環境教育・環境学習への視座  神奈川県教委・初任者研修 講座

講師  池田博明 (神奈川県立足柄高等学校 教諭)
 神奈川県教育委員会の初任者研修(高等学校の部)において,2001年10月9日午後50分ほど,上記の標題で講義をしました。高校の初任者の先生は約10名でした。プレゼンテーションはパワーポイントで行いましたが,ここではその内容をテキストで表示します。2002年10月15日の初任者研修においても,高校での実践紹介というかたちで講義をしました。この年度は小中高の先生方200名でした。内容はほぼ同じですが小中の先生が多いので解説部分を除き、実践中心にしました。2002年度に付加した内容を【+】で表示しました。
 また、第4回全国環境学習フェア(滋賀県彦根市にて。2001年10月11-13日)の高校実践発表(13日)で、足柄高校の『地域の自然環境を素材にした環境学習への取り組み』という発表をしました(30分)。その際に使用した内容で重なっている部分は赤丸で示しました。また、環境学習フェアで報告していて、初任者研修で使用しなかったところは、その内容を【 】でくくりました。

環境教育・環境学習の視座
学校における実践例から
 (“野生”の「引用」と「部活動」)

池田博明

 環境学習の原点として、私がいつも思い出すのはレイチェル・カーソンの『沈黙の春』Silent Spring(1962)です。この著作については、『標準生物IB』(啓林館)の教科書を執筆するときに、ぜひ触れておきたくて、第5部「生態学」の序章で紹介しました。私が書いたこの教科書の第5部では、教科書検定があっても、ここだけ残ればいいと思ったほどです。幸い検定を通りました。ちなみに、『沈黙の春』を取り上げた教科書はこの本だけでした。
 生態学では、「環境」は無機的環境と生物的環境で構成されます。無機的環境から生物への作用と、生物から無機的環境への反作用、生物同士の生物相互作用で、ふたつの環境は相互に影響し合っています。無機的環境と生物的環境は、例えば炭素の循環に示されるようにリンクしているというのが、生態学の考え方で、生態系(Ecosystem)という概念は一種の全体論(ホーリズム)です。
 「生態系」という環境把握はそう古いことではありません。
 ところで、SF作家で児童文学者でもあるアーシュラ・K・ル=グウィンの『ゲド戦記』にも「生態系の把握」に関連する話題が出てきます。
 少年ゲドに老賢人がこんな風に話します。「石が拾い上げられれば、大地はその分軽くなる。石を持った手はそれだけ重くなる。石が投げられれば星の運行はそれに応じ、石がぶつかったり、落ちたりしたところでは、森羅万象、変化が起きる。何をしても、全体の均衡にかかわってくるんだ。(中略)木の葉や、クジラや風がその本性にのっとって、ごくごく自然にやっていることを、その気になって学ばなければならない。わしらはどうしたら均衡が保たれるか、それを学ばなければならないのよ。知性があるのなら、あるように行動しなければ」。
 この言葉はまるっきり生態学者の言葉ですね。ル=グウィンの父アルフレッド・クローバーはアメリカ人類学の父と称される文化人類学者でした。文化人類学のもっとも重要な概念、文化相対主義(Cultural Reativism)は、人間中心主義から脱却しようとする生態学と大変近い価値観を持っています。
別のファイルを参照できます→ 『ゲド戦記』と文化人類学

