高校生物          神経系       by 池田博明
刺激の受容
(感覚器)
神経と興奮 神経系 反応と作動体 動物の行動

第1節  神経系と神経毒      [神経毒は教科書の範囲4ではありません]

●第1項 神経系

■新井康充『脳のしくみ』(1997,日本実業出版社)
□佐野豊『神経科学形態学的基礎1.ニューロンとグリア』(1995年,金芳堂)
□後藤秀機『イカの神経、ヒトの脳みそ』(2009年、新潮新書)

  
 神経毒は神経化学の研究のツールとして使用されている。
 神経系=@中枢神経系(脳と脊髄) Central Nerve System
       A末消神経系(脳神経と脊髄神経) Peripheral Nerve System

【コメント】ヒトと他の動物神経系の比較
 ヒトの場合,行動に関する機能は脳に集中している。もし,頭が無くなったら何の行動もできない。しかし,昆虫の場合の事情は若干異なっている。 
  【図:ヒトの脳と脊髄(側面から),昆虫の神経系(側面から);昆虫は腹がわに神経が通っている】 
 昆虫の神経系は脳神経節と食道下神経節とに分割している。昆虫の行動では,たいてい脳神経節は抑制的,食道下神経節は促進的に作用する。そこで,頭を無くしたカマキリの雄は交尾行動が激しくなる。つまり、脳神経節がブレーキなら、食道下神経節はアクセルに相当する。そこで,頭を無くしたカマキリの雄は交尾行動が激しくなる。アクセルだけの暴走になるから。
【図:カマキリの交尾】
 恐竜も頭に脳が集中していたわけではなかった。
 頭部の他に腰部にも大きな神経節があったのだ。現生の鳥類に近い。
 現代は、恐竜の子孫は鳥類だという見解が一般的だ。
 つまり、恐竜は絶滅しなかったのである。
 
  【図:恐竜の脳の位置】

 そこで,現代的な恐竜解釈では,恐竜はけっこう機敏である。アメリカ映画『ジュラシック・パーク』やその続編『ロスト・ワールド』には現代的な解釈の恐竜が登場する。 
 
  【▲図:現代の恐竜像と過去の恐竜像の違い】
 

【参考】ヒトの中枢は骨で保護されている。しかし,頭蓋の骨は薄く,壊れ易い。交通事故では四輪車の天板に頭蓋を打ち付けて死亡してしまう例が多い。 
   【図:自動車の側面図と事故のときのヒトの動き】

 脊髄も脊椎骨によって保護されている。   
   【図:ヒトの脊椎骨と脊髄】
 魚の骨を観察すると,脊椎骨の背側に脊髄が,腹側に血管(大動脈・大静脈)が走っているのが観察できる。これらの位置関係はヒト同様である。四コママンガに描かれている魚の骨は背側と腹側の脊椎骨の形態に区別がない場合が多く,間違っている。 
   【図:魚の骨の形態】

コラム
      神経細胞の研究     ゴルジとカハール   (池田博明記)

 通常の組織染色では神経細胞の突起(軸索)を染色することはできず、神経の研究は遅れていた。
 化学的な染色によって得られた試料を顕微鏡で観察した図が作られた(ウィリアム・ビーヴァン・ルイスによる,1878年)が、「新皮質に細胞が層を成している」ことは分かるものの,それ以上の研究の複雑さが予想された。
 そこに画期的な染色を開発したのはイタリアの医学者ゴルジ Camillo Golgi(1843-1926)であった。
 19世紀後半、精神病院に勤務している際に、彼は 「黒い反応」実験を行い、後にゴルジ染色法と呼ばれるようになった染色法を開発した。この染色は 硝酸銀を重クロム酸カリウムと反応させることで、クロム酸銀の粒子を神経鞘に固定させる。その結果、軸索・樹状突起と同様に細胞体が完全な黒に染色される。黄色の背景と比べて、非常に鮮明でコントラストがよい染色である。
 ゴルジは細胞説の例外として、神経系では神経繊維は末端で互いに途切れること無く連続して網を形成している、細胞は融合して多核となっているとする「網状説」を唱えた。

 これに対して、スペインの医学者カハール Santiago Ramon y Cajal (1852-1934)はゴルジ染色法を中心とする方法を用いて、神経組織標本を観察し、ゲルラッハやゴルジによる網状説に反対して、「ニューロン説」を提唱して、激しい論争を引き起こした。
 ニューロン説は、神経系はニューロンという非連続の単位から構成され、個々のニューロンは細胞体、樹状突起、軸索という極性のある構造を有し、シナプスと呼ばれる接合部によって互いに連絡すると考えた。

▲1875年のイヌの嗅球を描いた図(ゴルジによる) ▲カハールによる海馬のネットワークの図
 
1906年のノーベル生理学・医学賞は、網状説のゴルジとニューロン説のカハールの二人が受賞し、まったく正反対の立場で受賞記念講演を行っている。後にニューロン説が実証された。

 (教科書用に≪参考≫として書いたところ、「網状説」「ニューロン説」という新用語を高校生に覚える負担をさせるのは不適との検定意見がついた)

 大学2年のとき、動物組織学実習で、マウスの組織標本を作製した際に、HE染色(ヘマトキシリン・エオシン染色)で脳の組織を観察したが、その組織像は単純でつまらなかった。そこで、私とTN君は実習助手のYさんにオスミウム銀染色がしたいと頼みに行った。その結果は、「高価だから」と断られた。医学部生のように市販のプレパラートでもよいから、検鏡できるとよかったのだが。

 カハールのスケッチは講義で紹介されており、その美しさは目をみはるものだったからである。

●第2項 神経細胞とは何か

 感覚神経運動神経の違いがもっとも重要である。この2種の神経は形態が異なっている。

 一般に感覚神経は双方向に軸索を出していて,細胞体は途中にある。
 運動神経は細胞体が端にあり,一方に軸索を出している。

  【図:感覚神経と運動神経のつながり=反射弓】

 脊髄の構造を見ると,背側から感覚神経(の束)が(背根,脊髄神経節の位置に注目),腹側から運動神経(の束)が(腹根が)出ている。この2種の神経は形態が異なるだけではなく,刺激の情報の伝わる方向が異なっている(求心性神経と遠心性神経)。

