あなたは人目のゲストです。(2003年8月21日よりカウント) パプア・ニューギニア 自然観察の旅 報告 (神奈川県高校理科部会生物研修委員会による) 2003年7月26日から8月2日までの旅行 【更新日時 2003年8月15日】 池田博明 (神奈川県立西湘高等学校教諭) はじめに パプア・ニューギニアは日本で得られる情報が少ない地域である。 今回の研修期間に実地見聞した調査結果と現地のガイドの説明, 及び現地で蒐集した資料をもとに研修報告する。 参照した出典は段落毎に[ ]内に番号で示し,参照した文献資料は最後に付記する。 |
|
パプア・ニューギニアの概観 パプア・ニューギニアは日本の真南に位置し,日本との時差はほぼ1時間である。 赤道直下から南緯12度の間に位置し,自然環境はほぼ熱帯降雨林である。ニューギニア島の西半分はイリアン・ジャヤとなっており,生物研修委員会海外研修では,この地域の調査は既に行っている。 パプア・ニューギニアには19州(province)がある[1,4]。私達が今回足を踏み入れた州は首都ポート・モレスビーのあるCentral,マウント・ハーゲンのあるWestern Highland,クムル・ロッジのあるEngaだけである。→ 簡明な歴史 人口は2000年の統計では5,190,786人で,そのうちの40%が高地(highland)地域にすんでいる[3]。 1975年に独立して以来の主な産業は農業だが,金・銀・銅・ニッケル・ボーキサイトなどの鉱石採掘にも依存しており,一部では森林の破壊などを引き起こしている[17]。 国内便で移動したときは晴天であったので,空から森林や開発の様子が一部観察できた。国の中央山脈部は森林に被われていたが,マウント・ハーゲン付近は大規模に切り開かれ,畑地は区画化されていた。 パプア・ニューギニア国内には750以上の部族があり,言語も異なっている。800以上の言語があると推定されているが,有力な言語はひとつもない[5]。ドイツ・イギリス統治(1884−1914),オーストラリア統治(1914−1975)と続いたので,一応共通語は英語だが,現地語の影響を受けたいわゆるピジン英語が話されていた。例えば,主食のサツマイモはピジン英語では,「kau kau」と言われるが,本多勝一の『ニューギニア高地人』(1964年発行。踏査地はイリアン側である)によると,カポーク語では「nota」,モニ語では「balagai」,ダニ語では「mbi」(東部),「hepili」(西部),アヤニ語では「elom」となり,これらの部族の言語にはなんの共通性もない。 私達に付いたガイドは簡単な英語を話したが,英語を話せない現地人も多く,英語力は教育による階層差をもたらしていると思われた。しかし,現地語を重要視する施策が取り入れられてきており,ことはそう簡単ではない。この施策については後述する。 首都ポート・モレスビーや途中で経由するマウント・ハーゲンは地方からの流民によって,凶悪犯罪も少なくないという情勢なので,その町で一時的であれ,滞在する場合は常に現地の旅行社社員の護衛付きであった。 クムルロッジは標高2670mに位置し,雲霧林に囲まれていた。夜間は冷え込むため落日後には各部屋にストーブが入れられた。気候は通年同じようなものである。月間降水量も毎月ほぼ同じ。したがって,作物はいつでも育つ。 マウント・ハーゲン市の生活 現地で購入した「地理作業学習書」[2]によれば1980年代のマウント・ハーゲンの公共交通機関はミニバスとトラックのみであった(運転手はライセンスが必要である)。タクシーは無く,乗用車もほとんど走っていない。事情は現代でも変わっていなかった。 1台の小形トラックの荷台に鈴なりに人が乗っている。バス停は無く,路傍で手を上げてバスやトラックを停車させ,乗り込むのである。年間300名の人がこの幹線道路で車にはねられて死んでいるという。 7月28日の16時20分から5分間に私達のバスの前を通る人の履物を調査してみた。裸足が12名,サンダル履きが14名,靴が17名であった。ポート・モレスビーでは靴履きの人が多くなったから,この割合は都市マウント・ハーゲンの社会階層を間接的に表している指標として捉えてもよいかもしれない。もっと高地の村の小学校に行ってみた人の話では,小学生は全員裸足であった。 マウント・ハーゲン市内にはBest Buyというスーパー・マーケットがあり,私達はここで日用品を購入できた。中国人が経営する普通のスーパー・マーケットである。 品物の値段を調査してみた。 Rice(米)500gがK1.35,卵大玉12個がK7.35,ツナ缶K1.5,牛乳1LがK1.99〜K4,水1LがK3.60,鍋K24.95,鉄製フライパンK19.95,マットレス1枚K24.95,プラスティック・コップ1個K1。レートは1K=38円であったから,日本の感覚からするとこれらの価格はさほど高いものではない。しかし,市内のスーパーで買い物をする人の他に,毎日街の郊外でバザールが開かれていて,そちらもにぎわっている。 