高校生物 神経系と脳の進化 by 池田博明
第1節 神経系の進化
●第1項 神経系の進化
腔腸動物 神経網
扁形動物 かご形神経系
神経節(神経細胞体の集中)が見られ,統合機能が生ずる
環形動物 はしご形神経系
節足動物 はしご形神経系
脊椎動物 管状神経系
中枢化が進む
末梢神経系 = 12対の脳神経と31対の脊髄神経
それぞれ求心性神経と遠心性神経を含む体性神経系と
不随意筋を調節する自律神経系に分ける
“神経系”(ファイル名;nervesystem.htm)の章で解説した内容
▼ |
|
【コメント】ヒトと他の動物神経系の比較
ヒトの場合,行動に関する機能は脳に集中している。
もし,頭が無くなったら何の行動もできない。しかし,昆虫の場合の事情は若干異なっている。
【図:ヒトの脳と脊髄(側面から),昆虫の神経系(側面から);昆虫は腹がわに神経が通っている】 |
昆虫の神経系は脳神経節と食道下神経節とに分割している。
昆虫の行動では,たいてい脳神経節は抑制的,食道下神経節は促進的に作用する。
つまり、脳神経節がブレーキなら、食道下神経節はアクセルに相当する。
そこで,頭を無くしたカマキリの雄は交尾行動が激しくなる。アクセルだけの暴走になるから。
【図:カマキリの交尾】
|
恐竜も頭に脳が集中していたわけではなかった。
頭部の他に腰部にも大きな神経節があったのだ。現生の鳥類に近い。
現在は、恐竜の子孫は鳥類だという見解が一般的になった。
つまり、恐竜は絶滅しなかったのである。
【図:恐竜の脳の位置】
そこで,現代的な恐竜解釈では,恐竜はけっこう機敏である。アメリカ映画『ジュラシック・パーク』やその続編『ロスト・ワールド』には現代的な解釈の恐竜が登場する。
【▲図:現代の恐竜像と過去の恐竜像の違い】作成中 |
【参考】ヒトの中枢は骨で保護されている。しかし,頭蓋の骨は薄く,壊れ易い。交通事故では四輪車の天板に頭蓋を打ち付けて死亡してしまう例が多い。
【図:自動車の側面図と事故のときのヒトの動き】
脊髄も脊椎骨によって保護されている。
【図:ヒトの脊椎骨と脊髄】
魚の骨を観察すると,脊椎骨の背側に脊髄が,腹側に血管(大動脈・大静脈)が走っているのが観察できる。これらの位置関係はヒト同様である。四コママンガに描かれている魚の骨は背側と腹側の脊椎骨の形態に区別がない場合が多く,間違っている。
【図:魚の骨の形態】 |
●第2項 脊椎動物の神経系
(脳の機能は『保健』でも学習する)
(1)ヒトの脳の機能分化 【図:脊椎動物の脳の進化とヒトの脳の分化】
大脳 |
思考・感覚・運動
▼脳の外側が灰白質(神経細胞体がある)で, 内側が白質(神経繊維がある) |
小脳 |
平衡感覚及び筋肉の協調(全身運動の統合調整) |
間脳 |
「視床」は皮膚および深部知覚が大脳へ伝えられる途中でニューロンを変える場所
「視床下部」は体温や血糖調節など自律作用の最高中枢
「下垂体」や「松果体」がある. |
中脳 |
動眼運動・瞳孔反射.鳥類以下の脊椎動物の視覚中枢
姿勢の制御(無意識的,協調的な骨格筋運動) |
(橋) |
小脳の下に相当 |
延髄 |
呼吸・心拍中枢,反射の中枢(唾液分泌,涙腺・せき・くしゃみ・嘔吐など) |
脊髄 |
▼脊髄の内側が灰白質(神経細胞体がある)で, 外側が白質(神経繊維がある) |
新生児の脳約400gが成人では1300〜1400gに増大する.ニューロン数は増加しない.回路の複雑化と髄鞘化が進行する.
