高校生物          神経と興奮       by 池田博明

刺激の受容
(感覚器)
神経と興奮 神経系 反応と作動体 動物の行動

第1節  神経系の構造と機能

●第1項 神経系

▼新井康充『脳のしくみ』(1997,日本実業出版社)
▼佐野豊『神経科学形態学的基礎1.ニューロンとグリア』(1995年,金芳堂)
▼岡良隆『基礎から学ぶ神経生物学』(2011年、オーム社)

  
 神経毒は神経化学の研究のツールとして使用されている。
 神経系=①中枢神経系(脳と脊髄) Central Nerve System
       ②末消神経系(脳神経と脊髄神経) Peripheral Nerve System

【コメント】ヒトと他の動物神経系の比較
 ヒトの場合,行動に関する機能は脳に集中している。もし,頭が無くなったら何の行動もできない。しかし,昆虫の場合の事情は若干異なっている。 
  【図:ヒトの脳と脊髄(側面から),昆虫の神経系(側面から);昆虫は腹がわに神経が通っている】 
 昆虫の神経系は脳神経節と食道下神経節とに分割している。昆虫の行動では,たいてい脳神経節は抑制的,食道下神経節は促進的に作用する。そこで,頭を無くしたカマキリの雄は交尾行動が激しくなる。
【図:カマキリの交尾】
 恐竜も頭に脳が集中していたわけではなかった。
 頭部の他に腰部にも大きな神経節があったのだ。現生の鳥類に近い。 
  【図:恐竜の脳の位置】
 そこで,現代的な恐竜解釈では,恐竜はけっこう機敏である。アメリカ映画『ジュラシック・パーク』やその続編『ロスト・ワールド』には現代的な解釈の恐竜が登場する。  
  【図:現代の恐竜像と過去の恐竜像の違い】
 

【参考】ヒトの中枢は骨で保護されている。しかし,頭蓋の骨は薄く,壊れ易い。交通事故では四輪車の天板に頭蓋を打ち付けて死亡してしまう例が多い。 
   【図:自動車の側面図と事故のときのヒトの動き】

 脊髄も脊椎骨によって保護されている。   
   【図:ヒトの脊椎骨と脊髄】
 魚の骨を観察すると,脊椎骨の背側に脊髄が,腹側に血管(大動脈・大静脈)が走っているのが観察できる。これらの位置関係はヒト同様である。四コママンガに描かれている魚の骨は背側と腹側の脊椎骨の形態に区別がない場合が多く,間違っている。 
   【図:魚の骨の形態】


●第2項 神経細胞とは何か

 感覚神経運動神経の違いがもっとも重要である。この2種の神経は形態が異なっている。

 一般に感覚神経は双方向に軸索を出していて,細胞体は途中にある。
 運動神経は細胞体が端にあり,一方に軸索を出している。
  【図:感覚神経と運動神経のつながり=反射弓】

 脊髄の構造を見ると,背側から感覚神経(の束)が(背根,脊髄神経節の位置に注目),腹側から運動神経(の束)が(腹根が)出ている。この2種の神経は形態が異なるだけではなく,刺激の情報の伝わる方向が異なっている(求心性神経と遠心性神経)。
  【図:脊髄の形態】

 中国には古来,五感という言葉があった(視覚,聴覚,嗅覚,味覚,触覚)。この他にも耳には平衡覚・回転覚が,皮膚には圧覚・痛覚・温覚・冷覚がある。

 感覚神経はこのような感覚器から中枢へ,運動神経は中枢から効果器(筋肉や腺)へ情報を伝える。

 神経細胞(ニューロン)には細胞体(核のある部分),樹状突起神経繊維がある。挫骨神経のような長い神経繊維では1m以上もある。

 ニューロンは分裂・再生することが不可能である(一部例外もあり)。


    神経細胞はなぜ分裂できないのか その究極要因は

 神経細胞が分裂・増殖すると過去に蓄積してきた記憶のシステムが壊れてしまうからである。新たな配線や繋ぎ換えができなくなってしまう。
 つまり、それだけ細胞の独立性よりも関係性が重要となっているのである。
 また、増殖能力がないということはガンにもなりにくいことになる。脳腫瘍というのはいったいどの細胞がガン化したものだろうか。 
 
 脳内の神経の数や分布には個人差がほとんどないと思われてきた。しかし、タクシー運転手の脳を調べた研究により、海馬の神経細胞には個人差があることが明らかになった(マグワイア,2000)。この部分の神経細胞は増殖することが可能だったのである。記憶に関連するのが海馬である。また、分裂増殖するのは海馬の歯状回の顆粒細胞であるが、この歯状回が作られるのは誕生後であり、約2~3歳のときに海馬は完全な形になる。ネズミで親の毛づくろいを十分にされたネズミではよく発達する、軟らかい食物では顆粒細胞の増殖能力が低下するなど、興味深い結果も分ってきた。
   (池谷裕二『記憶力を強くする』講談社ブルーバックス参考。池田博明記)

 神経細胞が増殖するという発見をしたエリザベス・グールド(プリンストン大学)による研究を見てみよう。鳥の場合は成長になってからも神経が新生し、カナリアやキンカチョウでは新しい歌を覚えることが知られていた(プリンストン大学のノッテボームの研究による)。しかし、ラキーチ(エール大学)の研究で哺乳類では神経新生は無いと信じられていた。1960年代初め、ジョセフ・アルトマン(パデュー大学)やマイケル・S・カプラン(医師)がラットなどで神経新生を記録していたが、注目されていなかった。
 グールドは、ラットの海馬に作用するホルモン量を変える実験から、死んだ神経細胞の穴を新生した細胞が埋めていくことを発見した(1992-1993年)。さらに、ストレスがかかると新生が抑制される、海馬が損傷すると新生が促進されることが分った。動物に学習をさせておくと新しいニューロンが生き続けることも発見した。サルの海馬でも新生ニューロンを発見した。懐疑の目で見られたが、マカクザルでラキーチが、ヒトでゲージが追認した。海馬で新生したニューロンがいったいどんな役割を演じているのか、それはまだ分っていない。
   (サイエンティフィック・アメリカン日本版、2002年1月号より)




