーノ(フリッツ・ヴンダーリッヒ)、パパゲーノ(ディートリッヒ・フィッシャー=ディースカウ)、パパゲーナ(リーザ・オットー)、弁者(ハンス・ホッター)、モノスタトス(フリードリッヒ・レンツ)、第一の侍女(ヒルデガルド・ヒルブレヒト)、第二の侍女(ツヴェトカ・アーリン)、第三の侍女(ジーグリンデ・ワグナー)。
 僧侶(フーベルト・ヒルテン、マルティン・ヴァンティン、マンフレッド・レール)、童子(ローズル・シュワイゲル、アントニア・ファーベル、ライリ・コスティア)、兵士(ジェームズ・キング、マルティ・タルヴェラ)。
 ドイツ・グラモフォン発売。

▼パパゲーノをフィッシャー=ディースカウが歌っていることから、賛否両論のある録音。
 私見では、ディースカウのパパゲーノは語りの要素を最大限生かした歌い方で見事なもの。繰り返し聞くことのできる、あきのこない歌唱である。特に重唱のときの合わせ方はまさに天才の技。「理知的すぎる」「偉すぎる」という批判が多いが、この歌劇でパパゲーノは、なんといっても主役なのだ。タミーノのヴンダーリッヒの甘い声も聞きもので良い対照をなしている。
 それにカール・ベームの指揮。レチタティーヴォをきちんと演出しているほか、三人の侍女の重唱や童子の重唱などはかなり遅いテンポにして(クレンペラーやアーノンクールより遅い!)、ハーモニーの美しさを際立たせていた。この重唱の解釈、言葉つまり台詞に対する丁寧な姿勢にベームの真骨頂があるのかもしれない。そのお蔭で、歌手はみな朗々と歌っている。

●クレンペラー指揮のCDのデータクレンペラーの魔笛
オットー・クレンペラー指揮、フィルハーモニア管弦楽団・合唱団
ザラストロ(ゴットロープ・フリック)、夜の女王(ルチア・ポップ)、パミーナ(グンドラ・ヤノヴィッツ)、タミーノ(ニコライ・ゲッダ)、パパゲーノ(ワルター・ベリー)、パパゲーナ(ルート・マルグレート・ピュッツ)、弁者及び第二の僧(フランツ・クラス)、モノスタトス及び第一の僧(ゲルハルト・ウンガー)、第一の侍女(エリザベート・シュワルツコップ)、第二の侍女(クリスタ・ルードウィッヒ)、第三の侍女(マルガ・ヘフゲン)
1964年収録、東芝EMIのCD

▼賛否両論のあるクレンペラーの『魔笛』演奏。ゆっくりとした重厚な演奏である。モーツアルトの音楽の真髄を損なっているという批判もあるが、どのような演奏をしても、モーツアルトの音楽はそれぞれに違った説得力がある。
 侍女にシュワルツコップ、ルードウィッヒなど重量級の歌手をあてている。最初の三重唱は重い。
 ルチア・ポップの夜の女王はたいへんゆっくり歌っている。第一アリアはその哀切さが際立つ。夜の女王が悪者とは思えない歌唱である。
 第2幕は遅すぎる場面がある。
●フェレンツ・フリッチャイ指揮のCD『魔笛』
フェレンツ・フリッチャイ指揮、RIAS交響楽団、RIAS室内合唱団。
ザラストロ(ヨーゼフ・グラインドル)、夜の女王(リタ・シュトライヒ)、パミーナ(マリア・シュターダー)、タミーノ(エルンスト・ヘフリガー)、パパゲーノ(ディートリッヒ・フィッシャー=ディースカウ)、パパゲーナ(リザ・オットー)、弁者(キム・ボルイ)、モノスタトス(マーティン・ヴァンティン)、第一の侍女(マリアンネ・シェヒ)、第二の侍女(リゼロッテ・ロッシュ)、第三の侍女(マルガレーテ・クローゼ)。
 僧侶(ヴィルヘルム・ボルヒェルト、ホヴァルト・ヴァンデンブルク、ジークマル・シュナイダー)、童子(マルゴ・ギョーム、マリア・ライト、ディアーナ・オィストラーティ)、兵士(ホヴァルト・ヴァンデンブルク、キム・ボルイ)。
 ドイツ・グラモフォン発売。1955年6月ベルリン録音(モノラル)。

