高校生物 生命と物質 by 池田博明
■アトキンス『分子と人間』(東京化学同人,1990)
■Sadava et al.,『LIFE』(2009)
第1節 生物体を構成する物質
●第1項 生体構成成分と水
原子・・・・ C H O N
S P
分子・・・・ H2O
マウスの肝臓細胞の構成
水の重要性
多くの物質の溶媒となる ← 極性が大きいから
反応がおだやかに起こる
比熱が1である
極性について
H-H 水素分子 極性がない
H-Cl 塩化水素分子 極性がある H⇒Cl
H-O-H 水分子 極性がある
各原子の電気陰性度は H=2.1 O=3.5 Cl=3.0 Na=0.9
溶けるとは・・・
均一に混ざること
液体に溶け込む
|
第2項 炭水化物 糖
単糖類 ブドウ糖(グルコース) ショ糖より甘みが少ない。主に六角形。
脳はグルコースのみ利用可能
果糖(フルクトース) 干し柿の白粉。ショ糖甘味の1.7倍。主に五角形。
二糖類 ショ糖(スクロース)+ 水→ ブドウ糖+果糖
麦芽糖(マルトース)+ 水→ ブドウ糖+ブドウ糖
(デンプンに麦芽を作用させてできた糖.麦芽にはマルターゼがあるため)
(麦芽はオオムギの幼根・幼芽を取って乾燥させたもの)
乳糖(ラクトース)+ 水→ ブドウ糖+ガラクトース
多糖類 デンプン(アミロース,アミロペクチン)+水→ 麦芽糖+水→αブドウ糖
セルロース → βブドウ糖。植物の細胞壁の成分。
グリコーゲン→ ブドウ糖。動物の肝臓や筋肉に貯蔵される。
【参考】身近な糖。
うるち米デンプンはアミロースでらせん状構造,もち米デンプンはアミロペクチンで樹枝状構造。加水分解,つまり消化の速度はアミロペクチンの方が速い。
清涼飲料水の表示で「果糖ブドウ糖」とあれば果糖が多い。「ブドウ糖果糖」とあればブドウ糖が多い。果糖はいったん脂肪に変化するので,果糖の方が太りやすいという。
くだものの甘味のもとはブドウ糖と果糖。これらの糖にはα型とβ型がある。特にβ果糖はα型よりも3倍甘く,冷やすとα型が減ってβ型が増え、甘くなる。したがってくだものは冷やして食べた方がよい(杉田、1971)。
あんぱんは保存料不要。高温殺菌可能だし,糖の作用で細菌の繁殖を抑制する。
|
【糖質制限で長寿】
糖質を制限するとチンパンジーの寿命が延びたという。長寿遺伝子のスイッチはカロリー制限によって入るからとされている。しかし、高齢者にとって問題になるのは「タンパク質不足」による栄養障害である。むやみにカロリー制限をすると、かえって健康を損なってしまう。
現実的な方法は砂糖をできるだけ止めることである。そのためには食事をきちんと取ること,野菜から食べること,よくかんで食べること,血糖値を急上昇させるファーストフードを食べないことが有効である。食物アレルギーも糖質の取り過ぎによるものがある。血糖値の急上昇に対応するために副腎が疲労してしまうのである。
漢方では,昔から<三白>が健康を損なうと言い伝えられていた。<三白>とは白砂糖・白米・卵白で,これらの取り過ぎが健康を損なうというのである。
栄養療法が教えるのは,局所的ではない、ホーリスティックな(全体論的な)漢方の教えは正しかったということである。
参考書 藤田紘一郎『若返りの科学』(ソフトバンク,2013),溝口徹『アレルギーは「砂糖」をやめればよくなる』(青春出版社,2013)
|
第3項 脂質 lipid ・・・・・油脂 oil、リン脂質 phospholipid、ステロイド
steroid など
水に溶けず,エーテルやアセトンに溶ける物質。
単純脂質と複合脂質がある。
脂肪や油脂は単純脂質。脂肪酸とアルコールのエステル化合物で、CHOから成る。
複合脂質にはリン脂質と糖脂質がある。分子中にP、S、N、糖を含む。極性をもつ。
エネルギー源であり、貯蔵可能。
油脂を加水分解すると,脂肪酸とグリセリン(3価のアルコールなのでグリセロール)になる。
【図:油脂の加水分解(模式図)】