 電気的信号を伝えるのが伝導,化学的信号を伝えるのが伝達である。神経終末のシナプス小胞から神経伝達物質が放出される。
【図:シナプスの伝達】

【コメント】髄鞘を持つ神経繊維が有髄神経,持たない神経が無髄神経。
 伝導速度が異なる。有髄神経ではランビエ節を跳ぶ跳躍伝導するため。

●第3項 神経の興奮

 (1)生物電気の発見
  生物電気の研究はイタリアのガルバーニの発見に始まる。自宅で妻ルチアの滋養にと用意されたカエルの足が,
  学生の回した起電機の放電に反応して動いたのが,きっかけだった(1780年)。
   ガルバーニは「動物組織にライデン瓶のように電気が貯えられている」と結論した。これは間違いであった。
  ガルバーニの論文(1791年)を読んだボルタは自分でも実験を行い,電気は神経を通って筋肉に作用すると正しく判断した
  だけでなく,電池を発明した。その後の機器の発達によって,神経や筋肉の示す電気現象が記録された。




上の図の中央部を
拡大したもの


ボルタがナポレオン一世と
皇后の面前で二種の金属
からなるピンセット(電気
ピンセット)で皮をむいた
カエルに接触させカエルの
体が激しく動くのを供覧して
いる情景を描いたもの
(L. Turgis & Fils社パリ出版
のリトグラフより)

 ボルタの電池の机上にある。



  1766年 メスマー 鉄磁石で患者を治療したと主張

        モーツァルトの傑作歌劇『コシ・ファン・トゥッテ』(台本はダ・ポンテ)には
        メスマー氏流の治療を施す医師が登場する

  1793年 ヴォルタ 「筋収縮は異種金属間の接触電位差による」と論じてガルヴァーニと論争 
  1800年 ヴォルタ 電池を発明
  1820年 電流計が発明された
  1827年 ノービリ、1840年マテウッチにより、筋の損傷電流の測定
  1842年 デュ・ボア・レモン 活動電流の記録
  1900年代 真空管、ブラウン管、電極の改良が進む

 (2)神経の興奮のしくみ

  静止電位の初期の記録
  1943年 アメーバ細胞で-90mV (Wolfson)
       ヤリイカの巨大神経線維で-50mV (Hodgkin,1945)

 神経興奮のしくみが分かったのは、英国のホジキンによる微小電極法の開発(1939年)によるところが大きかった。

 興奮前の神経細胞内の電位は約-60から-70mVで、静止電位という。

 ホジキンとハックスレーは、イカの巨大神経に微小電極をさしこみ、刺激によって神経が興奮すると、細胞内の電位が+30~40mVに変化することを発見した。興奮による約100mVの電位変化を活動電位と呼ぶ。

 当時の多くの神経研究者は興奮した細胞では、静止電位がさらにマイナス方向へ変化すると考えていたため、ホジキンらの結果は、想定外であった。

 ちなみに、イカの巨大神経は英国の動物学者ヤングが神経だと見ぬく前には血管だと思われていたそうである。イカがこれほど太い軸索をもつ理由は、敵に襲われたときに外套膜の筋肉をす早く収縮させて逃走するためだろう。

 
▼参考   難しかったヤリイカの人工飼育

 1972年当時,ほとんどの生物学者がイカは飼育できないと断言していた。動物行動学者ローレンツも「イカは人工飼育できない唯一の動物」と述べていた。当時の説ではイカの死因は精神的ストレスだという。イカを水槽に入れると壁にぶつかる。ストレスのため壁への衝突が激しくなってついには外傷を負って死んでしまうという説であった。電子技術総合研究所の若き物理学者・松本元は飼育環境が原因に違いないと考え,3年間の努力の結果,原因をアンモニア濃度に定めた。アンモニア濃度を下げるとイカは何日間か飼育でき,さらにアンモニアを分解するバクテリアを積極的に培養するバイオフィルターを採用することで60日間の飼育に成功した。論文が発表されると世界的な話題となり,ローレンツ自身も来日し,飼育水槽を見学し,「この水槽はこれからの全ての水産生物の未来を変える」とコメントを残したという。
 実際,ヤリイカの巨大神経は日本の神経科学の研究を一躍発展させることとなった。

  活動電位の記録
  Na説(Hodgkin,1945)  細胞膜には構造タンパク質の一種としてNaチャンネルが存在
                 Kチャンネルもある。Naの方が浸透しにくい。
                 Na-K-ポンプがある。Na3個を外に運ぶと同時にK2個を運びいれる
            



  ホジキンらは放射性の塩水のなかで神経を興奮させて、活動電位の発生とともに神経内にNa+が流入したのを確認した。 陽イオンのNaが外部から内部に流入することで、内部の電位がプラス側に変化したのである。活動電位の発生には、Naの流入だけでなくKの流出も関係する。しかし、大きな変化の主役はNaなので、二人の発見は「興奮のナトリウム説」と呼ばれた(杉、2006年)。
 1970年代のヤリイカを使った実験がビデオで収録され,ウェブサイトで公開されていて、ヤング、ホジキンら英国神経科学の創始者たちが実験を行っている様子を見ることができる(岡、2012) 。
 NaやKを通過させる細胞膜の構造は、イオンチャネルであったが、二人がこの仮説を提唱した1952年当時は、イオンチャネルの存在は疑問視されていた。
 その後、フグ毒テトロドトキシンの研究により、NaチャネルとKチャネルの実体が判明した。どちらのチャネルもタンパク質であった(杉、2006年)。