  【図:脊髄の形態】

 中国には古来,五感という言葉があった(視覚,聴覚,嗅覚,味覚,触覚)。この他にも耳には平衡覚・回転覚が,皮膚には圧覚・痛覚・温覚・冷覚がある。

 感覚神経はこのような感覚器から中枢へ,運動神経は中枢から効果器(筋肉や腺)へ情報を伝える。

 神経細胞(ニューロン)には細胞体(核のある部分),樹状突起神経繊維[=軸索+(髄鞘)+神経鞘] がある。
 挫骨神経のような長い神経繊維は1m以上もある。
 有髄神経繊維は髄鞘をもつものでセキツイ動物に特有。
 【図:ニューロンの形態】

 ニューロンは分裂・再生することが不可能である(一部例外もあり)。


▲マウスの小脳でのプルキンエ細胞の樹状突起の発達(Addison,1911)
新生児の聞き分け  NHK「人体 ミクロの大冒険」(2014年3月30日より)

 (第1回より)ブリティッシュ・コロンビア大学(カナダ)でヒンディー語の2種類の「タ」を赤ちゃんが聞き分けることができるかどうかを試験した。音が変わったときに音源の方を向くことで聞き分けたと判定する。「タ」と「ンタ」(バイオリニストの葉加瀬太郎によると16分休符が入るリズム)を生後8ケ月の赤ちゃんは94%の正解率で聞き分けた。ところが、10ケ月を過ぎた赤ちゃんは母親の言語の発音しか聞きとることが出来なくなってしまう(正解率20%)。それ以前は微妙な音の違いも聞き分けることができたのに。 その理由はヘンシュ教授によって明らかになった。あるタンパク質が生成され始めることによってニューロンのスパインどうしの接続が止められるからだという。ブレーキ役のタンパク質はLynx1である。Lynx1はアマガサヘビの毒の構造とよく似ていた。Lynx1が出ないようにしたマウスの脳では10ケ月後、大量の神経細胞が死んでいたのだ。新陳代謝とエネルギーの過剰で死んでしまったのだろう。

■(第1回)生後早い段階からニューロンのスパインの活動が抑制されていくということから、年齢が進むほどに脳は衰弱するしかないのかという思いにとらわれるだろう。 しかし、ロサンジェルスのハーレムで行われているハーモニー・プロジェクトに参加している子供たちの脳の研究からは別の側面がわかってきた。ハーモニー・プロジェクトは貧しい子供たちに無償で楽器を貸し与えて演奏を教えるもの。このプロジェクトに参加した子供たちの96%が成績が上がり、大学進学を果たしたという。 DTI画像技術で調べてみる(ダグラス・フィールズ博士)と大脳内のニューロンでオリゴデンドロサイトが作るミエリン化が進んでいた。ミエリン化することで神経細胞は伝導速度を速めることができる。しかし、ミエリン化するということは神経回路を選択するということでもある。最後にミエリン化するのは前頭前野で20代初めである。遅れるミエリン化の意義は大切な回路を見極める準備期間を長く設定していることにある。20代までに迷うこと、多様な経験をすること、さまざまな感覚を鍛えること、それが大切なのだ。

    神経細胞はなぜ分裂できないのか その究極要因は

 神経細胞が分裂・増殖すると過去に蓄積してきた記憶のシステムが壊れてしまうからである。新たな配線や繋ぎ換えができなくなってしまう。
 つまり、それだけ細胞の独立性よりも関係性が重要となっているのである。
 また、増殖能力がないということはガンにもなりにくいことになる。脳腫瘍というのはいったいどの細胞がガン化したものだろうか。 
 
 脳内の神経の数や分布には個人差がほとんどないと思われてきた。しかし、タクシー運転手の脳を調べた研究により、海馬の神経細胞には個人差があることが明らかになった(マグワイア,2000)。この部分の神経細胞は増殖することが可能だったのである。記憶に関連するのが海馬である。また、分裂増殖するのは海馬の歯状回の顆粒細胞であるが、この歯状回が作られるのは誕生後であり、約2〜3歳のときに海馬は完全な形になる。ネズミで親の毛づくろいを十分にされたネズミではよく発達する、軟らかい食物では顆粒細胞の増殖能力が低下するなど、興味深い結果も分ってきた。
   (池谷裕二『記憶力を強くする』講談社ブルーバックス参考。池田博明記)

 神経細胞が増殖するという発見をしたエリザベス・グールド(プリンストン大学)による研究を見てみよう。鳥の場合は成長になってからも神経が新生し、カナリアやキンカチョウでは新しい歌を覚えることが知られていた(プリンストン大学のノッテボームの研究による)。しかし、ラキーチ(エール大学)の研究で哺乳類では神経新生は無いと信じられていた。1960年代初め、ジョセフ・アルトマン(パデュー大学)やマイケル・S・カプラン(医師)がラットなどで神経新生を記録していたが、注目されていなかった。
 グールドは、ラットの海馬に作用するホルモン量を変える実験から、死んだ神経細胞の穴を新生した細胞が埋めていくことを発見した(1992-1993年)。さらに、ストレスがかかると新生が抑制される、海馬が損傷すると新生が促進されることが分った。動物に学習をさせておくと新しいニューロンが生き続けることも発見した。サルの海馬でも新生ニューロンを発見した。懐疑の目で見られたが、マカクザルでラキーチが、ヒトでゲージが追認した。海馬で新生したニューロンがいったいどんな役割を演じているのか、それはまだ分っていない。
   (サイエンティフィック・アメリカン日本版、2002年1月号より)


       どの方向に神経細胞の突起が伸びるのか

 神経細胞の突起には長い神経突起と短い樹状突起がある。このような極性はどう決定されるのだろうか。ラット胚の培養神経細胞の研究から、2005年にイタリア、トリノ大学の研究者たちが中心体の位置する方向の突起が長く伸びることを明らかにした。中心体は細胞分裂面のちょうど反対側にできる。中心体が1個の場合には、神経突起は1本、中心体が2個の場合には神経突起が2本伸びてくる。(池田要約)

文献 Calderon de Anda, F. et al.,Nature 436, 704-708(2005).


