高校生物       動物の行動  by 池田博明


刺激の受容
(感覚器)
神経と興奮 神経系 反応と作動体 動物の行動


 動物の行動を研究する学問,動物行動学(Ethology)は,最初は動物生理学の一分野として出発した。刺激に対する動物個体の反応を記載し,類別する学問として始まったのである。
 また,動物行動学には,ファーブルの『昆虫記』のような昆虫の習性の記載を主とする博物学的な学問の流れもあった。
 しかし,種間比較によって動物行動の機構と進化的な意味を探求する試みが20世紀になって本格化し,動物行動学は急速に現代化した。このように動物行動学自体は新しい学問である。
 例えば正統的な生物学史のひとつ,中村禎里『生物学の歴史』(1983)には動物行動学という名称も出て来ないし,ファーブルやフリッシュ,ティンバーゲンといった学者名も出て来ない。
 アイブス・アイベスフェルトの『比較行動学』(1974)の第1章「行動学小史」では,ダーウィンの人間と動物の表情の進化の研究以降から,行動学を始めている。つまり自然環境下で動物の行動はどのように起こるのか,なぜそのように行動するのかというHowとWhyの探求が行動学である。Howではローレンツやティンバーゲンの生得的解発機構の概念が,Whyではハミルトンらの適応概念が重要である。
 ハックスリーはローレンツを「近代エソロジーの父」と評価している。

 次項からの内容では,扱う内容の範囲からは「走性」「反射」は生理学の範囲であり,それ以上の扱いは高校ではして来なかった。
 動物の行動(Behavior)という項目に,ふさわしい扱いを工夫してみた。


【追記】 上記の見解は2011年度までのものである。2012年度から実施の学習指導要領では「動物の行動」で扱う内容は再び動物生理学の範囲に限定された。動物生理学自体が現代化され、神経生理学は洗練された。したがって、動物生理学じたいも昔のままではなくなっている。

第1節  動物の行動

● 第1項 生得的な行動

 1)走性 Taxis

 刺激に対して体が刺激源に近づいたり(正の走性),遠ざかったりする(負の走性)行動。
 刺激源が光の場合,光走性という(phototaxis)。以前は走光性といっていた.
 多くの夜行性昆虫は正の光走性をもつ。その意義は月明りを反射する物に集って雌雄の出合う機会を増やすことであろう.羽根の完備した成虫は繁殖が最も重要な目的だから.

【参考】害虫駆除のための誘蛾灯に誘引されて、水生の半翅目の昆虫が激減した。

【短歌】 宵ごとに灯(ともし)ともして白き蛾の飛びすがれるを殺しけるかな  斎藤茂吉 『あらたま』箱根漫吟より


【参考】蚊やノミなどがヒトに近づくのは,熱走性(温度の高い方)
 化学走性(CO濃度の高い方)を利用.
 (大人と子供では子供,男と女では女が一般に蚊を誘引する)
 ゾウリムシが重力に逆らって上方へ集合するのは負の重力走性。
 カブトムシも負の重力走性がある。
 熱帯のジャングルでヒルは葉上で待機し,下を歩く脊椎動物のCOに反応して落下する.日本では房総半島や丹沢・宮が瀬など鹿の生息域にヤマビルが多い.シカの蹄の間の肉質部にヒルが生息するのである. (正の化学走性)。


コラム  蚊はCOで誘引され,足の常在菌の多様性で吸血モードに入る


  田上大喜(16歳)の蚊の研究によると,
  蚊に刺されやすい人は、足の常在菌の多様性が高かった。
  常在菌が多い靴下を接近すると,蚊は交尾行動と吸血行動を盛んに行った。
  SSH(スーパーサイエンスハイスクール校)の研究で新発見。

  NHK総合TV 2016年8月31日 「ガッテン」放送


【BOX】Y字型の道を作り、AとBどちらの刺激源を選択するかという走性実験を行ったとする。
 この場合、Aを選択した回数とBを選択した回数から、選好性の有無は統計的に検定されなければならない。また、ある刺激源が好まれたのか、対立する刺激源が忌避されたのかはすぐには分からないことにも注意する。
 統計的検定の話をする機会が生物学には少ないので、この項が適当であろう。
  フェロモン ギリシア語のpherein (to carry)+ hormon (to excite, stimulate)から作られた造語

    同種他個体に対して特有な行動や発育分化をおこさせる化学物質
    性フェロモン(ガなど多くの昆虫),道しるべフェロモン(アリやシロアリなど),
    集合フェロモン(ゴキブリなど),警報フェロモン(社会性ハチ),
    階級フェロモン(社会性昆虫)


