A.メンデル以前
「遺伝的」という用語は財産や地位について使うもので生物学上の用語ではなかった。生物学的に「遺伝」概念を用いたのは,黒人家族に生まれたアルビノについて報告した18世紀のモーペルチュイと思われる。その後,植物育種家たちは雑種における形質の伝達に注意を向けている。栽培植物や家畜の変化に注目したダーウィンもそのひとりであった。ダーウィンはキンギョソウで二つの品種の交雑実験も行っており,雑種どうしの自家受精で88:37というほぼ3:1の分離比を得ていた。しかし,わずかに(2株)生じた中間型や当時の混合遺伝の観念が解釈を困難にした。混合遺伝とは父親の体液と母親の体液が受精で混合し,子供は両親の中間的となるという理論である。この理論では親の形質は世代を重ねるにつれて薄まってしまう。1889年にド・フリースは『細胞内パンゲネシス』のなかで,遺伝の担い手として粒子を提唱し,ダーウィンにならってそれをパンゲンと呼んだ。染色体や配偶子における染色体減数の発見があり,時代はメンデルの遺伝の粒子説を受け入れる準備ができつつあったのである。
|
B.メンデルの再発見
メンデルは遺伝現象を説明するために本質的な区別を導入した。後に表現型(phenotype)と遺伝子型(genotype)と呼ばれるようになった区別である。メンデルの用語では形質と因子である。英語ではcharactersとelementsである(複数形である。メンデルの原論文はドイツ語)。また,存在を仮定された因子を表すのにアルファベット記号を用いた。
メンデルの論文を再発見した三人,ド・フリース,コレンス,チェルマックとともに遺伝学に重要な貢献をした人物にイギリスのベイトソンがいる。彼は1900年5月にド・フリースの再発見の論文を読んで衝撃を受け,予定の園芸学協会での講演内容を変えただけでなく,鶏のとさかの遺伝で動物における形質の分離を初めて証明し,メンデル遺伝学の宣伝者となった。ベイトソンが導入した用語には遺伝学(Genetics),対立遺伝子(allele),ホモ接合体(homozygote),ヘテロ接合体(heterozygote)のほか,PやF1といった記号も彼の発案である。ベイトソンが表現型と遺伝子型の違いを明瞭にしたことも重要であった。植物学者ヨハンセンはダーウィンのパンゲン(pangene)を元にして遺伝子(gene)という用語を導入した(1909年)。
メンデル遺伝が広まるなか,ひとつの遺伝因子がひとつの形質を生じさせるという単位形質の誤解も広まっていった。当初から批判もあったこの考え方はいまでも根強く残っている。
|
C.染色体上の遺伝子
モーガンは遺伝の研究に飼育しやすさと多産性を理由にキイロショウジョウバエを選んだ。染色体数が少なかったことも好都合だった。モーガンは白眼の変異体オスを発見し,その交雑結果からメンデル遺伝の正しさとサットンの遺伝子の染色体説の正しさを確信した(1910年)。サットンはメンデル遺伝と関連して染色体と減数分裂の意義を説明していたのである(1902-1903年)。
モーガン自身の「遺伝子」概念は分割できない「原子」のようなものだったが,彼自身と共同研究者の染色体地図や突然変異体の研究によって,その単純な概念は不適切なものになっていた。つまり,同一の野生型対立遺伝子に対して,一連の複数の変異型対立遺伝子が得られていた。たとえば白眼の遺伝には多数の変異型遺伝子が関係していた。マラーの放射線による遺伝子突然変異の誘発が画期的な成果をもたらした。
遺伝子がシス(AB/ab)の位置とトランス(Ab/aB)の位置で表現型が異なる位置効果も発見され,染色体上に遺伝子が局在するというモーガンの「遺伝の染色体説」に疑問を投げかける研究結果も発表されていた(これらの矛盾は,後の分子遺伝学によって解決されることになる)。バーバラ・マクリントックはトウモロコシの斑入りの遺伝で遺伝子が転移する現象を発見した(1950-1953年。後のトランスポゾン)が,遺伝子の安定性(安定性なくしては染色体地図の作成など出来ない)を否定する内容だったため,当時は認められなかった。
|
D.一遺伝子一酵素説
