高校生物 生命の起源 by 池田博明
化石は地球上の多くの生物の誕生,繁栄,衰退,絶滅の様子を物語る。私たちヒトも,生物の長い進化の歴史を経て,地球に登場した。 進化はどのように起こったのだろうか。また,どんなしくみが働いて進化が起こるのだろう。生物の変遷をたどりながら,その見方を学んでいこう。
第1節 生命の起源
●第1項 化学進化 パスツールによって生物が物質から発生するという自然発生説は否定された(1861年)。「生物は生物から発生する」とすると,最初の生物は,いったい何からできたのだろうか。 化学進化 生命の本質がタンパク質などの物質であることがわかってくると,「生物進化の段階の前に,化学物質が生物に進化するという化学進化の段階があった」という考えが出された(オパ-リン,1923年)。化学進化は、簡単な有機物(アミノ酸やヌクレオチドなど)の合成に始まり,それらが化合して複雑な有機物(タンパク質や核酸など)が合成される段階を経て,原始生命体ができるまでをさす。 化石は約35億年前に生物が出現していたことを示している。それ以前の地球は地球科学の研究から,海底火山の活動が活発で,紫外線が降り注ぐ環境であったと推測されている。このような環境で生命が生ずることができたのだろうか。
ミラーは実験室で原始地球のモデルを作り,アミノ酸などの有機物を合成するのに成功した(1955年)。当時は原始地球の大気はメタンや水素中心の還元型と考えられていたが,その後,火山ガスの成分の研究から,生命が生じた頃は,むしろ二酸化炭素や窒素,水蒸気中心の酸化型だったと考えられるようになった。しかし,ミラーの実験以後,多くの科学者によりATPや核酸のヌクレオチドの合成も,実験室で再現されるようになった。 [2009年追記] ミラーの実験はもう古い、教科書には必要ないとする見解がある。科学史上のインパクトを無視する見解である。生物学の教師にはこういった意見、教える時間も少ないのだから新知見を教えるべきだという人が多い。 私・池田はまったく異なる見解を持っている。 新知見などはすぐに勉強できる。それより旧学説をどう乗りこえて新学説ができてきたかを教えるべきだというものだ。あるいは科学史上のインパクト・ファクターを大切にする。伝統を無視して革新は無い。ただ結論だけを生徒におしつけるのではなく、流れを教えるべきである(池田)。
現生の生物では,アミノ酸からタンパク質の合成には,核酸の支配を受ける。また,核酸の合成には,酵素タンパク質が働いている。原始地球上で,これらの合成反応が,どのように起こったかはわかっていない。原始生命体の起源も未知である。 オパーリンは,アラビアゴムとゼラチンを混合してつくったコアセルベートを,原始的な細胞に似たものと想定した(1936年)。他の仮説も出されているが,結論はまだ得られていない。
BACK TO CONTENTS |
▲参考文献
浅間一男,1986.ダーウイン進化論を解体する.光文社
浅間一男・木村達男,1977.植物の進化.講談社
浅野清,1971.古環境論.朝倉書店
ベリー,ハラム,(1987).進化と遺伝.平凡社(動物大百科19)
ボウラー,(1987).進化思想の歴史.朝日新聞社
クロー,(1990).遺伝学概説.培風館
クロー,(1989).基礎集団遺伝学.培風館
コーナー,(1989).植物の起源と進化.八坂書房
ツエルカス & ツエルカス,(1991).恐竜 .河出書房新社
福田芳生,1989.化石探検@A.同文書院
藤田至則・新堀友行編,1984〜1985.双書・地球の歴史1〜7.共立出版
フツイマ,(1991).進化生物学.蒼樹書房.
グラント,1991.現代にも見られるダーウインフィンチの自然選択.日経サイエンス12月号
浜田隆士・益富壽之助,1966.原色化石図鑑.保育社
ホールステッド,(1981).ディノザウルス.築地書館
ホールステッド,(1985).太古の世界を探る.東京書籍
今堀宏三・田村道夫,1978.系統と進化の生物学.培風館
井上浩(編),植物系統進化学.築地書館
河田雅圭,1989.進化論の見方.紀伊国屋書店
河田雅圭,1990.はじめての進化論.講談社
河野昭一,1977.種と進化.三省堂
木村資生,1988.生物進化を考える.岩波書店
木村資生,1989.分子進化の中立説.紀伊国屋書店
北川修,集団の進化.東京大学出版会
小林貞一ほか,1954.古生物学.朝倉書店
駒井卓,遺伝学に基づく生物の進化.培風館
黒田弘行,1990.からだの歴史.農文協.
コルバート,脊椎動物の進化.築地書館.
マクローリン,(1983).恐竜たち.岩波書店.
日本古生物学会,1991.古生物学事典.朝倉書店
ラポート,(1971).古環境学入門.共立出版
レウイン,(1988).ヒトの進化新しい考え.岩波書店
牧林功・新井一政,1986.自然観察テクニック.日本交通公社
諸沢正道(監修),1990.『生命の歴史を考える』,国立科学博物館
門司正三・内嶋善兵衛,1979.大気組成の変化と植物界(大気環境の科学4).東大出版会
根井正利,1990.分子進化遺伝学.培風館
大場信義,1988.ゲンジボタル.文一総合出版
大羽慈,1977.集団の遺伝.東京大学出版会
ランバート,(1988),図説化石の百科.平凡社
ローマーほか,(1983).脊椎動物のからだ.法政大学出版局
酒泉満,1985.野生メダカの遺伝子レベルでの地域差.遺伝39(8).
サイエンス編集部,(1987).恐竜の血は温かかった.日経サイエンス
佐藤正孝,1983.種の生物学.健 社.
柴谷篤弘・長野敬・養老孟司編,1991〜1992.講座進化1〜7.東京大学出版会
スタンレー,(1990).生物と大絶滅.東京化学同人.
関口晃一,1991.カブトガニの不思議.岩波新書
高木雅行,1989.感覚の生理学.掌華房
吉野正敏,1979.過去の気候(大気環境の科学5).東大出版会