|
ニュートーキョーのポテトグラタン
血糖値と食欲 池田博明
血糖値が下がると食欲は増し、血糖値が上がると食欲は低下する。
この血糖値をモニターしているのが間脳である。血糖はエネルギー源であるが、体じゅうで、
もっともエネルギーを使っているのは大脳なので、脳の働きは血糖値に大きく左右される。
ほんの少しの糖分が脳のエネルギーを補う。
大学時代(1970年12月23日〜1月5日)に探検部で旅行したとき、同行した先輩が干しブドウをいつも持っていて、 私がイライラしはじめると食べさせてくれた。ニ、三粒の干しブドウが気持を和ませてくれたのは印象的だった。
もっとも食欲は糖分だけでは決まらないし、味覚だけでおいしさが決まるわけでもない。
体の状態によっても味覚は変わるのだ。
一週間も冬の北海道東部を旅行し、自炊と極寒の毎日で疲労した後で、札幌に戻ってきた。
最初に駅前のレストラン、ニュートーキョーでポテトグラタンを食べたときの感激は忘れられない。
世の中にこんなにおいしいものがあったのかと感動した。
翌年、学部に進学して、同じ学科の友人を引き連れて「ニュートーキョーのポテトグラタン」を食べに行った。 「こんなにおいしいものはない」と断言したので、みんなで食べにいくことになったのだ。
ところが、出されたポテトグラタンを食べた私は驚いた。ぜんぜん、おいしくない!のだ。
みんなもけげんな顔をして食べていた。
まずくはないけれど・・・そんなにおいしくもないというのが、みんなの評価だった。いったいなぜ?
私は気がついた。以前に食べたときにはおなかが減っていたし、食べ物に飢えていた状態だった。
だから、ふつうのものをおいしく感じることができたのだ。
つまり、味覚は体内の条件によって変化するということである。
|
【参考】 食欲を制御する物質 = ヒスタミン
NHK「ためしてガッテン」2011年6月8日
大分医科大学名誉教授・坂田利家がNHKの「計るだけダイエット」のもとになった「グラフ化体重日記」の考案者だが、肥満者のなかには食欲が壊れている患者がいて、むやみに食べてしまう性向を修正できなかった。
しかし、あるとき、坂田はかぜ薬を与えた赤ん坊がミルクをたくさん飲むようになったことに気がついた。かぜ薬のなかに何か食欲を亢進する物質があるのだ。それはかぜ薬のなかの抗ヒスタミン剤らしかった。
ヒスタミンを減らすと食事量が増え、ヒスタミンを増やすと食事量が減った。「ヒスタミンが食事量を抑制する」大発見だった。
ただヒスタミンを口から取っても血液・脳関門で遮断されてしまい、脳には入らない。脳内でヒスタミンを増やすにはどうすればいいか。食事前にガムを10分間かむと脳内でヒスタミンが増加した。
重要なのは「かむ」という行為だった。そしゃく中枢を刺激し、結節乳頭核が刺激されて放出されるヒスタミンが満腹中枢を刺激し、交感神経をも刺激して内蔵脂肪を減らす。
坂田教授は食事のときに30回きっちり噛む食べ方を修行として指導している。30回でかみ終わらない場合はひとくちの量がお多過ぎるのだ。30回以上でも以下でも×をつける。
また、ヒスタミンのもとになるヒスチジンを多く含む食事も推奨された。かつおだし、本マグロ、ブリなど青魚に多い。
食欲をそそる因子は「甘味、油脂分、だし」「ストレス」「睡眠不足」などである。
|
|
(2)大脳の機能分化
感覚野(sensory cortex)と運動野(motor
cortex)以外のところを連合野(association
cortex)という。
英語のcortexは一般に「皮質」という意味である。新皮質(neocortex)、古皮質(paleocortex)という。
大脳皮質の地図が描きあげられるまでの歴史