地面にゴザや布を敷いてその上にミカンや砂糖キビやバナナなどを並べて売っている人々。値段はスーパーより安い。雨の日も晴の日もバザールは開かれていて,通り道はゴミでいっぱいだった。(左下の写真は資料[2]より。現在の様子は動くミニバスの中から撮影したので地面近くが撮影されていない) 旅行社に雇われたガイドの日当が二日間でK72〜80であることから考えると,どうやら賃金格差がかなり存在するようである。 80年代にはまだ原住民の衣装を着た男性が街中にいて銀行に現れたり,スーパーで冷凍チキンを買っていたそうである(右の写真は文献[2]に載っているもの)。原住民の衣装を着ている人々は決して貧困層ではなく,誇りを持っている男たちだった[2]。 しかし,現在は原住民の衣装を着ている男は一人も見なかった。 葬礼の列を見た人は原住民の衣装をしている人々を目撃したと言っていた。 夜間調査:クモとホタルと発光キノコ 7月29日にバイヤー・リバーにある宿舎で一泊をする調査員は谷川明男(七里ガ浜高校教諭)・高橋孝洋(秦野南が丘高校教諭)と私の3名。 マウント・ハーゲンで宿泊に必要な器材と食糧を買い込む。これらは旅行費用に入っていないため自己負担となった。この森林には18時過ぎになると出現するヘビがいて,跳びついて噛む習性があり,噛まれると数時間で死亡するとか,寝具が無いためコンクリート床に寝る羽目になるとか,低地であるため蚊の攻撃に悩まされるとか,とにかく危険な噂をたくさん聞いて来た。 しかし,午後の調査が終了して他の人々が引き揚げた後で,ランドクルーザーに乗り,実際に園内の宿舎に行ってみると,ちゃんとしたロッジだった。 10年前までは観光客のロッジとして使用していた施設だったが,観光客目当ての強盗に襲撃されるようになり閉鎖したのだという。電気・ガス・水道といったライフラインは来ていなかったが,雨を溜める貯水タンクや網戸,テーブルや椅子は用意されていたため,予想したほどのひどい生活にはならなかった。それに加えて旅行社は社員を調理および警護担当として付けてくれていた。 彼の名前を聞くとGibbriamだという。そう聞こえたのだが,これは聞き間違いだった。 夕食に白飯と温野菜(カリフラワー,ピーマン,ネギ,キャベツ)とチキンが出た。驚いたことに彼はいつも食事は母親に作ってもらっているため,調理をしたのは今回が初めてだと言う。そう言えば石油コンロの前で小さな本を読んでいたなと思い当った。 また,彼によると米を食べるのは週に一回程度で,水田はやや低地のChibu州にはあるが,外国米とのブレンドだと言う。記念写真を撮影したりしたので,名前と送り先をノートに書いてもらった。 彼の手伝いをしていたバイヤー・リバー施設の老人(50歳くらいと推定)と少年(10歳くらいと推定)にもサインしてもらおうとしたが,この二人は字が書けなかった。代りに彼が書いた名前を見たら,彼の名はGabrielだった。キリスト教の大天使の一人である。「天使の名前だね」と言うと,「その通り」と笑っていた。老人はPaulで,少年はJohnだった。苗字はそれぞれHON,MANA,MONGなのだが,名前はキリスト教名であった。 老人は少年に「ガブリエルを見習え」と言っているようだった。また,老人はほとんど英語が話せなかったが,「goodmen, Sipan, Korean, Japan(良い人たち,サイパン人,韓国人,日本人)」と言っていた。 クモの夜間調査は発見に次ぐ、発見であった ニューギニアには1980年でわかっているだけでも3000種類のクモがいるという(マケイ,1980.未踏の大自然/ニューギニア.タイム・ライフ・ブックスより) 。 クモ(谷川・池田担当)は夜行性の種類が多く,網を調査するのに夜間観察は不可欠である。発光生物(高橋担当)の調査も夜間調査が必要である。7月29日の19時から22時30分まで夜間観察をして,翌朝は8時50分から違うルートを調査した。午前3時にスコールが来て,急に冷え込んだ。 この1泊2日で今回の調査行の目的のほとんどがクリアできた。あらためて夜間調査の重要性を感じた次第であった。 第一に「はしご網 ladder-web」の観察。コガネグモ科の一種(Stoweの記述ではMeta属に近いらしい)に円網を最上部に張り,その下ははしご状に細かい粘糸を張る種類があり,生息地はパプア・ニューギニアである。20時頃,谷川が頭上の枝で発見した。網の一番下が既に地上約2mの高さにあり,網の長さは70cm程度だった。最上部の円網は横糸が少なかったが,クモは中心部のこしきに占座していた。南米のアマゾンでは円網がはしごの下にある「逆はしご網」を観察しているので,私達3名は両方を観察した数少ない日本人となった。 → 『THE LADDER WEB』 第二に「ツノトリノフンダマシ Poecilopachys australaris 」の造網行動の観察。パプア・ニューギニアに生息する本種の造網行動は,Robinsonによって日本のトリノフンダマシと似ていると報告されていた。本種の造網行動を21時50分から観察することができた。