BACK TO my classic page 



モーツアルトの『歌劇』:トップページへ戻る

2001年12月25日作成,2004年1月31日更新,2005年7月5日更新

         歌劇『フィガロの結婚』 CD視聴データ      池田博明 記

フィガロの結婚 映像データ フィガロの結婚 解説・批評


●アーノンクール指揮のザルツブルグ音楽祭2006年
ニコラウス・アーノンクール指揮、ウィーン・フィルハーモニー
合唱はウィーン国立歌劇場合唱団

■伯爵(ボー・スコウフス),伯爵夫人(ドロテア・レシュマン),スザンナ(アンナ・ネトレプコ),フィガロ(イルデブランド・ダルカンジェロ),ケルビーノ(クリスティアーネ・シェーファー),マルチェリーナ(マリー・マクローリン),バルトロ(ヨーゼフ・ゼーリヒ)
2006年8月27日NHK・FMで放送。途中から第3幕・4幕のみ聴いた。

▼重量級の配役によるモーツアルト生誕250年のザルツブルグ音楽祭の公演。DVD記録されて発売されるのではないだろうか(その後、発売されました)。アーノンクールは遅めのテンポで言葉をよく聞かせる演奏でした。
●ヤーコプス指揮の『フィガロの結婚』のCD版データJacobs figaro
ルネ・ヤーコプス指揮,コンチェルト・ケルン、合唱はコレギウム・ヴォカーレ・ジェント

■伯爵(サイモン・キーンリィサイド),伯爵夫人(ヴェロニク・ジャンス),スザンナ(パトリシア・チョーフィ),フィガロ(ロレンツォ・レガッツォ),ケルビーノ(アンジェリカ・キルシュブラガー),マルチェリーナ(マリー・マクローリン),バルトロとアントニオ(アントニオ・アベテ),バルバリーナ(ヌリア・リアル),バジリオとドン・クルツィオ(コビー・ファン・レンズブルグ)
2004年発売,ハルモニア・ムンディ発売

▼古楽器による、レンジの広い演奏である。特にレシタティーヴォの伴奏は表情豊かに演奏されているし、オーケストラの低音がきわだつ。また、歌手たちは歌詞を丁寧に歌っている。ヌリア・リアルのバルバリーナも巧い。
 ライナー・ノーツにヤーコプスが『転覆する作曲家:リハーサル中の二、三の考察』という解説(仏語・英語)を書いている。バロック的ではなく、後期ロマン派に対峙する「新古典的アプローチ」を行ったという。アーノンクールがモンテヴェルディをオーセンティックに(真正に)再現したように、ヤーコプスはモーツアルトの音楽劇を、楽器は古いが、現代の解釈でオーセンティックに表現しようと試みたという。オーケストラに関して、カラヤンの録音製作者だったワルター・レッゲは「カラヤン・サウンドは後期ロマン派のオーケストラによる理想的な音響」と言う。「・・・いわゆるカラヤン・サウンドとは、・・・優美に磨かれた・・・大きなきらめきと・・・アタックのクリック(きっかけ)無しにフォルティッシモにジャンプ可能である」。新古典奏者はレッゲがクリックと呼ぶアタックを恐れない。また、モーツアルトのオーケストラは単なる伴奏に留まるものではなく、役者の動作や言葉以外の表現をになうものだとヤーコプスは書く。「レシタティーヴォ」「装飾音」「通奏低音」「テンポ」「ダンス」等に関して、ヤーコプスの解説が続く。
 歌唱にも、新たな解釈がある。例えばケルビーノの「恋とはどんなものかしら」の二度目の旋律には装飾音があり、「手紙の二重唱」では延ばす音に独特の音飾が施されている。手紙のニ重唱の装飾は、ヤーコプスによれば、19世紀前半に歌われた例だと言う。第4幕のバジリオのアリアには裏声を使った表現がある。こういった歌手たちの装飾の工夫のお蔭で、アリアはエレガンスになり、良い味になったとヤーコプスは確信している。
 通常はカットされてしまう第四幕のマルチェリーナとバジリオのアリアも重要視している。マルイェリーナのアリアはモーツァルトの母親世代に喜んでもらおうと書かれた曲だし、バジリオのアリアはこのオペラでもっとも暗く、「嵐の前の静けさ」の中心となるアリアだという。
 『クラシック・ジャーナル』第12号(2005年)で2004年のベスト・テンに選出された。グラミー賞も受賞したCDである。
●《アルテ・ノヴァ》のビリー指揮の『フィガロの結婚』のCDデータ
バートランド・ド・ビリー指揮,ウィーン・ラジオ交響楽団
シネ・ノミネ合唱団

■伯爵(ヨッヘン・シュマッケンベッカー),伯爵夫人(レジーナ・ショルク),スザンナ(ビルギッド・シュタインバーガー),フィガロ(クワンチュル・ヨウン),ケルビーノ(ラクサンドラ・ドノーゼ),マルチェリーナ(ハイディ・ブルンナー),バルトロ(マウリッツィオ・ムラーロ),バルバリーナ(イレアナ・トンカ),アントーニオ(ボアズ・ダニエル),バジリオ(ジェフリー・フランシス)、ドン・クルツィオ(ディエットマール・カウシュバウム)
収録2001年,アルテ・ノヴァの輸入廉価版

▼勢いのいい演奏で聞きもの。ケルビーノの《恋とはどんなものかしら》は少し旋律の違うバージョンで歌われていた。スザンナはレチタティーヴォからも、かなり気の強い表現をしている。
 ビリー指揮の『コシ・ファン・トゥッテ』では、レジーナ・ショルクはフィオルディリージを、ハイディ・ブルンナーはドラベッラを、ジェフリー・フランシスはフェルランドを、ビルギッド・シュタインバーガーはデスピーナを、クワンチュル・ヨウンはアルフォンソを歌っていた。