モーガンの研究室で学んだエフリッシュとビードルはショウジョウバエで注目すべき実験を行った。野生型の眼の赤褐色は赤色と褐色の色素によるものだが,遺伝子の変異体の眼の原基を腹部に移植して発生させる技術によって,色素の反応経路が色素源→褐色色素→赤色色素と合成され,遺伝子が各反応を支配していることが分かったのである。エフリッシュは遺伝子が反応を触媒している酵素に対応していると考え,「一遺伝子一酵素」という仮説を提示した。ビードルはハエよりも生化学的な変異体を簡単に得られる生物でその仮説を検証しようと考え,アカパンカビを選んだ。ビードルとテータムはカビの栄養要求性が一つの遺伝子の支配下にあることを示した(1944年)。遺伝子と代謝の関係を結びつける画期的な実験であった。ちなみに,医師ガロッドのアルカプトン尿症の報告は忘れられていた。 |
E.原核生物の遺伝学
細菌や細菌に感染するウィルスであるファージの遺伝的現象に生物学者が取り組み始めたのは1940年代である。1937年アメリカに逃れたドイツ出身の物理学者デルブリュックは微生物学者ルリアと協力して,1943年「ファージ研究グループ」を作った。グループは微生物の遺伝学に精力的に取り組み,レーダーバーグとテータムは大腸菌が接合によって遺伝物質を交換しうることを発見した(1946年)。ファージの遺伝学に興味を持ったベンザーは,T4ファージの変異体の遺伝子地図を完成させ(1955,1959,1961年),単一と思われていた遺伝子が二つの部分に分かれることを発見した |
F.遺伝物質DNA
グリフィスが1922年に形質転換を発見した肺炎菌を用いてエィブリーが遺伝物質をDNAであると証明したのは,1944年であった。ファージ研究グループの一員ハーシーは助手のチェイスとT2ファージを用いて遺伝物質がDNAであることを確定した(1952年)。DNAの分子構造は1953年にワトソンとクリックによって明らかになり,1962年までにタンパク質の暗号になっている塩基配列のコドンも明らかになった。遺伝子は遺伝情報と理解されるようになった。 |
G.オペロン説
フランスのパスツール研究所のジャコブとモノーは1961年,「タンパク質の合成における遺伝的制御機構」という論文でオペロン説を発表した。大腸菌のラクトース合成系でタンパク質を合成する構造遺伝子の他に,構造遺伝子の発現を調節している制御遺伝子があると提唱した。制御遺伝子にはトランスの位置にあるリプレッサーと,シスの位置にあるプロモーター(ないしはオペレーター)の2種類がある。リプレッサーは構造遺伝子から離れているが,プロモーターはすぐ近くにある。
それ以前の研究では,遺伝子の発現はタンパク質の合成に対応していた。しかし,オペロン説によって,遺伝子の発現制御も遺伝的に決定されていることが証明されたのである。ジャコブとモノーは遺伝学にプログラムという概念を導入した。遺伝的プログラムという概念は発生遺伝学においてその後,大いに利用されることになる。さらにラクトースの有無という培地のいわば環境要因が異なったプログラムを誘導するという事実は,遺伝子が環境との相互作用を行っていることも示していた。 |
H.原核生物と真核生物の遺伝子
大腸菌など原核生物・細菌の染色体は環状であった。ウイルスの遺伝子は環状DNAだったり,1本鎖RNAだったりと多様であった。自身の開発したDNA塩基配列決定法でサンガーが明らかにしたφX174というウイルスの環状DNA遺伝子は驚くべき事実を明らかにした(1978年)。遺伝子のなかに別の遺伝子が重なって入っていたのである。つまり塩基配列が二度読みされていたのだ。B遺伝子はすっぽりA遺伝子内にあり,E遺伝子も完全にD遺伝子内部にあった。それまでは遺伝子は重複できないものと決めつけられていたのだが,ウイルスではあるものの遺伝子が重複するという例もあったのだ。
これに対し,真核生物では転写されたmRNAの一部が編集されることが発見された。捨てられる配列はギルバートによってイントロンと名付けられた(1978年)。最初にアデノウイルスでイントロンを発見したのはシャープとロバーツだった(1977年)。真核生物のDNAは一度転写された後,スプライシングという編集過程を経てイントロンが切り棄てられてエクソン同士がつながり,mRNAとなって翻訳されるのであった。研究が進むと,イントロンとエクソンの選択が変えられることによって,DNAの同じ配列から共通部分と異なる部分を含む異なったタンパク質ができる例が発見された。同一の遺伝子から多数のさまざまなポリペプチドができる例があるのだ。必ずしも一遺伝子一酵素ではなかったのである。例えば,ショウジョウバエのDscan遺伝子では選択的スプライシングにより,理論的には3万種以上のmRNAが作られる可能性があり,実際に74種類が単離されて確認されている(2004年)。DNA上の遺伝子の区切りは曖昧になった。イントロンはコード領域(転写される領域)だけではなく,非コード領域にもあるからだ。 |
