モーツアルトの『歌劇』:トップページへ戻る |
更新履歴 2001年12月25日作成,2004年1月31日、2006年11月3日、2007年7月15日 歌劇『フィガロの結婚』 DVD等映像 視聴データ 池田博明 記
|
2001年12月25日作成,2004年1月31日、2006年11月3日、2007年7月15日
●ハイティンク指揮の『フィガロの結婚』のDVDデータ ベルナルド・ハイティンク指揮,ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 演出スティーヴン・メドキャフ、演出補マイケル・ウォーリング、 美術ジョン・ギュンター、照明パット・コリンズ、振付ジェニー・ウェストン、 ■伯爵(アンドレアス・シュミット),伯爵夫人(ルネ・フレミング),スザンナ(アリソン・ハグリー),フィガロ(ジェラルド・フィンリー),ケルビーノ(マリー=アンジェ・トドロヴィチ),マルチェリーナ(ウェンディ・ヒルハウス),バルトロ(マンフレット・ロエル),バルバリーナ(スーザン・グリトン),アントーニオ(ドナルド・アダムス),バジリオ(ロバート・ティアー)、ドン・クルツィオ(ジョン=グレアム・ホール)、花嫁の付添い(ライザ・プルマン) 収録1994年5月 グラインドボーン・フェスティヴァル・オペラでの収録。 映像監督デレク・ベイリー、2002年4月発売のDVD 小学館版《魅惑のオペラ》第1巻には、この公演が選ばれています。 ▼第4幕のマルチェリーナとバジリオのアリアが歌われている。スザンナ役のアリソン・ハグリーはガーディナー版でも“演劇的に”歌っている。 ハイティンクの演奏はオーケストラをよく鳴らす劇的なもの。歌手たちも見事な歌を聞かせてくれる。 ポネル同様に伯爵夫人のアリアを六重唱の前に置いている。グラインドボーン音楽祭の伝統か。 「メドキャフの演出は、シンプルな装置を使って美しい色彩を浮かびあがらせた、とてもしゃれた舞台である。それぞれの人物描写に焦点をあて、物語の流れを重視した演劇的な演出」(石戸谷結子)。 ケルビーノと伯爵夫人はきわめて接近する関係として描かれている。 |
●ガーディナー指揮の『フィガロの結婚』のDVDデータ 演出オリヴィエ・ミレー、舞台制作ジャン・ルイ・テミン、装置デザイン:ルディ・サブーフィ、 衣装パトリック・レブレトン、照明監督ダニエル・ヴォーゲル ジョン・エリオット・ガーディー指揮、イギリス・バロック・ソロイスツ、モンテヴェルディ合唱団 ▼写真は第四幕の最後、伯爵が夫人に謝罪する場面。 ■伯爵(ロドニー・ギルフリー),伯爵夫人(ヒレヴィ・マルティンペルト),スザンナ(アリソン・ハグリー),フィガロ(ブリン・ターフェル),ケルビーノ(パメラ・ヘレン・ステフェン),マルチェリーナ(スーザン・マックローチ),バルトロ(カルロス・フェラー),バルバリーナ(コンスタンツェ・バックス),アントーニオ(ジュリアン・クラークソン),バジリオとドン・クルツィオ(フランシス・エジャートン)、 1994年収録。パリのシャトレー劇場でのライヴ。アルヒーヴのDVD、輸入盤 ▼古楽器使用のガーディナー盤。 音楽を途切れさせずに、レシタテーヴォや小さな仕草、登場人物の演技も重視した公演である。例えばケルビーノの《恋とはどんなものかしら》。憧れの伯爵夫人の前で胸がいっぱいのケルビーノは冒頭、つまり調子で歌い始める。しかし、次第にしっかりしてきて、同じ言葉が後で出て来るときは完全に自信に満ちているといった具合である。歌い終わったケルビーノと伯爵夫人はキス寸前まで近づく・・・。第四幕の劇的な展開を見れば演出意図は明瞭。 オペラのブッフォ的性格をクリアに表現していて、第三幕の有名な六重唱はとにかく可笑しい。 伯爵夫人のアリアは六重唱の前に置かれている。 また、フェルゼンシュタイン演出にならって、第四幕のスザンナの「薔薇のアリア」は、フィガロの怒りのアリア「世の男たちよ」の前に置かれている。ガーデイナーはライナー・ノーツに「『フィガロ』にとってより良い順序は」という評文を寄せている。 同じメンバーでのロンドンにおけるライブ演奏についての磯山雅の評。 “たいへん元気のいい演奏である。そしてその元気のよさに、18世紀市民の意気軒昂たる気概が重なる。プラハの市民を熱狂させ、ウィーンの貴族に憤激を呼び起こしたであろう作品のラジカルさを、ガーディナーは、強靭なリーダーシップで引き出しているのである。また、この演奏には、洗い流されたような明晰さが存在する。楽譜が丹念に見直され、その指示が細部まで克明に再現されているために、こうした印象が生まれるのであろう。オーケストラだけではない。歌手たちもここでは効果優先のオペラティックな唱法を捨て、楽譜の原点に帰っている。彼等はオーケストラをよく聴き、その表情の変化に敏感に反応しながら、いわば全体の有機的な一部として歌う。このため、歌唱がメリハリのきいたものになっているばかりでなく、器楽と声楽の間に、生き生きした交流が生まれているのである。こうした実質の高さが、演奏の生命力を倍化させている。脇役に至るまで、イメージにぴったりの歌手が選ばれているのもよい。 『フィガロの結婚』に比べると、『ドン・ジョヴァンニ』は、エネルギーに満ちている反面、官能性に欠けるきらいがあるのが残念だ。他の録音のうちとりわけ推奨したいのは、ウィーンに出る直前に作られたセリア『イドメネオ』である。これは若きモーツアルトの実験的な作品であり、新しい表現世界を切り開こうとする痛々しいまでの努力の所産なのであるが、こうしたモーツアルトの意欲と緊張が、ガーディナーの統率によって見事に音になっている。われわれもそこで発見の喜びを共有することができる。”(磯山『モーツアルト 二つの顔』) |
●アッバード指揮の『フィガロの結婚』LDデータ 演出ジョナサン・ミラ-、装置ピーター・J・ディヴィソン、 衣装ジェイムズ・アチソン、照明監督ポール・ピィアント。 撮影監督ブライアン・ラージ。 クラウディオ・アッバード指揮、ウィーン国立歌劇場管弦楽団・合唱団 ■伯爵(ルッジェーロ・ライモンディ),伯爵夫人(チェリル・ステューダー)、スザンナ(マリー・マクローリン),フィガロ(ルチオ・ガルロ),ケルビーノ(ガブリエーレ・シーマ),マルチェリーナ(マルガリータ・リロワ),バルトロ(ルドルフ・マッツォーラ),バルバリーナ(イヴェッタ・タンネンゲルベロヴァ),アントーニオ(イシュトヴァン・ガーディ),バジリオ(ハインツ・ツェドニック),ドン・クルツィオ(フランツ・カーゼマン)、 ウィーン・アン・デア劇場でのライヴ。1991年5月16日&18日収録。衛星放送での放映をビデオ録画。 モーツアルト・イヤーでの公演の傑作。LDでは発売されているが、まだDVD化されてはいない。 ▼廻り舞台での見事な装置と衣装、カメラワークと演劇的な演出が冴えている。 アン・デア・ウィーン劇場は比較的小さな劇場なので、繊細な演出が可能であった。 第1幕で、伯爵は長いガウン様の寝巻きを着ていて、その寝巻きでスザンナを包み、口説く。寝巻きが大きいので陰に廻ったケルビーノに気が付かないというわけだった。フィガロの「もう飛ぶまいぞ、この蝶々」は伯爵やバジリオが出ていってしまった後で歌われる。ケルビーノ役のシーマは美人で適役。 BS放映版のバルバリーナは2001年のブルノ歌劇場日本公演でパミーナを歌ったイヴェッタ・タンネンゲルベロヴァであった。