●クイケン指揮の『フィガロの結婚』のCDデータ
ジギスワルド・クイケン指揮,ラ・プティット・バンド
ナムール室内合唱団

■伯爵(ヒューブ・クラエッセンス),伯爵夫人(パトリツィア・ビッチーレ),スザンナ(クリスティアーネ・エールツェ),フィガロ(ウェルナー・ヴァン・メッシェレン),ケルビーノ(モニカ・グループ),マルチェリーナ(ベアトリース・クラモアクス),バルトロ(ハリー・ヴァン・デルーカンプ),バルバリーナ(マリー・クイケン),アントーニオ(ジャン・グイ・デヴィエン),バジリオ(イヴズ・サーエレンス)、ドン・クルツィオ(フィリップ・デフランク)
収録1998年6月5日,スペインのラ・コルーニャ(佐久間氏によれば、2008年現在はア・コルーニャとなっている),輸入廉価版

▼ゆっくりめのテンポで、わりに淡々とした演奏である。スザンナがやや弱い。
●マルゴワール指揮の『フィガロの結婚』のCDデータ
ジャン・クロード・マルゴワール指揮,ラ・グランデ・エクリー&ラ・チェンバー・デュ・ロイマルゴワールのフィガロの結婚

■伯爵(ニコラス・リヴェンク),伯爵夫人(ダニエレ・ボルスト),スザンナ(ソフィー・マリン・デゴール),フィガロ(ヒューベルト・クラッセンス),ケルビーノ(ラウラ・ポルヴェレリ),マルチェリーナ(クラウディーヌ・レ・コズ),バルトロ(パトリック・ドンネリー),バルバリーナ(ヴァレリー・レコク),アントーニオ(フィリップ・カントール),バジリオとドン・クルツィオ(スチュアート・パターソン),少女たち(ゲイノール・モーガン,レベッカ・オケンデン)
収録1996年,フランス,AUVIDIS輸入盤
▼レチタティーヴォもじゅうぶんに歌わせることに主眼が置かれた演奏。
 アリアも歌手に思い入れたっぷりに歌わせている。
 感情表現がかなり強烈になっている。第1幕第2幕の伯爵の声などは、かなり詰問調であるし、伯爵夫人は懇願調である。
●クーン指揮の『フィガロの結婚』のCDデータPaola Antonucci and S.R.Miliani
Barbara frittoriグスタフ・クーン指揮,マルチギアナ・フィルハーモニー管弦楽団
マルチギアナ・リリコ合唱団、合唱指揮アレッサンドロ・ズッパルディ
ハープシコードはマルク・ヘイスティングス

■伯爵(アルベルト・ドーメン),伯爵夫人(バーバラ・フリットリ),スザンナ(パオラ・アントヌッチ),フィガロ(ステファーノ・リナルディ・ミリアーニ),ケルビーノ(モニカ・ミナレッリ),マルチェリーナ(エリザベッタ・ロンバルディ),バルトロ(エッツィオ・マリア・ティシ),バルバリーナ(キルシュタン・シュワルツ),アントーニオ(アルトーロ・カウリ),バジリオ(エンリコ・ファッチーニ)、ドン・クルツィオ(シルヴァーノ・パオリーロ)。
収録1993年 ARTE NOVAのCD

▼イタリアの国立管弦楽団のひとつマルチギアナでの、ライブ録音。解説書の写真からすると現代劇風の演出のようだ。クーンの演奏はきびきびしたもので、申し分ない。特にバーバラ・フリットリの伯爵夫人が素晴らしい。
●アーノンクール指揮の『フィガロの結婚』のCDハイライト版データ
ニコラウス・アーノンクール指揮,コンセルトヘボウ管弦楽団
オランダ歌劇場合唱団、合唱指揮ウィンフリード・マチェウスキー

■伯爵(トーマス・ハンプソン),伯爵夫人(シャルロッテ・マルギオーノ),スザンナ(バーバラ・ボニー),フィガロ(アントン・シャリンガー),ケルビーノ(ペトラ・ラング),マルチェリーナ(アン・マレー),バルトロ(クルト・モル),バルバリーナ(イザベル・レイ),アントーニオ(ケヴィン・ランガン),バジリオ(フィリップ・ラングリッジ)
収録1993年5月5日,TELDECの全曲版からのハイライト

▼アーノンクール盤『魔笛』で感じたほど緩やかなテンポではなかった。クレンペラーよりは早い。アーノンクールは、『フィガロの結婚』序曲は、早いテンポで演奏するようには指定されていないと語っていた(『ドン・ジョヴァンニ』DVDのインタヴューにて)。

▼大宮律人氏の村山誠氏との往復書簡のウェッブ・ページに批評あり。
 欄外に置いた(「フィガロの映像」の分野に掲載したものと同じ物である)。

●ムーティ指揮の『フィガロの結婚』のCD版データ
リッカルド・ムーティ指揮,ウィーンフィルハーモニー管弦楽団
ウィーン国立歌劇場合唱団、

■伯爵(ジョルマ・ハイニネン),伯爵夫人(マーガレット・プライス),スザンナ(キャスリーン・バトル),フィガロ(トーマス・アレン),ケルビーノ(アン・マレー),マルチェリーナ(マリアーナ・ニコレスコ),バルトロ(クルト・リドル),バルバリーナ(パトリッツィア・ペイス),アントーニオ(フランコ・デ・グランディス),バジリオ(アレッジャンドロ・ラミレッツ),ドン・クルツィオ(エルネスト・ガヴァッツィ)、二人の少女(マリア・ビアバウマー、エリザベス・クドルナ=シュライ)
収録1987年,EMI classics(2002年)のムーティ指揮ダ・ポンテ・オペラ三部作の廉価盤

▼キャスリーン・バトルが伸びやかな声である。伯爵夫人役のマーガレット・プライスの声も美しい。ケルビーノ役のアン・マレーは他の盤では、マルチェリーナ役もドンナ・エルヴィラ役も歌っている。
 イタリア語の歌詞がはっきり聞き取れるように歌われている。ムーティの演奏は序曲からかなり早めのテンポで、きびきびしている。
●マリナー指揮の『フィガロの結婚』のCD版データ
ネヴィル・マリナー指揮,フィールド聖マーティン・アカデミー
アンブロジアン・オペラ合唱団、合唱指揮ジョン・マッカーシー
ハープシコード演奏ジョン・コンスタブルミット

figaro by Mariner伯爵(ルッジェーロ・ライモンディ),伯爵夫人(ルチア・ポップ),スザンナ(バーバラ・ヘンドリックス),フィガロ(ホセ・ファン・ダム),ケルビーノ(アグネス・バルツァ),マルチェリーナ(フェリシティ・パルマー),バルトロ(ロバート・ロイド),バルバリーナと花を捧げる少女(キャスリン・ポープ),アントーニオ(ドナルド・マックスウェル),バジリオ(アルドン・ボールディン),ドン・クルツィオ(ニール・ジェンキンス)
1986年発売,2002年デッカ再発売