▲脂肪の一種 トリステアリン |
▲脂肪酸の一種 ステアリン酸 長くのびた分子と折れ曲がった分子 |
▼脂肪酸の一種
リノール酸
炭素原子鎖に二重結合2個 |
▼脂肪酸の一種
オレイン酸
炭素原子鎖に二重結合が1個
その部分で折れ曲がっている
|
油脂は、常温で固体のものを脂肪( fat)、液体のものを脂肪油( oil) という。
動物の脂肪が常温で固体なのは
脂肪酸が飽和脂肪酸で炭化水素基がまっすぐなため横方向に密に詰めることが可能だから。
魚や植物の脂肪(油)は液体であり、
脂肪酸が不飽和脂肪酸で炭化水素基が二重結合の部分で折れ曲がるため、詰め込めない。
▲グリセリンは3価の
アルコール |
▲酢酸も
脂肪酸の一種 |
▲乳酸 OH基を2つ持つ |
▲エタノールは1価
のアルコール |
リン脂質はグリセロールに2分子の脂肪酸が結合する。
3個めのヒドロキシル基はリン酸基と結合して負電荷をもつ。
端部のリン酸基にはさらに色々な物質が結合してリン脂質の種類を増やしている。(親水基)
ステロイド
環状の炭化水素が連結した構造を含む。
【コメント】脂肪のうち、油脂は光で酸化が促進される。スナック袋が銀色なのは光を遮断するためである。
●第4項 タンパク質
protein ← proteios(ギリシャ語で“第一の”という意味)
体内で水に次いで2番目に多い物質。体重の6分の1を占める。
タンパク質 →[加水分解]→ ポリペプチド→[加水分解]→ アミノ酸(20種類)
教卓演示実験:牛乳のタンパク質
牛乳を加熱する。
表面にラクトアルブミンの膜が浮いてくる。
ラクトアルブミンを除く。
温めた牛乳に酢酸を加える。
カゼインが沈殿してくる。
(カゼインを固めたものがカッテージ・チーズ,
上ずみは乳清=ホウェイとよばれる)
(カゼインは微量の糖を含むリンタンパク質,
アルブミンは単純タンパク質) |
アミノ酸の構造 =炭素を中心として,アミノ基(塩基性基)とカルボキシル基(酸性基)を持つ。
側鎖部分はアミノ酸の種類によって異なる。
『生物汎用図録』より |
▲グリシン
光学異性体がない |
▲ロイシン |
▲アラニン |
20種類のアミノ酸の特徴 側鎖によるアミノ酸の分類
A 炭化水素アミノ酸
グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン
B 含水アミノ酸
セリン、トレオニン
C 含硫アミノ酸
システイン、メチオニン
D 酸性アミノ酸
アスパラギン酸、グルタミン酸
E 塩基性アミノ酸
アスパラギン、グルタミン、リシン、アルギニン、ヒスチジン
F イミノ酸
プロリン
G 芳香族アミノ酸
フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン
▲正の電荷をもつ親水性の側鎖 塩基性アミノ酸(アルギニン、ヒスチジン、リシン) |
▼負の電荷をもつ親水性側鎖
酸性アミノ酸
(アスパラギン酸
グルタミン酸)
水溶液が中性付近の
場合の電荷を
示している
|
▲電荷を持たず極性のある側鎖をもつアミノ酸
(セリン、トレオニン、アスパラギン、グルタミン、チロシン)
親水性 |
▼特別なアミノ酸
システイン
(ペプチド鎖間S-S結合
を作る側鎖にSHを
持つ)
グリシン
(側鎖に極性もない
もっとも簡単なアミノ酸)
プロリン
(アミノ基とカルボキシル基
が他とは異なる角度で
曲がっているアミノ酸)
|
▼非極性の親水性の
側鎖をもつアミノ酸
炭化水素基
(アラニン、
イソロイシン、
ロイシン)
|
▲非極性の親水性の側鎖をもつアミノ酸(続き) (メチオニン、フェニルアラニン、トリプトファン、バリン) |
不可欠アミノ酸の覚えかた
雨降り一色鳩(アメフリヒトイロバト)
アルギニン・メチオニン・フェニルアラニン・リシン・
ヒスチジン・トレオニン・イソロイシン・ロイシン・
バリン・トリプトファン
アルギニンとヒスチジンは幼児期に必須