縦糸を張り終わったところから観察が出来,横糸を張り終えて中心に戻るまでほぼ10分間だった。観察の結果,日本のトリノフンダマシと同様であることが確認できた。 → 『THE WEB OF THE Poecilopachys』 第三に「すだれ網 sudare-web」の観察。これは翌朝の9時30分,白い樹幹を見た高橋教諭が声をあげた。「変な網がある」。たくさんの縦糸が樹幹から少し浮かして60cm長で張られている「すだれ網」である。クモは中央にいる。右の写真のように樹肌とそっくりな色彩をしていて、気づくことが難しい。ケハイグモ Herennia sp. という和名が与えられている。 横糸は切れ目なく張られていて、中央から上と下に延びている。このクモの網は、張ってから獲物がかかっておらず,ほとんど壊れていなかった。 オスも2頭,網のなかにいた。今回最大の重要な発見となった。RobinsonとLubinがパプア・ニューギニアから報告している種と同じかもしれないが、上方向にも網が長く延ばされて張られている点が異なっていた。 → 『THE STURUCTURE OF SUDARE-WEB』 第四に「鳥糞グモ Archemorus sp.」の捕虫姿勢の観察。葉上に鳥の糞のように見えるコガネグモ科のクモがいる。日中,このクモが葉上でヨコバイを捕食しているのが観察された。葉上で堂々と待ち伏せしてほとんど動かないクモである。しかし,夜間は糸を出して歩き回っていた。このクモを午前5時に見に行ったところ,糸の中央にいて第一脚を開いていた。コオニグモモドキと同じ待ち伏せ姿勢であった。 → 『THE SPIDER OF THE GENUS Arkys』 これらのクモはすべて谷川(理学博士)が専門とするコガネグモ科のクモであるため,それぞれの種の正体に関しては谷川さんの研究に待つことになろう。 夜間観察では,かなり強く光る発光キノコも印象的だった。ホタルは園内の宿舎で7時ころから樹冠を飛びながら光る種類を見た。大変高いところを飛んでいるため、種を確認することはできなかった。 しかし、クムル・ロッジから標高にして500m位下がった川筋にたくさんのホタルが集まって点滅する「ホタルの木」もあった(7月28日夜から毎晩観察会が催された)。特に季節もなく,一年中発光しているという。 このホタルの集団は高橋さんによると、昼も同じ場所のナンキンハゼのような葉の上で生息しているという。夜になると点滅して求愛信号を送るのである。 高橋さんはクモを発見する名人でハエトリグモもたくさん発見していただいた。高橋さんが同行しなかった7月31日にはハエトリグモは1頭も見つけることができなかったほどであった。ハエトリグモに関する写真は別ページに作製する。 → 『パプア・ニューギニアのハエトリグモ』 パプア・ニューギニアの教育事情 7月31日に ロッジ付近の村の小学校に行った隊員(黒田・鈴木・飯島・小嶋・小高・岩尾・小峰)から聞いた話と資料を用いて,教育事情を整理しておこう。村の小学校はCommunity School(6年制)と呼ばれていた[おそらくPrimary School]。その前に幼稚園に当るElementary Schoolがある(2年制)。 5th Gradeの教室で授業を行った(折り紙,拳法,相撲。教科書に「空手」が載っていた)。折り紙では鶴や飛行機を折って見せ、何を折りたいか聞いたところ、全員が「飛行機!」。 折り方は器用だが、大ざっぱだった。折り目をきちんと合わせるということには関心がなかった。折った後で全員で飛ばして楽しんだ。5年生とはいえ、複式クラスのようだった。四十人学級で,生徒は全員裸足,机の下に木の棒を置いていた。文具は鉛筆や赤鉛筆などはあるものの,ルーペなどは無かった。 先生の権威は大変に大きく,先生が「静かに」と注意すると,生徒は一斉に静粛になった。アシスタント・ティチャーもいる。 小学校の先生は地域(community)から選出され,10年生までの面倒を見るが,地域の文化と密接につながっている[5]。 学区があり,近所の生徒は昼食時には自宅へ戻るそうである。遠距離から通学する生徒はお弁当を持参する。都市部の上流階級の人の家にはテレビも電子レンジも冷蔵庫もあるが,一般の村人にはそんな生活は無縁だという。小学校教員の年俸が10000キナ,毎月にすると833キナになるが,これは現在のレートで換算すると,31654円である。日本の10分の1といったところである。 時間割は8:45〜15:40で6時間授業である。宗教の時間が結構多い。教科書は政府と生徒の負担が半々だそうである。その後,中学高等学校(Secondary School 4年制 or High School)があるが,進学率はそれほどくはない。さらに大学や専門学校がある(教育システムは後述する)。 ミニバスで移動する途中に中学高等学校の下校時間に何度か会ったが,村では「こんにちは」と手を上げる生徒がみんな山刀を持っていた。女生徒も持っていたから,生活には山刀は必需品であるようだ。刃渡り30cmの山刀をほぼ全員が持参する高校というのは日本では想像しにくい。 