1991年の公演ではまだ若い。伯爵夫人のアリアを六重唱の前に置いている。第4幕のマルチェリーナやバジリオのアリアは省略されている。 LDのライナー・ノーツでの堀内修の批評を引用、 “(1991年は)モーツァルト没後200年で、大々的なモーツァルト・イヤーの催しをくり広げたウィーンでの、頂点となるべき『フィガロ』だったのも、確かに意味があるけれど、内容に関して、1991年の別の面のほうが、強く影響しているのではないだろうか。つまり、ソ連が崩壊し、東西ドイツが統一し、湾岸戦争が起こる、という一連の動きが続いているときだった。『フィガロ』の重要なモチーフである革命と階級対立が、突然のように色あせてしまったのだ。 たとえば1970年代にジャン・ピエール・ポネルが演出した『フィガロ』を思い出してみればよくわかる。旧秩序の代表である伯爵と、新しい時代の担い手であるフィガロは、ほとんど図式的に、対立して描かれた。「大革命をひき起こした」とまでいわれるボーマルシェの原作を、ダ・ポンテとモーツァルトは確かに生かしているのだから、ポネルの演出には正当性があった。でもいま、あの『フィガロ』は何とも古臭く、違和感を覚えさせる。何の創意も無い、因襲的な『フィガロ』の上演があふれているとき、ポネルの演出は際立っていたのだけれど、急速に古びてしまった。その後の、旧東独の演出家たちの強く階級性を意識した『フィガロ』も生気を失った。そういうときに、この上演が行なわれた。・・・・ 階級性は強調されないどころか、押し戻される。伯爵夫人とスザンナは、貴婦人と小間使いというよりも友人同士、仲間であるかのようだし、伯爵とフィガロの差は身分よりも個人の才智や敏感さになる。無論そこには鋭敏な新興階級と鈍くなった古い階級の対比があるのだけれど、それはあくまで背後に感じられるだけだ。ミラー演出は、対立や対比でこのオペラを立体化するより、滑稽味と官能性といっっぱいの、きめこまやかな艶笑劇にする。思わず笑うあるいは微笑む場面もたくさんある。・・・・・『フィガロの結婚』は、仰ぎ見るようなモーツァルトの傑作ではなく、陽気で、親しみやすく、艶っぽい、まさに喜劇として姿を現す。・・・・批判といえば、これは『フィガロの結婚』じゃなくて『スザンナの結婚』じゃないか、という意見もあったらしい。確かに、スザンナ役のマリー・マクローリンが、美しいだけじゃなく、歌も演技もびっくりするくらい巧くて、大活躍するから、そう言われるのも無理はない。これはマクローリンの資質もあるが、やはり積極的で才智にあふれ、魅力的な女性スザンナが、音楽的にもこのオペラの要となっていると考え、この女性を中心にすえようとしたミラーの演出の意図なのではないかと思う。もっとも94年のウィーンでの再演のメンバーを見ると、フィガロや伯爵や伯爵夫人やケルビーノは、このときの上演と同じなのに、スザンナだけマクローリンからバーバラ・ボニーに変更されているので、もしかしたらマクローリンが突出し過ぎたと考えられたのかもしれない。” |
●ハイティンク指揮の『フィガロの結婚』のデータ ベルナルド・ハイティンク指揮,ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 演出ミヒャエル・ハンペ ■伯爵(トーマス・アレン),伯爵夫人(リューバ・カザレノフスカヤ),スザンナ(ドーン・アップショー),フィガロ(フェルッチョ・フルラネット),ケルビーノ(スザンネ・メンツァー),マルチェリーナ(クララ・タクカス),バルトロ(ジョン・トムリンソン),バルバリーナ(尾畑真知子),アントーニオ(アルフレート・クーン),バジリオ(ウーゴ・ベネルリ) 収録1991年3月23日 ザルツブルグ、イースター祭での収録。NHK衛星放送で放映。 ▼北さんの録画記録を見せていただきました。 ハイティンクの演奏は1994年のグラインドボーン音楽祭では、オーケストラをよく鳴らす劇的なものでしたが、この演奏も基本的には同じといってよいでしょう。 この放送では、ミヒャエル・ハンペの『フィガロの結婚』の演出が見られたことが収穫です。奇をてらったところのない演出ですが、劇的なクレッシェンドと、歌手たちの動作を合わせたものでした。例えばバルトロの復讐のアリアなどは大きな動きを伴って歌われます。最終場でも大きな動きが取り入れられていました。 第4幕のバジリオのアリアが歌われていますが、マルチェリーナのアリアは省略されています。 ●1991年ザルツブルグ公演がYouーTubeで一部紹介されています。シュザンヌ・メンツァーのケルビーノが中心、いやはや大変な美人です。 |
●エストマン指揮の『フィガロの結婚』のLDデータ アーノルド・エストマン指揮,ドロットニングホルム宮廷劇場管弦楽団・合唱団 演出イェーラン・イェルヴェヘルト,映像監督トマス・オロフソン ■伯爵(ペール=アルネ・ヴァールグレン),伯爵夫人(シルヴィア・リンデンストランド),スザンナ(ジョルジーネ・レシック),フィガロ(ミカエル・サムエルソン),ケルビーノ(アン・クリスティーネ・ビール),マルチェリーナ(カリン・マン=ハバシ),バルトロ(エリック・セーデン),バルバリーナ(ビルギッタ・ラーション),アントーニオ(カール・ローベルト・リンドグレン),バジリオ(トールビョルン・リッリクゥイスト),ドン・クルツィオ(ボー・レインマルク) 収録1981年,スウェーデン、ドロットニングホルム宮廷劇場 ▼古楽形式での上演。演出には激しい動作はなく、おとなしい。 伯爵夫人役のリンデンストランドはグラインドボーンの『コシ・ファン・トゥッテ』でフィオルディリージを歌っているソプラノ。ケルビーノ役のアンはエストマン指揮の『コシ』や『魔笛』『イドメネオ』等でも活躍しているが、非常に線の細いメゾソプラノである。 スザンナ、フィガロ、伯爵役の歌手は声量よりもアンサンブル重視の歌唱である。 伯爵夫人のアリアは六重唱の前に置かれている。 第4幕のマルチェリーナとバジリオのアリアは歌われる。薔薇のアリアはスザンナがわざとフィガロに聞かせる趣向で、スザンナに化けた伯爵夫人と伯爵のやり取りをスザンナは後景で目撃し、フィガロと伯爵夫人に化けたスザンナのやり取りを夫人は後景で目撃する。 |
●ストレーレル演出の『フィガロの結婚』のDVDデータ 演出・制作ジョルジョ・ストレーレル、装置・衣装エッツィオ・フリゲーリオ サー・ゲオルグ・ショルティ指揮、パリ・オペラ座管弦楽団・合唱団 ■伯爵(ガブリエル・バキエ),伯爵夫人(グンドラ・ヤノヴィッツ),スザンナ(ルチア・ポップ),フィガロ(ホセ・ファン・ダム),ケルビーノ(フレデリカ・フォン・シュターデ),マルチェリーナ(ジャーヌ・バルビエ),バルトロ(クルト・モル),バルバリーナ(ダニエーレ・ピリエールス),アントーニオ(ジュールス・バスティン),バジリオ(ミッシェル・セネシャル),ドン・クルツィオ(シックケス・ローレー)、 1980年7月14日のライヴ録画 ドリームライフ発売 DVD ▼当代随一の歌手を集めた公演の収録。特に、フォン・シュターデのケルビーノが上手過ぎる程である。ケルビーノの二つのアリアでは聴衆の大喝采を浴びている。 演出は特にケレン味なく、ひとつひとつ丁寧に歌わせていく。何度も演じているせいだろう、歌手たちはのびのび歌っている。ヤノヴィッツの伯爵夫人、突然の伯爵の来室で扉を開けに行くシーンでは、平静を装って鼻歌を歌うなどの余裕を見せている。