失語症になったヒトの
異常部位(ブローカによる) |
□ 前部・中下部・後部を提唱 1573年 バロリオ
□ 「葉」を使うことを提唱 1664年
ウィリス
□ 前頭葉・側頭葉・後頭葉を提唱
1807年
ショーシェ
□ 頭頂葉を提唱,四部に分類 アーノルド
□ 失語症の患者の脳を死後に解剖、左脳に穴を発見
ブローカ野の発見 1861年
(運動性言語中枢で、運動野と隣接し、
言語を話す機能)
□ イヌで運動野の発見 1870年
フリッチュとヒッツィヒ
□ 失語症の患者の左脳に損傷を発見
ウェルニッケ野の発見 1874年
(聞いた言葉が理解できない。聴覚野に隣接・
感覚性言語中枢とも呼ばれるようになった)
|
|
ブローカ中枢もウェルニッケ中枢も左脳にあるため、脳出血や脳梗塞で左脳に障害が起こると、 右半身不随になるとともに、言語能力に障害が出ることが多い。
右利きのヒトが多いので、後遺症は深刻である。
1879年 フェリエは、サルの脳地図を発表した。フェリエは脳の機能局在論を主張し,全体論を主張するゴルツと論争した。
□ 神経組織から、四十八領野に
分類 ブロートマンによる |
|
|
|
|
▲髄鞘化ができる順番を番号で追っている。
追試困難なたいへん貴重な研究。
▲髄鞘化が最初に起こるのは体性感覚野、次が聴覚、
そして視覚、それから言語。これは進化の順序を示しているかも。
(小泉英明『脳の科学史』より) |
ラットには連合野がほとんどない。つまり、ラットはあまり考えていないのだ。
ヒトは連合野が発達している。
麻酔剤を頚動脈に注入し、片側だけを麻酔し一時的な失語症を作ることで言語中枢の局在を調査
|
言語中枢 |
利き手 |
例数 |
左 |
両側 |
右 |
右利き |
95 |
87 (92%) |
1 (1%) |
7 (7%) |
左利き
両手利き
幼児時代に左半球損傷なし |
74 |
51 (69%) |
10 (13%) |
13 (18%) |
左利き
両手利き
幼児時代に左半球損傷あり |
43 |
13 (30%) |
7 (16%) |
23 (54%) |
Teuber 1974 より |
新井康充/脳とニューロンの科学p.166より |
左半球と右半球のちがい
左脳 |
右脳 |
嗅覚;左鼻孔 |
嗅覚;右鼻孔 |
言語 |
|
右手運動 |
左手運動 |
立体識 |
立体識 |
言語中枢 |
空間的能力 |
右視野 |
左視野 |
(3)反射 刺激に対して無意識に起こる反応 大脳を経由しないので無意識
反射弓
刺激 → 感覚器(受容体) → 感覚神経 → 中枢 (大脳以外)
反応 ← 効果器(筋や腺) ← 運動神経 ← (無意識に起こる)
1)延髄反射の例 唾液分泌反射
口腔内に食物 味細胞 → 味覚神経
(舌咽神経と顔面神経にあり.
舌咽神経は第九脳神経で覚神経と運動神経を含む混合神経である)
→ 延髄(唾液分泌反射中枢)
→ 運動神経
(顔面神経にあり.顔面神経は第七脳神経で混合神経である)
→ 唾液腺
食物の受容体は味細胞だけではない.温覚器や触覚器もある.
温覚器の例はルフィニ小体、触覚器の例はマイスネル小体など.
赤ん坊のおしゃぶりでも唾液は分泌される.
2)脊髄反射の例 膝蓋反射 またはしつがいけん反射
脊髄の構造を解説 (後述)
膝蓋腱上を打つ → 筋紡錘 → 感覚神経(大腿神経)
→ 脊髄(第二〜第四腰髄)
→ 運動神経(大腿神経) → 大腿四頭筋
(シナプスが1個だけであるため、刺激から反応まで2ミリ秒という速さである)
脚気の診断に使われた
【参考】脚気の歴史
脚気はその原因がわからなかった時代には,多くの人々の生命を奪った病気だった.
