高校生物 進化の証拠 by 池田博明
化石は地球上の多くの生物の誕生,繁栄,衰退,絶滅の様子を物語る。私たちヒトも,生物の長い進化の歴史を経て, 地球に登場した。進化はどのように起こったのだろうか。また,どんなしくみが働いて進化が起こるのだろう。 生物の変遷をたどりながら,そのしくみを学んでいこう。 【図は啓林館の平成6年版『生物II』より。この教科書は改訂の際に話題になったもの 進化メーリングリスト[EVOLVE]と岩波書店の雑誌『科学』で,進化の教科書が話題になったことがあります(1997年2月),そのときの意見を紹介します。 → 【進化を教える教科書について】
第1節 進化の証拠
稀有な保存の例が,カリフォルニア州のランチョ・ラ・ブレアのタールの溜りに見られた。 マンモスが水を飲みに来て,タールに足を取られて溺れた。 マンモスに襲いかかったサーベルキャット(剣歯猫。以前は剣歯虎と言われていた)や オオカミも同様に溺れ死ぬ羽目に陥った。アスファルトは化石を保存するのに格好の物質である。 (原図は『ほ乳類の歴史』による) 相対年代 地殻形成以後の地球の歴史と生物の変遷は, 地層と化石の研究によって地質時代を区分した相対年代にそってたどりことができる。 古生代の三葉虫やフズリナ, 中生代のアンモナイトのように分布が広く, 特定の年代の地層に多く含まれて,離れた地域の地層間の対比や,地層が堆積した時代の決定に 有効な化石を示準化石という。 示準化石は,生物進化の過程を知る貴重な手がかりとなる。 示準化石の繁栄の様子を線の太さで表し,紀ごとに地層を色別で表した図あり。 古生代の示準化石の一種クサリサンゴは, 比較的暖かい水のきれいな浅い海に生息していた。 このように当時の環境(温度や湿度)を示す化石を示相化石という。 クサリサンゴは示準化石であり,示相化石でもある。
古生代や中生代の境,各紀の間には大絶滅が起こっている。
生きている化石 地質時代に栄えた化石生物に近い特徴を,現代まで保っている生物を生きている化石とよぶ。中生代に絶滅したと思われていたシーラカンスが,南アフリカで発見された例(1938年)が有名である。四足動物の祖先に近い特徴を約 6500 万年もの間,ほとんど変えずに現代まで保っている。 その他の生きている化石としては、古生代のシャミセンガイや,中生代に栄えたカブトガニ(クモやサソリの祖先に近い)やオウムガイ(アンモナイトに近い形態),イチョウ,新生代に栄えたメタセコイアなどがある。 生きている化石は種によって進化の速度が異なることの証拠となる。
生痕化石(太古の生物の生活のあと) 化石生物が残した生活のあとが化石化したものを生痕化石という。三葉虫のはいあとやカニの穴や住居,恐竜の足跡,食痕,フン化石,卵化石,さらに骨挌に残された病変のあとや骨折のあとなども化石生物の生活状況を表す証拠となる。 【参考】前適応。最初の魚には顎が無かった。 魚類の顎は口のすぐ後ろのエラを支える骨格から進化した。 本来呼吸器官の一部であったものが転用されて食物を取り込む器官となったのである。 このようにある構造がちがった機能にも適応していることを前適応といい, 構造をほとんど変えずに新しい機能に対応することができる。この概念は進化を考える上で大変に重要である。
中間形質 始祖鳥の例 中生代の始祖鳥は羽を持つという鳥類的な特徴と同時に,あごの歯や小さい胸骨といったは虫類的な特徴も持つ。 胸筋が発達しておらず,鳥のようには飛べなかったと推定される。 鳥類の祖先の最古の化石として有名だったが,プロトエイビスが発見され,真の鳥の祖先だったかどうか疑問視されている。 ●第2項 比較形態学から 化石と現生の生物や現生の生物どうしの形態を比較したり,分布を調べたりして,進化の過程を考えることができる。 適応 ある環境のもとでの生活に生物の形態や性質が都合よくできていることを適応という。 古生代の無顎類には,あご(顎)や歯がなかった。現生の無顎類メクラウナギの食性から類推して, 泥をこしとって有機物を得る生活に適応していたと考えられる。 また,板皮類の鋭い歯は,現生の肉食性の魚類の歯と似ており,肉食に適応したものと考えられる。 【図5:無顎類(カブトウオ)と板皮類(ダンクルオステウス)】