ノートルダム学院という女子高校もあった。そこが舗装の有無の分かれ目だった。 現地で購入した『A History of Our Time(現代史)』の教科書[5]から教育政策の歴史部分を別のページに抜粋して示しておく。→『教育事情』。この中で重要なのが,tok ples skul (local language school)である。 “ニューギニアには部族毎に違った言語がある。子供が他の地域の言語を覚える前にまず自分の地域の言語で教えられることが可能な唯一の国であろう。 子供は自分の地域の言語で教えるべきだという運動は,1980年にブーゲンヴィル政府で始まった。これがtok ples プロジェクトである。トック・プレスとは現地語を意味する。 このプロジェクトの最初のアシスタント・コーディネーターであったルース・コヴォホは,こう言っている。 「文化的な利益は,子供が自分の言語・文化・地域の習慣のなかで,その教育の基盤を受容することを可能にすることで,そしてその心のなかに現地語と英語を同じ位置に置くことによって,得られます。 社会的な利益は,学校を離れた後で子供が地域の生活を活性化する分野に役立つ知識・スキル・価値の基礎を与えることによって,得られます。 教育的な利益は,第二外国語として学ぶ英語より先に,自分の母語を通して識字力を獲得することによって得られます」と。 このパイロット・プロジェクトは目覚しい成功を収め,子供たちは現地語で読み書きできるようになり,両親はそれを許すようになった。つまり,教育の意義が見出されたのである。 このプロジェクトは1990年代に入ると国全体の施策として採用されることになる。 現在の教育システムは1995年に改良されたものである。カリキュラムも変更された。この計画は2004年に完成する。” 成人の識字率に関する信頼できるデータはなかったが,40〜70%と見積もられていた。一般に男性の方が高い[以上5]。 市販されている教科書の値段は例えば『高校生物』が145キナであるが,これは小学校の先生の月給の17%にも相当する。これでは学費が高すぎて普通の人には手が届かない。 そこで,街のマーケットでは教科書の海賊版が出回る。首都の市場では,大学の『化学』の教科書が野菜と一緒に売られていた。 現地で購入した『2003年の年鑑』のデータ[3]によると,2001年3月現在のデータで,小学校(primary school)の1年生108,382人に対して,6年生62,947人。毎年入学者数が同数だと仮定すると,6年生になるまでの脱落率は38%と算出される。中学校(lower secondary school)生徒(7th〜10th grade)の割合は小学生の32%,高等学校(upper secondary school)生徒(11th 〜12th grade)は中学生の20%,専門学校(vocational school)生徒(Year1〜Year3)は6579人。 女子の比率は平均25.6%であった。先生一人当りの生徒数は幼稚園では31人,小学校は35人,中学高等学校は24人,大学校は17人。 鳥の観察 7月31日に鳥班は暗いうちに起床して(3時),ミニバスに乗り,宿舎からバイヤー・リバーに移動した。私はこの日は鳥班とともに行動した。早朝のコフウチョウのディスプレーを観察するのが目的である。フウチョウ(風鳥)はバード・オブ・パラダイス(極楽鳥)とも呼ばれ,ヨーロッパの貴婦人の間でその美しい羽根は大流行した。ニューギニアには40種類以上のフウチョウが住み,国旗や硬貨のデザインにもこのパラダイスが使われている。今回の現地のラウンドの会社名もパラダイス・アドヴェンチャー・ツアーズであった。 バイヤー・リバーに着いた当初6時頃は暗かったが,バス内で朝食を取っているうちに空が白み始め,園内の樹間でコフウチョウのオスのディスプレー(オス同士の威嚇誇示行動)が観察できた。 別にいい場所があるという現地ガイドの案内で,森に入って行ったその場所にはメスもいて,7羽のコフウチョウが求愛誇示行動も行なっていた。高い樹冠で羽根を開いたり体をふるわせたりして行われる愛の儀式である。大変有名な行動である。 フウチョウ(風鳥)は極楽鳥とも呼ばれるニューギニアではもっとも有名な鳥のグループである。 明るくなってくると鳥たちはほとんど行動しなくなる。鳴き声を聞くのがやっとであった。キンイロフウチョウの鳴き声が聞かれたので,その姿を見るべく森林内で1時間以上も静止して待ったが,鳥はその姿を現さなかった。ただ待っているのが退屈だったので,私は先の道を探検してみた。道の途中で青いゾウムシや体長7-8cmのクロツヤムシを拾った。 自分の目で確認できた鳥はトサカハゲミツスイ,キミミミツスイ,ハジロナキサンショウクイの4種といった程度であった。 動物地図[8]に描かれている鳥は158種。研修期間内に程原さんに確認したことを教えてもらった種は,ヨコフリオウギビタキ,オジロオナガフウチョウ,シロジクオナガフウチョウ,アオフウチョウ,クロアカミツスイ,ハシグロオナガバト,クリハラヒメカッコウ,キバラニワシドリ。 