 電気的信号を伝えるのが伝導,化学的信号を伝えるのが伝達である。神経終末のシナプス小胞から神経伝達物質が放出される。
【図:シナプスの伝達】

【コメント】髄鞘を持つ神経繊維が有髄神経,持たない神経が無髄神経。
 伝導速度が異なる。有髄神経ではランビエ節を飛ぶ跳躍伝導するため早い。

【この後、
生物電気から興奮・活動電位へ行く展開
の場合】

【コラム】

動物生理学実験用カエル奮戦記

 池田博明
 

 大学3年になって、動物生理学の実験がいろいろあった。実験は4名ずつ3班に分かれて行うことになった。
 私が所属した班は2浪して入学したというT君、大阪出身のN君、女性は3人いたので班にひとりずつでHさんという顔ぶれになった。助手のSさんが適当に分けたのだったが、奇妙なことにA班は超まじめな生徒たち、B班は部活動に多忙であまり実験に熱心でない生徒たち、C班が私たちという結果になった。
 助手から実験方法を聞いて、実験に取りかかり、午後の半日いっぱい実験をして、結果をレポートにまとめ、考察をして提出する。そんなスケジュールであった。
 超まじめなA班はテキパキと実験が進み、ほぼ予定の時間通りに終了、B班も適当にすませて時間通りに終了、その後は部活動に散っていく。C班は・・・というと、ちっとも実験が終了しないのだ。
 T君が言う。「言われる通りに実験したって、結果が分かっている。それじゃ、つまらない。違った方法でやってみようじゃないか」と。N君と私、「それもそうだ。では、そうしよう」と同意、元来マジメなHさんは不安そうだ。しかし、3対1で、マニュアル通りでない方法をいろいろ試してみる。こんなことをしているので、遅くなってしまうのだ。
 そんなことをしていても、さほど重大事件は起きなかったのだが、あるとき、トノサマガエルを使って神経生理の実験をすることになった。カエルの頭を切り落として脊髄ガエルを作り、酢酸で刺激して反応を見る、その後、神経標本を作ってオシロスコープで神経の電位変化を取るという実験である。
 実験は脊髄ガエルに弱い刺激から与えることになっていた。しかし、T君、「強い方からやったらどうなるんだろう?」。そんなことはマニュアルには、書いていない。そこでやってみようということになった。濃度の高い酢酸紙を脊髄ガエルの背中につけると、脳のないカエルは足を動かしてその酢酸紙を取ろうともがく。激しい反応が起こった。もがき苦しんでいるような動きである。私たちは目をみはった。面白い!結果の記録に夢中になった。
 ところが、すぐにカエルは反応しなくなった。後で弱い刺激をしてもまったく動かない。反応しないのではデータが取れない。仕方がないので助手の先生のところに代わりのカエルをもらいにいった。1匹もらって実験再開、先ほどの続きをしてみる。やはり、すぐにカエルは反応しなくなった。ふたたびカエルをもらいにいく。すると助手のS先生、「カエルは、もう無い」。冷蔵庫を開けてみせてくれた。えーっ、まだ実験が全然終わっていないのに・・・どうすればいいのだ?
 私たちはSさんに聞いてみた。「知らん。自分たちでなんとかしろ」との答え。
 実験用カエルはわざわざ購入して用意してあったものだったのだ。
 困ったかというと、実はあまり困りもしなかった。季節は夏である。カエルなんて外の農場の水田でゲコゲコたくさん鳴いているのだ。それを採りに行って実験に使えばいい、材料は豊富にある・・・と私達は思った。
 夜になると、無数のカエルの鳴き声がする。私達男性三人はカエルを取りに水田に向った。タモ網を持っていった。これでカエルは取り放題のはずだった。真っ暗なので懐中電灯を片手に持つ。ところが、すぐに困ったことが起こった。アマガエルは人の気配を感じると鳴きやむのである。
 私達が動くと、一斉にシーンとなる。鳴かないと、闇の中ではもうどこにカエルがいるのか分からない。鳴き始めるまで動かずにじっと待つ。5分も待っただろうか。一匹がゲコッと鳴き始める。そしてカエルのコーラスが次第に広がって、私がいるそばのカエルも鳴いてくれる。あの辺だと、ねらいをつけて一挙に網をふるう。入らない!再び静寂。
 こんなことが数回、続いてしまった。やれやれ。いい加減、緊張で疲れてくる。三回くらい失敗したあげく、ようやく網に1匹が入った。やった!と思って見ると、なんと小さいカエルだ。トノサマガエルと比べると途方もなく小さいカエルである。アマガエルって、こんなに小さかったのか?最初は子供を取ったのかと思ったくらいだ。しかし、大きな声で鳴く、立派なオスであった。
 一時間ほどもカエル取りに集中して、ようやく四、五匹のカエルを取った私たちは、そのアマガエルで今度はマニュアル通りの順番で実験を行った。あまりにもアマガエルは小さいため、神経を取り出すのも、オシロスコープ用の電位発生装置にセットするのも大変だった。むろん電位変化も予定通りにはいかなかった。それでも、一応レポート用のそこそこの結果を出してくれたカエル君には感謝しなければならないだろう。
 T君も、N君もいまは大学教授である。Hさんは医学部に勤めている。 




【コラム】

ヒヨコの麻酔と解剖

 池田博明
 

 神奈川県立青少年センター科学課では、中学生体験教室の実習メニューに「ヒヨコの解剖」という実習があった。希望者に対してニ名で一匹のヒヨコのオスを解剖するのである。
 ヒヨコのオスは雌雄鑑別を終えるとふつうは殺処分される。それを分けてもらうわけだから安いのである。六角橋にある処分場から出入りの理科の業者が納入してくれていた。縁日で売っているヒヨコもこの手のオスである。
 届いた十数羽のヒヨコを洗面器に移し、厚い透明ブラスチックのふたをする。エチルエーテルをしませた脱脂綿を放り込んでしばらく置く。ヒヨコが麻酔されてぐったりしたら、ふたを取ってエーテルを飛ばす。
 麻酔したヒヨコを手順にそって解剖するわけだが、稀にヒヨコが解剖皿の上で麻酔から覚めて動き出してしまうことがあった。そうなると、大変である。解剖どころではない。女生徒の悲鳴が上がる。腹を裂かれたヒヨコが首を振って針で止められた解剖皿から起き上がろうとするのである。麻酔がじゅうぶんでなかったのだ。
 あわててエーテルのしみた脱脂綿をヒヨコの顔に押し付けてみる。ところが、ちっとも効果がないのである。洗面器に入れたヒヨコにはあっという間に作用したエーテルが、解剖途中のヒヨコには全然効かないのだ。
 そういえば脊髄ガエルだって激しく反応したものだななどと思いをめぐらしても、もう遅い。ひたすらヒヨコの顔を押さえ続けることになる。まるで殺人鬼になった気分である。
 とことん深い麻酔をかければいいではないかと思われるかもしれない。そうすればヒヨコは完全に死ぬ。ところが、それでは解剖したとき、心臓の拍動が見られない。胸骨を切り開いたときに心臓が拍動していると、生きているという思いがして、感動するのである。敬虔な気持ちになるのだ。
 完全に安楽死させてしまったら、解剖途中で血管を切っても凝固した血液はほとんど出血もしないし、心臓の動きもない。せっかく一大決心をして解剖に取り組んだのに、なんだか損をしたような気持ちになってしまうのである。そこで麻酔の加減が勝負どころとなる。ヒヨコ一羽当り何分という加減は数回の予備実験でマスターしたはずだったが、ふたと洗面器の間に隙間があったりすると、浅い麻酔で失敗することになる。難しいものである。
 その後、マウスの解剖に切り換えたため、ヒヨコの解剖のノウハウも遠い昔になってしまった。





