高校 生物基礎 生物の組織と器官 動物の組織と器官 by 池田博明 第1節 動物の組織 生物個体の階層と生物学の分野 分子-------細胞-------組織-------器官--------個体 生化学------細胞学-----組織学-----解剖学 「植物の組織と器官」へ ▼越田豊,常木和日子(1994)『光学顕微鏡でみる比較動物学』培風館 ▼ヴェルシュ,ストルヒ(1980)『動物の比較細胞組織学』講談社 ●第1項 動物の組織 動物の組織は四種類に分類される。【図:小腸の横断面】 上皮組織 (主に表面や内面をおおう役目) 結合組織 (上皮と筋肉を結合する役目。骨や血球も結合組織) 筋肉組織 (収縮する役目) 神経組織 (興奮の伝導と伝達。誕生以後は分裂増殖しない)
●第2項 上皮組織 epithelium 表1.上皮組織の形態分類の一例 (上皮組織は形態も機能も多様である
(1)小腸には微じゅう毛を持つ円柱上皮細胞があり,栄養分を能動輸送する。 また,小腸上皮には腺細胞があり,タンパク質を分解する酵素を分泌する。 (2)繊毛上皮細胞は気管や気管支の表面にあり,1000万本もあるこまかい繊毛が, ほこりなどの微粒子を運ぶのに役立っている。気管の粘液分泌細胞の出す粘液がセキと共に痰となって外へ吐き出される。 また,輸卵管では卵を運ぶ。 組織学の範囲でもっと高校生の興味を引く話は無いのか! ●第3項 結合組織 = 組織の間質を埋める,主に上皮組織と筋肉組織を結合する組織 皮膚の真皮は結合組織から成る。靴の皮は牛の真皮である。 表2.結合組織
【参考】軟骨(cartilage)組織 ガラス状軟骨(透明軟骨)は基質に浮かぶ軟骨細胞が光って顕微鏡像が大変に美しい。 ヒトの体で軟骨は関節・気管・外耳・鼻などにある。 各器官のflexibleで弾性をもつ部分にあって,硬骨と異なり,死後はすみやかに分解されてしまう。 胎児期の最初の2ケ月,胎児の骨は軟骨性である。しかし,3ケ月目に骨細胞がこの軟骨中で発達し始め,ミネラルを放出して軟骨細胞間の基質を埋めてしまう。その結果,軟骨は硬骨に置換されてしまう。しかし,関節や気管には軟骨が残る(「Modern Biology」)。
軟骨で内骨格を作っている魚が軟骨魚である。サメやエイの仲間。 【参考】脊索 脊索は空胞化した多数の細胞が集まった弾性に富む棒状の構造。 その外側を結合組織由来の脊索鞘と呼ぶ被膜が取り巻いている。 軟骨・硬骨の中軸骨格が形成されると退化する。 (「光学顕微鏡で見る比較動物学」1994より抜粋)
●第4項 神経組織と筋肉組織 別の節で「神経と筋肉」の内容へ。 【観察】赤身の肉と白身の肉を見比べる 表3.筋組織の分類
【参考】心臓筋の不思議 心臓筋は自動収縮する。心臓筋は横紋筋である。 肺は横紋筋を持っていないので,自分では収縮できない。肋骨間の筋肉と横隔膜の動きで胸腔を開いて空気を吸い込む。 第2節 動物の器官 ▼トールワルド『外科の夜明け』(講談社文庫,小学館) 動物の器官を研究する解剖学が日本で発展したのは,幕末であった。『解体新書』以降である。 また,西洋の解剖学の発展はルネサンス期のヴェサリウス以降である。 【図:ヒトの器官,特に内臓の位置】
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第2章 細胞とエネルギー |