▼ライモンディの伯爵、ポップの伯爵夫人、バルツァのケルビーノ、ヘンドリックスのスザンナ、ファン・ダムのフィガロなど、歌手たちの競演が聞きもの。ライモンディは1991年のアバド盤でも好演しているし、バルツァはうまいし、ポップは見事である。第4幕のマルチェリーナとバジリオのアリアも歌われている。
 マリナーの指揮は浮き立つようなリズムを軽くきざんでおり、のびやかな歌唱と見事に融け合っている。この盤での一番の聞きものはマリナーの指揮かもしれない。フィガロ(ファン・ダム)のレシタティーヴォは演劇的。

▼吉田秀和が、“きくものの心を目覚ませ、特に成熟した大人のじっくり味わうにたる演奏になっている”と激賞している名盤。特にバルツァの「自分で自分がわからない」をきいて引き付けられない人間がいるだろうかと褒め、ポップを気品あるロジーナと褒め、ライモンディの堂々たる歌を褒め、マリナーのすんだ音作りを褒めている(『モーツァルトをきく』2008年、ちくま文庫)。
 “ベームのテンポは今きいても、安定していて、いかにもこれから品のある古典をきこうという気持を大いに誘う。逆にショルティには、これから始まる音楽劇がただの楽しく明るいききものというのでなく、今もなおきくものの心をゆざぶる「革命的気迫」を失わない作品だという心構えをひき出すにふさわしい。
 だが、マリナーのは、そういうきき方はもう経験ずみの人が、「音楽をきこう。それもとびきり上質の名作をきこう」という気分でじっくり椅子に坐って耳を傾けるのにふさわしい。”(吉田秀和『僕のオペラ』海竜社、2010)

●カラヤン指揮の『フィガロの結婚』のCDデータ
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮,ウィーンフィルハーモニー管弦楽団
ウィーン国立歌劇場合唱団

■伯爵(トム・クラウセ),伯爵夫人(アンナ・トモワ=シントウ),スザンナ(イレアナ・コトルバス),フィガロ(ホセ・ファン・ダム),ケルビーノ(フレデリカ・フォン・シュターデ),マルチェリーナ(ジャーヌ・バルビエ)、バルトロ(ジュール・バスタン)、バルバリーナ(クリスティーナ・バルボー)、アントーニオ(ゾルタン・ケイメン)、バジリオ(ハインツ・ツェドニック)、ドン・クルツィオ(クルト・エクヴィル)、
 収録1978年4月、5月 ロンドン発売のCD

▼デッカ発売のハイライトCD。カラヤンのテンポの早い流麗な演奏。2年後に録音されたショルティ盤DVDとフィガロ、ケルビーノ、マルチェリーナは共通している。イレアナ・コトルバシュのスザンナはプリッチャード盤のDVDで美しく演じている姿を見ることが出来る。フォン・シュターデのケルビーノのアリア「自分で自分が分らない」は、ゆっくりのテンポで歌われているのが意外。
● バレンボイム指揮の『フィガロの結婚』CDのデータ
ダニエル・バレンボイム指揮,イギリス室内管弦楽団
ジョン・オールディス合唱団、合唱指揮ジョン・オ−ルディス
ハープシコードはリチャード・アムナー,

■伯爵(ディートリッヒ・フィッシャーディースカウ),伯爵夫人(ヘザー・ハーパー), スザンナ(ジュディス・ブレゲン),フィガロ(ジェレイン・エヴァンス), ケルビーノ(テレサ・ベルガンサ),マルチェリーナ(ビルギット・フィンニーラ), バルトロ(ウィリアム・マッキュー),バジリオ(ジョン・フリアット),クルツィオ(ジョン・ロバートソン),アントーニオ(マルコム・ドネリー)、バルバリーナ(エリザベス・ゲイル),花を捧げる少女(エリザベス・リッチー、パトリシア・オニール)
1977年 EMI Classics (1990年再発売)

▼強弱緩急のはっきりした演奏である。「名作オペラブックス」のディスク紹介で、ホラントはこのバレンボイムの公演をまったく評価しておらず、フリッツ・ライナー指揮のメトロポリタン歌劇場の公演を高く評価している。しかし、私にはバレンボイムの指揮や歌手たちがそれほど悪いものとは思えない。
● アッバード指揮の『フィガロの結婚』CDのデータ
アッバードのフィガロの結婚クラウディオ・アッバード指揮,ミラノ・スカラ座歌劇場管弦楽団・合唱団

■伯爵(ヘルマン・プライ),伯爵夫人(ミレッラ・フレーニ), スザンナ(ダニエラ・マッズカート),フィガロ(ホセ・ファン・ダム), ケルビーノ(テレサ・ベルガンサ),マルチェリーナ(ステファニア・マラグー), バルトロ(パオロ・モンタルソロ),バジリオ(ミルト・ピッチー),クルツィオ(フランコ・リッチアルディ),アントーニオ(レオナルド・モンレアーレ)、バルバリーナ(マリア・ボルガート)
1974年4月22日,ミラノ歌劇場公演  OPERA DORO

▼フレーニの伯爵夫人、プライの伯爵、ファン・ダムのフィガロ、ベルガンサのケルビーノと歌手には事欠かない。アッバードの指揮は勢いがある。ただし、このCDは音が悪い。
●コリン・ディヴィス指揮の『フィガロの結婚』のCDデータ
フィリップスのモーツアルト全集のひとつ
サー・コリン・ディヴィス指揮,BBC交響楽団・合唱団

