高校生物  進化の証拠  by 池田博明


生物の変遷(地球上の生物の歴史)  進化の証拠 (本章) 進化のしくみ(進化学説) 系統と分類


 化石は地球上の多くの生物の誕生,繁栄,衰退,絶滅の様子を物語る。私たちヒトも,生物の長い進化の歴史を経て, 地球に登場した。進化はどのように起こったのだろうか。また,どんなしくみが働いて進化が起こるのだろう。 生物の変遷をたどりながら,そのしくみを学んでいこう。
  【図は啓林館の平成6年版『生物II』より。この教科書は改訂の際に話題になったもの
 進化メーリングリスト[EVOLVE]と岩波書店の雑誌『科学』で,進化の教科書が話題になったことがあります(1997年2月),そのときの意見を紹介します。

 → 【進化を教える教科書について

ちょっとひとこと! 日本経済新聞社刊のCD『生命の起源 Ocean,Origins of Life』は素晴らしい内容で,お薦めできます。そのアイデア,センス,どれを取っても一級品です。プラシュとグジェというフランス人の才能には感嘆しました。パリの自然史博物館が全面的に協力しています 値段は8000円と高いのですが,それだけの価値はあると私は思います。これにはどんな教科書も勝てません。 WINDOWS2000上では動作しない そうです(WINDOWS95か98で)。

第1節 進化の証拠

 新しい地層は古い地層の上に重なる。地層の順序から地球の歴史をたどることができる。また,地層から掘り出された化石は,生物が長い年月の間に変化して新しい種類の生物になること,つまり進化を示す直接の証拠となる。しかし,この証拠は不十分なため,多くの謎を秘めている。私たちにはどのような推理が可能だろうか。

●第1項 化石

 過去の生物の遺体や痕跡が堆積岩中に封じられて,化石となる。しかし,過去の生物がすべて化石になるわけではない。遺体が急速に埋まった場合や,硬い骨格を持つ場合は化石になりやすい条件といえよう。また,化石を含む堆積岩が変成や侵食を受ければ,発見できなくなる。記録としての化石にはこのような限界がある。最古の化石は細菌に近い生物とされ,いまから約35億年前の地層から発見された。化石人類は数百万年前に出現している。地球の誕生は約46億年前と推定されるので,地球の長い歴史から見れば,ヒトの出現はつい最近のことである。

【参考】化石の英名fossilはラテン語のfossilisに由来し, 「堀り出されたもの」という意味である。18世紀には鉱物もフォッシルとよばれていたが, 19世紀になると,岩石中に残された生物の遺骸を指すようになった。遺骸としては動物の骨格や殻, 植物のセルロースなどの硬い組織のほか,それらが置換されたもの, その印象が残っているもの等がある。ときには氷漬けになったマンモスのような例もある。 生物体が保存された体化石のほか,生活活動の跡が記録された生痕化石がある。 化石を研究する学問を古生物学という。氷河時代の最後の氷期以降, ほぼ1万年より新しいものは慣習的に化石とはよばない。
 化石化作用は生物群集が遺骸群に変わる前半の過程と, 遺骸群集が化石に変わる後半の過程に分けることができる。 前半の過程では,生物群集は死後,分解者による分解や腐食性の捕食者による破損, 水流や泥流による運搬,摩滅などの作用を受ける。ゆっくりと堆積が進むような場所, 湖・砂漠・沖積平野・デルタ地帯・浅海地域などが化石が見つかる場所である。 後半の過程では遺骸は種々の続成作用,すなわち上に重なる堆積物の圧密作用, 殻や骨を溶かす溶解作用,別の鉱物で置換される交代作用などを受けるし, さらに変成がおきたりして変化していく。昆虫やクモなど節足動物の体(外骨格)は残りにくく, コハク(樹脂が固化したもの)の中の化石が貴重である。