 小田原城内高等学校で3年生の文系生徒に「理科II」という科目を教えたときに、レイチェル・カーソンの『Silent Spring』を本格的に取り上げました。この本の序章「明日のための寓話 A Fable forTomorrow」を英語で読むのです。英語で読むのはゆっくり解釈するためです。読み解きながら、生物の多様性を理解していきます。There was once a town in the heart of America where all life seemed to live in harmony with its surroundings. The town lay in the midst of a checkerboard of prosperous farms, with the fields of grain and hillsides of orchards where, in spring,white clouds of bloom drifted above the green fields.In autumn,oak and maple and birch set up a blaze of color that flamed and flickered across a backdrop of pines.Then foxes barked in the hills and deer silently crossed the fields,half hidden in the mists of the autumn mornings.
 例えばoakは通常「カシ」と訳されますが、ここでは秋に色づくことから常緑樹のカシではありません。日本のミズナラに近いホワイト・オークのような落葉樹です(追記:oakをカシと訳したのは明治の誤訳に起因します)。動物を表す用語も、動物の鳴き声の表現も、英語の方が日本語よりも多くの言葉があります。こういったことは言語学の一般意味論で扱われますね。
別のファイルを参照できます→ カーソン『Silent Spring』序章の註

 やがて、村には奇病が発生します。いつのまにか、空から降ってきた白い粉(これがDDTです)、それが春を沈黙させます。カーソンの文章には多くの鳥が出てきます。It was a spring without voices.0n the mornings that had once throbbed with the dawn chorus of robins,catbirds,doves,jays,wrens,and scores of other bird voices there was now no sound;only silence lay over the fields and woods and marsh.
 ちょっと鳥のさえずりを聞いてみてください。これがホオジロです。この鳴き方を昔から「一筆啓上仕り候」と聞きなします。しかし、現代の青年にこんな聞きなしが通用するでしょうか。そこで、ある年には聞きなしの創作に挑戦してみることにしました。
 鳥の声をCDで聞かせ、「聞きなし」をしてもらってから、人気投票をしてベストを選出しました。その結果、傑作がたくさん生まれました。
別のファイルを参照できます→『鳥の聞きなし』

 レイチェル・カーソンは野生の自然が大好きでした、そして、自然を畏敬する心、感受性を子供のころに育んで欲しいと思っていました。姉の遺児ロジャーを引き取って育てたとき、カーソンは自然の脅威を感じる心、「センス・オブ・ワンダー」を大切にしました。彼女の遺著「センス・オブ・ワンダー」は彼女の死後に刊行されました。いい言葉だと思います。環境教育のキイ・ワードのひとつにしたいと思います。最近、映画が作られましたね。
 私は理科の教員なので「生物」や「化学」という科目を通して環境を教える機会が多くあります。そこで、最も重要な概念は「食物連鎖」と「生物濃縮」です。「食物連鎖」を通じて、DDTやPCBなどの人工化学物質は生体内に蓄積していきます。生物は進化の歴史上、経験してこなかった人工化学物質を、排出したり無毒化したりできずに、脂肪組織などに蓄積してしまうのです。生物濃縮は高次消費者ほど害が大きいこと、害が表面化するまでに時間がかかるので、その間に被害が拡大すること(潜行型拡大汚染)が、特徴です。
 生物濃縮の結果、最近では「環境ホルモン=外因性内分泌撹乱化学物質」の問題もクローズアップされてきました。『奪われし未来』の著者テオ・コルボーン(シーア・コルボーン)も、『メス化する自然』の著者デボラ・キャドバリーも女性ですね。『苦海浄土』の石牟礼道子さんも、『都市の再生と下水道』の中西準子さんも女性です。【+】そして『水と緑の国、日本』の富山和子さん。環境問題を切り開いたかたはみんな女性ですね。
 水俣病については、石牟礼道子さんの『苦海浄土』(講談社文庫)が最高です。この本は毎年、高校生に薦めています。話をすると自分で感動して言葉につまってしまうほどです。「ゆき女聞き書き」などは水俣弁で書かれていて、たいそう読みにくいのですが、その行間から浮かび上がってくる常民の日々の暮らしのかけがえのなさは感動的です。生徒は偉いヒトってテレビに出て来るようなヒトだよという誤解をしています。しかし、偉いヒトは身近にいるんだということがよくわかります。いや、それがわからなければ生きる意味はありません。
 ようやく最近になって、『水俣病の科学』(日本評論社)も刊行されました。
別のファイルを参照できます→ 『苦海浄土』と石牟礼道子さん