■伯爵(イングヴァル・ヴィクセル),伯爵夫人(ジェシー・ノーマン),スザンナ(ミレッラ・フレーニ),フィガロ(ヴラディミーロ・ガンザロッリ),ケルビーノ(イヴォンヌ・ミントン),マルチェリーナ(マリア・カスラ),バルトロ(クリフォード・グラント),バルバリーナ(リリアン・ワトソン),アントーニオ(ポール・ハドソン),バジリオ(ロバート・ティア)、ドン・クルツィオ(ディヴィッド・レノックス)、少女(フェリシティ・パルマー、クリスティーナ・クラーク)
収録1971年4月,ロンドンのウェムブリー・タウン・ホール

▼モーツアルト生誕百周年事業の録音の一環。コリン・ディヴィスはゆっくりめのテンポで劇的な演奏である。歌手のアンサンブルがやや悪い。
 フィガロ役のガンザロッリが平板で、まるで音楽大学の学生が覚えたての歌を歌っているようだ。彼のレシタティーヴォはさらに悪い。重唱になるとブツブツつぶやいているようにしか聞えない。もうブチ壊しである。ガンザロッリは、このディヴィス指揮の企画では『ドン・ジョヴァンニ』のレポレルロと『コシ』のグリエルモも歌っているのだ。信じられない。下手と非難するほどヒドくもないが、まったく良くも無い。これほど無味乾燥な歌唱はあまりないというほどの聞くに耐えない歌唱であると思えた。
 フレーニのスザンナは1975年のベーム盤ではさらに良くなる。ほとんど登場しない役だが、リリアン・ワトソンのバルバリーナは見事。 
●クレンペラー指揮の『フィガロの結婚』のCDデータクレンペラーのフィガロの結婚
Teresa オットー・クレンペラー指揮,ニュー・フィルハーモニア管弦楽団
ジョン・オールディス合唱団,合唱指揮ジョン・オールディス ,ヘンリー・スミス(ハープシコード演奏)

■伯爵(ガブリエル・バキエ),伯爵夫人(エリザベート・ゼーダーシュトレーム),スザンナ(レリ・グリスト),フィガロ(ジェレイント・エヴァンズ),ケルビーノ(テレサ・ベルガンサ),マルチェリーナ(アンネリーズ・ブルマイスター),バルトロ(マイケル・ランドン),バルバリーナ(マーガレット・プライス),アントーニオ(クリイフォード・グラント),バジリオ(ヴェルナー・ホルヴェーク)、ドン・クルツィオ(ヴィリー・ブラックマイヤー)、二人の少女(テレザ・カヒル,キリ・テ・カナワ)
収録1970年1月 東芝EMIのCD

▼悠揚としてテンポが遅い。序曲から荘重に響く,賛否両論の演奏。最初は驚いたが、ゆったりしたテンポで歌がよく聞こえる。写真はケルビーノ役のテレサ・ベルガンサ。
 宇野功芳氏が激賞するレリ・グリストのスザンナは舞台を彷彿とさせる歌唱。声質にかなりくせがあり、声からも小柄な感じがするが、クレンペラーのテンポにもっともよく合わせている。テレサ・ベルガンサのケルビーノはポルタメントのきいた歌唱で貫禄さえ感じさせる。
 1962年のエクサン・プロヴァンス公演のベルガンサのケルビーノ映像You Tubeにアップされていた。
 公演では通常カットされる第四幕のバジリオのアリアが入っている。重唱の部分が重厚に響く。
●ベーム指揮の『フィガロの結婚』のCDデータ
カール・ベーム指揮,ベルリン・ドイツ歌劇場管弦楽団・合唱団

■伯爵(ディートリッヒ・フィッシャー=ディースカウ),伯爵夫人(グンドラ・ヤノヴィッツ),スザンナ(エディット・マティス),フィガロ(ヘルマン・プライ),ケルビーノ(タチアーナ・トロヤノス),マルチェリーナ(パトリシア・ジョンソン),バルトロ(ピ−ター・ラッガー),バルバリーナ(バーバラ・ヴォーゲル),アントーニオ(クラウス・ヒルテ),バジリオ(アーウィン・ヴォルファールト)、ドン・クルツィオ(マーティン・ヴァンティン)、
収録1968年 ドイツ・グラモフォンのCD

▼志鳥栄八郎推薦の全曲盤。宮崎滋評は「無数のアンサンブルの見事さ。様式と造形を主軸に据える曲作りを通じて、この作品の耽美的指向までも彫り深く刻み込んでみせた名演である」。マルチェリーナやケルビーノなど脇役まで充実した歌唱を聞かせる。通常の公演では、カットされる第四幕のマルチェリーナとバジリオのアリアも入っている。 figaro by Boem
 福島章恭「ベームの棒に音楽的な推進力があり、オーケストラも雄弁でありながら、劇場的な風通しのよさと柔軟性を備えているのがいいのだ。第三幕のフィナーレこそやや立派すぎる気もするが、第四幕フィナーレの燃焼度など十二分な激しさである。
 しかし、ベームの《フィガロの結婚》が本当に凄いなあ、と思うのは、伯爵が夫人に詫びる大逆転の瞬間である。ウィーン情緒一杯のクライバー盤などが意外にも素通りしてしまうこの一瞬に、「いま奇跡は起きた!」と音楽に語らせる力をベームは確かに持っているのである。
 キャストも申し分ない。権威に挑戦する愛すべき自然児であるフィガロに、プライほどふさわしい歌い手がいるだろうか。マティスのスザンナも声が充実している上に可愛らしいし、伯爵夫人を歌うヤノヴィッツの憂いをたたえた気品がなんともいえない。
 伯爵へのフィッシャー=ディースカウの起用は個人的に好まないが、ここでの表現力の巨大さには好き嫌いを超越して圧倒される。マイクを前にして、恣意的な表現を極力避けたことが成功の一因であろう。パパゲーノなどの自然児は別だが、この人に抑えた演技をされたら、もう誰も太刀打ちできないのである・・・・ベームにはもう一組、どうしても忘れられない録音がある。56年にウィーン交響楽団と録音したフィリップス盤である。・・・スザンナのシュトライヒが可憐のきわみである。」(『モーツアルトをCDで究める』より)
 第一にお薦めできる名盤。
●ジュリーニ指揮の『フィガロの結婚』のCD版データ
カルロ・マリア・ジュリーニ指揮,フィルハーモニア管弦楽団・合唱団
合唱指揮ロベルト・ベナグリオ、ハープシコード演奏ハインリッヒ・シュミット