 稀有な保存の例が,カリフォルニア州のランチョ・ラ・ブレアのタールの溜りに見られた。 マンモスが水を飲みに来て,タールに足を取られて溺れた。 マンモスに襲いかかったサーベルキャット(剣歯猫。以前は剣歯虎と言われていた)や オオカミも同様に溺れ死ぬ羽目に陥った。アスファルトは化石を保存するのに格好の物質である。
(原図は『ほ乳類の歴史』による)

 相対年代
 地殻形成以後の地球の歴史と生物の変遷は, 地層と化石の研究によって地質時代を区分した相対年代にそってたどりことができる。 古生代の三葉虫やフズリナ, 中生代のアンモナイトのように分布が広く, 特定の年代の地層に多く含まれて,離れた地域の地層間の対比や,地層が堆積した時代の決定に 有効な化石を示準化石という。 示準化石は,生物進化の過程を知る貴重な手がかりとなる。
 示準化石の繁栄の様子を線の太さで表し,紀ごとに地層を色別で表した図あり。

 古生代の示準化石の一種クサリサンゴは, 比較的暖かい水のきれいな浅い海に生息していた。 このように当時の環境(温度や湿度)を示す化石を示相化石という。 クサリサンゴは示準化石であり,示相化石でもある。





【参考】相対年代の名称の由来。
 カンブリア紀;イギリスのウエールズ地方のラテン名から。
 オルドビス紀;ウエールズ地方の古代ケルト民族のオルドビス族にちなむ。
 シルル紀;ウエールズ地方の先住民族シルル Silures 族にちなむ。
 デボン紀;イギリス南西部デボン州にちなむ。
 石炭紀;大森林が石炭化しているところから。
 ペルム(二畳)紀;ロシアのペルム地方にちなむ。
 三畳紀;ドイツで異質な3つの岩石層が発達していたところから。
 ジュラ紀;フランスとスイスの国境にあるジュラ山地に発達していることから。
 白亜紀;フランスのチョーク層(白亜。ラテン語名クレタ)から。
 第三紀;18世紀に化石を含む層を第一紀,第二紀と呼んでおり,その上の
層だから。第一紀は現在のデボンからジュラ紀に相当し,第二紀は白亜紀に相当する。
 第四紀;18世紀に第三紀とよんでいたところを新生代とし,その層をさらに分割した。
【参考】古生代の示準化石。
 筆石 Graptolites。半索動物門・筆石綱に属する絶滅生物。
頁岩の表面に羽ペンのような形態で残されている。 カンブリア紀中期〜石炭紀の海で
大繁栄した。地質学的に個々の種の存続期間は短く, カンブリア紀からデボン紀前期
の化石は特に細かく分類されている。
 三葉虫 Trilobites。節足動物門,三葉虫形亜門に属する古生代の海に栄えた絶滅生物。魚類の
繁栄と逆相関の様相があり,生態的に競合したと考えられる。1771年にワルチがTrilobiteと呼んだ。
tri(3)lobe(聡,肋)-ite(石)の3の意味は,背甲が頭・胸(胴)・尾板と3分され,さらに中軸部と
両肋(葉)の3葉からなることに由来している。
 フズリナ Fusulinids。紡錘虫とも言う。原生動物門,有孔虫目,フズリナ上科に属する。
石炭紀前期末に出現し, ペルム紀末に絶滅するまでの約1億年間,
世界各地の熱帯から亜熱帯の浅海で発展した。日本からも多産する。
【参考】中生代の示準化石 
 アンモナイト Ammonites。軟体動物門,頭足綱,アンモナイト亜綱に属する。
古生代デボン紀に出現し,中生代白亜紀末に絶滅するまで,世界各地の海洋に繁栄した。
 ソテツ Cycadales。裸子植物亜門,ソテツ植物綱。出現は石炭紀だが,中生代に繁栄した。
現在も熱帯から亜熱帯にかけて10属100余種が現生する。
【参考】新生代の示準化石
 貨幣石 Numlites。原生動物門,根足虫綱,有孔虫亜綱の1属。両凸レンズ〜
円盤形の殻をもち, 底生性で,貨幣に似る。新生代第三紀暁新世に出現し,
漸新世前期までにはその大半が絶滅した。