I.エボデボ(進化発生学)
20世紀前半の発生学者は遺伝子がすべてを決定すると考える前成説的な遺伝学者に対して批判的だった。細胞が分化するという事実を遺伝子とどう折り合わせていいのか.不明確だったからである。
しかし,ブレイクスルー的な研究が現れた。ホメオティック遺伝子の発見である(1980年)。ルイスはショウジョウバエのホメオティック変異である双胸の変異が幼虫でも観察できることに注目していた(1978年)。ルイスによって開発された幼虫の表現型を観察する技術を使って,ニュスライン=フォルハルトとヴィーシャウスは百以上の変異体を単離して分類し,体節形成に関わる遺伝子が相互作用による遺伝的カスケードをなしていることを明らかにしたのである。ホメオティック遺伝子がコードするのは転写因子となるタンパク質である。この制御因子となるタンパク質の遺伝子のカスケードによって,ひと続きの発生過程がつくりあげられている。1984年にショウジョウバエのホメオティック遺伝子群のDNA配列が明らかにされ,それらの遺伝子が染色体上で並んでいるばかりでなく,相同であることもわかった。つまりそれらの遺伝子は遺伝子重複によって生じたのである(ルイスの仮説が証明された)。遺伝子に共通の配列モチーフはホメオボックスとよばれ,マウスやヒトなど多くの動物にも含まれていることが明らかとなった。ホメオボックスの発見は遺伝学と発生学,進化学の新たな統合を生みだし,それらの学問はエボデボ=進化発生学と呼ばれている。 |
J.ゲノム解読
DNAの塩基配列決定法が確立すると,生物の持つDNAの全配列を読もうという試みがなされてくる。コンピュータの発展により次世代シーケンス解析の読みとり速度は信じられないほど早くなってきた。ヒトの全ゲノムを読みとる計画も実行され,2003年に終了した。その結果,ヒトゲノムには約22,000の遺伝子が存在するだけであった(ショウジョウバエは約13,600,線虫は約19,000)。しかもDNAのうち,たった5%だけがコード領域であった。非コード領域にどのような制御因子が含まれているのかに関心が集まっている。
|
K.RNAの役割
1970年,ボルティモアとテミンは独立に逆転写酵素を発見した。これはウィルスのRNAからDNAを合成できる酵素である。やがて,逆転写がウィルスだけに限定された例外ではないことがわかってくる。例えば,真核生物の染色体末端を複製するのに必要なテロメラーゼという酵素の成分でもあった。
線虫の発生を研究していたアンブロスと共同研究者たちは,小さなRNAが変異体の遺伝子を抑制するのに働いていることを発見した(1993年)。1998年,ファイアーとメローは線虫において2本鎖RNAの注入によって配列が対応する遺伝子の発現が低下すること,いわゆるRNA干渉を発見した。
RNAが遺伝子発現の調節に果たす役割は予想以上に大きいことがしだいにわかってきている。 |
L.エピジェネティクス
真核生物では,DNAはタンパク質ヒストンとともに染色体をつくっている。遺伝子活性の制御のためにはクロマチンがゆるんで,転写因子などが直接結合できるようになる必要がある。これをクロマチン構造が「オープン」な状態という。DNA塩基のシトシンにメチル基が結合する修飾(DNAのメチル化)を起こすことで塩基配列を変えずに「クローズ」する制御が可能になる。たとえば神経細胞が一生涯,神経細胞のまま分化の遺伝子がオフであるのはDNAのメチル化のためなのである(バード,1985年)。これまで神経系の難病は治療不可能とされてきたが,DNAのメチル化をはずせば治療の可能性も出て来た。エピジェネティクスは,例えば妊娠初期の1〜3か月に飢饉など栄養不良を体験した母親から生まれた娘の子供が肥満傾向の赤児を産むといった,世代を超えた遺伝現象に適用されることが多かった。細胞外の条件がDNAの制御に影響するという事実は,転写制御の多様性とあいまって遺伝情報という概念を拡張するものだといえよう。発生学者のギルバートとイーペルはエコデボ(生態進化発生学)を提唱している。 |