■伯爵(エベルハード・ウェヒター),伯爵夫人(エリザベート・シュワルツコップ),スザンナ(アンナ・モッフォ),フィガロ(ジョゼッペ・タッディ),ケルビーノ(フィオレンツァ・コソット),マルチェリーナ(ドーラ・ガッタ),バルトロ(イーヴォ・ヴィンコ),バルバリーナ(エリザベッタ・フスコ),アントーニオ(ピエロ・カプッチリ),バジリオ及びドン・クルツィオ(レナート・エルコラーニ)
収録1959年,EMI盤

▼レチタティーヴォが演劇的に表情豊かに歌われる。特に、フィガロ役タッディのレチタティーヴォ表現は、かなり声色を作っていて異色なので、好き嫌いが分かれるところではないだろうか。伯爵夫人役のシュワルツコップのレシタティーヴォは表情豊かであり、アリアは劇的に歌い上げている。
 レコード芸術2002年9月号21世紀の名曲名盤ではベスト1に推挙されている。「イタリア的要素とドイツ的要素の絶妙のバランスがある」(國土)という。序曲はプレストのテンポである。
●ロシュバウト指揮の『フィガロの結婚』のCDデータ
ハンス・ロシュバウト指揮,コンセルヴァトワール交響ソシエテ管弦楽団
エクサン・プロヴァンス祝祭合唱団、合唱指揮エリザベス・ブラシュウル

■伯爵(ハインツ・レーフス),伯爵夫人(テレサ・シュティッヒ・ランドール),スザンナ(リタ・シュトライヒ),フィガロ(ロランド・パネライ),ケルビーノ(ピラール・ローレンガー),マルチェリーナ(クリスティアン・ゲイロード),バルトロ(マルチェロ・コルティス),バルバリーナ(マデレイーネ・イグナル),アントーニオ(アンドレ・ヴェスレース),バジリオ(ヒューグー・クエノッド)、ドン・クルツィオ(ジェラルド・フリードマン)、
収録1956年 仏EMIのCD モノラル録音

▼モーツアルトのアリア集で石井宏氏推薦のシュテイッヒ・ランドール。ドイツ国籍のアメリカのリリック・ソプラノの彼女はモーツルト歌いとして著名だった。この録音は彼女が三十代の頃、伯爵夫人を演じたライヴ。
 リタ・シュトライヒやピラール・ローレンガー、ロランド・パネライなど名歌手をそろえる。
 福島章恭「シュティッヒ=ランダルの声は、雪のように純白な美しさを持ちながら、ときに冬の海に降りしきる雪の慟哭を思わせるところが凄い。声の裏側に無限に広がる悲しみの空間が、笑顔の裏に潜むモーツアルトの悲しみに共通している。ゆえに過ぎ行く時と人の心の無常を歌った第三幕のアリア<甘さと喜びの美しい時は>は絶品だ。」(『モーツアルトをCDで究める』より)
 劇的な効果を強調した演奏である。伯爵がいったん夫人の部屋から出た後のスザンナとケルビーノのあわてようや、フィガロの両親が判明するドタバタなど、かなり性急に(性急すぎるほどに)演奏されている。
●ベーム指揮の『フィガロの結婚』のCDデータ
カール・ベーム指揮,ウィーン交響楽団
ウィーン国立歌劇場合唱団

■伯爵(パウル・シェフラー),伯爵夫人(セーナ・ユリナッチ),スザンナ(リタ・シュトライヒ),フィガロ(ワルター・ベリー),ケルビーノ(クリスタ・ルードウィッヒ),マルチェリーナ(イラ・マラニウク),バルトロ(オスカール・ツエルヴェンカ),バルバリーナ(ロスル・シュワイゲル),アントーニオ(カール・デンシュ),バジリオ(エーリッヒ・マイクト)、ドン・クルツィオ(マレイ・ディッキー)、
収録1956年 フィリップス モノラル録音

▼モーツアルト生誕200年を記念してフィリップスが録音した。福島章恭氏がベームの最高のフィガロと高く評価する録音。「穏やかな指揮ぶりで、テンポもゆったりして、スコアの音をかみしめるような味わいがなんともいえない。・・・シェフラーの好色ぶり、狸ぶりは堂にいっているし、ユリナッチの伯爵夫人に備わった気品と憂愁には惹かれるものがある。シュトライヒのスザンナは可憐で無条件に愛おしく、若々しく体当りのルートヴィッヒのケルビーノにも好感が持てる」(福島)。
 遅いテンポに特徴がある。
●クライバー指揮の『フィガロの結婚』のCDデータ
エーリッヒ・クライバー指揮,ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
ウィーン国立歌劇場合唱団

■伯爵(アルフレート・ペル),伯爵夫人(リーザ・デラ・カーザ),スザンナ(ヒルデ・ギューデン),フィガロ(チェザーレ・シェピ),ケルビーノ(シュザンヌ・ダンコ),マルチェリーナ(・),バルトロ(フェルナンド・コレナ),バルバリーナ(・),アントーニオ(・),バジリオ(・)、ドン・クルツィオ(・)
収録1955年6月,ロンドン。

▼作曲者200年記念のスタジオ録音で、名演として定評のある盤。クライバーは翌年1956年の1月に死亡したので遺作ともいうべき演奏。歌手はレシタティーヴォをしっかりと歌っている。
 ヒルデ・ギューデンは1917年ウィーン生まれ、1946年から1973年までウィーン国立歌劇場を中心に活躍。1966年のベルリン・ドイツ・オペラ日本公演では『魔笛』のパミーナ、『椿姫』のヴィオレッタを歌った。リヒャルト・シュトラウスは「私のゾフィー」とサインして写真を送ったほど絶賛した。1988年に亡くなった。
 アルフレート・ペルは1900年リンツ生まれ、咽喉の専門医となった後、歌手を志し、1929年にデュッセルドルフ歌劇場でデビューした。1940年からウィーン国立歌劇場メンバー。1968年逝去。
 シュザンヌ・ダンコは1911年ブリュッセル生まれ。リーザ・デラ・カーザは1919年スイスのブルクドルフ生まれ、1941年蝶々夫人でデビュー。1947年ウィーン国立歌劇場メンバー、1974年生まれ引退。
 フェルナンド・コレナは1916年ジュネーヴ生まれ、1947年にトリエステ歌劇場でデビュー。戦後の最高のバス・ブッフォとして活躍した。 
●プライザッハ指揮の『フィガロの結婚』のCDデータ
メトのフィガロパウル・プライザッハ指揮,メトロポリタン歌劇場管弦楽団・合唱団