最近でも日露戦争時に日本軍(陸軍)の戦死者のほとんどは脚気で亡くなったという.
脚気になると歩けなくなり、元気がなくなり、やがて悶え苦しみ,心臓が停止してしまう(脚気衝心という).田舎から都会に来ると起こるので,「江戸わずらい」とも言われたし、天皇や貴族など高貴な人にも起こった(白米食をする人々に起こっていた).十三代将軍・家定も十四代・家茂も脚気で死んだ.明治天皇もしばしば脚気を患った.
海軍の軍医だった高木兼寛(けんかん.慈恵会医科大学の創立者)は脚気は食物に原因があると考えて(栄養障害仮説)、窒素を増やす食事(麦飯)を薦めたが、それに懐疑的なものも多かった.堀内利国などの陸軍での麦飯支給(明治17年)は脚気患者を劇的に減らしたが,病気になるのは病原体があるからだという細菌学輸入の先鋒・東京大学医学部の医学者は,ビタミン不足が知られていなかった当時,栄養素不足で脚気になるとは考えなかった.ドイツ帰りのエリートで,陸軍軍医の森林太郎(作家の森鴎外)も,麦飯効用説に否定的であった.
日清戦争(明治27年)での戦死者453名に対して,日本軍兵士の脚気の死者は2410名だった.日露戦争では兵士の主食は米食だったので,戦傷即死者5万人(無謀な作戦によって戦死者多し)に対し,脚気患者25万人も発生,脚気による死者は2万8千人だった.この脚気病大量発生は国会でも問題になった.しかし,権威者は麦飯効用説を否定するばかりであった.
脚気は細菌の作用によるものではなく,一種の栄養障害であるということを主張した西洋医学者は,伝染病研究所の細菌学者たちであった(赤痢菌発見者の志賀潔ら).彼等はエイクマンが明治30年に発表したニワトリの白米病も視野に入れていた.
結局、病因は食事中のビタミンB1不足にあった.
参考文献:板倉聖宣『模倣の時代』(仮説社)
|
参考資料:脳神経
第一脳神経(嗅神経) |
嗅細胞から大脳前頭葉下面の嗅葉へ |
知覚 |
第二脳神経(視神経) |
視細胞から大脳後頭の視覚中枢へ |
知覚 |
第三脳神経(動眼神経) |
動眼筋,瞳孔括約筋,毛様体筋 |
運動+副交感 |
第四脳神経(滑車神経) |
上斜筋(眼球を動かす) |
運動 |
第五脳神経(三叉神経) |
感覚根(眼・上顎・下顎),運動根(咀嚼筋) |
混合,最も太い |
第六脳神経(外転神経) |
外側直筋(眼球を外側に向ける) |
運動 |
第七脳神経(顔面神経) |
味覚神経,表情筋,唾液腺・涙腺 |
混合 |
第八脳神経(内耳神経) |
前庭神経,蝸牛神経(聴神経) |
知覚 |
第九脳神経(舌咽神経) |
味覚・咽頭神経,咽頭筋 |
混合 |
第十脳神経(迷走神経) |
喉頭粘膜,副交感神経 |
混合 |
第十一脳神経(副神経) |
咽頭筋,喉頭筋,僧帽筋,胸鎖乳突筋 |
運動 |
第十二脳神経(舌下神経) |
舌筋 |
運動 |
3)延髄交差と視交差
|
脳卒中などで障害を受けると身体の反対側に麻痺が出る。
リハビリでは麻痺が出たほうを動かすように訓練するのが常だったが、
理学療法士の吉尾雅春さんは麻痺の出ていない動く方を訓練すること
によって麻痺したほうも少しずつ動くようになってくることを発見した。
(NHK ガッテン 2019年5月22日放送) |
|
●第4項 脳死と臓器移植
従来の死の判定=三点死(三徴候説)
@瞳孔が開く(瞳孔散大)← 脳幹の活動が停止
A脈が途絶える← 心臓が停止
B息をひきとる← 呼吸停止
呼吸停止・心臓停止のニ徴候があっても脳はまだ生きている。
脳死は「現代の死」である
大脳や脳幹は死んでいるが,心臓は停止していない