 興奮が起こると,興奮部とその隣接部の間に電位差が生じ,電流が流れる。活動電位の発生に伴って流れるこの電流を活動電流という。この活動電流が刺激となって隣接部が興奮し,次々と隣へ隣へと興奮が伝わっていく。これが興奮の伝導である。
 興奮部はすぐには再び興奮することはできないため,興奮は一定の方向に伝わっていく。ただし,軸索の途中を人工的に刺激させた場合には,興奮は細胞体方向と軸索末端方向の両方に伝わっていく。

 無髄神経の場合には軸索の隣接部に興奮が伝導する。しかし,有髄神経の場合には髄鞘が絶縁体の働きをする。絶縁体とは電気を流さない物体である。したがって,興奮はランビエ絞輪の部分だけで起こり,絞輪から絞輪へとびとびに伝導する。これを跳躍伝導といい,伝導速度が大変に早くなる。

 無髄神経の伝導速度は軸索の直径が大きいほど早くなる。イカの直径520μmの無髄神経でも秒速35mだが,ネコの直径20μmの有髄神経では秒速110mにもなる。


第4項 全か無かの法則
 刺激の強度と興奮の発生に関しては全か無かの法則(all or none law)が成り立つ。興奮が発生する最小の刺激を閾値という。1本の軸索は閾値以下の刺激ではまったく興奮せず,閾値以上の刺激では興奮の大きさ(活動電位の大きさ)は一定である。刺激を強めても興奮の大きさは変わらない。
 つまり、軸索は刺激に対して興奮する(全,ON)か,興奮しない(無,OFF)かのどちらかである。これを全か無かの法則という。

 しかし,私たちは刺激の強度を区別している。強い刺激は興奮の発生頻度が高いのである。神経細胞は刺激の強さというアナログな情報を,興奮の頻度というデジタルな情報に変換して伝えているのである。
 ただし,受容体となる神経細胞(感覚細胞)によって閾値は異なっている。感覚器から出る神経は多くの軸索の束である。したがって,強い刺激ほど多くの神経細胞を興奮させることができる。

第5項 興奮の伝達
 電気器具の場合には,電線が途切れたら電流はしゃ断される。軸索末端(神経終末と呼ぶ)まで来た興奮は,シナプスで電気的にはしゃ断される。電流は流れない。ここでシナプスのすき間(シナプス間隙)を伝わるのは化学物質である。
 シナプスでの情報が伝わる仕組みを伝達といい,情報を運ぶ物質は神経伝達物質である。
 
 神経伝達物質による化学的シナプスのほかに,電気的シナプスもある。電気的シナプスでは神経細胞どうしは完全にはしゃ断されておらず,ギャップ結合で接着している。

        ■伝導は電気的,伝達は化学的な情報を伝える手段
 
 神経終末を電子顕微鏡で観察すると,小さな果粒がたくさん見える。この果粒がシナプス小胞で,内部に神経伝達物質が含まれている。
 興奮が伝導すると,シナプス小胞から神経伝達物質が放出され,シナプス間隙を横切って次の細胞の神経伝達物質依存イオンチャネルに結合する。すると,チャネルが開いてNaが通過する。その結果,隣の細胞に活動電位が生じ,興奮が伝達したことになる。神経伝達物質はすみやかに分解されたり,回収されたりするため,次の伝達が可能になる。
 1個の神経細胞上にはたくさんの軸索がシナプスを形成し,その結果,周りからたくさんの情報が伝えられる。その結果,神経細胞体で情報の統合が行われる。


参考  神経伝達物質と薬理学

 神経伝達物質の発見は心臓の拍動調節に関する自律神経の研究から始まった。ドイツ生まれ(1873年)で内科医となったレーヴィは治療法が貧弱なのに幻滅して薬理学へ転向し,1901年には英国のスターリングの教室に留学した。薬理学は薬が体に及ぼす生理作用を研究する学問である。
 当時英国のラングレイは自律神経に2種類あることを提案していた。ロシアではパヴロフの条件反射が有名だった。スターリングは後に最初のホルモン,セクレチンの発見者となる生物学者である。
 英国から戻ってウィーン大学で自律神経系の研究を始め,グラーツ大学に移ったレーヴィは1921年の感謝祭の前夜,英国時代に同僚と会話したとき以来のテーマだった神経の化学伝達の成否を検証する実験を夢の中で思いつき,真夜中に起きて紙片に書きとめ,再び眠った。ところが,朝起きてメモを見ても走り書きを判読できなかった。翌日の夜,再び眠って目覚めた時,そのメモの内容をしっかりと思い出すことが出来たという。

 日高敏隆『ぼくの生物学講義』(昭和堂,2010)より、“ローウィ先生は、強心剤の研究をしていたんです。ジギタリスだとかいろんな植物を採って来て、それをすりつぶして、強心剤みたいなものを含んでると思われる溶液を抽出して調べる。その時にカエルを使うんです。カエルの心臓を生きたまま取り出してリンゲル液の中につけておく。その時に新しく取り出した強心剤の入ったと思われる液体を、リンゲル液の容れ物にポトポトっと垂らす。強心剤が入っていればすぐに心臓拍動がゆっくりになるんですね。・・・・副交感神経が興奮すると心臓拍動がゆっくりになるってのは、彼は知っていた。強心剤も。・・・「おんなじじゃないか!」と思った。”