飼育されているカンムリバトやキバタン(オウム),ヒクイドリ,インコ数種,アヒルなどを観察した。 帰国後,NHKの大自然スペシャルで『動物カメラマン 野生へのまなざし:嶋田忠”ふしぎの鳥 極楽鳥 密林に踊る”』で,ニューギニアのフキナガシフウチョウ,カタカケフウチョウ,タンビカンザシフウチョウのオスの求愛ディスプレーが放映された(2003年8月5日)。アオフウチョウの父母と親が子にエサを与えるシーンも撮影されていた。 哺乳類などと保健のこと 動物地理ではパプア・ニューギニアはオーストラリア区に属する。したがって,かつては広い範囲に有袋類が生息していた。しかし,乱獲と真獣類の移入により急速に激減し,今ではほとんどその姿を野生で見ることはできない。 姿を見た有袋類は,バイヤー・リバーの園内で飼育されていたアカキノボリカンガルー,植物園前で飼育係が抱いていたワラビー,7月28日に宿舎に戻る途中の路傍で木につながれていたシロアシリングテイル(甲田さんの同定による)。これは罠にかかった動物だったという。翌日に聞いたら,もう食われてしまったという。 8月1日にポート・モレスビーの野外市場で見た売り物の中には多くの魚貝類があった。日なたに並べて売られていた魚貝類はダツ,カキ,タコ,コウイカ,大形の黒い二枚貝や巻貝などなど。 保健対策に関して,『年鑑』を参照してみた。 空港ではピジン英語で『エイズ撲滅』の標語が目に付いた。エイズはこの国にとって大変な問題である。HIV患者は1995年には124人だったが,1999年には788人と大変な勢いで増加している。標語の下に「コンドームの使用を」と書かれていた。しかし,コンドームは高価である。 パプア・ニューギニアの平均寿命は54歳,5歳以下の幼児死亡率は10.2%である。妊婦の出産時死亡率は3.7%。10万人当りの医師数は7人,看護師数は67人。 死亡原因で最も多いのは肺炎である(16%)。次いでマラリア(12%),分娩期死亡(12%),結核(7%),Meninitis(5%),心臓病(5%),ガン(4%),事故・暴力(4%),下痢(3%),Anaemia(3%)と続く[3]。 ちなみに日本人の平均寿命は女性84.6歳,男性77.6歳。日本人の死因のトップはガン(30.7%),次いで心疾患(15.2%),脳血管疾患(13.8%)。また,HIV患者は3905人(非加熱製剤での感染者を除いた数)である。[18] 産業のこと 最終日8月2日午前中にマーケットと国立植物園を訪れた。 マーケットでは野菜や魚貝類など色々なものが売られていた。例えばバナナ1房(料理用10本)がK1(1キナ=38円)である。沼田教諭が試しに購入したものを分けていただいたが,まだ固かった。料理用のバナナは皮ごと石焼きすれば内部のアミラーゼがデンプンを分解して甘くなるはずである。生食用のバナナはスィート・バナナと呼んで別に売っているそうである。サツマイモ4本でK2,貝ひとやまでK1,薪10本でK2であった。 マーケット調査後は,国立植物園を訪問し,植物名をチェックした。ところで,前日に見学した国立自然・芸術博物館はクーラー・システムが壊れたままで閉館状態であった。客が来て要望すれば入館させてくれるが,館内閲覧時間は30分間に制限される。クーラーを修理する費用もままならないだけでなく,館内の護衛を雇うための人件費にも乏しいものと推測した。内部の展示は古くて,おそらく旧宗国オーストラリアが作ったものそのまま,つまり30年前以上の展示である。 観光は重要な産業のひとつであるにもかかわらず,首都の博物館がこのような状態では困ると思うが,パプア・ニューギニアの自然や文化を真剣に考える人物が政府の要人として数多く出るまではこのような状態が続くのであろう。パプアを訪れる人の63%はビジネス目的である。観光客が10%,休暇が26%。日本人はアジアから来る人々のうちの四分の1を占める(2686人)。一番多いのはオーストラリア人で日本人の10倍数であった。バスの中から荷物をひったくって逃走するという被害に一行のなかの1人が合った。幸い運転手が犯人を追走し,ノックアウトして荷物を取り返してくれたので,大事には至らなかったが,治安対策は観光客をのばすために必須である。ポート・モレスビーで私たちがバザール(野外市場)を見学したときも市場内にポリス(警察)の詰め所があって,観光客を警護する警護警官(Allert Police)が誘導引率し,解説した。観光客を大切にする方針は伝わってきたが,保安に対する一抹の不安は免れない。 パプア・ニューギニアの主要産業は鉱業で,それは現在でも変わっていない。農林業(コプラ・パーム油・コーヒー)は輸出量も減りぎみで価格も低迷している。慢性的な不況状態に入ったといってよいかもしれない。 日本の貢献は『現代史 A History of Our Time』の教科書にも載っている。オーストラリアの後でニューギニアに多額の援助をしている国は日本である。ポート・モレスビーの新空港も日本の技術および資金援助で完成された。