アジは赤身か白身か? 「ためしてガッテン」2006年7月5日(水) 「白(しら)な赤(あか)った!こんなおアジでした?」 主な魚を赤身魚と白身魚に分類すると、次のように分けられます。 * 赤身魚: マグロ、カツオ、サバ、イワシ * 白身魚: タイ、ヒラメ、カレイ、サケ 赤身と白身の食感について 赤身と白身の食感の違いを比較すると、次のようなことが言えます。 * 赤身魚: もっちり、味が強い、ニオイが強い * 白身魚: 淡白、プリプリ、シコシコ 4種類のアジの握りの作り方 * おなじみの握り: 普段、寿司屋で出す形の切り身。 * ピンクの握り: おなじみの切り身を裏返しただけ。 * 白身の握り: 赤い部分を切り除き、切り身を包丁で切り開いて白い部分を表に出したもの。 * 赤身の握り: 切り身の赤い部分だけを集め、合わせて握ったもの。 「赤白決着?スタミナ水泳大会」 赤身魚(カタクチイワシ)と白身魚(マダイ)、アジの3種類で、スタミナを競う5分間の耐久レースを行いました。実験の結果、イワシはスタミナ抜群である一方、タイはスタミナが全然ないことが判明しました。 赤身魚は広い範囲を泳ぎ回る持久力があり、白身魚は瞬発力に優れています。アジは、両方の特徴を持ち合わせた魚なのです。 アジの血合いには、ミオグロビンとヘモグロビンがたくさん含まれています。これは血液中で酸素を運ぶ物質です。長距離を回遊する魚ほど、血合いだけでなく筋肉にもこの物質が多くなっていきます。マグロやカツオの身が赤いのは、このためです。 一方、アジはマグロやカツオほど長距離回遊しないため、身の赤がマグロほど濃くもなく、中間のピンクになっているのです。 アジの生き残り作戦 アジの群れは、サメに襲われると、なんとサメにまとわりついてしまいます。アジを狙ってさらにマグロもやって来ますが、マグロはサメには近づけません。アジは天敵の懐に飛び込むことで、見事に危険から身を守っているのです。 「ガッテン流アジのたたき」 赤身魚と白身魚、両方の魅力を生かすにはどうしたらいいのでしょうか。たたきをワンランクアップさせるワザに迫ります。 切り方によってアジの切り身の歯ごたえがどう違うかを比較しました。すると、背骨と直角(普通の切り方)に切った時よりも、背骨と平行に切ったほうが、歯ごたえが2倍にアップすることがわかりました。そこでその切り方を生かして、ガッテン流アジのたたきを新開発しました! ガッテン流アジのたたきの作り方 1. 1匹のアジを三枚におろし、半身ずつで切り方を変えます。以下、切り身AとBに分けて紹介します。 2. 背骨と直角に包丁を入れ、三つに切り分ける(切り身A)。 3. 切り分けた身を背骨と平行に五等分する。この時、真ん中の血合いは取り分けておく。 4. 血合いを取り除いたあと、切り身を包丁の背で軽くたたく。 5. 背骨と直角に切る(切り身B)。 6. ここに先ほどの血合いを加え、包丁の刃で細かく崩すように叩く。 7. 切り身AとBを混ぜ、薬味を加えて完成。 「風味が白身から赤身に変わる!」 アジはなぜワサビではなく、ショウガで食べるのでしょうか。その理由は、アジの風味と関係がありました。 鮮度によってアジの風味がどう変化するのかを調べました。取れたてのアジはフグやタイなど白身に近い風味でした。ところが1日半経過したアジは、カツオやマグロのような赤身に近い風味に変化していました。そのためショウガと一緒に食べるとよいのです。アジは白身から赤身に風味が変化する魚だったのです。 取れたてから1日半経過するとニオイは少し強まりますが、同時にうま味成分のイノシン酸も1.5倍上昇し、おいしくなっています。 「アジなマネした新メニュー」 アジの食べ方を111人に尋ねたところ、たたきやフライ、干物など、どれもまんべんなく食べられていました。ところが煮魚を挙げた人はわずか6人。その理由は、「煮くずれしやすそう」「煮物には不向きに思える」。 そこで本当にアジは煮魚に向かないのか、みそ煮で調べました。サバとアジでそれぞれみそ煮を作り、食べ比べてもらうと、26対41でアジの勝利! アジのほうがふっくら柔らかで、味もしみやすいと評価されました。 旬の時期ではないサバにとってはやや不利な勝負でしたが、それでもアジは煮魚に不向きどころかむしろうってつけの魚だということがわかったのです。 |