   古生代や中生代の境,各紀の間には大絶滅が起こっている。

【参考】絶滅 extinction とは「1種または数種の全個体が全滅すること」である。 このような絶滅は地質時代に何回も起こった。特定の非常な短期間に特定の地域で多数の種が絶滅したこともあった。 これを「大絶滅 mass extinction 」とよぶ。 古生代末のペルム紀の大絶滅,中生代末の白亜紀の大絶滅が有名だが, 最近の研究では先カンブリア代の末やオルドビス紀末,デボン紀末にもあったと推定されている。
 大絶滅の特徴は
  1)陸上と海洋の生物双方に起こった,
  2)陸上では動物に繰り返し絶滅が起こったが植物には抵抗力があった,
  3)熱帯生物が選択的に消滅,
  4)特定の動物群が繰り返し絶滅の被害を受ける傾向がある(三葉虫,筆石,アンモナイト)。

 絶滅の原因としてこれまでに考えられたものは、
  1)海退に伴う海生生物の絶滅,
  2)地球規模での気候変化,
  3)海洋での酸素と塩分の不足,
  4)地球外要因。 これらのうち,1)はあまり重要な役割をしていない。島の生物で得られた種数-面積曲線(面積が拡大すると生息種数が増える)が 普遍的に成立するかどうか分からないし,小さな生息域にも多様な生物が生存できる(例えばハワイ島)。 海退が起こったが絶滅が起こらなかった時期(漸進世中期)もある。
 2)は特に海域では熱帯域の絶滅が激しかったこと,極地に適応した生物が温暖化で絶滅していること, 氷河堆積物などの証拠がある。たいていの絶滅は気候の寒冷化で説明できる。
 3)は浅海性の動物が絶滅の被害を大きく受けたことは事実だが, 波が大気から酸素を供給しているし,そうして酸素の多い浅海に莫大な数の種類が逃げ込める。 また,塩分濃度が変化しやすい環境に多くの生物が生息していたとは思えない。
 4)白亜紀末の堆積岩から高濃度のイリジウムが発見され, 隕石の衝突が大気の変化をもたらしたという。

 生きている化石

 地質時代に栄えた化石生物に近い特徴を,現代まで保っている生物を生きている化石とよぶ。中生代に絶滅したと思われていたシーラカンスが,南アフリカで発見された例(1938年)が有名である。四足動物の祖先に近い特徴を約 6500 万年もの間,ほとんど変えずに現代まで保っている。
 その他の生きている化石としては、古生代のシャミセンガイや,中生代に栄えたカブトガニ(クモやサソリの祖先に近い)やオウムガイ(アンモナイトに近い形態),イチョウ,新生代に栄えたメタセコイアなどがある。
 生きている化石は種によって進化の速度が異なることの証拠となる。

【参考】生きている化石 Living fossils, 生きた化石,遺存種,またはレリックともいう。古生物となんらかの関連がある現生生物を指す。 一般用語としての具体例が先行したもので,厳密に定義された科学用語ではない。
 1)遠い地質時代に生きた祖先形との形態類似が著しいもの。 古生代型=シャミセンガイ(腕足動物。カンブリア紀に出現。 現生の種は有明海の泥底に群生),シーラカンス,トクサ。 中生代型=カブトガニ,イチョウ,オウムガイ,ウミユリ,ソテツ。 新生代型=ネオトリゴニア(三角貝)。
 2)直接の祖先形は化石で知られていないが, 部分的に強い祖型を保つもの。ナメクジウオ,ガロアムシ。
 3)氷河時代の遺物。ライチョウ,ナキウサギ。
 4)直系ではないが,大分類単位で古生物と類縁関係があり, 現在分布が限られているもの。ワニ,ムカシトカゲ。
 5)化石による系統が充分にさかのぼれるわけではないが,ムード的にも大分類上も一応古生物の子孫であることが了解されやすいもの。 イグアナ,コモドドラゴン,ムカシトンボ,淡水イルカ。