 レーヴィの実験 2匹のカエルから心臓を取り出し,リンガー液に浸した。一方の副交感神経を電気刺激すると心臓Aの拍動は遅くなった。次にこの心臓を浸したリンガー液を別の心臓Bを入れたリンガー液に加えた。すると,心臓Bの拍動も遅くなった。 リンガー液を通して副交感神経から出た拍動抑制の化学物質が心臓Bにも作用したのである。この化学物質の正体はアセチルコリンと名づけられた。交感神経末端からはアセチルコリンとは逆作用のノルアドレナリンが得られた。


 現在までに多くの神経伝達物質が発見されている。これら神経伝達物質の量の過剰や不足が様々な精神疾患に関連することが知られてきた。
 例えば統合失調症はドーパミンの過剰が,そううつ病はノルアドレナリンやセロトニンの過剰(そう状態)や不足(うつ状態)が主な原因と疑われている。さらに,吸飲する薬物が神経に影響を及ぼす例も知られてきた。薬物またはドラッグには神経を興奮させるアッパー系の薬物(コカインやアンフェタミンなどの覚せい剤)と,痛覚を抑制し神経興奮を鎮静するダウナー系の薬物(モルヒネやヘロインなど)がある。ドラッグ摂取が習慣になり依存症に陥る場合が多く,いちど依存性ができるとなかなか治らない。タバコに含まれるニコチンは,少量ではアッパー系の,多量ではダウナー系の作用を示す。タバコも依存性の強いドラッグの一種である。

 ケシに含まれる麻薬成分モルヒネがヒトの脳に作用できるのは,脳内にモルヒネ受容体をもつからである。では,なぜヒトにモルヒネ受容体があるのだろうか。それはヒト自身がモルヒネ類似物質を作っているからだ。その物質は苦痛を和らげる効果を持っているにちがいない。このような予想をたててヒトの脳内麻薬が探索され,脳下垂体からエンドルフィン(エンドは「体内の」の意。最初はエンドモルフィンと呼ばれた)が発見された。身体に苦痛があると分泌されて,実際に陣痛などの苦痛を和らげる働きをしている。走りこんでくるとランナーズ・ハイという快感が得られるのもこのエンドルフィンの効果と考えられている。


   感覚器(別ファイル)   神経系の進化(別ファイル)   神経系





    神経と行動の生物学史      池田博明

 関連の記述は『生物基礎』教授資料朱註p.115-116,118,および『新編生物基礎』教授資料朱註p.81-82にある。

   解剖学の革新

 動物やヒトの体のしくみを研究する歴史をたどるとすれば医学史を無視するわけにはいかない。茨木千尋『まんが医学の歴史』(医学書院)が親しみやすく良い参考書である。トールワルド『外科の夜明け』(講談社文庫),ヌーランド『医学をきずいた人びと』(河出書房新社)などの定評のある医学史書もよい。ムーア『解剖医ジョン・ハンターの数奇な生涯』(河出書房新社)も面白い。

 医学史上,重要な出来事はベルギー生まれでパドヴァ大学教授ヴェサリウスAndreas Vesaliusの『人体の構造について(ファブリカ)』の出版(1543年)である。ヴェサリウス自身の手で解剖して描かれた下絵に基づいて正確で美しい解剖図を作ったのはティツィアーノの弟子たち,特にヨハンネス・S・フォン・カルカールだった。グーテンベルクの印刷術の完成によって16世紀には美しい植物図版を入れた書物がスイスのバーゼルから出版されていた。ヴェサリウスの本もバーゼルの別の出版者である。ファブリカは思弁的な考えを排除し,観察を重視する解剖学であった。彼が北イタリアのパドヴァ大学の教授となってからわずか6年目,28歳のときのことである。 北イタリアでは人体解剖が行われ,ヴェサリウスも積極的に解剖を行った。当時は刑死人を腐敗の進行と競争で解剖せざるを得なかったので,正確な観察は大変だった。自分の手では解剖をせず,助手に解剖させ,高台で古典を解説するという解剖学者が一般的だったので,間違いに気付くのも遅れたのである。

 当時の医学には現代行われている診察(例えば打診法.18世紀末に開発)や治療がほとんど無かった。静脈を切開して血液を抜く瀉血も有効な治療とされていた。外科手術に必須の麻酔法と防腐法も無かった。当時は大学を出た医師といえば内科医のことであった。外科医は外科医学校で教育を受け,医師より一段下の職種とみなされていた。さらにその下に病院で腕を磨いて資格をとった床屋外科医という人たちがいた。

 床屋外科医でもっとも著名な人物はヴェサリウスと同時代人フランスのアンブロワーズ・パレである。動脈の血管を糸でしばって止血する血管結さく法の開発,そのほかすぐれた外科治療で近代外科学の祖と称賛される。砲弾で負傷した兵士の傷口には煮えたぎった油を注ぐという治療法に代って,軟膏を使う治療を普及したのもパレである。火薬の毒を油が消すと考えられていたのだ。1537年にフランス軍のトリノ遠征に参加した27歳のパレは,油が不足したため,間に合わせの軟膏を使わざるをえなかった。翌朝,熱した油を使った兵士と軟膏を使った兵士の回復には明らかに違いが見られた。

  優れた解剖図の伝統はドイツのクルムスの『解剖学図譜』(1723年)に受け継がれ,幕末の日本にクルムスの蘭訳書が渡来して翻訳され,『解体新書』(1774年)となった。