コラム  カイコガの性フェロモンの探求


 『昆虫記』で有名なファーブルは,かごの中で羽化したメスの蛾の周囲で,たくさんの雄の蛾が乱舞するのを見て驚いた。 彼は実験を行なってメスのにおいにオスが誘引されたこと,オスの触角がにおいを感受していることを確認した。

 メスの蛾の出す性フェロモンの化学的な正体を明らかにしようと、ブテナンは1939年から研究し,1956年に抽出に成功した。
 それまでに使ったカイコガは予備実験も含めて32万匹だった。
 その後,日本から送られたカイコガ50万匹から 12mgの結晶ボンビコールを取り出した。
 微量で複雑な有機化合物の構造決定は大変な時代だったのである。

 ボンビコール分子はメスの腹部の分泌腺から空気中に放出され,オスの触角によって受容され,オスの羽ばたき行動を誘発する。
 カイコガのオスは人為的な選抜によって飛べなくなっているので,歩いてメスに接近する。
 左右の触角を片方ずつ使って、性フェロモンの方向を確認しながら近づくため,ジグザグ歩行になる。
 メスに到達した後は視覚と触覚で相手を確認し,交尾行動を行う。

 2)反射=Reflex. 刺激に対して無意識に起こる反応.生得的なものが多い.

  反射の例=脊髄反射の例;しつがい腱反射 
   = 膝の下を木槌で軽くたたくと,筋紡錘が伸びる
    → 感覚神経 → 運動神経 → 大腿四頭筋の収縮

  反射の例=延髄反射の例:嚥下(のみこみ)反射
   = 食物を口に入れると反射的に飲み込む。

  新生児の反射の例
    足をさわると5本指をすべて開く反射. 
    大きな音を聞くと手足をふるわす反射. 

 動物が刺激に反応して体の器官の一部を反応させるとき,その行動を反射とよぶ。
 反射は散在神経系のクラゲやイソギンチャクなどの捕食行動や逃避行動でも見られる。
 はしご形神経系の昆虫のハエの吻伸展反射(エサに向かって口器を伸ばす反射)や、飛行反射(後脚が地面から離れると羽ばたく反射)などはくわしく解析されている。

 ヒキガエルの捕食行動のように決まりきった行動を起こす刺激を信号刺激(かぎ刺激,またはリリーサー。releaser)と呼ぶ。解発刺激と訳されたこともある。
 解発=解き放つという用語には体内の神経系の回路の抑制を解くという意味がある。


▼ヒキガエルは視野内を動く
小さな物体に対して
舌を伸ばす伸展反射による
捕食行動を起こす。

 えさモデルを用いて実験すると,
紙が横に動くときだけえさと認識
して舌を伸ばすことが分かった。

 視覚刺激は視細胞から神経節
に集められ,視神経を経由して
視蓋という脳に伝達され,えさと
認知されれば,舌を伸ばす筋肉
に情報が伝わって,
伸展反射が起こる。



 図は平凡社『生物百科』
 (この章の多くの図を引用)


▲セグロカモメのひなはエサをねだる行動で母鳥のくちばしをつつく。この餌ねだり行動の
信号刺激は何か。
 くちばしの点の色、くちばしの色、頭部の色、頭の形、くちばしの形とモデルを変えて
実験を行った。くちばしの赤い点が信号刺激だった。

●第2項 反射の連鎖 

 反射が連続する場合には複雑な定型的行動を示すことができる。
  生得的な行動として、昆虫の行動がよく調べられた.昆虫では子供が誕生したとき,親も仲間もいない場合も多く,子供は親から学習する機会を持たないので,その場合の行動は生得的であると考えられる.ただし,学習は親から学ぶものだけではない.自分の経験から学習する場合もある.ファーブルは『昆虫記』で,多くの昆虫の本能行動を記載している(昆虫記に登場する最初の昆虫は糞虫である!).
  