色目の婆さん、太りすぎ
イソロイシン・ロイシン・メチオニン・バリン
フェニルアラニン・トリプトファン・リシン・ス(ト)レオニン |
【参考】身近なタンパク質。
●鶏卵の生卵は室温で30日保存である。卵白にリゾチーム(溶菌酵素)を持つため。
ただし,ゆでると変性するため,ゆで卵は保存困難である(土屋1997)。
●ケラチンは髪・爪・羊毛のタンパク質である。Cysが多い。シスチン結合という側鎖間結合があるが,パーマ処理ではこれをいったん切断後、ズラして結合する。
●パーマ処理で使用する薬は酸化剤で結合(過酸化水素水,臭素酸ナトリウム)。還元剤で切断(還元剤はチオグリコール酸を使用)。
●コラーゲンは皮膚・骨・腱を作るタンパク質で,ProとGlyが多い。ゼラチン材料となっている。(土屋1997)。
|
【参考】アミノ酸の性質とその名前の由来を調べてみた。
アルギニン Arg はギリシャ語の「銀」を意味する。光り輝く結晶になるところから由来。苦味あり。
リジンLys はギリシャ語の「ほどく」を意味する。人為的な蛋白の消化から分離されたため。
グルタミン Gln はグルテンから由来した。以上の3種は「塩基性アミノ酸」で,側鎖にアミノ基を持つ。そのためたいてい正に荷電しており,負に荷電した分子を認識する。
アスパラギン酸 Asp はアスパラガスから発見されたことから。グルタミン酸
Glu は昆布やトマトに豊富で,魚味によく合い,旨味がある。この2種は「酸性アミノ酸」で,側鎖にカルボキシル基を持ち,たいてい負に荷電している。
グリシン Gly は「甘い」という意味。甘み,苦味,旨味のもとで,蟹,海老,貝に含まれる。
アラニン Ala はアセトアルデヒドから最初に合成された。タンパク質に普通にある。
シスチン Cys はギリシャ語の「膀胱」から。膀胱結石から分離されたため。
メチオニン Met はその化学名から由来した。化学名はγメチルチオリルαアミノブチル酸。苦味あり。
ヒスチジン His はギリシャ語の「組織」から。
ロイシン Leu はギリシャ語の「白」から。光り輝く結晶になるため。苦味あり(L型)。
バリン Val はアミノバレル酸の略。
チロシン Tyr はギリシャ語の「チーズ」の意味。チーズから最初に分離された。
トリプトファン Trp はギリシャ語の「壊され現れる」の意味。牛乳の蛋白を消化して分離された。
プロリン Pro は独語名の「縮小」
から。
セリン Ser はギリシャ語の「絹」から。絹から最初に分離された。
スレオニン Thr は単糖類スレオースと類似しているから。
フェニルアラニン Phe はアラニン+フェニル基だから。
アスパルテームはアスパラギン酸とフェニルアラニンから合成された甘味料で,ショ糖の甘味の180-200倍。
|
アミノ酸20種のうち,8種は必須アミノ酸(幼児では10種)。
なぜこれら8種のアミノ酸が必須アミノ酸になったかというと、自然界から得やすいアミノ酸だったからである。つまり体内で合成する必要がなかったので、合成に関わる遺伝子をなくしてしまったのだ(高畑尚之)。
遺伝子は突然変異によってなくなったり、新生したりするのである。また遺伝子の欠失や新生によって細胞のもつ機能もなくなったり新生したりするものあのである。
“塩基はなぜ4文字系なのか。・・・アデニンには理由がつけられる。4つの塩基のうち、アデニンのみは生体反応において頻用される。たとえば、ATP、3’,5’-サイクリックAMPや、補酵素類、NAD、FAD、CoAなどすべてアデニンの誘導体である。他の塩基は核酸以外では使われない。
・・・アデニンはシアン化水素の5倍体である。・・・原始の海にはたくさんのアデニンが溶け込んでいただろう。だから、生命は誕生するとき,塩基であればよい場合は、周辺の環境中に多く存在し、安直に手に入るアデニンを使うと決めたのであろう。・・・