  17世紀の研究はハーヴェイWilliam Harveyの血液循環論,『動物の心臓ならびに血液の運動にかんする解剖学的研究』(1628年)によって代表される。生体を自然科学的に研究し,帰納法によって結論を出す生理学である。17世紀は,イギリスの哲学者 ベーコンFrancis Baconやフランスの哲学者デカルトDescartesのように,生体のはたらきを物理学,数学によって解明することが可能であり,それが重要であることの論じられた時代である。

  18世紀は啓蒙の時代である。フランスでは『百科全書』が編纂され,フランス革命が起きた。医学の中心地はパリ,エジンバラ,ウィーンであった。英国では産業革命が始まり,ジョン・ハンターJohn Hunter が数々の動物実験をもとにして外科治療を行い,功績があった。ハンターの弟子に種痘を開発したジェンナーEdward Jenner がいる。

    脳の機能局在論    脳地図の工夫

  大脳の解剖学的な構造は注目を集め,神経前部・中下部・後部が提唱(1573年,バロリオによる),「葉」を使うことが提唱(1664年,ウィリスによる),前頭葉・側頭葉・後頭葉が提唱(1807年,ショーシェによる),頭頂葉が提唱,四部に分類(アーノルドによる)されたりしていた。

 ブローカは言葉を発することのできない失語症の患者の脳を死後に解剖し,左脳に異常な穴を発見した(左図,1861年)。この穴の部分が運動性言語中枢で,運動野と隣接しており,言語を話す機能に関わるブローカ中枢の発見であった。

 1870年,フリッチュとヒッツィヒは,イヌで運動野を発見した。1874年,ウェルニッケが聞いた言葉が理解できない失語症の患者の左脳にブローカ野と異なる損傷を発見した。こちらは聴覚野に隣接しており,感覚性言語中枢と呼ばれるようになったウェルニッケ中枢の発見だった。ブローカ中枢もウェルニッケ中枢も左脳にあるため,脳出血や脳梗塞で左脳に障害が起こると, 右半身不随になるとともに,言語能力に障害が出ることが多い。右利きのヒトが多いので,後遺症は深刻である。

  1879年,フェリエDavid Ferrierは,サルの脳地図を発表した。サルの脳に電気刺激を与えたり,一部を除去したりして作成したものだ。フェリエは脳の機能局在論を主張し,全体論を主張するゴルツFriedrich Gozと論争した。ゴルツはイヌを用いて大脳皮質の部分除去実験を行い,除去する大きさに比例して機能が低下すると主張した。ゴルツの全体論は正しくなかったのだが,それは彼の除去実験がイヌの運動野と体性感覚野が中心だったことと,イヌはサルほど頭頂付近の機能分化が進んでいなかったためと考えられる。論争でフェリエはサルの脳地図をヒトの脳に貼りつけたヒトの脳地図も提案していた。世界的な戦争によって銃創を受け,脳を損傷した兵士の症状からヒトの脳地図は精度を高めていった。その結果,機能が脳の特定部分に局在していること,つまり脳機能局在がはっきりしてきた。 エクスナーが最初のヒトの脳地図を1881年に作成していたし,細かく番地をふったブロードマンKolbinian Broadmannの脳地図(左図,1909年)は現在でもつかわれている。ブロードマンは解剖した順に脳の切片の組織の違いを図に描いたため,番号の順序に規則性がないのが欠点である。

 解剖学的な違いを著した脳地図だったが,実際には機能の違いと合致していた。例えばブローカ中枢は44・45番,第一次視覚野は17番と一致した。 フレクシッヒPaul Flechsigの脳地図(1921年)は自費を投入して完成したもので,胎児の段階から髄鞘化が起きる順番を表している。百年経っても誰も追試が行えないほどの労力のかかる仕事である。平衡・聴覚系の部位は髄鞘化が早く,胎児の20週で聴覚の基本はできてしまうのに対して,連合野の前頭前野は20歳を過ぎても髄鞘化が進行している。体性感覚野や運動野も非常に小さい数字が並んでいる。体表面の感覚は髄鞘化が早く,胎児のうちから情報伝達が出来上がっているのだ。MRIで調べてもほとんど問題点が指摘できないほどの信頼性の高い脳地図だった。

  機能を示した初めての脳地図を作成したのはデジェリンJure Dだが,これは言語を司る部位だけのものだった。エコノモとコスナキスの脳地図(1925年)は番地を数字でなく略語で示していた。フォルスターも1930年代にヒトの脳地図を作成していたが当時は全体論的な考えが主流だったため,局在論の図は普及しなかったようだ。フォルスターのもとに留学していたカナダの外科医ペンフィールドWilder Penfieldが使いやすい適切な図を発表したのは1950年。微小電極を脳に射しこみ,運動野と感覚野の機能領域を調べた結果であった。

       ニューロン説

 通常の組織染色では神経細胞の軸索を染色することはできず,神経の研究は遅れていた。そんな時代に画期的な染色を開発したのはイタリアの医学者ゴルジ Camillo Golgi(1843-1926)であった。19世紀後半,精神病院に勤務している際に,彼は 「黒い反応」実験を行い,後にゴルジ染色法と呼ばれるようになった染色法を開発した。この染色は 硝酸銀を重クロム酸カリウムと反応させることで,クロム酸銀の粒子を神経鞘に固定させる。その結果,軸索・樹状突起と同様に細胞体が完全な黒に染色される。黄色の背景と比べて,非常に鮮明でコントラストがよい染色である。ゴルジは細胞説の例外として,神経系では神経繊維は末端で互いに途切れること無く連続して網を形成している,細胞は融合して多核となっているとする「網状説」を唱えた。