●第3項 生物の神経毒

▼生田哲『脳に効く快楽のクスリ』(2000,講談社α文庫)
 生田哲『脳に効くクスリ』(1997,日本実業出版社)
 高田明和『感情の生理学』(1996,日経サイエンス社)
 山崎幹夫『毒薬の誕生』(1995,角川選書) 

(ア)麻薬=モルヒネヘロイン:神経の興奮を抑制する

   その作用は,鎮痛=痛み(身体的・精神的)を無くす 
   多幸感(快感)が起こる
   禁断症状が起こる(薬が切れると体中に激痛,発汗,嘔吐)
    =注射後6-12時間後に始まり二,三日後がもっとも苦しい,十日後には消える
   耐性ができる(少量では効果が無くなる)
   依存性ができる(薬なしでは生きられない) 
 
  皮下注射量 5-10mgで痛み止め
  15-20mgで睡眠・呼吸抑制
   胃の幽門部の括約筋が収縮(食物が胃から腸に行かない),
    膀胱括約筋が収縮(尿が出なくなる),性的不能
  30mgで昏睡・脳死

  静脈注射は効果が早い

 痛みを感じる中枢は脳である(大脳・中脳・間脳。特に視床)。
 モルヒネがないときは痛覚刺激の情報は中枢内の感覚ニューロンに伝達される。**
 しかし,モルヒネはシナプス前膜に作用し(カッパー受容体やミュー受容体に結合),
  神経伝達物質=P(pain)物質の放出を阻害する。
 痛みの原因を無くすわけではない。ただ,伝達されなくなるだけである。
 また,麻薬(モルヒネ等)は他にも神経細胞の伝達効果を下げる働きをする***ため,細胞は適応して酵素を増やし,伝達効能力を上げてしまう.
     →その結果,麻薬量を増やさないと効かなくなってくる(耐性ができる)
 したがって,薬が切れると能力の高まった伝達物質の取り込みが活発になり,痛覚は一気に起こってしまう。

【授業ではしない解説】
**モルヒネ受容体の場所と受容後の作用(生田,2000)
   脊髄(カッパ受容体)→ 麻酔および縮瞳
   大脳辺縁系:側座核(ミュー受容体)→ 辺縁系の<快感サーキット>からドーパミン放出
   大脳辺縁系:青斑核(ミュー受容体)と腹側被蓋野(ミュー受容体)=中脳の横→麻酔,呼吸抑制,発汗,嘔吐

***モルヒネは
 (1)アデニルサイクラーゼ(酵素)の生産を妨げる.アデニルサイクラーゼはATPを環状AMPに変換する酵素.環状AMPはニューロン作用を支える.
 (2)Caの取り込みを悪くする.
ケシの実
 麻薬の材料は,ケシの実(ケシ坊主と愛称される)である。
  【←ケシの実】
 傷つけて採取した乳液を乾燥させて,阿片にする。
 阿片を精製したのがモルヒネである。
 モルヒネにすると,阿片の10%になってしまう。酢酸処理してヘロインにする。
 末端価格ではヘロインの方が高価。麻薬の効果が大きいためである。

 モルヒネは注射量の2%しか脳に入らないが、これは血液−脳関門で阻止されるためである。
 体には、血液中の水溶性の異常物質は脳に入れない仕組みがある。血液脳関門は脂肪が積み重なった膜である。
 しかし,ヘロインはその65%が脳に入る。ヘロインは脂溶性であるため,関門を通過し易い。ヘロインは脳に入るとモルヒネに戻って作用する.

【コラム】手術後に使う麻酔薬はモルヒネである。大きな外科手術後は注射ではなく,体内に袋でブラ下げたりする。しかし,一週間後,モルヒネが切れたときの痛みが大変だ。あぶら汗が出て我慢できないほど体中が痛む。医師や看護婦に「もう一度モルヒネを」と懇願しても,返事は「ノー」。3日3晩痛むそうである(母親が肺ガンで肺を切除した時の経験談から)
▲血液脳関門(blood brain barrier)の実態:一般の臓器の毛細血管では血管の壁を作る内皮細胞どうしが接するところには15〜0nmの間隔がある。広いものでは数百nmに達するものもある。また、有窓性毛細血管といって内皮細胞に多数の小孔が開いているものがある(右図)。したがって、こういった隙間を通じて血管内の物質は外へ通行できるし、逆も可能である。
 ところが、脳や脊髄の毛細血管では内皮細胞に小孔はない。さらに内皮細胞の細胞膜が融合した密着結合によって細胞同士のすきまもない。したがって基本的に毛細血管内の物質は移動できないようになっている(左図)。  新井康允『脳とニューロンの科学』より

【化学構造】アルカロイド系である.
 咳止めに使用されているコディン(モルヒネの3分の1の効果)はメチルモルヒネ,ヘロインはジアセチルモルヒネ.生化学者・生田哲は長男モルヒネ(1806年生れ),次男コディン(1832年生まれ),三男ヘロイン(1874年生まれ)の「モルヒネ三兄弟」と称する.親はアヘン.


 (イ)脳内モルヒネ 脳内物質として発見された。
  外来のモルヒネが脳で効果がある → 脳内にモルヒネ受容体がある →
  脳で麻薬が作られている(スナイダー,1970年)
  1973年にサイモン(USA),スナイダーとパート(USA),テレニウス(スウェーデン)が同時に発見
  エンドルフィン(endo+morphine)=体内のモルヒネの意味 
  エンケファリン,ダイノルフィンの3群 モルヒネと違い呼吸中枢抑制作用がない.