▼ハンガリーの指揮者フリッチャイ41歳のときの録音。語りは歌手でなく役者が担っている。
 歌手たちはフリッチャイが選んだ癖のない若手。ヘフリガーのタミーノは透明感のある声。シュターダーのパミーナは若々しく美しい声。三人の童子がソプラノ歌手三人で歌われており、見事な出来栄えである。
▼森治夫の評価
 「フリッチャイは、彼だけにしかない個性的な流儀なのであり、あえて作ればフリッチャイ流、フリッチャイ・ファミリーのモーツアルトとなるだろう。伝統を受け継いだものでもなく、彼が学んだ音楽のすべて、生きた国、日々の文化、音楽などから汲み上げたエキスが醸成され、それが均整のとれた絶妙のバランス感覚とセンスを生み出したのではなかろうか。彼しか持ち合わせていない独自の感性でモーツルトをとらえ、音楽を再現していくのであろう。彼のモーツアルトへのこよなき愛は、作り出す音楽の調べの中に、絶えることのない泉のようにあふれ出ている。・・・・見通しの良い、混濁感の少ない響きを特徴としている。テンポも決して急がず、足取りも軽く颯爽として、決して重過ぎることはない。一音一音を慈しむように、大切なものを取り扱うように大事にして音楽は作られていく。
 内に秘めるあふれるようなモーツアルトへの愛も、演奏に際しては必要以上に情に流されるものではなく、また抑えすぎることもなく、うまくバランスされている。」『クラシック名盤この1枚』(知恵の森文庫)
●ワルター指揮のCDのデータ
 ブルーノ・ワルター指揮、メトロポリタン歌劇場、マチネー興業(昼興業)の放送
 ザラストロ(ジェローム・ハインズ)、夜の女王(ロバータ・ピータース)、パミーナ(ルシーネ・アマーラ)、タミーノ(ブライアン・サリヴァン)、パパゲーノ(テオドール・ウップマン)、パパゲーナ(ローレル・ハーレイ)、弁者(ジョージ・ロンドン)、モノスタトス(ポール・フランク)、第一の侍女(ハイディ・クラル)、第二の侍女(マデレーン・チェンバーズ)、第三の侍女(サンドラ・ウォーフィールド)、童子(エミリア・クンダリ、ロザリンド・エリアス、マーガレット・ロッジェーロ)、司祭(ジェイムズ・マックラケン、オシー・ホーキンス)、護衛(アルベルト・ダ・コスタ、ルイス・スガッロ)、奴隷(ヘンリー・アーサー、ジョン・フライデル、ハル・ロバーツ)
1956年3月3日
2006年のWest Hill Radio ArchivesのCD

▼リフレッシュ盤である。
 ライナーノーツの宇野功方氏の評価、
 “歌手全員がワルター・チームの一員として機能し、雄弁なドラマを展開しており、タミーノ、パミーナ、夜の女王などは本当に満足できる。でも、真の主役はもちろんブルーノ・ワルターだ。録音日は3月3日、例のニューヨーク・フィルとの「ジュピター」をスタジオ録音する2日前であり(ちなみに同曲のライヴは1日と2日)。あの男性的な迫力と豊麗な歌に満ちた演奏をそのままオペラに移し替えたものということができよう。いや、ここにはもっと激しい、切羽つまったものがある。
ワルター 魔笛1
ワルター 魔笛リハーサル