■伯爵(ジョン・ブラウンリー),伯爵夫人(エリナー・スティーバー),スザンナ(ビドゥ・サヤン),フィガロ(エツィオ・ピンツァ),ケルビーノ(ヤルミラ・ノヴォトナ),マルチェリーナ(ヘルタ・グラツ),バルトロ(サルヴァトーレ・バッカローニ),バルバリーナ(マリタ・ファーレル),アントーニオ(ルイス・ダンジェロ),バジリオ(アレシオ・デ・パオリス)、ドン・クルツィオ(ジョン・ガリス)
 収録1943年、メトロポリタン歌劇場ライヴ、Guild HISTORICAL直輸入盤CD3枚組,2001年発売

▼“メトロポリタン歌劇場の毎週土曜日のマチネー公演が全米にラジオ中継されている。1930年代に始まったこの中継のライヴ録音は多数残され、70年間にわたる貴重なドキュメントとなってきた。”(山崎浩太郎のCD解説より)

▼“1940年に23年ぶりに上演された『フィガロの結婚』に始まるメトロポリタン歌劇場での「モーツアルト・ルネサンス」を象徴する画期的公演のライヴ。指揮は1896年ドイツ生まれの亡命者プライザッハ。”(山崎より抜粋)
*Richard Caniellの英文ライナーノーツ抜粋“ワルターも1943年に《結婚》全曲を公演している。ブライザッハの指揮や表現はワルターの方向に沿ったものであった。・・・ピンツァとサヤンの声もすばらしいが、放送以前にたった5回伯爵夫人を歌ったスティーバーのワルター指導の下での役作りの新鮮さを聞くことができる。・・・特に心地よい歌声はいとおしく、第三幕の「楽しい思い出はどこへ」は特別である。・・・1937年のザルツブルグではピンツァのドン・ジョヴァンニ、バッカローニのレポレルロの共演もあった。”
 福島章恭「1937年のザルツブルク音楽祭におけるワルター&ウィーンフィルのライヴ録音・・・の美しさは格別だ。匂いたつような弦の芳香に、心に懐かしく響く木管の音色」(『モーツアルトをCDで究める』より)。ただし、ワルター指揮盤はアメリカでも現在入手不能であった。

▼序曲のテンポの速さに驚く。最初のフィガロとスザンナの二重唱などもテンポが速い。しかし、伯爵夫人登場のアリアはゆったりと歌われる。
 古い録音なので音質は決してよいとは言えないし、ときどきブツっという雑音もあるし、三幕の伯爵とスザンナのレチタティーヴォには異常録音もあった。
 もっとも、始まって少ししたら、雑音は気にならなくなってしまった。バルトロ役バッカローニの堂々たる歌いぶりや、マルチェリーナ役グラツも立派なもの。バジリオ登場の場面では観客の笑い声。スザンナ役サヤンの声はマイクに入りにくいらしく、細く聞こえる(しかし、実際には巨大なメト歌劇場の上階まで聴衆がなんら努力しなくとも達する声だったという。美声というだけでなく、サヤンの顔や容姿が人々を喜ばせたし、歌の優しさやニュアンス、透明さが美点だったという)。衣裳部屋からケルビーノではなくスザンナが登場して伯爵が唖然とするところ、マルチェリーナが「こちらが父親で」と言いながらバルトロを指すところ、父親だ母親だと入り乱れるところなど、メトロポリタンの観客は、よく笑っているのが分かる。
●ワルター指揮の『フィガロの結婚』のCDのデータ
ブルーノ・ワルター指揮,ウィーンフィルハーモニー管弦楽団ワルターのフィガロ
ウィーン国立歌劇場合唱団

■伯爵(マリアーノ・スタービレ),伯爵夫人(アウリッキ・ラウタヴァーラ:左下の写真),スザンナ(エステル・レティ),フィガロ(エツィオ・ピンツァ),ケルビーノ(ヤルミラ・ノヴォトナ),マルチェリーナ(アンジェリカ・クラヴチェンコ),バルトロ(ヴィルジリオ・ラッツアーリ),バルバリーナ(ドーラ・コムラーク),アントーニオ(ヴィクトール・マディン),バジリオ(ウィリアム・ウエルニック)、ドン・クルツィオ(ジョゼッペ・ネッシ)
 収録1937年8月19日、ザルツブルグ音楽祭ライヴ、Andante直輸入盤CD3枚組,2004年発売

ラウタヴァーラ▼新宿TOWER RECORDに1部だけ出ていた、このCDは高価い。9500円もする。しかし、USAでも絶盤になってしまったことを考えれば貴重な音源であろう。音(セレノフォン音源)は決して良いとはいえない。しかし、ワルターの演奏はとぎれのない生き生きしたものである。
 この1937年のザルツブルク音楽祭は、ナチの占領直前で10のオペラが全部で27回も公演されたという。トスカニーニ指揮『魔笛』『フィデリオ』『ファルスタッフ』『マイスタージンガー』、ワルター指揮『オルフェウスとエウリディーチェ』『ドン・ジョヴァンンニ』『フィガロの結婚』『イオランテ』、クナッパーブッシュ指揮『薔薇の騎士』『エレクトラ』。
 福島章恭(2002)は、これは“もの凄い録音”という。“まず、「オペラを聞かずしてワルターを語るなかれ」ということ。・・・その芸術の根幹をなす「泉のように流れいずる歌」のルーツがオペラにあったことを嫌というほど思い知らされる。 第二に「戦前の歌手たちの素晴らしさ」についてである。・・・全体の印象としては、一人一人の存在感が、とてつもなく大きい。そのため、いかにも大人のための芝居という重みが、ここでの歌唱や演技に出ているのである。・・・さらに第三には「戦前のウィーンフィルの素晴らしさ」である・・・匂い立つような弦の芳香に、心に懐かしく響く木管の音色。”
 序曲のテンポはとても早い。アリアも結構早いテンポで伴奏されています。