 これに対して,スペインの医学者カハール Santiago Ramon y Cajal (1852-1934)はゴルジ染色法を中心とする方法を用いて,神経組織標本を観察し,ゴルジやゲルラッハによる網状説に反対して,「ニューロン説」を提唱して,激しい論争を引き起こした。ニューロン説は,神経系はニューロンという非連続の単位から構成され,個々のニューロンは細胞体,樹状突起,軸索という極性のある構造を有し,シナプスと呼ばれる接合部によって互いに連絡すると考える。

  1906年のノーベル生理学・医学賞は,網状説のゴルジとニューロン説のカハールの二人が受賞し,まったく正反対の立場で受賞記念講演を行っている。後にニューロン説が実証された。シナプスという用語は「連結する」という意味のギリシア語に由来する。網状説を信奉していたヘルトが発見した終末址(後にシナプスボタン)をニューロン説に賛同していた英国のシェリントンが捉え直した際の命名である(1897年)。カハールの詳細なスケッチは現在でも活用されている。

  ニューロン説が普及すると,動物の行動を神経系で考察しようとする動物神経生理学が台頭して来た。
  単純な反射の場合には反射弓が想定された。1920年代にはロシアの生理学者パブロフによってイヌを用いて条件反射の実験が行われた。学習に関する神経生理学的な実験の画期的な成果であった。

        ニューロンの働きと生物電気

 興奮は神経細胞の電気的な変化である。生物電気の研究はイタリアの医師ガルバーニLuigi Galvaniの発見に始まる。自宅で妻ルチアの滋養にと用意されたカエルの足が,学生の回した起電機の放電に反応して動いたのが,きっかけだった(1780年)。ガルバーニの論文「筋肉の運動による電気の力について」(1791年)を読んだボルタAlessandro G.A.A. Voltaは自分でも実験を行い,電気は神経を通って筋肉に作用すると正しく判断しただけでなく,電池を発明した。ガルバーニは動物が体内に持つ電気を想定したが,ボルタはそれを否定して論争になった。当時はボルタが論争に勝ったが,現代ではガルバーニのほうが正しかったと言えよう。その後の機器の発達によって,神経や筋肉の示す電気現象が記録された。

        活動電位の発生

  ホジキンAlan Lloyd Hodgkinが微小電極法を開発した(1939年)ことによって,神経内外の電位の測定が可能になって,神経興奮の研究は大きく進展した。静止電位はマイナスだったが,多くの神経の研究者は,興奮した細胞では静止電位がさらにマイナス方向へ変化すると考えていた。ホジキンとハックスレーAndrew Fielding Huxleyはイカの巨大神経に微小電極をさしこみ,刺激によって興奮すると細胞内の電位が-60~70mVから+30~40mVに変化することを発見した。ホジキンらの結果は想定外であった。イカの巨大神経は英国の医学史家ヤングが神経だと見ぬく前には血管だと思われていた。さらに二人は放射性の塩水のなかで神経を興奮させて,活動電位の発生とともに神経内にNa+が流入したのを確認した。プラスのNa+が内部に流入することで,電位がプラス側に変化したのである。活動電位の発生には,Na+の流入だけでなくK+の流出も関係するが,変化の主役はNa+なので,二人の発見は「ナトリウム説」と呼ばれた。Na+やK+を通過させる細胞膜の構造は,イオンチャネルであったが,二人がこの仮説を提唱した1952年当時は,イオンチャネルの存在は疑問視されていた。その後,フグ毒テトロドトキシンの研究により,Na+チャネルとK+チャネルの実体が判明した。どちらのチャネルもタンパク質であった。

 二十世紀の重要な発見のひとつ,神経伝達物質の発見は心臓の拍動調節に関する自律神経の研究から始まった。ドイツ生まれ(1873年)で内科医となったレーウィOtto Loewiは治療法が貧弱なのに幻滅して薬理学へ転向し,1901年には英国のスターリングErnest H. Starlingの教室に留学した。スターリングは後に最初のホルモンであるセクレチンの発見者となった。薬理学は薬が体に及ぼす生理作用を研究する学問である。当時英国のラングレイは自律神経に2種類あることを提案していた。

 ロシアではイワン・P・パヴロフИван Петрович Павловの条件反射が有名だった。

  英国から戻ってウィーン大学で自律神経系の研究を始め,グラーツ大学に移ったレーウィは1921年の感謝祭の前夜,英国時代に同僚と会話したとき以来のテーマだった神経の化学伝達の成否を検証する実験を夢の中で思いつき,真夜中に起きて紙片に書きとめ,再び眠った。ところが,朝起きてメモを見ても走り書きを判読できなかった。翌日の夜,再び眠って目覚めた時,そのメモの内容をしっかりと思い出すことが出来たという。二匹のカエルから心臓を取り出し,リンガー液に浸した。一方の副交感神経を電気刺激すると心臓Aの拍動は遅くなった。次にこの心臓を浸したリンガー液を別の心臓Bを入れたリンガー液に加えた。すると,心臓Bの拍動も遅くなった。リンガー液を通して副交感神経から出た拍動抑制の化学物質が心臓Bにも作用したのである。この化学物質の正体はアセチルコリンと名づけられた。交感神経末端からはアセチルコリンとは逆作用のノルアドレナリンが得られた。

         筋収縮の仕組み

 筋収縮研究の基礎は1864年にドイツのキューネがカエルの筋肉からミオシンを抽出したことに始まった。キューネは酵素の命名者である。ソ連のエンゲルハルトのミオシンがATPアーゼ活性を示すことの発見(1939年)に刺激されて,ハンガリーのセント=ジェルジNagyrápolti Szent-Györgyi Albertは,キューネのミオシンが実はアクチンとの複合体であることを明らかにし,アクトミオシンがATPによって収縮することを示した(1942年)。 骨格筋の構造と収縮のしくみは,ハックスリーらA.F.Huxley or H.Huxleyの「滑り説」(1954年)で説明された。「滑り説」以前には筋収縮はフィラメントがバネのように縮むと考えられていた。しかし,「滑り説」ではミオシンのすき間にアクチンが滑りこむという。アクチンはいったいどこからそんな力を得るのか。「滑り説」は賛否両論を巻き起こし,その正しさが証明されるまでに30年近くを要した。

