なんの役にも立たないトゲをつけるのに、
どうして花があんなに苦労するのか、
それを知りたいと思うのが、大事なこと
じゃないって言うの?
 サン・テグジュペリ『星の王子さま』7

高校生物  生命の起源  by 池田博明

生物の変遷(本章)  進化の証拠    進化のしくみ(進化学説) 系統と分類

 化石は地球上の多くの生物の誕生,繁栄,衰退,絶滅の様子を物語る。私たちヒトも,生物の長い進化の歴史を経て,地球に登場した。 進化はどのように起こったのだろうか。また,どんなしくみが働いて進化が起こるのだろう。生物の変遷をたどりながら,その見方を学んでいこう。
  平成6年版 啓林館『生物II』は新編集で話題になったもの。進化メーリングリスト[EVOLVE]と岩波書店の雑誌『科学』で,進化の教科書が話題になったことがあります(1997年2月),そのときの意見を紹介します。

進化を教える教科書について


 ちょっとひとこと!
 日本経済新聞社刊のCD『生命の起源 Ocean,Origins of Life』は素晴らしい内容で,お薦めできます。 そのアイデア,センス,どれを取っても一級品です。プラシュとグジェというフランス人の才能には感嘆しました。 バイオシャトルで古代の海底にタイムトラベルでき,そこで起こっているドラマを動画で目撃することができます。 人類がいなかった時代のカンブリア紀やオルドビス紀の海底も見る事ができます。 パリの自然史博物館が全面的に協力しています。値段は8000円と高いのですが,それだけの価値はあると私は思います。 これにはどんな教科書も勝てません。ただし中生代白亜紀までです。  WINDOWS98でないと動きません。

第1節 生命の起源

 生命はいつどのようにして地球上に現れたのだろうか。 それが単細胞生物に進化するときには、どのようなことが起こったのだろうか。

【コメント】生命が地球以外の天体で発生したという考えは,生命の起源の場所を単 に別の場所にすり替えただけという根本的な弱点を持っている。

 自然発生説  無機物から有機物ができ,生命が生まれるという考えは自然発生説と言われる。古代エジプト人はナイル川の濁水からヘビが生まれ,インドやバビロニアの人々も汚いゴミ箱からネズミが自然にわいて出ると信じていた。アリストテレスは多くの昆虫やダニなどはその親から生まれる他に,露・泥・ゴミ・汗などから生まれ,エビやウナギなども汚泥から自然に発生すると考えた。
 レディはハエが自然発生しないという実験を行った(1668年)。網をかけなかったビン内には肉にハエの卵が産みつけられたが,網をかけた方にはハエが産卵できずハエは発生しなかった。結果は明らかであった。
 ほぼ同時期に顕微鏡が発明され,微生物が発見されると,多くの人々は微生物は空気中の「生命力」から自然発生すると考えた。

 18世紀にイタリアの科学者スパランツアーニは,煮沸した肉汁を空気から完全にしゃ断した場合(ガラス管の口を溶かして封じた)には,肉汁は透明なままであることを実験によって示したが,反対者は長時間の加熱(30-45分間)によってフラスコ内の空気の「生命力」が破壊されてしまったのだと批判した。

 1860年頃,パリ科学アカデミーはこの問題を解決した者には賞金を与えることにした。受賞者はパスツールであった。パスツールは白鳥の首形のフラスコを作って,新鮮な空気は肉汁に触れるが,微生物は入らないような工夫をした。このようなフラスコは1年以上も透明なままだったが,口を折るとすぐに腐敗した。つまり肉汁の変質によって微生物が発生できなかったわけではなかったのである(1861年)。こうして自然発生説は明快に否定された。

●第1項 化学進化

 パスツールによって生物が物質から発生するという自然発生説は否定された(1861年)。「生物は生物から発生する」とすると,最初の生物は,いったい何からできたのだろうか。