  本能(Instinct)は、生れながらに動物が持っている能力。学習によらない。
  実際の行動のどこまでが本能で,どこからが学習かの識別は困難である。
  行動学者は(例えばティンバーゲンは),環境による変化を受けにくいと思われたディスプレー(誇示行動)に注目した。

  生得的解発機構(Innate releasing mechanism)の考え方は、ローレンツの師に当るハインロートには既にあった。
  反射の連続として本能行動を把握する。 
 
  1) ティンバーゲンのトゲウオの研究例を紹介する。
     彼は『本能の研究』(1951年)を出版した。
     繁殖期のなわばりオスの対メス誇示行動は
        求愛(誇示)行動=ジグザグダンス
     対オス誇示行動は威嚇(誇示)行動=つつく

     それぞれのリリーサー(信号刺激、鍵刺激)は
    モデルで確認できた。
      ふくれた腹 ⇒ 求愛誇示行動
      赤い腹   ⇒ 威嚇誇示行動

  段階的な反射弓があると仮定して,本能行動を解釈することができる.
  なわばり内に巣作りをしたオスは別のオスが接近すると攻撃する「なわばり防錆行動」を示す。このときの信号刺激は繁殖期のオスの赤い腹部である。メスが接近した場合にはオスは「求愛行動」を示す。このときの信号刺激はメスの卵でふくれた腹である。メスが上を向いて求愛に答えると,オスはその刺激を受けてメスを巣に誘導する。互いの行動が次の反射の信号刺激となって連鎖的な定型行動を示す。このような連鎖的な反射行動に対してティンバーゲンは段階的に働く神経系の回路を想定した。実際の神経ときちんと対応できたわけではないが,仮想的な行動モデルとしては,じゅうぶん説得力のあるものとなっていると考えることができる。
 20世紀後半の動物の行動研究は信号刺激の研究で明け暮れした感がある。動物生理学や神経学の研究とあいまってその後の研究が発展するための膨大なデータが蓄積された。



      悪訳『本能の研究』

 ティンバーゲンの名著、N教授翻訳の『本能の研究』(三共出版)の訳文は本当にひどい。ぜひ訳し直して欲しいもののひとつである。
 例はひとつあげれば十分だろう。
 最初の方にある,ハイイロガンが巣の外に出た卵をくちばしで転がしながら巣に戻す行動に関する文章はこうである。
 「バランスのとれた運動にもかかわらず,この鳥はしばしば卵の刺激を失い,卵をわきの方にころがしてしまうことがある。この場合には,卵の回る運動は,つねに中断されることなく,まるで真空活動であるかのように達成される」。
 この文章が理解できる人はいないだろう。
 刺激を失うから卵をころがしてしまうのではなく,卵をわきへころがしてしまうから,卵からの刺激が失われるのではないか。卵の回転運動が真空活動のように達成されるというのは,一体なんのことだろう。
 アイベスフェルトの『比較動物行動学』の訳本(みすず書房)を読んで,やっと謎が解けた。この本のなかに、ハイイロガンの卵を転がす行動が記述してあったのだ。それによると,卵が途中でわきへ転がってしまっても,一度開始された卵戻し行動は続くということだったのだ。
 『本能の研究』は日本の動物行動学の参考図書によく挙げられているが,この本を薦めている人は,この訳書を読んだことがないのだと思われる。 

 2012年、原著を購入してみて驚いた。原著はドイツ語で書かれた本ではなく、最初から英語圏への普及を目的として描かれた英語の本だったのである。英語ならなんとか読めるではないか。



  2) フリッシュのミツバチの行動研究A  色覚と行動


 ドイツのフリッシュは1910年ごろの一般的な見解、
   「ミツバチには色覚がなく、正の走光性によって
   花に近づく」に疑問を持った。
    フリッシュは昆虫は花の明るさだけでなく、
   色によっても誘引されるのではないかと考えた。

    フリッシュは砂糖水を置いた紙の色をミツバチが
   学習できることを実験によって示して、色覚の存在を
   主張した。
    
    花の色は昆虫に蜜のありかを示す重要な情報源であり、
    ミツバチの花への誘引行動は本能と学習の
    組み合わさったものであった。

     ミツバチの可視範囲はヒトよりも紫外部に偏っており、
    紫外線を見ることができる代わりに赤色光は見えない。
     つまりミツバチにとって赤色は黒のように見えるという
    ことになる。

     しかし、ミツバチの色覚を昆虫全体に敷衍するのは
    間違いだ。
     たとえばアゲハチョウは赤いツツジの花などに
    よく吸蜜に来ている。
     アゲハが赤色光を感じないとしたら奇妙である、
    と蟻川謙太郎(もと横浜市立大学)は考えた。
   