 セント・ジェルジは『筋収縮の化学』(1951年)のなかで,筋収縮の基本は「アクチンとミオシンという収縮タンパク質,ATP,イオン」という物質の相互作用であると言い切っている。この見通しは正しかった。 筋収縮のエネルギー源は最初,乳酸と考えられた(マイヤーホフによる。1918年)。しかし,解糖を阻害した条件下でも筋収縮が起こることが分かり(ルンズゴールによる。1930年),乳酸学説は崩壊してしまった。ルンズゴールは筋収縮が起こらなくなったときにクレアチンリン酸の含有量がゼロになることから,この物質がエネルギー源であろうと示唆した。

 クレアチンリン酸は1926年にフィスケがネコの筋肉から発見したリン酸化合物である。フィスケはさらにATPを発見したが発表が遅れ(1929年10月),マイヤーホフ門下のローマンに先を越された(1929年8月)。ローマンはさらにATPとクレアチンリン酸の間でリン酸をやりとりするクレアチンキナーゼを発見した(1934年)。

  ソ蓮の生化学者エンゲルハルトはミオシンがATPアーゼ作用を持っていることを示し(1939年),リップマンがATPの高エネルギーリン酸結合の概念を提唱した時,だれもがATPが筋収縮の直接のエネルギー源であろうと考えた。しかし,筋肉内のATP含量はクレアチンリン酸の5分の1から10分の1なので,筋収縮に伴うATPの消費は実験的に示すことはできなかった。わずかのATPがADPになっても,たちまちクレアチンリン酸から~Pが移されてしまうからである。1962年になってやっと筋収縮に伴うATP含量の減少が実証された。アメリカの生化学者ディヴィスがジニトロクルオロベンゼンという試薬で筋肉を処理してクレアチンキナーゼ作用を阻害し,ATP減少を実証したのだ。試薬はタンパク質のN末端アミノ基と結合する。カエルの腹筋を1回収縮させると,筋肉1g当り0.6μmolのATPが分解された。その際に約3mcal分の仕事をするので,5mcal分のATPの化学エネルギーが60%の効率で仕事のエネルギーに転換されたことになる。2mcal分は熱となった。筋肉のエネルギー変換の高い効率が示された。 生体内では筋肉は神経の刺激によって収縮・弛緩する。そのしくみは東京大学の江橋節郎によって解明された(1961-1965)。小胞体から放出されたカルシウムイオンが調節タンパク質トロポニンと結合して滑りを引き起こすのである。

         反射と神経

 脳のなかで条件反射の反射弓がどのようにできあがるのかに関しては,ヘッブの仮説がある。ヘッブは『脳と行動』(1932年)で脳内でできるシナプスの連合によって新たな反射弓が形成されるという仮説を提唱していた。この仮説を条件反射に当てはめると,無条件刺激(食物)による舌の受容体と唾液腺の間でできていた反射弓の途中の,中枢神経内に条件刺激(ベル音)の受容体による新しい伝達経路が入ってきてシナプスを形成し,くり返しによって増強・固定されて条件刺激とだ液腺をつなぐ反射弓が確立したということになる。

  ヘッブは『脳と行動』(1932年)で脳内でできるシナプスの連合によって新たな反射弓が形成されるという仮説を提唱していた。この仮説を条件反射に当てはめると,無条件刺激(食物)による舌の受容体とだ液腺の間でできていた反射弓の途中の,中枢神経内に条件刺激(ベル音)の受容体による新しい伝達経路が入ってきてシナプスを形成し,くり返しによって増強・固定されて条件刺激とだ液腺をつなぐ反射弓が確立したということになる。

 ヘッブは1949年に著作『行動の構成:神経生理学的理論』で,ヘッブの規則を提示し,神経細胞どうしの連合の変化や強化・固定を理論化し,思考を同時に興奮する神経細胞の集団の変化とさえ考えた。この時代はシナプスの新生や変化はまだ予測であったが,その後の神経生理学は,新たなシナプスができる場所が海馬であることを明らかにした。海馬は長期記憶の鍵をにぎる場所として注目されている。

 パブロフの条件反射による学習(古典的条件づけ)の実験ではイヌは受動的な立場にあって,なんら自分から積極的な働きかけをしない。それに対して,動物自身が環境に対して操作または道具を用いてえさのような報酬を得る学習を,道具的条件づけ(オペラント条件づけ。オペラントは操作の意)という。例えばエサを得るためにレバー押し(道具,操作)をするといった学習実験である。 失敗をくり返しながら誤りが減っていくような試行錯誤学習も道具的条件づけの一種である。ゴールにえさを置き,ネズミに迷路学習をスタートさせると,はじめは行きどまりにぶつかったりして,なかなかえさに到達できないが,迷路学習をくり返すうちに誤りの回数が減り,早くえさに到達できるようになる。ネズミは報酬を求めて,迷路を抜けようと積極的に走りまわる(つまり,走る操作をくり返す)。