脇役まで一流で、バルビエのマルチェリーナもモルのバルトロも上手い。「手紙の二重唱」の最後の部分に録音ミスで異音が入る。ルチア・ポップのスザンナは非常に品が良く、歌をきちんと聞かせている。「薔薇のアリア」なども温和で、ふくよかな声でゆったりと歌われ、大喝采を受けていた。“癒し型”のスザンナである。音質はリニアPCだがライブ録音のためか、あまりクリアでない。 ホセ・ファン・ダムの「もはや飛ぶまいこの蝶々」がYou-Tubeにアップされていました。 1985年メトロポリタン歌劇場での公演の様子もYou-Tubeに数本アップされています。この公演のスザンナはキャスリーン・バトル、伯爵はトーマス・アレン、フィガロはルッジェーロ・ライモンディ、ケルビーノはフレデリカ・フォン・シュターデです。DVDになっていてもよいと思われるキャストですが・・・ ▲写真はルチア・ポップ。コヴェント・ガーデンでの『ニュールンベルグのマイスタージンガー』のエヴァ役★ ルチア・ポップを一言で表現するとすれば「自然な(natural)」であるとマテオプ−ロスは書いている。“彼女は息つぎをしながらも自然に歌うように思える。彼女の魅力は舞台上でも舞台外でも彼女が演じるキャラクターに自然に入りこんでしまうことである。まるで衣装を替えるように簡単に。そしてまた彼女の非凡なキャリアも、初期のころのコロラトゥーラのレパートリーから、より軽くかつ効果的に重いリリックな役柄に移るという自然な進展だったのである。” → ルチア・ポップの記録のページ |
●ベルリン国立歌劇場日本公演のデータ この公演の舞台は、DVDやCDに残っているわけではないが、当時の公演パンフレットが残っている。立派な本である。舞台写真もドイツ公演のものではあるが、満載されている。映像が残っていないのは残念。この後、1980年の来日公演の際の『魔笛』の映像は残っているのだから。注目度が低いのは、東西ドイツに分かれていたときの東側の公演だったからだろうか。 演出テオ・アダム、舞台ウィルフリート・ヴェルツ、衣裳エリカ・ジンマンク=ハインツェ、合唱指揮クリスティアン・ウェーバー ■伯爵(テオ・アダムまたはクラウディオ・ニコライ)、伯爵夫人(アンナ・トモワ=シントウまたはケイ・グリフェル)、スザンナ(レナーテ・ホフまたはウルスラ・ラインハルト=キス)、フィガロ(ヨゼフ・デーネまたはジークフリート・フォーゲル)、ケルビーノ(インゲボルク・シュプリンガーまたはウーテ・トレケル=ブルクハルト)、マルチェリーナ(アンネリース・ブルマイスター)、バジリオ(ハラルド・ノイキルヒ)、ドン・クルツィオ(ヨアヒム・アルント)、バルトロ(ペーター・オレッシュ)、アントニオ(ギュンター・フレーリッヒ)、バルバリーナ(カローラ・ノセック)、花嫁(ブリギット・ヴァイスト、エディット・グーツコフ) 来日公演は1977年1月7日東京NHKホール18:00、9日神奈川県民ホール17:00、16日新潟県民会館14:00、20日大阪フェスティバルホール17:30、23日名古屋市民会館17:00、28日東京文化会館17:00、29日東京文化会館13:00、18:30。全8回公演。 |
||
●グラインドボーン音楽祭のホール演出の『フィガロの結婚』DVDデータ 製作・演出ピーター・ホール、装置,衣装,照明 撮影監督デイヴ・ヘザー。 ジョン・プリッチャード指揮、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 グラインドボーン音楽祭合唱団、合唱指揮ピーター・ロビンソン ■伯爵(ベンジャミン・ラクソン),伯爵夫人(キリ・テ・カナワ)、スザンナ(イレアナ・コトルバシュ),フィガロ(クヌート・スクラム),ケルビーノ(フレデリカ・フォン・シュターデ),マルチェリーナ(ヌッチ・コンドー),バルトロ(マリウス・リンツレル),バルバリーナ(エリザベス・ゲイル),アントーニオ(トーマス・ロウラー),バジリオ(ジョン・フリアット),ドン・クルツィオ(ベルナルド・デイッカーソン)、 グラインドボーン音楽祭でのライヴ。 1973年収録。パイオニア・クラシックス発売のDVD。 ▼グラインドボーン音楽祭での1955年以来の十数年ぶりの素晴らしい《フィガロ》公演の記録。歌手はみな素晴らしいが、特にスザンナ役のコトルバシュは美しい。キリ・テ・カナワの伯爵夫人は気品を失わない。スクラムのフィガロがやや平板なのが惜しい。 エーベルトに代わって演出したのはロイヤル・シェイクスピア劇団を設立したピーター・ホール。緻密な演出と的確な衣装・装置で見事で美しい。それに、台詞の一言もおろそかにしない演出ぶり。滑稽な六重唱の間(マ)も的確である。 伯爵夫人の《過ぎし日》のアリアは第3幕の伯爵の怒りのアリア、バルバリーナとケルビーノのレチタティーヴォの後に(六重唱の前に)置かれている。 第4幕のマルチェリーナとバジリオのアリアもしっかり歌われている。マルチェリーナ(ヌッチ・コンドー)は品良く演出されていて、第4幕では女性たちの仲間として重要な役割をする。フィガロの《世の男たちよ》というアリアの後、スザンナと伯爵夫人のほかに、マルチェリーナも一緒に登場してこの騙しの芝居に加わることが明らかである。(原作の設定がそうなっているが、三人のうちマルチェリーナは省略されてしまうことがある)。 また、ホールの演出では、このとき伯爵夫人はスザンナの衣装を付けているが、スザンナもまだ小間使いの衣装のままである。この衣装設定は重要である。なぜならば、スザンナは小間使いの衣装のままで、《薔薇のアリア》を歌うので、背後で見ているフィガロにはこのアリアは不義の相手である伯爵に向けて歌っているように聞こえてしまうのだ。その証拠にこのアリアが終わると、フィガロは「不実な女だ」と呟く。次にケルビーノが登場し、夫人が出て、伯爵が出た後で、ようやく伯爵夫人の衣装を付けたスザンナが登場するという段取りであった。この衣装設定と解釈は劇の進行上かなりの説得力があった。最後の場面で伯爵夫人が登場する場面で夫人は既にスザンナの衣装ではなく、自分の衣装を着て登場する。この衣装の着替えも台本には無いので、他の演出では見られないものであった(この他では見られないという記述は誤りでした。フェルゼンシュタイン演出では最後に夫人は夫人の衣裳で登場するので、スザンナと夫人が同じ衣裳で並んで、伯爵は二人を交互に見つめて驚く)。 なお、このビデオ(DVD)のカメラワーク(テレビ演出デイヴ・ヘザー)は絶妙であった。 くり返し聴くとやや気になるのはオーケストラの音が大きいことであった。それと演奏が性急に感じられること。最初は勢いのある演奏と思ったのだが、歌手たちがオーケストラにあおられているように聞こえてしまうところもある。例えば、ケルビーノを歌うフォン・シュターデの「自分がわからない」の歌をショルティ指揮のパリ公演と比べてみるとショルティの演奏の方が歌手たちに余裕を与えていることが理解できる。もっとも、「恋とはどんなものかしら」は音のよさもあり、プリッチャード盤も素晴らしい。私見ではこのフォン・シュターデを超える歌唱は無い。 伯爵夫人のキリ・テ・カナワもベーム盤の方がのびやかに歌っている。 |
||
