理科部研究紀要 第17集:25  .2007】に加筆・写真を添付
UPDATE:2010年2月7日   続・アマガエルの繁殖期は短かった

   
  神奈川県立西湘高等学校
           生物部
       2年 芳川昇之・諸星大樹・佐藤健司・小島幸恵
       1年 花井正実・川口美咲・小林誠也
 
       生物部顧問  池田博明

       調査期間 2006年4月8日〜7月11日
       まとめ期間  9月1日〜10月13日
       加筆部分を赤字で示す
2006年 神奈川県高等学校理科部研究発表大会ppt(PDF資料)/推定産卵日資料


       はじめに

 2004年度・2005年度の野生のニホンアマガエル Hyla japonica の調査から、神奈川県西部の水田でのメスの「実効産卵期」は5月中旬から5月末までのたったの三週間であることが分った。
 産卵期の開始は水田に水が入る連休明け(5月10日頃)、終わりは水を落とす中干しまで(7月4日頃)の期間である。
 1歳メスの卵巣成熟は5月中旬からであること、産卵から幼生に前肢が出るまでに1ケ月強かかることを考慮した結果であった。

 註:「実効産卵期」とは,前肢が出て水が干上がっても生残可能な状態にまで育つ卵が産み出される期間を意味する。


       調査の課題  

 2006年度の調査を始めるに当たって、前年度までの調査の問題点を拾い出して、改善した。
 2005年度の調査は5月以降からだったので、4月から野外調査を開始する。
 4月から5月にかけてのメスの卵巣発達の様子を調査する。
 飼育下の成長カレンダーと野外の幼生サイズから、野外での産即日を推定する。
  

       調査の方法

 4月8日・4月29日・5月6日の神奈川県足柄上郡大井町の水田で野生のアマガエル個体群の体長と体重を 調査した。
 一部のメス個体は解剖し、卵巣の成熟度を調査した。解剖したデータからメスの体長と体重の相関デー タを見直し、各日のメスの卵巣重量を推定した。
 野外の幼生個体群のサイズは、水田から採集した幼生の胴長を透明な箱の底に貼り付けた10ミリ四方の方眼用紙で見取って、その場で測定して行った。
 測定後の幼生は現地へ返した。調査は4月29日から毎週土曜日に行っ たが、5月20日は定期試験中で観察できず、水田で幼生を初めて発見したのは5月27日だった。
 6月17日までの記録をもとに、飼育データから作成した幼生の成長カレンダーを使って、幼生の産即日を推定した。

       調査の結果
 
    (1) 卵巣発達時期  

 解剖データから、卵巣除去後の体重y(g)と体長x (cm)の回帰式を求めると、y=0.70x−0.167だった。
 2006年4月8日の野外個体群13頭中、成体は雌雄各1頭だけでメスの卵巣重はプラスだった。
 【註】卵巣重がプラスとは、解剖データから求めた回帰式に体長を入力して算出した卵巣ぬきの推測体重を実際の体重が上まわること。
 4月29日になると、野外個体群129頭中、成体サイズ(28mm以上)のメスは29頭で成体サイズのオスは30頭、メスのうち卵巣重がプラスの個体は9頭に増加した。
 5月6日の野外個体群20頭中、成体サイズ(28mm以上)のメスは10匹でそのうち8匹が卵巣重がプラスの個体だった。

      表1 野外個体群の成体メスのサイズ
    -------------------------------------------------
     採集月日   4月29日           5月6日
     体長平均   29.5mm士1,80       30.5mm士2.17
     体重平均   1.68g士0.45         2.37g士0.55
    --------------------------------------------------
 
 推定卵巣重の平均は4月29日のメス成体よりも5月6日のほうが重くなっていた。

      表2 推定卵巣重(平均値)の比較
    -------------------------------------------------
     採集月日     4月29日     5月6日
     推定卵巣重   261 mg     584mg
     レンジ      7-633mg     268-874mg 
    -------------------------------------------------

 卵巣が重くなった理由について、卵巣内の卵を観察し たところ、5月の卵は4月の卵に比べて植物極側の白い部分が多くなっていた。これは卵の卵黄量が増えたためだと思われた。

    (2)推定産卵日  

 水田にて、5月27日から6月17日までの間に測定した 304頭の産卵日を推定した。
 最も早い産卵日は5月8日産卵のピークが5月下旬にあることが分った。
 昨年2005年の幼生の胴長の測定データからも産卵日を推定してみた。最も早い産卵日は5月12日、産卵数が多いのはこちらも5月下旬だった。