【コラム】シーラカンスの発見。
 1938年12月,南アフリカでは暑い夏の盛りだった。 できたばかりの小さな博物館に就職して間もない女性学芸員ラティマーさんは, 漁民の通報でトロール網にかかった奇妙な魚を見た。 彼女は魚類学を専攻した学者ではなかったが,この魚は学術上重要なものと判断し, 苦労の末,タクシーで博物館に運んでもらった。
 彼女から連絡を受けたスミス博士は魚のスケッチを見て, 原爆のような衝撃が走ったと後に書いている。 中生代に絶滅したと思われていた化石生物シーラカンスだったからである。
四足動物の祖先に近いこの魚は,約6500万年もの間, ほとんどその姿を変えずに現代まで生きてきた。シーラカンスは化石魚の属名コエラカントウス Coelacanthus から来た英語名であり,Coela は中空,Acanth は脊柱を表している。 (上野輝彌『シーラカンス』講談社現代新書より抜粋)

 生痕化石(太古の生物の生活のあと)

 化石生物が残した生活のあとが化石化したものを生痕化石という。三葉虫のはいあとやカニの穴や住居,恐竜の足跡,食痕,フン化石,卵化石,さらに骨挌に残された病変のあとや骨折のあとなども化石生物の生活状況を表す証拠となる。

 【参考】前適応。最初の魚には顎が無かった。 魚類の顎は口のすぐ後ろのエラを支える骨格から進化した。 本来呼吸器官の一部であったものが転用されて食物を取り込む器官となったのである。
このようにある構造がちがった機能にも適応していることを前適応といい, 構造をほとんど変えずに新しい機能に対応することができる。この概念は進化を考える上で大変に重要である。

 【資料学習】硬骨魚の進化形質

 同じ硬骨魚でもスズキやタイは,サケ・ニシン・フナより進化した魚と判断される。 下のタイとフナの図を見て,次の各部分を比較してみよう。

 1)胸ビレと腹ビレの距離。ふたつが近いほど,す早い方向転換ができる。
 2)背ビレの数とトゲの有無。
 3)尾や脊椎の骨の数。
 4)ウロコの形。
 5)浮き袋と消化管の連絡。

 発展:その他に,タイは胸ビレを前後に動かせるように肩帯の烏口骨が垂直になっている, 化骨の割合が高く,軟骨が少ないため骨が硬いなどの特徴がある。身近な魚も調べてみよう。

 中間形質  始祖鳥の例

 中生代の始祖鳥は羽を持つという鳥類的な特徴と同時に,あごの歯や小さい胸骨といったは虫類的な特徴も持つ。 胸筋が発達しておらず,鳥のようには飛べなかったと推定される。 鳥類の祖先の最古の化石として有名だったが,プロトエイビスが発見され,真の鳥の祖先だったかどうか疑問視されている。


●第2項 比較形態学から

 化石と現生の生物や現生の生物どうしの形態を比較したり,分布を調べたりして,進化の過程を考えることができる。

 適応  

 ある環境のもとでの生活に生物の形態や性質が都合よくできていることを適応という。 古生代の無顎類には,あご(顎)や歯がなかった。現生の無顎類メクラウナギの食性から類推して, 泥をこしとって有機物を得る生活に適応していたと考えられる。 また,板皮類の鋭い歯は,現生の肉食性の魚類の歯と似ており,肉食に適応したものと考えられる。