●フェルゼンシュタイン演出の『フィガロの結婚』のDVDデータ 演出ヴァルター・フェルゼンシュタイン、美術ラインハルト・ツィンマーマン、 衣装エレオノーレ・クライバー、メイク:マンフレート・シュナイダー、技術監督ヴィリバルト・ケンマー ゲッツァ・オバーフランク指揮、コーミシェ・オーパー・ベルリン管弦楽団 合唱指揮ゲアハルト・ビューストナー、振付トム・シリンク&クラウス・クレッシュマン ■伯爵(ウヴェ・クライシヒ),伯爵夫人(マグダレーナ・ファレヴィチ),スザンナ(ウルズラ・ラインハルト=キス),フィガロ(ヨージェフ・デネ),ケルビーノ(ウテ・トレケル=ブルクハルト),マルチェリーナ(ルート・ショプ=リプカ), バルトロ(ルドルフ・アスムス),バルバリーナ(バルバラ・シュテルンベルガー),アントーニオ(ヘルムート・フォルカー),バジリオ(フランク・フォルカー)、ドン・クルツイオ(ヴェルナー・エンダース) 1976年7月4-8日収録 (白黒写真がケースにありますが本編はカラー放送です) ドリームライフからDVDが発売されていたが、2007年には Art Hausから『フェルゼンシュタイン EDITION』で二枚組のDVDとしても収録。特典に演出のコンセプト(独語・英語)も付いている。 ▼写真は第三幕第二場、スザンナと伯爵。 1976年7月4-8日のフェルゼンシュタイン追悼公演(ドイツ語版)の収録。収録監督ゲオルク・F・ミールケ。この時代の東ドイツのレベルの高さがよく理解できる映像。ドイツ語歌唱ながら、ウテのケルビーノの「自分で自分がわからない」も素晴らしい。
このオペラでも、ケルビーノを発見した伯爵がスザンナの不貞を疑って怒るような感情と感情がぶつかる劇的な演出がなされている。第一幕の装置は大舞台を生かして奥行きの深い部屋となっており、冒頭にもフィガロとスザンナは部屋のあちらこちらに移動しながら、心理的な駆け引きを演ずる。役柄にふさわしい容姿の歌手が選ばれており、演技はリアリズムというよりは演劇的である。フェルゼンシュタイン自身の翻訳によるドイツ語歌詞は違和感なく、歌に合っている。 第一幕、フィガロが使用人たちを連れてくると、使用人たちはいかにも大げさに伯爵に感謝の言葉を述べる。しかし、伯爵が婚礼を少し延ばすことを提案すると、同じ「花をまけ」という旋律ながら、使用人たちは伯爵に並んで背中を見せ、態度が硬化したことを表現し、よそよそしくなって去って行く。 劇的な解釈から、第四幕のスザンナの《薔薇のアリア》を、フィガロのアリアの前に置いたのは賛否両論を巻き起こした。フェルゼンシュタインは、スザンナは花嫁衣裳を着て芝居気たっぷりに誘惑のアリアを歌うが、いつの間にかフィガロに対する心情があふれて、愛のアリアになってしまうのに、フィガロはその心情を誤解して女たちの不実を本気で怒るという展開の方が劇的だと解釈した。寺崎裕則『音楽劇の演出』(東京書籍,1995)には、フェルゼンシュタインの『フィガロの結婚』の演出がこまかく紹介されている。 フェルゼンシュタインの演出では、「もはや飛べまいこの蝶々」の途中で、軍隊の道具を持ってくるのはスザンナのケルビーノに対する思いやり。 伯爵夫人のアリアは単なる嘆きではない、愛唱している詩句を本から見つけて、願望をこめて歌われるべきだ。 第二幕のフィナーレでは伯爵、夫人、スザンナの心理的な距離を視覚化した立ち位置が重要。 フィガロの両親が判明した後のドタバタも大変見せる演出がされている。 ロジーナのアリア「愛の喜びはどこに消えたのか」は彼女が愛の確認の行動をとる決意をする重要な歌。 |
||
●リヨン国立歌劇場公演の『フィガロの結婚』のDVDデータ 演出ジャン・ピエール・ヴィンセント、装置ジャン・ポール・シャンバス、 衣装パトリス・ショウシャティエール、照明監督アレン・ポイズン、撮影監督メイト・ラビノフスキー。 ▼写真は第一幕第一場、スザンナとフィガロ。 パオロ・オルミ指揮、リヨン国立歌劇場管弦楽団・合唱団 ■伯爵(ルードウィッヒ・テツィエル),伯爵夫人(ジャニス・ワトソン)、スザンナ(エルツビエタ・スジムトカ),フィガロ(ジョヴァンニ・フルラネット),ケルビーノ(フランチェスカ・プロヴィジオナート),マルチェリーナ(ティツィアーナ・トラモンテ),バルトロ(マルチェロ・リッピ),バルバリーナ(レベッカ・ホフマン),アントーニオ(ジェラール・テルーエル),バジリオ(セルジオ・ベルトッチ)ドン・クルツィオ(ジョルジュ・アントン)、 仏、リヨンでのライヴ。1994年製作 KULTURのDVD、輸入盤 ▼序曲のテンポはかなり早い。フルラネットのフィガロとワトソンの伯爵夫人がのびやかな声であるが、総合的には場面によって出来がバラバラで、バランスの悪い出来である。 スザンナは第1幕では下着のような白い衣装で気が強く、かつ分別臭く演出されている。マルチェリーナとの二重唱ではモップを持って追い立てる仕草があって意地悪く見えてしまう。ケルビーノはかなり背が高く、歌はやや揺れている。バジリオのレチタティーヴォが間延びしているなど、歌手たちのアンサンブルが悪い。 第2幕では白の衣装の伯爵夫人と黒の衣装のスザンナが対照される。第3幕の伯爵と部屋で会うときのスザンナの衣装は第1幕同様の白。その後の「Dove sono」の夫人の衣装は黒。第4幕の衣装は、スザンナは黒で、夫人は白。 第四幕、バルバリーナは素人っぽい。マルチェリーナとバジリオのアリアも歌われている。マルチェリーナのアリアは使用人の女たちを集めて聞かせる形であった。 |
●ピーター・セラーズ演出の『フィガロの結婚』のデータ クレイグ・スミス指揮、ウィーン交響楽団。1990年制作、3時間。 LD(絶盤)しか無く、DVDも無い。USAにもビデオもDVDも無いため、未見だったが、スカイパーフェクトのクラシカル・ジャパンで放映されたものを2004年1月、篠原さんに見せていただくことが出来た。 ごく一部は、『Destination/Mozart』(セラーズのモーツアルト・オペラ・メイキングビデオで、USAで発売されている)で見ることができる。ちなみに、2005年7月、とうとう輸入盤のDVDが発売された。 石戸谷結子の評価、“せかせかとした序曲にのせて画面に写し出されるのは、ニューヨークの五番街のクリスマスの雑踏。 時は現代のニューヨーク、流行の最先端を行くトランプタワーの一室が、もうすぐロンドン大使として赴任する予定の伯爵さまのマンション。スザンナは住み込みのメイドで、フィガロはおかかえの運転手。バジリオはホモのお調子もののピアノの先生? で、ケルビーノは頭はセックスのことでいっぱいの高校生で、女の子と見ればすぐカァーとのぼせるスポーツ選手らしい。どうやら彼は伯爵家の居候のようだ。 (中略) マンションはガラス張りだから、一幕から四幕までの一日の時間の経過は、窓の外のニューヨークの街並みで分かるようになっている。高層ビルが立ち並ぶニューヨークの街が、青空から茜色の夕暮れに変わり、ついに夜景になるまでの背景が、素晴らしく美しい。 そして歌手たちはみんな、まるで役者のように演技がうまい。名前も知らない若手なのだが、演技ばかりでなく、歌の方もなかなか。” ▼上の写真はスザンナとフィガロ(サンフォード・シルヴァン)。ピーター・セラーズ演出のモーツアルト三部作は都市論である。『フィガロの結婚』はニューヨークのアッパー・ミドル階級の、『コシ・ファン・トゥッテ』はサバービアの若者の、『ドン・ジョバンニ』はスラムの。 現代化したときには、第2幕途中の伯爵と伯爵夫人の喧嘩には殺伐とした空気が漂う。第2幕の終わりのパーティの場面でも伯爵と伯爵夫人はお互いにそっぽを向いて座っている。昔であればたとえ二人が喧嘩をしていても人前ではそれなりの体面を保っていたのだが、現代ではそんな必要は無いのだった。 第4幕のマルチェリーナの「男山羊と女山羊」のアリアは嘆くフィガロを抱きかかえて歌われると異化効果が出てくるし、続くバジリオのアリアは現代劇のなかでは異様に虚無的な感じがする。スザンナの薔薇のアリアも意図的にフィガロに聞かせるものとして演出されていた。そのアリアを傍で聞く伯爵夫人が心配顔になってしまうところがはっきり捉えられている。総じて第4幕は現代化した効果が高く、緊張感に満ちていた。(池田記) |