(集中治療室の人工呼吸器で呼吸を代行している)
植物状態では大脳は死んでいるが脳幹は生きている。
脳死は臓器移植と密接に連関して問題になる。
問題点@脳が死んでいるという判断の曖昧さ
A脳が破壊されると戻らないという常識の誤り
▲立花隆『脳死』(中央公論社,1986)『脳死再論』(中央公論社,1988)『脳死臨調批判』(中央公論社,1992),NHK取材班『脳死』(日本放送出版協会,1991),三輪和雄編著『脳死』(東京書籍,1987),中島みち『見えない死』(文芸春秋,1985)
▲和田心臓移植を扱った小説:吉村昭『消えた鼓動』(ちくま文庫),渡辺淳一『白い宴』(角川文庫) |
●第5項 脳の老化と栄養
身体の老化に伴うボケとは異なる病的な痴呆の度合いを測るため,「長谷川式簡易知能評価スケール」を用いる(もっとも素人判断は禁物)。アルツハイマー病(1906年に初めて報告された)は40歳ごろから始まる例も多い。
アルツハイマー病の実例では40歳ぐらいの女性(結婚後10年)の症状の進行の様子
失禁する→背骨が右に曲がる→話し方が遅くなる→所持金額を忘れる(買い物ができなくなる)→
自宅を忘れる→家事不能→歩行困難→文字が読めなくなる→
起床動作不能→会話不能→夫を判別できない。
記憶障害や判断障害が特徴である。脳はニューロン突起の萎縮・シナプスの減少・老人斑などが見られる。
長谷川式簡易知能評価スケール(長谷川和夫による) |
|
質問内容 |
誤答(配点) |
正答(配点) |
1 |
今日は何月何日ですか?
(または)何曜日ですか? |
(0) |
(3) |
2 |
ここはどこですか? |
(0) |
(2.5) |
3 |
年齢は? |
(0) |
(2) |
4 |
最近起こった出来事からどのくらいたちましたか?
(あるいは)いつごろでしたか? |
(0) |
(2.5) |
5 |
生れたの(出生地)はどこですか? |
(0) |
(2) |
6 |
太平洋戦争が終わったのはいつですか? |
(0) |
(3.5) |
7 |
一年は何日ですか?(一時間は何分ですか) |
(0) |
(2.5) |
8 |
日本の総理大臣は? |
(0) |
(3) |
9 |
100から7を順に引いてください |
(0) |
(2,4) |
10 |
6-8-2を逆に言ってください(数字の逆唱) 2問 |
(0) |
(2,4) |
11 |
5つの物品テスト* |
(0) |
(0.5,1.5,2.5,3.5) |
|
合計得点** |
|
|
*老人に物品の名前をひとつずついいながら並べて見せ,それらを隠して何があったかをたずねる。
**31.0点以上 正常,30.5〜22.0点 知能低下+(境界〜軽度異常),
21.5〜10.5点 知能低下++(中等度異常),10.0以下 知能低下+++(高度異常)
痴呆の原因 脳内出血・CO中毒・アルツハイマー病・エイズウイルスなどなど
アルツハイマー病になる6つの危険因子
1)年齢(特に80歳代では10数%)
2)近親者がアルツハイマー病(遺伝に関係する可能性)
3)頭部外傷
4)飲料水中のアルミニウム
5)不活発および消極的な日常生活
6)タバコ
脳の老化を予防するために
1)食塩・動物性脂肪の摂取を控える(脳血管障害の予防)
2)脳を多様に使い,外部の刺激に反応する(適度なストレス)
3)早く歩くなど,なんらかの運動(足からの刺激)
4)タバコや深酒をやめる
5)レシチン(タンパク質の一種)を摂取(ドーパミンの原料になる。大豆に多い。ミソ・豆腐・納豆など)