 【図5:無顎類(カブトウオ)と板皮類(ダンクルオステウス)】
【参考】無顎類と板皮類。
 上下の顎を持っていない無顎類(無顎魚綱)は,古生代カンブリア後期に現れ,古生代に栄えた。 シルル紀に大繁栄し,デボン紀には滅びてしまったカッチュウ魚(甲皮類)は無顎類の代表であり, 形態は千差万別であるが,共通した特徴は硬い外骨格のよろいが頭部から胸部を覆っていること, 顎がなく両側に目をもつこと,頭頂部に第3の目をもつこと,鼻孔が一つであること等である。 硬骨の脊椎骨はなく,脊索があったと思われる。甲皮類のなかの頭甲類は大きく偏平な頭部を持ち, 口が腹側に開いた典型的な底生動物であった。おそらく泥になかばもぐって, 泥中の有機物を食べていたと思われる。代表はケファラピスやヘミキクラスピス。 異甲類(アングラスピスなど)は尾の形やボート形の体型から水面を泳ぎまわって プランクトンを食べていたものと考えられる。無顎類の現生種はヤツメウナギ目と メクラウナギ目であるが,どちらもよろいはない。この祖先はすでに石炭紀に化石が知られている。
 板皮類(板皮魚綱)はデボン紀前期に現れ繁栄し,石炭紀に絶滅した。 頭胸部が硬い甲に覆われ,顎の骨がなた状に露出して歯の役目を果していた。 (エナメル質に覆われた)本当の歯ではない。 図は肉食性で体長6mにも達したと考えられる板皮類の一種ダンクルオステウスの頭胸部。 板皮類から軟骨魚類(サメやエイなど)が進化したと考えられている。むろん硬骨の脊椎骨はない。


【参考】歯の適応。
 適応の例は多いが,ここではほ乳類の歯の形態と適応の例を紹介する。
 歯には餌となる食物に適応した形態が見られる。
 ほ乳類型爬虫類のキノドン類の頬歯には3個の尖頭があり,獲物を引き裂くことは出来るが,真性ほ乳類のような噛み合わせはできない。2億1千万年前に出現した真性ほ乳類は下顎がやや狭くなって,上の歯と下の歯が接触し,左右だけでなくやや前後にも顎を動かすことが出来るようになった。つまり,顎を閉じることが出来,食物を切り分けられるようになった。1億2千万年前に初めて見られた獣性ほ乳類(単孔類を除く,有袋類以上のほ乳類をこう呼ぶ)では噛み合わせのできる型の歯が増えた。オポッサムのような雑食性のほ乳類ではすでに基本的に三角形の歯を持っていた。


 ライオンのような肉食動物になると特殊化した噛み合わせで,引き裂くことのできる歯を持つ。このような歯は裂肉歯として知られている。


 霊長類のような雑食性の動物(例.チンパンジー)では臼歯の咬頭はやや平たくなり,茎のような繊維質の多い食物をそしゃくすることが出来る。
 雑食性動物から進化した草食性の動物(例.シカ)では,臼歯上面に高い凸部があり,草をかみくだくことが出来る(Gould編,Life on the Earthより。)

 相同と相似

 原始両生類イクチオステガのあし(肢)の骨格は,原始魚類(硬骨魚)の一種・総き類ユーステノプテロンの ひれは骨格の基本構造が共通である。また,ヒトの腕やクジラの胸びれなども, その外形と働きは異なるが,骨格の基本構造は共通である。これらは脊つい動物の前肢として同じ起源をもつものと考えられる。
 このように外見や働きは異なっていても,起源が同一である器官を相同器官という。

 一方,たとえば鳥類のつばさとチョウのはねのように,外形や働きは似ていても起源が異なる器官は, 相似器官という。

▲ギルバートとエペルの魅力的な本『生態発生学』2009年より.
【コメント】 相同は進化の証拠として最も重要な概念である。グリーンランドのデボン紀後期の地層から発見された原始的な両生類イクチオステガ Icthyostega と頭部の骨格が非常によく似ているのが,硬骨魚綱,総鰭亜綱のユーステノプテロン Eustenopteron である。この化石魚は両生類の祖先にもっとも近い魚類として注目を集めてきたが, 近年になって両生類にある内鼻孔が総鰭類のシーラカンスにないことが分かり, ユーステノプテロンの内鼻孔と考えられてきたものは下顎の円錐歯がおさまるくぼみであり, 両生類は肺魚から進化したという肺魚説が唱えられるようになった。 両生類の祖先が総鰭類か肺魚か,論争にまだ決着はついていない。 
 四足動物の前肢の骨格の相同関係は鳥の手羽先の骨格標本の作成, 中耳の相同関係は魚類の顔の骨の解剖などの実習を通して理解を深めることができる