     彼の生理学的な研究の結果、
    アゲハチョウは赤色光を感じることが分った。

   3)  フリッシュのミツバチの行動研究B  8の字ダンス

     ミツバチは巣箱の中で他の仲間に蜜のありかをどのように伝達しているのだろうか。
     
     フリッシュはガラス板を通して全体が見渡せるような巣板を組立て、一匹一匹の働きバチにマークをつけて研究した結果、
     働きバチは「8の字ダンス」を行なって,蜜源の方向や距離を伝達していることが分った。
     働きバチは学習せずに、このような決まった行動、つまり本能行動をすることができる。


●第3項  学習 ▼櫻井一彦「行動の発達と学習(2)」 『動物の行動と社会』放送大学教材
            ▼岡本仁「記憶・学習と神経系の可塑性」『脳科学の進歩』放送大学教材,2007年

 1)刷込み imprinting
  = 生後早期の限られた期間になされ,生涯忘れられることのない記憶を形成する学習。(ガンやカモのひなは生後最初に見た動くものに追随する行動をとる。ひなの後追い行動.スパルディングが最初に調べ,ローレンツが発展させた。)
   (ローレンツ『ソロモンの指環』1949年。早川NF文庫にあり)

 ローレンツによって発見された誕生直後の 強力な学習の例である。
 ヒナの後追い行動は 生得的行動と思われていた。しかし,ローレンツは偶然のことから,ヒナは誕生直後に見た動くものを後おい行動の対象にするように 学習することを証明した。後になって変更で きないほどの誕生直後の強力な学習を刷り込み という。
 飼育し同居することによる行動観察をして いたローレンツは孵卵器でかえしたハイイロ ガンのヒナから最初に目撃されたことによっ て,ヒナから母鳥と認識されてしまった。 不安げな鳴き声をしていたヒナがローレンツ を見た瞬間に,安心したような鳴き声に変わったという。ローレンツが行くところ,どこにでもついてくるヒナたち。ヒナを教育するために母鳥代りを必死に勤めるローレンツの悲喜劇は『ソロモンの指環』の白眉である。

     ふ化後13-16時間が最も敏感で,28時間目までが感受期(マガモのヒナの場合.ラムゼイとヘスの研究)
  モルモットは7日齢までならば,見た動くものを追う.
  ヤギやヒツジの母親は産後2時間以内に子を接触しないとその子を受け入れなくなる(母親が自分の子供を刷り込む例と考えられる).

  オシドリのひなは孵化後1時間で巣立つ。母親が木の穴から飛び降りる。ひなたちは飛べない羽根をはばたかせながら飛び降りる。落ち葉がクッションとなり、体重の軽いひなたちは無事着地する。その後、母親は水辺に誘導する。(プラネット・アース 第10集より)
 
 2)鳥のさえずり bird song
  問題設定:さえずりは生得的か,学習か?
     
  前提:種特有のさえずりがある
     聞きなし 例  「特許許可局」 ホトトギス
             「一筆啓上仕り候」 ホオジロ (伝統的)    
              「札幌ラーメン 味噌ラーメン」 (革新的)    
             「馬鹿野郎てめえ何言ってんだ」(新作)  
             「ホーホケキョ」 ウグイス  
             「焼酎一杯グイーッ」センダイムシクイ
  同種でもさえずりに地域的な変異(方言)がある.
     養父母のさえずりを学習したのか,それとも遺伝的な差異の反映か

 3)条件反射 Conditioned reflex
             

パヴロフの犬の実験  
  食物(無条件刺激) → 延髄 → 唾液分泌(無条件反射)

   ベル音(条件刺激)を同時に与えると
                  新しい反射弓が出来る.

          ベル音→ 大脳 → 唾液分泌 (条件反射)


 食べ物を口に入れるとだ液が分泌される。これは延髄反射の例で生得的行動である。ところが,食べ物と同時にベル音を聴かせると,ベル音と食べ物の連結を学習して,やがてベル音だけでだ液を分泌するようになる。
 学習させた刺激(ベル音)を条件刺激,条件刺激による反射を条件反射という。1920年代にロシアの生理学者パブロフによってイヌを用いて実験が行われた。学習に関する神経生理学的な実験の画期的な成果であった。

 教科書に学習と関連させて,条件反射に関する記述をしたところ、
2001年の教科書検定では
 「指導要領を逸脱している」として削除命令.その実は「いまどき条件反射でもない」
ということだった.
 検定審議会には科学史を重視する観点はないのである.
 しかし,現在ではその神経科学的なしくみが判明してきているのだ.
▲上記は浜島書店の『生物図説』だが,このような脳内でのニューロンの連合と増強で
条件反射を説明したのは,カナダの心理学者のドナルド・ヘッブであった.
 1949年,彼が本「The Organization of Behaviour: A Neuropsychological Theory
(行動の構成:神経生理学的理論)」において記述した予言はヘッブの規則
としてまとめられている.