 中西準子(横浜国立大学・環境科学センター教授)の先見性も特筆されます。日本評論社の『都市の再生と下水道』は名著です。東京大学工学部の助手の時代、当時の国の政策、流域下水道を批判し、藤沢市の下水道計画を策定しました。
 この本のなかで、相模川と藤沢市の下水道計画を流域下水道を作った場合と、下水処理場を分散させた場合で比較しています。
 流域下水道の誤りは(1)流域の下水を混ぜてしまう為,汚染源を特定できない、(2)少量なら浄化できても大量の浄化は困難である、(3)川下の町に高負担を強いる、(4)川に水が亡くなるといった点にあります。下水の浄化処理を担っているのは微生物です。巨大技術の困難性が指摘されています。
 「サイエンティフィック・アメリカン」2001年5月号では特集“しのびよる水資源の危機”を組んでいました。21世紀は水争いの時代になるでしょう。私達の体の中の6割から7割は水なのです。 良い水を確保することは生命に関わります。
 神奈川県は相模川と酒匂川という二大水源によって、満たされています。県東部の水もこの河川の水を利用しています。日本の水道発祥の地は横浜ですが、このとき、水は道志川から引かれました。生徒は自分達が上水道から飲んでいる水の源について、あまりにも無自覚です。私は、化学や生物の授業でこれらを扱います。
 さて、私が現在勤務する足柄高校のある南足柄市について、お話します。神奈川県の西部は緑豊かな場所です。周囲に川もあれば森もあります。森は水源涵養林でもあり、土砂の流出を防ぐ働きもあります。最近はタウン・ニュースに「猿が出た」という記事が載っていました。
 【足柄高校は創立24年になる学校ですが、足柄の風土に根ざす「地域学習」や「国際理解教育」を教育の目標に置いてきました。県の特色づくり支援事業や環境教育支援事業などを受け、理科だけでなく各教科で郷土学習や地域学習に取り組んできた実績があります。今後は特色の充実と、地域から地球へ情報を発信していきたいものと考えています】

 足柄高校一年生に対する教科活動「生物IB」として環境学習といえるものは、(1)自然観察マップ作り(夏季休業中の課題)、(2)生態分野で水生昆虫の観察実習、(3)生態分野で土壌性生物の観察実習、(4)生態分野で河川(狩川:酒匂川の支流)の水質検査などでしょうか。【+】(5)足柄平野の水田のウキクサ調査、(6)割り箸調査も行いました。
 「自然観察マップ作り」は両毛明史教諭が始めたことです。自宅周辺で10種、他の環境で10種の発見して生物マップを描き、さらに植物の種名と科名を調べます。押し葉(花)標本も作ります。課題実施後の生徒の感想を見ますと、(1)身近な自然を見直したのは小学校以来だった(小学校でもこのようなマップ作りはやっていると思うのですが。生徒は意外にも恵まれた緑の環境にいるということを意識していません。例えば自然観察会を企画すると。横浜など都会の子供達はたくさん集まるのに。県西地区で同じような催しをしても誰も来ません。それはそうでしょうね。小さい頃から毎日、自然のなかで遊んできているのですから)、(2)意外に多くの植物や動物が発見できた(県西地域の特徴であるかも)、(3)名前を調べるのに時間がかかったが、図鑑の利用法が分かった、(4)自然の変化に関心が高まったと書いてあります。
 足柄高校3年生「生物II」選択者には学校周辺の野外観察 (野草・野鳥・昆虫)の機会があります。文系は市川恵三教諭が、理系は両毛教諭が、総合理科は宮川友博教諭が担当しています。例えば昆虫網を持参して、トンボの採集に行き、同定のしかたと図鑑の利用法を学習する、気象による生物の活動性の違いや、季節による種構成の違いなどに気づかせます。NTT主催のワールド・バード・カウントに参加したりもしています。
 ただし、実験実習には注意が必要です。生徒任せにしていてはいけません。 「百聞は一見に如かず」と言いますが、これはウソですね。 「見たからこそ間違える」こともあります。視点を定めてから観察する(つまり、何を見るのかはっきり意識させる)、見た後、必ず正解を確認するという手続きが必要です。仮説実験授業の視点(仮説後に実験)も狙いをはっきりさせるところが重要ですね。
 生物IBで扱っている生き物はたくさんあります。ツクシ(顕微鏡操作)、オオカナダモ(浸透圧の実験。帰化の例でもある)、野草や花(植物器官)、ツメクサ(色素の分離)、果実(バナナ・リンゴ等)、アカムシ(唾液腺染色体)、ブタの目(感覚器)、ウミホタル(生物発光)、ウニ(発生)、水生昆虫(生態)などなど。
別のファイルを参照できます→ 『生物IB』の実験