【実習1】鳥の前肢の骨格標本の作成
 1)鳥の手羽先を購入する。 
 2)筋肉が骨に結合している様子などを観察した後で,水煮する。ピンセットを使って大きな筋肉を骨から除く。
 3)さらに10%程度の水酸化ナトリウム水溶液(強アルカリで劇薬である。じゅうぶん扱いに注意する必要がある)で煮た後,よく水で洗い,歯ブラシなどを使ってこまかい部分の肉を除く。
 4)図に従って台紙に並べてボンドなどで貼り,ヒトの骨格と相同関係を調べる。


【実習2】魚の顔の骨と中耳の耳小骨との相同

 1)体長10cm以上の魚を購入する(魚が小さいと解剖しにくいため)。
 2)先細ピンセットを使い,図を参考に魚の顔の骨を解剖していって,舌顎骨(大きく分かりやすい),接続骨(小さく紛失しやすい),方骨(特殊な形をしているので分かりやすい)を探す。

▲方骨、接続骨、舌顎骨
 (サバ)

 3)コイ科の魚で浮き袋に連結した聴覚器であるウエーバー器官は中耳との関連はなく,相似器官である。

 
 ホールステッドの『太古の世界を探る』より


  爬虫類型のあご関節

  南アフリカのカルー層の
  高等なパラマンマルの
  スリナクソドン



【コメント】相似。
 相似器官は昆虫の翅とコウモリの翼のように共通祖先から由来したとは考えられない構造を表す。
 他にも脊つい動物の目と軟体動物頭足類(イカやタコ)の目は共通の機能と似た構造を持つが発生が異なっており (脊椎動物の網膜は脳由来だが,軟体動物の網膜は表皮由来),相同ではなく相似器官の例である。
 以前はイカの眼とヒトの眼は相似器官としていたが、ホメオティック遺伝子の発見以後の研究によると、無セキツイ動物の眼も、セキツイ動物の眼も同じ調節遺伝子をもつ相同器官であることがわかった。

 痕跡器官

 クジラやヘビの後足の骨のように,現在では働きを失った器官を痕跡器官という。 ヒトにも瞬膜,犬歯,虫垂,耳を動かす筋肉,男子の乳頭,尾てい骨など,多くの痕跡器官がある。

【コメント】痕跡器官。
 生物の体内にあって,ほとんど機能していない,退化した痕跡的な器官。
人体中には100余りもあると言われている。痕跡器官は系統学上重要な
意義を持っている。すなわち痕跡器官を持つ生物はその器官がよく発達し
て充分な機能を営んでいた生物から由来した証拠となる。例えばクジラの
痕跡的な骨盤はクジラが四足動物から由来したことを物語る。
 痕跡器官の意義を最初に指摘したのはダーウィンである。 彼は『人間の
由来』(1871)で,痕跡器官はきわめて変化しやすく変異性に富むが,
反面ほとんど生活に関係がないために選択(淘汰)が加わりにくいことを
指摘し, ヒトが下等な動物から由来した証拠として,ダーウィン結節
(耳の先端のとがりの痕跡)など 多くのヒトの痕跡器官をあげている。
例えば耳を動かす筋肉,瞬膜,嗅覚,体毛,第三大臼歯, 虫垂,尾骨,
男性の乳房など。    ▼浜島書店『生物図表』より

 適応放散と収束進化(収れん進化) 