●イッセルシュテット指揮の『フィガロの結婚』のDVDデータ (鑑賞 2003年) ハンス・シュミット=イッセルシュテット指揮,ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽団 ハンブルク州立歌劇場合唱団、 舞踊・州立歌劇場バレエ団、振付グスタフ・ブランク、 ドイツ語台本ゴットフリート・ヘンペル 管理イェンス・ケースター、美術イタ・マクシモヴナ、 演出ギュンター・シュミット=ポーレンダー 撮影ハンネス・シンドラー、音楽録音ヴェルナー・ポール、 監督ヨアヒム・ヘス、助監督カーチャ・フライシャー、 ■伯爵(トム・クラウゼ),伯爵夫人(アーリーン・ソーンダーズ),スザンナ(エディット・マティス),フィガロ(ハインツ・ブランケンベルク),ケルビーノ(エリザベート・シュタイナー),マルチェリーナ(マリア・フォン・イロスヴァイ),バルトロ(ノエル・マンギン),バルバリーナ(ナタリー・ウッセルマン),アントーニオ(カール・オットー),バジリオ(クルト・マーシュナー)、ドン・クルツィオ(イェルゲン・フェースター)、田舎娘(ハネローレ・シュメール、エデイット・オクゼンライダー) 収録1967年 ロルフ・リーバーマン ハンブルク州立歌劇場シリーズ 製作総指揮ルドルフ・ザンダー、2002年11月発売のDVD。ドリームライフ。 ▼イッセルシュテット唯一のフィガロ音源。1953年からハンブルグ歌劇場の総監督を務めたロルフ・リーバーマンの演目を記録するための映画第一作。ライヴ収録ではないが、舞台を記録した映画であり、カットをときどき割っている。ドイツ語公演。 マティスのスザンナが特に素晴らしい。マティスのスザンナとベーム指揮グラモフォン盤はこの翌年である。 歌手はみな情感あふれる歌唱だし、演技も自然で、容姿も申し分ない。ケルビーノのシュタイナーは容姿がいかにも女性だが、歌唱は見事なもの。バルバリーナも新進歌手ではなく、しっかり歌われている。 スザンナの黒髪に対し、夫人はブルネットで、第四幕ではスザンナは伯爵夫人のドレスを着用し、ブロンドのカツラをつけ、右目の横に付けボクロまでして、完全に変装していた。 使用人たちは男性はフィガロと同じ服装で、女性はスザンナと同じ。使用人数は多く登場し、伯爵の権勢ぶりが察しられる。 |
●ベーム指揮の『フィガロの結婚』のDVDデータ (鑑賞 2004年1月) カール・ベーム指揮,ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 演出: ギュンター・レンネルト、舞台・衣裳: ルドルフ・ハインリヒ ■伯爵(イングヴァール・ヴィクセル),伯爵夫人(クレア・ワトソン),スザンナ(レリ・グリスト),フィガロ(ワルター・ベリー),ケルビーノ(エディット・マティス),マルチェリーナ(マルガレーテ・ベンツェ),バルトロ(ゾルタン・ケレメン),バルバリーナ(ディードル・エイゼルフォード),アントーニオ(クラウス・ヒルテ),バジリオ(ディヴィッド・ソー)、ドン・クルツィオ(アルフレート・プファイレ)、 収録1966年8月11日 ザルツブルク祝祭劇場小劇場 180分 ▼オーストリア放送協会のアーカイヴに保存されていた秘蔵映像。モノクロ。擬似ステレオ。2003年12月26日発売。 1966年の収録とは思えないほどの音質と映像である。奇をてらうところはないが、テレビ・クルーも的確に映像を撮っている。これはTVディレクターのヘルマン・ランスケに率いられたオーストリア・テレビ・スタッフの技術力だという。 DVDのカバーが第4幕のフィガロとスザンナなのは同じベーム指揮の1976年のポネル版と同じデザインにしようと意図したものだろう。第四幕のマルチェリーナとバジリオのアリアは省略されている。 1966年のザルツブルグ音楽祭は1957年の演出レンネルトと指揮ベームの顔合わせの復活であり、その後5年間上演される評判の舞台となった。喜劇的要素と感情的要素のバランスがよく取れた演出、適切なベームの指揮、ハインリヒの新しい装置と衣裳、新しい歌手たちが話題になり、モーツアルトの新たな模範となったという。 エデイット・マティスのケルビーノとワルター・ベリーのフィガロは1963年のベルリン・ドイツ歌劇場来日公演と共通だし、クレア・ワトソンの伯爵夫人とレリ・グリストのスザンナは1974年のバイエルン国歌劇場来日公演と共通である(74年の演出もレンネルト)。翌1967年のリーバーマン・プロダクションのドイツ語版『フィガロの結婚』では、エディット・マティスはスザンナを歌っており、これもDVDで出ているし(イッセルシュテット指揮)、ベームの指揮でも歌っている(1968年盤)。“ソウの絶妙のバジリオを見ることも出来ます”(宇野功芳,2006) ワトソンとヴィクセルは堂々とした歌唱で、グリストとベリーは感情豊か。ウィーンフィルと最盛期のベームが共演した『フィガロの結婚』はCD化されていないだけに、この公演の映像は貴重である。資料的な意味だけでなく、じゅうぶんに楽しめる内容で、モーツアルト・ファン必携の一枚である。 “この曲はモーツアルトの『交響曲第9番』なのである。許しと愛情によって、人々が皆手に手をとって幸福になるという、『第9』同様の友愛のドラマなのである。それをベームは、まさに『第9』を指揮するように演奏していくのだ”(許光俊,2005) “ベームの指揮は、序曲のコーダでも、第二幕のフィナーレでも、まったくアッチェレランドをかけないので、おやおやと思ったんですね。そうしたら、第四幕の最後の難しいところで、猛烈なアッチェレランドをかけたので、本当にびっくりしました。今回は最後までとっておいて、ためにためて爆発した。こんなに、わくわく、どきどきするようなアッチェレランドはこれまで聴いたことがないな。あそこを聴くだけでも価値がありますよ。あとはグリストとマティスのふたりを、映像で見ることが出来る、ということ”。“レリ・グリストがチャーミングの極みで素晴らしかった。黒人だけれど小間使いだからいいんじゃないですか。彼女は伯爵夫人を歌ってもいいと思う。黒人では後にキャスリーン・バトルのスザンナも聴きましたが、グリストのほうがはるかに良かった。バトルの声はやわらかくて融けてしまうんですよ。そういうのはモーツァルトにはあまり似合わない。声が立たないと駄目だね。スザンナはおきゃんだから”(宇野功芳,2006)。 ” |