 第1則:神経細胞Aが別の神経細胞Bを何度も,かつ十分に長く興奮させることが
できれば,関与する片方あるいは両方の神経細胞のなかで,成長過程あるいは
代謝過程になんらかの変化が起こり,神経細胞AがBを発火させる効率が増加する.

 第2則:同時に発火する傾向をもつ神経細胞のグループは,発火を誘発する出来事
が終った後も,活動が持続する細胞集団を形成し,ひとつの事象に対応する脳の表象
として機能する.

 第3則:思考とは同時に活動する細胞集団の連続的な移り変わりにほかならない.

▲上記のヘッブの規則の表現ではいったい何を言っているのかがよくわからないだろう。
 ヘッブはすでに1932年に『脳と行動』において下記のような図を使い、シナプスの
可塑性について論じていた。 脳のなかで条件反射の反射弓がどのようにできあがるのか。
 ヘッブは、脳内でできるシナプの連合によって新たな反射弓が形成されるという仮説を
提唱していた。この仮説を条件反射に当てはめると,無条件刺激(食物)による舌の
受容体とだ液腺の間でできていた反射弓の途中の,中枢神経内に条件刺激(ベル音)の
受容体による新しい伝達経路が入ってきてシナプスを形成し,くり返しによって
増強・固定されて条件刺激とだ液腺をつなぐ反射弓が確立したということになる。


▼連絡路ができる場所は海馬であった.


   4)試行錯誤学習 Trial and Error    スキナーのした学習実験 = 失敗を繰り返して正しい行動が可能になる 

 パブロフの条件反射による学習(古典的条件づけ)の実験ではイヌは受動的な立場にあって、なんら自分から積極的な働きかけをしない。それに対して、動物自身が環境に対して操作または道具を用いてえさのような報酬を得る学習を、道具的条件づけ(オペラント条件づけ。オペラントは操作の意)という。
 例えばエサを得るためにレバー押し(道具、操作)をするといった学習実験である。条件づけという言葉を使っているため、条件反射と関連がある行動と勘違いしてしまうが、オペラント条件づけの行動はもはや「反射」という単純な無意識の反応ではない
 失敗をくり返しながら誤りが減っていくような試行錯誤学習も道具的条件づけの一種である。ゴールにえさを置き,ネズミに迷路学習をスタートさせると,はじめは行きどまりにぶつかったりして,なかなかえさに到達できないが,迷路学習をくり返すうちに誤りの回数が減り,早くえさに到達できるようになる。ネズミは報酬を求めて、迷路を抜けようと積極的に走りまわる(つまり、走る操作をくり返すことが学習を促進する)。

←スキナー・ボックス
 



  現代文学の冒険=ダニエル・キイス『アルジャーノンに花束を』(早川書房)

 アルジャーノンは実験に使われたネズミの名前.知恵遅れの青年チャーリーは,ネズミで成功した脳神経手術を受けて,知能が進み,普通になり,天才になる.そして恋もする.ところがネズミに狂暴さが見られ,退化傾向が現れる.ということは,チャーリーにも同様の・・・・.幸福とは何か,自分が壊れていくとは何なのかを問う名作で,「ヒューゴー賞受賞作品集No.2」に中篇(1959年)が収録.後に作者自身の手で長編化された(1966年).
 ラルフ.ネルソン監督による映画化作品のタイトルは「Charlie」で日本公開題名は「まごころを君に」.


●第5項 記憶

 臨床例で有名なHM氏の例.
 てんかん発作を防ぐという目的で
27歳の時に両側性の内側・側頭葉
除去手術を受けた.
 海馬の約3分の2が失われた.
 手術後,知能指数・認知能力,
抽象的思考には障害がなく,
 非陳述記憶(パズルを解く,鏡像
対象に字を書く等)にも障害が
無かった.
 しかし,手術後の記憶はできなく
なった.治療する医師を覚えること
も出来なかった.
 小川洋子の小説『博士の愛した数
式』に登場する数学者もこの障害.

▼浜島書店『生物図表』より.



●第4項 知能行動=新しい状況に対して,経験からの類推,推理や予測をもとに取ることの出来る新しい行動.

  ケラー「類人猿の知恵試験」(岩波書店)
  飼育されたチンパンジーが,箱を積み上げて高い位置のバナナを取って食べることが出来た.

