BACK TO my classic page 



モーツアルトの『歌劇』:トップページへ戻る
更新履歴
2001年12月25日作成,2004年-2008年10月20日更新、2010年2月21日更新

         歌劇『フィガロの結婚』 DVD等映像 視聴データ      池田博明 記

フィガロの結婚 CD視聴データ フィガロの結婚 解説・批評
フィガロの結婚 DVD視聴データ2
1994年以前の公演

 推薦DVD

●ポネル(ポンネル)衣装・装置・脚色・演出のオペラ映画『フィガロの結婚』のデータ
Figaro;Ponnell カール・ベーム指揮,ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
 フィリップ・アイゼンバーグ(チェンバロ)

■伯爵(ディートリッヒ・フィッシャー=ディースカウ),伯爵夫人(キリ・テ・カナワ),スザンナ(ミレッラ・フレーニ),フィガロ(ヘルマン・プライ),ケルビーノ(マリア・ユーイング),マルチェリーナ(ヘザー・ベッグ),バルトロ(パオロ・モンタルソロ),バルバリーナ(ジャネット・ペリー),アントーニオ(ハンス・クレーマー),バジリオ(ヨーン・ファン・ケステレン)
 映像監督アーネスト・ビルダ,
 撮影クルト・ブルックナー,エルンスト・ストリツィンガー,アクセル・デ・ロッシュ
 制作(映像)1976年6月ロンドン,(音声)1975年12月ウィーン

▼オペラ映画として製作され、登場人物の心理的独白では、歌は流れるが、歌手は口を開かず演技だけをする。ロケやセット、照明や小道具まで神経の行き届いた映像になっており、見事である。
 序曲でフィガロが自分の部屋から仕分けする荷物の内容も興味深い。フィガロの愛読書としてモンテスキューの『法の精神』や『ヴォルテール全集』などが見られる。
 歌手たちは素晴らしいアンサンブルを聞かせる。伯爵役のフィッシャー・ディースカウは、レシタティーヴォや重唱でのかけ合いは見事だし、品格がある。フィガロ役のプライは、いきいきしている。ベッグのマルチェリーナもフィガロの母親にふさわしい年齢に見えるし、バルトロ役のモンタルソロはブッフォの名人である。ケルビーノ役のユーイングの若さも素晴らしい。
 写真は第四幕、フィガロとスザンナ。フレーニのスザンナは、例えば第一幕のマルチェリーナとの応酬でも、あまり強く嫌味を出していなくて、申し分ない。スザンナはいろんな場面に遭遇するので、その時々の立場が微妙だが、フレーニの演技はほんの些細な仕草が多くを語っていて見事である。このすべてがポネルの演出だとしたら、スザンナの動作を解説するだけでもひとつの本ができてしまう。キリ・テ・カナワの伯爵夫人はプリッチャード盤(1973年)でも名唱しているが、このベーム盤では的確なテンポで、よりのびのびと歌っている。
 一枚選ぶならポネル演出のこの作品が最高。ベームの取るテンポと音のバランスは絶品である。
 マリー・ユーイングの「恋とはどんなものかしら」がYou-Tubeにアップされていた。
 ヘルマン・プライの「もう飛ぶまいぞこの蝶々」もアップされています。You-Tube上にこのアリアは、ホセ・ファン・ダムやブリン・ターフェル、レオナード・ニッビの映像もあります。   
 2012年5月18日、ディースカウ逝去。

▼水林章『モーツァルト《フィガロの結婚》読解』(みすず書房,2007)では、ポネルの演出に多くふれている。
 第2幕
 《台本作家と作曲家の協力によって実現したのは、そう、伯爵夫人の過去への視線と彼女に巣くっている癒しがたいメランコリーを介して、《フィガロ》の「気違いじみた一日」のなかに、時間的な厚みを導入するという途方もない離れ業であった。《フィガロ》を聴き、そして見る者は、伯爵夫人のふたつのアリアをとおして所与としての狭い時間的枠組みの外に出ることになるのである。
 ポネルの演出はこの点にかんしても秀逸である。映画だからこそ出来ることなのだが、見事な歌唱を聞かせてくれるキリ・テ・カナワが演じる伯爵夫人は、二幕のアリアでは口を開かない。彼女は歌っていないのである。というより,伯爵夫人の歌は一種のモノローグとして見る者に提示されている。自己の意識のなかに流れている時間に閉じこもり、それを遡及する彼女のほとんど痛々しい姿が前面に押し出しされているのである。しかし、印象的なのはそれだけではない。キャメラはベッドに横たわる伯爵夫人の眼がとらえるさまざまな物を次々に視野に収めてゆく。それらのあれやこれやの物たちが過去の幸福だった時代の痛々しい証人であることは、言うまでもない。「素晴らしい」のひとことに尽きる。
 三幕のアリアでは、時間の導入はより直接的で、かつて伯爵夫妻が経験した愛の情景がスローモーションで、しかも色あせた写真のようなセピア色で映し出されている。ポネルが視覚化を意図しているのは、明らかに、作品に密かに埋め込まれた、一日という枠組みを超える<時間>という反演劇的な次元なのである》 136頁-137頁
 第2幕
 《衣裳部屋から出てくるスザンナを、キャメラはいくぶん仰角のクローズアップでとらえ、彼女が手に入れた心理的優越性を示唆している。》  109頁
 第3幕
 《手紙を書き終えたスザンナに、伯爵夫人は綴りの間違いを指摘しているのである。そんなことは台本のどこにも見当たらないから、演出家の創造=想像以外のなにものでもない。しかし、それは根も葉もない作り事であることを意味しない。いや、逆に《フィガロ》の<真実>がこのきわめて微細な身振りによって開示されているといってもよいくらいである。伯爵夫人による間違いの指摘とそれに対するスザンナの自然な反応は、ふたりの女性の身分的差異から来る教養の違いが、作品の沈黙の部分、前提を形成している重要な要素であることに、わたしたちの注意を喚起してくれるからだ。台本のテクストそれ自体には書かれていないことが、実はそれを包み込む大きなコンテクストを刻印しているのである。その刻印を読み視覚化するのが、ある意味では演出という仕事であろう。ポネルが実践する演出という仕事の本質、テクストとテクストを生み出した歴史的コンテクストの「読み」に根ざした演出、あるいは「読み」としての演出というものの何たるかを垣間見させてくれる貴重な瞬間のひとつであるように思われる》 129頁
 第3幕
 《平手打ちを食らわせるところからマルチェリーナが「怒りを鎮めてちょうだい、私の愛しい娘・・・」と歌い出すまでのあいだ、・・・画像が静止してしまう。それほどまでにモーツァルトの音楽は素晴らしい。本当に素晴らしい。・・・・注意すべき点は、これらの(登場人物の)発言が誰かに差し向けられたものではないという点だ。会話のなかでやりとりされる言葉ではなく,登場人物の面々が「平手打ち」が行われたその瞬間に内心で感じていることを述べた文言なのである。ある出来事が起こったその瞬間に同時並行的におこなわれたり、思われたりしていることを、フランス語では半過去という独特の過去形を用いて表すが、この場面はいわば半過去による描写なのだ。描写は語りと違って、物語を前に進めるナラティヴな機能に欠けるから,時間的進行が宙吊りになったような印象を与える。・・・時間がとまっているという感覚を作り出すためにこそ、演出家はこの意表をつく画面を導入したのではないか》  172頁  177頁
 ▽1979年8月11日、ザルツブルグ音楽祭。演出・装置・衣装ポネル、指揮ベルンハルト・クレーとヘルベルト・フォン・カラヤン。1972年の演出をひとひねりしたもの。

 第4幕
 フィガロの怒りのアリアで《興味深いのは、女たちに対する断言が高音で歌われるのに対して、反復される「このほかは言わぬ」は、一オクターブ下の低音で歌われることである。・・・・その結果、ポネルが正当にも、そして鮮やかに視覚化しているように、フィガロの人格が分裂し、二重化したような印象が生み出されている》 218頁
 第4幕
 遠くから目撃しているフィガロの目にはスザンナの衣装を着た伯爵夫人、しかし、声はスザンナであるという情景が映し出される。つまり、フィガロはここでは伯爵との逢引を待つスザンナだと騙されてしまう。
 《音楽が(薔薇のアリア)のアリアに移行すると同時に・・・観客の眼に入ってくるのは、なんとクローズアップで撮られたスザンナの胸から上の姿ではないか。もちろん、伯爵夫人が三幕の終わりで着ていた白いドレスに身を包み、さらに夫人の白い鬘までかぶっている。ポネルの工夫は、大きく映し出されたスザンナに鬘を取らせていることだ。彼女を見ているのはもちろんフィガロではない。至近距離からスザンナを見ることができるのは一時的に全知の神の位置を占める観客だけである。わたしが素晴らしいと思うのは、スザンナの鬘を取るしぐさである。ピッチカートから弓奏法への転換を待たずに、アリアが始まるとすぐさまスザンナが鬘を取ってしまうのは残念だが、彼女が鬘を取り去る姿は深い感動を呼び起こす。半ば伯爵夫人で半ばスザンナである状態を作り出すこの身振りは、スザンナが伯爵夫人と区別できないまったく同質・同等の存在であることを示唆してもいようが、何よりも、スザンナが伯爵夫人を演じることをやめ、本来の、正真正銘のスザンナとして歌っていることを表出するものだ。そしてスザンナがスザンナとして歌うことによって逆に示されているのは、ほかでもない、彼女が語りかける相手がもはや密会に現われることになっている伯爵ではなくフィガロその人にほかならないという事実なのである》 237頁
 第4幕
 《跪拝という動作の象徴的価値に敏感な演出は決して多くない。例外は、またしてもポネルである。彼は伯爵が跪くまさにその瞬間に、背後で膝を折って低い姿勢を保っていた登場人物全員をゆっくりと立ち上がらせているからである。伯爵が謝罪しているのは伯爵夫人だが、・・・アグアス・フレスカスのコミュニティ全体に送られているとも考えられるのである》  260頁
 
●マクヴィカーの素晴らしい演出、コヴェントガーデン2006年公演のデータ
Figaro
指揮アントニオ・パッパーノ、コヴェント・ガーデン王立歌劇場管弦楽団・合唱団
演出ディヴィッド・マクヴィカー
美術・衣装タニア・マッコーリン、照明ポーレ・コンスタブル、演出補レア・ハウスマン

■伯爵(ジェラルド・フィンリー),伯爵夫人(ドロテア・レシュマン)、スザンナ(ミア・パーション),フィガロ(アーウィン・シュロット),ケルビーノ(リナート・シャハム),マルチェリーナ(グラシェラ・アヤラ),バルトロ(ジョナサン・ヴェイラ),バルバリーナ(アナ・ジェームス),アントーニオ(ジェレミー・ホワイト),バジリオ(フィリップ・ラングリッジ),ドン・クルツィオ(フランシス・エジャートン)、花嫁付添人(グレニス・グローヴス、ケイト・マッカーニー)
ライブ収録 2006年2月10,13,17日の公演
Opus Arte のDVD [日本語字幕は無い]

▼序曲で舞台の幕が開く。伯爵の大きな屋敷内の大広間、多くの使用人たちがいる。召使頭と女中頭が召使たちの身なりをチェックしているところだ。頭領の目を盗んで女中にちょっかいを出す男もいる。フィガロが来ると、みんなでフィガロを胴上げする。
 第一幕が始まると舞台左手から、フィガロたちの部屋がせり出してくる。金ピカのお屋敷に比べると、うす汚れたいかにも召使いの部屋である。右手のドアから立派なお屋敷の部屋も見えて、ときどき召使たちが部屋の中のドラマを目撃する。例えば、スザンナとマルチェリーナの二重唱も女中たちが部屋に入って見ているという演出。第一幕めはこの目撃場面が多かった。
 ケルビーノのリナート・シャハムは若く童顔で、マリア・ユーイング以来の新鮮な配役だった。フィガロが「もはや飛べまいこの蝶々」を歌うときは伯爵とバジリオは既に部屋を出ていて、フィガロとスザンナだけがケルビーノに声をかけるという形だった。第一幕が終わるとフィガロの部屋が引っ込んで、伯爵の大広間が使用人たちで模様替えされ、夫人の部屋になるという設定。
 第二幕の後半のスザンナが隠れ部屋から出て来て始まる重唱は夫人とスザンナは声を合わせてコケットリーな調子を出していた。観客の笑い声も印象的。ここぞという場面で必ず観客が笑う。
 第三幕の「Dove Sono」は裁判劇の前に移動していた。六重唱は生き生きとしていた。
 第四幕のマルチェリーナとバジリオのアリアは歌われた。「薔薇のアリア」はフィガロとスザンナの間にスザンナの帽子をかぶった夫人を配して歌われる。夫人とスザンナはともに白いウェディング・ドレスを着ていて、花嫁の帽子をかぶっているのがスザンナ、ヴェールで顔をかくしているのが夫人という見立てである。

 全体にレシタティーヴォが歌うというよりもセリフ的に話され、その面では演劇的な要素が強くなっている。マクヴィカーの演出は新奇ではなく、むしろ登場人物の心理に配慮した丁寧な演出であった。シェクスピアの英国らしい素晴らしい演出。

 歌手陣はフィンリーは1994年公演のグラインドボーン音楽祭、ハイティンク盤ではフィガロを歌っていた。ドロテア・レシュマンの伯爵夫人は2006年のザルツブルグ公演でも同様の迫力。横に臥して歌うことが無いだけ、今回の公演は楽だったかもしれない。彼女は1999年バレンボイム盤でのスザンナ役もある。ミア・ペションのスザンナ、レシュマンの伯爵夫人、フィンリーの伯爵も傑出していた。
 リナ・シャハムの「恋とはどんなものかしら」がYou-Tubeにアップされていた。
 充実した内容のBBC放送の映像である。

●ウィーン国立歌劇場 日本公演の記録  1980年9月30日
カール・ベーム指揮、ウィーン国立歌劇場管弦楽団、合唱団フィガロ 日本公演
「NHKクラシカル・シリーズ」待望のオペラ公演リリース開始。第一弾