●ザルツブルグ マリオネット劇場の『フィガロの結婚』の放映データ 語りをピーター・ユステイノフが英語で担当している。 音源は名演として名高い次の盤を使用している。 カルロ・マリア・ジュリーニ指揮,フィルハーモニア管弦楽団・合唱団 ハープシコード演奏ハインリッヒ・シュミット ■伯爵(エバーハルド・ウェヒター),伯爵夫人(エリザベート・シュワルツコップ),スザンナ(アンナ・モッフォ),フィガロ(ジョゼッペ・タッディ),ケルビーノ(フィオレンツァ・コソット),マルチェリーナ(ドーラ・ガッタ),バルトロ(イーヴォ・ヴィンコ),バルバリーナ(エリザベッタ・フスコ),アントーニオ(ピエロ・カプッチリ),バジリオ及びドン・クルツィオ(レナート・エルコラーニ) 収録1959年,EMI盤 ▼2004年5月22日午前1:45-3:35 BS2にて放映 マリオネット化するに当って一部をカットし、1時間50分に収めている。カットされたのは、アントーニオが登場する場面、第二幕の伯爵のアリア「召使いが」、第三幕のケルビーノとバルバリーナの会話・ファンダンゴなどの踊り、第四幕のフィガロのアリア「世の男たちよ」。バルトロやマルチェリーナのアリアは勿論カットされている。 |
●ザルツブルグ音楽祭1963年のデータ (鑑賞 2010年8月) 舞台監督グスタフ・ルドルフ・ゼルナー ロリン・マゼール指揮、ウィーンフィル・ハーモニー管弦楽団 ウィーン国立歌劇場合唱団 ■伯爵(ディートリッヒ・フィッシャーディースカウ),伯爵夫人(ヒルデ・ギューデン),スザンナ(グラツィエルラ・シュッツィ),フィガロ(ゲレイン・エヴァンズ),ケルビーノ(イヴリン・リアー),マルチェリーナ(パトリシア・ジョンソン),バルトロ(ピーター・ラッガー),バルバリーナ(バーバラ・ヴォーゲル),アントーニオ(ジーグフリード・ルドルフ・フレッセ),バジリオ(ヨハン・ヴァン・ケステレン)、クルツィオ(マルテイン・ヴァンティン)、花を捧げる少女(イヴリン・ラ・ブルース、マーガレット・ネッセル) 収録1963年、白黒作品、178分 ▼貴重な公演の記録。シュッツィのスザンナ、ギューデンの伯爵夫人、リアーのケルビーノ、エヴァンズのフィガロ、ディースカウの伯爵など、垂涎の映像である。 ゼルナーはギリシャ劇の演出で1951年から10年間、ダルムシュタット時代に「ダルムシュタット様式」として広く知られるようになった象徴主義的前衛演出家。 1961年から1972年までベルリン・ドイツ・オペラの総監督を務め、前任者カール・エーベルトに次ぐ、第三次黄金時代をもたらした。来日もしている(1963年、1966年、1970年)。1963年には日本で『フィガロの結婚』を上演しているから、その舞台はおそらくこのDVDで見られるようなものだったのだろう。ちなみに、『フィガロの結婚』の舞台は前衛的や象徴主義的なものではない。 マゼールの序曲の演奏はこれ以上は早く演奏できないほどの早さ。この快速は第一幕第四場までは続く。シュッツィは歌いにくそうである。ケルビーノの登場以降は普通の速さになりますが。 第2幕は、歌はそれほどでもないが、レシタティーヴォはかなりの早口。ケルビーノ脱出前後の伯爵と夫人の言い争いとスザンナが加わる三重唱は素晴らしい。 |
||||||||||
●グラーフ演出の『フィガロの結婚』のデータ (鑑賞 2008年3月) 演出ヘルベルト・グラーフ ニーノ・サンゾグノ指揮、イタリア・ラジオ放送ミラノ管弦楽団・合唱団 舞台・衣装ヴェニエロ・コラサンティ、コレオグラファーはリア・テレサ・レガナーニ 照明ダヴィデ・アルチェルター ■伯爵(ハインツ・レーフス),伯爵夫人(マルチェラ・ポッベ),スザンナ(ロザンナ・カルテリ),フィガロ(ニコラ・ロッシ・レメーニ),ケルビーノ(ドーラ・ガッタ),マルチェリーナ(ルイザ・ヴィッラ),バルトロ(エンリコ・カルピ),バルバリーナ(レナ・ガリー・ファラーキ),アントーニオ(クリスティアーノ・ダラマンガス),バジリオ(ルイジ・アルヴァ)、クルツィオ(レナート・エルコラーニ)、花を捧げる少女(マリア・A・ロビン、マリーナ・クッチォ) 収録1956年9月12日,Hardy ClassicsのDVD、白黒作品、156分 ▼序曲はプレスト・テンポ。全体に早い演奏である。オペラ映画として撮影された作品で、映像は後づけ。音はまずまず。衣装は1949年のドイツ映画と同様のリアルなもので、カットされた場面も無く、演出も正統的なものと言えよう。スザンナや伯爵夫人、ケルビーノ、バルバリーナと美人ぞろい。レチタティーヴォは科白のように早く語られる。ヘルベルト・グラーフ(1903-1973)の演出にはフルトヴェングラーの『ドン・ジョヴァンニ』(1954)がある。フロイトを取り巻く知識人(特にユダヤ人が多かった)の一人。グラーフは第二次大戦中にヨーロッパを逃れてメトロポリタンで活躍するようになった。他に記録としては、ニルソン主演の『エレクトラ』などがある。 第1幕。「もはや飛べないこの蝶々」を聞くケルビーノはその言葉を深刻に受け取っていないので、フィガロとふざけ合う。軍服を着せられたケルビーノとフィガロ、そして旗をふるスザンナは部屋を行進する。 第2幕。ケルビーノの「恋とはどんなものかしら」が見事。女装させられるケルビーノの周囲を思わせぶりに歩く伯爵夫人がケルビーノに対して媚びを表現する。第8場の三重唱はかなりテンポが速い。 映画の特徴を生かし、大広間にたくさんの使用人たちが登場する。 第3幕の終わり、フィガロとスザンナ、バルトロとマルチェリーナが結婚証書にサインする場面がある。 第4幕は邸宅内で始まる。舞台上に仕掛けられた橋がある。バジリオのアリアは歌われる。第4幕のフィナーレは隙なく演出されている。貴重な映像と言えよう。 |
||||||||||
●ローター指揮の映画オペラ『フィガロの結婚』のデータ アルトゥール・ローター指揮,ベルリン国立歌劇場管弦楽団・合唱団 監督ゲオルク・ヴィルトハーゲン、 装置エーミール・ハースラー、 撮影オイゲーン・クラーゲマン、 ★写真は左から伯爵、スザンナ、伯爵夫人、フィガロ。 ■伯爵(演技・歌唱マチューア・アーラースマイア),伯爵夫人(演技ザビーネ・ペータース,歌唱ティアナ・レムニツ),スザンナ(演技アンジェリカ・ハウフ,歌唱エルナ・ベルガー),フィガロ(演技・歌唱ヴィリ・ドームグラーフ=ファスベンダー),ケルビーノ(演技ヴィリ・プールマン,歌唱アンネリーゼ・ミュラー),マルチェリーナ(演技エルザ・ワーグナー,歌唱マルガレーテ・クローゼ),バルトロ(演技ヴィクトル・ヤンソン,歌唱オイゲン・フックス),バジリオ(演技アルフレート・バルトフ,歌唱パウル・シュミットマン)、アントーニオ(演技エルンスト・レーガル,歌唱ヴィリ・ザーラー)、ドン・クルツィオ(演技フランツ・ウェーバー)。