  マラソンのときに分泌される=走るときの多幸感の原因
  ランナーズ・ハイはβエンドルフィン(アミノ酸30個のペプチド)が上昇
  お産のときに分泌され,陣痛をやわらげる 


 (ウ)コカイン:覚醒(眠りの消失)剤の一種

  その作用は,感受性の向上,多幸感,一時的な筋力の向上 
  耐性ができる(少量では効果が無くなる)
  依存性ができる(薬なしでは生きられない) 
 
 私たちの脳では,活動している=覚醒している部分=意識の部分の他に,より大きな不活動の部分=ねむっている部分=無意識の部分がある。覚醒剤はこの無意識の部分を覚醒させ,妄想を起こす。 (神経の興奮が活発になる)

 アンフェタミンの覚醒作用は(1)シナプス小胞に侵入し小胞内の伝達物質を追い出して放出させること,(2)伝達物質を壊す酵素を妨害すること,(3)放出された伝達物質が再吸収されるのをシナプス後膜で防ぐこと.いずれも大量の伝達物質を放出させる.
コカ
 耐性ができる理由は(1)伝達物質が枯渇すること,(2)放出された伝達物質が再吸収されるのを防ぐためのシナプス後膜の受容体を減らすこと,である.
 アンフェタミンは神経細胞にとって毒作用があり,神経細胞を破壊する.
 少量で覚醒効果があるのは最初だけで,やがて神経は興奮しにくくなり,うつ状態になる.

 コカインの材料は,南米の植物コカの葉。葉を乾燥させ,抽出すると,葉の1%になる。
  (原住民の間では、他の葉を同時に使用すると死亡すると言い伝えられてきた)

【コラム】Coca Colaの歴史コーラ宣伝ポスター
 1886年,ジョージア州では禁酒法を発布,ペムパートンはコカコーラの販売を開始した。名前の通りコカ入りだった。ヨーロッパで流行していたコカワイン(またはマリアニ・ワインという.1860年代にフランスの化学者マリアニが販売)が禁酒法で販売できなくなったため,工夫されたものである。
 当時の「コカ・コーラ」の広告にはちゃんと「覚醒効果のある飲み物」と謳われている。
 20世紀初頭にコカイン入りコカコーラは政府により禁止された。

 現在のコカ・コーラには、コカインの代わりにカフェインが入っている。
【コラム】フロイトの失敗
 精神分析学者として有名なフロイトは,臨床精神科医だった1884年当時,コカインをうつ状態を改善する薬として絶賛した。また,薬効が逆なのでモルヒネ中毒の治療薬になると期待していた。フロイトの友人フレイシェルのモルヒネ依存症を治療しようと,フロイトは彼にコカインを投与していたが,突然フレイシェルは副作用で精神異常になった。以後フロイトはすべての薬物使用に反対するようになった。

 名探偵ホームズは、コカイン中毒者として描かれていることで有名。作者コナン・ドイルは医師である。

 コカイン中毒者は精神分裂病的な症状を呈する。精神分裂病は,ドーパミンの多量放出によるところが大きい。

    【興奮剤(アッパー)の分類】

覚醒剤 アンフェタミン(通称スピード),メタンフェタミン(シャブ);覚醒剤取締法で禁止
エフェドリン
コカイン (別称コーク,クラック,ロック);麻薬取締法で禁止
覚醒物質 リタリン,ニコチン,カフェイン

*カフェインはcAMPを分解する酵素を抑制して増量させる効果があった.全身に興奮効果がある.
 カフェインはアデノシンと化学構造が酷似している。アデニンはATPとしてシナプス小胞から伝達物質と一緒に放出され、分解されて出来るアデニンはシナプス前膜のアデニン受容体に結合する。そうすると、伝達物質の放出は抑制されるのである(負のフィードバック)。ところがカフェインがアデニン受容体に結合してしまうと伝達物質抑制に至らない。そこで覚醒効果が生ずる。カフェインは側座核を興奮させないので身体的依存は起こらないという。
 カフェイン三兄弟(カフェイン,テオフィリン,テオブロミン)のうち、コーヒーには主にカフェイン,ティーにはカフェインとテオフィリン,ココアやチョコレートにはカフェインとテオブロミンが含まれる.

★覚醒剤中毒患者の見分け方:中毒者は目が赤い(眠れないため),やせている(食欲が減退するため),青白い,鼻の隔膜に穴があいている(鼻に血液がいかなくなって隔膜の組織が壊死するため)

  睡眠の意義と重要性 【別ファイル】

【参考】マオウ(麻黄 Ephedora sinica )からエフェドリンを取り出し,構造を決定したのは日本人だった(1885年,長井長義による)。アンフェタミンは1920年代に合成された。1932年にアメリカで鼻づまり解消薬として販売。日本ではメタアンフェタミンを商品名ヒロポンで売り出した。第二次世界大戦直後,ヒロポン中毒者が多く生まれた。

【参考】 リタリン
 心療内科を標榜する医師がリタリンを大量に処方し、薬物依存になる例が目立ってきた。
 東京クリニックの医師は別の傷害事件で懲役2年(執行猶予3年)、医業停止2年となった。
 政府はリタリンから抗うつ剤としての効能を削除し、ナルコレプシーの治療薬に限定した。
 USAではADHDの子供に鎮静効果があると使用されてきた。(特報首都圏2008年4月4日)
 参考となる赤城高原ホスピタルのウエブ

 その他の例:シンナー(thinnerとは薄め液の意味。化学名はトルエン)は脳関門を通過して,脳内に入り,髄鞘を溶かす.伝導速度が低下する。


 (エ)タバコ 植物学名は Nicotiana tabacum 

 主成分はニコチンで,幼児の致死量は15mg。大人の経口致死量は50-60mg.青酸カリのそれは150-300mgだからニコチンのほうが猛毒.
 ショートピース1本の含有量は20mgなので,タバコを飲み込んだ赤ん坊は死ぬ。
通常は喫煙の際のニコチン摂取量は3mg以下.
 タバコ飲みはボケないというが,ボケルほど長生きしないからではないか。
 喫煙者は非喫煙者の5.7倍もがんにかかりやすいことが知られている。
 特に喫煙開始年齢が19歳以下の者はがんにかかりやすい。

           表 ニコチンが人体に及ぼす影響(生田,1997)

神経の種類 調節の場所 少量摂取 大量摂取
中枢 快感,覚醒,呼吸刺激.
疲労回復,集中力アップ,注意力アップ
呼吸抑制から停止
自律 内臓 血液・心拍数アップ,血管収縮 血圧・心拍数ダウン
筋肉 筋肉 筋肉 筋肉麻痺から呼吸停止

 ニコチンはアセチルコリンを放出する.ただし、ニコチンを多量摂取すると,神経末端にたまってアセチルコリン放出を、かえって阻害する.
 マウスでの研究により、脳の腹側被蓋野にあるニコチン性アセチルコリン受容体とよばれる細胞表面タンパク質のサブユニットのひとつが、活性化刺激(探索行動など)と嗜好刺激の両方の作用を仲介した。活性化と嗜好は切り離せないのであった。(Changeux, J.P. et al., Nature 436, 2005)