 たとえば、「序曲」の導入部。まるでベートーヴェンのようなぶ厚い響きと金管の競奏。主部に入ってからのアクセントの強調やアッチレランドによる追いこみ、そして途中のアダージョの菅合奏で、三小節目にフルートが加わると金管を押さえるという芸の細かさ、ニュアンスの多彩さ、それらがオペラ全曲に及ぶのである。
 第一幕があく。ワルターは曲の終わりまでのすべてを見通している。全体を大きくつかんで、その上に立って細部を組み立ててゆく。したがって、全体が網の目のように有機的につながっており、部分的に聞くとワルターの表現に入り込めず、大きな感銘を得ることができない。”
 “歌手の表情に大時代的なずり上げなどが目立ったり、三人の童子に女声歌手を使っているのは良いとしても、ヴィヴラートなどの人間味が出すぎていたり、パパゲーノの声質に問題があったり。さらにはいくらライヴとはいえ、歌手とオケとのずれや、プレイヤーのミスが多すぎるなど、技術面では現今の水準には達していない。また、50年代は世界中が訳詞上演全盛であり、英語で歌っていることも多少の抵抗はある。”
 “ワルターの『魔笛』ほどオーケストラがものを言っている演奏は他にはあるまい。弦も菅もあらゆる声部が歌いぬく。モーツァルトが散りばめたすべての旋律が人間の声のように歌い尽くされる。それは立体的で豊麗なハーモニーがつけられ、一方においては威厳に満ちた厳しいダイナミズムが対比される。フレーズも余韻とともに消えるかと思えば、スタッカートできっぱりと立ち切られる。このように柔と剛、女性的なるものと男性的なるものが少しも反発し合うことなく、見事に溶け合っていて、表現をいよいよ多彩なものにしているのである。
 例えば、第二幕のパパゲーノのアリア「恋人か女房か」において、弱く引き始められるチェレスタが、曲の進むにつれて鉄琴を加え、パパゲーノの夢をふくらませてゆく。「二人の武士」の金管強奏、恋人を探し求めるパパゲーノの歌のスピード感、「パ、パ、パの二重唱」の加速、終幕の最後の遅めのテンポの妙、実に素晴らしさの限りである。
 ワルターは『魔笛』をモーツァルトの遺言と考えていた。そしてモーツァルトの音楽につけられたロココの衣装を剥ぎ取り、ベートーヴェンにも匹敵するシンフォニックな迫力と楽器の抉り(えぐり=意表をつく表現をする)を優先させた。それは典雅、優美なモーツァルト演奏への挑戦であった。ワルターのおかげで、モーツァルトは真の偉大さを獲得したのである。
 もちろんノリントン、クリスティのような古楽演奏による純粋音楽美を聴き慣れた今日、ワルターの表現は、ベートーヴェンに近づけようとする意志の強すぎるというのか、あまりにスケール雄大、あまりに堂々とした威容を誇りすぎているいるかもしれない。しかし、第一幕の三人の侍女の三重唱や、その後のタミーノとパミーナを加えた五重唱を始めとして、最近流行の妙なデリカシーや弱音過多gたなく、モーツァルトの音楽がどこまでの豊かにあふれ出ている点を、僕は何よりも高く評価したい。久しぶりに耳にしたワルターの『魔笛』は、ここに旧スタイルによるベストCDとして見事に蘇ったのである。”(2006年)
●カイルベルト指揮のCDのデータKeilberth
ヨゼフ・カイルベルト指揮、コローニャ・ラジオ管弦楽団・合唱団,
合唱指揮ベルンハルド・ジンマーマン
ザラストロ(ヨゼフ・グラインドル)、夜の女王(ウィルマ・リップ)、パミーナ(テレサ・シュティッヒ・ランドール)、タミーノ(ルドルフ・ショック)、パパゲーノ(エーリッヒ・クンツ)、パパゲーナ(クリスティーナ・ゼルト)、弁者(ハンス・ホッター)、モノスタトス(クルト・マルシュナー)、第一の僧侶(ピーター・エッザー)、第二の僧侶(ホルスト・オットー・ライナー)、第三の僧侶(クルト・リーク)、第一の侍女(アンネリーゼ・クッパー)、第二の侍女(エリザベス・リンダーマイヤー)、第三の侍女(ハンナ・ルードウイッヒ)、第一の童子(ケート・メーラー・ジーペールマン)、第二の童子(ヒーラ・オッペル)、第三の童子(ギーゼラ・リッツ)、司祭(エルンスト・ファブリー)
1954年12月19日,ケルンにて。◆写真は指揮のカイルベルト。
MYTOのGreat Opera RecordingsのCD

▼堂々とした演奏である。セリフは録音されず、男声のナレーションによって進行する。歌手中心の録音であるが、音はとても良い。
●フルトヴェングラー指揮のCDのデータ
ウイルヘルム・フルトヴェングラー指揮、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
ウィーン国立歌劇場合唱団、
ザラストロ(ヨゼフ・グラインドル)、夜の女王(ウィルマ・リップ)、パミーナ(イルムガルド・ゼーフリート)、タミーノ(ワルター・ルードウィッヒ)、パパゲーノ(カール・シュミット=ワルター)、パパゲーナ(エディス・オラヴェズ)、弁者(パウル・シェフラー)、モノスタトス(ペーテル・クライン)、第一の僧侶(ヘルマン・ガロス)、第二の僧侶(カール・デンチ)、第一の侍女(ゲルトルード・グロッブ=プランドル)、第二の侍女(ジーグリンデ・ワーグナー)、第三の侍女(エリザベート・ヘンゲン)、第一の童子(エリザベート・ルーテルズ)、第二の童子(ルチルデ・ベッシュ)、第三の童子(ポリー・バティック)、第一の兵士(エルンスト・ヘフリガー)、第二の兵士(ヘルマン・ウーデ)
1949年7月27日。フルトヴェングラーとウィーン・フィル(1947年)の『グラン・パルティータ』が、おまけに収録されている。
MYTO and GebhardtのCD