 オーストラリアの有袋類は,多様な環境にすみ,それらの形態は他の地域に生息する胎盤を持つほ乳類(真獣類)と同等に多様である。これは,有袋類が多くの異なった環境に適応した結果,形態の分化と変化がおこったことの証拠と考えられる。このように,共通の祖先種が,多様な生活環境に応じて分化することを適応放散という。また,祖先は異なるのに,有袋類のフクロモグラは、真獣類のモグラと形態がよく似ている。これは地中生活に適応した結果と考えられ,祖先の異なる生物が,よく似た環境に適応して似た特徴を持つことを収束進化(収れん進化)という。モグラとケラの前足のように,相似器官にも収束の結果と考えられるものがある。

【コメント】適応放散と収束進化(収れん進化)。
 相同の例であげた脊椎動物の前肢の形態の違いはどのような要因で進化したのだろうか。 これはそれぞれの生物が生活環境に適応した結果と考えられる。つまりトリやコウモリは空中に,クジラは海中にといったように。また,収束進化(収れん進化)はこれまで進化の項目で取りあげられない場合もあったが,適応放散と合わせて理解することができる。環境に適応して同一の祖先が多様化していくのが適応放散だとすれば,異なった祖先が環境に適応して一様化していくのが収束である。クジラの流線形の体は水中生活に適応しており,同様に水中生活に適応した魚竜の体形と類似している。このように系統的に離れた生物が同様の形態をとることを収束(収れん) convergence という。収れんで出来た器官を相同器官と誤認することがあるため, 系統分類学を困難にする。
 オーストラリアの有袋類は適応放散と収れん進化の絶好の例である。 肉食性のフクロオオカミは他の地域のオオカミに,小形のフクロネコは他の地域の小形の野生ネコやイタチ,テンなどに相当する存在であった。こうした肉食有袋類は他の有袋類を,つまりフクロオオカミは大形草食動物を,フクロネコは草原・やぶ・樹の茂みなどに住む種々の小形有袋類を捕食して生活している。
 また,ワラビーやカンガルーは他の大陸におけるシカ,レイヨウ,ガゼルなどに対比することが出来る。 やや大形の草食動物であって,草原や開けた森林に住み,快速で駆ける能力を持っている。
 ウオンバット類はウッドチャック(アメリカマーモット)のような大形げっ歯類に比べられるし, フクロネズミは小形げっ歯類に,空中生活をするフクロモモンガはモモンガに, 菜食・樹上生活に適応したコアラはナマケモノに比べられる。(コルバート『脊椎動物の進化』参考)


【読物】単孔類と有袋類
 オーストラリア大陸に生息する代表的なほ乳類は単孔類(カモノハシとハリモグラ)と有袋類(コアラやカンガルーなど)である。カモノハシはカモそっくりのくちばしを持ち,カワウソに似た毛皮を持つ。1770年,クック船長のオーストラリア航海に同行したバンクスが発見した。当時の学者の中には,当時の色々な部分を縫い合わせた偽物と考えた人もいた。総排出腔(消化管・排出器官・生殖器官の共通開口部)を持つ点ではは虫類に近い。単孔類という名称はここから来ている。カモノハシが卵を産むことは,1884年に発見された。しかし,子供は母親の腹部をつついて,毛穴からにじみ出る乳をなめて成長するので,ほ乳類である。
 有袋類は卵生ではないものの,胎盤が未発達で,子宮の中で十分発育しないうちに胎児を産んでしまう。生れた子供は目も見えないのに,母親の袋(育児嚢)の中をよじ上り,乳首に吸い付く。すると乳首がふくれて子供は吸い付いたままになる。発育が進んで,顎が発達した子供は,乳首を口から出すことができるようになる。有袋類の袋は体外の子宮のような働きをしている。

【図:単孔類・有袋類・真獣類の器官と排出口の様子】作成中



第3項 比較発生学から  




▼発生学とダーウィンの総合  ギルバートとエペル『生態発生学』第8章より.
ホヤとナメクジウオ、カエルの幼体はよく似ているのに成体はまったく異なる形態をしている.
幼体にはともに神経管と脊索がある. 