 主流煙(口から吸い込む煙)よりも副流煙(タバコの先から出る煙)の方が害が大きい。
        表.タバコの代表的な有害物質

 主流煙    副流煙  副/主
ニコチン 神経毒 0.46mg  1.21mg  3倍
タール 発癌物質 10.2mg 34.5mg 3.4倍
ベンツピレン 発癌物質 3.5mg/10万 13.5mg/10万 3.7倍
CO   呼吸毒 31.5mg 148mg  4.7培

 喫煙者の周囲で煙を吸ってしまう(受動喫煙 passive smoking)が問題になっている。
 妊婦がタバコを吸うと吸った途端に胎児の呼吸運動は65%から50%に急に低下した。
 喫煙後30分には45%まで落ちた。それから徐々に回復し、90分後にもとに戻った。喫煙母の赤ん坊は一割くらい小さいし、先天異常の発生率も高い。

 タバコ問題は意外に新しい。アメリカでタバコの箱に医師からの警告が義務づけられるようになったのは1990年。
  (「タバコにはCOが含まれています」「いまタバコを止めれば,健康に対する危険は減ります」など)
 レストランやオフィスで禁止されるようになったのは1996年。
 アメリカでは年間200万人の死者がいて,そのうちの41万人20%は喫煙による死亡。
 1988年4月の日米構造協議で外国タバコにかかっていた関税が廃止され、国産タバコと同等の宣伝ができる権利を獲得した。その結果、米国産タバコが増えた。
 
 1966年の喫煙率(日本) 男 84%   女 18%
 1974年の喫煙率(日本) 男 60%以下 女 14%以下
 2000年の喫煙率(日本) 男 53.5%  女 13.7% 
      JT調査(10月27日朝ニュース)
  (過去最低の数値.最大割合は男が30代の63.4%,女は20代の21.9%)

 タバコの税収入             1兆2千憶円
 タバコで病気になった人への医療費 1兆6千憶円
           差し引き 4千憶円の赤字

【参考】日露戦争の戦費調達を目的としてタバコの専売制を始めた日本政府は税のかけやすい紙巻タバコを普及させるために,若い兵士に「恩賜の煙草」を配給し,喫煙率の拡大を図った。この意図は効を奏し,男性の喫煙率は上昇した。しかし,結局タバコは国民の健康を損ない,国を滅ぼす。タバコは専売公社から民営化され,タバコ産業の経営は困難になっている。
 国民の批判が強いアメリカのタバコ会社は,1990年以降,規制のゆるい日本や韓国・台湾への売り込みに必死で,これらの国では、アメリカ煙草のテレビCMは急増した。

▲参考文献 伊佐山芳郎『嫌煙権を考える』(1983,岩波新書)
       宮里勝政『タバコはなぜやめられないか』(1993,岩波新書)
       平間敬文『子どもたちにタバコの真実を』(2002,かもがわ出版)

     

 (オ)キノコのもつ毒      キノコの毒は多様である.

 アルカロイド系ムスカリンはベニテングタケ(異名ハエトリタケ)から発見された.副交感神経系のアセチルコリン受容体に作用.
 ドクツルタケは致死力が強い.ペプチド性の毒素.
 ドクササコ(手足の先端が腫れて痛む)の,アクロメリン酸は神経毒だった(神経興奮作用をもつ).


 (カ)動物のもつ神経毒 ▼川合述史『一寸の虫にも十分の毒』(1997,講談社)
    『分子から見た脳』(1994,講談社),『脳と毒物』(1989,朝倉書店)

  1)ヘビ毒=αブンガロトキシン(アマガサヘビ=ブンガルムス・ムルチキンクトウス毒)などαトキシンと総称されるタンパク質
  →骨格筋筋のアセチルコリン受容体に結合し,アセチルコリンの作用を阻害する
  (このヘビ毒を用いて,重症の筋無力症の原因がアセチルコリンの減少ではなく筋肉側の受容体の異常によるものであることを示した).コブラ類など.

 βブンガロトキシンはシナプス前性に作用する別の毒.
 ハブ毒は壊死毒(組織毒)で神経毒ではない.


  2)フグ毒= テトロドトキシン C11
     (しびれや麻痺を起こす)→ Na流入を阻止する
 ← 肝臓・卵巣・皮膚に毒が多いが,毒量に個体差がある。養殖フグには毒がない。
 → プランクトンに付着している細菌(フグ毒生産細菌)が作る
   Centruloides属のサソリ毒は逆の作用=ナトリウムチャンネルを開放.


  3)クロゴケグモ毒 → αラトロトキシンというタンパク質
    シナプス小胞の中のアセチルコリンの放出を促進
    無脊椎動物の神経筋シナプスではグルタミン酸の放出を促進
     ←参考:ボツリヌス菌は逆の作用=アセチルコリン放出を抑制
     →クモ毒に関する別ファイル :大利昌久・池田博明「毒グモとその毒
      池田博明「『クモの毒を科学する』(pdfファイル) Biophilia 2009年

  


    ボツリヌス毒素の利用   2010年4月5日 NHK総合TV「あさイチ」

 美容整形の分野でボツリヌス毒を利用した薬ボトックスが2009年に承認されて使用され始めている。
 筋肉の収縮を抑制するはたらきがあるので,このボトックスを筋肉に直接注射することでシワを作る原因になる筋肉を収縮しなくするという治療法である。いままでシワを作っていた筋肉が動かなくなるので,その部分のシワは無くなる。
 もとは猛毒なのにと心配する向きもあるが,使用量が超微量なため安全性に問題はない。ただし効果の持続は数ケ月である。
 他にも口の粘膜は活性が高いため、それを培養して繊維芽細胞をシワの皮膚に直接注射してコラーゲンの再生を促進する方法,こちらは七年間は持続しているという。なお,医療機関でないとこのような医療行為を行なうことは禁じられていて,エステなどで行なう措置は,たとえばシミ取りなどという治療も医療行為に該当する場合がある(したがって医師法違反になり,傷害罪になる)。美容外科医も1998年には400人だったのが,2008年には800人と二倍になる状況で,技術に疑問のある医師も少なくない。