 経験していないことでも,過去の経験をもとにして推理して行う行動を知能行動とよび,サルはヒトなど大脳新皮質の発達した哺乳類で見られる。

  ヘッブが記憶や学習はシナプスの変化だと推定し,次第にそれが正しいことが分かってきたが,シナプスの働きの変化がどんな物質変化なのかは謎だった。それを解明したのはアメフラシの腹部神経節を電気刺激していたカンデルEric Richard Kandelだった。シナプスの連合の変化はタンパク質のリン酸化によるものだった。 アメフラシの腹部の水管に触れるとエラのひっこめ反射が起きる。しかし,繰り返し刺激すると,「慣れ」が起こって,いくら水管に触れてもエラをひっこめなくなる。この反射弓は水管受容体⇒感覚神経→介在神経→運動神経⇒エラと3本の神経でできた単純な回路だが,「慣れ」の原因は感覚神経からの神経伝達物質量の減少である。 ところが,慣れを起こしたアメフラシの頭部や尾部を電気刺激すると再び反射が回復,それどころか以前より反射が強く起こったり(鋭敏化という)した。鋭敏化は長期にわたって続く。 同じ刺激に慣れてしまったところに強いショックを受けたことで,さぼっていては危険だと学習し,しっかりと防御反応を行うようになるのだった。例えば尾部から入る感覚神経は興奮性の介在神経を介して水管の感覚神経とシナプスを作っている。鋭敏化は興奮性の介在神経が放出するセロトニンの刺激によって,水管の感覚神経伝達物質の放出が増えるからだった。さらに学習機能に働いている分子が研究され,タンパク質の働きが解明されたが,驚いたことに,そのしくみは基本的にヒトでも共通であった。

  記憶に関連してニューロンは再生しないと信じられてきた。しかし,2000年に運転手の脳を調べた研究により,海馬の神経細胞には個人差があることが明らかになった。海馬の神経細胞は増殖可能だったのである。海馬は記憶に関連するにも関わらず。また,分裂増殖するのは海馬の歯状回部の顆粒細胞であるが,この歯状回が作られるのは誕生後であり,約2~3歳のときに海馬は完全な形になることが知られていた。例えば,ネズミで親の毛づくろいを十分にされたネズミではよく発達すること,軟らかい食物では顆粒細胞の増殖能力が低下することなど,興味深い結果も分ってきた。 鳥の場合は,成長になってからも神経が新生し,カナリアやキンカチョウでは新しい歌を覚えることが知られていた(プリンストン大学のノッテボームの研究による)。しかし,ラキーチBasico Rakic(エール大学)の研究で哺乳類では神経新生は無いと信じられていた。1960年代初め,ジョセフ・アルトマンJoseph Altman(パデュー大学)や医師のカプランKaplanがラットなどで神経新生を記録していたが,注目されていなかった。

 エリザベス・グールドElizabeth Gouldは,ラットの海馬に作用するホルモン量を変える実験から,死んだ神経細胞の穴を新生した細胞が埋めていくことを発見した(1992-1993年)。さらに,ストレスがかかると新生が抑制されること,海馬が損傷すると新生が促進されることが分った。動物に学習をさせておくと新しいニューロンが生き続けることも発見した。サルの海馬でも新生ニューロンを発見した。グールドの発見はそれ以前の常識を覆すものだったため,懐疑の目で見られたが,マカクザルでラキーチが,ヒトでゲージGageが追認した。海馬で新生したニューロンがいったいどんな役割を演じているのか,それはまだ分っていない。

 ヒトにあって他の動物にない能力は神経系に関連しているはずだが,その仕組みはよく分かっていない。例えばヒトは相手の動作を真似ることができる。報酬がなくても動作が真似られるが,サルにはこれが出来ない。言語に文法がある。これもヒトだけである。文法を使えない失文法の家系を英国で遺伝子調査をしたところ,FOXP2という遺伝子の2塩基だけが正常のひとと異なっていた。未来を予測できるのもヒトだけである。

         動物の行動

 動物行動学は動物生理学の一分野として誕生し,心理学と区別してエソロジーと名付けられて(1859年。ヒライアーによる)独立し,発展した。例えばファーブルの『昆虫記』(1879-1904)のような19世紀以前の博物学的伝統による習性研究は擬人主義的表現が災いして学問とはみなされていなかったが,1973年に三人の動物行動学者がノーベル生理学・医学賞を受賞して,見直されるようになった。三人とはミツバチの行動研究で8の字ダンスを発見した(1943年)フォン・フリッシュKarl von Frisch,「刷り込み」の発見(1935年)と一般書『ソロモンの指環』で著名なコンラート・ローレンツKonrad Lorenz,トゲウオの「かぎ刺激」の研究と『動物の本能』(1951年,原著は英語。和訳書は日本語の体裁をなさない悪訳)を著したニコラス・ティンバーゲンNikolaas Tinbergenである。

 動物行動学はその後,動物生態学や行動生態学と関連して進歩した。そのきっかけとなったのは,ダーウィンを最も悩ませた動物の利他行動の問題をハミルトンHamiltonが血縁選択によって解いた(1964年)ことであろう。つまり,一見利他的に見える行動も,遺伝子レベルでみると個体の包括適応度を上げようとする行動として理解できようになった。これを契機として,ウィルソンE.O. Wilsonは「社会生物学」(1975年)を,トリヴァースTriversは「生物の社会進化」(1985年)を著し,動物の行動の多くは適応度をめぐる個体間の対立や協調の結果として説明できること,行動の進化には自然選択とともに性選択や血縁選択が重要な役割を果たしていることなどを示した。メイナード・スミスMaynard-Smithも「進化とゲーム理論」(1982年)を著し,闘争行動やなわばりの進化をゲーム理論によって説明できること,闘争戦略では個体あたりの平均適応度を最大とする最適戦略ではなく進化的に安定な戦略(ESS)が選択されることもあることを示し,行動生態学の発展に貢献した。
 



  BACK TO CONTENTS