 山北高校の3年生で行った実習で環境関係の実習には次のようなものがあります。これらの実習は足柄高生にも実施する予定です。なお、[ ]内は生徒の5段階評価です。
 校内の自然の観察[3.2]、浸透圧の測定(ユキノシタとオオカナダモ) [2.8]、環境要因の測定[3.2]、花粉の観察 [3.4]、メダカ卵の発生と心拍[4.0]、溶存酸素量の測定 [3.0]、校内のツバメ巣の観察[3.6]、バッタ類の採集観察 [4.6]、食物連鎖(煮干しの腸内のケイソウとツバメのふん調査)[3.2]、プラナリアの採集観察[3.3]、土壌動物調査[3.5]、校内バードウオッチング [4.4]、分解者のはたらき[3.6]、大気汚染(マツ葉の気孔の観察と汚染)[4.5]など。
別のファイルを参照できます→ 『生物II』の実験実習

 私が教材研究で留意しているのは次のようなことです。(1)ビデオ教材・スライド教材は使用しない、これは「仮想現実より、実物・体感・実感を」という気持ちがあるからです。(2)一斉授業では教卓演示実験を行う、生徒実験や生徒実習は40名一斉授業ではなかなか大変です。生徒実験にこだわると実験できなくなってしまいます。それよりは演示実験でもしたほうがいい。(3)自主教材の作成、及び公開する。ホームページで授業を公開しています。(4)公開するからには、他者の批判を大切にする、(5)参考資料(本など)は自分で購入する、(6)教員は地域住民(市民)の一員でもあり、国民としての活動も必要ですね。学校だけの活動に退行してしまってはいけないと思います。
 なんでも教材になります。たとえば、アニメ映画の『となりのトトロ』。この映画には「里山」の復権というメッセージが流れていますね。宮崎駿自身、1988年の『となりのトトロ』プロモーションビデオではこう発言していました。「環境問題に取り組むきっかけになるといいと思っています」。
 サツキとメイはトトロからドングリをもらいます。このドングリを庭の畑にまきますが、なかなか芽が出ません。秋まきのドングリを梅雨のころにまいても芽が出ないのは当り前ですが・・・。トトロの世界では不思議な事が起こります。さて、この現象を生物学的に考察してみた場合は、いったいどうなのでしょうか。ちょっと調べてみました。
別のファイルを参照できます→映画『となりのトトロ』とどんぐり

 さて、次の私の専門であるクモを利用した環境教育についてお話しましょう。
 日本のクモは1250種、神奈川県では約500種、小田原城内高校内での種数は? 91種でした。小田原市内の社寺林の種数はというと、真福寺61種、大稲荷神社46種、蓮昌寺22種などという結果でした。種数は境内の林内の土壌の厚さ、有機物の堆積に比例しているようです。腐食連鎖がクモの餌昆虫を豊かにし、それがクモ種数を豊かにしている可能性があります。
別のファイルを参照できます→ 『小田原市の寺社林のクモ』

