高校 生物基礎 免疫療法の歴史 by 池田博明
●第1項 免疫とワクチンの開発 免疫概念 =日本語では「疫」病(伝染病)を免れるの意味 一度かかった伝染病に、かかりにくくなる現象 免疫のしくみは生徒にとってたいへん理解しにくい概念である。 それは個人個人によって異なる過去の病気の履歴が関係するためである。 つまり、Aの原因が結果A’を招くという単純さが無い。 したがって、ほんとうに免疫現象を理解させるためには歴史的な展開も重要と思えるのだ。 (1)ジェンナーと天然痘 天然痘は、天然痘ウィルスにより起こる熱病。発熱後に発疹ができ、ウミをもって膨れる。 患者の20%は死亡、あばたが残る。 10世紀の中国には患者の膿庖を乾燥させて粉にして鼻の穴に吹き込むという予防法があった。 13世紀エジプトや15世紀ヨーロッパでは患者の材料を皮膚に植えていた。人痘法である。 それが天然痘を流行の元になる場合もあった。 1980年5月7日、WHO総会で天然痘根絶宣言を出した。
乳搾りの女が牛痘にかかると天然痘にかからないと聞き、実験しようとした。 1796年5月14日、 サラの手にできた牛痘疹からウミを取り、ジェイムス・フィップス少年に接種、 一週間後に腕に牛痘疹ができたのを確認、それから一ヵ月後、 天然痘患者の膿庖からとった材料を接種した。少年には天然痘の症状が出なかった。 ジェンナーは1797年、イギリス王立医学会に報告書を提出。 しかし、王立医学会はこの報告を信用しなかった。 1798年、ジェンナーは再実験を行い、報告を自費出版した。 ジェンナーは貧しい人々に無料で1日300回もの種痘をして効果をあげた。 1801年、「種痘の起源」という報告書を書いた。 1802年、国が1万ポンドの補助金を出した。 1803年、ロンドンにジェンナー協会が作られ、ジェンナーが初代会長となった。 ジェンナーは牛痘を「バリオラエ・バッキナエ variolae vaccinae」と呼んだ。 ラテン語でウシの天然痘という意味である。 1800〜1803年に種痘は各国で広まった。 19世紀の半ばからは子ウシを使ってワクチンが造られる。 20世紀の半ばからはワクチンを粉末にすることが可能になった。
(2)パスツール(1822-1895)と狂犬病 パスツールはワクチン療法の創始者ともいえよう。 病原体を弱毒化する方法を開発し、ワクチンの製法を確立した。 しかし、その結果を得るまでにパスツールには研究の蓄積があった。
1881年2月、炭そ病のワクチンを開発 1885年7月6日、狂犬病にかまれたメイステル少年が来た。 パスツールは初めて人間に狂犬病のワクチンを注射。 メイステルは回復した。世界中から狂犬病の患者が押し寄せた。 1886年、狂犬病に治療および研究のため、パスツール研究所を設立 1888年、パスツール研究所が完成 1894年、パスツ−ル研究所はジフテリアのワクチン製造に成功。 1895年73歳9月28日、永眠。
ニワトリコレラ菌を鶏肉スープで培養することに成功 培養した菌をニワトリに注射するとニ、三日で死んだ。 夏休みから戻ったパスツールは培養菌を捨てる前にニワトリに注射してみた。 ニワトリは軽く病気にかかったが、回復した。 古い弱くなった培養菌は免疫効果があったのだ! 1881年 炭そ病のワクチンを作ったパスツールは公開実験にのぞむ。 ワクチン注射をされた羊たちは炭そ病菌を注射されても元気だった。 ワクチン注射をされなかった羊は瀕死か、死んでいた。 (パスツールは、若い獣医師トゥーサンの研究結果、特に炭そ病菌を ワクチン化する方法に関して参考にした形跡があるが、これを明確に 公表していなかった。トゥーサンの方法は弱毒化ではなく不活化だった。 公開実験に使ったパスツールのワクチンは石炭酸で不活化したものだった) 狂犬病にかかると精神障害を起こす。発症すると致死率は100%近い。 パスツールは病原体は脳や脊髄にいると考えた。 狂犬病で死んだ犬の脊髄から神経細胞を取り出し、ウサギの脳に移植。 2週間後にウサギは発症し、死亡。