■フィガロ(ヘルマン・プライ)、スザンナ(ルチア・ポップ)、アルマヴィーヴァ伯爵(ベルント・ヴァイクル)、伯爵夫人(グンドラ・ヤノヴィッツ)、ケルビーノ(アグネス・バルツァ)、マルチェリーナ(マルガリータ・リローヴァ)、バルトロ(クルト・リドル)、ドン・バジーリオ(ハインツ・ツェドニク)、ドン・クルツィオ(クルト・エクウィルツ)、バルバリーナ(マリア・ヴェヌーティ)、アントニオ(ワルター・フィンク)、
引越し公演の演出:ヘルゲ・トーマ
同 装置:パンテリス・デシラス
同 衣装:ジャン・ピエール・ポネル
元のウィーン国立歌劇場の製作・演出・装置・衣装はジャン・ピエール・ポネル
収録:1980年9月30日、東京文化会館(ライヴ)
収録時間:本編182分+特典2分
解説: 黒田恭一(音楽評論家)/辻本廉(NHKテクニカルサービス)

▼素晴らしい配役の日本公演。DVDが2007年6月に発売されました。
 これほど適役の『フィガロの結婚』を見ることは難しいのに、日本で実現したのは素晴らしい。第3幕で伯爵夫人のアリアは六重唱の前に置かれている。また、第4幕のマルチェリーナとバジリオのアリアはカットされている。
 ベームはこの来日した翌年1981年に亡くなっている。ポネルの衣装とともに上品な役作りである。ただし、ベームの年齢のせいもあろうか、アリアのテンポは全体にゆったりとした『フィガロ』である。特に第4幕のフィナーレなどはテンポの遅さがきわだつ。 
 テレビのスピーカーで聴いたときは貧弱な音と思えたが、ポータブルDVDのヘッドフォンで聴くと素晴らしい音であった。生放送と同時に録音されたステレオ原テープをVTRの音声に差し替えたという技術が音を蘇らせている。ただし、ときどきプロンプターが歌手にセリフや歌詞を伝えている声まで拾われている。この耳障りな声は放送当時の海賊盤にもあったらしい。
 ルチア・ポップのスザンナとヤノヴィッツの伯爵夫人は1980年7月のショルティ指揮、ストレーレル演出、パリ・オペラ座のDVD盤がある。
 1956年のグイ指揮の来日公演、ジュゼッペ・タッディの「もう飛ぶまいぞこの蝶々」がYou-Tubeにアップされている。
 
 
●ザルツブルグ音楽祭2015
指揮とチェンバロ ダン・エッティンガー  ウィーンフィルハーモニー管弦楽団 ウィーン歌劇場合唱団
演出 スヴェン=エリック・ベヒトルフ 装置アレックス・イールズ  2015年8月9日
北さんに見せていただきました。クラシカ・ジャパンにて放映(2015年8月30日)

■伯爵(ルーカ・ピサローニ)、伯爵夫人(アネット・フリッチュ),フィガロ(アダム・プラチェツカ),スザンナ(マルティナ・ヤンコーヴァ),ケルビーノ(マルガリータ・グリシュコヴァ)、マルチェリーナ(アン・マレー)、バルトロ(カルロス・ショーソン),バジリオ(パウル・シュワイネスター),バルバリーナ(クリスティーナ・ガンシュ),ドン・クルツィオ(フランク・サッパー),アントニオ(エリック・アンスティン)

▼屋敷の構造に工夫があった.第1幕は二階構造で1階の中央の部屋が主たる舞台だが、1階の右手の部屋が夫人の化粧室、二階の右手の部屋がベッドのある控室.1階と2階は中央の階段で連絡する.2階はバルトロのアリアやスザンナとマルチェリーナの掛け合いなど側面のドラマで使われる.
 第2幕は夫人の居間で左側に化粧室(ここにケルビーノが隠れる),伯爵は狩りから帰ったところなので猟銃を持参しており、夫婦がお互いに猟銃を向け合う場面がある。第3幕は1階部分が伯爵のワインセラー、2階がダイニングで中2階が召使の控室(ここで食事をとったりする)、祝宴になると控室は人でいっぱいになる。第4幕は邸宅の庭。第4幕でスザンナと夫人は白の婚礼衣裳(第3幕からの続き)。伯爵誘惑の後はスザンナは赤い軍服を着て奥様役を演じる。
 重唱のときの個人のせりふに対応した演技が細かくつけられており、状況が理解しやすくなっている.歌手は熱唱.
●佐渡裕のトリノ王立歌劇場公演
指揮・佐渡裕、トリノ王立歌劇場管弦楽団・合唱団、合唱指揮クラウディオ・フェノグリオ
演出・エレーナ・バルバリッチ、装置&衣裳トンマーゾ・ラガットッラ、照明ジュゼッペ・ルッジェーロ

■スザンナ(エカテリーナ・バカノーヴァ)、フィガロ(ミルコ・パラッツィ)、伯爵(ヴィト・プリアンテ)、伯爵夫人(カルメラ・レミージョ)、ケルビーノ(パオラ・ガルディナ)、マルチェリーナ(アレクサンドラ・ザバラ)、バジリオ (ブルーノ・ラザレッティ)、クルツィオ(ルーカ・カザリン)、バルトロ(アブラモ・ロザレン)、庭師アントニオ(マッテロ・ペイロネ)、バルバリーナ(マリアンナ・ヴェンディッテリ)
字幕は増田惠子、原訳はアンナ上山、2015年2月12日公演、映像監督アリエラ・ベッディーニ
クラシカ・ジャパンにて2016年7月2日21時放送、3時間07分。北さんに見せていただきました。

▼正統的な演出で、佐渡の指揮は軽快に進む。歌手の歌とぴったり合った指揮ぶりだった。特にケルビーノの「自分で自分がわからない」や、伯爵夫人の「Dove sono」(「手紙の二重唱の直前に設定)などは見事な盛り上げ方。第四幕のマルチェリーナとバジリオのアリアは省略されていた。字幕が丁寧に付けられていて、演出とあいまって曖昧な解釈がないように出来上がっていた。

●野田秀樹演出の公演
井上道義指揮・総監督、読売日本交響楽団、服部容子チェンバロ、新国立劇場合唱団、辻博之合唱指揮、
堀尾幸男美術、ひびのこづえ衣装、小笠原純照明、石丸耕一音響、赤松絵利美粧、下司尚美振付、
野田秀樹演出

■スザ女(小林沙羅)、フィガ郎(大山大輔)、伯爵(ナターレ・デ・カロリス)、伯爵夫人(テオドーラ・ゲオルギュー)、ケルビーノ(マルテン・エンゲルチェズ)、マルチェ里奈(森山京子)、走り男 (牧川修一)、狂ちゃ男(三浦大喜)、バルト郎(妻屋秀和)、アントニ男(廣川三憲)、バルバ里奈(コロンえりか)、演劇アンサンブル、声楽アンサンブル
東京芸術劇場コンサートホールで収録 2015年10月22日・24日公演
NHK・BSプレミアム・シアターで放映 2015年12月14日0:10から3時間13分
北さんに見せていただきました。

▼ときは黒船来航の後、ところは長崎・港の見える丘。日本にやってきた伯爵が日本の女中スザ女に惚れるという展開である。ケルビーノを男性歌手が歌う。
 歌詞に付けた日本語は音符に合っていたが、意外な言葉もあった。「踊りをなされたければ」に「あっちっち、あっちっち」など。劇情や恋情を歌うアリアの際に演劇アンサンブルが感情を表す動作をするが、単なる絵解きになっているような印象だった。音楽に感情がじゅうぶんに表現されているため絵解きのような表現はかえって邪魔になるのではというのが私の感想です。それよりは舞台の立体構造や人物の立体的な配置、照明などで工夫したほうが良いのではないかと感じます。

▼神奈川新聞7/17文化時評欄(沼口隆による)  2015年6月17日、ミューザ川崎シンフォニーホール
 舞台はなんと長崎。「フィガロ」ではなく「フィガ郎」、「スザンナ」ではなく「スザ女」で、二人とも日本人らしい。伯爵夫妻は黒船に乗ってやって来たとのこと。要するに外国人キャストだった伯爵夫妻とはケルビーノは基本的にイタリア語で、そのほかは日本語で話し、歌うということなのだが、それだけでは収まらない。終幕でフィガ郎とスザ女が仲直りする二重唱では、じっくりとイタリア語で聴かせてくれたし、時には外国人も日本語を発していた。気の抜けない展開である。
 「庭師は見た」という副題には「フィガロの結婚」を知る者ならば何かしらピンと来るものがあったのではないだろうか。庭師アントニオ(アントニ男)は、本来の筋書きにおいて、明らかな脇役でありながら、第2幕の最後でケルビーノのアリバイを突き崩すという大きな役割を担う。・・・この明らかに舞台の「埒外」にいる庭師に注目したことこそ、今回の演出の出色の切り口であった。なるほど彼ならば、狂言回しができるのである。
 日本語へのこだわりも感じられた。日本語で歌っているところにもあえて字幕を付けてみたり、イタリア語の部分の字幕に軽妙な冗談を挟んでみたり、さまざまな趣向に富んでいた。それだけに残念だったのは、所々に表現の不備が感じられたことである。先述したぼう頭の二重唱では「見れた」「着れた」という表現が耳についた。たしかに、もはや多数派の物言いなのかもしれないが、古風な表現にもこだわった訳詞なのであれば、もう少し配慮が求められよう。・・・・非常に有名な「フィガロの結婚」ではあるが、実は決して分かりやすい話ではない。それを初心者にも十分に分かるように解きほぐし、しかも原作を知るものでも満足できるような形で、物語と音楽に新たな血を通わせた公演のの功績は大きい。
●アーノンクール指揮 演奏会形式の『フィガロの結婚』
指揮 ニコラウス・アーノンクール、コンツエルトス・ムジクス・ウィーン、アーノルド・シェーンベルグ合唱団
演出 フェーリクス・ブライザッハ

■フィガロ(アンドレ・シューエン)、スザンナ(マリー・エリクスメン)、伯爵(ボー・スコウフス)、伯爵夫人(クリステイーネ・シェーファー)、バルトロと アントーニオ(ペーター・カールマン)、ドン・バジリオとドン・クルツィオ(マウロ・ペーター)、バルバリーナ(クリスティーナ・ガンシュ)
 2014年3月6日&8日アン・デア・ウィーン劇場
 4幕。:3時間28分(クラシカ・ジャパン番組枠)

▼演奏会形式。84歳のアーノンクールの劇的な音楽作りが際立つ公演となった。北さんに見せていただきました。
 演出のマルティン・クシェイの「コシ」新演出がクシェイ降板となり、アーノンクールは演奏会形式でダ・ポンテ三部作を公演。
 序曲はゆっくりだった。 ケルビーノ(エリーザベト・クールマン)のアリアは軽く、第一幕のバルトロの「復讐だ」や第四幕のマルチェリーナ(イルディコ・ライモンディ)の「雌山羊と雄山羊」、バジリオの「狼の皮をかぶった」アリアは、劇的に歌われた。

●グラインドボーン音楽祭2012年の公演

指揮ロビン・ティチアーティ、合唱グラインドボーン合唱団、管弦楽エイジ・オブ・エンレイトゥメント管弦楽団、
演出マイケル・グランデージ、デザインはクリストファー・オーラム、照明パウル・コンスターブル
動作ベン・ライト、合唱指揮ジェレミー・バインズ

■スザンナ(リディア・トイシャー)、フィガロ(ヴィート・プリアンテ)、伯爵(アウドゥン・イヴェルセン)、伯爵夫人(サリー・マシューズ)、ケルビーノ(イザベル・レナード)、マルチェリーナ(アン・マレー)、バジリオ (アラン・オーケ)、クルツィオ(コリン・ジャッドソン)、バルトロ(アンドリュー・ショア)、庭師アントニオ(ニコラス・フォルウェル)、バルバリーナ(サラ・シェイファー)
Opus Arte DVD、グラインドボーン歌劇場で収録 2012年8月

▼序曲が始まるとほどなく幕が開き、伯爵家の大邸宅の外側である。メイドが掃除をしている。使用人が荷物を運ぶ。庭師が花を並べる。アントーニオがウィスキーを飲み、フィガロが注意をする。やがて大きな赤い自動車が到着し、伯爵と夫人が降り立つ。時代は1960年代に設定されている。(第3幕の舞踊がロック音楽への振付のようである)。
 序曲の終わりには廻り舞台が回って、邸宅のなかのフィガロの部屋の中になる。序曲で人々が結構せわしなく歩きまわるがその雰囲気は続き、歌手は歌いながらよく動く。
 昔の古い舞台を見慣れた人からすると、本当に歌手たちはよく動き、演技をする。歌唱力もある。音楽にドラマがあることを忘れてしまうほどである。
 演奏には勢いがある。 
●エクサン・プロバンス音楽祭2012年の公演

指揮ジェレミー・ロレール、合唱レザール・フロリサン、管弦楽ル・セルクル・ドゥ・ラルモニ、
美術シャンタル・トマ、衣装アクセル・アウスト、照明ドミニク・ボリーニ
演出リシャール・ブリュネル

■スザンナ(パトリシア・プティボン)、フィガロ(カイル・ケテルセン)、伯爵=社長(パウロ・ショット)、伯爵夫人=社長夫人(マリン・ビストレム)、社員ケルビーノ(ケイト・リンジー)、古株の社員マルチェリーナ(アンナ・マリア・パンザレラ)、バジリオ (ジョン・グレイアム・ホール)、クルツィオ(エマヌエーレ・ジャンニーノ)、バルトロ(マリオ・ルーペリ)、庭師アントニオ(ルネ・シレール)、受付嬢バルバリーナ(マリ・エリクスメン)
 字幕は小畑恒夫、大司教館中庭で収録 2012年7月12日