【チータもアルツハイマー病に】 2008年9月23日 NHKニュースステーションより
サファリパークで初老で死んだチータの脳を麻布大学で調べたところ、脳が萎縮し、内部にアルツハイマー病の患者に特有の物質が蓄積して黒い斑点ができていた。
このチータは自分の住み家が分からなくなったり、食べ物を食べるときに自分の手をかんでしまったりと、まるでヒトのアルツハイマー病患者に似た行動を示していた。
ヒト以外の動物の脳でアルツハイマー病同様の変化が見られたのは初めて。研究の進展が期待される。
[池田註] チータは絶滅危惧生物であるから、研究に利用しにくい。けれどもチータに限らずネコ科の動物の脳で同様の変化が発見され、ネコでアルツハイマーの研究ができれば、治療が病気の理解に大きな進展が期待されよう。たとえ症状が出ない場合であっても、脳にベータ・アミロイドが蓄積するような事実があれば重要な研究となるはず。
|
【アルツハイマー病をくい止めろ!】 2014年1月19日(日) NHK特集
アルツハイマー病の研究の中心となったDIAN研究でリーダーを務めたジョン・モリス教授は
家族性アルツハイマー病の人々に研究の狙いを定めた。
14名の家族のうち、11名がアルツハイマー病を発症した。
その結果
発症する25年も前からアミロイドβの蓄積が始まっていることが判明。
神経内部に蓄積するタウも発症15年前から海馬に蓄積が始まっていることが判明した。
アミロイドβもタウもタンパク質の一種である。
発症してから治療では、遅いのだった。
(1)タウを分解する薬 LTMX
LTMXの投薬により、68歳で発症した女性に5年前から投薬し、79歳のいまも症状が進行していない例
全般的な治験が修了するのには 2016年
これまで101種類の薬品の治験が試みられてきたがすべて失敗・・・・・
(2)認知症サミット 2013年12月 G8にて
現在 4400万人の患者が、2050年には1億2500万人になる予定
特に日本は高齢化先進国 認知症 462万人のうち七割がアルツハイマー症
30年後には、患者は1000万人を超える予想
(3)海馬を鍛えようという取り組み 国立長寿医療研究センター 室長・島田裕之
MCI(軽度認知障害)の人に「運動と同時に計算や記憶訓練などを併用する」方法で
記憶力の上昇、海馬の萎縮を食い止める効果があった
(4)食生活の変化の影響
九州大学と久山町での疫学調査によると、1992年には1.8%がアルツハイマー症患者だったが
2002年には12.3%に増加。
住民の血糖値平均が高くなっていた
(5)アミロイドβは睡眠中に髄液に排出される。「良い睡眠」がアミロイドβを減らすのではないか。
(6)アミロイドβを取り除く薬の開発 ガンテネルマブ
この薬はアミロイドβと結合物を作り、免疫細胞に攻撃されやすくなる
発症してからではアミロイドβ減少効果が薄い。
発症前に使う薬としての有効性を家族性アルツハイマー症のひとで治験中
2016年に結果が出ることを期待されている。
|
【アルツハイマー病の予防】 石浦章一先生より 『世界一受けたい授業』2015年2月22日(土)
ワクチンを治験中・・・・ご飯に混ぜて食べる
太ももの前側の筋肉を鍛える
(膝を曲げた足を引き上げ、そのまま飛び上がって90度回転し着地。これを5回繰り返す。
次に反対側の足を引き上げ、反対回りに回転・跳ぶを繰り返す)
牛乳製品を摂取する
番組の紹介情報:アルツハイマー病の最新予防法を石浦章一先生に教えてもらう。
アポE4と呼ばれる遺伝子を片方の親が持っていると子どもには2分の1の確率で遺伝、この遺伝子があるとアルツハイマー病のリスクが最大10倍になる。