相同と相似 原始両生類イクチオステガのあし(肢)の骨格は,原始魚類(硬骨魚)の一種・総き類ユーステノプテロンの ひれは骨格の基本構造が共通である。また,ヒトの腕やクジラの胸びれなども, その外形と働きは異なるが,骨格の基本構造は共通である。これらは脊つい動物の前肢として同じ起源をもつものと考えられる。 このように外見や働きは異なっていても,起源が同一である器官を相同器官という。 一方,たとえば鳥類のつばさとチョウのはねのように,外形や働きは似ていても起源が異なる器官は, 相似器官という。
痕跡器官 クジラやヘビの後足の骨のように,現在では働きを失った器官を痕跡器官という。 ヒトにも瞬膜,犬歯,虫垂,耳を動かす筋肉,男子の乳頭,尾てい骨など,多くの痕跡器官がある。
適応放散と収束進化(収れん進化) オーストラリアの有袋類は,多様な環境にすみ,それらの形態は他の地域に生息する胎盤を持つほ乳類(真獣類)と同等に多様である。これは,有袋類が多くの異なった環境に適応した結果,形態の分化と変化がおこったことの証拠と考えられる。このように,共通の祖先種が,多様な生活環境に応じて分化することを適応放散という。また,祖先は異なるのに,有袋類のフクロモグラは、真獣類のモグラと形態がよく似ている。これは地中生活に適応した結果と考えられ,祖先の異なる生物が,よく似た環境に適応して似た特徴を持つことを収束進化(収れん進化)という。モグラとケラの前足のように,相似器官にも収束の結果と考えられるものがある。
第3項 比較発生学から
|
▲参考文献
浅間一男,1986.ダーウイン進化論を解体する.光文社
浅間一男・木村達男,1977.植物の進化.講談社
浅野清,1971.古環境論.朝倉書店
ベリー,ハラム,(1987).進化と遺伝.平凡社(動物大百科19)
ボウラー,(1987).進化思想の歴史.朝日新聞社
クロー,(1990).遺伝学概説.培風館
クロー,(1989).基礎集団遺伝学.培風館
コーナー,(1989).植物の起源と進化.八坂書房
ツエルカス & ツエルカス,(1991).恐竜.河出書房新社
福田芳生,1989.化石探検@A.同文書院
藤田至則・新堀友行編,1984〜1985.双書・地球の歴史1〜7.共立出版
フツイマ,(1991).進化生物学.蒼樹書房.
ギルバートとエペル,2009.生態発生学.洋書.
グラント,1991.現代にも見られるダーウインフィンチの自然選択.日経サイエンス12月号
浜田隆士・益富壽之助,1966.原色化石図鑑.保育社
ホールステッド,(1981).ディノザウルス.築地書館
ホールステッド,(1985).太古の世界を探る.東京書籍
今堀宏三・田村道夫,1978.系統と進化の生物学.培風館
井上浩(編),植物系統進化学.築地書館
河田雅圭,1989.進化論の見方.紀伊国屋書店
河田雅圭,1990.はじめての進化論.講談社
河野昭一,1977.種と進化.三省堂
木村資生,1988.生物進化を考える.岩波書店
木村資生,1989.分子進化の中立説.紀伊国屋書店
北川修,集団の進化.東京大学出版会
小林貞一ほか,1954.古生物学.朝倉書店
駒井卓,遺伝学に基づく生物の進化.培風館
黒田弘行,1990.からだの歴史.農文協.
コルバート,脊椎動物の進化.築地書館.
マクローリン,(1983).恐竜たち.岩波書店.
日本古生物学会,1991.古生物学事典.朝倉書店
ラポート,(1971).古環境学入門.共立出版
レウイン,(1988).ヒトの進化新しい考え.岩波書店
牧林功・新井一政,1986.自然観察テクニック.日本交通公社
諸沢正道(監修),1990.『生命の歴史を考える』,国立科学博物館
門司正三・内嶋善兵衛,1979.大気組成の変化と植物界(大気環境の科学4).東大出版会
根井正利,1990.分子進化遺伝学.培風館
大場信義,1988.ゲンジボタル.文一総合出版
大羽慈,1977.集団の遺伝.東京大学出版会
ランバート,(1988),図説化石の百科.平凡社
ローマーほか,(1983).脊椎動物のからだ.法政大学出版局
酒泉満,1985.野生メダカの遺伝子レベルでの地域差.遺伝39(8).
サイエンス編集部,(1987).恐竜の血は温かかった.日経サイエンス
佐藤正孝,1983.種の生物学.健 社.
柴谷篤弘・長野敬・養老孟司編,1991〜1992.講座進化1〜7.東京大学出版会
スタンレー,(1990).生物と大絶滅.東京化学同人.
関口晃一,1991.カブトガニの不思議.岩波新書
高木雅行,1989.感覚の生理学.掌華房
吉野正敏,1979.過去の気候(大気環境の科学5).東大出版会