 外国産で日本を騒がせたクモにゴケグモ類があります。
 神奈川県西部の生徒にとって、大阪や四日市のセアカゴケグモや横浜のハイイロゴケグモは「遠い」世界での、「事件」(アクシデント)でしかありません。しかし、実際に周辺の自然を見てみると似たようなことはすぐそばで起こっているのです。
 山北高等学校のすぐそばを流れる酒匂川の河川敷に住むゴマダラヒメグモはゴケグモ類にもっとも近縁な無毒なクモです。外国から河川敷に侵入し、分布を拡大し、帰化しつつある種類であると推測できました。生活史は季節と合致せず、親は通年生息しています。このクモの河川敷への侵入と定着はゴケグモの将来を示唆していると考えてよいでしょう。
別のファイルを参照できます→ 『酒匂川河川敷のクモ』

 秋に目立つジョロウグモの垂直分布を取り上げてみましょう。
 山北高等学校近郊の高松山で分布の上限が645mでした。日本各地での生息上限調査その結果、西高東低、南高北低の傾向があることが分かりました。
 気温による分布の制限があることは明らかでしょう。しかし、低温はいったいクモにどのように効くのでしょうか。卵の孵化温度でしょうか、幼虫の生活?それとも餌昆虫数の差異?
 卵のうや幼虫の移植実験の結果はどの要因でもありませんでした。新しい仮説は「低温は卵巣の発達に影響する」というもので、目下,足柄高等学校生物部で検証中です。
別のファイルを参照できます→『ジョロウグモの垂直分布』

 地球温暖化を身近なクモの変化から明らかに出来た研究例もあります。スズミグモです。生物部では昨年、大井町での生活史調査をもとにして解析し、神奈川県での北上が風による分散と、都市の温暖化によるものであることをデータで裏付けることに成功しました。
別のファイルを参照できます→ 『スズミグモの分布の北上』
 理科年表によると、1995-2000年の月別平均気温は東京・横浜・大阪のどの都市も同じでした。また、これらの年の気温の値は1950年(1920-1950)の鹿児島と同じでした。
 【生徒の身近な地域で、よく知っている場所で、同じ仲間の高校生が、研究した成果を授業や全国大会の報告といった形で、投げ返してあげることが、大切だと思います。これらの成果はウェッブ・ネット上で発信しています。地域のデータを世界へ繋げること、これが重要だと思います。】

 今年の生物部は、ポケモンカワゲラの生活史調査に取り組んでいます。昨年度の一年生の水生昆虫実習の際に人気ものとなった体にゴミをつけたカワゲラの一種。ポケモンのピカチュウそっくりなので、ポケモン・カワゲラと愛称します。特有のエラの形から、フサオナシカワゲラの一種ということは分かりましたが、この種は幼虫図鑑には一種しか記載されていません。ひょっとすると新種かも?
 幼虫を発見してサイズを測定してみました。すると、2月に平均8.7mm、5月に4.5mm、9月に5.7mmでした。どうやら年一化のようです。これ以後の研究はまだこれからです。
 十年前の足柄高校生物部の部誌には水生昆虫の地点別調査結果一覧が出ています。しかし、現在も同じ地点で採集しているのに、種名がまったく合いません。過去の記録には普通種さえも出てきていませんでした。どうやらほとんど同定ミスしているようです。しかし、標本が残されていないので、間違いを正すことが出来ません。せっかくのデータが無駄になっています。悉皆調査は労多くして得るところが少ないものです。環境調査活動として悉皆調査を生徒にさせるときには十分注意しなければなりません。私個人は悉皆調査には批判的です。
 【大井町の町民の団体から依頼されて、用水の水質検査を生徒とした経験もあります。パックテストでCODを調べたほか、pHや水温を調査しました。水量が多いと水温が低い、pHが高い、CODも低いという傾向がありました。COD値は10ppm程度でそれほど汚染されてはいませんでした。しかし、この活動で重要だったことはむしろ農夫のかたからの聞き取り調査ができたことでした。3年前にはもっと汚染がひどくて、工場が撤退したり、農薬が規制されたりした結果、現在の状態になったのだそうです。現在の結果だけでなく、歴史があること、不断の努力が水質を維持することが理解されました。ただし、農夫の方の話しかけに対して、もし生徒だけだったら、きちんと聞くことができたかどうかは疑問です。生徒はけっこう無愛想なので・・・】
別のファイルを参照できます→『大井町の用水の水質』