20のアミノ酸はかなりいい加減に決められたので、選び抜かれたとはとうてい言えない。・・・・タンパク質を合成するアミノ酸は10種類くらいでよいであろう。グルタミン酸とアスパラギン酸はどちらか一つ、同様にグルタミンとアスパラギンはどちらかは不要。ロイシン、イソロイシン、バリンは一つがあればよいし、セリンとトレオニンもどちらか一つで十分。フェニルアラニンとチロシンもどちらか一つ、トリプトファンはなくてもよいだろう”(大島泰郎「生命の起源における論争」2007)
|
【参考】必須アミノ酸のことを考えると,トウモロコシにはLysが不十分なため,理想的な食品ではない。しかし,豆類にはLysが多く,Metが少い。そこで,USAの食事(豆とトウモロコシ.ポークアンドビーンズ)は合理的な結果になっている。
東洋の米と大豆の取り合わせにも同様のことが言える。アミノ酸20種は肉,卵,チーズにはほぼそろっている。苦味ペプチドはチーズの苦味の原因となっている。
【参考】アミノ酸が心を平安にする
フェニルアラニンは抗うつ薬と同じ効果を示した(ベックマンによる)。・・・タケノコには大量のチロシンが含まれている。水煮のなかに含まれている白い粉はチロシンだから、捨てずに食べること。
|
D型アミノ酸の役割とは? 池田記
読売新聞2008年12月7日科学欄 陰の存在,実は「主役」?
アミノ酸には左手型(L型)と右手型(D型)がある。これまではタンパク質に利用されているアミノ酸はすべてL型だったため、D型アミノ酸はあまり注目されてこなかった。しかし、2008年、近年注目が集まって来た。
(1) 老化と関連する
白内障の水晶体内部のアスパラギン酸がL型からD型に変化していた。
紫外線が当たる顔の皮膚のエラスチンにD体が増えていた。
(京都大学藤井紀子教授)
加齢とともに、顔の皮膚にはDアミノ酸を含むタンパク質
(点線部分)が増える。
aは9歳、bは59歳、cは86歳、藤井教授提供 |
(2) 脳の機能低下と関連する
哺乳類の脳にセリンのD体が発見された。
(東京医科歯科大学 西川徹教授)
脳の神経伝達を担うグルタミン酸受容体の機能を調整する働き。
ラットの大脳皮質ではセリンの30%以上がD体。
統合失調症はグルタミン酸受容体の機能低下と関連している。
(3) ホルモン分泌の調整
ラットの精巣でテストステロン合成促進ホルモンの分泌を調整
(北里大学 本間浩教授)
(4) 真正細菌は細胞壁にDアミノ酸を利用
(分解されにくいように)
納豆のネバネバした糸にはD体が多い
(5) 体内の浸透圧の調整
(6) 味覚への影響
(6a)アラニンのD体はL体と異なるさわやかな甘味がある。
北海道根室市では花咲ガニを濃い塩水に浸けてから出荷する試み
(6b) 発酵食品にはD体が多い
発酵の熱でD体に変化する
熟成したチーズや焙煎したコーヒーは多くのDアミノ酸を含む。
(6c) 日本酒にはアラニンやアスパラギン酸のD体が多い。
D体が多いと濃いと感じる。
|
アミノ酸とアミノ酸の結合=ペプチド結合
2個のアミノ酸を結合した化合物はジ(di-)ペプチド,3個ならトリ(tri-)ペプチド,4個ならテトラ(tetra-)ペプチド,5個はpenta-、6個はhexa-、7個はhepta-、8個はocta-、9個はnano-、10個はdeca-。
多数ならポリ(poly-)ペプチド。
例:オキシトシン(子宮収縮ホルモン=乳汁分泌促進に作用)のアミノ酸配列
N末端−Gly-Leu-Pro-Cys-Asn-Gln-Ile-Tyr-Cys-C末端
(CysどうしはS−S結合する)
インスリンは、サンガー博士が世界で最初に配列を決定したタンパク質で,アミノ酸51個,
2本のポリペプチド鎖から成っていた。
Sanger, F. and E.O.P.Thompson,
1953.
The amino-acid sequence in the glycyl
chain
of insulin. Biochemical Journal. 53(3):353-374.