参考文献 ★写真はイルムガルド・ゼーフリート。スザンナやパミーナを歌った。★
アッティラ・チャンバイ&ホラント(編)『名作オペラ・ブックス1 フィガロの結婚』(1987,音楽之友社.)イルムガルド・ゼーフリート
浅里公三『フィガロの結婚』ライナーノーツ(ユニテルDVD)
エドワード・J・デント『モーツアルトのオペラ』(1985,草思社.原著1947)
フリッツ・ノスケ『MOZART オペラの解読』(1985,冬樹社.原著1977)
ヨアヒム・カイザー『モーツアルトオペラ人物事典』(柏書房,1991.原著1990)
ヘレナ・マテオプーロス『ブラヴォー/ディーヴァ』(アルファベータ,2000.原著1986&1991)
ヘレナ・マテオプーロス『プラシド・ドミンゴ オペラ62役を語る(アルファベータ,2001.原著2001)
Helena Matheopoulos,“DIVA Great sopranos and Mezzos Discuss Their Art”.1991Victor Gollantcz
寺崎裕則『音楽劇の演出』(東京書籍,1995)
音楽之友社(編)『オペラ・キャラクター解読事典』(音楽之友社,2000)
音楽之友社(編)『名曲解説全集13 歌劇(上)』(音楽之友社,1961)
磯山雅『モーツアルトあるいは翼を得た時間』(東京書籍,1988)
磯山雅『モーツアルト 二つの顔』(講談社,2000)
海老沢敏『超越の響き』(小学館,1999)
井上太郎『モーツアルト、いき・エロス・秘儀』(平凡社ライブラリー,1997)
岡田暁生『オペラの運命』(中央公論社,2001)
永竹由幸『痛快!オペラ学』(集英社,2001)
金窪周作『恋するオペラ』(集英社新書,2002)
海老沢敏・吉田泰輔監修『モーツアルト事典』(東京書籍,1991)
モーツアルト・アーカイヴ、小学館CD-ROM
                                   

 BACK TO IKEDA HOME diary   


 大宮律人氏の村山誠氏との往復書簡のウェッブ・ページに批評あり。

 “村山先生、ニコラウス・アーノンクール先生は1929年生まれの世界的な指揮者ですが、指揮棒を持たないことと、日本に来てくれないことでも有名であります。お若くしてウィーン・フィルのチェロ奏者となり、同時に古典音楽を作曲された時代の様式で再現する活動をして来られました。
 最近、アーノンクール先生の指揮によるオペラを何本か視聴しましたが、これまでの他の指揮者とは異なる精彩を放っていますので、否が応にも注目していました。CSのClassica Japanが今回、アーノンクール先生が欧州の若い歌手とオーケストラにモーツァルトの「フィガロの結婚」の練習をつけるドキュメンタリー(1995)を放映したのを視聴しました。
 その練習風景の合間に、スイスの高山でのインタビューがモーツァルトの音楽に対する取り組み方を音楽概論として格調の高いお言葉で綴られていました。
 モーツァルトの音楽におけるテンポについての研究をまとめている時でしたので、アーノンクール先生の結論は将に我が意を得たりなのです。以下にその要約をお伝え致します。
 モーツァルトの音楽を根源的に理解しようとしている唯一の天才的な指揮者として、現代の世界で知る人ぞ知る方であります。

  はじめにアーノンクール先生の芸術論として次のように述べられました。
 「私にとって芸術とは、人間にとって非常に本質的なものです。芸術なくして人間などあり得ません。私は音楽家なので、音楽を中心に考えがちです。芸術はすべてを包含するものです。音楽を絵画や彫塑、詩作、建築、哲学と切り離すことは出来ません。また一方で、我々が自然の一部でもあることもとても重要です。私の内にあり、自然に備えている動物的な要素も、芸術的な要素と同様大切にしたいと思います」と。

  モーツァルトの音楽の普遍性については、同じ作品を演奏する度に、新しい発見があると次のように述べられました。
 「私にとって、モーツァルトは大きな謎です。どうして、このような音楽が生まれたのでしょうか? 家族や結婚の点から見ても不思議です。家庭で3−4歳の子供が音楽に才能を示したらどうでしょうか? 通常の人生とはかけ離れ、家庭は根底から揺るぎます。可愛い赤ちゃんではなく、ワニが揺り篭の中にいるのと同じです。モーツァルトの両親は信じられない程のことを成し遂げました。わけが解らず悪魔的でさえある子供の才能を大らかに育み、あれほどの芸術家にしたのですから。これは両親の愛と教育が成し遂げた大きなわざです。私はモーツァルトの翻訳者であり解釈者として、彼の考えをより良く理解することが努めだと思っています。この努めは常に続き、同じ曲への取り組みを繰り返して行くのです。同じ曲に取り組む度に新しい発見があるのも不思議でなりません。「フィガロ」の多面性の全体を把握し伝えることは不可能です。だからこそ芸術は常に新しく、昔の作品の単なる再現ではないのです。彼の芸術はあらゆる時代に渡り、人々に伝える内容を持っています。その内容は人間に絶対必要であり、どんな演奏でも表し尽くせません。モーツァルトの跡を追い、少しでもこれに追いつくことが私の課題です」と。

  モーツァルトの音楽におけるテンポによる表現については次のように説明されました。
 「モーツァルトはとても綿密にテンポを指示しています。彼の自筆譜でテンポ指示を書き直している個所を見ると、テンポの設定が彼にとって重要な問題であったことが解ります。「フィガロの結婚」には約40もの細かいテンポの表示があります。しかし、その他の演奏指示、例えばアーティキュレーション等は、奏者が当時の演奏習慣に従うことを前提として書かれています。しかし、19世紀を経て今ではその演奏習慣は失われてしまいました。楽譜の読み方自体が変わり、作曲家はアーティキュレーションを正確に記譜するようになりました。18世紀末、モーツァルトの頃に当たり前と思われていた演奏習慣を異なる時代精神に基づく習慣として今は努力して理解せねばなりません。これはとても重要なことがらです。当時の演奏習慣は当時の人々にとってのみ当たり前のことがらなのです。今日では、当時の演奏習慣を理解するよう努める一方で現代の聴衆の理解を得るための方法も考えねばなりません」と。