そのウサギの脊髄を取り出し別のウサギの脳に移植。 これを21回繰り返した。同じ動物に継代培養するとウィルスの悪性度は高まる。 つまりウサギでは発症までに一週間程度まで短縮できる。それが最高だった。 パスツールはこの重要な事実を確認した。 さらに当の動物に対する悪性度は高まるのに別の動物に対しては弱くなるのである。 これは重要な発見だった。ウサギで培養した病原体はヒトには弱いことになるのだ。 なぜウサギを用いたのか。ガルティエというリヨン獣医学校教授が、ウサギでは 潜伏期間が18日に短縮される(イヌでは一ヶ月)と報じていたからであった。 狂犬病の病原体をパスツールは見つけ出せなかった。無理もない。 病原体はウィルスだったから、当時の技術では発見できなかったのだ。 1885年7月6日、狂犬病にかまれた少年メイステルが来た。二日前に顔と手を体をかまれた。 体じゅうに14箇所の創傷があった。 パスツールは毒性を弱めたワクチンを注射した。 そして十日間、前の日よりも少し強めのワクチンを注射しつづけた。 少年は発症しなかった。 メイステル以前にパスツールが狂犬にかまれたヒトにワクチンを注射した記録が 実験ノートに二例あった(1885年)。しかし、この事実は公表されていない。 最初の患者ジラールは狂犬にかまれた後、一ヶ月以上たっており、 症状が出始めたところで二度ワクチン注射を受けた。 それ以後の注射は当局に拒絶され、その後ジラールがどうなったかは記録が無い。 ニ例めは1885年6月22日に入院、5月に噛まれていた少女ジュリー・アントワンネット。 真夜中に二度ワクチンが注射された。しかし、彼女は次の日に死んでしまった。 狂犬病の進行が早かったのだ。ただ、このときパスツールが用いた試料は、 狂犬病で死亡したウサギの脊髄を乾燥・乳化したものの抽出液だった。 メイステル少年に注射したのはこのような乾燥脊髄ではなかった。 おそらくパスツールは乾燥脊髄の効果に疑問を持ったのだろう。 その後、少年メイステルはパスツール研究所の守衛になった。 ナチスがフランスに侵攻したとき、パスツール研究所でドイツ軍に抵抗した守衛が殺された。 メイステルであった。 【参考文献】 ギーソン『パストゥール』(青土社、2000年) バーチ『伝記 世界を変えた人々10 パストゥール』(偕成社、1992年) 『世界の科学者100人』(教育社、1990年) ウォード『感染症』(同朋社、2001年) ●第2項 血清療法 破傷風と北里柴三郎(1853〜1931) 1885年 北里は東京帝国大学医学部の衛生学教授・緒方正規(まさのり)の助手となる。 1886年1月 ベルリン大学のコッホ伝染病研究室に入学 コッホはチフス菌・コレラ菌の研究テーマをこなした北里に 破傷風菌の純粋培養というテーマを与える。 破傷風菌は空気を避ける性質があることに気付く。 水素を充満させた培地で純粋培養に成功する。 (当時は嫌気性細菌の存在は知られていなかった) 北里は破傷風菌の培地のろか液に毒素(toxin)が含まれていることを発見。 この毒素を投与された動物が発病しなくなることに気づいた。 動物の血液中に「毒素を中和する物質」ができたと考えた北里は、 その血液が治療薬として使えることに気づいた。 モルモットを使った実験でそのことを証明した。1890年だった。 1890年 コッホの研修室に加わったエミール・ベーリングはジフテリアの治療法をテーマに研究 1890年12月 北里はベーリングと共同研究、「ジフテリアおよび破傷風の血清療法について」発表 1901年 ベーリングは第1回ノーベル生理学・医学賞を受賞。 北里の名前は候補にあがっていたが・・・。
【参考文献】茨木保『まんが 医学の歴史』(医学書院、2008) お薦め本です!現役の医師がまんがも描いていて、正確でよくできています。 ●付記 免疫の研究史とノーベル賞 (未完成)
BACK TO CONTENTS 血糖調節のしくみは「恒常性の調節」の節にて。 次に第1部としては,細胞の多様性として「神経と筋肉」へ。 |