▼NHKプレミアム・シアターで放映。北敏幸さんに見せていただきました。
 第1幕はある会社の資料室。右壁4mほどもある書庫。中央にオフィス。その右に同じく鉄骨枠だけの4m資料棚。奥にガラスばりの別のオフィスと数人の会社員が働いたり、こっちを見たりしている。右手前にソファーが置かれ、伯爵は社長。セリフは変えていないので、領主権があるのは現代では不自然だが、会社にしてしまったのはピーター・セラーズの先例もあることなので、理解できた。
 ロレールは若手指揮者で、テンポは早め。歌手は実力十分。第2幕のフィナーレなどは十分に聴かせた。
 第3幕は社長室。社長室で社員たちが室外に出たところへスザンナがやって来る。クルツィオが部屋を出ると、二重唱が始まるが別の扉の外では夫人がこの様子を聞いている。スザンナが退室した後、社長の怒りのアリアが続くが、社員たちは裁判の準備に部屋に椅子を運び込んでいる。
 椅子に人々が座ったところで時間がゆっくりになり、夫人の「Dove Sono」が歌われる。裁判の最中だが、夫人のアリアは別場面として載せられているのである。
 裁判が始まると、通常の演出ではスザンナはいないのだが、ここでは最初のうちはスザンナが席に着いていて、「金か、結婚かだ」と判決が出たところで室外に飛び出していく。クルツィオはどもらない。スザンナが金を持ってくる。誤解したスザンナはフィガロに平手打ちをくわせるが、本演出ではその後、マルチェリーナが真相に耳をかそうとしないスザンナに平手打ちをくらわせていた。これは驚き。
 第4幕ではウェディング衣装を着た夫人と黒衣のスザンナは同時に庭に出て、「薔薇のアリア」はウェディングドレスの夫人の口に合わせて、黒衣のスザンナによって歌われる。この様子から、フィガロは完全にウェディングのスザンナ(実は夫人)が社長を誘っていると誤解してしまう。このような演出は見立てがわかりやすいので、今後の演出のスタンダードになるかもしれない。マルチェリーナとバジリオのアリアはカットされていた。また、社長がウェディングの夫人に指輪を渡し、夫人は「スザンナはなんでもいただきますわ」と答える場面と対になった赦しの場面で、夫人は社長にその指輪を返す。そこで、社長ははっきりと自分の過ちに気づくという演出がある。
 字幕は原語に忠実にコンテッサ=伯爵夫人といった風に訳されていたが、現代に伯爵夫人は変なので社長夫人といった風に現代化して訳してもよかったかも。
●シドニー・オペラ・ハウスの公演
指揮パトリック・サマーズ、オーストラリア・オペラ・バレエ管弦楽団、オペラ・オーストラリア合唱団
照明・制作
舞台演出、装置、衣装、
振付、 2010年7月19日ライヴ 
北敏幸さんに見せていただきました。[英語字幕]

■アルマヴィヴァ伯爵(ピーター・コールマン-ライト)、伯爵夫人(レイチェル・ダーキン)、スザンナ(タリン・フィービッグ)、フィガロ(テディ・タフ・ローデス)、ケルビーノ(シアン・ペンドリー)、マルチェリーナ(ジャクリーヌ・ダーク)、バルトロ(ワーウィック・ファイフ)、バジリオとクルツィオ(カネン・ブリーン)、、アントーニオ(クリフォード・プランプトン)、バルバリーナ(クレア・リオン)

▼舞台は背景が黄土色でやや暗め。最初は使用人たちが部屋の整理整頓や掃除などをしており、電気掃除機や電気アイロンなども使っている。近現代に近い設定かとも思えるが、衣装などは現代には見えず、時代設定はさほど意味のないもののようだ。
 伯爵の動作はおおむね滑稽味を加えており、伯爵夫人のしぐさも割合に大げさにわかりやすくつけられていた。これは観客に合わせた趣向らしい。観客もよく反応している。第1幕のケルビーノの動作はかなり性的なものだった。また、「もう飛ぶまいぞ、この蝶々」はフィガロが伯爵の前でケルビーノをいたぶる仕草をしてみせるというもので第1幕の終わりにはフィガロはケルビーノをかばって室外へ出ていく。 バジリオ役はやせぎすでいかにも意地悪そうな性格に合った体型で理想的。アントーニオは若すぎる。
 DOGLOVER AKIKOさんのブログより,“当初はべネデイクト・アンドリュー監督の前衛的な舞台になるはずだった。設定も、伯爵邸ではなくて刑務所で、出演者の衣装は刑務官の制服という現代的な解釈でオペラが演じられるはずだった。しかし、オペラサポーターからの、ブーイングがひどかったらしくて、何年か前にニール・アームストロング監督で成功したとおりの舞台に急遽変更したもようだ。・・・保守的なオペラファンの声に負けて、演出が変わるというのも、おもしろい。プログラムもポスターも全部無駄になったわけだ。・・・フイガロのバリトン、テデイ・タフ・ルーデスは背が高くてハンサム、若くてかっこ良過ぎるフイガロで申し分ない。スザンナのタリン・フィブリグが おちょぼ口で美人とはいえないが、ソプラノではオペラ・オーストラリアの顔だし、可愛くてとても良かった。ふたり共 演技がとてもうまい。声も良い。伯爵のコールマン・ライトは腹が出ていて好色漢らしくて、とても良かった。声がのびのびとして堂々としていて美しい。 しかし中でも伯爵夫人をやったレイチェル・ダーキンが一番好きだ。彼女は「コシ・ファン・トウッテ」でも、「真夏の夜の夢」でも準主役をやった。背が高くて、顔はジュリア・ロバーツなみの美人。声に伸びがあって、声量もある。何よりも大学を出て何年もたっていない若い成長盛りの歌手だ。出てくるたびに良くなっていく。 オペラ・オーストラリアはこういう人を海外に流出させないように、大切に大切にしてもらいたいと思う
●2010年パリ国立オペラ座の公演
指揮フィリップ・ジョルダン、パリ国立オペラ座管弦楽団・合唱団、 合唱指揮パトリック・マリー・オーベル、
合唱副指揮アレッサンドロ・ディ・ステファーノ 照明・制作ジョルジュ・ストレーラー
舞台演出フンベルト・カメーロ、装置エッツィオ・フリゲーリオ、衣装エッツィオ・フリゲーリオとフランカ・スクアルキアピーノ、
振付ジーン・グイゼリックス ハープシコード演奏デニス・デュボワ 2010年 パリ・オペラ座
北敏幸さんに見せていただきました。[英語字幕]

■アルマヴィヴァ伯爵(リュドヴィック・テジエ)、伯爵夫人(バーバラ・フリットリ)、スザンナ(エカテリーナ・シウリア)、フィガロ(ルーカ・ピサローニ)、ケルビーノ(カリーネ・デエイエ)、マルチェリーナ(アン・マレー)、バルトロ(ロバート・ロイド)、バジリオ(ロビン・レガーテ)、クルツィオ(アントイーネ・ノルマン)、アントーニオ(クリスティアン・トレギエー)、バルバリーナ(マリア・ヴァージニア・サヴァスターノ)、少女(オリヴィア・ドーレィ、キャロル・カルシア)

▼ストレーラーの制作による『フィガロの結婚』は名舞台としてパリ・オペラ座ではショルティの1980年の上演がDVDで残されているし、ミラノ・スカラ座では2006年のケルステンの演奏がDVDになっていた。2010年の上演でも歌手陣はそうそうたるメンバーであるが、1980年の上演もルチア・ポップのスザンナ、フレデリカ・フォン・シュターデのケルビーノは歴史に残る名演だし、グンドラ・ヤノヴィッツの伯爵夫人、ホセ・ファン・ダムのフィガロも悪くない。
 今回のカメーロの演出はストレーラーの演出を尊重したものだが、やや表現はきつくなっている。カメーロは紹介&メイキング映像でストレーレルはコメディア・デ・ラルテの伝統に合わせて演出している、例えばスザンナはコロンビーヌと話していた。ストレーレルのスザンナは第二幕のフィナーレではマルチェリーナに何度もくってかかろうとして、フィガロに止められている。アン・マレーが年を取ったのが残念だが、現役なんですね。バジリオはもっと高い声でいやらしく歌って欲しい。ケルビーノ役のデエイエの歌は素晴らしい。テジエは中年の伯爵を堂々と演じていた。

 ブックレットにストレーラーが書いた「モーツァルト:普遍性と人間性」が採録されていた。最終段落の大意を訳してみると・・・
 “一般的に『フィガロ』は18世紀的な上品ぶった引っかけ(fake)劇として上演されている。愛は肉欲的ではなく、人々はお互いにほとんど触れあわない。スザンナとフィガロが入場して、何が起こるだろうか。何も起こらないのである。 二人は愛し合っており結婚する予定なのだが。さらに伯爵とスザンナの間には何が起こるだろうか。またもや何も起こらない。伯爵はスザンナの指先にキスをする。音楽のほうには官能性があり、仕草やふるまいの表現には情感あふれる真実がある。音楽にこそリアリティのある関係性が存在するはずである。音楽と台本、そして人生に存在する、このエロチシズムが、はっきりとケルビーノにつながっている。ケルビーノに感謝である、18世紀とその多くの性的課題はボーマルシェよりモーツァルトのなかで強力に交錯していた。『フィガロ』の背景には、ラクロの『危険な関係 Les Liaisons dangereuses 』がある。後天的な多義性と曖昧なエロティックな伝統といったものである。ケルビーノはあなたが衣装のなかに隠している無垢な少年といったものではまったくない。ケルビーノはすべての女性に伴う指を伸ばせば届く眠りを開く1ページである。彼は抽象的に恋を恋する単純な人物ではないのだ。伯爵夫人のベッドに侵入できたのなら、彼はそうしただろうし、バルバリーナやスザンナともしかり。これらすべては、モーツァルトでは優雅に巧妙に描かれている。ケルビーノの官能性は、キスやベッドや身体的な接触といった具体的な動作としての表現を要求する。フィガロ自身もスマート・ガイではなく、カウントを面白がる冗談好きな従者である。彼はある目覚めた階級を体現している。ボーマルシェ版では、伯爵とフィガロの間には常に発展する実際の闘争が距離的にあったが、モーツァルトとダ・ポンテ版にはそれは見いだせない。オペラはボーマルシェが書いたモノローグを欠いているが、プロットの最初から最後まで小さな革命的な断片による、連続的な「ずらし」(slipping)がある”
●マドリードのレアル劇場2009年の公演
指揮ジーザス・ロペス・コボス、レアル劇場管弦楽団・合唱団、合唱指揮ペーター・ブリアン
演出エミーリオ・サギ、装置ダニエル・ビアンド、衣装レナータ・シュッスハイム、照明エドゥアルド・ブラーヴォ、振付ヌーリア・カスティオン、
2009年7月16日・18日、プレミエ公演のライブを収録。その後各地でも上演された好評のプロダクション。
 ブルーレイ盤。[英語字幕]。北敏幸さんに見せていただきました。

■スザンナ(イザベル・レイ)、フィガロ(ルーカ・ピサローニ)、伯爵(リュドヴィック・テジエ)、伯爵夫人(バーバラ・フリットリ)、ケルビーノ(マリナ・コンパラータ)、マルチェリーナ(ジャネッテ・フィッシャー)、バルトロ(カルロス・ショーソン)、バジリオ(ラウル・ギメネス)、アントニオ(ミゲル・ソーラ)、バルバリーナ(ソールダッド・カルドーソ)、クルツィオ(エンリケ・ヴィアナ)
 ちなみに2011年の再演ではスザンナをアレクサンドラ・クルチャック、伯爵夫人をアネット・ダッシュ、フィガロをピエトロ・スパニューリ、伯爵をナタン・ガン、ケルビーノをアレッサンドラ・マリアネッリ、バルバリーナをマリア・サヴァスターノと若手になっている。批評家ホセ・Mイルーズンの評価はダッシュとガンの歌唱には「月並み」と辛い。

▼主役のうち三人は翌年のパリ国立オペラ劇場の公演と共通。装置や衣装が秀麗で、かつ落ち着いた色彩のなかで演じられる美しい舞台。ダニエル・ビアンコの舞台装置はセヴィリアのアグアフレスカスのアルマヴィーヴァ邸を再現したもの。中庭がフィガロの部屋から見える。この中庭ではメイドたちがうわさ話をしたり、仕事をしたりしている。衣装も端役まで美しい。イザベラ・レイは『ドン・ジョヴァンニ』のドンナ・アンナを歌った実力者で、スザンナのようなスーブレットには声が重すぎる。伴奏より心もち遅れ気味。また、演出者の動きのつけかたは感心しなかった。特に複数の人物が舞台の隅から隅までやたらに動きまわるため、落ち着かないし、歌手も歌いにくいと思われるのだ。例えば第1幕のフィガロとスザンナのニ重唱、スザンナとマルチェリーナのニ重唱、なぜ相手を追い掛け回すのか意味不明に動き回る。演劇的要素を強めたというのなら、その狙いはあまり成功していない。オペラのドラマは歌そのものに既にあるからだ。
 第4幕のマルチェリーナとバジリオのアリアは歌われる。ロバート・J・ファーの批評では、“テジエの伯爵はトーンが一貫しており、横柄さを欠いていて流暢で優美。ショーソンのバルトロは演技が優れている。ヒメネスのバジリオはエレガントなフレージングを聴かせる。レイのスザンナは歌や演技は申し分ないが、アップでは年齢が上過ぎる。フリットリの伯爵夫人はレガート・ラインに苦しい、やや音が乱れるところがある。コンパラータのケルビーノは若者の情熱を表現した。甘い声のバルバリーナも良かった”。
 
●サントリー・ホール公演2008年3月のデータ

指揮とフォルテピアノをニコラ・ルイゾッティ、東京フィルハーモニア管弦楽団
演出ガブリエーレ・ラヴィア、合唱サントリーホール・オペラアカデミー
装置アレッサンドロ・カメラ、衣装アントレア・ヴィオッティ、照明喜多村孝

■スザンナ(ダニエル・ド・ニース)、フィガロ(ガブリエーレ・ヴィヴィアーニ)、伯爵(マルクス・ウェルバ)、
伯爵夫人(セレーナ・ファルノッキア)、ケルビーノ(ダニエラ・ピーニ)、マルチェリーナ(牧野真由美)、
バルトロ(エンツォ・カプアーノ)、バジリオ(ジャンルーカ・フローリス)、アントニオ(清水良一)、バルバリーナ(吉原圭子)、
サントリーホール 大ホール 2008年3月12日(公演の最終日)
NHK ハイビジョン・ウィークエンドシアターで放映
(2008年6月20日 21:00〜)