  グドールがチンパンジーのシロアリつりに道具を使うこと,工夫して改良を加えることを発表すると,道具を作るのは人間だけだと思われていたので,世界中に衝撃を与えた.
  チンパンジーが肉食をすることもグドールの発見だった.
  グドールはチンパンジーが豊かな感情表現をすることを示した.   

 
    三人の女性の類人猿行動学者   池田博明
 
 日本のニホンザル研究は餌場へ猿を呼び寄せる「餌付け」という方法によって,発展した。
 しかし,餌場の猿の生態は必ずしも野生の生態を正しく反映したものではなかった。
 特に平面的な餌場では,立体的な森林では見られないほどボス猿の役割が誇張されて評価されてしまった。
 そこで,白山の野生のニホンザルの生態などが,新たに報告され,群れの中でのサル相互の関係が再評価されるようになった。
 ところで,アフリカの野生チンパンジーの生態を研究するのに,ジェーン・グドール Jane Goodall は「ひと付け」と呼ばれる方法を用いた。猿が自分を仲間と認識してくれるまで接近するものである。最初のうち,チンパンジーはヒトを怖がっていたので,半年間もジェーンはただ山のピークへ行くだけの毎日だったという.
 いちどチンパンジーに仲間と認められると,チンパンジーは野生の生態をグドールの前で表すようになった。
 同様の方法で類人猿の生態研究に目覚しい成果を上げた研究者はすべて女性である。
 ゴリラ研究のダイアン・フォッシー Dian Fossey。 
 オランウータン研究のビルーテ・ガルディカス Birute M.F. Galdikas。
 人類学者のリチャード・リーキーが大型類人猿研究のために送り込んだのがこの三人であった。 

▲ローレンツ『ソロモンの指環』(早川書房),ティンバーゲン『動物行動学』(平凡社),フリッシュ『ミツバチの不思議』(法政大学出版局),アイブス・アイベスフェルト『比較動物行動学』(みすず書房),マクファーランド編『動物行動学事典』(どうぶつ社)


第5項 シナプスの変化とタンパク質のリン酸化

  ヘッブが記憶や学習はシナプスの変化だと推定し、次第にそれが正しいことが分かってきたが、シナプスの働きの変化がどんな物質変化なのかは謎だった。それを解明したのはアメフラシの腹部神経節を電気刺激していたカンデルだった。シナプスの連合の変化はタンパク質のリン酸化によるものだった。
  アメフラシの腹部の水管に触れるとエラのひっこめ反射が起きる。しかし、繰り返し刺激すると、「慣れ」が起こって、いくら水管に触れてもエラをひっこめなくなる。この反射弓は水管受容体⇒感覚神経→介在神経→運動神経⇒エラと3本の神経でできた単純な回路だが、「慣れ」の原因は感覚神経からの神経伝達物質量の減少である。
 ところが、慣れを起こしたアメフラシの頭部や尾部を電気刺激すると再び反射が回復、それどころか以前より反射が強く起こったり(鋭敏化という)した。鋭敏化は長期にわたって続く。 同じ刺激に慣れてしまったところに強いショックを受けたことで、さぼっていては危険だと学習し、しっかりと防御反応を行うようになるのだった。

 例えば尾部から入る感覚神経は興奮性の介在神経を介して水管の感覚神経とシナプスを作っている。鋭敏化は興奮性の介在神経が放出するセロトニンの刺激によって、水管の感覚神経伝達物質の放出が増えるからだった(下図で示されるように介在ニューロンのセロトニンが働く)。

 さらに学習機能に働いている分子が研究され、タンパク質の働きが解明されたが、驚いたことに、そのしくみは基本的にヒトでも共通であった。

▲尾からの刺激で興奮は感覚ニューロン⇒介在ニューロンを通じ、セロトニンを放出する。
水管感覚ニューロンの末端はセロトニンを受容し、cAMP(サイクリックAMP)を合成。
 cAMPはカリウムチャネルを閉じさせるため活動電位が長くなる。
 その結果,カルシウムイオンが軸索内に長く流入する。
 Ca2+はシナプス小胞と軸索の膜を融合させ神経伝達物質放出が増加。

▲参考文献 岩波ジュニア新書『脳科学の教科書』2011年及びサィエンティフィック・・アメリカン、第一学習社「生物」より



【参考】  タンパク質のリン酸化と記憶     東書『生物』より

▲鋭敏化の際には、介在ニューロンのセロトニン受容体の応答でcAMPが合成される。
 cAMPはタンパク質リン酸化酵素を活性化する。
 タンパク質リン酸化酵素はイオンチャネル(タンパク質)をリン酸化してイオン透過性を変化させ、神経伝達物質の量を増大させる。この反応は上記の図と同じである。これが短期記憶となる。
 