 [コメント]そこまでして40代・50代の女性がシミを取ったり,シワを取ったり,プチ整形に大金を投入する欲望というのは理解できない。これらの美容医療は保険がきかないというが、それは当然だ。「すっぴん(素面)」で健康なのに、なぜ整形などして「より美しく」なる必要があるのだろうか。女性にそんな美を求める男性がいるとして,そんな男性も愚かである。女性がいつまでも美しくありたいという気持は理解できるとマスコミは、理解を示すのだが,馬鹿馬鹿しい限りである。シミやシワや白髪は勲章だと思えないのだろうか。老醜は忌むべきものだという考え方自体が不健康だ(池田)。

    脳梗塞や脳卒中後のリハビリに効果   2012年6月5日 NHK総合「ためしてガッテン」

 脳梗塞の後でリハビリに取り組むひとに6ケ月後に訪れる回復効果の頭打ち現象。いくらリハビリしても目立った回復効果が見られなくなる。指などが動かないマヒの原因は末端の筋肉の収縮が続くことにある。
 これを改善するのにボツリヌス毒素が有効である。ボツリヌス毒により筋肉の収縮が抑制され、動かなかった筋肉が動くように成る。大脳からの指令が末端の筋肉に届くようになる。リハビリ効果が劇的に表れるのである。


 他にLSDなどの幻覚剤があるが,ここでは触れない.



【コラム】

貝の毒にあたった話

 池田博明
 

 大学4年の、これも動物生理学の臨海実習でのこと。私は4年生の始めに急性肝炎になり、一年間休学したので、一年下の学生たちと一緒に4年生の動物生理学の臨海実習に参加した。
 一年前はちょうど厚岸(あっけし)の附属の臨海実験所が改修中だったので、実習場所が忍路(おしょろ)だったり、室蘭だったりしたのだが、その年度は改修工事が終了して、厚岸になっていた。

 臨海実習では、実験材料の一部を海から採ってくる。海に行くといろいろな生き物がいて、なかなか面白い。一年前の学生のなかには、ヘンな学生がいて、実習というと、マニュアルとちがうことばかりしていたのだが、一年下の学生たちにはそんなヘンな人たちはいなかった。

 磯浜で採集した生き物のなかに、ヒザラガイの一種がいた。手のひらより大きく、岩からはがすと分厚いオレンジ色の肉がついていた。
 私は言った。「これって、食べられそうじゃないか?」。みんな一瞬、疑わしそうな顔をした。
 「食べてみようよ」。一同、沈黙・・・・。

 私は助手の先生に聞く。「これ食べられますか?」。助手のひと、「さあ、どうかな」。
 どうも誰も食べたことがないようだ。私は畑正憲ことムツゴロウさんの愛読者だったので、実験材料はなんでも食べてみようという説の信奉者だったのだ。
 オレンジ色の“毒々しい”肉をカッターで切り取って、私は口のなかに放り込んだ。
 かみごたえがあった。かみきれないほどだ。よくかみしめると中から汁がでてきて、口のなかに広がる。なまぐさい味がした。
 あまりおいしくはない。が、まずいというほどでもない。「けっこうイケル」と私は判断したが、他に誰も食べようとする学生はいなかった。

 それから、10分後、口のなか全体がしびれてきた。麻痺が始まったのだ。
 やがて、口がまったく動かせなくなった。もちろん話すこともできなくなった。
 しまった。やはりあの貝は毒だったのだ、と思ったが、誰も私のしびれに気がついた様子は無かった。手足が麻痺するわけでもないので、毒にあたったことが分からないのだ。自分で自分の様子をみるしかない。毒が脳にまわったらどうしようと心配になった。
 麻痺は2時間ほど続いたが、その後しだいに引いていった。

 その後、ヒザラガイを食べたことはない。毒々しいオレンジ色は警告色だったのだ。海産無セキツイ動物には思わぬ毒があることが、身を持ってわかった。

 あの大きな普通種のヒザラガイに毒があるなんて、なぜ誰も知らないのだろう。それが謎だ。その後も食べた学生はいないのだろうか。



●第4項 人工合成の神経毒

 (ア)有機リン系の毒 = 農薬(殺虫剤に使用)

 例.サリン
   アセチルコリン分解酵素(コリンエステラーゼ)を阻害するため,筋肉にたまったアセチルコリンを分解できない
    → 筋肉は収縮したまま麻痺してしまう
    → 縮瞳 =瞳が小さくなったまま  → 肺機能が衰えて呼吸困難 → 死亡

   オウム真理教のサリン事件
      =松本サリン事件(1994年6月27日)・地下鉄サリン事件(1995年3月20日)


 NHKスペシャル 未解決事件ファイル04 地下鉄サリン事件
  (2015年3月放映)

 1995年3月18日 強制捜査の予定だった。しかし・・・
 現在はオウム真理教はアレフと名前を変えて信者を増やしている。ワンコイン(500円)・イベント
 3年間で500人の若者を引きつけている。

 オウム真理教は1984年にヨガサークルとして設立された。
 地下鉄サリン事件は13人の死亡者、6300人の被害者を出した。11袋6kgのサリンが撒かれた。
  もっとも被害者が多かったのは地下鉄小伝馬町駅。死亡4人、被害者1692人を出した。
   (乗客によってけり出された袋のサリンが駅構内に充満したため。他のサリン袋は列車内にあった)

 1989年 坂本弁護士一家殺人事件

 小山金七(捜査一課)日記によると、1991年8月9日から寺尾一課長の指示で極秘捜査が始まった
  しかし、この捜査は二ヶ月で中断した。坂本弁護士事件は神奈川県警の事件だからという理由。

     オウム真理教では1993年3月にサリン製造に着手 70%純度のサリンが出来た
      1994年6月 松本サリン事件 8人死亡、140人の被害者

  警視庁 刑事局長 垣見隆はオウム捜査の計画(山下計画)に着手

  山梨と宮崎で強制捜査 1000人規模の捜査体勢を敷いた

  1994年10月に山梨の第七サティアンで異臭がした。この時点の検察庁のトップは国松。

  1995年1月1日 サリン報道

     阪神淡路大震災

     オウム真理教ではサリンを70トン作る計画があった。いったん強制捜査を予測し
     サリンプラント」を隠蔽し、サリンを廃棄していた。
     しかし、教組・麻原のハルマゲドン予言の実現のため再びサリンを合成、6kgを作った。
     これが地下鉄サリン事件に使われた。

  警視庁は假谷清志さん拉致事件をきっかけに強制捜査を計画していた。3月16日ガスマスク準備
     3月22日に捜査着手予定だった。

  麻原は地下鉄サリン事件は弟子たちに押し切られた結果だと弟子に責任を押し付けた
  (特に刺殺された村井が提案したと証言した) 