石浦章一先生がアルツハイマー病になりやすい人についてトーク。独身の人が危ないと言われており、結婚している人の3倍のリスクがあるという。食べ物や運動習慣は1人ではなかなか上手くいかないためだという。更に石浦先生はアルツハイマー病の病気の元をあえて食べており、身体に免疫を作る実験を行なっているという。
アメリカのとある病院では、ヘッドホンを付けて何かを聴かせると過去を思い出せない患者が、過去を思い出していた。これは昔好きだった音楽を聴かせており、音楽療法と言われている。メカニズムは詳しく解明されていないが、音楽を聴くことでダメージを受けていない部分の脳が刺激され記憶が蘇ったと予想されている。
石浦章一先生がアルツハイマー病の予防法を紹介。手先を動かす細かい作業は予防に良いとされており、絵を描いたりしている。この絵を描いた後に人に見せる行為をすると更に効果があり、見せた時の反応を楽しみにして絵を描くことが重要。このほか、乳製品を食べる人がアルツハイマー病になりにくいとの実験結果も出ている。更に、身体のある部分を鍛えることで予防になるという。 |
|
●第6項 イメージング脳科学 松澤大樹『目で見る脳とこころ』(NHK出版、2003年)
1973年 X線コンピュータ断層装置CT開発 (英国のG.N.ハンスフィールドによる)
磁気共鳴映像装置MRI
ポジトロン断層装置PETなども再発見・普及
CT かたちは測定できる 機能は測定できない
MRI かたちと血流増加を見ることができる=脳機能の活性を測定 脳機能の低下は計測できない
PET 機能の上昇も低下も計測できる 定量的画像が得られる
1977年CT、1980年PET、1983年MRI導入 研究成果 (松澤による)
1 大脳皮質が委縮しても痴呆にはならない
2 大脳皮質に脳梗塞が多発しても痴呆にはならない
3 大脳皮質連合野に直径5cmぐらいの大きな腫瘍、梗塞があっても、無症状、無自覚であることがしばしばある。
脳の傷害が(精神障害を含む)連合野以外のところにある。
松澤の断層法により探究し、海馬、側坐核、扁桃が「こころの脳」だったと判明。
委縮の進行は個人差が大きい。灰白質の委縮が主で要因としては高血圧が原因。
|
テレビゲーム(シューティグ・ゲーム)をしているときの脳をfMRIで測定
⇒ 視覚野・運動野が活性化、前頭前野は不活発
ゲームをしている間はコミュニケーション機会が失われることが問題 (川島による)
音読はひろく脳を活性化する
|
●第7項 こころの脳
こころを生む
しくみを構成
する三つの系
(松澤仮説)
記憶認識系
(海馬)
情動身体系
(扁桃)
意志行動系
(側坐核)
|
海馬の損傷により突発性記憶認識喪失症となる
側坐核の委縮により外出不能・寝たきりとなる
扁桃(ハート型である)の欠損により統合失調症となる(幻聴・幻視が起きる)
『目で見る脳とこころ』(NHK出版、2003年)より
|
|
|
●第8項 脊髄
脊髄は脊柱管の中にあり、椎骨により保護されている。
上端は延髄に続く。
脊髄神経は31対が出ている
頚椎から8対の頚神経
胸椎から12対の胸神経
腰椎から5対の腰神経
仙骨から5対の仙骨神経
尾骨から1対の尾骨神経
脊髄の灰白質は中心部にH字状
白質は外側である。
灰白質には神経細胞体がある。
(運動神経および介在神経の細胞体)
感覚神経の細胞体は後根(背根)の途中の
脊髄神経節にある。
運動神経は前根(腹根)を通って効果器に分布。
|
→ 『動物の行動』につづく 『動物の神経系』にもどる
BACK TO CONTENTS
|