 さらに刺激がくり返されてcAMP濃度が上がると、タンパク質リン酸化酵素は核に移動し、調節タンパク質をリン酸化する。
 調節タンパク質は転写を活性化して、新しいシナプスを形成する遺伝子を発現させる。その結果、合成されたタンパク質によりシナプス結合の数が増し、長期間持続する長期記憶となる。
 (⇒右図の最下段では新しいシナプスが下に形成されている)





第2節  動物の行動と神経系    (これ以降の内容は、教科書の範囲外である)

▼田中啓治・岡本仁『脳科学の進歩』(放送大学テキスト,2007年)

第1項 食欲と中枢



【参考】 食欲を制御する物質 = ヒスタミン
                         NHK「ためしてガッテン」2011年6月8日

 大分医科大学名誉教授・坂田利家がNHKの「計るだけダイエット」のもとになった「グラフ化体重日記」の考案者だが、肥満者のなかには食欲が壊れている患者がいて、むやみに食べてしまう性向を修正できなかった。
 しかし、あるとき、坂田はかぜ薬を与えた赤ん坊がミルクをたくさん飲むようになったことに気がついた。かぜ薬のなかに何か食欲を亢進する物質があるのだ。それはかぜ薬のなかの抗ヒスタミン剤らしかった。
 ヒスタミンを減らすと食事量が増え、ヒスタミンを増やすと食事量が減った。「ヒスタミンが食事量を抑制する」大発見だった。
 ただヒスタミンを口から取っても血液・脳関門で遮断されてしまい、脳には入らない。脳内でヒスタミンを増やすにはどうすればいいか。食事前にガムを10分間かむと脳内でヒスタミンが増加した。
 重要なのは「かむ」という行為だった。そしゃく中枢を刺激し、結節乳頭核が刺激されて放出されるヒスタミンが満腹中枢を刺激し、交感神経をも刺激して内蔵脂肪を減らす。
 坂田教授は食事のときに30回きっちり噛む食べ方を修行として指導している。30回でかみ終わらない場合はひとくちの量がお多過ぎるのだ。30回以上でも以下でも×をつける。
 また、ヒスタミンのもとになるヒスチジンを多く含む食事も推奨された。かつおだし、本マグロ、ブリなど青魚に多い。

 食欲をそそる因子は「甘味、油脂分、だし」「ストレス」「睡眠不足」などである。



第2項 覚醒と睡眠



第3項 性行動と中枢



第3節  動物の社会的行動と進化

第1項 ESS

 最適採餌行動の例
 
 ハチは気ままに飛び回って、花から花へ蜜を集め回っているように見える。しかし、マルハナバチの一種で調べてみると、ハチの行動にはある一定のパターンがあることがわかった。午前中のハチは花から花へと飛び移って蜜を吸い、一つの花での滞在時間は短い。それに対して、午後は一つの花でじっくり蜜を吸うようになる。これは、午前中はどの花にも吸い取りやすい場所に蜜が多く、早目に花を変えるほうが多くの蜜を集めることができるが、午後になると吸い取りやすい場所の蜜が減ってしまうので、一つの花でじっくり吸い上げる方がハチにとって効率が良いからだ。このように動物は環境条件に応じて、最適な採餌行動をとっていることがある。
 また、咲き上がる構造の花では、ハチは下の花から採蜜していく。下のほうが成熟した花で、蜜をたくさん持っている。上の花はおしべ(雄ずい)が先に熟しているが、蜜はあまりない。ハチは体に上の花の花粉を付けると早々に立ち去り、他の茎の下の花の蜜を吸いに行く。ハチの行動の結果、花の自家受粉もさけられている。
  クレブス&デーヴィス『行動進化生物学』初版より

【コラム】

ゲーム理論

池田博明

 ゲーム理論に初めて出会ったのは,1970年大学の一年生の時だった。人文科学の選択科目で,私は「国文学」と「心理学」を選択した。「国文学」も「心理学」も大教室の授業で選択者が多く,出席点呼も試験も無く,レポートを提出することが単位認定の条件だった。心理学はさらに心理学実験に参加することが条件だった。心理学講座の教授室に出向いて決められた期間内で自分の都合のいい日時を連絡すると、若干の調整があって、実験日時が決まる。そのときに教授室に行って実験に参加するのである。