▼クリスティー指揮のグラインドボーン音楽祭の『ジュリアス・シーザー』で、クレオパトラを歌って好評だったダニエラ・ド・ニースがスザンナを歌った。 掘内修が冒頭に解説で若い歌手たちの躍動感が素晴らしいと紹介している。
 サントリー・ホールは、ホール・オペラという舞台を創出、オーケストラ・ピットが無いため、オーケストラと歌手が演ずる舞台が同じ平面で、舞台装置は単純。 貴族の大きな肖像画がやや朽ち果てて背景や床に置かれている。指揮者が客席を向いて指揮をする。ルイゾッティは指揮をするだけではなく、 ピアノも弾くが、即興で登場人物に関するモティーフを弾いたりして、サービスする。ケルビーノがオケの団員の椅子を借りたり、 スザンナが手紙を書く用具を指揮者から借りたりする遊びがあった。サントリー・ホールでは、今年からダ・ポンテ三部作を公演していく予定だという。
 歌手たちに関する感想としては、ド・ニースのスザンナは、はつらつと演じているが、やや声が硬い。フィガロ役のヴィヴィアーニは冒頭、 一本調子で平板な表現だったので驚いたが、「もはや飛べまいこの蝶々」辺りから、声が伸びてきて、どんどん調子が上がっていった。
 伯爵夫人役のファルノッキアはふくよかな声で、もっとも好調だった。「Porgi amor」も「Dove sono」も見事で、破調のない伯爵夫人と言えよう。
 ウェルバは若々しい伯爵でテレビ映像で見ると、なかなか魅力的、 『ドン・ジョヴァンニ』の主演が似合うかもしれない。第2幕でスザンナが衣装部屋から現われて起こる伯爵と伯爵夫人、スザンナの三重唱は私の大好きなアンサンブルで、実に生き生きと歌われていた。
 ピーニのケルビーノは小柄で少年ぽく、そつが無かったものの、ザルツブルグ公演でのシェーファーのケルビーノを見てしまった後ではやや物足りなく思えてしまう。アリア「自分で自分がわからない」は、 もっと情熱的に歌っても良かったのではと思った。このアリアが好きなので、注文が多くなってしまうのだが。
 第3幕、舞踏会の花を捧げる娘たちの二重唱は合唱団員が交代で歌う趣向だった。
 第4幕、マルチェリーナとバジリオのアリアは省略されていた。日本人キャストは牧野、吉原、清水始め合唱団も見事な出来栄え、 カメラワークや字幕(小畑恒夫)のスタッフも優秀で見ごたえのある画面を作り挙げていた。テレビクルーの技術スタッフの名前がクレジットされないのが残念。 

▼“ラヴィアは演劇畑の人らしいが、歌手たちをほとんどひっきりなしに動かして、軽快な「フィガロ」を作りあげた。現代的な部分はあっても、 あの「ザルツブルク版」のように悩んでばかりいるわけではなく、あくまで「喜劇」の枠を守って、方々で笑わせてくれたのが嬉しかった。
 今話題のソプラノ、ダニエル・ドゥ・ニースのスザンナも若々しく、思いきりはじけて愉快だった。
 最近はオペラの本公演でも舞台に何もセットがない演出が珍しくないので、むしろこの「ホールオペラ」の方が「普通のオペラ」に見えてしまう、というふしぎな印象がある。
” (赤川次郎『三毛猫ホームズとオペラに行こう!』p.165)

                   

●チューリッヒ・オペラ 2007年ウェルザー・メストの『フィガロの結婚』
指揮フランツ・ウェルザー・メスト、チューリッヒ歌劇場管弦楽団・合唱団、合唱指揮ヨッヘン・リーダー
制作スヴェン-エリック・ベヒトルフ、装置ロルフ・グリッテンベルグ、衣装マリアンネ・グリッテンベルグ、照明ユルゲン・ホフマン、TV演出フェリックス・ブライザッハ
2007年4月1日・3日・7日、ライブを収録。
■スザンナ(マルティナ・ヤンコーヴァ)、フィガロ(アーウィン・シュロット)、伯爵(マイケル・ヴォール)、伯爵夫人(マリン・ハルテリウス)、ケルビーノ(ジュディス・シュミット)、マルチェリーナ(イレーネ・フリードリ)、バルトロ(カルロス・ショーソン)、バジリオ(マルティン・ツィセット)、アントニオ(ジョゼッペ・スコーシン)、バルバリーナ(エヴァ・リーバウ)、クルツィオ(アンドレアス・ウィンクラー)

▼幕が開くと舞台には大きな障子戸のような背景が斜めに立てられている。この斜めの背景は第2幕では天井へ移動して天井の明り取りになる。第1幕では背景の前には荷を解かれていないダンボール箱が散乱していて、まだ部屋が整理されていないことが示されている。フィガロが測っているものは通常の演出では寝台の長さであるが、本演出では寝台の脚の高さである。寝台の足は4個あり、まだ足の位置を決めたばかりである。この足はスザンナやフィガロによって伯爵のペニスに見立てられる。
 スザンナは気の強いメイドとして演出される。フィガロのポケットには理髪師のハサミが忍ばせられている。バルトロも「復讐だ」という歌ではハサミをちらつかせる。マルチェリーナはハサミでスザンナの帽子を切り刻んでしまう。二人の女子はお互いに対する手紙を見せ合い、相手の手紙をひき裂く。
 伯爵はマジックが趣味。召使たちからも花ではなく、マジック道具をプレゼントされる。
 第2幕が開くと、床の中央に夫人が倒れている。スザンナが入場して夫人を助け起こす。女装させる場面でスザンナはケルビーノの軍服を着ていく。このままケルビーノを逃亡させた後に軍服を着て伯爵の前に登場するのかなと予想したが、違いました。逃亡の際に着替えてました。考えてみるとケルビーノの軍服を着たまま伯爵の前に登場したらケルビーノがいた証拠になってしまうから具合が悪いですね。伯爵と夫人の言い争いの場面では衣装部屋をこじ開けようとした伯爵が手のひらにケガをしてしまい、夫人がその手を治療するという演出がなされています。

 第3幕の舞台は椅子を並べた部屋。椅子には白いシーツがかけられています。このシーツを伯爵が体に巻きつけたり、夫人が巻きつけたりして使います。バルバリーナはかなり性的に蓮っ葉な娘として演出されています。第3幕でも途中から部屋にケルビーノと一緒に忍び込んでおり、シーツの下に隠れて性行為をしていたという演出。フィガロがマルチェリーナの息子だったと判る六重唱ではスザンナがフィガロを平手打ちするのに釣られて、クルツィオが伯爵を平手うちしてしまう演出がありました。「Dove  sono」は手紙の二重唱の前に歌われます。
 第4幕は馬の置物が並べられているガーデン。マルチェリーナのアリアもバジリオのアリアも歌われます。バジリオのアリアでは途中から熊も参加しますが、この熊、実は伯爵の着ぐるみだった・・・意図不明の演出になっています。マジック狂の伯爵がスザンナ(実は夫人)を喜ばせようとミニランプを盛んに出すところがありますが、余計な演出でいささか「うるさく」なっています。
 ウェルザー・メストの演奏はアクセントのはっきりしたもの。
 


                   

●ザルツブルグ音楽祭2006年のデータ
指揮ニコラウス・アーノンクール、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団フィガロの結婚2006年、ウィーン国立歌劇場合唱団
演出クラウス・グート

■伯爵(ボー・スコウフス),伯爵夫人(ドロテア・レシュマン)、スザンナ(アンナ・ネトレプコ),フィガロ(イルデブランド・ダルカンジェロ),ケルビーノ(クリスティーネ・シェーファー),マルチェリーナ(マリー・マクローリン),バルトロ(フランツ・ヨーゼフ・ゼーリヒ),バルバリーナ(エヴァ・リーバウ),アントーニオ(フロリアン・ベッシュ),バジリオ(パトリック・ヘンケンス),ドン・クルツィオ(オリヴァー・リンゲルハーン)
ライブ収録 2006年7月22日-26日、ザルツブルグ モーツアルト劇場
TV演出 ブライアン・ラージ
夢の音楽館第2部  BShi放映。番組のゲストは渡邊あゆみ・篠田節子・さそうあきら・黒田恭一。
北敏幸さんのご厚意で見せていただきました。2007年7月25日には日本語版DVDも発売されました。

▼アーノンクールの序曲のテンポはゆっくり。序曲の途中で幕が上がると二階建ての屋敷で三組の男女が動かないでいる。中央にいるのはスザンナとフィガロ、下手にはマルチェリーナとバルトロ、階段の途中には伯爵と夫人である。窓から天使ケルビムの少年が入ってくる。天使だということは背中の羽根で分る。天使は窓の外から投げ込まれた三個のリンゴを受け、三組のそれぞれ真中に置く。そして登場人物に生命を吹き込むおまじないをする。天使は重要な場面に登場し、人物に愛情を吹き込み、人々は天使に操られるように行動する。衣装は黒を基調としたモノトーンなもの。日本語字幕付きDVDのブックレットの解説は岩下眞好で“「エロス」のモティーフを執拗なまでに展開するとともに、もうひとつ、「死」のモティーフをシンボリックな手法で暗示する。・・・喪に服しているかのように黒い衣装に身を包んでいる”。DVDに収録された「メイキング」で演出のグートは、イプセンやストリンドベリ、ベルイマンの映画に演出のヒントを得たと言う。それらの作家の世界では、感情を抑制することで苦悩する人々の姿が主に描かれているのだ。
 スザンナ役のアンナ・ネトレプコは、アーノンクールの指示は官能性をきわだたせるためにスローテンポで歌うことだったと話していた(「メイキング」より)。
 演出上で通常と異なるのは、バルトロが車椅子に坐っていること。「復讐だ」は激しい伴奏で力強く歌われる。
 マルチェリーナとスザンナの掛け合いは大変早いテンポ。
 セーラー服と半ズボンの少年のようなシェーファーのケルビーノは新鮮で、「自分で自分が分らない」はチューリッヒ歌劇場のニキテアヌの歌唱と同様、早いテンポで、ただしはっきりと歌われる。シェーファーは、黒い布で目隠しをされていたが、「視界が閉ざされるのは気持ちのいいものではない」と言う(「メイキング」より)。
  「もう飛ぶまいぞこの蝶々」で、フィガロは伯爵とケルビーノを左右から引っ張ったり、ケルビーノの腕を傷つけ、血を顔に塗り、丸めたお札を口につっ込むなどかなり手荒に扱う。最後は天使ケルビムがケルビーノを支え抱きかかえるがケルビーノは失神してしまう。フィガロはアリアの最初に「後で話がある」と囁いているし、フィガロはケルビーノを本気で憎んでいるはずは無いと思うので、かなり違和感のある演出。
 第2幕。伯爵夫人のドロテア・レシュマンはコリン・ディヴィスやイヴァン・フィッシャー指揮『魔笛』のパミーナ、アーノンクール指揮『皇帝ティートの慈悲』のヴィッテリア、バレンボイム指揮『コシ・ファン・トゥッテ』のフィオルディリージ、バレンボイム指揮の『フィガロの結婚』のスザンナなど、激しい気性を演じてきている。本作でも激情から床に臥して歌うことも多かった。そんな姿勢でも、歌が乱れないのは驚異的。
 ケルビーノの「恋とはどんなものかしら」は、スザンナと伯爵夫人の間で二人を恍惚に誘う歌唱で、大喝采である。スザンナは「こっちを向いて」で伯爵夫人とケルビーノを張り合い、キスで誘惑し合う。ケルビーノは二人の間で戸惑う。ケルビーノは恐る恐る伯爵夫人とキス。夫人が我に帰ると、そこへ伯爵がやって来る。伯爵夫人と伯爵の言い争いも、かなり激しい。斧を取って戻った後、二人は激しく言い争う。争った二人は勢いで強く抱きあうが、その直後にスザンナが隠れ部屋から登場。その後の三重唱では舞台の壁にくるくる回る羽根が映写される。
 第3幕のスザンナと伯爵はお互いに惹かれあう関係として描かれる。この歌劇では、スザンナとフィガロの関係より、伯爵との関係が重要というのがアーノンクール(「メイキング」より)。
 第3幕の伯爵のアリアでは天使が伯爵の肩に乗ったり、足蹴にしたり、伯爵の愛情をもてあそぶ様子が描かれる。天使は第4幕の最終場までは人々を操っているが、最後の土壇場では各カップルに拒否されて居場所を失う。ケルビーノだけは天使を受け入れるが(岩下眞好は“息絶える”と解釈している)、天使は窓から外へ飛び出してしまう。
 第4幕では音楽は絶妙なアンサンブルを示していた。常に屋敷の中の白い扉の前で劇は進む。ちなみに、バルバリーナは女子高校生のような制服。「薔薇のアリア」は“舟歌のように”というのがアーノンクールの指示だという(ネトレプコの証言)。
 観客は大喝采で、主役は勿論のこと、アーノンクールやスタッフへの拍手も大きかった。意表を衝いた演出であるが、的外れではなく、その意味を考えさせながら見せるものになっていた。
 海外プレミエ情報での、野村三郎氏の評価は好意的。
 “この夏一番の話題作《フィガロの結婚》を、アーノンクールは演出のグートと練り上げ複雑な心理描写に踏み込んだ。
 世紀末のアルマヴィーヴァ伯爵は斜陽気味。気が小さいくせに移り気。女中のスザンナに夢中だ。実は彼女もまんざらではなく、伯爵との重唱の後、彼女からキスしてしまう。老眼鏡の必要なフィガロはマルチェリーナと深い関係だから借金出来た様子。夫から疎んじられている伯爵夫人はケルビーノの愛の歌にうっとりして、強烈なキス。こういう場面は台本と音楽を深く読み込めば当然出てくる帰結だ。ボーマルシェの第3作「罪ある母」では伯爵夫人はケルビーノの子を産むのだから。愛の相関図を作るキューピッドのアイディアも悪くなかった。
 歌手は全て好演、中でもシェーファーは最高の役者を演じ、2つのアリアは大喝采を得た。アーノンクールは台本に沿ってテンポを自在に変化させ、音楽が流れないという批判も出たが、新鮮な〈フィガロ〉像を創出した。この公演は〈ネトレプコ・ショー〉と騒がれた以上の意味があった。

 赤川次郎『三毛猫ホームズとオペラに行こう!』(2009)には次のような批判がある(p.210及びp.215)。
 “ウィーン国立オペラの来日公演(1980年)の「フィガロの結婚」のDVD。ベームの指揮は遅く、舞台も古風そのものだが、私にとって「フィガロ」は、これで充分である。
 ヤノヴィッツ、ポップ、バルツァ、プライ、ヴァイクル・・・・。
 歌の充実と、そして何よりどの歌もモーツァルトの音楽への深い敬愛の念に貫かれている。
 「何か変わったことをやって、話題になってやろう」
 といった気持ちは、どこを捜しても見当たらない。
 今年来日したザルツブルク版の「フィガロ」を「これこそモーツァルトの本質をついた舞台」と評した人は少なくないが、夫に裏切られた伯爵夫人の悲しみの歌の中に、私たちはこれまでも充分に「欲望」も「怒り」も聞いてきたのではないか。伯爵夫人に、ケルビーノを床へ押し倒してキスさせなければならないほど、私たちの想像力は枯れてしまったのだろうか?