参考文献

西湘高校生物郎, 2005.「真夏にアマガエルの合唱はなかった」. 理科専門部会研究部紀要、第15集
西湖高校生物部, 2006.「アマガエルの繁殖期は短い」. 理科専門部会研究紀要、第16集

▲神奈川新聞 2006年6月26日(月) 20面


理科部研究紀要 第17集:26.2007】に加筆・写真を添付
UPDATE:2010年2月7日      ジグモの生活史

   
  神奈川県立西湘高等学校
           生物部
       1年 花井正実


       調査期間 2006年4月8日〜8月11日
       まとめ期間  10月1日〜10月13日



  研究の目的

 西湘高校の敷地内には多くのジグモの巣が観察された。こ れまでの研究から繁始期におけるジグモの生態には不明ながあるということが分かったので、詳しく調査してみることにした。
 特に雌雄の同居の期間やオスのメスに 対するガ−ドの詳細が不明であった。

  調査の方法  

 西湘高校敷地内および周辺地域のジグモの巣をマークし、巣のサイズ(地上部の長さと最大幅)を測定した。
 必要に応じて掘り取ってなかのクモの体長・背甲幅を測定した。
 ジグモは脱皮後、脱皮殼を巣の外に付着させるので、 6月下旬から7月中旬まで、大きめの巣でこの脱皮殼の数を数えた。
 調査期間を通じて、巣を巡回して見て回った他、ときどき掘り取って内部を調査することによって、徘徊するオスや、同居する雌雄および産卵の有無などを調査した。
 9月に飼育下でメスの巣のある容器に他のメスを入れて、巣の乗っ取りが起こるかどうかを調査した。


  調査の結果

  (1)巣のサイズ  
 5月に西湘高校内で92個の巣を測定したが、地上部の長さと最大幅には相関が弱かった。相関係数は0,60 だった。
 中のクモと巣のサイズの相関を5〜8月にかけて調査 したところ、クモの背甲幅y(mm)と巣幅x(mm) には強い正の相関があり(相関係数は0.96)、次のよう な回帰式が得られた。前式からは巣幅の4分の1に0.8mmを加えると巣中のジグモの背甲幅になることが分る。

      背甲幅 y=0.26x十0.775    巣幅 x=3.46y−1.90

   (2)オスの徘徊期と雌雄の同居

   成熟したオスは巣外へ出てメスの巣を求めて徘徊する。 メスの巣を発見するとオスはメスの巣内へ侵入し、交尾する。雌雄の同居は梅雨期のメスの巣でときどき観察されていたが、メスの成熟・交尾後の同居なのか、成熟前・交尾後の同居なのかが不明であった。
 6月から7月までのニケ月間、のべ16回の観察では一度も徘徊したオスを観察することが無かった。ただし、 メスの巣内に同居するオスを7月8日に発見した。
 このメスは体長15mm、背甲幅5.7mmで、オスは体長9mm、背甲幅4.3mmと小さい個体だった。
 また、8月5日に飼育中のメスの箱にオスを入れたと ころ、翌8月6日にオスはメスの巣の上に巣を作った。 8月9日に、いったん雌雄とも巣の外に出た後で、8月 10 Eにメスの巣に同居した。
 同居期間は梅雨期を超えて、より長い可能性がある。

   (3)脱皮殼数  

 6月中旬からジグモの大きな巣に脱皮殼が目立つよう になった。6月27日から、校舎周辺地域の定点の巣を見回り、巣に付着する脱皮殼を数えてみたところ、7月 18日までの間に1日に0.81個の割合で増えていった。
 ただし、調査巣の総数を確認していなかった。
 5月頃にはほとんど脱皮殼を見かけなかったので、この期間に脱皮殼が増えていると言えた。
   
   (4)メスの巣の乗っ取り実験  

 9月9日・16日〜19日の問に4回、既にメスが巣を作った容器に他のメスを入れて、メスどうして巣の乗っ取りが起こるかどうかを実験した。入れたメスは最低でも2日で巣に侵入し、侵入の翌日にはどちらかのメスが捕食されるか、巣外に追い出されるかした。実験した4 回ともこのようなことが起こった。

    (5)絶滅危惧H順のワスレナグモを発見

  9月10日に西湘高校内で神奈川県のレッドデータブッ クで絶滅危惧H順に指定されているワスレナグモのメス1個体を発見した。
 神奈川県内で現在のところ確実な生息箇所はここだけである。


  BACK TO IKEDAHOME