▲浜島書店「生物図表」1980年代の旧版より |
【参考】 サンガーの10年にわたる苦闘
最初にすべてのアミノ酸の配列が解明されたタンパク質はインスリンである。イギリスのサンガー(1918〜)は、特定のアミノ酸どうしの結合を選択的に加水分解する酵素を数種類用いて,タンパク質をペプチド片に分解し,ひとつひとつ配列を決めていった。
1944年にサンガーがインスリンに焦点を当てて構造を決めようとしたのには、いくつかの理由があった。まず第一に、インスリンは純粋な形で得られる数少ないタンパク質だったこと、第二に原子構成が正確に予測できたこと(炭素、水素、窒素、酸素、そしてイオウである)。第三にホルモンとして働くことが分かっており、特異なふるまいをするような特殊な成分は含まれていないことであった。
ウシのインスリンは777個の原子からできていた。その割合は254個の炭素、377個の水素、65個の窒素、75個の酸素、6個のイオウであった。これはドイツのエミール・フィッシャーと仲間の仕事である。
24種のアミノ酸のうちインスリンに使われているのは17種、アミノ酸の数は51個だった。サンガーの目的はアミノ酸配列を決定することだったが、この種類でこの数のアミノ酸の順序は無限に近い。
サンガーはまずペプチド鎖をアミノ酸に加水分解することにした。24時間以上、酸またはアルカリで強熱すると、ペプチド鎖は分解する。サンガーが成功のカギを握ったのはアミノ基末端に特異的に結合するマーカーを見つけたからであった。この物質はDNP(ディニトロフェニル基)で、トリペプチドの端のアミノ基末端のアミノ酸を黄色に染める。
ジグソー・パズルを解くもうひとつの技術はクロマトグラフィーである。アーチャー・J・P・マーティンがろ紙上でアミノ酸どうしを分離する分配クロマトグラフィー技術を確立していた(マーティンはこの技術の開発を評価され、1952年にノーベル化学賞を受賞した)。ろ紙上に40個以上のペプチドの点が分離した。マーカーをつけては分離し、黄色い色のついたアミノ酸を次々と同定していった。
サンガーは全体が1本の長いペプチド鎖ではなく、システインが6個含まれていることから、2本の鎖があると見当をつけた。そしてDNP法を使って一方がグリシンで始まり、もう片方はフェニルアラニンで始まることを明らかにした。グリシン鎖を切断して調べると、グリシン-イソロイシン、グリシン-イソロイシン-バリン、グリシン-イソロイシン−バリン-グルタミン酸、グリシン-イソロイシン−バリン-グルタミン酸-グルタミン酸といったペプチド断片が得られた。このようにしてグリシン鎖の最初の5個が決まった。フェニルアラニン鎖も同様にして最初の4個が決められた。
さらに、サンガーはまずフェニルアラニン鎖の分析を手がけた。鎖を加水分解するといろいろなペプチド鎖ができた。サンガーとタピーは最初、電気泳動や炭への吸収、イオン交換などの分離法を試みたが、結局ペーパー・クロマトグラフィ法で簡単な化合物断片を分析した。こうして二人は、22個のジペプチド、14個のトリペプチド、12個のより長い断片を分離することに成功した。これらの化合物は顕微的な量しか得られなかったけれども、彼等は特別な技術で同定し、配列を決定していった。
ジグソー・パズルを組み立てて絵を作るときには、いくつか鍵になるピースがある。例えばこの場合、アスパラギン(酸)はこのペプチド鎖中に1個しか含まれていないことが分かっていた。これが鍵になるピースである。このアミノ酸を含むペプチドは6個得られていた。バリン-アスパラギン酸、アスパラギン酸-グルタミン酸、バリン-アスパラギン酸-グルタミン酸、フェニルアラニン-バリン-アスパラギン酸-グルタミン酸、フェニルアラニン-バリン-アスパラギン酸-グルタミン酸-ヒスチジンの6個である。これらをお互いに比べて、配列が分かった。同様の方法を使って5本の長い鎖までは再構成できた。しかし、そこでつまった。ミッシング・リンクを発見するには別の方法が必要だった。