▼モノラルの全曲ライヴ録音で、音はあまりよくない。CDのせいかもしれないが、一部音が歪んだり飛んだりしているところがあった(特にパミーナの悲しみのアリアの録音の歪みは残念)。フルトヴェングラーの指揮は、強弱や緩急を付けた表情に満ちたものである。
●ワルター指揮のCDのデータ
 ブルーノ・ワルター指揮、メトロポリタン歌劇場管弦楽団・合唱団魔笛
ザラストロ(エッツィオ・ピンツァ)、夜の女王(ジョセフィン・アントワーヌ)、パミーナ(ヤルミラ・ノヴォトナ)、タミーノ(チャールズ・クルマン)、パパゲーノ(ジョン・ブラウンリー)、パパゲーナ(リリアン・レイモンディ)、弁者(ノーマン・コードン)、モノスタトス(ジョン・ガリス)、第一の侍女(エリナー・スティーバー)、第二の侍女(マキシーネ・ッステルマン)、第三の侍女(アンナ・カスカス)
1942年12月26日

▼英語版である。音はこの時代の録音としてはまずまず。ワルターでは、1942年3月の『ドン・ジョヴァンニ』の上演の録音があるが、主要な歌手は共通している(ピンツァ、ノヴォトナ、クルマン、コードンなど)。
 パミーナとタミーノ、ザラストロの三重唱など歌い上げる場面も聞かれる。ワルターには1956年版の『魔笛』もある。
●ビーチャム指揮のCDのデータ
サー・トーマス・ビーチャム指揮、ベルリン・フィルハーモニア管弦楽団,
ファヴレス・ゾリステン・ヴェレイニグング(新進歌手による合唱団)
ザラストロ(ウィルヘルム・シュトリーンツ)、夜の女王(エルナ・ベルガー)、パミーナ(ティアナ・レムニツ)、タミーノ(ヘルゲ・ロスヴェンゲ)、パパゲーノ(ゲルハルト・ヒュッシュ)、パパゲーナと第一の童子(イルマ・バイルケ)、弁者及び第二の武装した男(ワルター・グロースマン)、モノスタトス及び第一の武装した男(ハインリヒ・タスマー)、第一の侍女(ヒルデ・シェパン)、第二の侍女(エルフリーデ・マーヘル)、第三の侍女と第三の童子(ルート・ベルリンド)、第二の童子(カルラ・シュプレッター)、司祭(エルンスト・ファブリー)
1937年11月8-10,12,13,15日,1938年2月24日,3月2,8日収録,ベルリン・ベートーヴェン・ホールにて。録音プロデューサーはHMVのウォルター・レッグ。
NAXOSのGreat Opera RecordingsのCD
▼SP時代の名盤。セリフは録音されていない。音は比較的よい。ゆったりとした演奏でそのテンポはクレンペラーより遅い。第三帝国時代のドイツの名歌手による演奏。ヒュッシュのパパゲーノを最もいきいきと聞いた。タミーノは高音がちょっと苦しそう(ただし,録音のせいかも・・・)。東ドイツの映画オペラ『フィガロの結婚』(DEFA.1949年)でも、スザンナと伯爵夫人を歌っていたのが、エルナ・ベルガーとティアナ・レムニツであった。
 日本では、昭和13年(1938)にビクターからSPレコード20枚組で発売されている。同時にブッシュ指揮の『フィガロの結婚』『ドン・ジョヴァンニ』『コシ・ファン・トゥッテ』も発売されていた。日本のモーツアルトのオペラレコードの草分けであった(井上,2005)。