 グート演出に、“私が一向に心ひかれないのは、たとえばスザンナと伯爵の関係を示すのに、ただ二人がキスするのを見せるという「工夫のなさ」のせいである。
 これほどはっきり見せないと観客には分からない、と思われているのなら、ヨーロッパのオペラファンもずいぶん幼く見られたものだ


■岡田暁生の『恋愛哲学者モーツァルト』(2008年、新潮選書)に次のような一節がある。今回の演出は狂気を表に出した演出だったと言えよう。
 “ケルビーノに女装させる伯爵夫人とスザンナ、猜疑心にかられて荒れ狂うが結局してやられる間抜けな伯爵、スザンナと伯爵夫人の衣装の取替えっこ−一見したところこれらは、ロココ風の「恋のお遊び」にしか見えないかもしれない。だが遊戯の表皮の下の本気を、つまり人妻に恋をして結局は歓喜の中で自殺を遂げるウェルテル的な狂気をその背後に感じ取らない限り、《フィガロの結婚》という作品の本当の凄みを理解することはできないだろう。”(岡田,p.80より)
●ケルステン指揮の「フィガロの結婚」のデータ
指揮ジェラール・ケルステン、ミラノ・スカラ座管弦楽団・合唱団
合唱指揮ブルーノ・カソーニ、演出ジョルジュ・ストレーレル
衣装フランカ・スクワルチャピーノ、装置エッツィオ・フリゲーリオ

■伯爵(ピエトロ・スパニョーリ),伯爵夫人(マルチェラ・オルサッティ・タラマンカ)、スザンナ(ディアナ・ダムラウ),フィガロ(イルデブランド・ダルカンジェロ),ケルビーノ(モニカ・バチェッリ),マルチェリーナ(ジャネット・フィッシャー),バルトロ(マウリッツィオ・ムラーロ),バルバリーナ(オリアーナ・クルテシ),アントーニオ(マッテオ・ペイローネ),バジリオ(グレゴリー・ボンファッチ),ドン・クルツィオ(ニコラ・パミオ)
クラシカ・ジャパン放映 2007年12月8日 20時より
ライブ収録 2006年2月 ミラノ・スカラ座

▼北敏幸さんに見せていただきました。フィガロの結婚 2006
 番組案内より、
 “イタリアの名演出家、故ジョルジョ・ストレーレルの『フィガロの結婚』がモーツァルト生誕250年の2006年、ミラノ・スカラ座に登場。この演出のプレミエは1981年ですが、25年経った今なお色褪せない美しい舞台は、今やスカラ座の名舞台に数えられています。
  この番組の見どころは、人気最高のバリトン、ダルカンジェロのフィガロとソプラノ、ダムラウのスザンナ。その歌唱のみならず、容姿、演技と三拍子揃った最高の配役は必見。また、演技派バリトン、スパニョ−リの伯爵と注目のメゾ・ソプラノ、バチェッリのケルビーノ、そして今回第1キャストの不調で急遽登場と相成ったソプラノ、オルサッティの伯爵夫人にも注目。指揮はオーストラリア人のコルステン。
 ストレーレルの演出とフリゲーリオの装置は、1980年のショルティ指揮のDVDでパリ・オペラ座版を見ることができる。セピア色や黒色、中間色をつかった衣装や装置、光と影を際立たせた照明。ただし、放映画面では、歌手が舞台の影に入ると闇で見えなくなる場合がある。
 ダムラウのスザンナはコケットリーなところがないが、気性の強さを見せる歌唱。「薔薇のアリア」はスザンナの青衣装のままで、その後伯爵夫人もスザンナも帽子を被り白いガウンを羽織る。伯爵夫人の方はガウンの下が赤い衣装。スパニョーリはヤーコプス盤でも伯爵役。ダルカンジェロのフィガロは2006年ザルツブルグ音楽祭同様、真摯な表現がきわ立つ。バチェッリはやや大柄なのでケルビーノらしくないが、歌は見事。
 伯爵夫人のアリア「Dove sono」は六重唱の後に置かれている。パリ・オペラ座2010年公演では省略されていた第4幕のマルチェリーナとバジリオのアリアは歌われている。マルチェリーナのアリアは夜の舞台でひとりで、バジリオのアリアはバルトロとドン・クルツィオ相手に歌われる。第4幕のフィナーレはオーケストラも含め大クライマックスで、最大の見せ場となっている。
 ショルティ盤でスザンナを歌ったルチア・ポップもかつては夜の女王役を歌っていたが、今回のスザンナ役のダムラウもすぐれた夜の女王の歌い手であった。
●カンブルラン指揮の「フィガロの結婚」のデータ
指揮シルヴァン・カンブルラン、パリ・オペラ座管弦楽団・合唱団
合唱指揮ペテル・ブリアン、演出クリストフ・マルターラー

■伯爵(ペーテル・マッティ),伯爵夫人(クリスティアーネ・エルツェ)、スザンナ(ハィディ・グラント・マーフィ),フィガロ(ロレンツォ・レガッツォ),ケルビーノ(クリスティーネ・シェーファー),マルチェリーナ(ヘレーネ・シュナイダーマン),バルトロ(ローラント・ブラハト),バルバリーナ(カッサンドル・ベルトン),アントーニオ(フレデリック・ケイトン),バジリオ(ブルクハルト・ウルリヒ),ドン・クルツィオ(エーベルハルト・フランチェスコ・ロレンツ)、シェーファーのケルビーノ
ライブ収録 2006年 パリ・オペラ座 
OPUS ARTE 輸入盤[日本語字幕なし]フィガロの結婚 パリ・オペラ座2005
▼オペラの現代化を訴えるパリ・オペラ座監督ジェラール・モルティエ。演劇畑の演出家クリストフ・マルターラーと指揮のカンブルランは背景に戸籍役場を設定、その前舞台で現代化された舞台が展開します。「本当に狂った一日 A day of real madness 」というメイキング(ライナー・E・モーリッツ製作・監督)も特典として収録されており、マルターラーやカンブルラン、歌手たちが作品や役柄を詳しく解説しています。英語字幕で見ましたが、私の語学力では理解できませんでした。
 現代化とはいえ、歌の内容が変わったわけではありませんし、動作もあまり突飛な動きはありませんでした。レチタティーヴォの伴奏はハープシコードではなく、舞台上の“レチタティヴィスト”イェルク・キーンベルガーによって、「キャラクターによって」楽器を変えて(シンセサイザー、アコーディオン、ビン、グラスハーモニカなど)演奏されます。レチタティーヴォをアリアとはっきり区別する演劇的な試みといえましょう。第4幕のマルチェリーナとバジリオのアリアはしっかりと歌われます。
 メガネをかけて、普通の少年のようなケルビーノをシェーファーが演じています(右の写真)。第一幕では椅子の後ろではなく隣室に隠れたり、第二幕でも衣装部屋ではなく、婚礼衣装のマネキンの間に隠れたりします。この公演のシェーファーのケルビーノは話題をさらったようです。 モーツアルト生誕250年/2006年のザルツブルグ公演でも、彼女のケルビーノがキャストに組まれていて、大変な話題でした。
●ダ・ポンテ三部作公演、メッツマッハー指揮の「フィガロの結婚」のデータ
指揮インゴ・メッツマッハー、ネーデルランド室内管弦楽団・オペラ合唱団
演出ヨシ・ヴィーラーとセルジオ・モラビト
美術及び装置バルバラ・エーネス、衣装アニア・ラベス、照明ディヴィッド・フィン

■伯爵(ガリー・マギー),伯爵夫人(チェリア・コステア)、スザンナ(ダニエル・ド・ニース),フィガロ(ルカ・プサローニ),ケルビーノ(マイテ・ボーモン),マルチェリーナ(シャルロッテ・マルギオーノ),バルトロ(マリオ・ルペーリ),バルバリーナ(フロー・ヴァン・デア・スロイス),アントーニオ(ロベルト・アックルソ),バジリオ(マルセル・ライヤンス),ドン・クルツィオ(ノーマン・シャンクル)、村娘(メラニー・フラーヴェ、ファン・ファン・コン)
ライブ収録 2006年 アムスタルダム音楽劇場 
OPUS ARTE 輸入盤[日本語字幕なし] 

▼ダ・ポンテ三部作の現代化演出による公演。
 第1幕はアルマヴィヴァ自動車会社のショウ・ルーム。フィガロもスザンナもこの会社の従業員で、ケルビーノは整備工である。伯爵夫人は自動車のデザイナーである。『ドン・ジョヴァンニ』ではエルヴィラも歌うマルチェリーナ役のシャルロッテ・マルギオーノと『コシ・ファン・トゥッテ』ではグリエルモも歌うフィガロ役のルカ・ピサローニが見事である。シャルロッテは「伝統的な演出であれ、現代化演出であれ、良いものは良いし、悪いものは悪い」と当然のことを言っている。さらに、「モーツァルトに限らずダ・ポンテも天才だった。二人はその時代時代に合った公演をされて喜んでいるのではないか」とも言う。ド・ニースのスザンナはクリアな声質であるが、艶が無いのが物足りない。ド・ニースはメッツマッハーの『コシ』ではデスピーナを歌っている。figaro ケルビーノ Metzmacher
 第二幕は第一幕と連続しており、ショウルームの二階で進行する。
 アルマビーヴァ社長のガリーが非力でアンサンブルでは見劣りがする。演出も動きが少なく、納得のいかない点もある。例えば第二幕でケルヴィーノの「恋とはどんなものかしら」を夫人はデザイン台に向って車のデザインをしながら聞いていて、ほとんど彼の言葉に反応していない。これでは、この後のドタバタが生きて来ない。
 演技がきちんとつけられておらず、ただ歌手が立っているだけという場面も多く、設定だけが浮き上がって,無残な感じである。
 第4幕のマルチェリーナとバルトロのアリアは歌われる。マルチェリーナはバルトロ相手に恋の歌として歌うが、シャルロッテ・マルギオーノの歌唱は主役を食ってしまうほどで、大喝采を浴びていた。続いて、バジリオもバルトロやアントーニオ、クルツィオを相手に歌うが、途中で聞き手はみんな去ってしまうという演出だった。
 第4幕のフィナーレ、庭での動きは背景のスクリーンに映写される映像で表現され、歌手たちは舞台で正面を向いて歌っている。指揮のメッツマッハーは第4幕のフィナーレを「聖なる音楽 Holly music」と評していた。メッツマッハーの指揮による音楽はゆっくりしたテンポを保っていた。


                   
●二期会の「フィガロの結婚」のデータ
指揮マンフレッド・ホーネック、読売日本交響楽団、二期会合唱団
演出・宮本亜門、合唱指揮・森口真司、演出助手・高岸未朝
装置・ニール・バテル、衣装・前田文子、照明・大島祐夫、振付・麻咲梨乃
制作・日本テレビ

■伯爵(黒田博),伯爵夫人(佐々木典子)、スザンナ(薗田真木子),フィガロ(山下浩司),ケルビーノ(林美智子),マルチェリーナ(竹本節子),バルトロ(鹿野由之),バルバリーナ(赤星啓子),アントーニオ(筒井修平),バジリオ(経種廉彦),ドン・クルツィオ(牧川修一)、花娘(赤羽佐東子、岩田真奈)
ブラボー・クラシック(日本テレビBS)にて2006年二週にわたって放送。抜粋です。

▼幕ごとに正方形の箱型の舞台背景が変化します。衣装や演出はわりあいオーソドックスなもので、当節では安心して見られる舞台になっています。北さんに見せていただきました。
 女声陣はみごとな歌唱で、特にスザンナの薗田と伯爵夫人の佐々木はみごとな出来でした。男声陣は声にやや深みが無いのが残念です。第一幕でのバジリオは声が突出しすぎていました。
 指揮のホーネックはシュトットガルト歌劇場の音楽監督を務める。
●サイモン・ラトル指揮の「フィガロの結婚」のデータ
 指揮サイモン・ラトル、ベルリン・フィルハーモニー

■伯爵(ジェラルド・フィンリー)、伯爵夫人(カミラ・ニルンド)、スザンナ(クリスティアーネ・エルツエ)、フィガロ(ジョン・レリア)、ケルビーノ(マグダレーナ・コジェナー)、バルトロ(コンスタンティン・ウォルフ)、バジリオ(ブルクハルト・ウルリヒ)。マルチェリーナとバルバリーナ役はいない。
放送 2007年12月30日 Bs2
演奏 2005年12月31日 ジルヴェスター・コンサート

▼ベルリンフィルハーモニー・ホールでモーツアルト・イヤー直前の大晦日に行われたジルヴェスター・コンサートで行われた簡易舞台の第4幕のフィナーレのみの演奏。
 ラトル=ベルリン・フィルの演奏は実力派の歌手の競演とも合わせ、いきいきした素晴らしいもので実際に歌劇場での公演が行われたらと期待をもたせるものだった。
 この日の演奏会でこのフィナーレは、「フィガロの結婚」序曲、ピアノ協奏曲第7番、交響曲「プラハ」に続く最後の曲目。演奏会形式をやや拡張したような台上で最小限の演技。装置・衣装・演出なし。それでも第4幕のフィナーレがいかに素晴らしい音楽であるかを感じさせる演奏だった。
●ヤーコプス指揮の「フィガロの結婚」のデータ
 指揮ルネ・ヤーコプス、コンチェルト・ケルン  演出ジャン・ルイ・マーティノティ