 化学進化 生命の本質がタンパク質などの物質であることがわかってくると,「生物進化の段階の前に,化学物質が生物に進化するという化学進化の段階があった」という考えが出された(オパ-リン,1923年)。化学進化は、簡単な有機物(アミノ酸やヌクレオチドなど)の合成に始まり,それらが化合して複雑な有機物(タンパク質や核酸など)が合成される段階を経て,原始生命体ができるまでをさす。
 化石は約35億年前に生物が出現していたことを示している。それ以前の地球は地球科学の研究から,海底火山の活動が活発で,紫外線が降り注ぐ環境であったと推測されている。このような環境で生命が生ずることができたのだろうか。




▼太陽系の形成

『生物汎用図録集』より


▼地球の形成

【参考】 地球の形成。
 太陽のコンピューターモデルから,科学者は約50億年前には太陽系がガス(気体)とダスト(ちり)の渦巻く塊だったという仮説を立てている。数百万年の間に,この物質のほとんどは内部で崩壊し,太陽を形成した。残りのガスとダストはぼうだいな円盤となって若い太陽の周囲を囲んだ。この物質が集合して,地球を含む惑星を形成したと考えられている。
 地球と同じ年齢と思われる隕石の証拠によれば,私たちの惑星は約46億年前に生じた。始めは高温の熱球で,若い地球は今日の地球とは異なっていた。小隕石が表面に衝突した。火山の爆発が常に惑星を揺るがした。溶岩が熱気を噴出し,初期の大気を形成した。やがて地球の表面の温度は水の沸騰点以下に下がった。大気中の水滴が集まり,雨となって降った。こうして38〜36億年前に大洋が形成された。

 地球の最も初期の直接の証拠となるような岩石は残っていない。地球上で最古の岩石は39億年前のものだけだ。 原始地球はいまの10分の1しかなかった。 小惑星10個が衝突して融合して今の大きさになった。大きくなったことで水を引きとめることができた。 (NHK『地球大進化』2008年)
【参考】化学進化

 生命の起源について,1924年ロシアの青年科学者オパーリンは原始地球上で非生物的な有機物の生成が起こり,これらの有機物の発展として生命が発生したと論じた小冊子を出版した。オパーリンは宇宙的な観点から,木星には簡単な有機物が存在していること,これは非生物的に生成したと考えられることなどから生命の起源を考察した。オパーリンはさらに考えを発展させ,1936年に『生命の起源』,1957年に『地球上の生命の起源』を出版した。
 彼は生命の発生のために物質進化の4段階が必要であると考えた(1957年)。

 第1段階:炭化水素および簡単な有機化合物の生成
 第2段階:アミノ酸,ヌクレオチド,炭水化物などのより複雑な有機化合物の生成
 第3段階:タンパク質様物質,核酸様物質などの高分子物質の生成
 第4段階:代謝が可能な高分子物質からなる多分子系の生成

 このような化学物質発展の過程を化学物質の進化という意味で化学進化という。

 ミラーは実験室で原始地球のモデルを作り,アミノ酸などの有機物を合成するのに成功した(1955年)。当時は原始地球の大気はメタンや水素中心の還元型と考えられていたが,その後,火山ガスの成分の研究から,生命が生じた頃は,むしろ二酸化炭素や窒素,水蒸気中心の酸化型だったと考えられるようになった。しかし,ミラーの実験以後,多くの科学者によりATPや核酸のヌクレオチドの合成も,実験室で再現されるようになった。



 [2009年追記] ミラーの実験はもう古い、教科書には必要ないとする見解がある。科学史上のインパクトを無視する見解である。生物学の教師にはこういった意見、教える時間も少ないのだから新知見を教えるべきだという人が多い。
 私・池田はまったく異なる見解を持っている。
 新知見などはすぐに勉強できる。それより旧学説をどう乗りこえて新学説ができてきたかを教えるべきだというものだ。あるいは科学史上のインパクト・ファクターを大切にする。伝統を無視して革新は無い。ただ結論だけを生徒におしつけるのではなく、流れを教えるべきである(池田)。 