●トスカニーニ指揮のCDのデータ
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮、ウィーン・・フィルハーモニー管弦楽団,トスカニーニの魔笛
ウィーン国立歌劇場合唱団、演出ヘルベルト・グラーフ
ザラストロ(アレグザンダー・キプニス)、夜の女王(ユリア・オスヴァート)、パミーナ(ヤルミラ・ノヴォトナ)、タミーノ(ヘルゲ・ロスヴェンゲ)、パパゲーノ(ヴィリー・ドムグラーフ・ファスベンダー)、パパゲーナ(ドーラ・コマレク)、第一の侍女(ヒルデ・コネツニ)、第二の侍女(ステファニア・フラトニコヴァ)、第三の侍女(ケルスティン・トルボルク)、三人の童子(クルト・ペッヒ、アルバート・フュエル、フリッツ・マーシャ)、弁者(アルフレート・イェルガー)、モノスタトス(ウィリアム・ウェルニク)、司祭(リヒャルト・サラバ)、二人の武装した男(アントン・デルモータ、カール・ビッスティ)
1937年7月30日、ザルツブルグ音楽祭。NAXOSのHistorical。音はいいとは言えないが、演奏の特質は分かる。

▼付録のライナー・ノーツの音源の記録(英語)から:1937年にザルツブルグ音楽祭で制作された6つのオペラは8mmセレノフォン・フィルムで録音された。6作とは、トスカニーニの『フィデリオ』『ファルスタッフ』『マイスタージンガー』『魔笛』とワルターの『ドン・ジョヴァンニ』『フィガロの結婚』である。NBCはコピーを申請したが、事務員のタイプ・ミスで『フィデリオ』が落ちてしまったため、それは送られず、結局戦争で消失してしまった。他の録音はディスクに移された。この『魔笛』のテープはガードナー・コレクション(彼はトスカニーニが好んだ録音技師の一人)にあったもので、彼のトスカニーニの録音は1965年と1983年にリチャード・カニエルに遺贈された。
▼リチャード・カニエルのライナー・ノーツ"A full measure of magic" Toscanini and The Magic Flute(英語)から:ロンドンの「タイムズ」の音楽時評は1937年8月14日のコラムでこう述べていた。「トスカニーニの『魔笛』の再創造はヘルベルト・グラーフの舞台と共に、“魔法でいっぱい”であった。トスカニーニ師はモーツアルトには水晶の明晰さがあるという見方を取った。彼は『魔笛』のフリーメーソンの詩句のすべては厳粛に、序曲の冒頭から終幕の合唱まで、印象的な幅と威厳をもたらしただけでなく、すべてにおいてクリアであった。明晰なテクスチュアが最も音楽的な効果を生み出した。特にパパゲーノの歌はもちろん、モノスタトスの“誰でも恋をする”でさえ、想像力豊かな音楽となった。夜の女王の第2のアリアは凄い速さで、人間の声の美しさと音楽的な能力の拡充の成果となった。・・・その効果は驚くべき美しさだった」
▼宇野功芳の評価
 「史上最悪の《魔笛》だな。こんなの聴いたことないよ。
 まず序曲ですね。癇癪もちのモーツアルト。速くて、せっかちで、モーツアルトではなくて完全にトスカニーニの音楽になっているね。
 序曲が終わって、大蛇に追われながらタミーノが登場します。このタミーノが大時代的なんだよ。「俺は英雄だ」っていっているようだね。三人の侍女がそろいもそろってみんなずり上げ専門。ぼくにはとうていモーツアルトとは思えない。ひどいよ。フォルテも強くてベートーヴェンのようだしね。
 第三曲、タミーノのアリアも表情をつけすぎ、語りすぎ、歌いすぎです。
 第五曲、五重唱、「フム、フム、フム・・・」は元気がよすぎる。音楽を汚しちゃているんだよね。元気良く歌えばモーツアルトになるという、ひとつのパターンがあって、不必要に元気のいい表情をつけてしまう。だからしゃべりすぎてメロディーがわからないんですよ。五人全員が表情をつけすぎ、活発すぎ、そしてずり上げる。それから変なところで音がはずむ。それがモーツアルトだと思っているからね。
 第六曲ではモノスタトスが出てくるんだけれど。どういう音楽だかさっぱりわからないですよ。メロディーを崩してしまっているから。パパゲーノと「フー」「フー」といい合うところは、ふざけすぎ。音程をなくしちゃってるんだ。ただ奇声をあげているだけ。音程をなくしてどうします。ハーモニーになるところもあるんだからね。しかも、最後にアッチェレランドまでかけるんだ。
 第七曲の『愛を知るものは』というパミーナとパパゲーノの二重唱ですが、音楽の美しさがまるでわからないですね。奴隷たちが出てきてパパゲーノが鈴を振る。この鈴の音がひどい。チンドン屋です。音を硬くし、しかも音程を狂わせているんだな。これはほんとうにひどいです。トスカニーニは音楽を破壊するためにやっているようなものですよ。
 三人の童子はウィーン少年合唱団が歌っています。これが出て来るとホッとするんだ。さすがに少年はずり上げないですよ。そこだけまともな音楽という感じがする。
 第ニ幕に入ってきて、第十四曲、夜の女王のアリアは細かい音程がいい加減ですね。
 第十五曲、ザラストロはいかにも偉そう。「俺は偉いんだぞ」といっているようです。タミーノと同じで大時代的。
 第十七曲、パミーナのアリアは、悲しみによよと泣き崩れるようですな。まあそれはそれでいいと思いましたよ。
 許せないのは第二十曲、パパゲーノのアリアの合間に聞かれる鍵盤付きグロッケンシュピールだ(鍵盤付きの鉄琴)。歌と音程が違うんですよね。半音くらい低いんですよ。違う調がなるんだ。ほんと、腹立たしくなって、CDを叩き壊したくなったよ。パパゲーノが「恋人が欲しい」と哀れっぽく歌うんだけれど。これが泣いているんだか、笑っているんだかわからないんですよ。表情をたくさんつければいいと思っているんですよねえ。
 面白いと思ったのは、超一流の指揮者で、しかもオペラの悪しき慣習を改革していったトスカニーニと、天下のウィーンフィルが、こういう音程のずれた音楽をわざわざ求めているということですね。ぼくだったら怒りますよ。ぼくが聴衆だったらブーイングだし、指揮者だったらそんなことはさせない。ということはぼくが日本人だからかな、とも思った。本場の人はそういうのは超越しちゃうのかな、トスカニーニやウィーンフィルみたいに、あんな耳のいい連中が怒らないでやっているわけでしょ。こっちは気持ち悪くてCDを叩き壊してやりたいと思っているのに、これは面白い現象だと思った。
 とにかく、このパパゲーノのアリアをみんなに聞いて欲しいな。日本人はみんな癪にさわると思うよ。今のウィーンの人たちにもこれを聴かせたいね。それでどう思うのか聞いてみたい。とても耐えられないというかもしれないしね。
 第二幕の最後に大合唱があるでしょう。コーラスが全員ずり上げるんですよ。馬鹿じゃないかと思うね。だいたいモーツアルトの演奏というのは、基本が清潔でないと駄目なんですよ。その清潔さの中で気持ちをこめていかないと。みんなでずり上げたんじゃぶち壊しですよ」