ドリームライフ販売よりLDおよびVHS(1989年)。DVDは2008年、ミカサ通商株式会社が発売。109分。 レーザーディスク及びビデオの映画オペラの解説は斎藤祐二が担当した。以下の記述はそれに基づく。 ▼ドイツ語版である。戦後ドイツの大映画会社UFAが解体、新設のDEFA社の映画26作目。 この映画が完成した1949年にドイツは東西に分断され、東の人々だけが、この映画を見ることができた。1年余りで380万人以上の人が見たという統計がある。当時の大ヒット作であった。 ところが、1987年のオペラ映画のカタログ(フランス)には、DEFA社の作品は一本も入っていなかった。いわば幻のオペラ映画となってしまったのである。 1989年、製作されて40年後、長年埋もれていたフィルムに光が当るとは、当時の製作会社さえ予想していなかったのだ。 斎藤は半信半疑でDEFAのスタジオでこのフィルムの試写を見たとき、背筋の震えがとまらなかったと言う。何という美しい断片(フラグメント)の数々であろう。このようなモーツァルトの『フィガロの結婚』は今後二度と作ることはできないという確信だけがあった(1989年6月)。 監督のヴィルトハーゲンはアリア等のカットや台詞、ドイツ語訳詞も手がけている。ヴィルトハーゲンは映画監督・脚本家であった。長年UFAで作劇顧問を勤めたほか、ハムブルクのオペラ演出家でもあった。映画作品は1950年『ウィンザーの陽気な女房たち』など四、五作を残している。 監督は映画化にあたって、歌唱と演技をシンクロさせる方法を取ったが、技術の完璧さが当時絶賛されている。 ▼レチタティーヴォは省略されてセリフに置き換えられ、アリアもカットされている。残念ながら、筋を追うのに必ずしも必要でないケルビーノのアリア「自分で自分がわからない」や伯爵夫人のアリア2曲は、カットされている。全部で12曲がカットされているという。しかし、第二幕・第四幕のフィナーレ、第三幕の滑稽な六重唱などは有り、このオペラで最も重要な要素は残っている。 収録されている曲は、序曲、第一幕より(1)二重唱「五に十に二十」、(2)ニ重唱「夜にお前が呼ばれる時」、(3)フィガロ「伯爵さま踊りたければ」、(7)伯爵・スザンナ・バジリオ「何てこと、悪童をとらえろ」、(8)合唱「若者たちよ花をまいて」、(10)フィガロ「もはや飛べまいこの蝶々」、第二幕より(12)ケルビーノ「恋とはどんなものかしら」、(15)スザンナ・ケルビーノ「早く開けて」、(16)伯爵・伯爵夫人「出て来い悪太郎」、フィナーレ「(伯爵ほか)スザンナ!?」「(フィガロほか)外には楽士たちが」「(合唱)正義のお殿様」、第三幕より(17)伯爵とスザンナのニ重唱「なぜ聞き入れず」、(19)六重唱「胸にだかせて」、(21)手紙のニ重唱「夕陽のささやきが優しく」、(22)合唱「バラの花束を愛のしるしに、(23)フィナーレ「行進曲」「むすばれた恋人たち」、第四幕より(28)スザンナ「さあこちらへ」、(29)フィナーレ「そっと近づいてやろう〜フィナーレ」。 エルナ・ベルガー、ティアナ・レムニツ、アーラスマイアー、ファスベンダーなど当時の一流の歌手が競演している。東独の俳優は西側では知られた人々では無いが、有名な俳優が演じている。いまではこの映画でしか見られない俳優もある。ただし、音は十分に良いとは言えない。カメラワークのため、歌の中途で場面が切り替わることも多い。第二幕の小部屋の外で伯爵と伯爵が言い争っているとき、小部屋のスザンナの様子に場面が切り替わると言い争いの声は戸の外から聞えるので急に小さくなる。ドイツ語上演も興味深く、スザンナとケルビーノの「早く開けて」や第二幕のフィナーレ、第三幕の六重唱などは十分に可笑しい。 豪華な衣装やセットが見られるし、最後のモブ・シーン(群集場面)も大勢の人々を出演させていて、迫力がある。 |
▼大宮律人氏の村山誠氏との往復書簡のウェッブ・ページに批評あり。 “村山先生、ニコラウス・アーノンクール先生は1929年生まれの世界的な指揮者ですが、指揮棒を持たないことと、日本に来てくれないことでも有名であります。お若くしてウィーン・フィルのチェロ奏者となり、同時に古典音楽を作曲された時代の様式で再現する活動をして来られました。 最近、アーノンクール先生の指揮によるオペラを何本か視聴しましたが、これまでの他の指揮者とは異なる精彩を放っていますので、否が応にも注目していました。CSのClassica Japanが今回、アーノンクール先生が欧州の若い歌手とオーケストラにモーツァルトの「フィガロの結婚」の練習をつけるドキュメンタリー(1995)を放映したのを視聴しました。 その練習風景の合間に、スイスの高山でのインタビューがモーツァルトの音楽に対する取り組み方を音楽概論として格調の高いお言葉で綴られていました。 モーツァルトの音楽におけるテンポについての研究をまとめている時でしたので、アーノンクール先生の結論は将に我が意を得たりなのです。以下にその要約をお伝え致します。 モーツァルトの音楽を根源的に理解しようとしている唯一の天才的な指揮者として、現代の世界で知る人ぞ知る方であります。 はじめにアーノンクール先生の芸術論として次のように述べられました。 「私にとって芸術とは、人間にとって非常に本質的なものです。芸術なくして人間などあり得ません。私は音楽家なので、音楽を中心に考えがちです。芸術はすべてを包含するものです。音楽を絵画や彫塑、詩作、建築、哲学と切り離すことは出来ません。また一方で、我々が自然の一部でもあることもとても重要です。私の内にあり、自然に備えている動物的な要素も、芸術的な要素と同様大切にしたいと思います」と。 モーツァルトの音楽の普遍性については、同じ作品を演奏する度に、新しい発見があると次のように述べられました。 「私にとって、モーツァルトは大きな謎です。どうして、このような音楽が生まれたのでしょうか? 家族や結婚の点から見ても不思議です。家庭で3−4歳の子供が音楽に才能を示したらどうでしょうか? 通常の人生とはかけ離れ、家庭は根底から揺るぎます。可愛い赤ちゃんではなく、ワニが揺り篭の中にいるのと同じです。モーツァルトの両親は信じられない程のことを成し遂げました。わけが解らず悪魔的でさえある子供の才能を大らかに育み、あれほどの芸術家にしたのですから。これは両親の愛と教育が成し遂げた大きなわざです。私はモーツァルトの翻訳者であり解釈者として、彼の考えをより良く理解することが努めだと思っています。この努めは常に続き、同じ曲への取り組みを繰り返して行くのです。同じ曲に取り組む度に新しい発見があるのも不思議でなりません。「フィガロ」の多面性の全体を把握し伝えることは不可能です。だからこそ芸術は常に新しく、昔の作品の単なる再現ではないのです。彼の芸術はあらゆる時代に渡り、人々に伝える内容を持っています。その内容は人間に絶対必要であり、どんな演奏でも表し尽くせません。モーツァルトの跡を追い、少しでもこれに追いつくことが私の課題です」と。 モーツァルトの音楽におけるテンポによる表現については次のように説明されました。 「モーツァルトはとても綿密にテンポを指示しています。彼の自筆譜でテンポ指示を書き直している個所を見ると、テンポの設定が彼にとって重要な問題であったことが解ります。「フィガロの結婚」には約40もの細かいテンポの表示があります。しかし、その他の演奏指示、例えばアーティキュレーション等は、奏者が当時の演奏習慣に従うことを前提として書かれています。しかし、19世紀を経て今ではその演奏習慣は失われてしまいました。楽譜の読み方自体が変わり、作曲家はアーティキュレーションを正確に記譜するようになりました。18世紀末、モーツァルトの頃に当たり前と思われていた演奏習慣を異なる時代精神に基づく習慣として今は努力して理解せねばなりません。これはとても重要なことがらです。当時の演奏習慣は当時の人々にとってのみ当たり前のことがらなのです。今日では、当時の演奏習慣を理解するよう努める一方で現代の聴衆の理解を得るための方法も考えねばなりません」と。 またアーノンクール先生は続けて、「私が音楽作品を演奏するのは、その曲を理解出来るからです。私は作品の成立した時代を基礎に、曲を理解したいと考えます。