 【+】2002年度には一年生の夏休みの課題に『水田のウキクサ調査』『割り箸調査』というテーマを出しました。両毛先生・市川先生とも相談して全クラスで実施しました。生物部員にも協力してもらい、データを分析すると、ウキクサに関してはアオウキクサが全域に分布しているのに対し、葉裏の赤いウキクサは酒匂川や狩川の上流地域には分布していないこと、足柄平野全体ではまだかなり水田が残されていることが分かりました。実はウキクサを手がかりにして、生徒に身近な水田の存在を感じてもらうことが隠れたテーマでした。
 水田は、とても大切な環境です。米の自給率との関係が話題になりますが、実は水田は地下水の重要な供給源なのです。私はそのことを地理の内田幸男先生(1980年当時、小田原城内高校)に教えてもらいました。『水と緑の国、日本』の富山和子氏もその役割を強調しています。富山氏は「水田は多目的ダム」という表現をしています。
 【+】足柄平野の地下水の収入分54万t/日を算出してみますと、(1)酒匂川本流(農業用水を含む)から36万t 、(2)川音川(農業用水を含む)から3万t、( 3)狩川(箱根を含む) から15万tです。これに対して支出43万〜58万t/日の内訳は(1)海に流出分が3万t、(2)河川にしみ出す分が5万〜10万t、 (3)自噴井(家庭)から が5万〜10万t、(4)工場で揚水する分が30万〜35万tでした。
 内田幸男氏(1978)は自噴井の噴水量を毎日測定することで、水田の灌漑用水の重要性を指摘しました。1978年頃になって自噴井が涸れるようになったのは、支出が若干多いからだといいます。地下水が1万t支出超過になると、水位が50cm低下します。足柄平野は砂礫層なので、地盤沈下の危険はありませんが、塩水化する恐れがあります。 7月に地下水面が高く、自噴量が多いのは水田に水をやっているからです。工場(明治製菓・小西六・富士フィルム・ゼロックス・山陽スコット)の揚水の影響も大きく、工場が休みのときには自噴量が増加します。
 【+】夏休みの課題のひとつ、割り箸の採集も面白い結果を出しました。割り箸を生物採集品に見立てて、ラベルを付して、提出させます。ラベルには採集者・採集年月日・割り箸の種類・原産地・原木を記録させます。データを生物部でまとめました。
 その結果、178膳が「元禄」箸(中央に割り線を入れ、面取りがしてある割り箸)でした。そのうち144膳(81%)が中国産です。材料は102膳が白樺材でした。「天削」箸(頭が斜めに削いである箸)は日本産が10膳,中国産が5膳で、竹や杉の天削箸には高級感があります。「利久」箸(両端が細くなっている箸)は中国産、エゾマツ材という表記が多かったのですが、中国産といっても、原材は日本で、最終仕上げだけを中国で行った箸もあります。箸袋の説明で初めて知りました。過去に「割り箸悪玉論」で問題視された東南アジア産やカナダ産の箸はほとんど見られませんでした。
 【+】原材に白樺、樺、小径木という表記がありますが、すべて同じ樹木です。陽樹で二次林の先駆種です。アスペン、白楊、ポプラという表記がありますが、すべて同じ樹木です。やはり陽樹で成長が早い。パインは松のことです。「利久」箸はエゾマツ材が多いのが特徴です。
 割り箸の原材を判断する検索表を作成してみました。「元禄」箸では、淡茶色の「白樺」と比較して、より淡黄色ならアスペン=ポプラ材。柾目が入っているのは杉材。ときに竹材もあります。「利久」箸では、淡黄色はエゾマツ材。
  身近な「材木」の観察から「木材」への関心を高めることができればいいのですが。原材を推理し、その用途を考察するのは結構、面白い経験でした。
 【+】まとめますと、私たちの生活を守り、水を守ってくれているのは森林と水田だということです。ウキクサと割り箸はそれを認識するためのツールです。降雨は森林で受け止められ、地下に浸透します。水田は地下水の重要な供給源ですが、これまで水の経済学では農業用水は重視されて来ませんでした。 「森林」と「水田」と「川」は、『生命の水』の保全にもっとも重要な環境なのです。
 課題を実施した後の生徒の感想を一部紹介しましょう。「水田でウキクサが発見できる地域に住んでいるとは恵まれていると感じた」、「水田と地下水の関係を初めて知った」、「水田は米を育てるだけだと思っていた」、「ウキクサを持ち帰ったら増えた!」、「日本産の割り箸を探せなかった。残念!」「割り箸にもいろいろ種類があることが分かった」、「コストの関係で中国産が多いことが分かった」「間伐材とはいえ無駄にしないようにしたい」。