▲ギルバートとエペル『生態発生学』第8章より.
 左はらせん卵割による淡水二枚貝の
幼生グロキディウムの発生である.
 右はカラスガイの上部のニセ魚.目やヒレに見える
ものは捕食性の魚をひきつけるため.幼生を魚の鰓に
付着させる.




BACK TO CONTENTS 



▲参考文献
 浅間一男,1986.ダーウイン進化論を解体する.光文社
 浅間一男・木村達男,1977.植物の進化.講談社
 浅野清,1971.古環境論.朝倉書店
 ベリー,ハラム,(1987).進化と遺伝.平凡社(動物大百科19)
 ボウラー,(1987).進化思想の歴史.朝日新聞社
 クロー,(1990).遺伝学概説.培風館
 クロー,(1989).基礎集団遺伝学.培風館
 コーナー,(1989).植物の起源と進化.八坂書房
 ツエルカス & ツエルカス,(1991).恐竜.河出書房新社
 福田芳生,1989.化石探検@A.同文書院
 藤田至則・新堀友行編,1984〜1985.双書・地球の歴史1〜7.共立出版
 フツイマ,(1991).進化生物学.蒼樹書房.
 ギルバートとエペル,2009.生態発生学.洋書.
 グラント,1991.現代にも見られるダーウインフィンチの自然選択.日経サイエンス12月号
 浜田隆士・益富壽之助,1966.原色化石図鑑.保育社
 ホールステッド,(1981).ディノザウルス.築地書館  
 ホールステッド,(1985).太古の世界を探る.東京書籍
 今堀宏三・田村道夫,1978.系統と進化の生物学.培風館
 井上浩(編),植物系統進化学.築地書館
 河田雅圭,1989.進化論の見方.紀伊国屋書店
 河田雅圭,1990.はじめての進化論.講談社
 河野昭一,1977.種と進化.三省堂
 木村資生,1988.生物進化を考える.岩波書店
 木村資生,1989.分子進化の中立説.紀伊国屋書店
 北川修,集団の進化.東京大学出版会 
 小林貞一ほか,1954.古生物学.朝倉書店
 駒井卓,遺伝学に基づく生物の進化.培風館
 黒田弘行,1990.からだの歴史.農文協.
 コルバート,脊椎動物の進化.築地書館.
 マクローリン,(1983).恐竜たち.岩波書店.
 日本古生物学会,1991.古生物学事典.朝倉書店
 ラポート,(1971).古環境学入門.共立出版
 レウイン,(1988).ヒトの進化新しい考え.岩波書店 
 牧林功・新井一政,1986.自然観察テクニック.日本交通公社
 諸沢正道(監修),1990.『生命の歴史を考える』,国立科学博物館
 門司正三・内嶋善兵衛,1979.大気組成の変化と植物界(大気環境の科学4).東大出版会
 根井正利,1990.分子進化遺伝学.培風館
 大場信義,1988.ゲンジボタル.文一総合出版
 大羽慈,1977.集団の遺伝.東京大学出版会
 ランバート,(1988),図説化石の百科.平凡社
 ローマーほか,(1983).脊椎動物のからだ.法政大学出版局
 酒泉満,1985.野生メダカの遺伝子レベルでの地域差.遺伝39(8).
 サイエンス編集部,(1987).恐竜の血は温かかった.日経サイエンス
 佐藤正孝,1983.種の生物学.健 社.
 柴谷篤弘・長野敬・養老孟司編,1991〜1992.講座進化1〜7.東京大学出版会
 スタンレー,(1990).生物と大絶滅.東京化学同人.
 関口晃一,1991.カブトガニの不思議.岩波新書
 高木雅行,1989.感覚の生理学.掌華房
 吉野正敏,1979.過去の気候(大気環境の科学5).東大出版会