 【有機化合物の実験的生成】
 オパーリンは自分の説を検証する実験を行わなかった。シカゴ大学の大学院生ミラーはユーリーの指導のもとで,ユーリーの計算した原始大気の組成をもとにして,原始地球のモデルを作り,装置を開発して実験を行った。火花放電は原始大気中で頻繁にみられたと想定される雷による空中放電の代用である。実験の結果,海洋に当たる水中にグリシンやアラニンなどのアミノ酸を初めとし,生物体と関係の深い有機化合物が生成していた。
 その後,原始大気はユーリーが考えたほど還元的ではないという説を受けて,混合気体の組成を変えて,実験がくり返された。その結果,タンパク質の構成アミノ酸のほとんど,核酸塩基,リボース,ピルビン酸など多くの有機酸,炭化水素,各種の糖,さらに血色素のヘムやポルフィリンまでが合成されている。(以下,主に石川統「生命の起源を探る」による)
 ミラーの実験では反応の第一段階としてシアン化水素とホルムアルデヒドが合成される。第二段階でこれら2つからアミノアセトニトリルが出来,それがさらにグリシンに転化することが分かっている。現在ではグリシン以外のアミノ酸や有機酸もシアン化水素とホルムアルデヒドを経て合成されることが分かっている。
 現存の生物にとってシアン化水素は猛毒であるが,核酸塩基のひとつアデニンはシアン化水素から簡単に生成する(オローの実験)。ちなみに,アデニンの分子式C5N5H5はシアン化水素の5量体に相当する。また,アデニンと糖をリン酸溶液中で混合し,紫外線を照射するとATPが合成される(ポナムペルマの実験)。
 【生体高分子の出現】
 簡単な有機物を生成するのに必要だった種々のエネルギーが有機分子の重合の際には阻害的に作用すると考えられるため,生体高分子の出現を解決するのは最大の難関である。
 オパーリンの仮説「熱くて,薄いスープ」の中では重合は起こりそうにない。重合体は一般に水中では解離して単量体に戻る傾向をもつし,熱はこの過程を促進するからである。
 ウーズは生命はスープのような海ではなく,非常に早い時期の原始地球を取り巻いていた熱くて濃密な大気中で生まれたと主張する。フォックスらは火口近くで干上がった小さな水たまりや,太古の海の熱くて岩だらけの岸などに見られたかもしれない,熱い乾いた条件下で,アミノ酸の重合が容易に起こることを示した。グルタミン酸を少し余計に加えたアミノ酸混合物を150〜200℃に加熱してポリペプチド(彼らは熱プロテノイドとよんだ)を生成させた。
 赤堀四郎のポリグリシン説はアミノアセトニトリルが重合しあってポリグリシンが出来てから,アミノ酸残基が置き換わるという説である。反応の一部は実験的に確認されている。

 現生の生物では,アミノ酸からタンパク質の合成には,核酸の支配を受ける。また,核酸の合成には,酵素タンパク質が働いている。原始地球上で,これらの合成反応が,どのように起こったかはわかっていない。原始生命体の起源も未知である。
 オパーリンは,アラビアゴムとゼラチンを混合してつくったコアセルベートを,原始的な細胞に似たものと想定した(1936年)。他の仮説も出されているが,結論はまだ得られていない。


【原始細胞】
 物質を集めた限界膜を持った小空間が「細胞」の始まりであっただろう。オパーリンはコロイド化学を参考にコアセルベート(corecervate,液滴)を細胞の起源と考えた。コアセルベートはコロイド粒子に富む相が小胞を形成して,粒子に乏しい相と分離して溶液中に浮遊するものである。膜状のもので包まれ,周囲の環境と区別される。酵素を使って作ったコアセルベート内では外から与えた有機物が反応を受け,代謝されるし,小さなコアセルベートが大きなものに吸収される現象もある。これは生物が食物を取り込むのに似ている。
 オパーリンが使った材料は生物起源の物質である。この種の研究には非生物起源の物質を用いるべきだという主張もある。原田馨とフォックスは熱プロテノイドを材料にしてプロテノイド・ミクロスフェア(ミクロ=微細な,スフェア=球体)を作った。これはコアセルベートより安定で分裂や発芽も観察できた。
 柳川弘志と江上不二夫は海水中の遷移元素が化学進化の過程で触媒として重要な意味を持ったという仮説の下に,修飾海水(遷移元素濃度を上げ,NaCl濃度を下げた)中でアミノ酸混合物を105℃,4週間反応させてマリグラヌールという構造体を作った(マリ=海,グラヌール=粒子)。アミノ酸から一気に構造体ができたこと,高分子物質の生成が水溶液中で起こったことで注目される。