■伯爵(ピエトロ・スパニョーリ),伯爵夫人(アネット・ダッシュ)、スザンナ(ローズマリー・ジョシュア),フィガロ(ルーカ・ピサローニ),ケルビーノ(アンゲリカ・キルヒシュラーガー),マルチェリーナ(ソフィー・ボンジリクス),バルトロ(アントニオ・アベーテ),バルバリーナ(ポーリーン・コーティン),アントーニオ(アレッサンドロ・スヴァブ),バジリオ(エンリコ・ファシーニ),ドン・クルツィオ(セルジュ・クピウ)、
放送 BS2にて2005年6月25日
上演 シャンゼリゼ劇場(フランス) 2004年6月21日の公演のライブ

▼ヤーコプス指揮のCD『フィガロの結婚』は、『クラシック・ジャーナル』第12号(2005年)で2004年のベスト・テンに選出された。歌唱にはCDと同じ、新たな解釈がある。例えばケルビーノの「恋とはどんなものかしら」の二度目の旋律には装飾音があり、「手紙の二重唱」では延ばす音に独特の音飾が施されている。手紙のニ重唱の装飾は、ヤーコプスによれば、19世紀前半に歌われた例だと言う。歌手たちの装飾の工夫のお蔭で、アリアはエレガンスになり、良い味になったとヤーコプスは確信している。
 シャンゼリゼ宮の公演で、CDと共通している歌手は、ケルビーノ役のアンゲリカ・キルヒシュラーガーとバルトロ役のアントニオ・アベーテだけです。
 序曲は古楽器独特のアクセントの強い勢いのある演奏でした。
 マーティノティの演出は性的なイメージを強めたものでした。例えば冒頭のフィガロとスザンナの二重唱では、床に敷かれたマットの上に寝たフィガロの腰の上にスザンナが座る、同じマットに次の場面でマルチェリーナが横になってバルトロを誘惑する、ケルビーノの歌も性的な悶えが強調される、第2幕の伯爵夫人のアリアも床で布団を抱いて歌われる等々。不作法なくらいに性的なイメージが強い。1976年のベームとポネルの演出の『フィガロの結婚』でマーティノティはポネルと一緒にシナリオを務めています。
 どの場にも背景には数枚の大きな絵画が置かれており、それらは単なる背景ではなく、例えば第二幕では磔にされたキリストの足、第四幕では食卓の上の食物や、様々な花など、イメージを喚起するような具象絵画でした。
 「もはや飛べまいこの蝶々」ではバジリオが辞令や甲冑を用意し、手渡されたフィガロがケルビーノに歌いながら渡したり、着せたりするという演出でした。
 第二幕冒頭は、夫人はアリアの前に動揺してカップを落として割る、カップの割れる音が不安げに響く、スザンナが割れ物を拾うなか、夫人が歌うという凝ったもの。ケルビーノとスザンナの着替えの二重唱は、二人が衝立の後ろに隠れて、ときどき嬌声が上がるという“見せない”演出。
 伯爵は「召使いごときに」との怒りで手にしたグラスを握りつぶして割ります。衣装部屋やグラスの握りつぶしはアイデアとしては、ポネルの演出にもあったもの。
 伯爵夫人のアリアは六重唱の前に置かれているが、砂時計をみつめて物憂げに始まるものの、途中で自分を奮い立たせるために頬を手で叩いたり、スキップを踏んだりして、最後は強い決意を全身で示すという熱唱であった。独自の装飾音も聞かれる。
 踊りの場面は多くの登場人物でかなりしっかりと踊られている。伯爵は会場を歩き、ケルビーノとバルバリーナをふたり合わせてなにか言いつけていたり、封書のピンで指を刺したり・・・。「花を捧げる少女」の二重唱はケルビーノとバルバリーナで歌っていた。
 第四幕。普通の演出では使用人たちはおらず、真っ暗の空っぽの舞台にバルバリーナが登場という例が多いのだが、マーティノティの演出では、パーティの後で疲れた使用人たちが大勢残っており、あちらこちらで休んでいるという状況。バルバリーナは人の間を歩き回ってピンを探している。フィガロはマルチェリーナと休んでいるが、ピンを拾ってバルバリーナに渡し、スザンナに対する疑いを持ち始める。マルチェリーナのアリアは女性の使用人たちに聞かせる形で歌われる(リヨン歌劇場の例でも同様の演出があった)。アリアのトレモロ部を強調した異化効果の高いもので拍手喝采であった。
 バジリオのアリアもバルトロを聞き手にしっかりと歌われる。フィガロの怒りのアリアは、バルバリーナに当るという形を取っていて、バルトロなどがフィガロをなだめる役だった。
 スザンナの「薔薇のアリア」はフィガロが扉の蔭で聞いていることを意識しながら歌われるが、スザンナの衣装を着た夫人が誘惑のアリアを歌っているように聞える配置で、中央の伯爵夫人の後方で夫人の衣装を着たスザンナが歌うという設定。この演出はかなり新鮮であった。グラインドボーンで1973年にピーター・ホールが演出した舞台ではスザンナが小間使いの衣装のまま、「薔薇のアリア」を歌っていて、同様の効果をあげていたが、今回の演出はそれとはまた違っていて、夫人が小間使いの衣装を着て登場し、あたかもその夫人が(スザンナとして)歌っているように聞えてしまうというもの。
 歌手の力量がそろっていて、外国にはすぐれた歌手がたくさんいることを思わせる公演でした。
●指揮 ズービン・メータ,フィレンツェ5月祭管弦楽団・合唱団
合唱指揮ホセ・ルイソ・バッソ
演出ジョナサン・ミラーフィガロ メータ,衣装スー・ブレーン,振付スザンナ・クァランタ,照明ジャン・モランディ
舞台監督マッシモ・テオルディ,TV映像演出マリオ・パオラ・ロンゴバルド

■伯爵(ルーチョ・ガッロ),伯爵夫人(エテーリ・グヴァザーヴァ),フィガロ(ジョルジョ・スリアン),スザンナ(パトリツィア・チョーフィ),ケルビーノ(マリーナ・コンプラート),マルチェリーナ(ジョヴァンナ・ドナディーニ),バルトロ(エドゥアルド・コントゥッチ),バジリオ(セルジオ・ベルトッキ),クルツィオ(カルロ・ポージ),アントーニオ(ジャンルカ・リッチ),バルバリーナ(エレオノーラ・コントゥッチ)
2003年10月2・15・18日 フィレンツェ歌劇場(テアトロ・コムナーレ)ライヴ収録
2006年8月発売のDVD

▼おおらかなスケールと繊細なニュアンスのバランスが見事なメータのタクトに乗せて、個性的なモーツァルトの歌い手(伯爵夫人のエテリーナがシベリアのオムスク出身以外はイタリア出身の歌手)がみごとな歌唱をくり広げる。
 ジョナサン・ミラーの演出は,廻り舞台を使った1991年のアン・デア・ウィーン劇場でのウィーン国立歌劇場公演のLDクラウディオ・アッバード盤があったが,DVDでは発売されていない。この公演では劇場の違いのせいか廻り舞台は使われていないし、セットや衣装は異なっている。また,第4幕の庭の場面だけは演出も異なる。全体にウィーン公演よりも簡素化されていた。
 伯爵夫人のアリアは六重唱の前に置かれ、第4幕のマルチェリーナのアリアとバジリオのアリアはカットされている。
 バスのスーリアンは親方風のフィガロを歌っていて好感が持てる。
 マリーナ・コンプラートのケルビーノは甘いマスクと丁寧な歌唱で大喝采。フィガロの「もはや飛べまいこの蝶々」を聞くケルビーノが軽く受け流していて、あまりショックを感じていないという風に演出されているのが、驚きであった。
 チョーフィのスザンナは知性が勝っていて、声もハスキーで細い。メータ指揮フィレンツェ5月祭の『後宮からの誘拐』での躁状態のブロンデ役の印象があって損をしていると思う。神経質なスザンナである。
 水林章はチョーフィのスザンナについて、「ヤーコプスの指揮で歌うチォーフィの、賞賛で満たされた沈黙をもって応えるほかはない(薔薇のアリアの)歌唱」「溢れ出るような優しさと自律的な意志の強さが矛盾することなく共存している」と絶賛している(『フィガロの結婚読解』より)。
 エテリーナの伯爵夫人はくすんだ声でチョーフィのスザンナとの相性はよく、手紙の二重唱は美しかった。しかし、全体に迫力不足のためか、観客受けしていなかった。 


●雛祭りのフィガロの結婚のデータ 
製作はNPO法人世界芸術文化振興協会
河地良智指揮、東京ニューフィルハーモニック管弦楽団
雛祭りのフィガロの結婚合唱団、演出・大島尚志
総合プロデューサー・深見東州、音楽監督・栗林義信
チェンバロ・奥谷恭代

■伯爵(佐野正一),伯爵夫人(小林菜美)、スザンナ(大貫裕子),フィガロ(深見東州),ケルビーノ(エマ・フォスター),マルチェリーナ(諸田広美),バルトロ(ポン・カンリャン),バルバリーナ(上田由紀子),アントーニオ(筒井修平),バジリオ(大間知覚),ドン・クルツィオ(牧川修一)、花娘(柴田恵理子、山口清子
2005年9月15日 ゆうぼうと簡易保険ホールにて収録
DVDは、たちばな出版発売2006年1月、183分。¥4980

▼イタリア語公演だが、舞台は日本の平安風、ときどき京劇風の衣装(バジリオなど)を混じえて色彩豊かな世界を作り出している。衣装や舞台の美しい色彩を見るだけでも楽しい。美術・星健典、衣装・清野佳苗、照明・奥畑康夫、舞台監督・小桜邦彦。
 歌唱は日本の歌手の例にもれず、女声陣に比べると男声陣は弱い。男声陣で立派なのはバルトロ役だけだが、ポンは中国人。フィガロ役の深見氏は年齢のせいかまったく歌の声が出ておらず、伴奏とも全然合っていない。総合プロデューサーだから出演させないわけにはいかなかったのだろうが、関係者の心労が思いやられるほど、歌になっていなかった。解説には「豊かなベルカントの発声とギャグ満載の演技で大好評」などと書いてあるが、冗談でしょう。別の歌手に任せればよかったのに。
 伯爵(殿様)の佐野正一は声に艶や伸びが無い。特にレシタティーヴォは一本調子だが、健闘していました。
 コロラトゥーラ歌手はスザンナの大貫裕子が抜きん出ていて、ロジーナの小林菜美も負けてはいない。この二人は立派だった。二人が歌う「手紙のニ重唱」も美しい(スザンナは傘に書く)。
 ケルビーノのエマは未熟だった。特にレシタティーヴォが聞き苦しい。第二幕などミキシングも悪く、ケルビーノの声がスザンナやロジーナより大きく拾われている。大柄なので動きもドタバタしている。小太りのお相撲さんみたいである。
 マルチェリーナ役の諸田広美は歌はいいが、イタリア語の発音が日本語風だった。ミラノ・ヴェルディ音楽院に留学したとは信じられない。もっとも、卒業まで一年というところで帰国してしまったが、東京藝術大学の大学院に入り、さらにこの公演の後に再留学してとうとうヴェルディ音楽院を卒業したということなので、イタリア語にも磨きがかかったかもしれない。
 演出はまず無難なところ。ただオケが頑張っているのに、舞台の演技の間が悪く、特にドタバタ喜劇になるところが、デクノボー演出で笑えないのが悲しい。タイミングが半拍くらい遅いのだ。第一幕では隠れていたケルビーノが見つかるところ、バジリオが皮肉を歌うところ(ややテンポが遅い)、第二幕で小部屋からスザンナが登場するところ、モーツァルト・フィナーレなど、客席からまったく笑いが起こらないほど寒々しい。第三幕の六重唱もうきうきするような軽さが出ていない。
 演出者・大島氏は『元禄のトラヴィアータ』(2003年)、『大正時代のボエーム』(2004年)に続く演目として、『雛祭りのフィガロの結婚』に取り組んだそうである。これらの演目もたちばな出版からDVDになっている。
 ソフィスティケーテッドなコメディ演出がダメなのは日本人のマジメ過ぎる体質かもしれない。
 第四幕ではバジリオのアリアが歌われている。バジリオ役の大間知氏はテノールにしては声が低く、声の抜けが悪い。このバジリオ役はキンキン声に近いほうがその皮肉な性格を写しだして良いのだが、声が低めなのでマジメに聞えてしまう。ちょっと損な役回りだった。
 日本人中心の『フィガロの結婚』上演としては水準の高いほうだったと思う。色彩の美しさは傑出していた。ただそれら衣装が意匠として機能しているだけで作品の内容にほとんど関わって来ないのは残念だったが、無いものねだりといえよう。
 こんなDVDが出ていたなんて知らなかった。ぜひみなさんにも紹介しておきたい。DVDは、たちばな出版のホームページから購入できる。


                   
●エクサン・プロヴァンス国際音楽祭・東京公演2002『フィガロの結婚』

 2002年9月3日初演18:40〜22:00(休憩25分。1幕と2幕を連続上演,3幕と4幕を連続上演した。渋谷のBunkamura、オーチャードホールにて、娘・千洋と一緒に鑑賞した。写真はパンフレットから(ケルビーノ役は写真とは別人でした)。
 指揮マルク・ミンコフスキ、マーラー・チェンバー・オーケストラ。フィガロ1幕
 演出リチャード・エアと美術・衣装ティム・ハトレーは時代を1930年代に設定した。主役四人の歌唱は見事だった。伯爵役のロラン・ナウリはミンコフスキ指揮の『天国と地獄』DVDでお馴染み。「召使ごときに」といら立つアリアは名唱だった。スザンナ役のカミラ・ティリング、夫人役のヴェロニク・ジャンス、フィガロ役のマルコ・ヴィンコは舞台が進行するにつれ調子が上がっていった。ケルビーノ(ステファニー・ドゥストラック)は声がのびていなかった。
 エアの演出は正攻法といえよう。第二幕で女装させられたケルビーノがハイヒールをはかされて、歩き方の練習をするのが滑稽であった。
 装置は斬新で、第一幕ではフィガロが椅子を並べた上に戸板を置いて、簡易ベッドに見立てるアイデアが、冴えた。
 第二幕では通常は見せることのない衣装部屋が舞台の一番左に設置されていて、扉を隔てての伯爵や夫人の行動に合わせて、衣裳部屋の中のケルビーノが息をひそめたりする様子が観客に見えるというアイデアが、劇演出家エアの意欲を物語っていた。
 第三幕では舞台中央に横に長いテーブルが置いてあるというアイデアが光っていた。森田芳光監督の映画『家族ゲーム』の長いテーブルを連想してもらえば、ちょうどいいと思う。
フィガロ第2幕 歌手たちは第二幕のフィナーレからは、特に見事なアンサンブルを聞かせてくれた。フィガロ第三幕
 伯爵夫人ヴェロニク・ジャンスは伯爵ロラン・ナウリと同じくらい背が高い。第四幕でスザンナに化けたときは膝をやや折って、背を小さくしているのがご愛嬌であった。
 ラストで「どうぞ許して。私からもお願いします」と夫人が宣言した直後、伯爵が謝罪する直前に無音の「間」がある。この「間」をミンコフスキは2秒間くらい取った。観客がかたずをのんで見守るところなので、その息をひそめる「感じ」が無音の間に表現されていたような気がした。
 カール・ベームのこの転換を激賞していた評論家が福島章恭氏だったが、ふとそのことが思い出された。
 他のキャストはマルチェリーナ(ジェニファー・スミス)、バルトロ(ブライアン・バナタイン=スコット)、バジリオ(ジャン=ポール・フシェクール)、ドン・クルツィオ(アレッド・ホール)、アントニオ(ジョセフィン・ディーン)、バルバリーナ(マガリ・レジェ)。合唱ヨーロッパ音楽アカデミー。