サンガーとタピーは、酸で加水分解する方法に代えて、酵素で分解する方法を選んだ。より敏感で特異的な分解が可能な方法である。使われた酵素はペプシンやキモトリプシン、トリプシンである。例えばトリプシンはリシンやアルギニンのような正の電荷をもつ塩基性アミノ酸のカルボキシル側を分解する。約一年間の集中的な研究でフェニルアラニン鎖が分析できた。
サンガーはグリシン鎖の分析にたち返った。グリシン鎖は短いものの、厄介な問題があった。手がかりとなるアミノ酸が少ないのだ。面倒な問題もあった。酸で加水分解すると、グルタミンがグルタミン酸に変化してしまう。アスパラギンも同じだ。こういった問題をクリアしなければならなかった。
しかし、1952年の末には、2本の鎖はほぼ読み終えていた。残った難問はこの2本がどうつながってインスリン分子を作り上げているかということだった。言うは易く、行なうは難しい。サンガーとトンプソンはシステインに注目し、この分子は両端の結合が対称形になっていることで、3つのシステイン・ユニットが鎖どうしをつなげていると考察した。早速、インスリン分子をバラバラに分解し、システインを含む断片を得て、ブリッジ結合を持つ個所を分析した。こうして、タンパク質のアミノ酸配列が初めて判明したのだ。
アイデアと根気が必要な、研究の成果であった(1953年)。サンガーはこの研究で、1958年にノーベル化学賞を受賞した。
そのためケンブリッジ大学の教授になったが、恥ずかしがり屋で研究一筋のサンガーは、授業を持つことを免除してもらった。そして、彼が次に取り組んだのはRNAの塩基配列決定法だった。基本的な手法はアミノ酸配列の決定法と同じだったが、アミノ酸ほどヌクレオチドの移動速度が大きくなかった。そこで電気泳動やリンの放射性同位体を用いて塩基の種類を決定していった。そしてRNAの塩基配列が決定する直前にホーリーが転移RNAの塩基配列を決定してしまった。サンガーは二番手になってしまったのである。
続いて、サンガーはDNAに関してもウイルスを用いて最初にそのヌクレオチドの全配列を決定して,2度目のノーベル賞を受賞した(1980年)。DNAは塩基の種類に特異的な切断酵素など無かった。切断できないならば、逆にDNAを鋳型として切断片と同じ物を酵素を使って合成し、それを分析しようと考えた。断片の分離にはろ紙ではなく、寒天を使った。このサンガー法は改良され、現在もマキシム=ギルバート法とともに使われている。
現在はタンパク質もDNAもシークエンサーという配列決定機械が仕事をしている。
切断酵素によるアミノ酸配列の分析
パパインはシスチン同士のジスルフィド(-S-S-)結合を切断
■文献資料 Thompspn, E.O.P., 1955. The Insulin
Molecule. Sci.Amer., 192(5):36-41.
石田寅夫,2009.ちっとも偉くなかったノーベル賞科学者の素顔.講談社α文庫.
|
タンパク質の種類はアミノ酸の配列順序で決まる。
タンパク質の構造 構造を成立させる結合の種類に注目してみよう
グッドセル博士のタンパク質の図 Newton 2008年2月号より |
『生物汎用図録』より |
一次構造 アミノ酸の配列 【一次構造が高次構造を決定する】
|
アミノ酸どうしのペプチド結合とシステインどうしのS-S結合(ジスルフィド結合)が基本を作る |
二次構造 αらせん構造と、βシート構造
ふたつの二次構造は、ペプチド鎖内水素結合とペプチド鎖間水素結合による違いで
構成アミノ酸の種類により決まる。アラニンなど炭化水素アミノ酸が多いとβ構造。
αらせん構造は20世紀の中ごろ、化学者ポーリングにより決定された。
たとえばケラチンというタンパク質がある。髪の毛を作るケラチンはα−ケラチンで
アミノ酸はグリシンとロイシンを中心にほかに6種類ほどのアミノ酸から成り、αらせん
構造を取っている。
これに対して絹はβ-ケラチンでできており、おもにグリシンとアラニンからできている。
ごく少量、セリンとチロシンが含まれている。βケラチンはβシート構造をしている。