参考文献     (右の写真は映画『アマデウス』より、モーツアルトとコンスタンツェ)
シャイエ『魔笛 秘教オペラ』、1976年、白水社Amadeus
アッティラ・チャンバイ(編)『名作オペラブックス 魔笛』音楽之友社
アッティラ・チャンバイ(編)『名作オペラブックス 後宮からの誘拐』音楽之友社
ヘレナ・マテオプーロス『ブラヴォー/ディーヴァ』(アルファベータ,2000.原著1986&1991)
ヘレナ・マテオプーロス『プラシド・ドミンゴ オペラ62役を語る(アルファベータ,2001.原著2001)
Helena Matheopoulos,“DIVA Great sopranos and Mezzos Discuss Their Art”.1991Victor Gollantcz
ニール・リショイ『うぐいすとバラ エディタ・グルベローヴァ半生のドラマとその芸術』(音楽之友社,1999)
宇野功芳『宇野功芳の白熱CD談義 ウィーンフィルハーモニー』(ブックマン社,2002年)
井上太郎『モーツアルト、いき・エロス・秘儀』、1997年、平凡社ライブラリー
井上太郎『モーツアルトと日本人』、2005年、平凡社新書
塩山千仞『魔笛 文明史の劇場』1999年、春秋社
吉村正和『フリーメイソン』、1989年、講談社現代新書
岡田暁生『オペラの運命』、2001年、中公新書
中野雄『モーツアルト 天才の秘密』、2006年、文春新書
                                   

 BACK TO IKEDA HOME diary (=Ikeda Home)