 決められた日に行くと、助手から実験の要領が説明された。参加者は二人づつ二組に分かれる。じゃんけんゲームである。どちらの組も掛け金を持っている。1回につき一万円の掛け金があるが,これを三回に分けて賭ける。じゃんけんに負けると相手の賭けた金額を自分の方から取られてしまう。三回のトスでグー、チョキ、パーはそれぞれ一度使えるだけである。1回に三度のトスで勝負し、全部で20回対戦するというゲームであった。一度目のトスと二度目のトスで三度目は自動的に勝負が決まる。勝ったほうには、商品が出る。
 
 四人来るはずだったのに、三人しか学生が来なかった。そこで一人対二人に分けられた。私は女学生のHさんと組になった。じゃんけんゲームのはじまりである。実際にじゃんけんをするのではなく、助手にお互いが掛け金と手を示し、助手が判定するという方法である。例えば1度め、こちらはパーを出し二千円を賭ける。相手がチョキを出して五千円賭けると相手に五千円が行き、こちらの掛け金は残りが五千円しかなくなる。一度出した手は二度目は使えないから、二度目の対戦でこちらに残った手はチョキとグーで賭け金は五千円。相手はグーとパーが残っていて掛け金も五千円残っている。あいこだったら掛け金もお流れ。二度目はグーとグーであいこになる可能性がある。そうなったら三度目はこちらに残るのはチョキ、相手はパーだから自動的に勝てる。こちらがグーを出したとき、相手がパーを出せば相手の勝ちだし、三度目もこちらのチョキに対して、相手はグーが残っているから勝つ。こちらがチョキで相手がパーならこちらの勝ち、相手がグーなら相手の勝ち。さて二度目を何を出すか。そしていくら賭けるか。

 対戦が進むにつれ、双方とも一度目のトスに何を出すか真剣に考えるようになる。一度目は三つの手のうち何を出してもいいわけだから、負ける可能性も高い。Hさんは相手の手のうちを論理的に分析して勝つために何を出し、いくら賭けるかを真剣に考えていく。私は感心してしまった。こんなにリクツっぽく考えていく女性にそれまで会ったことが無かったからだ。さすがに理系の大学生である。あんまり感心したので、だいたいHさんが「次はこれでいきましょう」というのに対して、私は「うん。じゃそれで」と同意するばかりになってしまったのだが、十回くらい対戦したところで、私は相手の手の出し方のクセが分かってしまったのだった。こちらも次第に手の出し方がパターン化してしまうのだが、相手も同じなのだ。
 
 そこで十一回目の対戦でHさんの案に反論した。次は「一度目にグーを出せば必ず勝てる。だからそこへ全額賭けてしまおう」と提案したのである。Hさんは驚いた。そして反対する。「一度目は何を出してもいいのだから勝つか負けるか分からない。そこへ全額賭けてしまうのは危険すぎる」というのだ。もっともなリクツではある。私の言い分は「平気だよ。絶対勝つから。やってみよう」。Hさん、不安ながらも承諾。

 そしてトスする。案の定、こちらが勝ちました。私は「ほら、ね」。相手の賭け金が無くなったのでこの回の対戦は一度でこちらの勝ち。相手もこちらの手に驚いていたので、このやりかたは一度だけしか使えなかった。次の手からパターンを変えてきたからである。

 試合が終ったらほぼ引き分けだった。助手から聞かれた、「途中で勝負に出ましたね。なぜですか」と。私は「相手が出す次の手がわかったので、勝つと思えたから」と答えておきました。
 このゲームの展開がゲーム理論だった。対戦をくり返すにつれリスクを恐れて、一度目のトスの際にはお互いに慎重になるという理論だったのである。突然その理論から外れる行為をしてしまったので理由を聞かれたのだった。そんなことは後で分かったことだが。

 私とコンビを組んだHさんとは、それで別れたのだが、翌年、理学部へ進学したら彼女も同じ生物学科動物学専攻だったので、再会することになった。相変わらず論理的なツメをきっちりしてくる女性でした。


第2項 社会性昆虫



第3項 利他的行動

▲ピーター・パンの女友だちウェンディはフック船長から二人の弟を
かばっています.ライトの近交係数 r を取り上げてホールデンは,
二人の弟(あるいは8人の従弟を)を犠牲にすることは自分自身の死亡
によって失う遺伝子に等しいと説明しました.
 ギルバートとエペル『生態発生生物学』第8章の本文より.


BACK TO CONTENTS