作品を演奏する第ニの理由は、曲が成立した時代だけでなく、時代を超え、どの世代にも何かを伝える力のある作品だからです。この二つの柱に基づき、私は現代にあって過去の作品を演奏するのです。モーツァルトが言葉や音の語法をどのように扱ったかを習得し、次にそれを今日の聴衆のために翻訳し解釈して演奏するのです。何故なら私も現代の人間であり、現代の語法でしか話せないからです。モーツァルトは登場人物の心理に応じてテンポを決めたと思います。調性でドラマを表現したように、テンポでドラマを表現したのです。作品全体がひとつの弧を描くようにテンポが次々と変わりますが、常にドラマの進行と心理状況に応じてテンポが設定されています。そこには偶発的な要素は殆どありません。ですから各部分のテンポ設定の理由を良く理解することが必要です。それが理解出来て初めて、現代の聴衆に合わせた解釈が工夫できます。モーツァルトは「フィガロ」をオペラ・ブッフォとは呼ばずに、「喜劇的なメロドラマ」と呼びました。「ドン・ジョヴァンニ」がドラマ・ジョコーゾと呼ばれていたように、悲しみの影のない明るさなどありません。同時に明るさや楽しさの見込みの全くない悲しみもないのです」と。 「フィガロの結婚」のテーマについては、アーノンクール先生は次のように解説してくれました。 「このオペラでは結婚が前面に押し出されているのでしょうか? むしろ男性と女性、あるいは個人間の緊張の方が強調されており、もともとスザンナの結婚は単なる合言葉でしかありません。伯爵夫妻の仲は、結婚三年目にしてすでに破綻しています。我々の目から見ると、二人は不幸で伯爵は浮気で夫人を悲しませます。夫人は伯爵の帰りを待ちながらも、ケルビーノの色気に惹かれます。つまりここに見られる恋心は結婚を目的としてはいないのです。この秘密めいた緊張と興奮は二重の関係を意味します。結婚とは何か、夫婦はどうやって緊張を保てるか。問題は当然打ち破られるべき官僚主義的な因習ではなく、エロスの総体を包括する緊張、すなわち人生の意味そのものです。時代精神が階級闘争に注目する中で、「フィガロ」のような演劇は貴族の厚かましさを糾弾し、大変な効果を上げました。特に社会にそのような雰囲気がある場合には、演劇作品の中の何か一言が大変な効果を生み出します。しかしそれは「フィガロの結婚」が真に意図するものとは違います。原作者の意識はともかく、ダ・ポンテとモーツァルトの考えは違います。彼等は原作に手を加え、元気溌剌で政治的思考にたけたフィガロ像を悲しげな主人公へと変えました。ですから階級闘争の表現はこの作品の目的ではありません。焦点はむしろ女性に当てられ、伯爵夫人とスザンナ役が強調されました。階級の差はあまり強調されず、伯爵夫人はロジーナであり、スザンナとまるで同じ階級の者同士のように話します。伯爵も同様にフィガロと仕事の仲間のように話しています。階級の違いはここでは全く強調されません。ケルビーノは庭師の娘とも話し、伯爵夫人の居間にも現れます。だから階級闘争はここでは全く問題ではないのです。同じボーマルシェの原作から作られ成功したロッシーニの「セビリアの理髪師」は騒がしく内容的に軽薄ですが、先に作曲された「フィガロ」の演奏にも大きな影響を与えました。ロッシーニの「セビリア」は圧倒的な成功を収めました。しかし、「フィガロ」が人間関係や困難や意気消沈や悲しみについて考えさせる作品であるとすると、「セビリア」は表面的な楽しさと騒動を追うだけの悪しき相続人です。この100年、「フィガロ」はロッシーニの悪しき影響下にあったのです」と。 音楽と人間との係わりについて、アーノンクール先生は意味深いことを述べられています。 「音楽なくして人間などあり得ません。人は最初から何の目的もなく、美しい旋律を歌ったのだと思います。音の美しさと喜びを感じた瞬間に、人間は人間となったのです。そして最後の歌の音が終わる時、人間の存在も終わるでしょう。自然は言うならば混沌です。形が定まらず刺激的で、芸術によって芸術作品となります。ここに見る山や岩は単なる石の積み重ねではありません。道路の石の山はただの寄せ集めかも知れませんが、この山の岩を絵画として見ると、そこから芸術作品が生まれます。自然それ自体が芸術であり、芸術に霊感を与えるのです。芸術は本質的に自然の模倣であると言われています。しかし、実際には芸術とは自然を称え、言葉や色、あるいは自然の中に満ちている音によって、自然でない独自のものを生み出すのです。私にとって芸術と自然の関係、そして芸術自体が大きな謎です」とも。 現在72歳のアーノンクール先生は長年に渡る、卓越したモーツァルトの音楽への取り組みによって、モーツァルトの存在そのものが前人未踏の最高峰であることを証明されました。アーノンクール先生ご自身がオペラを書いて下さると一番良いのですが、先生はモーツァルトの音楽を現代のために再現することを目的とする指揮者であります。アーノンクール先生の再現するモーツァルトを徹底的に聴いて行く過程において私達もモーツァルトの音楽の何たるかを少しづつ知ることが出来ると感じられます。恐らく先生は日本へはもう来られないと予想します。何故ならアーノンクール先生はモーツァルトの作品を繰り返し現代に再現するために全力を注いでおられるからであります。もし来られる時はもうその努力を放棄された時であろうと。 (10,Jun.2001)” |
参考文献 ★写真はイルムガルド・ゼーフリート。スザンナやパミーナを歌った。★ アッティラ・チャンバイ&ホラント(編)『名作オペラ・ブックス1 フィガロの結婚』(1987,音楽之友社.) 浅里公三『フィガロの結婚』ライナーノーツ(ユニテルDVD) エドワード・J・デント『モーツアルトのオペラ』(1985,草思社.原著1947) フリッツ・ノスケ『MOZART オペラの解読』(1985,冬樹社.原著1977) ヨアヒム・カイザー『モーツアルトオペラ人物事典』(柏書房,1991.原著1990) ヘレナ・マテオプーロス『ブラヴォー/ディーヴァ』(アルファベータ,2000.原著1986&1991) ヘレナ・マテオプーロス『プラシド・ドミンゴ オペラ62役を語る(アルファベータ,2001.原著2001) Helena Matheopoulos,“DIVA Great sopranos and Mezzos Discuss Their Art”.1991Victor Gollantcz 寺崎裕則『音楽劇の演出』(東京書籍,1995) 音楽之友社(編)『オペラ・キャラクター解読事典』(音楽之友社,2000) 音楽之友社(編)『名曲解説全集13 歌劇(上)』(音楽之友社,1961) 磯山雅『モーツアルトあるいは翼を得た時間』(東京書籍,1988) 磯山雅『モーツアルト 二つの顔』(講談社,2000) 海老沢敏『超越の響き』(小学館,1999) 井上太郎『モーツアルト、いき・エロス・秘儀』(平凡社ライブラリー,1997) 宇野功芳『モーツァルト 奇跡の音楽を聴く』(ブックマン社,2006) 岡田暁生『オペラの運命』(中央公論社,2001) 永竹由幸『痛快!オペラ学』(集英社,2001) 金窪周作『恋するオペラ』(集英社新書,2002) 海老沢敏・吉田泰輔監修『モーツアルト事典』(東京書籍,1991) モーツアルト・アーカイヴ、小学館CD-ROM |
BACK TO IKEDA HOME diary |