BACK TO CONTENTS  



BACK TO CONTENTS  

▲参考文献
 浅間一男,1986.ダーウイン進化論を解体する.光文社
 浅間一男・木村達男,1977.植物の進化.講談社
 浅野清,1971.古環境論.朝倉書店
 ベリー,ハラム,(1987).進化と遺伝.平凡社(動物大百科19)
 ボウラー,(1987).進化思想の歴史.朝日新聞社
 クロー,(1990).遺伝学概説.培風館
 クロー,(1989).基礎集団遺伝学.培風館
 コーナー,(1989).植物の起源と進化.八坂書房
 ツエルカス & ツエルカス,(1991).恐竜 .河出書房新社
 福田芳生,1989.化石探検@A.同文書院
 藤田至則・新堀友行編,1984〜1985.双書・地球の歴史1〜7.共立出版
 フツイマ,(1991).進化生物学.蒼樹書房.
 グラント,1991.現代にも見られるダーウインフィンチの自然選択.日経サイエンス12月号
 浜田隆士・益富壽之助,1966.原色化石図鑑.保育社
 ホールステッド,(1981).ディノザウルス.築地書館  
 ホールステッド,(1985).太古の世界を探る.東京書籍
 今堀宏三・田村道夫,1978.系統と進化の生物学.培風館
 井上浩(編),植物系統進化学.築地書館
 河田雅圭,1989.進化論の見方.紀伊国屋書店
 河田雅圭,1990.はじめての進化論.講談社
 河野昭一,1977.種と進化.三省堂
 木村資生,1988.生物進化を考える.岩波書店
 木村資生,1989.分子進化の中立説.紀伊国屋書店
 北川修,集団の進化.東京大学出版会 
 小林貞一ほか,1954.古生物学.朝倉書店
 駒井卓,遺伝学に基づく生物の進化.培風館
 黒田弘行,1990.からだの歴史.農文協.
 コルバート,脊椎動物の進化.築地書館.
 マクローリン,(1983).恐竜たち.岩波書店.
 日本古生物学会,1991.古生物学事典.朝倉書店
 ラポート,(1971).古環境学入門.共立出版
 レウイン,(1988).ヒトの進化新しい考え.岩波書店 
 牧林功・新井一政,1986.自然観察テクニック.日本交通公社
 諸沢正道(監修),1990.『生命の歴史を考える』,国立科学博物館
 門司正三・内嶋善兵衛,1979.大気組成の変化と植物界(大気環境の科学4).東大出版会
 根井正利,1990.分子進化遺伝学.培風館
 大場信義,1988.ゲンジボタル.文一総合出版
 大羽慈,1977.集団の遺伝.東京大学出版会
 ランバート,(1988),図説化石の百科.平凡社
 ローマーほか,(1983).脊椎動物のからだ.法政大学出版局
 酒泉満,1985.野生メダカの遺伝子レベルでの地域差.遺伝39(8).
 サイエンス編集部,(1987).恐竜の血は温かかった.日経サイエンス
 佐藤正孝,1983.種の生物学.健 社.
 柴谷篤弘・長野敬・養老孟司編,1991〜1992.講座進化1〜7.東京大学出版会
 スタンレー,(1990).生物と大絶滅.東京化学同人.
 関口晃一,1991.カブトガニの不思議.岩波新書
 高木雅行,1989.感覚の生理学.掌華房
 吉野正敏,1979.過去の気候(大気環境の科学5).東大出版会