 (イ)有機塩素系の毒 = 農薬(殺虫剤や枯草剤に使用)

 例.DDT =  dichloro- diphenyl- trichrol  ethane 
 ニューロンのNaゲートを開放するため,活動電位が発生できなくなる


 (ウ)興奮発生のしくみ=活動電位の発生

Naゲート閉門 Naゲート開門 Naゲート閉門
電   位 −60mV +40mV 次第に負へ
Naイオン Naは外へ Naは内へ Naは外へ
静止電位 活動電位の発生

  興奮が発生する ← 閾値以上の刺激のときに発生。
  刺激が閾値以下では発生しない。 All-or-None Law(全か無かの法則)
  デジタル信号である.
  刺激の強弱は興奮の頻度で識別できる。


        Naチャンネルの開閉のしくみ    

 ここで言うNaゲートとNaチャンネルの区別は、塩素系の毒の文献からは、明らかでない(池田記)。
 Naチャンネル開閉のしくみは最近明らかになった。Naチャンネルが膜を通る管だとすると、その管の内壁には四本の棒があり、プラスに帯電した側面を内部に向けていると、外側のNa+は反発するため入れない(これが閉じている状態である)。しかし、棒が半回転することによって反発を受けずに外のNa+が入れるようになる。(池谷裕二『記憶力を強くする』講談社より)



●第5項 自律神経系(無意識に体を調節する神経)
               ↓
              大脳から神経が出ていない
   交感神経 → 活動的になる=あがる状態      
                  伝達物質はノルアドレナリン
                  心臓・肺が活発       
                  戦闘体勢         
                  胃腸の働き抑制          
                  瞳孔拡大    

   副交感神経 → 疲労回復的に作用
                作用すると(交感神経と逆)   
              伝達物質はアセチルコリン

【参考】キャノンの『からだの知恵』には,交感神経を切断したネコは生存できるが,副交感神経を切断すると生存できないという結果が記載されている。
【参考】副交感神経の昂進

 治療に悪影響を及ぼすマイナスのプラシーボ応答は「ノシボー応答」と呼ばれている。
 アメリカの心臓外科医ロウンが報告している例。
 ある女性が研修医を引き連れた医師の去り際の言葉「この婦人はTS(心臓の三尖弁口狭窄 Tricuspid Stenosis)である」を聞いた。TSは生命に危険のない病気である。ところが、婦人は「TS(最期の段階Terminal Situation)である」と誤解した。その結果、ぶるぶる震え、呼吸がおかしくなり、心臓の活動が弱くなって、とうとうその日、死んでしまったのである。主治医が誤解を解こうとしたが無駄であった。失望によって人は死ぬ。この応答は副交感神経の異常な停止により心拍が極端に弱くなり遂には停止してしまったために起きた。(生田哲『免疫と自然治癒力のしくみ』日本実業出版社、2004年)
  ++++++
 緊張せずに毎日を生きる。これはリラックスの神経が興奮した状態で免疫力が高い状態だ。しかし、免疫力が高まりすぎると、アトピー性皮膚炎や気管支喘息などのアレルギー状態が起きてくるのである。
 アレルギーを防ぐには、もっと緊張して交感神経を興奮させ、自律神経のバランスをとることである。子供なら、スポーツやキャンプで元気に遊びまわるのがよい。大人はスポーツクラブなどで定期的に汗を流したいものだ(生田、同書、42頁)。


▼脳内、神経伝達物質の三種類   アミノ酸に関連する物質が多い

アミノ酸 アミン類 ペプチド 生合成の過程
グリシン、グルタミン酸、
GABA(γ−アミノ酪酸)、タウリン
ノルアドレナリン、アドレナリン、ドーパミン、セロトニン、メラトニン、ヒスタミン β-エンドルフィン、エンケファリン
 GABAはグルタミン酸の側鎖から脱炭酸
したかたちで脳内で抑制的に働く。
 グルタミン酸は脳内で興奮的に働く。
 節足動物の神経筋で興奮作用は
グルタミン酸による
(セキツイ動物はアセチルコリン)
アミンとは、アミノ酸に脱炭酸酵素が作用して出きる物質 ペプチドはアミノ酸が複数個ペプチド結合した物質

伝達物質のアンバランスによる心の病
伝達物質 神経末端からの放出が多すぎるとなる病(↓) 神経末端からの放出が少なすぎるとなる病気(↓)
ドーパミン 精神分裂病
(2002年に統合失調症に病名を変更)
パーキンソン病
ノルアドレナリン、ドーパミン、セロトニン 不安、そう病 うつ病
アセチルコリン パーキンソン症候群 アルツハイマー病

▲生田哲『脳と心をあやつる物質』(講談社ブルーバックス、1999)、原島広至『脳単』(NTS)


      NHK ガッテン  2017年2月22日 NHK総合  血糖値を低下させる方法

  <熟睡>で出る脳波デルター波は交感神経の興奮を抑制し、血糖値を低下させる。

   糖尿病のひとに熟睡を促進するオレキシン拮抗薬の睡眠薬を処方し、飲んでもらうと
   デルター波が増加し、血糖値が低下した。睡眠薬の服用には医師の指導が必要。

   血糖値上昇→ 交感神経の活動が増進 → 熟睡を妨げる → ストレスの増加 
   負の連鎖を引き起こす。

   健康のためには熟睡が大切。理想的な睡眠時間は8時間半ほどが必要。
   日本人の平均睡眠時間は短い。

 ぐっすり睡眠ワザ“筋弛緩(きんしかん)法
 早く寝付き、ぐっすり眠りたいという方におすすめなのが「筋弛緩法」です。
 体の緊張を解いてリラックスすることで心の緊張をほぐし、睡眠の質を改善する効果があると考えられています。
  椅子に座り軽く目を閉じ、手を握り脇をしめて二の腕に力をいれる。
  肩甲骨を寄せて肩を上げる。足も上げる。
  体全体に6〜7割の力を込めて5秒間キープ。

  ストーンと力を抜く。20〜30秒間ほど筋肉がじわじわする感じを味わう。
  2〜3回ほど繰り返す。

  ※リビングなど寝室以外の場所で行いリラックスできてから寝室に行くのがおすすめです。体や腰に痛みや負担を感じる場合は無理をしないでください。


 感覚器のいろいろ(別ファイル) 

 神経と興奮 (別ファイル) 

 神経系の進化=脳の構造と機能 (別ファイル)


  BACK TO CONTENTS