|
|
▼ライナス・ポーリング(1901〜1994)とαらせん。
ポーリングはヘモグロビン分子の構造に1937年
から取り組んだ。三次元構造を決定しようと努力
したものの、1937年には誰も成功しなかった。
1948年にポーリングはタンパク質が取るα構造
とβ構造を発見した。
「11年もの間、この仕事を誰も成し遂げなかった
ことに、私は驚いた。ある意味では1937年に私が
発見しなかったことにも驚いた。当時の私のアイデア
はすべて正しかったのに、それほど懸命にやらなか
っただけだった」と彼は回想している。
1954年に化学結合に関する功績で彼はノーベル
化学賞を受賞した。ポーリングの活動は科学だけに
留まらなかった。1963年には核実験禁止に関する
貢献でノーベル平和賞を受賞している。 |
三次構造 ポリペプチド鎖の立体構造
ミオグロビン 151個のアミノ酸が結合
(プロリンのある場所では折れ曲がる)
|
▼タンパク質と
他の分子との間
の共有結合でな
い相互作用
★イオン結合は
荷電した側鎖
間で起こる
★2つの非極性
基は疎水的な
相互作用をする
★水素結合は2
つの極性基の間
にできる |
【参考】 一次構造が三次構造を決めることの証明 池田博明
アミノ酸を配列させたペプチドを人工合成すれば、自然に折りたたまれ、立体的な
構造を取り。機能を生じるに違いないというのが、アンフィンゼンの仮説だった。
1963年にハーバード大学からNIHに戻ったアンフィンゼンは十年をかけて
アミノ酸が149個並んだリボヌクレアーゼ(RNA分解酵素)を人工合成した。
そのタンパク質は抗原性も活性部位も一致していた。
掛札堅『NIHの生命科学戦略』(講談社ブルーバックス)より |
四次構造 複数のポリペプチド鎖の集合による構造
例 ヘモグロビンは4個のポリペプチド鎖から構成
α鎖=141個のアミノ酸が結合
β鎖=146個のアミン酸が結合
▼三次構造は外的な条件
により、たやすく変性する。
変性するとタンパク質の
正常な機能は失われて
しまう。
変性は通常は可逆的
である。
卵を加熱させて変性させ
てしまうような場合は
非可逆的だ。 |
|
▲シャペロンはポリペプチド鎖の正しい高次構造形成(フォールディング)
を助ける分子。間違ったリガンドの結合を阻止するタンパク質である。 |
冬眠を誘導する物質
シマリスで冬眠を研究。
冬眠しないシマリスの系統を発見して冬眠シマリスと比較した結果、
冬眠特異的タンパク質(HP)を発見した。
(三菱生命科学総合研究所・近藤宣昭教授)
冬眠する系統で冬眠期間中に変動する物質を探した。
このHPは冬眠期間中は血液から脳に移行することが判明。脳から代謝を低下させる
指令が出ると思われる。ヤマネでは1分間に心拍が50回に低下,冬眠しないときは
500回。
寿命との関連;冬眠する系統は11年も生存するのに、冬眠しない系統は3年以内。
23℃の恒温条件での結果なので冬眠による代謝の低下が長寿の原因ではない。
6月から翌年の4月まで休眠するコガタルリルハムシでは休眠特異的タンパク質が
発見された。
DSPと略称される。(岩手大学の鈴木幸一教授)
カビの成長を抑制する働きがある。ヤママユから抽出されたヤママリンはラットの
肝臓がん細胞の増殖を停止させる効果があった。
他の細胞への影響も含め臨床効果を試験中である。
ヒトにも冬眠能力が潜んでいるかもしれない。
NHK教育テレビ サイエンス・ゼロ 2007年1月20日放映より
|
教卓演示実験:タンパク質の検出反応
= キサントプロティン反応
タンパク質に純水を加える。
濃硝酸を一滴加えて加熱すると黄変する。
冷却した後,アンモニア水を加えると橙色変化する。
(ベンゼン環をもつアミノ酸がニトロ化されるため) |
第5項 核酸
核にある核酸 DNA(デオキシリボ核酸) 染色体を構成
細胞質にある核酸 RNA(リボ核酸) タンパク質合成に働く
核酸に関する詳しい内容は「遺伝と変異」や「分子遺伝学」の項目にて。
