| 新訂 図解実験観察大事典 生物 東京書籍 1992年 |
| 監修 小泉貞明・水野丈夫 改訂委員 武田一美 林郁治朗 小林徳夫 遠藤純夫 宮崎周蔵 犬丸章門 宮崎総一 |
| T 身近な生物 |
| 生物の観察 校地内の小動物/樹液に集まる昆虫/野草の生活/タンポポ/池の動植物/プランクトン/渓流に住む動物 |
| 生物と季節 野鳥の鳴き声/草花の生活/わら巻き/雑草/葉の色/草木の越冬 |
| 生物と時刻・天候 タンポポ開閉/花時計/葉の開閉/訪花昆虫/アリの日周活動/昆虫・カエルの行動と温度 |
| U 植 物 |
| 根の形態と構造 根の全形/タンポポ/幼根・根毛・内部/根の様子 |
| 茎の形態と構造 茎の全形/成育型/ジャガイモ/茎の構造 |
| 葉の形態と構造 葉の全体/葉のつき方/気孔/葉の構造/葉脈標本 |
| 花の形態と構造 花のつくり/花のつきかた |
| 受粉・果実・種子 花粉/結実/花粉の発芽/ヘチマ/花と果実/種子のつくり |
| 種子の発芽 ヘチマ/秋の種まき/子葉/ジャガイモ/サツマイモ/発芽の条件/種子の養分と発芽/種子中のデンプンなど/幼根/雑草の種子 |
| 胞子植物 シダ/スギゴケ/ゼニゴケ/カビ/キノコ |
| 成長・養分・向性 ヘチマ/木の枝/木と成長/温度や養分/成長に必要な元素/刺激に対する反応 |
| 吸水・通道・蒸散 ヘチマ/葉の蒸散/蒸散と吸水/水の行方/しおれるときの重量変化 |
| 光合成・貯蔵・呼吸 デンプン/光合成/呼吸と光合成/貯蔵物質 |
| 群落 森林/密度/遷移 |
| V 動 物 |
| セキツイ動物の観察 メダカ/フナ/カエル/カナヘビ/ツバメ/ウサギ/頭骨 |
| 節足動物の観察 昆虫/カニ・エビ/クモ/昆虫の産卵/アシナガバチの巣/カマキリの孵化/チョウ/昆虫の口器/ザリガニの呼吸 |
| その他の無セキツイ動物 二枚貝/ミミズ/磯の動物 |
| 解剖 フナ/アジ/カエル/ネズミ/イカ |
| W ヒトのからだ |
| 消化系 デンプン/タンパク質と脂肪/ペプシン |
| 循環系 心臓の拍動/血液/ブタの心臓 |
| 呼吸系 呼気と吸気/細胞と組織/運動と呼吸数 |
| 感覚系 目/舌/手/皮膚/汗 |
| 神経系 反応の速さ/動物の走性 |
| X 細胞・発生・遺伝・進化 |
| 細胞の観察 細胞/原形質流動/単細胞生物 |
| 細胞分裂 体細胞分裂/減数分裂 |
| 受精と発生 ウニ/カエル |
| 遺伝と進化 ショウジョウバエ/相同器官 |
| Y 自然界のバランスと環境保全 |
| 食物連鎖 アブラムシ/カエル/ミカン害虫/ジョロウグモ/モズ/いろいろな食物連鎖/捕食を逃れる/足跡とふん/ダンゴムシ/落ち葉/土中の小動物/ミミズのはたらき/動物の死体 |
| 分解者 菌類と細菌類の呼吸/土中微生物によるデンプンの分解/土中の微生物/細菌の観察 |
| 環境と生物 タンポポ/アサガオ/水生動物 |
| Z 飼育・栽培 |
| 培養 藻類/アメーバ/ゾウリムシ/ミジンコ/アルテミア |
| 飼育 ハツカネズミ/カナヘビ/おたまじゃくし/イモリ/メダカ/キンギョ(フナ)/カイコ/チョウ/カブトムシ/トンボ/コオロギ/スズムシ/トノサマバッタ/磯の生物 |
| 栽培 キュウリ/ヘチマ(ヒョウタン)/アサガオ/アブラナ/ホウセンカ/ダイズ/スイセン/ハナショウブ/スイレン/イネ/コムギ/シダ/コケ/シイタケ/挿し木・取り木・接木/教材園/池を造る |
| [ 基礎操作 |
| 基礎操作 ルーペ・解剖顕微鏡/顕微鏡/双眼実態顕微鏡/プレパラートの作り方/生態写真/顕微鏡写真/滅菌法/解剖用具/植生調査法/試薬の調整法と用途 |
| 採集と標本の作り方 植物採集/植物標本/コケ標本/海辺の生物/海藻標本/貝類標本/昆虫採集/昆虫標本/プラスチック封入標本/液浸標本 |