高校生物 系統と分類 菌の系統と分類 by 池田博明
生物の多様性
この地球上には,体のつくりや生活のしかたが異なるさまざまな生物がいる。この章では,このような多様な生物を分類する方法と生物の進化の道すじや類縁関係(系統)を調べる方法を学ぼう。
啓林館の主に平成6年度版の『生物II』より引用した。新編集で画期的な教科書だった。
進化メーリングリスト[EVOLVE]と岩波書店の雑誌『科学』で,進化の教科書が話題になったことがあります(1997年2月),そのときの意見を紹介します。→進化を教える教科書について】
●第5節 菌の分類
【菌類の形質】
クロロフィルを持たず,光合成色素を持たない従属栄養の植物で,胞子を形成し,菌糸によって広がる生物を菌類とよぶ。
ほとんどの菌類は陸上生活である。
細胞壁の主成分は多糖類の一種キチンで、生殖細胞はべん毛を持たない。
胞子形成のちがいによって,
接合菌類、子嚢菌類、担子菌類などに分類される。
【読物】真菌類と偽菌類
伝統的に菌類に含まれてきた生物の中には,変形菌類・細胞性粘菌・卵菌などの仲間も含まれる。
これらの菌類は偽菌類とよばれ,他の真菌類から区別されている。
分子系統解析の結果,偽菌類は系統的に異なるものの集合で,どれも真菌類とは異なる系統であることが明らかになっている。
これらはマーグリスとシュヴァルツの五界説では原生生物に区分されている。(伊藤元己「藻類と菌類の進化」2006より)種子。 |
【接合菌類】体は管状で多核の菌糸から成る。菌糸が接合して胞子嚢を作り、その中に接合胞子ができる。クモノスカビやハエカビなどが属する。
【子嚢菌類】子嚢は菌糸体上にできる袋状の器官で,中に通常8個の子嚢胞子が入っている。この8個の子嚢胞子は1個の接合子が減数分裂した後で,さらに1回分裂してできたものである。酵母やアカパンカビ、アオカビなどが属する。
【担子菌類】担子菌類では菌糸が発達してキノコ形の子実体が形成され,担子器が生ずる。担子器内には1個の接合子が減数分裂してできた4個の担子がある。マツタケやシイタケなどキノコの仲間である。
【地衣類】担子菌類や子嚢菌類が緑藻類やラン藻類と共生しているものである。ウメノキゴケやサルオガセ、イワタケなどが属する。
BACK TO title page
|