【参考】DNA鑑定
DNAは遺伝物質であるから,人ひとりひとり異なっている塩基配列がある。
したがって,犯罪の現場にDNAが残されていれば個人を特定する鑑定の重要な手がかりとなる。
このような現場の証拠として重要なものは以前は指紋や血液型であった。
血液は犯罪の現場では検査に十分な量がある場合が多い。しかし,血液型は同型の人物もいるので,証拠として不十分なところがある。
指紋は明瞭な指紋が検出できれば,重要な手がかりとなる。
指紋捜査を応用した探偵小説の初期の傑作はマーク・トウェインの『間抜けウィルソンの悲劇』である。赤ん坊取り違え事件を扱ったトウェインの傑作のひとつである。→ マーク・トウェイン
DNAは量が少ない。しかし,PCR法の発明のお蔭で,少量のDNAを増やせる技術を人類は手に入れた。現場に残されたDNAをPCR法で増やし,十分な量になったDNAを制限酵素で切断する。そのDNA断片を電気泳動し,染色すると,断片の配列がバーコードのような模様となって現われてくる。この模様を比較すると,個人が特定できるのである。
遺伝子の解析の進展にも,PCR法は重要な役割を果たした。
|
● 第6項 無機質(ミネラル)
鉄 Fe は1日に 10mg摂取することが必要(成人男性)。成人女性は12mg。
ヘモグロビン,ミオグロビン,チトクロムの主成分である。
ヒジキに多い。ほうれん草、玉子、レバーにも多い。
鉄瓶やフライパンを通しても摂取可能である(吉里1989)。
ただし過剰摂取は有害。特に6歳以下の幼児には悪影響を及ぼす場合があります。
銅なべも銅が溶出するのかという生徒の質問がありました。「銅なべ 銅 食品」で
ネット検索すると、銅なべからも溶出するとあります。銅は一般には毒。少量必要なミネラルの一つです。
【参考】呼吸色素に関係する金属元素が酸化したときの色が血液の色である。
酸化鉄の色は赤色,セキツイ動物のヘモグロビンや昆虫,ミミズ(環形動物),
酸化銅の色は青色,軟体動物やクモ,甲殻類のヘモシアニン,
酸化バナジウムの色は緑色,ホヤである。
|
マグネシウムMg 歯や骨に含まれる。
クロロフィルの成分でもある。不足すると植物の葉は白化。
カリウム K 細胞内に多い。バナナはカリウム分を摂取しやすい食物で、スポーツ選手が
競技の合間に取る。
ナトリウム Na 細胞外に多い。神経興奮に重要な役割をする。
カルシウム Ca 骨や筋肉に多く,細胞同士の結合に働く(Caのうち99%は骨や歯に存在)。
ビタミンDと同時に摂取しないと吸収されない。
老人の過剰なカルシウム摂取は血管を硬化させ、
心臓に負担をかけるので有害という。
過剰摂取を防ぐためサプリは利用しないこと。
亜鉛 Zn 鉄に次いで多い。細胞分裂が盛んな組織に多い。100種類以上の酵素を助けている。
カキと海苔に豊富、ワカメ、昆布、レバー、カニ、スルメなどにも多い
不足すると発育や味覚に障害。過剰摂取は銅の吸収を妨げる。
(銅はノルアドレナリン生成、ATP生産に有用など重要なミネラル)
油絵の具の白はZinc Whiteというが,zincとは亜鉛のこと。
→ 食事のバランスについて ”海のものと山のもの”「窓ぎわのトットちゃん」より
▲『からだとミネラルの話』(オーム社,1998)
▲杉田浩一『「こつ」の科学』(柴田書店,1971)
▲生田哲『人気サプリメントのウソとホント』(講談社α文庫,2006)
BACK TO CONTENTS
▲グッドセル『人体の分子の驚異』(青土社,1998)
BACK TO CONTENTS
第2節 代謝とエネルギー代謝
代謝=生体の化学反応
第1項 同化と異化
有機物を合成する反応=同化 = 炭酸同化 = エネルギー吸収反応
有機物を分解する反応=異化 = 呼吸 = エネルギー放出反応
CO2+H2O+エネルギー → C6H12O6 → CO2+H2O+エネルギー
(吸収) (放出)
第2項 ATP
アデニン・リボース・リン酸〜リン酸〜リン酸
高エネルギーリン酸結合
BACK TO CONTENTS
|