ODA政府開発援助によって,空港のほか,首都の病院・郵便局・小中学校などが準備された。 結 語 生物調査は植民地時代にヨーロッパ人中心で若干行われているが,独立後の調査は治安の不安定さや部族間のコミュニケーションの不十分さもあってきわめて不満足なものである。私が主に関心を持っているクモの分野においても独立後の成果はまったく発表されていない。今回のような一時的な訪問であっても,ハエトリグモは約20種類が観察された。 日本の特に南方に分布する種の研究で,この地域の種との比較研究は不可欠である。幸い,ニューギニア大学には生物学科も設置されているので,今後はその学科の教授や研究員との共同研究も確立していかなければならないだろう。 パプア・ニューギニアは日本人が十分な理解をしている国とは言い難い。正しい理解をもつことが国際親善の第一歩であるので,今後ともそのための資料収集に努めたいと思っている。 参考文献 (現地で入手した資料) 首都ポートモレスビーのTHEODIST LTD.文具スーパーマーケットで調達した資料一覧 [パプア・ニューギニア関係] *[1]地図 Papua New Guinea HEMA Maps price=K26. 基本的な地図である。日本でも市販されている。 *[2]Malcolm Stacey & John Lucas 1985 Investigating Geography. Highlands Communities in Papua New Guinea. LONGMAN. ISBN 0-582-72120-2 price K34.80 中学生が人文地理的な調査をする実習書で1980年代の高地人の生活がデータとして使用されている。 *[3]Brian Gomez(ed.), 2003. Papua New Guinea YearBook 2003. ISBN 9980-85-407-3.price=K60 一番新しい年鑑である。 *[4]Jacaranda School Atlas. Papua New Ginea. Second edtion.1989. NIUGINI PRESS. ISBN 0-7016-2595-3. price=K36.50. 小学生用の地図帳である。 *[5]John Dademo Waiko. 2003. A History of Our Times. OXFORD UNIV. PRESS. ISBN 019551662-1. price=K115 高校生向け現代史の教科書である。 *[6]Andrew Mickleburgh. 1994. Economics, for the Developing Nation. Book Two. LONGMAN. ISBN 1-8756-2757-X. price=K106. 経済学の教科書である。 *[7]Nina Sanadze. 2001. Plants of PNG. LONGMAN, ISBN 0-7339-3095-6. price=K63.50. パプア・ニューギニアの植物や果実の絵が入った地図帳で代表的な植物が把握できる。 *[8]Nina Sanadze. 2001. Animals of PNG. LONGMAN, ISBN 0-7339-3093-X. price=K63.50. パプア・ニューギニアの動物や昆虫の絵が入った地図帳で代表的な動物が把握できる。 [言語教育関係] *[9]Dics R. Thomas, T.R.Andi Lolo and Nico Jakarimilena,. 1997. Topkisin English Bahasa Indonesia. BALAI PUSTAKA. ISBN 979-666-129-2. price=K14.90. インドネシア英語の辞書。 *[10]Ken & Lesley Wing Jan. 2002. Papua New Guinea My First Dictionary. OXFORD UNIV. PRESS. ISBN 019-551645-1. price=K29. パプアの小学生低学年用の英語辞書。 *[11]Ken & Lesley Wing Jan. 2002. Papua New Guinea School Dictionary. OXFORD UNIV. PRESS. ISBN 019-551646-X. price=K42 . パプアの小学生高学年用の英語辞書 【理科教育関係】 *[12]D.G.Mackean. 1981. Life Study. A Textbook of Biology. JOHN MURRAY. ISBN 0-7195-3783-5.Price=K119.50 高校の生物学の教科書。 *[13]D.G.Mackean. 2002. Biology. 3rd edition. JOHN MURRAY. ISBN 0-7195-8615-1. price=K.145. 同じく高校の生物学教科書。 *[14]Ruth Leslie et. al. 2000. Nature of Biology. Book1. 2nd edition. LACARANDA. ISBN 0-7016-3476-6. price=63.50. 中学の生物の作業書。 *[15]Ruth Leslie et. al. 2000. Nature of Biology. Book2. 2nd edition. LACARANDA. ISBN 0-7016-3477-4. price=63.50. 中学の生物の作業書。 *[16]B.Earl & L.D.R.Wilford. 2001. Chemistry. 2nd editon. JOHN MURRAY. ISBN 0-7195-8616-X. price=K175.40. 高校の化学の教科書。 *[17]平凡社世界大百科事典,DVD版 |
|
研修委員のみなさん、大変お世話になりました。企画は新和ツーリスト(添乗員は日比彰),パプア・ニューギニア側はParadise Adventure Tours社。 | |
日 程 メ モ 2003年7月26日(土) 成田空港の集合は18時50分。 成田空港よりPX-055便にて出発,21時20分。夜行便である。 7月27日(日) パプア・ニューギニアの首都ポート・モレスビーに到着したのは早朝4時50分だった(日本との時差は約1時間である。日本時刻は3時50分だが,これ以降は現地時刻で記録する)。 空港近くのゲートウェイ・ホテルで朝食を取り,国内便PX-180便にて,ポート・モレスビー発8時50分。(ニューギニア航空のスチュワーデスは国際線も国内線も蝶模様の制服) マウント・ハーゲン着9時50分。マウント・ハーゲンから専用車(ミニバス)にて移動。 滞在先のクムルロッジ着は11時50分。驚いたことにストーブが焚かれていた。薪ストーブであった。標高が2675mもあるため,夜間はかなり冷え込むという。 13時に昼食を取って後,宿舎付近の自然を観察する。 宿舎周辺は雲霧林で地生ランやヘゴはあるものの,動物相は貧弱である。アリは1頭もいない。 樹木は1本1本種類が異なっており,種数は多い。 18時に夕食。夕食の素材を記録した。ぽろぽろする米によるチャ−ハンが主食で,副菜としてトラウト(鱒)またはチキンの焼肉,温野菜(サツマイモ,カリフラワー,ニンジン),果物(パパイヤ,パイン,オレンジ)であった。飲み物はセルフ・サービスでコーヒー(ネスカフェのインスタント・コーヒー),または紅茶か緑茶(ティーバッグ)。主食がパンになることもあるが,このパターンは以降も共通であった。主食に米飯やパンを出すのは外国人向きのレシピと思われる。パプア・ニューギニアの食事と栄養に関しては生態人類学的研究が行われていた。→『食事と栄養』 19時30分から宿舎周辺の自然観察路を夜間調査する。この夜間調査で集団性のアシブトヒメグモを発見した。メス1頭と子供7頭で網を作っていた。この習性の発見はニューギニアでは初めてである。 7月28日(月)から7月31日(木)まで宿舎は,クムルロッジに滞在し,クムルロッジを起点に専用車でフィールドへ移動し,フィールド・ワークを行った。 宿舎から行くことが可能な保安上の心配が無いフィールド・ワークが可能な自然林はバイヤー・リバー・ワイルドライフ・サンクチュアリのみであるということが判明した。現地まではミニバスで片道3時間もかかる。しかも途中に絶壁はある,悪路はある,ぬかるみはある,落下しそうな橋はある,雨は降るという悪条件ばかりがそろっていた。しかし,宿舎周辺では動物・昆虫・クモ関係の生物の生息はあまり期待できないため,以後,連日このバイヤー・リバーに往復6時間かけて通うことになった。体力的にはきつい行程だったが,82歳の久保田政雄氏も毎日通っておられた。その気力と研究者魂には驚かされた。 (7月28日) 5時50分に起床,6時に空が白み始め,6時05分に最初の鳥の声を聞いた。6時15分に朝食。7時にロッジ前から25名乗りのミニバス(アリ班・クモ班・昆虫班・動物班・植物班・人類班)でバイヤー・リバーへ向けて出発。10時10分にバイヤー・リバーに到着。14時35分まで園内を探査した後,ミニバスでクムル・ロッジへ帰る。途中でマウント・ハーゲン市で休憩し,ロッジに到着したのは18時05分であった。19時10分に夕食。食事中に各班から研修報告がされた。20時30分からバスで希望者10名がホタルを探しにランド・クルーザーに乗り込む。標高にして500mも下がったところで,低速運転のランド・クルーザーの中から外を見ていたガイドが突然「止まれ。バックしろ!」と運転手に命令。数十m戻ると,河筋のやや奥に入った樹冠で数百匹のホタルが一斉に点滅していた。「素晴らしい!」と騒いでいると,真っ暗ななかを付近の村人が集まって来た。その数がどんどん増える。ガイドはあわてて,私達に「もう帰ろう」とせがむ。来たばかりなのにと怪訝な私達にガイドが必死に説明した英語によれば,「たくさんの村人を私と運転手だけではコントロールできない。今日は人が集まり過ぎた。