                

●東京二期会公演 宮本亜門演出2002『フィガロの結婚』

 2002年7月初演。演出は宮本亜門。
 BS日テレ「ブラボー クラシック」にて抜粋放映。2004年以降の公演が二週にわたって放送された。
 指揮マンフレッド・ホーネック、読売日本交響楽団。
 伯爵(黒田博)、伯爵夫人(佐々木典子)、フィガロ(山下浩司)。スザンナ(薗田真木子)、ケルビーノ(林美智子)、マルチェリーナ(竹本節子)、バルトロ(鹿野由之)、バジリオ(経種廉彦)、ドン・クルツィオ(牧川修一)、アントニオ(筒井修平)、バルバリーナ(赤星啓子)、花娘(赤羽佐東子・岩田真奈))。合唱は二期会合唱団。
 北さんに見せていただきました。2016年7月にも四度目の再演が東京文化会館で行われた。演出の特徴は(スザンナ役の2016年の嘉目(ぶしめ)真木子によると、「動きが多いこと。芝居の細かい指示が付けられる」。亜門は「一音、一休符のもつ意味に気づくことが多い」と証言。舞台正面には幕ごとにやや違った紋章を刻んだ壁があり、基本的にその壁の前で芝居が行われる。正面に出入り口がある。第4幕には壁はない。2016年の公演前に亜門はこれまでに3万人のひとが見たと話している。




●アーノンクール指揮のチューリッヒ歌劇場『フィガロの結婚』データ

指揮ニコラウス・アーノンクール、チューリッヒ歌劇場管弦楽団・合唱団
演出ユルゲン・フリム  TV演出フェーリクス・ブライザッハ

■伯爵(ロドニー・ギルフリー),伯爵夫人(エヴァ・メイ)、スザンナ(イザベル・レイ),フィガロ(カルロス・ショーソン),ケルビーノ(リリアーナ・ニキテアヌ),マルチェリーナ(エリザベート・フォン・マグヌス),バルトロ(ロベルト・ホール),バルバリーナ(リーザ・ラーション),アントーニオ(ヴェルナー・グレッシェル),バジリオ(フォルカー・フォーゲル),ドン・クルツィオ(マルティン・ツィセット)、
チューリッヒ歌劇場でのライヴ。字幕・武石英夫。
2002年収録。衛星放送での放映(2003年1月4日)を録画。

figaro ▼チューリッヒ歌劇場では既にアーノンクール指揮、フリム演出で『コシ・ファン・トゥッテ』『ドン・ジョヴァンニ』が公演・収録されている。
 『フィガロの結婚』は、比較的単純化された装置と衣裳で、強弱や緩急を強調した劇的な舞台。序曲は早くなく、むしろリズムをきちんと刻んで演奏される。
 ケルビーノ(『コシ』ではドラベッラ、『ドン・ジョヴァンニ』ではツェルリーナを歌ったニキテアヌ)のアリア《自分で自分がわからない》は、大変早いテンポでほとんど性急に話すように歌われる。フレデリカ・フォン・シュターデのような丁寧で情感のこもった歌唱とは対照的であるが、これはこれで緊迫感を高めていた。
 伯爵夫人は堂々と歌い上げている。アリア《楽しい思い出はどこへ》は第2幕の裁判の六重唱の前に置かれている(ポネル演出やグラインドボーン音楽祭の演出と同じ)。ギルフリーは動作と間(ま)で自然に愛嬌のある伯爵を演じていて観客の笑いを誘っていた。また、ギルフリーの演技ではスザンナに対する伯爵の想いは真剣そのものであり、浮気などというものではない。ガーディナー盤のギルフリーよりも表現は一段と深化して素晴らしい。
 スザンナとフィガロはベテランが、ゆっくりめのテンポで丁寧に歌っている。マグヌスのマルチェリーナは若いのでびっくり。エヴァ・メイの伯爵夫人は無理なく豊かな声量で表現している。
 第4幕は第3幕から切れ目なく続く。場所も同じ、宴会場が催された庭園である。
 第4幕のマルチェリーナとバジリオのアリアも歌われている。どちらのアリアも添え物ではなく、真剣に演出されていた。マルチェリーナのアリアは後半でスザンナと伯爵夫人も踊りに加わって、最後の騙しの芝居が女たちが男たちに仕掛けた芝居であることが強調された。また、バジリオの経験と智恵のアリアは真剣そのものに主張された。これほどきっちり主張されると感動的でさえある。
 DVDでは1996年2月13日・15日の公演が発売された。配役もほとんど同じであった。音質もよく申し分ない。
 ライナー・ノーツより、城所孝吉評“夫人役をコロラトゥーラ・ソプラノに歌わせている。・・・1789年の《フィガロ》再演で伯爵夫人を演じたのは、《後宮からの逃走》初演でコンスタンツェを歌ったカテリーナ・カヴァリェーリだからである。・・・エヴァ・メイとイザベル・レイのターンブル(声の音色)は、驚くほど似通っており、ふたりの<手紙の2重唱>を聴くと、どちらがどのパートを歌っているのか分らなくなるほどである。その結果、伯爵が変装に騙されてしまうのも、まったく当然と感じられる

 アーノンクールが話す『フィガロの結婚』のテーマについては別記。
●カスティリオーネ演出の『フィガロの結婚』データ
指揮ボリス・プロット、ローマ・フィラルモニカ管弦楽団、リリコ・シンフォニコ・ロマーノ合唱団
衣装・装置・演出エンリコ・カスティリオーネ

■伯爵(マルコ・グリマルディ),伯爵夫人(マデリン・ルネ・モンティ)、スザンナ(ロッサーナ・ポテンツァ),フィガロ(ホセ・ファルディラ),ケルビーノ(ティツィアーナ・カッラーロ),マルチェリーナ(アレッサンドラ・ツアッパローリ),バルトロ(マウリツィオ・ピッコーニ),バルバリーナ(サラ・アゴスティネッリ),アントーニオ(ピエルルィージ・ディレンジーテ),バジリオ(リッカルド・ミラベッリ),ドン・クルツィオ(アントーニオ・ファイエタ)、
2002年アルジェンティーナ劇場で収録。シアター・テレビで2008年3月に繰り返し放映(2008年3月1日26:00〜、3月6日 21:00〜)
輸入版DVDもあり。

▼永竹由幸解説の「オペラは糾弾する」として反体制オペラを4作放送するプログラム、『フィガロの結婚』『金鶏』『イェヌーファ』『カーチャ・カバノーヴァ』、その第一弾。北さんに見せていただきました。
 序曲は早いテンポで切れ味よく演奏される。イタリアの歌手たちによる言葉のはっきりした公演でレチタティーヴォもきっちり歌われる。衣装・装置・演出は正統的なもの。舞台は同時収録ではなく、音楽に合わせて舞台演技をしたもののように思える。第4幕のマルチェリーナのアリアはカットされ、バジリオのアリアは歌われている。
 女性歌手は舞台栄えのする人々で、スザンナ役のポテンツァは同劇場の『ドン・ジョヴァンニ』公演では、ツェルリーナを歌っていた。ケルビーノ役のカッラーロはスザンナより大柄で堂々とした体格で違和感があるものの、声は素晴らしく、歌い上げすぎているくらい。第2幕は、それぞれが,声をはりあげ過ぎているほど。ただ、伯爵のグリマルディの表現は紋切り型であった。マルチェリーナは声量不足。
 第4幕のスザンナの「薔薇のアリア」はスザンナの衣装のまま歌われる。
● バレンボイム指揮の『フィガロの結婚』のデータ
バレンボイムのフィガロ ダニエル・バレンボイム指揮,ベルリン国立歌劇場管弦楽団・ベルリン国立歌劇場合唱団
トーマス・ラングホッフ演出,装置ヘルベルト・カプルミューラー, 衣装ヨシオ・ヤバラ,ハープシコードはマルク・ヘイスティングズ,

■伯爵(ロマン・トレケル),伯爵夫人(エミリー・マギー), スザンナ(ドロテア・レシュマン),フィガロ(ルネ・パーペ), ケルビーノ(パトリシア・リスレー),マルチェリーナ(ローズマリー・ラング), バルトロ(クワンチュル・ヨウン),バジリオ(ペーター・シュライアー), ドン・クルツィオ(ペーター・メンツェル),バルバリーナ(イヴォンヌ・ツェーグ), アントーニオ(バーンド・ツェッテイシュ),
*撮影監督アレクサンドレ・タルタ,製作ファランソア・デュープラット,
1999年6月9日 ベルリン公演 ,ART HAUSのDVD 日本語字幕あり
世界文化社「オペラ名作鑑賞4《フィガロの結婚》」(2008年)に収録。

▼展開の早い劇的な演出。演奏もきびきびとして、早い。
 歌手は脇役まで声量のある実力派をそろえていて、容姿も申し分ない。アンサンブルも見事である。“劇情型の”スザンナを歌うレシュマンの声がよく通って、美しい。オーケストラもよく鳴っている。劇的な対立が際立つので、のんびりとした雰囲気を求めることは出来ない。
 伯爵夫人のアリアは六重唱の後に置かれている。
 第4幕のバジリオのアリアが歌われているが、マルチェリーナのアリアは省略されている。第4幕の舞台は、かなり暗い。舞台の上に橋が架けてある。
 解説書によると、伯爵役トレケルは1988年以降ベルリン国立歌劇場のソロ歌手に加わり、国際的なコンクールで入賞している。伯爵夫人役のマギーはパリのバスティーユオペラの『コシ』でフィオルディリージでヨーロッパ・デビューを果たし、シカゴのリリック・オペラでは『ドン・ジョヴァンニ』のドンナ・エルヴィラや『フィガロ』の伯爵夫人を演じた。スザンナ役のレシュマンはハンブルグ音楽大学卒、1995年のザルツブルグ音楽祭でデビュー、多くの録音がある。フィガロ役のパーペはドレスデン音楽大学で学び、1988年以降ベルリン国立歌劇場の一員、初めての入賞後、ザルツブルグでデビューした。インディアナ大学卒業後、ケルビーノ役のリスレーはメトロポリタン歌劇場の『ドン・カルロス』のテバルドでデビューした。クワンチュル・ヨウンは韓国出身のバス歌手で、バートランド・ビリー指揮版『コシ・ファン・トゥッテ』(アルテ・ノヴァ)ではドン・アルフォンソを、『フィガロの結婚』ではフィガロを歌っている。シュライヤーはモーツアルトの公演ではベテランで、歌曲でも有名である。
●You-Tubeeに1998年メトロポリタン歌劇場(指揮はレヴァイン)の公演から、チェチェーリア・バルトリのスザンナとルネ・フレミングの伯爵夫人の手紙の二重唱が紹介されています。
●フランス語による上演『フィガロの結婚』のデータ
ジェローム・ピルマン指揮,ファイローニ・ハンガリー国立歌劇場室内管弦楽団、ミッレ・エ・トレ合唱団フィガロの結婚 フランス語
チェンバロ;イレーヌ・アイトフ  台本翻訳エミール・エマヌエル・シュミット
ピエール・ジュルダン演出,(2007年8月に他界した)
装置ニコラ・シール, 衣装ジャン=ピエール・カペロン,

■伯爵(フィリップ・ル・シュヴァリエ),伯爵夫人(ソフィー・フルニエ), シュザンヌ(アンネ=ゾフィー・シュミット),フィガロ(ニコラ・カヴァリエ), シェリュバン(ドミニク・プロトー),マルスリーヌ(フランソワーズ・マルティノー), バルトロ(クリスチャン・トゥルギュイユ),バジル(フランク・カッサール), ブリドワゾン(ジャン=ピエール・デシエ),バルベリーヌ(マリー・サン=パレ), アントニオ(ポール・メディオニ),
1997年10月 コンピエーニュ帝国劇場公演 日本語字幕あり
世界文化社「オペラ名作鑑賞4《フィガロの結婚》」(2008年)に収録。

▼コンピエーニュ帝国劇場はフランス音楽劇場という名前で珍しいフランス・オペラを上演してきた劇場である。『フィガロの結婚』のフランス語による上演では、観客の若い層が次第に増えたという。
 シェリュバン(ケルビーノ)が通常のメゾ・ソプラノではなく、テノールによって歌われている。
 フランス語は対立がきわ立たない言語だという感じがする。音楽のきれが悪いのである。リーバーマン・プロダクションやフェルゼンシュタイン演出のドイツ語上演ではあまり感じなかったのだが。
 女性の目つきがいかにもフランス風だと監修者の永竹由幸は指摘するのだが、いまひとつよく理解できなかった。ブックレットに音楽ジャーナリストの井内美香が書いている。
 “出演歌手たちが素晴らしい。若くてルックスもよく、役柄にぴったりくる歌手ばかりなのだ。シュザンヌは可愛くて溌剌としているし、フィガロはエネルギッシュでいかにも知恵が回りそう。そして伯爵。伯爵がこんなに素敵な《フィガロ》はめったにないと思う。すらっと背が高くて野性的な美貌の持ち主だ。伯爵夫人もメランコリックな美女で歌も見事だ。バジルの台詞回しの上手なことは惚れ惚れする。そしてシェリュバンは甘い雰囲気の美青年だ”。
 確かに観客がバジリオ役のカッサールに大喝采を送っていた。カッサールの上手さは納得できる。私はギルフリーの伯爵が好きだ。
●ヴィルトナー指揮の『フィガロの結婚』のDVDデータ
ヨハネス・ヴィルトナー指揮,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団
演出ジョン・デュー

