高校生物  テインバーゲン 『本能の研究』を読む  by 池田博明


刺激の受容
(感覚器)
神経と興奮 神経系 反応と作動体 動物の行動


 テンバーゲンの『本能の研究』は名著の誉れが高いが、残念ながら日本語訳はトンデモない悪訳で、意味がとれない。原語がドイツ語だろうから、原語で読むのは無理だろうとあきらめていた。それでもペーパーバックで購入できるので注文してみた。
 届いた本を読んで驚いた。この本は、英語で書かれた本だったのである。
 ティンバーゲンの序文(1950)によれば、1947年の2月にニューヨークで行われた、アメリカ自然史博物館とコロンビア大学の主催で行われた連続講義をもとにした本だという。この本に書かれた研究の論文のほとんどがドイツ語だったので、英語でプレゼンテーションすることによって、動物行動学をインターナショナルなものにしたかったと彼は述べている。アメリカ人にヨーロッパでの研究に関心を持ってもらうのも目的のひとつだったのだ。準備期間は十分ではなかったため、第1章から第5章までの本能研究を総括したところはまあいいが、第6章から第8章の個体発生、適応、進化のところはバランスが悪く不満があるという。全体を統括するには不完全で満足できるものではないことを自覚していると述べている。 
 また、彼は1969年の再版の時の序文でこの本の位置づけについて謙虚に述べている。
 図を中心に前後を解説する。

第1章  エソロジー:行動の研究目的

● 第1項 はじめに
 
 

 トゲウオ Gasterosteus aculeatus の雄が鏡に写った姿に威嚇している。この行動はなわばりに侵入した同種の雄に対する反応である。
 なぜ動物はそのように行動するのだろうか。エソロジーはこのような疑問に科学的に答えようとする学問である。
 しかし、答えは簡単ではない。ひとつには、行動の背後に隠された因果の構造を決定することである。これは、視覚的な刺激に対する反応なのだ。
 別の要因は体内的なものである。この反応は雄が性ホルモンが関係した繁殖状態であることを示している。これも実験可能である。
 体外刺激やホルモンは共に神経系を通して行動に影響する。(以下 未訳)
 。




  































 悪訳『本能の研究』
 ティンバーゲンの名著、N教授翻訳『本能の研究』(三共出版)の訳文は本当にひどい。ぜひ訳し直して欲しいもののひとつである。
 例はひとつあげれば十分だろう。最初の方にある,ハイイロガンが巣の外に出た卵をくちばしで転がしながら巣に戻す行動に関する文章はこうである。「バランスのとれた運動にもかかわらず,この鳥はしばしば卵の刺激を失い,卵をわきの方にころがしてしまうことがある。この場合には,卵の回る運動は,つねに中断されることなく,まるで真空活動であるかのように達成される」。この文章が理解できる人はいないだろう。
 刺激を失うから卵をころがしてしまうのではなく,卵をわきへころがしてしまうから,卵からの刺激が失われるのではないか。卵の回転運動が真空活動のように達成されるというのは,一体なんのことだろう。
 アイベスフェルトの『比較動物行動学』の訳本(みすず書房)を読んで,やっと謎が解けた。この本のなかに、ハイイロガンの卵を転がす行動が記述してあったのだ。それによると,卵が途中でわきへ転がってしまっても,一度開始された卵戻し行動は続くということだったのだ。
 日本の動物行動学の参考図書によく挙げられているが,この本を薦めている人は,この訳書を読んだことがないのだと思われる。

 













     


BACK TO CONTENTS