 文化祭でもクラスの生徒に呼びかけて、お茶をテーマに環境学習を試みました(2001年度)。足柄茶・静岡茶の研究、お茶のおいしい入れかた、お茶の栽培法を知る、お茶(緑茶・紅茶・ウーロン茶)の製法の違い、茶の文化を知る、茶器を販売するといった盛りだくさんの企画でした。環境教育・環境学習となるまでにはまだ不十分でしたが、足がかりくらいは出来たように思いました。今後の新学習指導要領における学校設定科目や総合的な学習の時間で活かせる場面があったらいいと考えています。
 高校生にとっての環境教育の意義をどう把握したらいいでしょうか。
 ウィスコンシン州のような環境学習先進国での取り組みでは、小学校からの年次カリキュラムが考案されています。日本ではそのような整然としたカリキュラムは取り組まれていません。
 キイ・ワードを考案してみました。知識レベルでは「Ecosystem」(生態系)、感性レベルでは「Sense of Wonder」(自然に対する畏敬の念)、倫理レベルでは「Relativism」(相対主義.生き物から見た多様な価値観の共存)、行動レベルでは「Only One Earth 」(たったひとつの地球)といったキイ・ワードはどうでしょうか。
 文部省生涯学習審議会答申(1999年6月)が「生活体験・自然体験が日本の子どもの心をはぐくむ」と指摘していました。その第T項「子どもたちの心の成長には、地域での豊かな体験が不可欠」として、 (1)生活体験が豊富な子どもほど、道徳観・正義感が充実、(2)お手伝いをする子どもほど、道徳観・正義感が充実、(3)自然体験が豊富な子どもほど、道徳観・正義感が充実というのです。
 講義形式の授業はその役目を終えてしまうかもしれません。なぜならば、(1)児童生徒の自然体験が減っており、倫理上由々しき事態である。(前項参照)、(2)インターネットなど電子情報が充実し、専門的な情報を誰でも入手できる、また、デジタル放送は,家庭のテレビを学習マシーンに変え、在宅学習が可能になる、(3)CD−ROM等で良い学習支援教材が出ている(例えば『生命の起源』や世界大百科事典)ので、教科書以上の自主学習が可能である。
別のファイルを参照できます→ 『講義形式の授業はなくなる』

 地球の歴史を把握して、地球の未来を考える環境人に生徒が育ってくれればいいのですが。
 私たちはあたりまえの大人、スタンダードな日本人を育てるのが務めなのですから。
 【今後は地域学習を学校設定科目で展開する、総合的な学習の時間を活用するといった取り組みを、学校全体で計画しているところです】


  BACK TO IKEDA HOME