帰って明日以降に出直そう」という事であった。それ以降,このホタルの木には毎日私たちのうちの誰かしらが通ってくることになった。 (7月29日) 朝食は6時。7時05分にロッジ前からミニバスでバイヤー・リバーへ向けて出発。途中のマウント・ハーゲン市のスーパー・マーケットで,現地のラウンドのガイド・リーダーであるラッゾの手配で,本日の宿泊に必要な用具を買い込む。10時45分にバイヤー・リバーに到着。園内を探査。園に宿泊する3名(高橋・谷川・池田)以外は14時30分にミニバスでロッジへ帰着に向う。 宿泊組はランド・クルーザーで園内の宿泊棟に行き,荷物を整理してから,園内を探査する。17時に簡単な夕食をすませて,日が落ちて暗くなった19時から夜間調査に入る。ときどき雨が降った。22時30分ごろ,宿舎に戻って就寝。午前3時にスコールが降った後は急速に冷え込んだ。持ってきたすべての衣類を着込んでなんとか寒さをしのいだ。 (7月30日) 8時朝食。8時50分から探査を始め,9時30分ごろに重要な「すだれ網」を発見した。12時30分に昼食。14時40分にミニバスでバイヤー・リバーを出発する。17時40分にロッジに到着した。19時夕食。夕食時に各班から研修報告があった。 (7月31日) 3時起床,ミニバスに乗り,バイヤー・リバーへ。6時に到着。(オス同士の威嚇誇示行動)が観察できた。別にいい場所があるという現地ガイドの案内で,森に入って行ったその場所ではメスもいて7羽のコフウチョウが求愛誇示行動もおこなっていた。高い樹冠で行われる愛の儀式である。大変有名な行動である。 明るくなってくると鳥たちはほとんど行動しなくなる。鳴き声を聞くのがやっとであった。14時10分に雨が降ってきた。14時20分に園を後にした。連日の雨のため,悪路となり,15時30分にはとうとうミニバスがぬかるみにはまって動けなくなった。ランド・クルーザーで引いたり,前進したり後退したりしているうちにようやく脱出、この間にバスの周囲に村人が群がってきた。このぬかるみは完全に村の見世物場と化している。18時05分にロッジに到着。 19時夕食。ロッジ最後の晩なので,石焼き料理が出た(左の写真)。珍しくポークのむし肉がたくさんあった。どうもロッジの門近くで飼育されていた黒ブタらしい。 8月1日(金) クムルロッジ発は7時25分。専用車にてマウント・ハーゲン着8時35分。国内便にてマウント・ハーゲン発10時35分。ポート・モレスビー着は11時25分。空港近くのエアーウェイズ・ホテルに移動し,昼食。ここがニューギニア最後の宿泊地である。14時10分にホテル前をミニバスで出発して国立博物館を見学,ブックショップ(本屋というより文具マーケットである)を見学した。 このTHEODIST LTD.文具スーパーマーケットで,後述の資料を調達した。このお店は日本の感覚からは書店とは呼べなかったが,他に本屋は無いという。 ニューギニアでは眼鏡をかけているニューギニア人を一人も見なかった。野外で本を読んでいる人にも出会わなかった。もちろん眼鏡ショップもない。ちょうど明治時代の日本が眼鏡をかけることがインテリのシンボルであって,一般の庶民は眼鏡を利用していなかったように,一般のニューギニア人に眼鏡は必要なものはとされていないのであろう。本を読むという習慣もあまりないものと思われる。外国人向けのホテルの部屋内にはテレビが設置してあり,タイやマレーシアの局の放送が受信できたが,ニューギニアの局はひとつだけだった。 夕食は18時35分に中国レストラン富貴村にて取った。夕食時に各班の総括的な報告を行った。久保田政雄氏がご挨拶され,「このような熱心な教員のみなさんの研修に頭が下がる」と述べられた。 8月2日(土) 午前中はポート・モレスビー市内のマーケットを調査した後,国立植物園を見学した。ポート・モレスビーよりPX-054便で14時30分発。成田空港着は20時45分(日本時間)。帰着後,通関を経て解散し,神奈川県足柄上郡大井町の自宅に到着したのは23時55分であった。西イリアンはオランダ領だったが,1963年5月からインドネシア統治下に移った。 石毛直道によると,西イリアンの高地人の文化の特徴として,(1)タロイモ・サツマイモ・バナナ・サトウキビの栽培をする焼畑農業を営んでいる,(2)磨製の円筒石斧を知っている,(3)アニミズムの段階にある,(4)物質文化が著しく乏しい。 海岸のパプア人の文化は,(1)タロイモ・ヤムイモ・バナナ・パンの実・サゴヤシ・ココヤシを主食とする,(2)円筒製石器のほか土器をもつ,(3)トーテミズムの段階にある,(4)物質文化(楽器・彫刻・カヌーなど)が充実してくる,(5)首狩・食人が行われる(本多,1964)。 [池田博明記]
[18]溝江昌吾,.2002.数字で読む日本人.自由国民社. [19]大塚柳太郎(編),2002.講座生態人類学5 ニューギニア.京都大学学術出版会. [20]秋道智彌,1995.海洋民族学.東京大学出版会. [21]石川栄吉,1993.オセアニア(1)島嶼に生きる.東京大学出版会. |