■伯爵(トーマス・メーヴェス),伯爵夫人(エヴァ・バートリ),スザンナ(ガブリエレ・ロスマニート),フィガロ(ロバート・ハイマン),ケルビーノ(アネット・マルケル),マルチェリーナ(アネロット・ダム),バルトロ(ローランド・シューベルト),バルバリーナ(ウタ・シュワブ),アントーニオ(クラウス・バートン),バジリオ(ヴィクトール・サワリー)、
収録1995年 クラシカ・ジャパンでの放送

●北敏幸さんに見せていただきました。
 衣装は現代的で冒頭のフィガロはディスク上のパソコンに向って数字を打ち込んでいる。歌唱はややザラついているように感じられた。ドイツの演出はフェルゼンシュタインの伝統か、演劇的といっていいように思う。
 ケルビーノの身長が大きいので驚き。
●アーノンクール指揮のザルツブルグ音楽祭1995年の『フィガロの結婚』
ニコラウス・アーノンクール指揮

■伯爵(ドミトリ・ホロストフスキー),伯爵夫人(ソルヴェイグ・クリングボーン),スザンナ(ドロテア・レシュマン),フィガロ(ブリン・ターフェル),ケルビーノ(スーザン・グラハム)。

▼DVDは市販されていないが、冒頭とケルビーノのアリアふたつ、伯爵とスザンナの二重唱など、公演の一部をYou Tubeで見ること出来る。ドロテア・レシュマンのデビュー公演らしい。圧倒的な存在感である。
 冒頭から四角い箱のふたが引かれると、箱の中で抱き合っていたフィガロとスザンナ。二人はたぶん事が終わった後である(という性的な感情のあふれた演出である)。レシュマンは横になったまま正確に歌うというアクロバットを見せる。冒頭で二人が肉体関係を持ってしまっているとすれば、初夜権云々という後に続く展開は滑稽なものになってしまうが、その辺はどうクリアされていたのだろうか。
 アーノンクールの音楽はやや遅めで、かなりアクセントの強い演奏である。ケルビーノ役のアメリカの歌手スーザン・グラハムは率直で甘やかな歌声を聞かせる。クリングボーンの伯爵夫人が演技も歌唱もやや弱い。

フィガロの結婚 DVD視聴データ2
1994年以前の公演


 
▼大宮律人氏の村山誠氏との往復書簡のウェッブ・ページに批評あり。

 “村山先生、ニコラウス・アーノンクール先生は1929年生まれの世界的な指揮者ですが、指揮棒を持たないことと、日本に来てくれないことでも有名であります。お若くしてウィーン・フィルのチェロ奏者となり、同時に古典音楽を作曲された時代の様式で再現する活動をして来られました。
 最近、アーノンクール先生の指揮によるオペラを何本か視聴しましたが、これまでの他の指揮者とは異なる精彩を放っていますので、否が応にも注目していました。CSのClassica Japanが今回、アーノンクール先生が欧州の若い歌手とオーケストラにモーツァルトの「フィガロの結婚」の練習をつけるドキュメンタリー(1995)を放映したのを視聴しました。
 その練習風景の合間に、スイスの高山でのインタビューがモーツァルトの音楽に対する取り組み方を音楽概論として格調の高いお言葉で綴られていました。
 モーツァルトの音楽におけるテンポについての研究をまとめている時でしたので、アーノンクール先生の結論は将に我が意を得たりなのです。以下にその要約をお伝え致します。
 モーツァルトの音楽を根源的に理解しようとしている唯一の天才的な指揮者として、現代の世界で知る人ぞ知る方であります。
  はじめにアーノンクール先生の芸術論として次のように述べられました。
 「私にとって芸術とは、人間にとって非常に本質的なものです。芸術なくして人間などあり得ません。私は音楽家なので、音楽を中心に考えがちです。芸術はすべてを包含するものです。音楽を絵画や彫塑、詩作、建築、哲学と切り離すことは出来ません。また一方で、我々が自然の一部でもあることもとても重要です。私の内にあり、自然に備えている動物的な要素も、芸術的な要素と同様大切にしたいと思います」と。
  モーツァルトの音楽の普遍性については、同じ作品を演奏する度に、新しい発見があると次のように述べられました。
 「私にとって、モーツァルトは大きな謎です。どうして、このような音楽が生まれたのでしょうか? 家族や結婚の点から見ても不思議です。家庭で3−4歳の子供が音楽に才能を示したらどうでしょうか? 通常の人生とはかけ離れ、家庭は根底から揺るぎます。可愛い赤ちゃんではなく、ワニが揺り篭の中にいるのと同じです。モーツァルトの両親は信じられない程のことを成し遂げました。わけが解らず悪魔的でさえある子供の才能を大らかに育み、あれほどの芸術家にしたのですから。これは両親の愛と教育が成し遂げた大きなわざです。私はモーツァルトの翻訳者であり解釈者として、彼の考えをより良く理解することが努めだと思っています。この努めは常に続き、同じ曲への取り組みを繰り返して行くのです。同じ曲に取り組む度に新しい発見があるのも不思議でなりません。「フィガロ」の多面性の全体を把握し伝えることは不可能です。だからこそ芸術は常に新しく、昔の作品の単なる再現ではないのです。彼の芸術はあらゆる時代に渡り、人々に伝える内容を持っています。その内容は人間に絶対必要であり、どんな演奏でも表し尽くせません。モーツァルトの跡を追い、少しでもこれに追いつくことが私の課題です」と。
  モーツァルトの音楽におけるテンポによる表現については次のように説明されました。
 「モーツァルトはとても綿密にテンポを指示しています。彼の自筆譜でテンポ指示を書き直している個所を見ると、テンポの設定が彼にとって重要な問題であったことが解ります。「フィガロの結婚」には約40もの細かいテンポの表示があります。しかし、その他の演奏指示、例えばアーティキュレーション等は、奏者が当時の演奏習慣に従うことを前提として書かれています。しかし、19世紀を経て今ではその演奏習慣は失われてしまいました。楽譜の読み方自体が変わり、作曲家はアーティキュレーションを正確に記譜するようになりました。18世紀末、モーツァルトの頃に当たり前と思われていた演奏習慣を異なる時代精神に基づく習慣として今は努力して理解せねばなりません。これはとても重要なことがらです。当時の演奏習慣は当時の人々にとってのみ当たり前のことがらなのです。今日では、当時の演奏習慣を理解するよう努める一方で現代の聴衆の理解を得るための方法も考えねばなりません」と。
  またアーノンクール先生は続けて、「私が音楽作品を演奏するのは、その曲を理解出来るからです。私は作品の成立した時代を基礎に、曲を理解したいと考えます。作品を演奏する第ニの理由は、曲が成立した時代だけでなく、時代を超え、どの世代にも何かを伝える力のある作品だからです。この二つの柱に基づき、私は現代にあって過去の作品を演奏するのです。モーツァルトが言葉や音の語法をどのように扱ったかを習得し、次にそれを今日の聴衆のために翻訳し解釈して演奏するのです。何故なら私も現代の人間であり、現代の語法でしか話せないからです。モーツァルトは登場人物の心理に応じてテンポを決めたと思います。調性でドラマを表現したように、テンポでドラマを表現したのです。作品全体がひとつの弧を描くようにテンポが次々と変わりますが、常にドラマの進行と心理状況に応じてテンポが設定されています。そこには偶発的な要素は殆どありません。ですから各部分のテンポ設定の理由を良く理解することが必要です。それが理解出来て初めて、現代の聴衆に合わせた解釈が工夫できます。モーツァルトは「フィガロ」をオペラ・ブッフォとは呼ばずに、「喜劇的なメロドラマ」と呼びました。「ドン・ジョヴァンニ」がドラマ・ジョコーゾと呼ばれていたように、悲しみの影のない明るさなどありません。同時に明るさや楽しさの見込みの全くない悲しみもないのです」と。
  「フィガロの結婚」のテーマについては、アーノンクール先生は次のように解説してくれました。
 「このオペラでは結婚が前面に押し出されているのでしょうか? むしろ男性と女性、あるいは個人間の緊張の方が強調されており、もともとスザンナの結婚は単なる合言葉でしかありません。伯爵夫妻の仲は、結婚三年目にしてすでに破綻しています。我々の目から見ると、二人は不幸で伯爵は浮気で夫人を悲しませます。夫人は伯爵の帰りを待ちながらも、ケルビーノの色気に惹かれます。つまりここに見られる恋心は結婚を目的としてはいないのです。この秘密めいた緊張と興奮は二重の関係を意味します。結婚とは何か、夫婦はどうやって緊張を保てるか。問題は当然打ち破られるべき官僚主義的な因習ではなく、エロスの総体を包括する緊張、すなわち人生の意味そのものです。時代精神が階級闘争に注目する中で、「フィガロ」のような演劇は貴族の厚かましさを糾弾し、大変な効果を上げました。特に社会にそのような雰囲気がある場合には、演劇作品の中の何か一言が大変な効果を生み出します。しかしそれは「フィガロの結婚」が真に意図するものとは違います。原作者の意識はともかく、ダ・ポンテとモーツァルトの考えは違います。彼等は原作に手を加え、元気溌剌で政治的思考にたけたフィガロ像を悲しげな主人公へと変えました。ですから階級闘争の表現はこの作品の目的ではありません。焦点はむしろ女性に当てられ、伯爵夫人とスザンナ役が強調されました。階級の差はあまり強調されず、伯爵夫人はロジーナであり、スザンナとまるで同じ階級の者同士のように話します。伯爵も同様にフィガロと仕事の仲間のように話しています。階級の違いはここでは全く強調されません。ケルビーノは庭師の娘とも話し、伯爵夫人の居間にも現れます。だから階級闘争はここでは全く問題ではないのです。同じボーマルシェの原作から作られ成功したロッシーニの「セビリアの理髪師」は騒がしく内容的に軽薄ですが、先に作曲された「フィガロ」の演奏にも大きな影響を与えました。ロッシーニの「セビリア」は圧倒的な成功を収めました。しかし、「フィガロ」が人間関係や困難や意気消沈や悲しみについて考えさせる作品であるとすると、「セビリア」は表面的な楽しさと騒動を追うだけの悪しき相続人です。この100年、「フィガロ」はロッシーニの悪しき影響下にあったのです」と。
  音楽と人間との係わりについて、アーノンクール先生は意味深いことを述べられています。
 「音楽なくして人間などあり得ません。人は最初から何の目的もなく、美しい旋律を歌ったのだと思います。音の美しさと喜びを感じた瞬間に、人間は人間となったのです。そして最後の歌の音が終わる時、人間の存在も終わるでしょう。自然は言うならば混沌です。形が定まらず刺激的で、芸術によって芸術作品となります。ここに見る山や岩は単なる石の積み重ねではありません。道路の石の山はただの寄せ集めかも知れませんが、この山の岩を絵画として見ると、そこから芸術作品が生まれます。自然それ自体が芸術であり、芸術に霊感を与えるのです。芸術は本質的に自然の模倣であると言われています。しかし、実際には芸術とは自然を称え、言葉や色、あるいは自然の中に満ちている音によって、自然でない独自のものを生み出すのです。私にとって芸術と自然の関係、そして芸術自体が大きな謎です」とも。
  現在72歳のアーノンクール先生は長年に渡る、卓越したモーツァルトの音楽への取り組みによって、モーツァルトの存在そのものが前人未踏の最高峰であることを証明されました。アーノンクール先生ご自身がオペラを書いて下さると一番良いのですが、先生はモーツァルトの音楽を現代のために再現することを目的とする指揮者であります。アーノンクール先生の再現するモーツァルトを徹底的に聴いて行く過程において私達もモーツァルトの音楽の何たるかを少しづつ知ることが出来ると感じられます。恐らく先生は日本へはもう来られないと予想します。何故ならアーノンクール先生はモーツァルトの作品を繰り返し現代に再現するために全力を注いでおられるからであります。もし来られる時はもうその努力を放棄された時であろうと。 (10,Jun.2001)”


参考文献 
★写真はイルムガルド・ゼーフリート。スザンナやパミーナを歌った。★
アッティラ・チャンバイ&ホラント(編)『名作オペラ・ブックス1 フィガロの結婚』(1987,音楽之友社.)イルムガルド・ゼーフリート
浅里公三『フィガロの結婚』ライナーノーツ(ユニテルDVD)
エドワード・J・デント『モーツアルトのオペラ』(1985,草思社.原著1947)
フリッツ・ノスケ『MOZART オペラの解読』(1985,冬樹社.原著1977)
ヨアヒム・カイザー『モーツアルトオペラ人物事典』(柏書房,1991.原著1990)
ヘレナ・マテオプーロス『ブラヴォー/ディーヴァ』(アルファベータ,2000.原著1986&1991)
ヘレナ・マテオプーロス『プラシド・ドミンゴ オペラ62役を語る(アルファベータ,2001.原著2001)
Helena Matheopoulos,“DIVA Great sopranos and Mezzos Discuss Their Art”.1991Victor Gollantcz
寺崎裕則『音楽劇の演出』(東京書籍,1995)
音楽之友社(編)『オペラ・キャラクター解読事典』(音楽之友社,2000)
音楽之友社(編)『名曲解説全集13 歌劇(上)』(音楽之友社,1961)
磯山雅『モーツアルトあるいは翼を得た時間』(東京書籍,1988)
磯山雅『モーツアルト 二つの顔』(講談社,2000)
海老沢敏『超越の響き』(小学館,1999)
井上太郎『モーツアルト、いき・エロス・秘儀』(平凡社ライブラリー,1997)
岡田暁生『オペラの運命』(中央公論社,2001)
永竹由幸『痛快!オペラ学』(集英社,2001)
金窪周作『恋するオペラ』(集英社新書,2002)
海老沢敏・吉田泰輔監修『モーツアルト事典』(東京書籍,1991)
モーツアルト・アーカイヴ、小学館CD-ROM


フィガロの結婚 DVD視聴データ
1994年以前の公演
BACK TO IKEDA HOME diary