
| その仕事が長く残る価値のある研究が望ましい。 もっともお勧めしたいのはクモの幼体の詳しい記載・記述である。 写真撮影だけでなく図で描くことも薦める。 なぜなら撮影しただけでは気がつかなかったような詳細な点に気がつくことが多いからである。 次に薦めるのは班紋変異など多型の詳しい記載である。 班紋変異と多型を生ずる詳しいメカニズムは最近次々に明らかになりつつある。 クモには興味深い多型とその遺伝的なしくみや生態的な意義が解明された種類がある。 日本ではあまり研究されていない。 中平清のイオウイロハシリグモの例や久保寺みか・池田博明のキヒメグモの例があるが他にも 多型では有名な例がある。アズマキシダグモやヤマシロオニグモである。 | |||
| アズマキシダグモ | |||
|  高野伸ニ撮影「アズマ型」 『クモ基本50』 |   新海栄一撮影「キスジ型」 『クモ基本50』 |  新海栄一撮影「黒点型」 『クモ基本50』 | |
|  高野伸ニ撮影 「キスジ型」 『日本のクモ』より |  | ||
|  新海栄一撮影「マダラ型」 『日本のクモ』より |  新海栄一撮影「ヤマジ型」 『クモ基本50』 |  和仁道大撮影 「黒点型」 | |
| ヤマシロオニグモ (未完成) | |||
| 中平清によるイオウイロハシリグモ幼体の班紋変異の記録 | 
| 新海栄一によるコガネヒメグモの飼育記録 by 新海明 Kishidaia,91号:3-6. | 
| 久保寺みか・池田博明によるキヒメグモ色彩多型の報告 | 
| ヒント1 幼体の成長の研究 | 
| ヒント 3 幼体の記録 | 
|  トップ | 