  またアーノンクール先生は続けて、「私が音楽作品を演奏するのは、その曲を理解出来るからです。私は作品の成立した時代を基礎に、曲を理解したいと考えます。作品を演奏する第ニの理由は、曲が成立した時代だけでなく、時代を超え、どの世代にも何かを伝える力のある作品だからです。この二つの柱に基づき、私は現代にあって過去の作品を演奏するのです。モーツァルトが言葉や音の語法をどのように扱ったかを習得し、次にそれを今日の聴衆のために翻訳し解釈して演奏するのです。何故なら私も現代の人間であり、現代の語法でしか話せないからです。モーツァルトは登場人物の心理に応じてテンポを決めたと思います。調性でドラマを表現したように、テンポでドラマを表現したのです。作品全体がひとつの弧を描くようにテンポが次々と変わりますが、常にドラマの進行と心理状況に応じてテンポが設定されています。そこには偶発的な要素は殆どありません。ですから各部分のテンポ設定の理由を良く理解することが必要です。それが理解出来て初めて、現代の聴衆に合わせた解釈が工夫できます。モーツァルトは「フィガロ」をオペラ・ブッフォとは呼ばずに、「喜劇的なメロドラマ」と呼びました。「ドン・ジョヴァンニ」がドラマ・ジョコーゾと呼ばれていたように、悲しみの影のない明るさなどありません。同時に明るさや楽しさの見込みの全くない悲しみもないのです」と。

  「フィガロの結婚」のテーマについては、アーノンクール先生は次のように解説してくれました。
 「このオペラでは結婚が前面に押し出されているのでしょうか? むしろ男性と女性、あるいは個人間の緊張の方が強調されており、もともとスザンナの結婚は単なる合言葉でしかありません。伯爵夫妻の仲は、結婚三年目にしてすでに破綻しています。我々の目から見ると、二人は不幸で伯爵は浮気で夫人を悲しませます。夫人は伯爵の帰りを待ちながらも、ケルビーノの色気に惹かれます。つまりここに見られる恋心は結婚を目的としてはいないのです。この秘密めいた緊張と興奮は二重の関係を意味します。結婚とは何か、夫婦はどうやって緊張を保てるか。問題は当然打ち破られるべき官僚主義的な因習ではなく、エロスの総体を包括する緊張、すなわち人生の意味そのものです。時代精神が階級闘争に注目する中で、「フィガロ」のような演劇は貴族の厚かましさを糾弾し、大変な効果を上げました。特に社会にそのような雰囲気がある場合には、演劇作品の中の何か一言が大変な効果を生み出します。しかしそれは「フィガロの結婚」が真に意図するものとは違います。原作者の意識はともかく、ダ・ポンテとモーツァルトの考えは違います。彼等は原作に手を加え、元気溌剌で政治的思考にたけたフィガロ像を悲しげな主人公へと変えました。ですから階級闘争の表現はこの作品の目的ではありません。焦点はむしろ女性に当てられ、伯爵夫人とスザンナ役が強調されました。階級の差はあまり強調されず、伯爵夫人はロジーナであり、スザンナとまるで同じ階級の者同士のように話します。伯爵も同様にフィガロと仕事の仲間のように話しています。階級の違いはここでは全く強調されません。ケルビーノは庭師の娘とも話し、伯爵夫人の居間にも現れます。だから階級闘争はここでは全く問題ではないのです。同じボーマルシェの原作から作られ成功したロッシーニの「セビリアの理髪師」は騒がしく内容的に軽薄ですが、先に作曲された「フィガロ」の演奏にも大きな影響を与えました。ロッシーニの「セビリア」は圧倒的な成功を収めました。しかし、「フィガロ」が人間関係や困難や意気消沈や悲しみについて考えさせる作品であるとすると、「セビリア」は表面的な楽しさと騒動を追うだけの悪しき相続人です。この100年、「フィガロ」はロッシーニの悪しき影響下にあったのです」と。

  音楽と人間との係わりについて、アーノンクール先生は意味深いことを述べられています。
 「音楽なくして人間などあり得ません。人は最初から何の目的もなく、美しい旋律を歌ったのだと思います。音の美しさと喜びを感じた瞬間に、人間は人間となったのです。そして最後の歌の音が終わる時、人間の存在も終わるでしょう。自然は言うならば混沌です。形が定まらず刺激的で、芸術によって芸術作品となります。ここに見る山や岩は単なる石の積み重ねではありません。道路の石の山はただの寄せ集めかも知れませんが、この山の岩を絵画として見ると、そこから芸術作品が生まれます。自然それ自体が芸術であり、芸術に霊感を与えるのです。芸術は本質的に自然の模倣であると言われています。しかし、実際には芸術とは自然を称え、言葉や色、あるいは自然の中に満ちている音によって、自然でない独自のものを生み出すのです。私にとって芸術と自然の関係、そして芸術自体が大きな謎です」とも。

  現在72歳のアーノンクール先生は長年に渡る、卓越したモーツァルトの音楽への取り組みによって、モーツァルトの存在そのものが前人未踏の最高峰であることを証明されました。アーノンクール先生ご自身がオペラを書いて下さると一番良いのですが、先生はモーツァルトの音楽を現代のために再現することを目的とする指揮者であります。アーノンクール先生の再現するモーツァルトを徹底的に聴いて行く過程において私達もモーツァルトの音楽の何たるかを少しづつ知ることが出来ると感じられます。恐らく先生は日本へはもう来られないと予想します。何故ならアーノンクール先生はモーツァルトの作品を繰り返し現代に再現するために全力を注いでおられるからであります。もし来られる時はもうその努力を放棄された時であろうと。 (10,Jun.2001)”